「斯波氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
系図を修正。女性、渋川氏、高水寺斯波氏は削除。これまでのものはコメントアウト。
タグ: コメントアウト
編集の要約なし
27行目:
===名の由来===
[[画像:Bueijin.JPG|thumb|200px|[[平安女学院]]前に建つ'''武衛陣(勘解由小路邸)'''跡碑]]
[[室町幕府]]三[[管領]]家の一つである斯波氏嫡流は、前述の通り実際には室町時代にも斯波姓で記述される例は殆どなく、基本的には「勘解由小路武衛」や「武衛屋形」と記されており、'''武衛家'''と呼ばれた。武衛(ぶえい)とは[[兵衛府]](ひょうえふ)の[[唐名]]で、室町時代以降の斯波氏当主が代々兵衛府の督(かみ、長官)や佐(すけ、次官)に任ぜられた<ref>元服時に従五位下治部大輔に叙任され、家督相続時に従四位下左兵衛佐、さらに左兵衛督へ転ずるのを通例とし、最終的には三位に昇った。</ref>ことに由来する。元々'''左兵衛督'''の官職は、初代将軍[[足利尊氏]]や、その弟で兄とともに二頭政治を行った[[足利直義]]、また尊氏の子で2代[[鎌倉公方]]の[[足利基氏|基氏]]など主に将軍の近親者に限られていたが、[[斯波義将]]が任じられ('''<ref>義将自身は後にさらに格上の官職であると当時見られていた'''右衛門督'''に遷任した'''(『荒暦』。</ref>、以降の斯波氏当主は左兵衛督に任官するのが慣例となった(尚、左兵衛督まで進んだ可能性がある当主は義将・義重・義淳・義敏・義寛の5名)。ここからも武衛家の家格・処遇の高さを示している。
 
武衛家は洛中の勘解由小路に本邸を構え、その邸宅は'''武衛陣'''と呼ばれた。現在でも旧武衛邸付近は'''武衛陣町'''([[京都市]][[上京区]])としてその名を残している。
48行目:
 
===勢力後退と内紛===
[[応永]]17年([[1410年]])、宿老として長年にわたり幕府に大きな影響力を与えていた義将が没すると、義重の子[[斯波義淳|義淳]]は管領職を解任されてしまう。応永21年([[1414年]])には義将の甥[[斯波満種|満種]](義種の子)が将軍義持の不興を買い蒙り、[[加賀国|加賀]]守護職を失って[[高野山]]に隠退。[[永享]]元年([[1429年]])に[[足利義教]]が6代将軍に就任すると義淳が再び管領となったが、強硬的な政治を行う義教と宥和的な政策を目指す義淳は相容れず、義淳は度々管領の辞職を申し出ている。やがて嫡男[[斯波義豊|義豊]]にも先立たれ心身ともに疲弊した義淳はようやく3年後の永享4年([[1432年]])に管領の辞任を許され、翌年に病没する。
 
義淳の後嗣となった弟[[斯波義郷|義郷]]やその子の[[斯波義健|義健]]も相次いで早世し、その間に勢力を伸ばした細川氏や畠山氏に押され、武衛家は大きく後退してしまう。細川氏が[[畿内]]を抑え、畠山氏も畿内近辺に分国を有すのに対して、武衛家の分国は尾張・越前といった[[京都]]から遠い場所に分散していた上、当主は京都に滞在していることが多かったため、支配は[[守護代]]に委任せざるをえなかった。このため次第に分国の実権は越前守護代[[甲斐氏]]・[[朝倉氏]]や尾張守護代[[織田氏]]等の重臣らに牛耳られるようになっていった。
96行目:
 
==奥州斯波氏==
'''奥州斯波氏'''(おうしゅうしばし)は[[陸奥国|奥州]]・[[出羽国|羽州]]に定着した斯波氏の庶流をいう。高経の弟の[[斯波家兼]]の系統である[[大崎氏]]、[[最上氏]]、[[黒川氏]]、天童氏(元々は[[里見氏|新田一門]])、高経長男の系統という高水寺斯波などがあり、特に大崎・最上両氏は奥羽両国の探題職を歴任した。斯波氏は足利一門の筆頭の家柄を誇り、勢力も大きいことから嫡流たる武衛家も[[奥州]]に拠点を持った斯波氏の一門([[大崎氏]]、[[最上氏]]、高水寺斯波家、[[天童氏]]など)らも当初は大いに栄えた。
 
===大崎氏===
112行目:
義俊は改めて[[近江国|近江]]に1万石を与えられたが、義俊の死後、子の[[最上義智|義智]]が幼少であったため5,000石に減ぜられ、子孫は[[交代寄合]]として続いた。義俊の叔父で御家騒動の原因でもあった[[山野辺義忠]]は[[徳川頼房]]に取り立てられ、子孫は[[水戸藩]]家老の山野辺家として続いた。
 
=== 高水寺斯波 ===
[[郡山城 (陸奥国)|高水寺城]](現在の[[岩手県]]紫波郡[[紫波町]]高水寺)を拠点に栄えた斯波氏(奥州斯波御所家)の一族は1335年鎌倉で敗死した[[斯波家長]]の直系子孫だという。『続群書類従』には簡易な系図が挙げられているものの裏付となる資料も乏しく、系図は必ずしもはっきりしていない<ref>斯波氏経の子義高も「詮将」と名乗っている為、一説には、斯波詮将以降氏経の後裔とするものもある。</ref>。南北朝時代に高水寺城に拠った斯波一族は、延文年間(1356~60)大巻舘に在った南朝側河村氏を次第に圧迫し、応永3年(1396年)河村秀基はその傘下に下ったという<ref>[http://zyousai.sakura.ne.jp/mysite1/siwa/oomaki.html 秋田の中世を歩く 大巻館]</ref>。かくして斯波郡一帯を傘下に収めた<ref>[http://www2.harimaya.com/sengoku/html/o_siba_k.html 武家家伝-奥州斯波氏]</ref>斯波氏は足利氏の血を引く貴種であることから「斯波御所」「奥の斯波殿」と尊称され、[[書札礼]]でも大崎氏と同格であった。永享7年([[1435年]])に発生した[[和賀氏#歴史|和賀の大乱]]では大崎氏の職務代行者として北奥の諸氏を指揮している。