削除された内容 追加された内容
二林史夫 (会話 | 投稿記録)
除去された出典付き記述を戻す
86行目:
 
[[2009年]]11月11日中国ネット通販最大手の[[アリババ・グループ]]がネット上で割引をする商戦を始めたことをきっかけに、毎年11月11日は、中国の[[ネット通販]]でもっとも「爆買い」の起こる日になった<ref name="asahi20151112-9">朝日新聞2015年11月12日「11・11ネットで爆買い 中国アリババ、夕方までに売り上げ1.4兆円」</ref>。2015年11月11日の同グループの売り上げは午後5時30分の時点で719億元(1.4兆円)になったと同社より発表された<ref name="asahi20151112-9"/>。業界2位の「京東」や3位の「蘇寧易購」も、売り上げが2014年の3{{~}}4倍に達した模様である<ref name="asahi20151112-9"/>。中国のネット消費の勢いを象徴する日となっている<ref name="asahi20151112-9"/>。アリババ・グループ傘下の部ループで取引された額(流通総額)は、終日で912億元(約1.8兆円)と発表された<ref name="asahi20151113-9">朝日新聞2015年11月13日「11・11だけで1.8兆円取引」</ref>。大幅な割引を機に、ネットを通じて国内外の商品を買い集める消費意欲の強さが示された<ref name="asahi20151113-9"/>。さらなる爆買いへの期待も大きく、日本の[[経済産業省]]は、中国人らがネット通販で日本から買う額は、2018年には1兆3,000億円を超えると試算する<ref name="asahi20151112-9"/>。
 
2015年9月23日には、中国の[[習近平]][[国家主席]]がアメリカ[[ボーイング]]社の工場を訪れ、旅客機300機の発注で合意したことが「爆買い」として報じられた<ref name="mainichi150924">{{Cite web|archiveurl=http://web.archive.org/web/20150924045644/http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000e030187000c.html|archivedate=2015-09-24|url=http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000e030187000c.html|title=中国習氏訪米:「爆買い」展開…旅客機300機4.5兆円 |newspaper=[[毎日新聞]]|date=2015-09-24|accessdate=2016-02-04}}</ref><ref name="zakzak151204">{{Cite news|url=http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20151013/frn1510131140002-n1.htm|title=【石平のChina Watch】習主席の「金満外交」に民心離反の兆候 外交的失敗だった訪米|newspaper=[[夕刊フジ|ZAKZAK]]|date=2015-10-13|accessdate=2016-02-04}}</ref>。
 
==受け入れ側の諸課題==
92 ⟶ 94行目:
日本を訪れる外国人観光客が急激に増えているのに伴い、[[国家資格]]である[[通訳案内士]]が不足に陥っているのにつけこんで、怪しげな健康食品を大量購入させようとしたり、誤解に基づく日本の歴史や文化を紹介したりするような、無資格通訳案内士が横行していると報じられている。これに対し日本政府・国土交通省は、「旅行者の満足度を低下させるだけではなく、日本の信頼や印象形成にも悪い影響を及ぼす」として、中国当局と連携しながら実態の把握に向けた調査の準備に取り掛かった<ref name="mainichi150830">{{Cite news|url=http://mainichi.jp/feature/news/20150830mog00m020004000c.html
|title=訪日外国人:急増で「想定外の変化」 「闇ガイド」横行、「爆買い」バスで混乱|newspaper=毎日新聞|date=2015-08-30|accessdate=2015-10-30}}</ref>。
 
[[2012年]]頃からドラッグストアなどの[[おむつ#使い捨ておむつ(紙おむつ)|紙おむつ]]コーナーで、人気商品に対し一人あたりの購入数を制限する貼紙が目立つようになった。背景には「中国製は恐い。信用できる日本製がほしい」という本国での不安に便乗し、転売による収益を目当てにした中国人の存在があるとされている。これについては、短期滞在の旅行者としてではなく就労ビザで日本に滞在しながら、資格外活動を行ったとして[[出入国管理及び難民認定法|出入国管理法]]違反で検挙された例もある<ref name="sannkei141027">{{Cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/141027/wst1410270001-n1.html|title=消えた「メリーズ」…中国人買い占め、転売で〝ボロもうけ〟 ついに捜査のメス|newspaper=産経新聞|date=2014-10-27|accessdate=2015-10-03}}</ref>。また、買い取りを行っていた[[仲立人]]は「報酬を与えて不法就労活動を助長させた」として、同じく出入国管理法違反容疑で逮捕されている<ref name="sannkei141119">{{Cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190068-n1.html|title=紙おむつ大量買い取りの中国籍男 不法就労助長容疑で逮捕 兵庫県警|newspaper=産経新聞|date=2014-11-19|accessdate=2015-10-03}}</ref>。
 
紙おむつに関する爆買いでは、一人あたりの購入数を制限する店が増えるに従い、店員とのトラブルや中国人同士による争いも目立ち始め、日本各地で乱闘騒ぎにまで発展したケースが報じられている<ref name="sannkei150808">{{Cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/150808/wst1508080051-n1.html|title=紙おむつ爆買いめぐり中国人ら乱闘 数人けが 以前同じ売り場で口論した客同士が鉢合わせ|newspaper=産経新聞|date=2015-08-13|accessdate=2015-10-03}}</ref><ref name="toyo150915">{{Cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/150915/wst1509150005-n1.html
|title=ヨソの国に来て何やってんの? 爆買い中国人グループ あきれた紙おむつ争奪乱闘劇|newspaper=産経新聞|date=2015-09-15|accessdate=2015-10-03}}</ref>。
 
{{仮リンク|中国国家外国為替管理局|en|State Administration of Foreign Exchange}}は2015年10月1日までに、「[[中国銀聯|銀聯]]カード」による海外での[[外貨]]引き出し上限額を[[2016年]]1月1日より、1枚当たり1日1万元から1年間で最高10万元までに規制すると発表した。政府幹部らが[[汚職]]で得た[[人民元]]を海外で[[資金洗浄]]したり、人民元安の進行を見込んだ[[富裕層]]らが海外へ資金を流出させたりするのを防ぐ狙いがあるものの、中国人観光客による爆買いにも影響すると見られている<ref name="sannkei151001">{{Cite news|url=http://www.sankei.com/world/news/151001/wor1510010029-n1.html|title=中国人“爆買い”にブレーキ? 大人気のカードに引き出し制限、幹部の資金流出を牽制か|newspaper=産経新聞|date=2015-10-01|accessdate=2015-10-03}}</ref>。