削除された内容 追加された内容
プロジェクト古道:スタブテンプレートの取り外し。
(同じ利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
[[画像:Kobotoke-sekisho.jpg|thumb|230px|小仏関所跡]]
'''小仏関所'''(こぼとけせきしょ)は、[[武蔵国]]と[[相模国]]の間に設けられた[[甲州街道]]のかつての関所である。現在の[[東京都]][[八王子市]]にある。[[天和 (日本)|天和]]年間([[1681年]] - [[1683年]])に付近より現在地に移された。その跡地は、国の[[史跡]]に指定されている。[[八王子八十八景]]のひとつ。
 
[[File:小仏周辺 〔大日本沿海輿地全図 〕. 第90図 武蔵・下総・相模(武蔵・利根川口・東京・小仏・下総・相模・鶴間村).jpg|thumb|250px|小仏関所周辺 (伊能忠敬測量、〔大日本沿海輿地全図 〕. 第90図 武蔵・下総・相模(武蔵・利根川口・東京・小仏・下総・相模・鶴間村)より作成。)]]
== 沿革 ==
{{mapplot|139.266404|35.641460|小仏関所の位置(小仏関跡)}}
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に、[[北条氏照]]が[[小仏峠]]に設置した。'''富士見関所'''とも呼ばれた。
その後、[[1580年]]に小仏峠から、東側の駒木野の地に移された。そのため'''駒木野関所'''と呼ばれることもある。[[後北条氏]]の滅亡や、[[徳川幕府]]の[[五街道]]整備などを経て、[[1616年]]現在地に移る。[[八王子千人同心]]や関東十八代官の手代らが交代で務めていた。
 
'''小仏関所'''(こぼとけせきしょ)は、[[武蔵国]]と[[相模国]]の間の小仏峠周辺に設けられた[[甲州街道]]にあった関所のひとつ。別称、富士関、富士見関、駒木野小仏関所がある。小仏関所廃止後、その跡地は、国の[[史跡]]に指定された。現在の[[東京都]][[八王子市]]裏高尾町に相当する<ref name=":tokyo1"/>。
[[1869年]]([[明治]]2年)の[[太政官布告]]により他の関所とともに廃止された。
<!--
{{要出典|[[八王子千人同心]]や関東十八代官の手代らが交代で務めていた。|date=2017年1月29日 (日) 23:15 (UTC)}}
-->
== 概要 ==
'''小仏関所'''は、武蔵・相模の国境、高尾山の小仏峠周辺にある<ref name=":0"/>、甲州街道に置かれた関所の一つである<ref name=":0"/>。現在の[[東京都]][[八王子市]]裏高尾町に相当する<ref name=":tokyo1"/>。別称、駒木野小仏関所、富士関、富士見関がある。
 
小仏関所は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]天正年間(天正元年(1573年)から文禄元年(1592年))に、[[北条氏照]]が[[小仏峠]]に設置したが<ref name=":9"/>、[[天正]]8年([[1580年]])に、関所は小仏峠から、東側の駒木野の地に移された<ref name=":2"/>。
== 史跡指定 ==
[[明治維新]]後に撤廃された関所であるが、現在も[[道路]]に接し、[[石垣]]などの[[遺構]]もあり、後世にのこす[[遺跡]]として保存すべき必要があるとして、[[1928年]]([[昭和]]3年)1月18日に国の[[史跡]]に指定された。史跡管理団体は八王子市である。
 
小仏関所は、東門と西門が設けられ、北側に間口5間、奥行3間の番所が建てられた<ref name=":tokyo1"/>。関所の警備は4人体制の関所番となっていた<ref name=":tokyo1"/>。小仏関所の役目は、他の関所と同じく婦女と鉄炮の通過を取り締まっていた<ref name="ooshima183">大島(1995)、183頁</ref>。
== 所在地 ==
 
* [[東京都]][[八王子市]][[裏高尾町]]
[[1869年]]([[明治]]2年)の[[太政官布告]]により関所が廃止された<ref name=":13"/>。その後、関所跡は、[[1928年]]([[昭和]]3年)1月18日に「'''小仏関跡'''」として国の[[史跡]]に指定された<ref group="✝" name=":5"/>。また、現在「小仏関跡」は、八王子市にて[[八王子八十八景|八王子八十八景 歴史・文化の景]]のひとつともなっている<ref name=":8"/>。
 
== 小仏関所の設置と移設 ==
[[File:武蔵名勝図会. 多摩郡之部 巻第8 コマ番号6.png|thumb|250px|小仏嶺上の小仏関所(古関跡)の位置(『武蔵名勝図会 巻第8』 コマ番号6)]]
[[File:新編武蔵風土記稿. 巻之103 多磨郡之15,上長房村(附駒木野宿、小仏宿)コマ番号21 駒木野関之図.jpg|thumb|駒木野(小仏)関所の図(新編武蔵風土記稿. 巻之103 多磨郡之15,上長房村(附駒木野宿、小仏宿)<ref>新編武蔵風土記稿. 巻之103 多磨郡之15,上長房村(附駒木野宿、小仏宿)拠り,[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763991 国立国会図書館デジタルコレクション]より入手。一部改変。インターネット公開(保護期間満了)</ref>]]
 
===小仏峠の関所===
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]天正年間(天正元年(1573年)から文禄元年(1592年))に、[[北条氏照]]が[[小仏峠]]に設置した<ref name=":9">[http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p005202.html 小仏関跡],''八王子市公式ホームページ''、八王子市役所、(更新日:平成28年6月29日)、閲覧日2017年1月29日 (日)</ref><ref group="✝" name=":11">『武蔵名勝図会』には「天正の初に構えたる関所」と記されている(「古関跡」『武蔵名勝図会. 多摩郡之部 巻第8』拠り)</ref>。小仏関跡よりも上方にあり、城山で、小仏峠の東南約500m、標高672m辺りにあり、高地であったことから、[[富士山]]も遠く眺望できたため、「富士見関」、「富士関」ともいわれた<ref name=":2">大島(1995)、181-182頁</ref>。
『武蔵名勝図会』によると「小佛古関趾嶺上ニ在リ」との記録がある<ref name=":10">『武蔵名勝図会. 多摩郡之部 巻第8』拠り</ref>。
<!--
{{要検証|[[後北条氏]]の滅亡や、[[徳川幕府]]の[[五街道]]整備などを経て、[[1616年]]現在地に移る。現在の[[東京都]][[八王子市]]にある。[[天和 (日本)|天和]]年間([[1681年]] - [[1683年]])に付近より現在地に移された。|date=2017年1月29日 (日) 23:15 (UTC)}}
-->
===駒木野への移設===
[[天正]]8年([[1580年]])に、関所は小仏峠から、東側の駒木野の地に移された<ref name=":2"/>。関所は移設されており、[[文化]]8年の「奉願候覚」によると、関所が山上から駒木野へ移設されたことが記されている<ref name=":3">大島(1995)、182頁</ref>。また、『高尾山文書』、[[太田資正]]の制札によると、[[永禄]]4年([[1561年]])駒木野に関所があったことが記されている<ref name =":3"/><ref group="✝" name=":1">大島(1995)によると、永禄ごろは常置の関所ではなかったのではと述べている。</ref>。
{{quotation|
  制札
 
右武州小仏谷関越えに、諸軍勢濫妨狼藉堅くこれを停止す。若し違反の輩は甲乙人を嫌わず、罪科に処すべきの状、件の如し     
 
 永禄四年二月 日                           印(地帝妙)
|『高尾山文書』、大島(1995)、182頁、所収。}}
 
小仏関所は、武蔵・相模の国境、高尾山の小仏峠周辺にある<ref name=":0"/>、甲州街道に置かれた<ref name=":0">大島(1995)、180頁</ref>。[[安政]]2年([[1855年]])『旅行須知』によると、甲州街道に置かれた関所の所在地と番所が記録がある<ref name =":1">大島(1995)、181頁</ref>。その中で、駒木野(小仏)関所が、もっとも重要であった<ref name=":1"/>。
{{Quotation|
甲州街道御関所は、駒木野(小仏)なり。この外に御番処という処に三ヶ所あり。上野原・鶴瀬・山口           
|『旅行須知』(安政2年)より|大島(1995)、181頁、所収。}}
 
=== 関所の位置付け ===
「諸国御関所書付」によると、小仏関所は、[[房川渡中田関所]]、[[金町松戸関所]]、[[小岩市川関所]]、[[新郷川俣関所]]に並び重要な関所とされている<ref name="大島67-68">大島(1995)、67-68頁。</ref>。
{{quotation|
諸国御関所書付<br>
此印〇重キ御関所<br>
此印△軽キ御関所<br>
 武州葛飾郡<br>
〇一 房川渡中田 御料<br>
〇一 金町松戸  御料<br>
〇一 小岩市川  同<br>
 同多摩郡<br>
〇一 小仏    同<br>
 同国埼玉郡<br>
〇一 新郷川俣 阿部能登守<br>
   右五ヶ所の分、女共儀は、五留守居証文を以て通る<br>
|「諸国御関所書付」、大島(1995)67-68頁}}
 
== 関所と関所道具類 ==
 
===小仏関所の構造===
『武蔵名勝図会』<ref name="ooshima183"/>や「小仏御関所絵図」等によると、小仏関所は、東門と西門が設けられ、北側に間口5間、奥行3間の番所が建てられた<ref name=":tokyo1">[http://bunkazai.metro.tokyo.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=95 小仏関跡],''東京都文化財情報データベース''、東京都教育庁地域教育支援部、閲覧日2017年1月29日</ref>。東門の横に榎沢川があり、関所前に駒木野橋(関所橋)が架けられていた<ref name=":tokyo1"/>。「上段は十二畳敷で、下の陣は八畳の二間に仕切り、前面に縁側をつけた。その下に砂利をまいて白砂をしき、石垣でこれをとめ、平地から一段高くした」<ref name="ooshima183">大島(1995)、183頁</ref>。
関所の周囲には高さ2mの栗丸木の柵が、周囲136m余りにめぐり<ref name="ooshima183"/>,
南側は[[小仏川]]を越えて対岸の山麓まで約216mの竹[[矢来]](たけやらい)が組まれ<ref name=":tokyo1"/><ref group="✝" name=":2">
小仏関所「東の入口から南方の高尾山麓まで、約180メートルの矢来がかけ」られていたという(大島(1995)、183頁)。</ref>、通行人の往来を規制していた<ref name=":tokyo1"/>。
 
===関所道具類===
小仏関所で任務に必要な用具は、関所所在地の引継ぎ書に記されている<ref name="ooshima193">大島(1995)、193頁。</ref>。
小仏関所では、警備用のために、弓矢とその付属品・鉄炮・火薬・火縄・長柄・三道具を、また犯人捕獲のために品縄(科縄)・首金・手錠を必要とした<ref name="ooshima194">大島(1995)、194頁。</ref>。その他に、幕や提灯が関所の必要とした用具であった<ref name="ooshima194"/>。
 
== 小仏関所の改め ==
===関所番===
関所番は、『小仏関所勤方之覚』([[寛延]]2年([[1749年]])頃)によると、[[元和]]9年([[1623年]])、[[徳川秀忠]]・[[徳川家光|家光]]の[[上洛]]にあたり、
川村帯刀、大久保太郎左衛門、牧口久右衛門、高城与左衛門の四名に、小仏関所の警固を命じた<ref name="ooshima184">大島(1995)、184頁。</ref><ref group="✝" name=":3”>中山道の碓氷関所、木曽福島関所もこの時期に警備の令がでていたという(大島(1995)184頁)</ref>。関所の[[警備]]は、[[元和]]9年([[1623年]])以降は関所番4人体制となった<ref name=":tokyo1"/>。
 
[[寛政]]期には、関所間での番人の異動が行われ、[[小岩市川関所]]、[[房川渡中田関所]]、駒木野小仏関所、[[金町松戸関所]]での番替があり、駒木野小仏関所では川村一学が小岩市川関所へ番替、駒木野小仏関所で川村一学の跡に房川渡中田関所から落合源兵衛が番替となった<ref name="ishioka110"/>。関所間の番替はこの時期だけだった<ref name="ishioka110">石岡(2002)、110頁。</ref>。
 
===「入鉄炮出女」===
{{see also|入鉄炮出女}}
小仏関所の役目も、他の関所と同じく婦女と鉄炮を取り締まった<ref name="ooshima183">大島(1995)、183頁</ref>。
『諸国御関所改方之次第 風来書』によると、小仏関所の改めが記されている<ref name="ooshima183-184">大島(1995)、183-184頁</ref>。記録によると、
入り女は改めず自由に通過できたが、出女は留守居方の証文の改めが必要であった<ref name="ooshima184"/>。
夜中の通行は禁止とした<ref name="ooshima184"/>。
そして、江戸への「入り鉄炮」は老中証文の改めが行われ、出鉄砲は数多い場合老中証文を必要とした<ref name="ooshima184"/>。
 
{{quotation|
  武蔵小仏 高札これあり<br>
但し古来の御文言にて、高札未だ建直し申さず候 御代官所<br>
一 江戸より出る女・禅尼・比丘尼・髪切・乱心<small>男女とも</small>・小女・手負<small>男女とも</small>・囚人<small>男女とも</small>・首<small>男女とも</small>・死骸<small>男女とも</small><br>
右の通り相改め、御留守居方証文にて相通し候由、但し江戸へ入候節は、相改めず候由<br>
一 夜中一切相通さず候<br>
一 江戸へ入り候鉄炮は、御老中方御証文にて相通す、数多く候えば、江戸の方より出候鉄炮も、御老中方御証文を以て相通し候、持筒の儀はその断に任せ、出入ともに相通し候由<br>
但し一、二挺の鉄炮の儀、地頭知行へ遣し候分は、家来の手形にて相通し候由<br>
一 かろきものの手形これなく候えば、三日留置き候上相通す
|『諸国御関所改方之次第 風来書』、大島(1995)、183-184頁所収。}}
 
== 関所の廃止と史跡指定 ==
[[画像:Kobotoke-sekisho.jpg|thumb|250px|小仏関跡]]
[[1869年]]([[明治]]2年)の[[太政官布告]]により他の関所とともに廃止された<ref name=":13">大島(1995)、195頁</ref>。
 
[[明治維新]]後に撤廃されたが、[[道路]]に接し、[[石垣]]などの[[遺構]]もあり、後世にのこす[[遺跡]]として保存すべき必要があるとして、[[1928年]]([[昭和]]3年)1月18日に「'''小仏関跡'''」として国の[[史跡]]に指定された。史跡管理団体は八王子市である<ref group="✝" name=":5">[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp 小仏関跡]、''国指定文化財等データベース''、文化庁、(更新日2017年1月31日)、閲覧日2017年1月31日</ref>。
小仏関所跡は、八王子市にて[[八王子八十八景|八王子八十八景 歴史・文化の景]]のひとつとなっている<ref name=":8">[http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/004/004/p003371.html 八王子八十八景 歴史・文化の景]、''八王子市公式ホームページ''、八王子市役所、(更新日:平成28年6月29日)、閲覧日2017年1月30日</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
'''注釈'''
{{Reflist|group="✝"}}
 
'''出典'''
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
'''書籍'''
* 石岡康子「房川渡中田関所改方制度の変遷」『文書館紀要』(15)、[[埼玉県立文書館]]、2002年、 118-88頁。
* [[植田孟縉]] 稿[他]、「古関跡」『[[武蔵名勝図会]]. 多摩郡之部 巻第8』小林幸次郎、1925-6年(大正14-15年)。
* 植田孟縉 稿[他]、「御関所」『武蔵名勝図会. 多摩郡之部 巻第8』小林幸次郎、1925-6年(大正14-15年)。
* 大島延次郎「小仏の関所」『改訂版 関所』、株式会社新人物往来社、1995年、180-196頁。
* 渡辺和敏「第三編 近世の交通 四 関所と番所」、『日本交通史』、児玉幸多編、吉川弘文社、1992年、262-288頁。
'''ウエブサイト'''
* [http://bunkazai.metro.tokyo.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=95 小仏関跡],''東京都文化財情報データベース''、東京都教育庁地域教育支援部、閲覧日2017年1月29日 (日)
 
* [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp 小仏関跡]''国指定文化財等データベース''文化庁、(更新日2017年1月31日)、閲覧日2017年1月31日
* [http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p005202.html 小仏関跡],''八王子市公式ホームページ''、八王子市役所、(更新日:平成28年6月29日)、閲覧日2017年1月29日 (日)
* [http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/004/004/p003371.html 八王子八十八景 歴史・文化の景]、''八王子市公式ホームページ''、八王子市役所、(更新日:平成28年6月29日)、閲覧日2017年1月30日
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|小仏関所}}
{{osm box|r|3120435611}}
* [[甲州街道]]
* [[小仏峠]]
20 ⟶ 134行目:
* [[関所]]
* [[関東の史跡一覧]]
* [[八王子八十八景]]
 
{{関所}}
{{甲州街道}}
 
{{ウィキ座標2段度分秒|35|64|14.6|N|139|26|64|E|region:JP-13|display=title}}
 
== 外部リンク ==