削除された内容 追加された内容
38行目:
 
====水稲の伝来====
日本への水稲伝来ルートに関しては様々な学説があり([[稲作#伝来ルート]]を参照)、遺伝子解析の観点からは、佐藤洋一郎が中国・朝鮮・日本の温帯ジャポニカを[[マイクロサテライト|SSR(Simple Sequence Repeat)マーカー]]を用いた遺伝子分布を調査し、日本の温泉ジャポニカの遺伝子情報は、朝鮮半島の遺伝子情報の痕跡はなく、中国大陸の痕跡を残していることを発表しており(詳しくは[[稲作#概要]]を参照)<ref>佐藤洋一郎「稲の日本史」(2002年)104-105p</ref><ref>稲のたどってきた道 2001年9月 [http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000116_all.html]</ref>、また、近畿地方の弥生時代遺跡である大阪府の池上曽根遺跡、奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した(生時代前期(2200〜2300年前)の水稲炭化米が2001年6月までのDNA分析で、長江下流付近など中国の温帯ジャポニカ種と同一種であることも判明している<ref>知恵蔵2015 稲作伝来ルート (天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)</ref>。伝来時期に関しては、紀元前5~同4世紀頃に、中国の戦国時代の混乱によって大陸や朝鮮半島から日本に渡った人たちがもたらしたとされていたが、[[放射性炭素年代測定]]などの調査により、紀元前9世紀ごろに水稲稲作が開始されたたこが導きだされている<ref>弥生時代の開始年代について (国立歴史民俗博物館)[http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/news/index.htm]</ref><ref>稲作伝来、500年早まる 国立歴史民俗博物館が発表 (朝日新聞東京本社発行 5月20日付朝刊)[http://www.asahi.com/edu/nie/syasin/kiji139.html]</ref><ref>都留 信也 「稲の道 中国雲南・江南ルート」公開日 2009/08/07 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmr1988/13/1/13_1_3/_pdf] p6</ref>。しかしな、朝鮮半島の水稲稲作の始まりが日本より後になるという理由から、韓国の歴史学会から批判を受けている<ref>日韓歴史共同研究報告書 古代韓日関係の成立 ―弥生文化の主体問題についての検討― 趙法鍾 P48</ref>。
 
==== 概要 ====