「オーラヴ2世 (ノルウェー王)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
テンプレートの版について途中まで翻訳を続けて行う
タグ: サイズの大幅な増減
Misjonarz (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目:
{{翻訳中途|1=[http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Olaf_II_of_Norway&oldid=466366342 英語版 "Olaf II of Norway" 17:56, 17 December 2011 (UTC)]|date=2011年12月}}
{{翻訳依頼中|date=2011年12月}}
{{脚注の不足|date=2010年12月}}
{{Infobox 聖人
|名前=ノルウェーの聖オーラヴ
24 ⟶ 21行目:
|象徴=王冠、斧、ドラゴン
}}
'''オーラヴ2世'''または'''オーラヴ・ハラルズソン'''('''オーラヴ・ハラルドソン'''、'''オーラヴ・ハーラルソン'''の日本語表記も。Olaf)(Olaf II Haraldsson[[995年]] – [[1030年]][[7月29日]])は、[[1015年]]から[[1028年]]にかけての[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー王]](在位:[[1015年]] - [[1028年]])あった、[[キリスト教]]の[[聖人]]。子に[[マグヌス1世 (ノルウェー王)|マグヌス1世]]があった。
 
==概要==
彼は、1030年7月29日の{{仮リンク|スティクレスタズの戦い|en|Battle of Stiklestad}}で死去した1年後、『[[:en:Rex Perpetuus Norvegiae|Rex Perpetuus Norvegiae]] ({{lang-en|Norway's Eternal King}}。「ノルウェーの永遠の王」の意)』の称号を与えられ、司教の[[:en:Grimketel|グリムケル]]によって[[:en:Nidaros|ニーダロス]]([[トロンハイム]])において[[列聖]]された。彼は[[ニーダロス大聖堂]]に祭られた。
 
ノルウェーにおいてのオーラヴの列聖は、1164年に[[教皇]][[アレクサンデル3世 (ローマ教皇)|アレクサンデル3世]]に確認されたことで[[カトリック教会]]における世界的に容認された聖者とされた。オーラヴは[[正教会]]においても聖人とされ(記念日は7月29日、後に8月3日に変更)、[[東西教会の分裂|大シスマ]]以前では最後のカトリック圏出身の聖人の1人となった<ref name=orthonet>{{cite web|author=Vladimir Moss|title=MARTYR-KING OLAF OF NORWAY - A Holy Orthodox Saint of Norway|url=http://www.orthodox.net/western-saints/olaf-martyr-king-of-norway.html|website=www.orthodox.net|accessdate=14 December 2015}}</ref>。1536年から1537年にかけての[[ルーテル派]]による[[デンマーク=ノルウェーの宗教改革|偶像破壊主義]]によって、ニーダロスの聖オーラヴの墓の正確な位置が1568年以降はわからなくなった。聖オーラヴはこんにちも国における法律面ならびに文化面での著名な位置にある。彼はノルウェーの国章の中では斧で象徴されている。そして、聖オラフの日([[:en:Olsok]]、7月29日)は今もなお彼の祝日である。また、聖オーラヴ勲章([[:en:Order of St. Olav|en]])は彼に由来して名付けられている。
 
現在では、オーラヴは乱暴で残忍な傾向があったと一般的に考えられており、かつてオーラヴのその一面を軽視していたことが非難されている<ref name=Sadism>[http://www.nrk.no/trondelag/_-olav-den-hellige-var-en-sadist-1.11844595 – Olav den Hellige var en massemorder]</ref>。特に民族ロマン主義([[:en:Norwegian romantic nationalism]])の間、オーラヴは、同時代人によって国家独立と誇りのシンボルとされた。
42 ⟶ 39行目:
 
== オーラヴ・ハラルドソンのサガ ==
オーラヴ・ハラルドソンに関する資料は多く残されている。現存する最も古いものとしては、『Glælognskviða』または『Sea-Calm Poem』があり、これはアイスランド人の[[:en:Þórarinn loftunga|ソーラリン]]によって書かれたものである。その中でオーラヴはたたえられ、オーラヴが行ったいくつかの有名な奇跡について触れられている。
オーラヴについては、ノルウェーの歴史書の中にも言及されている。『[[:en: Ágrip af Nóregskonungasögum|Ágrip af Nóregskonungasögum]]』(1190年頃)、『[[:en:Historia Norwegiae|Historia Norwegiae]]』(1160年頃 - 1175年)、そして[[:en:Theodoric the Monk|修道士テオドリック]]によってラテン語で書かれた『Historia de Antiquitate Regum Norwagiensium』(1177年 - 1188年)である<ref name="autogenerated1">Lindow, John. "St. Olaf and the Skalds." In: DuBois, Thomas A., ed. ''Sanctity in the North''. Toronto: University of Toronto Press, 2008. 103-127.</ref>。
 
51 ⟶ 48行目:
== 治世 ==
オーラヴの生涯については1225年頃に書かれた『[[ヘイムスクリングラ]]』に記されている。その内容の信ぴょう性については疑わしいものの、オーラヴの事績について以下のように述べられている。
[[Imageファイル:Norway 1020 AD.png||thumb|upright|1020年のノルウェー]]
 
1008年頃、オーラヴは[[サーレマー島]](オシリア)の[[エストニア]]の島にたどりついた。[[:en:Osilians|オシリア人]]は不意をつかれ、初めはオーラヴの要求に対して支払うことに同意したが、その後話し合いの最中に武器を集めノルウェー人を襲った。しかしオーラヴはこの戦いに勝った<ref>{{cite web|url=http://www.saaremaa.ee/index.php?option=com_content&view=article&id=277&Itemid=306&lang=en#viking |title=Saaremaa in written source |publisher=Saaremaa.ee |date= |accessdate=2012-05-21}}</ref>。
63 ⟶ 60行目:
オーラヴは南部の小王たちを滅ぼし、貴族たちを制圧した。また、[[オークニー諸島]]の宗主権を主張し、デンマークに対する襲撃を行い成果を得た。[[スウェーデン]]王[[オーロフ (スウェーデン王)|オーロフ]]との間では[[:en:Þorgnýr the Lawspeaker|法務官トールギル]]を通して和平を結び、オーロフの同意はなかったものの、しばらくの間オーロフの娘[[:en:Ingegerd Olofsdotter|インゲゲルド]]とは婚約していた。
 
1019年、オーラヴはオーロフの庶出の娘でかつての婚約者の異母妹にあたる[[:en:Astrid Olofsdotter|アストリッド]]と結婚した。二人の間の娘[[:en:Wulfhild of Norway|ルフヒル]]はザクセン公[[:en:Ordulf, Duke of Saxony|オルドルフ]]と1042年に結婚した。オルドルフとウルフヒルドは[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]]をはじめとする多くの王室、大公家および公爵家の先祖にあたる。イギリス王[[エドワード7世 (イギリス王) |エドワード7世]]の娘[[モード (ノルウェー王妃)|モード]]はノルウェー王[[オーラヴ5世 (ノルウェー王)|オーラヴ5世]]の母后であり、オーラヴ5世とその子で現王の[[ハーラル5世 (ノルウェー王)|ハーラル5世]]はオーラヴ2世の子孫にあたる。
 
[[Fileファイル:Stiklestad.jpeg|right|thumb|''聖オーラヴの死'' <br> Peter Nicolai Arbo(1859年)]]
しかし、オーラヴの勝利は長くは続かなかった。1026年、オーラヴは[[:en:Battle of the Helgeå|ヘルゲ川の戦い]]において敗北を喫した。また、1029年には不満に満ちたノルウェー貴族がデンマーク王[[クヌート1世 (イングランド王)|クヌーズ2世]]による侵略に加わった。オーラヴは[[キエフ大公国]]に逃亡した<ref name=socc/>。オーラヴはしばらくの間スウェーデンの[[ネルケ地方]]にとどまり、その地方の伝承によるとそこで多くの地元民に洗礼を施したという。1029年、クヌーズ王のノルウェーでの摂政[[:en:Håkon Eiriksson|ヤール・ホーコン・エイリークソン]]が海で遭難し死去した。オーラヴはこの機に乗じて王国に帰還したが、1030年の[[:en:Battle of Stiklestad|スティクレスターの戦い]]で死去した。その戦いではノルウェーの自らの家臣の一部もオーラヴに刃向い戦った。
 
クヌーズはイングランド統治に気を取られていたが、この戦いのあと5年間は息子スヴェンとその母エルギフ(古い文献には「Álfífa」の名で表されている)を摂政としてノルウェーを統治した。しかし、その摂政統治は嫌われ、オーラヴの庶子[[マグヌス1世 (ノルウェー王) |マグヌス1世]] (善王)がノルウェー王位を主張し、スヴェンとエルギフは逃亡を余儀なくされた。
 
[[Fileファイル:Bischofstab Norwegen 1375-1400.JPG|thumb|upright|left|[[司教杖]]に施されている斧を持った聖オーラヴの像、セイウチの牙製、ノルウェー、1375年頃 - 1400年([[ヴィクトリア&アルバート博物館]]蔵)]]
== 聖王としての問題点 ==
かつてはオーラヴが{{仮リンク|スカンディナヴィアのキリスト教化|en|Christianization of Scandinavia#Norway|label=ノルウェーのキリスト教化}}を進めたとみられていたが、現在ではオーラヴ自身はほとんどキリスト教化に寄与していなかったと考えられている。オーラヴは司教[[:en:Grimketel|グリムケル]]をノルウェーに伴い、グリムケルは教区の創設やノルウェー教会の組織化においてオーラヴを助けたと考えられている。しかし、グリムケルは王室にのみ関与していたにすぎず、また、教区が創設されるのも1100年頃以降のことである。現在では新しい教会法をノルウェーにもたらしたのもオーラヴとグリムケルではないと考えられているが、オーラヴによるものとされていた。ただ、オーラヴはノルウェー内にキリスト教を広めようとしたことは事実のようである<ref>Lund, Niels. "Scandinavia, c. 700–1066." ''The New Cambridge Medieval History''. Ed. Rosamond McKitterick. Cambridge University Press, 1995.</ref>。
 
また、キリスト教徒としてのオーラヴについても疑問点が残されている。オーラヴは、他のスカンジナビアの王と同様にキリスト教を権力の拡大と集権化に用いたとみられている。オーラヴによるスカルド詩にはキリスト教について全く触れられておらず、恋愛に関する叙述には[[北欧神話]]が用いられており、しかもオーラヴが多くの妻を持っていたとも考えられているからである<ref name="autogenerated1"/>。
 
オーラヴの事績については、スカンジナビアにおけるキリスト教化の長い過程の中で別個のキリスト教徒によってなされたものが融合した結果、できあがったものとみなす説もある<ref name="autogenerated2">Winroth, Anders. ''The Conversion of Scandinavia''. New Haven: Yale University Press, 2012.</ref>。この説ではオーラヴがキリスト教徒でなかったとはしていないが、 後世の聖人伝や[[サガ]]にあるようにスカンジナビアで速やかにキリスト教化が進んだとは考えられないとしている。オーラヴは後世の文献にはノルウェーのキリスト教化を速やかに進めた奇跡的な人物として描かれているが、オーラヴのスカルド詩にあるように実際にはそのような事実はなかった。
 
== 聖人としてのオーラヴ ==
オーラヴはすぐにノルウェーの守護聖人となった。その列聖は死後1年で司教グリムケルによりなされた。オーラヴへの崇敬は国を一つにまとめただけではなく、通常は困難であった国の改宗も実現させた。
 
後世においてオーラヴがノルウェーの守護聖人となったことや、後の中世聖人伝やノルウェーの伝承におけるオーラヴについての記述により、実際のオーラヴの性格を知ることが困難となっている。歴史上の出来事から判断すると、何よりもまず失敗した統治者であり、その権力も[[クヌート1世 (イングランド王) |クヌート大王]]との同盟によるものであったことがうかがえる。オーラヴ自身が権力を誇示しようとした時には逃亡を余儀なくされ、再征服はすぐに失敗に終わったからである。
 
オーラヴの立場が死後に上昇した理由がいくつか考えられる。ノルウェーのキリスト教化におけるオーラヴの役割について触れられた後世の伝説、各王家との血縁関係、そして後世におけるそれら王家の正当化の必要性などが理由であると考えられる<ref>{{cite web|url=http://www.viking.no/e/people/st.olav/index.html |title='&#39;Olav Haraldsson – Olav the Stout – Olav the Saint'&#39; (Viking Network) |publisher=Viking.no |date= |accessdate=2012-05-21}}</ref>。
 
=== ノルウェーの改宗 ===
[[ファイル:Sankt Olovs kapell, dörr- Wiglaf.jpg|right|thumb|[[:sv:Hardemo|ハルデモ]]([[ネルケ地方]])にある[[スターヴ教会]]の扉の錬鉄製装飾。逃亡中に地元民に洗礼を施している。]]
オーラヴ2世および[[オーラヴ1世 (ノルウェー王)|オーラヴ1世]]はともにノルウェーの最終的なキリスト教化における立役者であるとされてきた<ref>Karen Larsen, ''A History of Norway'' (Princeton University Press: Princeton, 1948) pp. 95–101.</ref>。しかし、巨大な石製の十字架や他のキリスト教関連物から、ノルウェーの海岸地域はオーラヴよりもはるか前の時代にキリスト教化したとみられている。[[ホーコン1世 (ノルウェー王)|ホーコン1世]](920年頃 - 961年)以降のノルウェー王は1人を除き全てキリスト教徒であり、オーラヴと対立していたクヌート大王もキリスト教徒であった。明らかなのは、何よりもイングランド、ノルマンディーおよびドイツから司教を招へいしオーラヴが教会組織をより整備したことと、内陸部もキリスト教化を推し進めたことである。内陸部は他のヨーロッパ地域との交流が少なく、農業中心の地域であり、従来の豊穣祈願の儀式を行う傾向が他の地域よりも強かった。
[[ファイル:Olav fra Austevold kirke.jpg|left|thumb|upright|聖オーラヴ像(アウステボル教会)]]
「[[:en:Kuli stone|クリの石]]」に書かれた文をもとに、オーラヴが1024年に法制度をノルウェー教会に導入したと一般に信じられている。しかし「クリの石」は、解釈が困難でその内容を完全に理解することはできない<ref name="autogenerated2"/>。いずれにせよ、ノルウェーにおけるキリスト教会の法制化はオーラヴによるものであり、オーラヴによるノルウェーにおける教会法の導入はノルウェーの人びとや聖職者から高く評価されたため、1074年から1075年にかけて教皇グレゴリウス7世が妻帯の禁止を西欧の聖職者に徹底させようとしたとき、オーラヴが導入した教会法には妻帯禁止について触れられていなかったがゆえに、ノルウェーではほとんど無視された。1153年にノルウェー教会によって首都大司教区がつくられ、王権と切り離され教皇に対し責任を負うようになった以降になってはじめて、教会法([[:en:Canon law (Catholic Church)|Canon law]])がノルウェー教会でより重要視されるようになった。
 
<!--[[シグリ・ウンセット]]はオーラヴが[[ノルマンディー]]の首都[[ルーアン]]で洗礼を受け、布教にノルマン人司祭を使ったとしている。その司祭らはノルウェーの伝統に寄与し、ノルウェー語を話し{{Citation needed|date=December 2011}}、改宗させた人びとと文化を共有したであろう{{Citation needed|date=December 2011}}。ノルマン人はおよそ2世代はノルマンディーにのみとどまっていたため、場合によってはノルウェー人の遠戚にあたる司祭もいて、オーラヴとその軍が敗北した時もあまり殺されなかったであろうと思われる。ニーダロス大司教区で用いられた写本や祈祷書の印刷本には明らかにノルマンディーで用いられていた祈祷書の影響がみられる{{Citation needed|date=July 2007}}。
-->
オーラヴ2世の改宗運動においては、[[ヘイムスクリングラ]]などの文献にあるように、強要と暴力が行われたと考えられている。
 
=== 聖オーラヴの子孫 ===
様々な理由で1035年のクヌーズ王の死は最も重要であるが、1030年のオーラヴの死後、不満を持ったノルウェー貴族がデンマークのもとで統治したものの、オーラヴとアルヴヒルドとの間の庶子[[マグヌス1世 (ノルウェー王)|マグヌス1世]]がノルウェーを継承し、一時的にではあるがデンマークも支配した。デンマークではマグヌスの統治期間中に多くの教会がオーラヴに奉献され、マグヌスの側では死んだ父親に捧げる儀式を奨励する努力がなされたことがうかがわれる。このような動きはスカンジナビアの王国では典型的なこととなった。キリスト教以前においてはスカンジナビアの王たちは、北欧神話の神[[オーディン]]の、またはスウェーデンの[[ガムラ・ウプサラ|古ウプサラ]]においては[[フレイ]]の子孫と称することで自らの権利を主張してきた。そして、キリスト教が広まったのちは、統治権の正統性と国家の威信は高徳な王の子孫であることに基づいていた。このため歴代のノルウェー王は聖オーラヴに対する儀式を、スウェーデン王は聖エリク(エリク9世)に対する儀式を、デンマーク王は聖クヌーズ(クヌーズ4世)に対する儀式をそれぞれ奨励したのであり、それはイングランドでノルマン朝およびプランタジネット朝の諸王が戴冠式を行う[[ウェストミンスター寺院]]において[[エドワード懺悔王]]に対する儀式を奨励したのと似ていた。
 
=== 聖オーラヴ ===
[[ファイル:Olav den helliges saga GM17.jpg|upright|thumb|''[[オーラヴ聖王のサガ]]''(''[[ヘイムスクリングラ]]'')の聖オーラヴ、[[イェールハルド・ムンテ]]によるもの(1899年)]]
オーラヴがイングランドから連れてきた司教の中に、[[:en:Grimkell|グリムケル]]({{lang-la|Grimcillus}})がいる。彼はオーラヴが死んだとき唯一国内に残された宣教司教であったと考えられており、1031年8月3日のオーラヴの[[列福]]を支持した。グリムケルは後にスウェーデンの[[:en:Sigtuna|シグトゥーナ]]の初代司教となった。
 
その時代においては、現地の司教らが聖人であると認め公表することが一般的で、ローマ教皇庁を通した正式な[[列聖]]の手続きは慣習とはなっていなかった。オーラヴの場合も、1888年までローマ教皇庁による正式な列聖は行われなかった。しかし、オーラヴ2世は[[東西教会の分裂]]前に亡くなっており、この時点ではスカンジナビアにおいては厳格なローマ=カトリック典礼式はまだ根付いていなかった。オーラヴは[[正教会]]においても多くの正教会信者、特に西欧人の誇りをもって列聖されている<ref>{{cite web|title=St. Olaf of Norway|accessdate=2015年1月15日|url=http://orthodoxwiki.org/Olaf_of_Norway|website=OrthodoxWiki}}</ref>。
 
グリムケルは後に南東イングランドにあるセルジー教区の司教になった。それがイングランドで聖オーラヴに対する典礼儀式の最も早い形跡が見られる理由であろう。聖オーラヴに対する[[聖務日課]](教会の祈り)がいわゆる『レオフリック・コレクター』(Leofric collector, 1050年頃)の中に見られる。それは彼の遺書と[[エクセター]]司教[[:en:Leofric (bishop)|レオフリック]]の[[エクセター大聖堂]]宛の遺書の中に残されていた。このイングランドにおける礼拝は長くは続かなかったようである。
 
ブレーメンのアダムは1070年頃にニーダロスにある[[:en:St. Olav's shrine|聖オーラヴ霊廟]]への巡礼について記述しているが、それが12世紀半ば以前のノルウェーにおける聖オーラヴへの崇敬を示す唯一のはっきりとした事例である。この時までにアダムはオーラヴを「ノルウェーの永遠の王」とも記述している。1152年もしくは1153年に、ニーダロスにはルンドから独立して新たに大司教区が設けられた。公式であれ非公式であれ、それは分からないものの、その前にニーダロスで行われたであろうオーラヴの列聖は、大司教区の独立の時点で強調され正式なものとされたと考えられている。
 
[[:en:Þórarinn loftunga|ソーラリン]]のスカルド詩『Glælognskviða』(『Sea-Calm Poem』)は1030年から1034年頃に書かれたものであるが<ref>Margaret Clunies Ross, ' ''Reginnaglar'' ', in ''News from Other Worlds/''Tíðendi ór ǫðrum heimum'': Studies in Nordic Folklore, Mythology and Culture in Honor of John F. Lindow'', ed. by Merrill Kaplan and Timothy R. Tangherlini, Wildcat Canyon Advanced Seminars Occasional Monographs, 1 (Berkeley, CA: North Pinehurst Press, 2012), pp. 3-21 (p. 4); books.google.com/books?isbn=0578101742.</ref>、それにより初めて聖オーラヴの行った奇跡を知ることができる。一つは今でも崖の側面で見られるウミヘビを殺して山の上に投げ入れたというもので<ref>[http://loype.kulturminneaaret2009.no/kulturminneloyper/heilag-olav-i-valldal/ormen-i-syltefjellet/image/image_view_fullscreen Serpent image]</ref>、もう一つはオーラヴの死の日に起こったことであるが、オーラヴの血のついた手で盲目の男の目をこすったところ、目が見えるようになったというものである。
 
中世の間に聖オーラヴを祝福するために用いられたテキストはおそらく2代ニーダロス大司教[[エイステイン・エルレンズソン]](1161年 - 1189年)により編纂されたものと考えられている。『Glælognskviða』に見られる9つの奇跡がこの祈祷中にある一連の奇跡の中心をなしている。
 
聖オーラヴはノルウェーだけでなくスカンジナビア全体で広く人気がある。オーラヴに奉献された教会が数多くノルウェー、スウェーデンおよびアイスランドに存在する。フィンランドにおいてもオーラヴの名はよく知られており、霊廟を見学するためスカンジナビアから多くの人が訪れている<ref>Orrman, Eljas. "Church and society". In: ''Prehistory to 1520''. Ed. Knut Helle. Cambridge University Press, 2003.</ref>。イングランドにおける初期の崇敬は別とすると、ノルウェー以外ではオーラヴに関する資料は散在したものしか存在しない。イングランドにはオーラヴに奉献された教会が存在する(およそセント=オレーヴの名がつけられている)。[[:en:St Olave's Church, York|ヨークのセント=オレーヴ教会]]は『[[アングロサクソン年代記]]』の1055年の項に、教会の創立者である[[:en:Siward, Earl of Northumbria|ノーサンブリア伯シワード]]の埋葬地として書かれている<ref>{{cite web|url=http://www.britannia.com/history/docs/1053-55.html |title=The AngloSaxon Chronicle |publisher=Britannia |date= |accessdate=2012-05-21}}</ref>。この教会が最古の記録に残るオーラヴに奉献された教会とみられ、1050年代前半のイングランドにおいて聖オーラヴ崇敬がなされたことを示すさらなる証拠である。[[シティ・オブ・ロンドン]]にあるセント=オレーヴ・ハートストリート教会には[[サミュエル・ピープス]]とその妻が埋葬されている。[[ロンドン橋]]の南にある聖オラヴ教会はトゥリー街および「セント=オレーヴ連合教区」(後にバーモンジー区)の命名をした。ロザーハイズにあったその救貧院は後にセント=オレーヴ病院、そしてノルウェー教会であるセント=オレーヴ教会から数百メートルの所に位置する老人ホームとなった。また、1571年に設立され、1968年までトゥリー街にあった「セント・オレーブズ・グラマー・スクール」にもその名が用いられている。1968年にこの学校はケント州オーピントンに移転している。
 
聖オーラヴは[[イエスの母マリア|聖母マリア]]と同様に[[ヴァリャーグ]]教会の守護聖人でもあった。ヴァリャーグは東ローマ皇帝の護衛のために雇われたスカンジナビア人戦士である。その教会はコンスタンチノープルの[[:en:Hagia Irene|ハギア・エイレーネ]]教会のそばにあったと考えられている。マドンナ・ニコポイアのイコン<ref>{{cite web|url=http://www.umbc.edu/MA/index/number1/fenl1/fe1_8.htm |title=The invention of tradition|publisher=Umbc.edu |date= |accessdate=2012-05-21}}</ref>は現在はヴェネツィアの[[サン・マルコ寺院]]にあり、これはビザンティン軍の戦闘で持ち込まれたと考えられているが、かつてはこの教会にあったと信じられている。このように、聖オーラヴは東西教会の分裂前のカトリック、正教会のいずれでも列聖された最後の聖人であった。
 
ローマのサンティ・アンブロージョ・エ・カルロ・アル・コルソ聖堂も聖オーラヴに奉献された教会である。その祭壇画はドラゴンを倒すヴァイキングの王として聖オーラヴが描かれており、これは1893年に教皇[[レオ13世 (ローマ教皇)|レオ13世]]の叙階50周年を記念して執事[[:en:Wilhelm Wedel-Jarlsberg|ヴィルヘルム・ウェーデル=ヤールスベルク]]から教皇に贈られたものである。
 
サン・カルロ・アル・コルソはノルウェー以外で唯一残っている聖オーラヴの霊廟であろうと思われる。ドイツでは、[[コブレンツ]]にかつて聖オーラヴの霊廟があった。これは1463年もしくは1464年にハインリヒ・カルタイセン([[:en:Henrik Kalteisen|Heinrich Kalteisen]])によって、彼の隠居所であったコブレンツの隣「アルトシュタット」(ドイツ語で「古い町」の意)の[[ドミニコ会]]修道院に建てられたものであった。カルタイセンはノルウェーのニーダロス大司教を1452年から1458年まで6年間勤めた。1464年にカルタイセンが死去した時、カルタイセンはこの霊廟の祭壇の前に葬られた<ref>{{no icon}} Audun Dybdahl, "[http://nbl.snl.no/Henrik_Kalteisen Henrik Kalteisen]", in: ''Norsk biografisk leksikon'' [ ''Norwegian Biographical Dictionary'' ], retrieved 24 October 2011.</ref>。しかしこの霊廟は現存していない。このドミニコ会修道院は1802年に修道院でなくなり、1955年に解体されたからである。現在この地には1754年につくられたロココ様式の門だけが残されている<ref>詳細はHarald Rausch, "''[http://www.weissergasse-koblenz.de/index.php?menuid=22&reporeid=40 Das Ende der Weißergasse]''", ''PAPOO'', posted 2 Feb 2011 {{de icon}}, and Reinhard Schmid, "''[http://www.klosterlexikon-rlp.de/mittelrhein-lahn-taunus/koblenz-dominikanerkloster.html Koblenz - Dominikanerkloster]''", ''Klöster und Stifte in Rheinland-Pfalz'' [ ''Monasteries and Churches in Rhineland-Palatinate'' ] {{de icon}}を参照。</ref>。
 
最近、聖オーラヴの墓所のある[[ニーダロス大聖堂]]への巡礼ルートが再び利用されるようになった。この道は「[[:en:Pilgrim's Route|聖オーラヴ街道]]」として知られている。主街道は全長約640kmで、古来の[[オスロ]]から始まって北に向かい、 [[ミョーサ湖]]に沿ってグドブラン渓谷に上り、ドヴレフエル山脈を通ってオークダル渓谷へと下り、最終的に[[トロンハイム]]のニーダロス大聖堂に行きつく。巡礼に関する情報を提供する巡礼オフィスがオスロにあり、また、トロンハイムには巡礼センターが大聖堂により設けられていて、そこでは巡礼をなし遂げたことを示す証明書が発行されている。しかし、聖オーラヴの遺物は今はニーダロス大聖堂にはない。
 
聖オーラヴの亡くなった7月29日には、聖オーラヴがキリスト教化した[[フェロー諸島]]では、オーラヴを記念して[[オラフ祭]]が行われており、この日は国民の祝日となっている<ref>{{cite web|url=http://www.newadvent.org/cathen/11234a.htm |title='&#39;St. Olaf Haraldson'&#39; (Catholic Encyclopedia) |publisher=Newadvent.org |date=1911-02-01 |accessdate=2012-05-21}}</ref>。フェロー諸島のみ唯一この日を祝日としている。
 
== オーラヴ2世の系譜 ==
82 ⟶ 132行目:
 
== 参考文献 ==
* Ekrem, Inger; Lars Boje Mortensen; Karen Skovgaard-Petersen. ''Olavslegenden og den Latinske Historieskrivning i 1100-tallets Norge'' (Museum Tusculanum Press, 2000) ISBN 978-87-7289-616-8
* Hoftun, Oddgeir. ''Kristningsprosessens og herskermaktens ikonografi i nordisk middelalder'' (Oslo, 2008) ISBN 978-82-560-1619-8
* Myklebus, Morten. ''Olaf Viking & Saint'' (Norwegian Council for Cultural Affairs, 1997) ISBN 978-82-7876-004-8
* Eysteinn Erlendsson, Archbishop of Nidaros; trans. Skard, Eiliv. ''Passio Olavi: Lidingssoga og undergjerningane åt den Heilage Olav''. (Oslo, 1970) ISBN 82-521-4397-0
* Rumar, Lars ''Helgonet i Nidaros: Olavskult och kristnande i Norden'' (Stockholm, 1997) ISBN 91-88366-31-6.
 
== 関連書籍 ==
* スノッリ・ストゥルルソン 「オーラヴ聖王のサガ」『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 (二)』 [[谷口幸男]]訳、北欧文化通信社〈1000点世界文学大系 北欧篇3-2〉、2009年3月。ISBN 978-4-938409-04-3。
* スノッリ・ストゥルルソン 「オーラヴ聖王のサガ(2)」『ヘイムスクリングラ - 北欧王朝史 (三)』 谷口幸男訳、北欧文化通信社〈1000点世界文学大系 北欧篇3-3〉、2010年1月。ISBN 978-4-938409-06-7。
 
== 関連項目 ==
107 ⟶ 161行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.kongehuset.no/c27047/artikkel/vis.html?tid=27216 St. Olavs Orden] {{no icon}}
* [http://www.st-olavsloppet.com/portal/en/ St. Olavsloppet] {{en icon}}
 
{{先代次代|[[ノルウェー君主一覧|ノルウェー国王]]|1015–1028|[[スヴェン1世 (デンマーク王)|スヴェン1世]]|[[クヌート1世 (イングランド王)|クヌーズ]]}}
116 ⟶ 170行目:
{{history-stub}}
{{north-europe-stub}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:おおらう2}}
[[Category:995年生]]