削除された内容 追加された内容
(3人の利用者による、間の41版が非表示)
3行目:
|名称={{lang|ru|Su-24/Су-24}}
|画像=File:Sukhoi Su-24 inflight Mishin-2.jpg
|キャプション=[[ロシア宇宙|ロシア空軍]]のSu-24M
|用途=[[戦闘爆撃機]]、[[偵察機]]、[[電子戦機]]
|分類=
12行目:
**{{RUS}}([[ロシア航空宇宙軍|ロシア空軍]]、[[ロシア海軍]])
**{{IRN}}([[イラン空軍]])他
|初飛行年月日=T<br/>T6-61 : [[1967年]][[7月2日]] <br/>T-6T6-2I : [[1970年]][[1月17日]]
|生産数=約1,400200
|生産開始年月日= 1967年
|運用開始年月日= 1975年
|退役年月日=
|運用状況=現役
22行目:
'''Su-24'''(スホーイ24、スホイ24;[[ロシア語]]:{{lang|ru|Су-24}}<small>スー・ドヴァーッツァチ・チトゥィーリェ</small>)は、[[ソビエト連邦|ソ連]]で[[戦術爆撃#戦術爆撃機|戦術爆撃機]]として使用されていた[[Yak-28 (航空機)|Yak-28]]の後継として開発された大型の[[戦闘爆撃機]]。現在[[ロシア]]や[[ウクライナ]]、[[ベラルーシ]]など旧ソ連諸国の主力[[攻撃機]]となっている。[[NATOコードネーム]]は'''フェンサー'''(英:{{lang|en|Fencer}}、[[フェンシング]]をする人・[[剣士]]の意)。
 
== 概要開発 ==
1960年代になると[[アメリカ合衆国]]は[[F-111 (航空機)|F-111]]や[[F-4 (戦闘機)|F-4ファントムII]]などといった戦闘爆撃機を登場させており、ソ連でも先進の器材を採用したこの種の戦闘爆撃機の開発が求められるようになっていた。そこで、[[Su-7 (航空機)|Su-7]]戦闘爆撃機を設計し、同機を可変後退翼にすることで[[STOL]]性能を向上させた[[Su-17 (航空機)|Su-17]]を開発したスホーイ設計局にこの種の航空機の研究が指示された。
[[ファイル:2005 - Su-24, Uzbekistan Air Force.JPEG|thumb|right|250px|後部の形状(Su-24M)]]
[[ファイル:Sukhoi Su-24M, Russia - Air Force AN2191905.jpg|thumb|right|250px|主翼を後退させた状態(Su-24M)]]
[[1973年]]に就役開始。[[可変翼]]と並列複座の座席が特徴で、低高度でも高速かつ安定した飛行ができ、大量の兵装を搭載できる。装備できる兵装も多種多様で、給油ポッドを装備すれば[[空中給油機]]として運用することも可能。並列複座機ならではの大型キャノピーがもたらす優れた視界や、工夫され行き届いた[[コックピット]]内の機材配置は[[パイロット (航空)|パイロット]]にも好評で、「[[スーツケース]]」を意味する「'''チェマダーン'''」({{lang|ru|чемодан}})の愛称で呼ばれる。
 
スホーイ設計局では通常の固定翼機と可変後退翼機の2つの機体案を検討した。固定翼機案ではまず尾翼付きのデルタ翼でエンジンが双発のS-6の設計案を作成し、この設計案を基に製作された固定翼試作機'''T6-1'''が1967年7月2日に初飛行した。T6-1は主翼の内翼部前縁の後退角が60度、主翼の外翼部の後退角がそれよりも浅くなる二重後退角付きのデルタ翼を採用しており、操縦席は並列複座、エンジンの空気取入れ口は胴体両側面に配置され、水平尾翼は全遊動式となっていた。1969年には[[コレゾフ RD-36-51|RD-36-35]]リフトエンジン4基を追加したSTOL型の飛行試験が行われたが、[[ソビエト連邦空軍|ソ連空軍]]が要求を変更したことにより形態が効率的ではないと判断されたため、量産にはならなかった。一方、可変後退翼機案でも最初は推進用エンジンとリフトエンジンの双方を搭載する計画であったが、機体に可変翼機構を取付けていることから機体重量が重くなり、リフトエンジンを搭載すると航続性能が低下することから、推進用エンジンのみ搭載することにした。リフトエンジン専用だったスペースを爆弾倉に変更し、燃料タンク容量を増加させた可変後退翼試作機'''T6-2I'''が製作され、1970年1月17日に初飛行した。
当初は[[航空機の離着陸方法#短距離離着陸機|STOL]][[攻撃機]]'''T6-1'''として開発され、主翼には可変翼ではなく[[Su-15 (航空機)|Su-15]]のような[[翼平面形#ダブルデルタ翼|ダブルデルタ翼]]を採用し、推進用[[エンジン]]に加えて4基のリフトエンジンを胴体内に搭載していた。T6-1は[[1967年]][[7月2日]]に初飛行したが、[[ソビエト連邦空軍|ソ連空軍]]が要求を変更したことにより形態が効率的ではないと判断されたため、その6ヶ月後にかねてから構想されていた通常の可変翼攻撃機'''T6-2I'''として再設計され、これがSu-24として正式採用された。
 
その後、T6-2Iとは別の可変後退翼試作機'''T6-3I'''が1970年末に初飛行し、1971年6月16日にはさらに別の可変後退翼試作機である'''T6-4I'''が初飛行している。可変後退翼試作機による飛行試験<ref>飛行試験では低高度での自動飛行・爆撃時に使用される照準および航法装置・各種兵装の試験が行われおり、T6-2IやT6-3Iの飛行試験でもたらされた安定性・操縦性などの評価を加えて、量産型では多くの改修が行われるとともに製造工程での簡略化が図られた。</ref>が行われている中、1972年12月には可変翼を採用した戦闘爆撃機の量産準備か開始された。量産初号機は試作型T6の通算7号機を意味する'''T6-7'''と名付けられ、この機体が'''Su-24'''として量産化されることになった。ソ連空軍には[[1973年]]に引渡しが開始され、1975年に実戦配備が開始されており、2000年頃に生産を終了している。
西側に存在が知られたのは[[1974年]]だが、当初は誤って「'''Su-19'''」と呼ばれ、[[1981年]]に至るまで訂正されなかった。
 
== 性能と特徴 ==
[[ファイルFile:2005 - Su-24, Uzbekistan Air Force.JPEG|thumb|right|250px|後部の形状(Su-24M)]]
[[ファイルFile:Sukhoi Su-24M, Russia - Air Force AN2191905.jpg|thumb|right|250px|主翼の外翼部を後退させた状態(Su-24M)]]
[[File:Fixing missiles to a Russian jet at Latakia (3).jpg|thumb|right|250px|主翼の外翼部にある兵装パイロンとそれに取付けられたKh-25ミサイル]]
[[可変翼]]と[[コックピット]]の並列複座の座席が特徴の機体である。主翼は69度の前縁後退角を持った固定翼部と固定翼部の先端に細長いテーパー翼を持つ外翼部があり、外翼部の可変角度は16-69度の間で後退角が変わるようになっており、その途中の35度と45度に停止位置がある<ref>16度は離着陸時、35度は巡航時、69度は超音速飛行や低空遷音速時に使用され、45度では主翼に効率的な揚抗比が得られるようになり、空戦機動が向上する</ref>。これにより、低高度でも高速かつ安定した飛行ができるようになっている。外翼部には、前縁の全翼幅にスラットと後縁に2分割された[[高揚力装置|スロッテッドフラップ]]を装備しており、フラップがある前の上面にはスポイラーが装備されており、機体のローリングの操縦の際に使用される。また、水平尾翼は全遊動式を採用している。胴体後部の上面には、機体のエンジン・コンパートメントの冷却に使用される冷却空気取入れ口を設けており<ref>試作型では胴体とエンジンの空気取入れ口の間の境界層制御のエア・ブリード・ランプと胴体中央部を通る多数の空気ダクトで冷却空気を取入れていたが、量産型ではこれをやめている、これにより胴体内の燃料搭載スペースが増大するとともに機体重量が軽くなっている。</ref>、垂直尾翼の先端部と前縁部には各種の無線アンテナが収容できる構造としている。垂直尾翼付け根の後部にはドラック・シュートを収容する膨らみが設けられており、操縦室後方から着陸装置の主脚の主脚室上方にかけての機器収容スペースには、電子機器や無線器材が搭載されている。胴体中央下に兵装類の搭載ステーションを設けており、試作機の胴体内にあった爆弾倉は量産型では燃料搭載スーペスに変更されている。また、主翼の固定翼部と外翼部に各1つの兵装パイロンを装備しているが、外翼部の兵装パイロンはスウィべリング式であり、外翼部の後退角が変化しても常に進行方向を向く機構となっている。試験飛行の結果により、固定翼部の兵装パイロン取り付け部の主翼上面には、フェンスが取付けられたが、フェンス自体が取付られていない機体も存在している。また、給油ポッドを装備すれば[[空中給油機]]として運用することも可能である。燃料容量は11,700ℓを機内に搭載できるほか、2000ℓまたは3000ℓの燃料タンク2基を主翼の固定翼部の兵装パイロンに装着して使用することができる。
 
[[1973年]]に就役開始。[[可変翼]]とコックピットは並列複座で操縦座席にはK-36M射出座席が特徴で、低高度でも高速かつ安定した飛行ができ、大量の兵装を搭載できる。装備できる兵装も多種多様で、給油ポッドを装備すば[[空中給油機]]とし運用すことも可能。並列複座機ならではの大型キャノピーがもたらす優れた視界や、工夫され行き届いた[[コックピット]]内の機材配置は[[パイロット (航空)|パイロット]]にも好評で、「[[スーツケース]]」を意味する「'''チェマダーン'''」({{lang|ru|чемодан}})の愛称で呼ばれる。キャノピーは前方にある風防と分かれており、開く際には、後ろヒンジ式で左右に分かれて上方に開く構造となっている。
 
着陸装置は未舗装滑走路からの運用が可能な構造となっており、前輪式3脚で各脚とも2重車輪を装備しており油圧式で作動する。前脚は後方に上がり操縦席下部に収容され、主脚は前方に上がり中央胴体下部に収容される。また前輪には泥除けが取付けられている
 
エンジンはサトゥールン製のリューリカ AL-21F-3A[[ターボジェットエンジン]](ドライ出力75.0kN、アフターバーナ時出力109.8kN)を2基搭載している。
 
兵装類の最大搭載量は8000kgであり、通常爆弾のほかに、Kh-23(AS-7 ケリー)、Kh-25ML/MR(AS-10 カレン)、Kh-25MP(AS-12 ケグラー)、Kh-31A/P(AS-17 クリプトン)、Kh-59(AS-13 キングボルト)などの各種ミサイルや核爆弾のTN-1000・TN-1200を搭載できるほか、自衛用にR-60(AA-8 エイフィド)空対空赤外線誘導ミサイル(AAM)を携行することができる。
 
西側に存在が知られたのは[[1974年]]だが、当初は誤って「'''Su-19'''」と呼ばれ、[[1981年]]に至るまで訂正されなかった。最初に確認された試作型のT6-7が'''フェンサーA'''と名付けられており、その後の1975年に実戦配備が開始された量産型が'''フェンサーB'''と名付けられている。1981年には電子機器を変更して、機首の周辺に複数のセンサーを取付けて、エンジン空気取入れ口部、固定翼部前縁、垂直尾翼上端の両側にレーダー警戒装置のアンテナが装備された三角形の張り出しが取付けられたタイプが確認され、これが'''フェンサーC'''と名付けられている。1977年7月24日に初飛行した試作機T6-8Mを1978年に量産化して、1983年に実戦配備したタイプがSU-24Mで'''フェンサーD'''と名付けられており、Su-24Mを基にした偵察型のSu-24MRが'''フェンサーE'''と名付けられており、1978年から開発に入り、その後の1980年9月には試作機が初飛行している。Su-24MRと同時並行して開発され、Su-24の電子戦型のSu-24MPが'''フェンサーF'''と名付けられおり、その試作初号機であるT6M-25が1979年12月に初飛行している。
 
[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争]]で初めて実戦に投入され、主に[[ムジャーヒディーン]]の陣地などの静止目標に対する攻撃に使用された。[[対空兵器]]による損害はなかったが、整備上の不具合によって何機かが失われている。[[1990年代]]から[[21世紀]]に入ってからも、[[第二次チェチェン紛争]]や、[[シリア内戦]]に介入したロシア空軍部隊による[[ISIL]]への攻撃などに投入されている。[[湾岸戦争]]では多くの[[イラク空軍]]機が[[イラン]]に逃げ込み、[[イラン空軍]]に接収された。
 
ソ連空軍で運用されてから30年近くが経過して、旧式化が進んでおり、すでに後継機となる[[Su-34 (航空機)|Su-34]]が登場しているが、この機体の開発・配備が大幅に遅れており、しばらくは爆撃機戦力の中核であり続けていかなければならなないため、Su-34に搭載されている一部の電子機器が導入されるほか、GPSの装備やヘルメット装着式照準器の導入により、新しい兵器の携行能力を持ち、そのほかにも、主翼の固定翼部にコンフォーマル型燃料タンクの装着や主翼グローブ部の前縁延長などの改修作業が行われる計画があり、それにより'''Su-24M2'''としてアップグレードが行われる予定であるため、今後もしばらくは前線で運用される見込みである。
 
2015年11月24日、[[シリア]]と[[トルコ]]の国境付近において、ロシアのSu-24がトルコ軍の[[F-16 (戦闘機)|F-16]]に撃墜された<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASHCS5TCCHCSUHBI01Q.html トルコ軍、ロシアSu24機撃墜 シリア北部に墜落か] - [[朝日新聞]]2015年11月24日</ref>。([[ロシア軍爆撃機撃墜事件]])
47 ⟶ 61行目:
:T6-1に続く試作機。この型から可変翼を採用した。
;Su-24({{lang|ru|Су-24}})
:前期量産型。細かな改良により3種類に分類されるが、特に形式番号では区別試作型のT6-7が'''フェンサーA'''、本格的な量産型が'''フェンサーB'''、搭載され。[[NATOコる電子機器を変更して、機首の周辺に複数のセンサドネが取付けられ、エンジン空気取入れ口部、固定翼部前縁、垂直尾翼上端の両側にレム]]ではダー警戒装置のアンテナが装備された三角形の張り出しが取付けられたタイプを'''フェンサーA/B/C'''と区別される。
;Su-24M({{lang|ru|Су-24М}})
:後期量産型。機首に装着された地形回避レーダーを地形追随レーダーに変更して、攻撃能力強化の器材変更により、前部胴体が750mm延長された。新たにPNS-24M航法/攻撃システムを搭載していおり、引き込み式の[[空中給油]]プローブも追加されている。なお、改良型は、固定翼部の兵装パイロン取り付け部の主翼上面のフェンスが大型化され、そこにチャフ/フレア・ディスペンサーを装着しており、垂直尾翼両脇の後部胴体上面にもそれが装備できるようになっている。また、胴体下面の中心線にUPAZ-Aバディ式給油用ポットの搭載が可能となっている。NATOコードネームは'''フェンサーD'''。
:後期量産型。電子機器を更新し、機首を76cm延長。引き込み式の[[空中給油]]プローブも追加。NATOコードネームは'''フェンサーD'''。
;;Su-24MK({{lang|ru|Су-24МК}})
::Su-24Mの輸出型。
;Su-24MR({{lang|ru|Су-24МР}})
:[[偵察機]]型。BKR-1側視レーダーを機首に搭載しており、操縦席下方の機首部胴体下面に電子偵察器材・ジマ赤外線監視器材・アイスト-M TVセンサーなどの偵察器材のほか、AFA A-100斜めカメラとAFA A-402Mパノラマミックカメラを装備可能であるほか、胴体下面の中心線にシュピル-2Mレーザー・ポット、主翼下面にタンガスELINT(電子情報)ポッドやエフィル-1M電磁輻射探知ポッドを搭載することで、昼夜や全天候での偵察活動を有している。また、機体の一部分においで電波透過材が使用されており、収集された偵察情報はデータリンクを介して地上に送ることができる。偵察型のため、[[機関砲]]や胴体下の[[ハードポイント]]を外し、攻撃用の電子機器の一部は取り外されている。[[ロシア]]や[[ウクライナ]]などでは偵察機の主力となっており、ロシアでは、空軍で戦術偵察で使用され、海軍で海洋監視に使用される。NATOコードネームは'''フェンサーE'''。
:[[偵察機]]型。[[機関砲]]や胴体下の[[ハードポイント]]を外し、[[偵察]]用カメラを搭載。[[ロシア]]や[[ウクライナ]]などでは偵察機の主力となっている。NATOコードネームは'''フェンサーE'''。
;Su-24MP({{lang|ru|Су-24МП}})
:[[電子戦機]]型。機首下面に比較的大形のブレード・アンテナが装着されており、胴体左右空気取入れ口下面に[[ホッケー]]で使用されるスティック状の通信妨害用のアンテナが装着されている。また、胴体下面の中心線にSP5-5ファソル電子戦ポットを搭載する。コックピットの副操縦席は電子戦システム搭乗員席に変更されている。Su-24MRと外形的に比較すると、自衛用の機関砲を装備しているほか、機体の一部分において使用されている電波透過材の使用部位が変更されている。NATOコードネームは'''フェンサーF'''。
:[[電子戦機]]型。[[電子戦]]装備を搭載しているが、機関砲は残されている。NATOコードネームは'''フェンサーF'''。
;Su-24M2({{lang|ru|Су-24М2}})
:アップグレード型。改造内容の詳細は不明だが、Su-34に搭載されている一部の電子機器導入されるほか、GPSの装備やヘルメット装着式照準器の導入により、新い兵器の携行能力を持つことが可能となり[[グロまた、主翼の固定翼部にコンフォ・ポジショニ型燃料タクの装着や主翼・システム|GPS]]ローブ部の前縁延長などを追加すると見らの改修作業が行わる計画である。
 
== 運用国 ==
89 ⟶ 103行目:
; 動力
* エンジン:[[サトゥールン科学製造合同|サトゥールン]]製 [[リューリカ AL-21|AL-21F-ZA]][[ジェットエンジン]]×2
* 推力:76:109.49kN×2(A8kN×2(A/B)
; 性能
* 最大速度:1,700km/h
109 ⟶ 123行目:
== リンク ==
* [http://www.sukhoi.org/eng/planes/military/su24mk/ Su-24 page on Sukhoi's site] - スホーイ社公式サイト
 
== 参考文献 ==
* 『戦闘機年鑑2013-2014』イカロス出版、2014年 ISBN 978-4-86320-703-5
 
{{commons|Sukhoi_Su-24}}