「マインドコントロール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:q16944821 に転記
ぽてから (会話 | 投稿記録)
反カルト集団の出典による当事者の言い分もしくは独自研究を、学者の出典をもとに記す。
1行目:
'''マインドコントロール'''({{lang-en-short|Mind control}})は、が授与する思想や情報をコントロールすることにより、個人が意思決定する際に、さも自分特定意思で選択したかのように、あらかじめ他者に決められた結論へと誘導する技術<ref>[http://www.weblio.jp/content/マインドコントロール 三省堂『大辞林』『実用日本語表現辞典』]</ref> <!--教団退会者による一次資料であるその行為め、定義にはふさわしくない出典<ref name="mcnokyoufu">[[スティーヴン・ハッサン]] ( [[浅見定雄]] (訳) 『マインド・コントロールの恐怖』([[恒友出版]] 1993年6月) ISBN 978-4765230711 </ref>-->を指す概念である。「'''マインドコントロール理論'''」とも呼ばれる。「マインドコントロール」が実の存するかについて現在[[心理学]]的にも[[医学]]的にも[[宗教学]]的にも議争の対象とされたが、理論的学問的っている。(日本で根拠なくちょっ[[虚構]]や[[似非科学]]したも言われ、一般社会で言われる'''心理操作'''(マインドトリック(心理操作ないしは[[コマーシャルメッセージ]]と同一視すじ手法であ傾向も見と結論づけられていが、本来、{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=116}}。暴力等の強制力を用いる[[洗脳]]とは異なる概念である。本項では、<ref>[http://www.weblio.jp/content/マインドコントロールに加え、マインドトリックの概念についても述べる 『実用日本語表現辞典』]</ref>
{{独自研究|date=2015年7月}}
'''マインドコントロール'''({{lang-en-short|Mind control}})は、個人が授与する思想や情報をコントロールすることにより、個人が意思決定する際に、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ他者に決められた結論へと誘導する技術、またその行為<ref name="mcnokyoufu">[[スティーヴン・ハッサン]] (著) [[浅見定雄]] (訳) 『マインド・コントロールの恐怖』([[恒友出版]] 1993年6月) ISBN 978-4765230711 </ref>を指す概念である。「'''マインドコントロール理論'''」とも呼ばれる。「マインドコントロール」が実在するかについては、現在[[心理学]]的にも[[医学]]的にも論争の対象となっている。(日本では、ちょっとしたマインドトリック(心理操作)と同一視する傾向も見られるが、本来、異なる概念である。本項では、マインドコントロールに加え、マインドトリックの概念についても述べる。)
 
== 発祥 ==
[[1970年代]]の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]において、「マインド・コントロール理論」が生まれ、信者と利害関係にある反カルト(アンチカルト)集団が、「信者の奪回・脱会を促進するという自らの行動を正当化するため」に、「対抗的ドグマ」として用いられ,当初から価値中立的な使用はされなかった{{Sfn|櫻井義秀|1997|p=115}}。まったく別人のようになった理由は、複数の解釈が成り立つものであり、心理操作のみが要因とは言えない{{Sfn|櫻井義秀|1997|p=115}}。
=== アメリカ ===
 
[[1970年代]]の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、[[カルト]]と呼ばれる既成宗教とは異なった宗教集団に関連する心理学者の調査のなかで、「マインドコントロール理論」が生まれた。
1970年代後半-80年代にかけて、社会心理学的操作理論としての「マインドコントロール理論」についての議論が尽くされた結果、[[カルト]]的な行動支配とは限らない、一般的な心理操作技術であるという結論に達した。つまり、マインドコントロールは、通常の心理操作、すなわち、消費社会におけるコマーシャルと同じ手法を指す{{Sfn|櫻井義秀|1997|p=114}}。
直接的には、脱会者らの要請により[[人民寺院]]という教団の調査に立ち入った[[レオ・ライアン]]下院議員(民主党選出)一行が一部の信者によって銃殺され、直後に教団幹部の指示により900人の信者らが集団自殺を図るという悲劇的事件を期に調査が本格化した。心理学者らは、本人の自由な意思で入ったのではなく、外部からの影響力によって思想をコントロールされた結果による行動であるという仮説をたて、マインドコントロール理論が広まった。
 
=== 日本 ===
[[1992年]]の[[世界基督教統一神霊協会|統一教会]]の信者の奪回・脱会を目的とした弁護士らからなる反カルト集団により、概念が持ち込まれた{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=115}}。反カルト集団の代表弁護士[[紀藤正樹]]によると、[[1992年]]の統一教会の[[合同結婚式]]に参加した[[山崎浩子]]が、翌[[1993年]]に婚約の解消と統一教会から脱会を表明した記者会見で、「マインドコントロールされていました」と発言したことと、同日発売された、元統一教会員の[[スティーヴン・ハッサン]] のによる『マインド・コントロールの恐怖』という本が[[ベストセラー]]となったことからにより、“マインドコントロール”という言葉が広く認知されるようになった、としている<ref name="21seikino">紀藤正樹(著)『21世紀の宗教法人法』([[朝日新聞社]] [[1995年]]11月 ISBN 9784022730688 )</ref> <ref name="sinseikino">宗教社会学の会(編) 『新世紀の宗教―「聖なるもの」の現代的諸相』([[創元社]] [[2002年]]11月)ISBN 978-4422140223 )</ref>。また、 [[サリン]]を使った無差別[[テロリズム|テロ]]である[[地下鉄サリン事件]]は、[[オウム真理教]]という宗教団体の教祖の指示で行われたということ自体が衝撃であったが、その団体に多くの高[[学歴]]の青年たちが[[出家]]して所属していたこと、[[事件]]が明らかになってからも教団を離れない多くの信者の姿などが「マインドコントロール」というものの威力を印象づけるものとなった(もっとも後述する厳密な定義に従えば、オウム真理教事件の場合は、マインドコントロールと[[洗脳]](ブレイン・ウォッシング)の双方を行っていた)
 
1995年に[[オウム真理教事件]]が起こると、マスコミや反カルト運動家は、犯罪を犯した信者の心理状態を示す格好の言葉として使用した{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=115}}。さらに、信者の裁判で、一部の反カルト集団の[[心理学者]]が心理鑑定の際に、「マインド・コントロール論」を根拠としたため、教団側がマインドコントロールを行っていたと、社会的に認知されてしまった{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=115}}。また、一部の弁護士による法的戦術として、被告の信者が「マインドコントロールされていた」と主張し,「通常の判断能力が欠損しており、責任能力をかけていた」などの弁護がされた{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=115}}。そのため、反社会的宗教団体が信者を動員して犯罪をなした理由として、ジャーナリズムにより宣伝され、世論に根付いた{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=115}}。
 
理論的な根拠がないにもかかわらず、社会的に概念が受け入れられている背景としては、現代国家において、「消費者の欲望を喚起して需要を掘り起こすコマーシャリズムの戦略」が常にとられているために、「いつの間にか誰かに操られているのではないか」という感じる体験は特殊でないためとも言われる{{Sfn|櫻井義秀 |1997|p=117}}。
 
== 現代の学者の見解 ==
日本では[[1994年]]に、[[社会心理学]]者の[[西田公昭]]が「マインドコントロール」に関する学術[[論文]]を発表したが、「マインドコントロール」とは、[[虚構]]ないしは[[似非科学]]であるという説も発表されている。
* [[北海道大学]]教授をつとめる[[宗教学者]][[櫻井義秀]]は、学者間の議論において、反カルト集団による「対抗的ドグマ以外の何ものでもないことが明白である」ことが結論づけられているとし、宗教学的ないしは心理学的な研究結果による概念ではなく、[[資本主義社会]]で使用される[[コマーシャルメッセージ]]と同様の手法であると述べている{{Sfn|櫻井義秀 |1997|pp=114-115}}。
日本では* [[1994年立正大学]]に、[[心理学部]]教授([[社会心理学]]の[[西田公昭]]が、[[1994年]]に発表した「マインドコントロール」に関する学術[[論文]]を発表したが、「マインドコントロールとは、[[虚構]]ないしは[[似非科学]]であるいう説も発表され述べている。
 
== 心理操作 ==
=== 実例 ===
{{独自研究一次資料|date=2015年78月}}
[[悪徳商法]]や[[カルト]]、[[マルチ商法]]、[[自己啓発セミナー]]、軍隊などにおいて心理操作の手法が用いられている。日本では、心理操作の手法についても、俗に「マインドコントロール」と表現することがあるが、厳密には、心理操作とマインドコントロールとは、異なる要素を含む概念である。
{{独自研究範囲|[[コマーシャル]]で用いられる心理操作の手法が、[[悪徳商法]]や[[カルト]]、[[マルチ商法]]、[[自己啓発セミナー]]、軍隊などにおいても用いられている。
; [[返報性の原理|好意の返報性]]
: 人から好意を受けると、その好意に応えたくなる心理のこと。この心理を利用して、勧誘側から讃美の言葉や手書きの手紙などによって、被勧誘者へ向けて好意が繰り返し示される(「この乱れた風潮の中で人生を真剣に考えているなんて、すごい! 貴方は素晴らしいです!」など)。
28 ⟶ 34行目:
: 心理的に対照的な刺激を受けると、人間の知覚や認識に対比効果が出ることを「知覚のコントラスト」という。「原爆展などの戦争写真展を見た後では、何気ない普段どおりの公園の風景でも光り輝いて見える」という心理のこと。日常的には「高級店で高価な値札を見た後で安価な店に立ち寄った際に、普段は手が出ない商品でも安く感じられる」という人間心理にあらわれる。一部宗教団体や思想団体での勧誘では、「戦争・飢え・差別・殺人・自殺・不倫・離婚」など、世の中の暗い面を過剰に強調した映画やビデオ等で被勧誘者に対して叩き込まれ、被勧誘者は一時的に絶望的な心理に追い込まれる。被勧誘者は、その暗く八方ふさがりな心理にある中で、明るい出口としてその団体の理想や行動が示されたり、その流れで教祖の名前や写真が明かされたりするため、それらが実際以上に光り輝いて見えてしまう。
; 恐怖心
: 一部の宗教団体では「脱会すると不幸になる」と教えられる。教義として教えられなくとも、脱会して不幸になった事例が、まことしやかに繰り返し示され、恐怖心が喚起される。「不幸になる」と言われる対象はその宗教によって異なり、「霊界の先祖」「本人」「親・兄弟・親戚」「子孫」など様々である。「教えを聞く前ならともかく、教えを知ってから脱会すると絶対に救われない」というレトリックも利用される。また、脱会の場合だけではなく、仮にその団体から一時的に距離を取りたいと申し出ても、「悪魔が入る」「地獄に行く」などと言われ、その表現は様々であるものの、刷り込まれた恐怖心によって、団体から距離と時間を置くことが出来なくなる。|date=2015年8月}}
 
===手法===
{{独自研究範囲|この技法は、ある特定の目的に向かうよう、そのように思い、考え、行動するべく誘導するものである。本来、[[自由]]であるべき[[個人]]の行動原則を誘導・操作するため、道義的な問題をはらむ部分があり、マインドコントロールの手法に対する批判が多々あるが、この技法を利用して[[社会規範]]意識の刷り込みによる[[犯罪者]]の矯正や、心理的に手を出してしまいやすい[[薬物依存]]に悩む人の意識改革を目指すグループも存在する<ref name="mcnokyoufu">スティーヴン・ハッサン著 [[浅見定雄]] (訳) 『マインド・コントロールの恐怖』([[恒友出版]] 1993年6月) ISBN 978-4765230711 </ref>。
; グループ活動
: グループによる勧誘活動や訪問販売活動を行わせる。それが頻繁かつ長時間であればあるほど「コミットメントの一貫性」(なんの為に今まで)の心理が働き、たとえ教義に疑問を持ったとしても信仰生活を無駄だったとは思えなくなり従来の生活を長引かせる。
; しつけ的な手法(入信後)
: マインドコントロールの手法として特に顕著に見られる手法は、事ある毎に膨大な規則を与えて、それらに従うように仕向け、時にはその理由を知る事や考える事を禁止し、その通りに行動すれば非常に賞賛し、僅かでも外れれば強引に説得して、次第にその規則に無意識に従うように「しつける(犬に芸を教えるように仕込む)」事である。
: この「躾(しつけ)」が繰り返されると、[[常識]]や個人的[[価値観]]、果ては良心や善悪感までもが失われてしまうことがある。そのためコントロールされている者は非常識な振る舞いをしても、当の本人は自分が正しいと思い続けており、何の疑問も感じないことにもなる。しかし、怨念、依存、執着といった一般には歓迎されない感情・精神的状態を抑制するために、マインドコントロールが有効であるとの見解もある|date=2015年8月}}{{要出典|date=2015年1月}}。
<!--独自研究(出典を示してください)== 洗脳との相違 ==
[[洗脳]]の場合は強い外圧による強制力を伴うのに対し、マインドコントロールの場合には明らかにそれと解る強制的な力が存在しない。
 
== 類似現象 ==
{{独自研究範囲|一般にはマインドコントロールとはみなされないものの、[[ドメスティックバイオレンス]]に絡んで、マインドコントロール的な現象も報告されている。
 
たとえばこれら[[暴力]]の被害者は、実質的に軟禁されてはいるものの、完全には[[監禁]]されておらず、逃げようと思えば幾らでも逃げられる状況が見られる。しかし実際にはこれら[[被害者]]は、公的な[[保護]]の手が差し伸べられるまでは、逃げ出すことができない。
49 ⟶ 53行目:
このような[[虐待]]行為による精神支配では、その本質においてマインドコントロールに類似する事例も見られ、過去の[[児童虐待]]事件や[[誘拐]]監禁事件においても、[[心的外傷後ストレス障害|PTSD]]にも関連して、「より支配されやすくなっていた」状態の見られる事例が報告されている。
 
以上は、いわゆる「[[ストックホルム症候群]]」とは似て非なるものである(同症候群では被害者が加害者に共感する現象が見られる)。|date=2015年8月}}
-->
 
== 解放手段 ==
{{一次資料|date=2015年8月}}
<!--理由も示さず、削除しないで下さい・ノートでの議論を求めます-->
{{独自研究範囲|マインドコントロール状態を維持するために、多くの場合は与えられた規則自体に疑問を持つことを厳重に禁止されている場合が多い。
この段階に入ると、外部からの否定的な干渉があっても、逆にマインドコントロールを強化する結果になる事があるため、対処法は行動をコントロールする団体から引き離して、与えられた条件付け行動を規制し、日常生活を通して徐々に自分で考えさせるように仕向ける方法が有効とされている。また、コントロールされた人間が、過剰な拒絶行動を示さないような当り障りのない話題を選んで与え、それらを基盤に信頼関係を築いて、そこから徐々に「コントロールしようとしていた団体は、実は常識的に見て、おかしかったんじゃないか?」と本人に気付かせる方法がある。
 
61 ⟶ 66行目:
なおこういった離脱プロセスに対しては、コントロール側が離脱を助けようとする活動にネガティブなイメージを予め被支配側に教え込んでいる場合もあり、例えば家族がそういった離脱プロセス関連の組織・団体に依頼した場合、「家族が敵に騙されたのだ」という情報を与えているなどといった問題もみられる。その面でも、信頼と相互関係の回復は、被支配側が「コントロールする側と、それらからの引き離しを希望する側の、どちらがより[[善意]]に基いているか」という自分自身の考えによる判断を始めるための重要な前段階だと解されている。
 
これらの過程では、自らの価値観を再構築する段階にもよって、無気力感や情緒不安定など、脱会してからの「後遺症」を示す。この長さは、これまで生活していた期間分にわたって続くことが平均的である。過去に大きな問題となっているような団体では、各々に元信者(脱退者)等から成る脱退グ反カープト集団(被害者グループとも名乗る)も存在しており、それらが救出カウンセリングを行っているケースも多く見られる。|date=2015年8月}}
 
== 応用 ==
往々にして、人間の精神を蝕み、破壊するかのように考えられているマインドコントロールではあるが、自己[[暗示]]の一つとして能力開発への応用すること<ref name="mcnosusume">[[小林惠智 ]] 『マインド・コントロールのすすめ―そのメカニズムと積極的活用法』(1995年11月)ISBN 978-4769807377 </ref>や[[犯罪]]抑止や[[タバコ]]や[[アルコール (食品)|アルコール]]等を含む[[薬物依存]]の治療などに効果的だと考える動きもある<ref name="jiyuheno">マデリン・ランドー トバイアス (著), ジャンジャ ラリック (著), Madeleine Landau Tobias (原著), Janja Lalich (原著), 南 暁子 (訳), 上牧 弥生 (訳) 『自由への脱出―カルトのすべてとマインドコントロールからの解放と回復』([[中央アート出版社]] [[1998年]]9月) ISBN 978-4886398703</ref>。
 
{{独自研究範囲|しかし本来、人心を操作する手法であり、[[倫理]]面での問題があるため、慎重論が多いのもまた事実である。
; 性犯罪者への利用
: 一般的に[[性犯罪]]者の多くは、衝動的に犯行を重ねるケースが多いが、このマインドコントロール手法を使って、性的興奮を条件反射で押え付ける犯罪抑止の実験が、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの[[刑務所]]が飽和状態にある国で研究されている。特に児童を対象とした性犯罪者の多くは、自律的な自己抑制が効きにくい事から、当人の了解の上で刑期の短縮や再就職先の斡旋を含め、条件付けを行い、社会復帰を促す臨床実験段階にあるという。そう遠くない未来には、それらの犯罪行為は、治療を必要とする物という認識も出てくるのかもしれない。
; 薬物使用者への利用
: 薬物依存の場合、禁断症状の苦しさもさることながら、薬物使用に対して心理的なハードルが低い代わりに、止めた際の心理的ダメージの大きさが一部から挙げられている。たとえば薬物依存に陥っていたという負い目から、社会的に孤立しやすく再依存しやすいこれらの人々にとって、安易な薬物使用だけが唯一の心の支えになってしまっている場合である。しかし実質的に悪循環であるため、この連鎖を断ち切る上で、マインドコントロール手法を用いられないか?というものである。これらはまだ、理論的な検証段階にあるが、[[グループセラピー]]と併用すれば、格段に再使用防止に役立つのではないかという考えである。|date=2015年8月}}
 
== 批判的見解 ==
{{独自研究範囲|ある種の宗教団体が信者に対してマインドコントロールをしているといういわゆる「マインドコントロール理論」は、米国の裁判においては採用されなかった。この理論の主唱者であった心理学者の[[マーガレット・シンガー]]は、米国心理学会内の有志によって、彼女の主張は科学的な裏付けが乏しく心理学者の間で一般に認められてはいないことを指摘する法定助言書が提出されたことにより、裁判で専門家として証言することを裁判官から許されなかった。このように、この理論は[[疑似科学]]と見なされるべきだとする学者もいる。
 
シンガーを議長とした米国心理学会 (APA) の「説得と支配の欺瞞的・間接的テクニックに関する特別委員会 (DIMPAC)」報告書のマインド・コントロール理論は、1987年APAの社会的倫理的責任委員会 (BSERP) によって「科学的厳密さとAPAの承認を得るのに必要な批判的方法に欠ける」とされ却下された。BSERPはDIMPACメンバーに対し、「BSERPはこの報告書を容認できないとした」ことを明示した上でなければ報告書を公表しないように、またDIMPACメンバー任命の事実をもって「米国心理学会が報告書の内容に支持あるいは賛意を与えた」と示唆するような主張をしないように警告した。|date=2015年8月}}
 
(より詳細な情報は、「外部リンク」にある「宗教社会学者によるマインドコントロール理論への批判」「『マインド・コントロール』論争と裁判-『強制的説得』と『不法行為責任』をめぐって」を参照のこと)
 
=== 信教の自由との問題 ===
[[人権|基本的人権]]には「[[信教の自由]]」があり、これは当人が如何なる信教を支持しようとも、それは当人の[[自由]]であるという理念が存在する。ただ、これがマインドコントロールの問題では、反カルト集団の弁護士は、当人の[[価値観]]が操作され、健全な判断能力を失っているとみなされ主張する。この場合において、信教の自由と当人の保護という問題の狭間で、議論も見られる。
 
[[世界基督教統一神霊協会|統一教会]]の問題裁判では、反カルト団体の裁判戦術として、同団体がマインドコントロール手法を用いているという訴えが一方からなされ、脱会説得をめぐり、当人の自由意志が「信用できない」「責任能力がな状態」等の主張がなされた。当人の主観(→[[客体]])とっては「不当な拉致監禁や人権に対する侵害」となり、一方の当人がマインドコントロールされているとみなしている側にとっては「保護と説得による霊感商法からの離脱」となる。当人が信教の自由を訴え、第三者がマインドコントロールを主張する場合には、憲法で保障されている権利侵害にあたる可能性もあるため、慎重な判断が求められる。
 
== 裁判実例 ==
91 ⟶ 94行目:
: 元「[[世界基督教統一神霊協会|統一教会]]」の信者が、教団のマインドコントロールという不当な手段を用いての勧誘、教化の違法性を問う裁判。教団側は、マインドコントロールというものの存在を否定し、入信は自由意思によるものであると主張してきた。訴訟の当初、裁判所は「原告らの主張するいわゆるマインドコントロールは、それ自体多義的であるほか、一定の行為の積み重ねにより一定の思想を植え付けることをいうと捉えたとしても、原告らが主張するような強い効果があるとは認められない」([[1998年]]3月26日 名古屋地裁)などとして元信者側の主張を退けてきたが、[[1997年]]4月19日の奈良地裁の「『[[世界基督教統一神霊協会|統一教会]]』の献金勧誘システムは、不公正な方法を用い、教化の過程を経てその批判力を衰退させて献金させるものと言わざるを得ず、違法と評価するのが相当である」とした判決や、 [[2001年]] 最高裁において「[[世界基督教統一神霊協会|統一教会]]」の上告が棄却され、元信者側の勝訴として確定した広島高裁岡山支部判決では、不法行為が成立するかどうかの認定判断にマインドコントロールという概念は使えないとしたものの、「教義の実践の名のもとに他人の法益を侵害するものであって、違法なものというべく、故意による一体的な一連の不法行為と評価される」と述べた判決は、実質的には「マインドコントロール」を認めたのと同然と評価する向きもある[http://www.asahi-net.or.jp/~am6K-kzhr/a0009han.htm]。
 
* 学者からは「マインドコントロール論」が否定されており、法律存在しないが、反カルト集団の弁護人が「マインドコントロールされていたために、ふつうの判断ができる状態ではなかった」と責任能力の欠如を主張するために裁判戦略としてしばしば用いられる。判例のレベルで概念の蓄積が成されている場合もあるが、国によって態度に違いがある。同じ国でも正反対の判決が出る場合もあり、未だ微妙な領域といわざるを得ない。
 
== 関連項目 ==
* [[コマーシャルメッセージ]]
* [[サブリミナル効果]]
* [[悪徳商法]]
101 ⟶ 105行目:
* [[妄想]] - [[妄執]]
* [[自己啓発セミナー]]
* [[MKウルトラ計画]]
* [[心理操作]]<sub>([[w:en:Psychological manipulation|英]])</sub>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflistReflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite |和書 |author = 櫻井義秀 |authorlink = 櫻井義秀 |title = 新宗教の形成と社会変動 : 近・現代日本における新宗教 研究の再検討 |date = 1997-09-30 |publisher = [[北海道大学]] |url=http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/33694/1/46(1)_PL111-194.pdf |format=PDF |ref={{Sfnref|櫻井義秀 |1997}} }}
{{参照方法|date=2015年7月}}
* [[西田公昭]] ([[静岡県立大学]]/[[社会心理学]])著 『マインド・コントロールとは何か』 ([[紀伊國屋書店]] 1995年) ISBN 978-4314007139 -
 
* [[西田公昭]] (著) セレクション 社会心理学 18 『「信じるこころ」の科学 ― マインド・コントロールとビリーフ・システムの社会心理学』([[サイエンス社]] [[1998年]]2月) ISBN 978-4781908700
* 安藤清志・ [[西田公昭]] 編 [[現代のエスプリ]] 369 『「マインド・コントロール」と心理学』 ([[至文堂]] 1998年4月) ISBN 4-7843-5369-0
* 渡邉学著 [http://nirc.nanzan-u.ac.jp/Shuppanbutsu/Shoho_to_burechin/pdf/S9-Watanabe.pdf 『アメリカのマインド・コントロール論争』]
* [[下條信輔]] 『サブリミナル・マインド ― 潜在的人間観のゆくえ([[中公新書]] 1324)』 ([[中央公論社]] 1996年10月) ISBN 978-4121013248
* トーマス・W. カイザー(著)マインド・コントロール問題研究会(訳) 『あやつられる心―破壊的カルトのマインド・コントロール戦略』[[福村出版]] ([[1995年]]9月) ISBN 4762822116
* [[スタンレー・ミルグラム|S.ミルグラム]] (著) [[岸田秀]](訳) 『河出・現代の名著 服従の心理〔新装版〕』 ([[河出書房新社]] 1995年10月) ISBN 978-4309706146
<!--以下、反カルト集団による。用いる際は、慎重に扱い定義等では出典としないこと-->
* トーマス・W. カイザー マインド・コントロール問題研究会 『あやつられる心―破壊的カルトのマインド・コントロール戦略』[[福村出版]] ([[1995年]]9月) ISBN 4762822116
* スティーヴン・ハッサン著『マインド・コントロールからの救出―愛する人を取り戻すために』(教文館 2007年11月) 中村周而・山本ゆかり(訳)  ISBN 4764266687 ISBN 978-4764266681 - ''Releasing the Bond: Empowering People to Think for Themselves''の日本語版。
* [[西田公昭]] ([[静岡県立大学]]/[[社会心理学]])著 『マインド・コントロールとは何か』 ([[紀伊國屋書店]] 1995年) ISBN 978-4314007139 -
* [[西田公昭]] (著) セレクション 社会心理学 18 『「信じるこころ」の科学 ― マインド・コントロールとビリーフ・システムの社会心理学』([[サイエンス社]] [[1998年]]2月) ISBN 978-4781908700
* 安藤清志・ [[西田公昭]] 編 [[現代のエスプリ]] 369 『「マインド・コントロール」と心理学』 ([[至文堂]] 1998年4月) ISBN 4-7843-5369-0
* R.チャルディーニ (著) 社会行動研究会 訳 『影響力の武器――なぜ,人は動かされるのか』 ([[誠信書房]] 1991年9月1日) ISBN 978-4414302691
* [[郷路征記]]( 『統一協会マインド・コントロールのすべて―人はどのようにして文鮮明の奴隷になるのか』([[教育史料出版会]] 1993年12月) ISBN 978-4876522507
* [[スタンレー・ミルグラム|S.ミルグラム]] (著) [[岸田秀]](訳) 『河出・現代の名著 服従の心理〔新装版〕』 ([[河出書房新社]] 1995年10月) ISBN 978-4309706146
* [[下條信輔紀藤正樹]] サブリミナル・マインド ― 潜在的人間観のゆくえ・コントロール』([[中公新書]]アスコム 1324)』 ([[中央公論(出版)|アスコム]] 19962012106月) ISBN-10 4776207311 ISBN-13 978-41210132484776207313 
* [[郷路征記]](著) 『統一協会マインド・コントロールのすべて―人はどのようにして文鮮明の奴隷になるのか』([[教育史料出版会]] 1993年12月) ISBN 978-4876522507
* [[紀藤正樹]](著) 『マインド・コントロール』([[アスコム (出版社)|アスコム]] 2012年6月) ISBN-10 4776207311 ISBN-13 978-4776207313 
 
== 外部リンク ==
* [http://suotani.com/ 「洗脳」「マインドコントロール」の虚構を暴く]内資料
* [http://nursing.u-shizuoka-ken.ac.jp/~nishidak/mc.htm マインド・コントロール]-[http://nursing.u-shizuoka-ken.ac.jp/~nishidak/ 現代社会を社会心理学で考察するサイト(西田公昭/静岡県立大学)]内のページ
* [http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/mc/index.html マインドコントロール研究所]([[碓井真史]]・[[新潟青陵大学]]大学院臨床心理学研究科教授のウェブサイト)<!-- リンク切れ ―上記 [http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/nisida.htm講演『マインドコントロールとは何か』] --><!--リンク切れ * [http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~n16260/karuto.htm カルト問題、マインドコントロール論] - 櫻井義秀(北海道大学) -->
* [http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~n16260/pdf2003/bulltinemindcontrolandlawsuit2003.pdf 『マインド・コントロール』論争と裁判-『強制的説得』と『不法行為責任』をめぐって(北海道大学外学院文学研究科 櫻井義秀)] (PDFファイル)* [http://www.jscpr.org/ 日本脱カルト研究会(JDCC)]
* [http://changingminds.org/index.htm changingminds](英語)
 
{{DEFAULTSORT:まいんとこんとろおる}}