削除された内容 追加された内容
→‎主な祭事: 修正。
(7人の利用者による、間の26版が非表示)
17行目:
}}
{{mapplot|135.773056|34.966944|伏見稲荷大社}}
'''伏見稲荷大社'''(ふしみいなりたいしゃ)は[[京都市]][[伏見区]]にある[[神社]]。旧称は'''稲荷神社'''。[[式内社]]([[名神大社]])、[[二十二社]](上七社)の一社。[[近代社格制度|旧社格]]は[[官幣大社]]で、現在は[[神社本庁]]に属さない[[単立|単立神社]]。[[#稲荷山|稲荷山]]の麓に[[神社建築|本殿]]があり、稲荷山全体を神域とする。
 
全国に約3万社あるといわれる<ref>{{cite web|url=http://inari.jp/about/faq/#num569|title=よくあるご質問 - 全国に稲荷神社はどのくらいあるの?|author=伏見稲荷大社|accessdate=2013-08-01}}</ref>[[稲荷神|稲荷神社]]の総本社である。[[初詣]]では[[近畿地方]]の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)<ref>{{cite web|url=http://www.mapple.net/sp_newyear/ranking_01.asp|title=初詣の人出ランキングベスト10(1〜5位) - おすすめ初詣スポット2011|author=MAPPLE観光ガイド|accessdate=2011-01-19}}</ref>。現存する旧社家は大西家。
 
== 祭神 ==
[[祭神]]は以下の5柱。これらの神々は'''[[稲荷神|稲荷大神]]'''の広大な神徳の神名化とされている<ref name=gosaijin>{{cite web|url=http://inari.jp/b_shinkoabout/saijin/b02.html |author=伏見稲荷大社 |title=伏見稲荷信仰大社とは - ご祭神|accessdate=20112016-012-1921}}</ref><ref group="注">生玉稲荷神社(名古屋市守山区)では、倉稲魂神を主祭神として、[[大己貴命]]、[[保食神]]、[[大宮能姫神]]、[[太田神]]とともに五柱の神を稲荷五社大明神として祀るが、伏見稲荷大社と同様にこれら五柱の祭神は稲荷大神の広大な神徳の神名化としている。[http://www.ikutama.or.jp/yuisyo/index.html 生玉稲荷神社 - 由緒・沿革]</ref>。
; 主祭神
* '''[[ウカノミタマ|宇迦之御魂大神]]''' (うかのみたまのおおかみ)
; [[配神]]
* [[佐田彦大神]]
* 大宮能売大神
* 田中大神
* 四大神 (しのおおかみ)
 
主祭神である<ref>稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』、戎光祥出版、2009年、p.52。</ref>宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、明応8年(1499年)に本殿に[[合祀]]された左右の[[摂末社|摂社]]、田中大神・四大神とともに、五柱の神を一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀っている<ref name=gosaijin/>。
稲荷神が[[農業]]の神であるために、[[五穀]]豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益があるとされる。
 
* '''[[ウカノミタマ|宇迦之御魂大神]]''' (うかのみたまのおおかみ) - 下社(中央座)
* [[サタヒコ|佐田彦大神]] (さたひこのおおかみ)- 中社(北座)
* 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) - 上社(南座)
* 田中大神(たなかのおおかみ) - 下社摂社(最北座)
* 四大神 (しのおおかみ) - 中社摂社(最南座)
 
稲荷神は元来、[[五穀]]豊穣を司る神であったが、時代が下って、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになった<ref>{{cite web|url=http://inari.jp/about/faq/#num566|title=よくあるご質問 - 「お稲荷さん」のご利益は?|author=伏見稲荷大社|accessdate=2016-03-09}}</ref>。
 
== 歴史 ==
=== 「秦氏の祖霊として創建」の縁起 ===
[[和銅]]年間(708 - 715年)(一説に和銅4年([[711年]])[[2月7日 (旧暦)|2月7日]])に、[[伊侶巨秦公]](いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。[[秦氏]]にゆかり深い神社である。和銅以降秦氏が[[禰宜]]・[[祝 (神職)|祝]]として奉仕したが、[[吉田兼倶]]の『[[延喜式神名帳頭註]]』所引の『[[山城国]][[風土記]]』逸文<ref>但しこの風土記は[[延長 (日本)|延長]]3年(925年)に編纂の始まったもの。</ref>には秦氏が稲荷神を祀ることになった経緯が以下のように記されている。<blockquote>[[秦中家忌寸]](はたのなかつへのいみき)達の先祖である伊侶巨秦公は稲を多く持ち富裕であったが、稲を舂いて作った餅を的にすると、その餅が白鳥となって稲荷山に飛翔して子を産み社となった。伊侶巨秦公の子孫は先祖の過ちを認め、その社の木を抜いて家に植え寿命長久を祈った。</blockquote>
「イナリ」の縁起としては『[[山城国]][[風土記]]』にあったとされるものが有名である。
{{quotation|風土記に曰はく、伊奈利と稱ふは、秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)等が遠つ祖、伊侶具の秦公、稻粱(いね)を積みて富み裕(さきは)ひき。乃ち、餅を用ちて的と為ししかば、白き鳥と化成りて飛び翔りて山の峯に居り、伊禰奈利(いねなり)生ひき。遂に社の名と為しき。其の苗裔(すゑ)に至り、先の過ちを悔いて、社の木を抜(ねこ)じて、家に殖ゑて祷(の)み祭りき。今、其の木を殖ゑて蘇きば福(さきはひ)を得、其の木を殖ゑて枯れば福あらず。<ref group="注">これは[[吉田兼倶]]が15世紀頃に[[延喜式神名帳]]の注記のため作成した『[[延喜式神名帳頭註]]』で書かれている山城国風土記伊奈利の社条の[[逸文]]であり、また兼倶は[[吉田神道]]の創設者でもあることから、信ぴょう性を疑問視する意見もある。また、山城風土記は編纂の始まる[[延長 (日本)|延長]]3年(925年)以前に伝わる歴史や文物を記しており、和銅年間以降の風聞も含まれる可能性はある。</ref>|逸文『山城国風土記』}}
:<small>(大意)風土記にはこうある。イナリは秦中家忌寸<ref group="注">「忌寸」は[[八色の姓]]での位の1つ。</ref>などの遠い祖先の秦氏族「伊侶具」は、稲作で裕福だった。ところが餅を使って的として矢を射ったところ、餅が白鳥に代わって飛び立ち、この山に降りて稲が成ったのでこれを社名とした。後になって子孫はその過ちを悔いて社の木を抜き家に植えて祭った。いまでは、木を植えて根付けば福が来て、根付かなければ福が来ないという。</small>
 
この[[秦氏]]について、もともと山城国紀伊郡深草近辺に在住していたことが見え(「秦大津父」『日本書紀』欽明紀)、また、
『[[延喜式神名帳]]』には「[[山城国]][[紀伊郡]] 稲荷神社三座 並名神大 月次・新甞」と記載され、[[名神大社]]に列し[[月次祭|月次]]・[[新甞祭|新甞]]の幣帛を受けた。
{{quotation|秦公、賀茂建角身命二十四世賀茂県主、久治良ノ末子和銅4年2月壬午<ref group="注">和銅4年([[711年]])2月7日。なお、この縁起を伏見稲荷の創建とみる場合、[[和歌山県]][[有田市]](旧・糸我町)の「糸我稲荷神社」が日本最初・最古の稲荷神社となるという説がある。文化7年([[1810年]])当時の神官、林周防が寺社奉行に報告した「糸鹿社由緒」によると、創建は「37代孝徳天皇白雉3年([[652年]])壬子の春、社地を正南森に移し、糸鹿社と申す」とあり、伏見稲荷神社より約60年遡ることになる。(有田市HP [http://www.city.arida.lg.jp/kanko/itogainari.html 糸我稲荷神社])</ref>、稲荷明神鎮座ノ時禰宜トナル、天平神護元年8月8日卒<ref name=inariabout10>{{Cite web|url=http://inari.jp/about/num10/|title=伊奈利社ご鎮座説話|author=伏見稲荷大社|accessdate=2016-2-1}}</ref>|『稲荷社神主家大西(秦)氏系図』}}
とあり、秦氏と[[賀茂神社]]との関連や、秦氏が和銅年間に稲荷社の社家となったことを伝えている。社伝には、当時に全国的な天候不順で作物の不順が続いたが、[[勅使]]を名山大川に遣し祈請すると加護があって山背国の稲荷山に大神を祀ると、五穀が稔って国が富んだ<ref name=inariabout10 />、とも伝えている。
 
以降、『[[延喜式神名帳]]』には「[[山城国]][[紀伊郡]] 稲荷神社三座 並名神大 月次・新甞」と記載され、[[名神大社]]に列し[[月次祭|月次]]・[[新甞祭|新甞]]の幣帛を受けた。
[[社家]]には学者が多く、[[国学]]者の[[荷田春満]]も当社の社家出身である。境内には荷田春満の旧宅が保存されており、隣設して荷田春満を祭神とする[[東丸神社]](あずままろじんじゃ)がある。この神社は荷田春満の旧宅の一角に建てられているため、伏見稲荷大社の楼門内にあるが[[摂末社]]ではなく独立した神社である。[[1903年]]に府社に列格されており、規模の割に高い社格となっている。学問の神として信仰されている。
 
なお、この木を植える伝承は[[#しるしの杉|験(しるし)の杉]]として現代にも伝わっている。
[[応仁の乱]]の最中の応仁2年(1468年)、稲荷山は細川氏側の軍勢の陣地となるが、山名氏側の攻撃を受けて敗退した際、稲荷社も山上の建物を含めてすべて焼きつくされることとなった。応仁の乱の戦渦が去った[[15世紀]]後半には、[[神仏習合]]の下に伏見稲荷本願所に[[真言宗]][[東寺]]の[[末寺]]の愛染寺が[[神宮寺]]として建立されたため、稲荷山では仏教系の稲荷として[[荼吉尼天]]も礼拝され<ref>「稲荷一流大事」(伏見稲荷本願所愛染寺初代住職の天阿上人の著作)</ref>、また愛染寺が伏見稲荷大社の社殿造営や修復、[[勧進]]、[[出開帳]]を管理していた。慶応4年=明治元年(1868年)の[[鳥羽・伏見の戦]]では再び戦場となりかけたが、幕府軍は早々に戦闘行為を諦めて大坂に退却したため、稲荷社の被害はほとんどなかった。しかし、同年の[[神仏分離]]・[[廃仏毀釈]]によって愛染寺や社内の[[仏殿]]、本殿内の[[仏像]]類は廃された。文化財の保存の点では戦いよりも神仏分離のほうが影響は大きかったわけである。ただし、祭礼時の東寺神供だけは現在も残っている<ref>{{cite web|url=http://inari.jp/b_shinko/b01k.html |author=伏見稲荷大社|title=稲荷信仰 - 沿革|accessdate=2011-01-19}}</ref>。また、明治政府は稲荷社から領地をすべて召し上げ、境内地も4分の1に減らされた。
 
=== 「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起 ===
[[明治]]4年([[1871年]])には[[近代社格制度]]のもとで[[官幣大社]]に列格するとともに正式社名を「稲荷神社」とし「官幣大社稲荷神社」となった。
『[[稲荷大明神流記]]』<ref group="注">14世紀頃の成立。</ref>などにはこうある。
{{quotation|稲荷大明神流記 眞雅記云ゝ
弘仁七年孟夏之比。大和尚斗藪之時於紀州田邊宿遇異相老翁。其長八尺許骨高筋太内大權氣外示凡夫相。
見和尚快語曰「吾有神道聖在威徳也。方今菩薩到此所弟子幸也」。和尚曰「於霊山面拝之時、誓約未忘此主他生、形異心同。
予有秘教紹隆之願。神在仏法擁護之誓、諸共弘法利生、同遊覚台。
夫帝都坤角九條一坊、有一大伽藍、号東寺。為鎮護国家、可興密教霊場也。必々奉待々々而巳」。
化人曰「必参会」。守和尚之淘<ref group="注" name=tou>元字は「氵+缶」。</ref>命等云々。
同十四年正月十九日。和尚忝賜東寺。為密教道場也、因之請来法文曼荼羅道具等、悉納大経蔵畢。
其後同四月十三日、彼紀州之化人来。 臨東寺南門。荷稲提椙葉、率両女二子矣。和尚歓喜、授与法味、道俗帰敬、備飯献果。
爾後暫寄宿二階柴守、其間点当寺杣山。定利生勝地。 一七ヶ日夜之間、依淘<ref group="注" name=tou />鎮壇法示荘厳。 額然而円現矣、為後生記綱目耳。|『稲荷大明神流記』}}
:<small>(大意)[[弘仁]]7年([[816年]])4月頃、[[紀州国]]の[[熊野]]で修行中の[[空海]](弘法大師)は田辺の宿で常人とは思えない老翁に出会った。身の丈は八尺<ref group="注">およそ2m40cm。</ref>、立派な体躯で威厳が感じられるが、それを表に出さない顔立ちだった。その老人は空海に会えたことを喜んで語った。「自分は(以前そなたに会ったことのある)神である。そなたには威徳がある。私とともに修行して弟子となるがよい」空海は答えた。「霊山であなたに会った時の約束は、たとえ見かけが変わろうと心は同じであり、まだ忘れていません。私は密教を広めたいという願いが有ります。あなたには仏法でそれを守ってくださるようお願いします。京の都の西南の方角の九条というところに東寺という大伽藍があります。ここで私は国家を護るための密教を興すのです。この寺でお待ちしておりますので、必ずお越しください」。睦まじく語らい合って約束を交わした。
:弘仁14年([[823年]])正月19日、空海は東寺を賜って道場を開くため法文や曼荼羅、道具等を運び、経蔵を納めて真言の道場とした。この年の4月13日、紀州の神が東寺の南門にやってきた。神は椙(すぎ)の葉を持ち稲を担ぎ、2人の婦人と2人の子供を連れていた。空海は大喜びで崇敬の心で一行を食事や菓子でもてなし、周りもこれに倣った。しばらく一行は八条二階の柴守(しばのかみ)の家に留まり、その間に空海は東寺の杣(すぎ)山に17日間祈祷して神に鎮まっていただいた。この事が現在まで伝わる由縁となっている。</small>
 
また、[[東寺]]に伝わる『稲荷大明神縁起』<ref group="注">南北朝時代の成立。[[東寺]]に伝わる。</ref>では
戦後の[[昭和]]21年(1946年)に近代社格制度の廃止に伴い[[宗教法人]]化したが、[[神社本庁]]とは独立した[[単立]]宗教法人となった。これは神社本庁が[[伊勢神宮]]を[[本宗]]とするのに対し大社側として別の見解を取ったためで、神社本庁との関係は良好である。宗教法人化とともに社名を「伏見稲荷大社」と改称したが、これは近代社格制度の廃止に伴い、そのままでは社名が単に「稲荷神社」となって、他の多くの稲荷神社と混同することを避けるためである。
{{quotation|或記伝、古来伝伝、竜頭太は、和同年中より以来、既に百年に及ぶまで、当山麓にいほりを結て、昼は田を耕し、夜は薪をこるを業とす。其の面竜の如し。顔の上に光ありて、夜を照らす事昼に似り、人是を竜頭太と名く。其の姓を荷田氏と云ふ。稲を荷ける故なり。而に弘仁の比に哉、弘法大師此山をとして難業苦業し給けるに、彼翁来て申し曰く。我は是当所の山神也。仏法を護持すべき誓願あり。願くは大徳常に真密の口味を受け給ふべし。然者愚老忽に応化の威光を耀て、長く垂述の霊地をかざりて、鎮に弘法の練宇を守るべしと。大師服膺せしめ給ひて、深く敬を致し給ふ。是以其面顔を写して、彼の神体とす。種々の利物連々に断絶する事なし。彼の大師御作の面は当社の竃戸殿に案置せらる。|『稲荷大明神縁起』}}
:<small>(大意)ある書物では、100年の昔の和銅年間から'''竜頭太'''という者が稲荷山の麓に家を構えて住んでおり、昼は田を耕し、夜は山に入って薪を求める仕事をしていた。その顔は龍のようだった。頭の上に光放つものがあり夜でも昼のように明るかった。姓は'''荷田'''、名は竜頭太といった。これは稲を背負っていたからという。(中略)空海はその顔を面に写し神体として祀り、それからは収穫が絶えることがなくなった。この面は東寺の竃戸殿に祀ってある。</small>
とあり、当時伏見稲荷大社の社家であった[[荷田氏]]の出自を述べていて、社家が秦氏の出身としている。社家の荷田氏は、「和銅年中、初めて伊奈利三ヶ峰の平処に顕坐してより、この神は、秦氏人等が[[禰宜]]・[[祝 (神職)|祝]]として春秋の祭りに仕えた」<ref>「稲荷社禰宜祝等甲状」(『神祗官勘文』に見る引用から)</ref><ref name=inariabout9>{{Cite web|url=http://inari.jp/about/num09/|title=沿革 - 稲荷社のあけぼの|author=伏見稲荷大社|accessdate=2016-2-3}}</ref>。伝統的な[[社家]]には、この秦氏を出自とする荷田氏、西大路氏、大西氏、森氏などがいる。なお、東寺が空海(弘法大師)作という面を竃戸殿に置いた由来についてここでは述べられていない。
 
この当初の伊奈利(稲生、稲成:「いねなり」が由来とも)が「稲荷」と表記されるのはこれらの縁起からである。
== 外国人観光客の増加 ==
 
近年は外国人観光客からも観光地として人気があり、[[トリップアドバイザー]]による2013年の「外国人に人気の日本の観光スポット」調査では2位を、2014年の調査では[[広島平和記念資料館]]を抜いて1位を獲得し、2015年も連続で1位となっている<ref>{{cite web|title=口コミで選ぶ 外国人に人気の日本の観光スポット 2014 |publisher=トリップアドバイザー|date=2014-6-4 |url=http://www.tripadvisor.jp/pages/InboundAttraction_2014.html|accessdate=2014-12-17}}</ref>。これは、駅のごく近くに赤い鳥居が続く風景が非常に日本的な上、拝観料不要で閉門時間が無いことも理由であり、稲荷山のお山巡りで欧米人が好むウォーキングができることも高評価の理由とされる。平日は多くの日で外国人観光客の方が日本人よりも多くなっており、夕暮れのあとも稲荷山に登る外国人が多くなっている。なお、本殿付近はもちろんライトアップされており、稲荷山への参道も脇道以外は全区間で照明が1晩中点灯されている。
=== 平安期の隆盛 ===
[[天長]]4年([[827年]])、[[淳和天皇]]が病に倒れたため占わせたところ、東寺の塔を建てるために稲荷山の樹を伐ったことの祟りであることがわかり[[大中臣雄良]]が派遣され、それまで秦氏の私社であった稲荷大神に初めて従五位下の[[神階]]が下賜された。以来、京の人々から巽の福神(東南方向の福の神)との崇敬を集めた。現在の東寺との関係はここに端緒があるとする。社では稲荷山に明神が鎮座した和銅4年2月壬午を記念日として[[初午|初午大祭]]を興し、稲荷祭もこの頃から始まったとされている。稲荷祭は神幸祭(稲荷のお出で)が、旧暦3月中の[[午]]の日に、還幸祭(稲荷のお旅)が旧暦4月上の[[卯]]の日、と定められいた<ref>デジタル大辞泉『稲荷祭』。</ref>。<!--2016年1月現在、4月9日の例大祭は定められておらず、起源も不明である。しかしこの日を例大祭(稲荷祭)に定める稲荷社は全国に多い。-->
 
[[延喜]]8年([[908年]])には[[藤原時平]]の寄進により社殿が造営され、[[延長]]5年([[927年]])の『延喜式神明帳』には[[名神大社]]、また[[二十二社]]の上七社に列し、[[天慶]]5年([[942年]])に[[正一位]]が授けられた<ref name=inariabout6>{{Cite web|url=http://inari.jp/about/num06/|title=沿革 - 稲荷祭|author=伏見稲荷大社|accessdate=2016-2-3}}</ref>。当時は[[伊勢神宮]]は天皇以外の参拝が禁止されており<ref group="注">これを「私幣禁断」という。天皇以外の個人的な参拝を禁止し、たとえ[[三后]]や[[皇太子]]であっても天皇の勅許が要った。(伊勢神宮HP [http://www.isejingu.or.jp/about/history/index.html 神宮の歴史・文化『私幣禁断』]参照。)</ref>、京からも近い当社が多くの参詣者を集めるようになった。平安時代の隆盛が『[[今昔物語]]』などにも見え、『[[枕草子]]』は初午に7度も詣でる元気な女性がいて羨ましかった、とある<ref name=inariabout8>{{Cite web|url=http://inari.jp/about/num08/|title=沿革 - 初午 (はつうま)|author=伏見稲荷大社|accessdate=2016-2-3}}</ref>。こうして稲荷祭は[[賀茂御祖神社|下鴨]]の[[葵祭]]、[[八坂神社|八坂]]の[[祇園祭]]とならぶ人気を博したという<ref name=inariabout6 />。[[延久]]4年([[1072年]])、[[後三条天皇]]が初となる行幸があった。神社ごとに勅使を送る[[奉幣]]では[[久安]]6年([[1150年]])の[[左大臣]]・[[藤原頼長]]が初めてである<ref name=inariabout6 />。
 
=== 鎌倉時代に進んだ神仏習合 ===
しかし、山城国風土記よりも後の鎌倉時代の成立とみられる『年中行事秘抄』<ref>世界大百科事典 第2版『年中行事秘抄』。概ね[[永仁]]年間(1293年‐1299年)以前の成立とされる。ただし、この書はもともと式次第や縁起を詳述する態度をとっていない。</ref>では、「くだんの社、立ち初めの由、たしかなる所見無し」とあり、確かな由緒は不確かだとしている。
 
この頃になると、[[神仏習合]]が進み、神社の祭神にも[[本地仏]]が解釈されるようになる。また、それまで三座だった祭神が五座となる。前出の『稲荷大明神流記』には、
 
* 一、大明神。本地[[十一面観音|十一面]]。(上御前是也)
* 二、中御前。本地[[千手観音|千手]]。(大明神之当御前也)
* 三、大多羅之女。本地[[如意輪観音|如意輪]]。(下御前是也。大明神之前御前也)
* 四、四大神。本地[[毘沙門天|毘沙門]]。(中御前御子。即同宿中御前)
* 五、田中。本地[[不動明王|不動]]。(先腹大多羅之女郎子也)
 
とある。
 
このような仏教系の伝承に、後に伏見稲荷の[[眷属]]とされる[[狐]]に関する伝承が現れている。
{{quotation|
時は平安初期の[[弘仁]]年間([[810年]]~[[824年]])のこと、平安京の北郊、[[船岡山]]の麓に、全身に銀の針を並べ立てたような年老いた白狐の夫婦が棲んだ。夫婦は心根が善良で、常々世のため人のために尽くしたいと願っていたが、狐という畜生の身であっては、願いを果たすべくもない。そこで、夫婦は意を決し、五匹の子狐を伴って稲荷山に参拝し祈った。
 「今日より当社の御眷属となりて神威をかり、この願いを果たさん」
すると、たちまち神壇が鳴動し、稲荷神の厳かな託宣がくだった。
「そなたたちの願いを聞き許す。されば、今より長く当社の仕者となりて、参詣の人、信仰の輩を扶け憐むべし」
明神からは男狐はオススキ、女狐はアコマチという名を授けられたという。<ref name=inariabout4>{{Cite web|url=http://inari.jp/about/num04/|title=沿革 - 稲荷勧請|author=伏見稲荷大社|accessdate=2016-2-21}}</ref>|[[真雅]]<ref group="注">空海の弟子。</ref>『稲荷流記』他}}
 
縁起にある竜頭太は自ら稲荷神を名乗り、「その顔は龍のようだった。頭の上に光放つものがあり夜でも昼のように明るかった。」とあり、これは[[後光]]を背した[[羅刹天]]を想起させ、また中国から派生したと思われる狐に関する寓話(「[[九尾の狐]]」や「[[玉藻前]]」など)から、次第に仏の像容を白狐にまたがる女天形と解釈して、日本独自の形容を持った[[荼枳尼天]]を併せた。由来についても様々に解釈や説話がある。
 
実は、これらの説話は、先の東寺を開いた空海の縁起と合わせ、平安時代初期の説話が、鎌倉時代から室町時代初期の頃に世に広まりはじめてきていることには留意すべきである。空海の興した[[真言密教]]はこの頃には熊野の[[修験道]]とともにすでに広く認知されていたが、同じく隆盛した比叡山の[[天台宗]]の密教とは内容が異なるとして、「[[台密]]」が京の鎮守であったのに対して「[[東密]]」はこの時代以降に「[[東寺|経王護国寺]]」の名を称するようになる(「密教」の項を参照)。護国として実際に帰依した天皇や皇族が多く、増えすぎた貴族が没落して都落ちし、緩みはじめた律令を背景に[[郡司]]、[[郷司]]として、後には[[守護]]や[[地頭]]などとして荘園地主となり、武家を興したり擁したりして台頭し始める時期にあたる。これ呼応するように全国に[[熊野神社|熊野社]]や稲荷社が勧請されて急速に広まった時期にもあたる。これらの説話は[[講]]を通して武士や作人といった民衆にも広まり、祖霊の塚に稲荷社を建てたり<ref group="注">塚の規模や由来に関わらず、稲荷社を伴い、または「稲荷」「狐」を称する[[古墳]]は全国に存在する。</ref>眷属である狐を併せていくことになる。
 
=== 応仁の乱 ===
この頃、地方領主や[[軍事貴族]]からの[[寄進地系荘園|荘園の寄進]]の倣いが起こり<ref group="注">天皇以外の参詣を許さなかった伊勢神宮も、この頃から勧請を積極的に行っている。</ref>、有力となった[[寺社]]が独自の[[僧兵]]や[[神人]]を持つようなると武家同士や寺社同士の争いに巻き込まれるようになる。社家一族のうち、[[羽倉氏]]はこの頃、南北朝の混乱時に荷田氏を仮冒して社家を継いだことが疑われている<ref>[[西田長男]]『神道史の研究』第2巻、p86。雄山閣、[[1943年]]。</ref>が、江戸期の国学の大家である[[荷田春満]]はこの氏族から出ている。
 
[[永享]]10年([[1438年]])、[[後花園天皇]]の勅命で、[[室町幕府]]6代将軍[[足利義教]]により、それまで山頂にあった稲荷の祠を山麓に移した、とする伝承が[[藤森神社]]に伝わっている。これによると、現在社地となっている稲荷山麓の当地に天平宝字3年([[759年]])<ref group="注">秦氏創建とする711年より以降、空海が遷座したとする823年より以前ということになる。</ref>から藤尾社という[[舎人親王]]、その父の[[天武天皇]]を祀る神社があったが、これを稲荷社地にするために藤尾社を南にある藤森神社境内の東殿へ遷座した<ref>{{Cite web|url=http://www.fujinomorijinjya.or.jp/enngi.html|title=藤森神社縁起|accessdate=2016-2-21}}</ref>、現在の藤森にあった[[真幡寸神社]]を藤森から西に移した(現在の[[城南宮]])、という。つまりそれまで稲荷社は稲荷山を中心とした修験の場のみであったことになるが、史料に乏しい<ref group="注">勅を下した後花園天皇は、[[北朝]][[持明院統]]の嫡系でありながら、朝廷を全て配下に置こうとした3代将軍[[足利義満]]に忌避され出家せざるを得なかった[[栄仁親王]]から始まる[[伏見宮|伏見宮家]]から出た初めての天皇である。さらにこの勅は将軍不在(義教は還俗して間がなく征夷大将軍は翌年に任じられている)となった僅かな間隙をついて出されている。</ref>。
 
[[応仁の乱]]の最中の応仁2年([[1468年]])、稲荷山は[[細川氏]]側の軍勢の陣地となるが、[[山名氏]]側の攻撃を受けて敗退した際、稲荷社も山上の建物を含めてすべて焼きつくされることとなった。
 
=== 勧進による復興 ===
応仁の乱の戦渦は甚大であり、文明18年([[1486年]])に起きた[[土一揆]]では伏見稲荷大社の[[神宮寺]]の役割を果たしていた東寺の伽藍も焼失<ref>{{Cite web|url=http://www.toji.or.jp/history.shtml|title=東寺の歴史 戦乱の痕跡 そして炎上|author=東寺|accessdate=2016-2-21}}</ref>、終戦後は稲荷祭でさえ執り行えなかった年があったという。そこで伏見稲荷本願所に[[真言宗]][[東寺]]の[[末寺]]であった[[愛染寺 (伏見稲荷)|愛染寺]]を改めて神宮寺とし、稲荷山では仏教系の稲荷として荼吉尼天も礼拝され<ref>「稲荷一流大事」(伏見稲荷本願所愛染寺初代住職の天阿上人の著作)</ref>、また愛染寺が伏見稲荷大社の社殿造営や修復、[[勧進]]、[[出開帳]]を管理、[[円阿弥]]によって諸国勧進も進められた。このころの勧進とは、寺社造営のために寄進を募ることだった。[[伏見桃山城]]を築城した[[豊臣秀吉]]は、[[天正]]16年([[1588年]])、母の[[大政所]]の平癒を祈願、成就したことから大規模な寄進を行い、現在の楼門はその折の建立という<ref>{{Cite web|url=http://inari.jp/about/num02/|author=伏見稲荷大社|title=沿革 - ご本殿修造|accessdate=2016-2-3}}</ref>。
 
=== 商人に人気となる江戸時代 ===
戦国時代を経て江戸幕府を開いた[[徳川家|徳川宗家]]は[[浄土宗]]に帰依し、幕僚として仕えた[[天海]]は[[天台宗]]の僧であり、稲荷神の崇敬は朝廷の他、専ら町人や商人によって行われた<ref>[[東京工業大学]] [[山室恭子]]共著修論 {{PDFlink|[http://www.soc.titech.ac.jp/publication/Theses2008/master/06M43309.pdf 稲荷信仰から見える江戸]}}</ref>。特に活発となった商いの成功([[満願|結願]])を祈る商人には人気があった。狐が棲む穴ぐらを見つけては稲荷神を勧請する者まで現れる。併せて、勧請された稲荷神社に「[[正一位]]」を冠するものが出てくるのもこの頃である。これは[[徳川家康]]が死後[[東照宮]]へ神格化されて正一位を追贈されたように朝廷が認める[[神格]]の最高格<ref group="注">[[887年]]の時点では伏見稲荷大社は[[従三位]]の扱いであり、秦氏と関わる[[賀茂神社]]や[[松尾大社]]がすでに正一位に列していたのとは対照的である。また[[伊勢神宮]]、[[日前神宮]]、[[国懸神宮]]については神格を超越しているという理由で既に正一位を置いていない(→[[神階#六国史終了時点での神階一覧]]を参照)。伏見稲荷大社の正一位は前述の通り[[天慶]]5年([[942年]])からである</ref>を意味し、奉行所から当社へ名の使用について問い合わせがあったことも記されている<ref group="注">[[建久]]5年([[1194年]])に[[後鳥羽天皇|後鳥羽院]]が行幸した際に「信心からの勧請には神体に正一位を書き加えるべき」としたが、江戸時代のこの問い合わせに対し大社側は「一子相伝でない勧請は迷惑」と返答したとある。(『稲荷社事実考証記』)</ref><ref name=inariabout4 />。そして結願の礼として本社に赤い鳥居を奉納する習慣が広まり、膨大な千本鳥居を形成するに至るのである。
 
現在伏見稲荷大社の楼門内に、江戸時代に社家から出た国学の大家・荷田春満の旧宅が保存されている。隣設して荷田春満を祭神とする[[東丸神社]](あずままろじんじゃ)があるが、この神社は旧宅の一角に建てられているため、伏見稲荷大社の[[摂末社]]ではなく独立した神社である。明治36年([[1903年]])に規模の割に高い社格の府社に列し、学問の神として信仰されている。
 
=== 明治の廃仏毀釈から現在まで ===
慶応4年(=明治元年、1868年)の[[鳥羽・伏見の戦い]]では再び戦場となりかけたが、幕府軍は早々に戦闘行為を諦めて大坂に退却したため、稲荷社の被害はほとんどなかった。しかし、同年の[[神仏分離]]・[[廃仏毀釈]]によって愛染寺や社内の[[仏殿]]、本殿内の[[仏像]]類は廃された。文化財の保存の点では戦禍よりも神仏分離のほうが影響は大きかったわけである。ただし、祭礼時の東寺神供だけは現在も残っている<ref>{{cite web|url=http://inari.jp/b_shinko/b01k.html |author=伏見稲荷大社|title=稲荷信仰 - 沿革|accessdate=2011-01-19}}</ref>。また、明治政府は稲荷社から領地をすべて召し上げ、境内地も4分の1に減らされた。
 
[[明治]]4年([[1871年]])には[[近代社格制度]]のもとで[[官幣大社]]に列格するとともに正式社名を「稲荷神社」とし「官幣大社稲荷神社」となった。
 
戦後の[[昭和]]21年(1946年)に近代社格制度の廃止に伴い[[宗教法人]]化したが、[[神社本庁]]とは独立した[[単立]]宗教法人となった。これは神社本庁が[[伊勢神宮]]を[[本宗]]とするのに対し大社側として別の見解を取ったためで、神社本庁との関係は良好である。宗教法人化とともに社名を「伏見稲荷大社」と改称したが、これは近代社格制度の廃止に伴い、そのままでは社名が単に「稲荷神社」となり、他の多くの稲荷神社と混同することを避けるためである。
 
== 境内 ==
表参道の一番鳥居から楼門、外拝殿(舞殿)、内拝殿、本殿が一直線に並ぶ。本殿の背後に、斎場と千本鳥居から続く稲荷山の神蹟群がある。千本鳥居は約一万基あると言われる<ref>[http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/8366/1/11_k_m_ishida.pdf 個々の境内が有する特異要素について 東京の神社を題材に]石田兼之、法政大学大学院デザイン工学研究科紀要Vol.1、2012年</ref>
 
<gallery widths="200px" heights="150px">
70 ⟶ 142行目:
ファイル:The image of the fox that example mouth the key.jpg|楼門の向かって左、鍵をくわえる狐
ファイル:The image of the fox that example mouth the jewel.jpg|楼門の向かって右、宝珠をくわえる狐
ファイル:The image of the fox that example mouth the rice straw.jpg|伏見稲荷駅前すぐ、稲穂をくわえる狐
 
</gallery>
77 ⟶ 149行目:
=== 稲荷山 ===
[[ファイル:Ema Fushimi Inari10634.JPG|200px|thumb|奥社奉拝所(通称:奥の院)]]
[[神体山]]である稲荷山は、[[東山三十六峰]]の最南端に位置し、標高233m。3つの[[峰 (地形)|峰]](一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰)が連なるが、かつては[[古墳]]で、それぞれに円墳が確認されている。三ノ峰からは二神二獣鏡が出土している<ref>丘眞奈美『京都のご利益徹底ガイド』「伏見稲荷大社」、PHP文庫。</ref>。この山々「お山」を中世には「下ノ塚」「中ノ塚」「上ノ塚」と呼び、奥社奉拝所の先にある山々を巡拝できる[[参道]]には、そこかしこに人々が石碑に「白狐大神」や「白龍大神」などの神名を刻んで祀られた無数の小さな祠(その数、1万基、あるいはそれ以上とも言われる)の「お塚」が奉納されており、「お塚信仰」と呼ばれている。
稲荷山には信者から[[奉納]]された約1万基の[[鳥居]]があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。
 
奥社奉拝所の先には、「お山」と呼ばれる稲荷山を巡拝できる[[参道]]が続き、そこかしこに祀られた無数の小さな祠(その数、1万基、あるいはそれ以上とも言われる)が存在し、「お塚」と呼ばれている。各石碑には「白狐大神」や「白龍大神」などといった神名が記されている。参拝者の中には、石碑の前にひざまづいて「[[般若心経]]」や「[[稲荷心経]]」などを唱えている人もおり、日本で[[神仏分離]]が行われる前の信仰([[神仏習合]]を参照)が今でも保たれているのを見ることができる<ref>{{cite book|和書|author=島田裕巳|title=宗教常識の嘘|year=2005|publisher=朝日新聞社|pages=p.97|isbn=978-4023303591}}</ref>。奥社奉拝所の奥に「おもかる石」という石がある。この石は試し石のひとつで、願いを念じて持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれている。
 
また稲荷山には信者から[[奉納]]された約1万基の[[鳥居]]があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。
応仁の乱で焼失する前は稲荷山の山中にお社があったが、再建はされず現在は神蹟地として残っている。明治時代に親塚が建てられ、その周りに信者が奉納した様々な神名のついた塚が取り囲む形となっている。親塚の神名が本殿に祀られる五柱の神名とは異なるが古くからそういう名前で伝わっているとされ、理由は定かではない。
 
応仁の乱で焼失する前は稲荷山の山中にお社があったが、再建はされず現在は神蹟地として残っている。明治時代に以下の七神蹟地を確定し、親塚が建てられた。お塚は、その周りを取り囲む形となっている。親塚の神名が本殿に祀られる五柱の神名とは異なるが古くからそういう名前で伝わっているとされ、理由は定かではない。
; 七神蹟地
 
; 七神蹟地、およびその親塚にある神名
* 一ノ峰(上之社神蹟) - 末広大神
* 二ノ峰(中之社神蹟) - 青木大神
160 ⟶ 234行目:
*: 「師走の大祓」と称され、後半年の罪穢れを祓い、形代を河海に流して新年を迎える行事。
その他にも四季を通じて祭礼・神事が執り行われている。
 
=== しるしの杉 ===
平安時代後期に熊野詣が盛んになると、京の公家や民衆は参詣の途中で伏見稲荷に立ち寄り、縁起に因む杉木の枝を頂いて身体につけることが流行した(『[[為房卿記]]』など)。『[[平治物語]]』でも[[平清盛]]が急な[[六波羅]]への警備にも「先ず稲荷の杜にまいり、各々杉の枝を折って、鎧の袖にさして(略)」とある。初午参詣で皆が杉木の枝をとっていくので稲荷山の杉はすっかり葉がなくなった」と詠んだ[[藤原光俊]]の歌が残っている。
 
== 文化財 ==
185 ⟶ 262行目:
== 拝観 ==
24時間稲荷山を含む境内に入り参拝できる。拝観料の類はなく無料で参拝できる。ただし[[お守り]]などを販売する「授与所」は、7:00~18:00頃のみにしか開いていない。稲荷山の茶屋等の営業時間や休日はそれぞれ異なる。
=== 参集殿 ===
境内駐車場脇に伏見稲荷大社が経営する宿泊施設である「参集殿」があり、設備はかなり古いが比較的安価で宿泊できる。ここに宿泊して夜の稲荷山を体験する観光客も増えている。また、日中は食堂を営業している。玄関ロビーにはコインロッカーがあり、JR駅よりも安い値段で利用できる。
 
== 外国人観光客の増加 ==
近年は外国人観光客からも観光地として人気があり、[[トリップアドバイザー]]による2013年の「外国人に人気の日本の観光スポット」調査では2位を、2014年の調査では[[広島平和記念資料館]]を抜いて1位を獲得し、2015年も連続で1位となっている<ref>{{cite web|title=口コミで選ぶ 外国人に人気の日本の観光スポット 2014 |publisher=トリップアドバイザー|date=2014-6-4 |url=http://www.tripadvisor.jp/pages/InboundAttraction_2014.html|accessdate=2014-12-17}}</ref>。これは、駅のごく近くに赤い鳥居が続く風景が非常に日本的な上、拝観料不要で閉門時間が無いことも理由であり、稲荷山のお山巡りで欧米人が好むウォーキングができることも高評価の理由とされる。平日は多くの日で外国人観光客の方が日本人よりも多くなっており、夕暮れのあとも稲荷山に登る外国人が多くなっている。なお、本殿付近はもちろんライトアップされており、稲荷山への参道も脇道以外は全区間で照明が1晩中点灯されている。
 
== 現地情報 ==
195 ⟶ 275行目:
{{underline|鉄道}}
* [[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[奈良線]] [[稲荷駅]] (稲荷大社のすぐ前)- [[京都駅]]からの所要時間は約5分。正月3が日を除いて[[快速列車]]は停車しない。
* [[京阪電気鉄道|京阪電鉄]][[京阪本線]] [[伏見稲荷駅]] (徒歩約5分)- 大阪の[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]から特急を利用する場合の所要時間は約45分だが、特急は伏見稲荷駅には停車しないため[[丹波橋駅]]で準急か普通への乗り換えが必要。乗り換え不要の準急を利用する場合の所要時間は約1時間、普通電車なら約1時間20分かかる
* 京都市中心部側から京阪電鉄で伏見稲荷駅に向かう場合は準急か普通電車のみで向かうことになる。
 
{{underline|バス}}
* 京都駅及び竹田駅を結ぶ[[京都市営バス]]・南5系統・急行105系統で「稲荷大社前」バス停下車 - 日中は1時間に2本だけのずつ、計4本運転であされていため、時刻を予め調べた上での利用が好ましい2015年3月21日のダイヤ改正まそれもピーク時期1時間1本だけの運転であったため、シーズン中はより積み残しが多発していた出ることもある。徒歩10分ほど西に行った国道24号線(竹田街道)の勧進橋バス停も利用でき、ここは20分おきに京都市営バス・81系統が運転されているため、稲荷大社前バス停には勧進橋バス停も利用できる旨の案内がある。
 
{{underline|自動車}}
* 駐車場:表参道から入って参集殿の前の境内駐車場に普通車が停められるが、初詣の期間や祭事の日など、使用できない時もあるので注意が必要である。そのような時や混雑時には第1、第4駐車場([[京都市立伏見工業高等学校]]の南西、スーパー「[[ライフコーポレーション|ライフ]]」の西側にある)が利用可能なので、そちらを利用した方が便利である(神社まで徒歩7分程度)。なお境内駐車場は使用可能日は24時間利用できる。伏見稲荷大社の駐車場はすべて無料である。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<div style="font-size:small">{{Reflist|2|group="注"}}</div>
 
== 参照 ==
{{reflist|2}}
 
== 参考文献 ==