削除された内容 追加された内容
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{Infobox 船
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|名称 = 田村丸
|colspan="2"|[[ファイル:No Photo Available.svg|300px]]
|画像 = [[画像提供依頼]]
|-
|船種 = 海峡渡船<ref name="hirafu34">山本熈 比羅夫丸・田村丸p34 財団法人交通協力1966</ref>
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|船歴
|船籍 = {{JPN}}
|-
|運航者 = [[帝国鉄道庁]]・[[鉄道院]]・[[鉄道省]]
|建造所|| William Denny and Brothers Limited
|建造所 = [[:en:William Denny and Brothers|William Denny and Brothers Limited]]
|-
|姉妹船 = [[比羅夫丸]]
|起工||[[1907年]](明治40年) [[1月]]
|信号符字 = LFJT
|-
|起工 = [[1907年]](明治40年)1月<ref name="100nenkoseki332-333">古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p332、333 成山堂書店1988</ref>
|進水||[[1907年]](明治40年)[[8月]]
|進水 = [[1907年]](明治40年)8月<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|-
|竣工|| = [[1908年]] (明治41年)[[3)320日]]<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|就航 = [[1908年]](明治41年)4月4日<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|-
||| = [[19081927年]] 明治41昭和2)[[4)10421]]<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|要目注記 =就航時
|-
|総トン数 =1,479.41トン<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|終航||[[1927年]] (昭和2年)[[10月21日]]
|全長 = 292ft 9in(89.23m)<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|-
|垂線間長 = 280ft(85.34m)<ref name="100nenkoseki332-333"/> 
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元(就航時)
|型幅 = 35ft(10.67m)<ref name="100nenkoseki332-333"/> 
|-
|型深さ = 覆甲板まで 21ft 6in(6.55m)<ref name="hirafu87">山本熈 比羅夫丸・田村丸p87 財団法人交通協力会1966</ref><ref name="100nenkoseki332-333"/><br/>正甲板まで 14ft(4.27m)<ref name="hirafu87"/>
|総トン数||1,479.41トン
|満載喫水 = 11ft 6in(3.51m)<ref name="100nenkoseki332-333"/>
|-
|主機 =主軸直結式<br />[[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンス]]式反動タービン 3台<ref name="renrakusenshiend17">青函連絡船史巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
|全長||88.93m
|最大出力 =
|-
|定格出力 =
|垂線間長||85.34m
|ボイラー = 舶用スコッチ缶 2缶<ref name="renrakusenshiend17">青函連絡船史巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
|-
|最大速力 = 18.20[[ノット]] <ref name="100nenkoseki332-333"/>
|幅(型)||10.67m
|航海速力 =
|-
|旅客定員 = *1等:22名<ref name="renrakusenshi51">青函連絡船史p51 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="renrakusenshiend17"/><ref name="100nenkoseki332-333"/>
|深さ(型)||6.45m
*2等:52名<ref name="hirafu87"/><ref name="renrakusenshi51"/><ref>2等56名:青函連絡船史巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="100nenkoseki332-333"/>
|-
*3等:254名<ref name="hirafu87"/><ref name="renrakusenshi51"/><ref>3等358名:青函連絡船史巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="100nenkoseki332-333"/>
|満載喫水||3.51m
*計:328名<ref name="hirafu87"/><ref name="renrakusenshi51"/><ref>計436名:青函連絡船史巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="100nenkoseki332-333"/>
|-
|乗組員 = 71名<ref name="hirafu87"/>
|主機械(台数)||主軸直結式 [[パーソンズ・マリン・スチーム・タービン|パーソンズ]]式反動タービン(3)
|積載量 =貨物239トン<ref name="hirafu87"/>
|-
|車両搭載数 =
|公試最大出力||
|その他 =
|-
|備考 =
|公試最大速力||18.20ノット
}}
|-
|乗組員||71名
|-
|旅客||
*一等:22名
*二等:52名
*三等:254名
*計:328名<ref>青函連絡船史p51 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
|-
|貨物積載量||239トン
|-
|姉妹船||比羅夫丸
|-
|[[信号符字]]||LFJT
|-
|}
'''田村丸''' (たむらまる) は、[[日本鉄道]]が[[青函航路]]向けに[[1906年]](明治39年)10月、[[イギリス]]、[[スコットランド]]、ウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社に発注し、[[1908年]](明治41年)に竣工した2隻の[[貨客船]]の第2船である。
[[帝国鉄道庁]]→内閣鉄道院→[[鉄道省]]が[[青函連絡船]]および[[稚泊連絡船]]として運航した。
 
'''田村丸''' (たむらまる) は、[[日本鉄道]]が直営の[[青函連絡船]]航路開設のため、[[1906年]](明治39年)10月1日、[[イギリス]]、[[スコットランド]]、[[:en:William Denny and Brothers|ウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社]]に2隻の同型の海峡渡船建造を発注した第2船であった。
着工前の1906年(明治39年)11月1日に[[鉄道国有法]]が施行されたため、[[帝国鉄道庁]]がこの建造契約を継承した。姉妹船の[[比羅夫丸]]は日本初の[[蒸気タービン]]船で、本船は2番目であった。船名は当時の日本鉄道の社長[[曾我祐準]]の「歴史的人物の名前より」との方針で[[坂上田村麻呂]]よりとられた。
 
着工前の[[1906年]](明治39年)11月1日、[[日本鉄道]]は[[鉄道国有法]]に基づき国有化されたため、[[逓信省]][[鉄道作業局]]がこの建造契約を継承し、[[1908年]](明治41年)3月、[[帝国鉄道庁]]が受領した。約1ヵ月先行して建造された姉妹船[[比羅夫丸]]が日本初の[[蒸気タービン]]船となり、本船は2番目であった。
 
船名は発注当時の日本鉄道社長、[[曾我祐準]]の意向で、東北・北海道開拓に縁のある歴史的人物の名前より採ることとし、 [[坂上田村麻呂]]から田村丸と命名された<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p26 財団法人交通協力会1966</ref>。
 
16年余り務めた[[青函連絡船]]引退後は、[[稚泊連絡船]]として夏期2シーズン運航され、その後、四国航路、淡路島航路で運航された。
 
==建造までの経緯==
[[1891年]](明治24年)[[9月1日]],[[日本鉄道]]によって[[上野駅|上野]]-[[青森駅|青森]]間が全通し、翌[[1892年]](明治25年)[[8月1日]]には[[北海道炭礦鉄道]]によって[[岩見沢駅|岩見沢]]-[[室蘭駅|室蘭]]間が開通するにおよび、当時[[青函航路]]を運航していた[[日本郵船]]は[[1893年]](明治26年)2月、青函航路の延長として、函館-室蘭間航路を開設した<ref>青函連絡船栄光の航跡p13 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。ここに東京-[[上野駅|上野]]-[[札幌駅|札幌]]間は、この“三港連絡航路”を介して鉄道で結ばれ、事実上この航路は“[[鉄道連絡船]]”航路となり、輸送量は急増した。
 
更に[[1904年]](明治37年)[[10)10月15日]]には[[北海道鉄道 (初代)|北海道鉄道]]によって[[小樽函館駅|小樽函館]]-[[函館小樽駅|函館小樽]]間が開通し<ref>、翌[[1905年]](明治38年)8月1日には[[小樽駅|小樽]]-[[南小樽駅|南小樽]]間が開通して延伸で北海道炭礦鉄道とつなったのは1905年(明治38年)8月1日:り<ref>北海道鉄道百年史(上巻)p222 国鉄北海道総局1976</ref>、輸送量は一段と増加した。
 
しかし日本郵船による青函航路の運航体制はこの増加する輸送需要に十分対応できず、客貨共にしばしば積み残しがしばしば発生したため、日本鉄道[[1902年]](明治35年)頃から、青函航路直営化の検討を始め、[[1905年]](明治38年)8月には、今後20年間は他の追従を許さない1100~15001,100~1,500総トン、航海速力15ノット以上の高速海峡渡船の建造を決定し<ref name="hirafu21">山本熈 比羅夫丸・田村丸p21 財団法人交通協力会1966</ref>、同年10月、船体構造設計を[[東京大学|東京帝国大学]][[助教授]][[横田成年]]に、機関部設計を同助教授[[加茂正雄]]に依頼した。加茂は、この程度の大きで15ノット以上となると、従来の蒸気レシプロ機関では機関室が過大となるため、既にイギリスの海峡渡船で実績を上げていた蒸気タービン採用を進言し、これが採用された<ref name="gijutsu18">鉄道技術発達史 第6篇(船舶)p18 日本国有鉄道1958</ref><ref name="hirafu22">山本熈 比羅夫丸・田村丸p22 財団法人交通協力会1966</ref><ref name="eiko16">青函連絡船栄光の航跡p16 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>
 
こうして、日本鉄道は[[1906年]](明治39年)10月1日、[[イギリス]]、[[スコットランド]]の、[[:en:William Denny and Brothers|ウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社]]に、横浜引き渡し、速力18ノット以上という条件で、1,500総トン級の同型の海峡渡船2隻の建造を発注した<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p25、26 p34 財団法人交通協力会1966</ref>。それから1ヵ月後の11月1日に日本鉄道は国有化され、[[逓信省]][[鉄道作業局]]がこの建造契約を継承した。
しかし、この程度の大きで15ノット以上となると、従来の蒸気レシプロ機関では機関室が過大となるため、既にイギリスの海峡渡船で実績を上げていた蒸気タービンを採用することとした<ref>青函連絡船栄光の航跡p16 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref><ref name="hirafu2">鉄道技術発達史 第6篇(船舶)p18 日本国有鉄道1958</ref>。
 
田村丸は第1船比羅夫丸と同じく[[1907年]](明治40年)1月に起工されたが、進水は1ヵ月遅れの同年8月となり、完成も1ヵ月遅れの11月と推定されるが、当時の田村丸の記録は少なく詳細は不明である<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p41 p57 財団法人交通協力会1966</ref>。田村丸においても就航後、蒸気タービンの取り扱いおよび補修のできる機関長資格者が必要なため、[[帝国鉄道庁]]は[[1907年]](明治40年)9月、[[関釜連絡船]] [[対馬丸_(連絡船・初代)|対馬丸(初代)]]機関長の池田信吉(いけだ のぶよし)をイギリスへ派遣し<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p33 p99 財団法人交通協力会1966</ref>、比羅夫丸・田村丸建造中のウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社での実習見学を行わせたうえ、同船の日本への回航の機関長とし、就航後は初代機関長とした<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p51 p57 財団法人交通協力会1966</ref>。田村丸の横浜到着は[[1908年]](明治41年)2月12日で、その後所定の検査、手続きを経て帝国鉄道庁が受領し、3月28日横浜を出港し、途中時化のため千葉県館山で3泊し、4月2日青森に到着した<ref name="hirafu57">山本熈 比羅夫丸・田村丸p57 財団法人交通協力会1966</ref>。
こうして、日本鉄道は[[1906年]](明治39年)10月、[[イギリス]]、[[スコットランド]]の、ウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社に、横浜引き渡し、速力18ノット以上という条件で、2隻の1500総トン級の海峡渡船を発注した。その直後の11月1日に[[鉄道国有法]]が施行され日本鉄道は国有化され、[[帝国鉄道庁]]がこの建造契約を継承した。
 
==概要==
(比羅夫丸型としての詳細は[[比羅夫丸]]参照)
船体の上甲板に相当するオーニングデッキ(被覆甲板)には、甲板室があり、煙突より前が1等区画で、日中は椅子席、夜間は1段または2段寝台として使われた。その後ろに1等食堂があった。煙突より後ろは2等区画で、日本への回航後に、ここにあった2等食堂は畳敷きの2等雑居室に改装され<ref>青函連絡船栄光の航跡p46 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、その後ろには2等寝台室があった。1層下の正甲板船尾側は3等船室で、いわゆる“蚕棚式”2段雑居室であった。
 
船体の上甲板に相当する覆甲板(おおいこうはん オーニングデッキ)上には、船体長の半分程度の甲板室があり、中央部に煙突があり、煙突のすぐ前には天井全体を高くした1等食堂が、その前方には、日中は椅子席、夜間は1段または2段寝台室となる個室や開放寝台室が配置された。煙突より後ろは2等区画で、日本への回航後、煙突の直後にあった2等食堂は畳敷きの2等雑居室に改装され<ref>青函連絡船栄光の航跡p46 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、その後方には2段寝台の2等寝台室があり、1層下の正甲板船尾側には、いわゆる“蚕棚式”2段雑居室の3等船室があった。
 
船体中央部のボイラー室には舶用スコッチ缶が2缶、その後ろのタービン室には、船体中心線上に高圧タービンが1基、その後方左右には高圧タービンで使った蒸気を再利用する低圧タービンが1基ずつ配置され、各タービンからはそれぞれプロペラ軸が出て、船尾水線下の中央と両側の計3基のプロペラに直結で繋がっていた。両側のプロペラは逆転できたが、中央のプロペラは逆転できなかった。しかも両側のプロペラも互いに逆回転させることができなかったため操縦性は良くなかった<ref>青函連絡船栄光の航跡p49 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。舵は中央のプロペラ直後の1枚だけであった。
 
1等船室、2等船室覆甲板の甲板室屋根の両舷には、それぞれ2隻ずつ救命艇が並び懸架されこの甲板は端艇甲板と呼ばれた。こが、覆甲板船尾近くの両舷にも救命艇が1隻ずつ懸架されていた。端艇甲板の船首端には船長室と1等航海士室入った甲板室があり、そのすぐ後ろには特別室が入った独立した甲板室が設置され、甲板室の2階となっていた。
 
船長室の屋上の甲板は、前方と両舷に張り出して視界を確保し、[[方位磁針|磁気コンパス]]、舵輪、伝令器、海図机が設置され、航海最上船橋(フライングブリッジ)呼ばれた。しかし、当時の[[ドーバー海峡]]渡船にならい、その周囲と天井には、風雨除け、日除けのキャンバス(帆布)を固定する骨組しかなかったため、津軽海峡の実情に合わず、就航後約1年で、板張りの天井を設け、前部中央のみガラス窓とし、[[1912年]](大正元年)以降、全周の板張りとガラス窓化が行われた<ref name="hirafu2gijutsu18"/>。
 
塗装は、黒色の船体に赤い飾り線(比羅夫丸は白…区別のため)。黄樺色の煙突。赤色の「工」のマーク。これは比羅夫丸・田村丸の就航に合わせて制定された<ref>「鉄道院汽船塗装規定」(達147号)1909年3月制定</ref>。
 
塗装は、比羅夫丸・田村丸とも、船体外舷は黒く、甲板室は白く、煙突は黄樺色に塗装され、赤色の「工」のマークが付加されたが<ref>鉄道院汽船塗装規定(達147号)1909年3月制定:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p227 成山堂書店1988</ref>、これでは2隻を遠方から区別できないため、比羅夫丸では船体外舷に船首から船尾に至る白色の線を引き、田村丸では淡赤色の線として区別した<ref>鉄道院汽船塗装規定 第2条 1909年~1922年:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p256 成山堂書店1988</ref>。
== 運航 ==
=== 4時間運航 ===
本船就航の[[1908年]](明治41年)4月4日から、2往復運航となった。当時の発着時刻は以下のとおりであった<ref>青函連絡船栄光の航跡p18 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
: 1便・青森10時→函館14時(4時間)
85 ⟶ 75行目:
: 2便・函館10時→青森14時(4時間)
: 4便・函館23時→青森4時(5時間)
当時、青森・函館とも連絡船が直接接岸できる岸壁はなく、沖合500~600mに錨泊して小蒸気船やハシケを使っての乗下船、荷役で、上記発着時刻はいずれも抜錨、投錨の時刻のため、実際の所要時間は両港でのハシケ連絡時間を加える必要があり、相当の時間を要した<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p63 財団法人交通協力会1966</ref>。
 
[[1910年]](明治43年)12月15日の函館木造桟橋建設と<ref name="eiko151">青函連絡船栄光の航跡p151 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、[[1915年]](大正4年)6月16日の函館桟橋乗降場設置による、桟橋上への列車乗り入れは<ref name="100nenshiue506">北海道鉄道百年史(上巻)p506 国鉄北海道総局1976</ref>、従来2時間前後を要した船車接続時間を約1時間に短縮する画期的な効果を上げた<ref>木造桟橋完成後の1911年7月の時刻表では函館での船車接続時間は、船から列車は最短2時間、列車から船は最短1時間47分であった:北海道鉄道百年史(上巻)p577、578 国鉄北海道総局1976</ref><ref>函館桟橋乗降場開業4年後ではあるが、1919年10月1日の時刻表では函館での船車接続時間は船から列車は最短50分、列車から船は最短58分:川上幸義 新日本鉄道史(下巻)p34、35 鉄道図書刊行会1968</ref>。
就航当初は青森・函館共に岸壁からの直接乗降ではなく、沖留めでハシケを使って連絡していたため、実際には6時間かかっていた。
 
[[1910年]](明治43年)12月の一方、青森側は函館木造桟橋建設とに比べ地勢が悪く<ref>青函古川達郎 鉄道連絡船栄光100年の航跡p151p32 北海道旅客鉄道株式会社成山堂書店1988</ref>、[[1915年]](大正4年)6月の函館桟橋駅設置による、桟橋上への列車乗り入港湾整備が遅は<ref>北海道鉄道百年史(上巻)p506 国鉄北海道総局1976</ref>、従来2~3時間を要した船車接続時間を1時間に短縮する画期的な効果を上げた。さらに、[[1923年]](大正12年)12月には青森でも建設中の15日、一部完成した車両渡船用岸壁先行使用が始まりすることでようやく危険なハシケ利用解消された<ref name="renrakusenshi320">青函連絡船史p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
=== 傭船時代 ===
比羅夫丸型2隻は、冬季は交代で入渠するため、就航一冬目は1船1往復に減便された。しかし、これでは便利な通年2往復を期待する旅客の要望に応えられず<ref name="renrakusenshi51"/>、就航二冬目半ばの[[1910年]](明治43年)1月25日より、[[日本海事協会|帝国海事協会]]から青函間4時間運航可能な船ということで、[[1909年]](明治42年)7月竣工の義勇艦[[うめが香丸]](3,273総トン、速力21.315ノット)<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p62 財団法人交通協力会1966</ref><ref>上野喜一 船の世界史(中巻)p125 舵社1980</ref><ref>平時は客船、有事は海軍補助艦として使用する目的で帝国海事協会が国民の献金で建造した:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p44 成山堂書店1988</ref>を約1年間傭船して、通年2往復定期運航を維持した。その後も引き続き、比羅夫丸型2隻の他に、傭船や国鉄の他航路からの転属船を運航したが、それらの船は青函間5~9時間を要した。それでも、これらの隻数を増やしつつ、増加著しい客貨輸送に対応していたが、[[1917年]](大正6年)以降は、その3年前に勃発した[[第一次世界大戦]]による[[大戦景気 (日本)|国内の好景気]]と船腹不足による海運貨物の陸運転移、傭船料高騰、沖繋りによる非効率な荷役もあり、青函航路の輸送力不足は客貨共決定的となり、両港に滞貨の山を築く混乱状態に陥ってしまった<ref>山本熈 車両航送p214 日本鉄道技術協会1960</ref>。このことが[[1925年]](大正14年)8月の[[翔鳳丸]]型車載客船による車両航送開始の契機となった<ref>青函連絡船史p55 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
 
しかしこの混乱解消のため、船価高騰と鉄材不足の中、[[鉄道院]]は[[1918年]](大正7年)には木造貨物船[[白神丸]]・[[竜飛丸]]を建造し、[[1919年]](大正8年)には鉄道院の木造石炭運搬船第一快運丸・第二快運丸を青函航路貨物船に転用し、貨物輸送力増強に努め<ref>青函連絡船史p54 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、これに呼応して[[1919年]](大正8年)から[[1920年]](大正9年)にかけ、比羅夫丸・田村丸では貨物積載設備撤去と旅客定員増加工事を行って旅客輸送に専念させた<ref name="renrakusenshi88">青函連絡船史p88 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="eiko47">青函連絡船栄光の航跡p47 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。[[1924年]](大正13年)5月から同年末にかけ、旅客定員の多い[[翔鳳丸]]型車載客船が順次一般客船として就航したため、田村丸は同年12月11日係船された<ref>青函連絡船史巻末年表4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
===傭船時代===
比羅夫丸型2隻は、冬季は交代で入渠するため、就航一冬目は1船1往復に減便された。 しかしこれでは、鉄道連絡船の使命を全うできないため、就航二冬目半ばの1910年(明治43年)2月1日より、[[日本海事協会|帝国海事協会]]から青函間4時間運航可能な船ということで、義勇艦<ref>普段は旅客船として使用されるが、戦時は軍に貸し出して軍艦や輸送船に改装されて使用される船舶。建造資金には、皇室からの下賜金と一般国民からの義捐金によって賄われた。</ref>「うめが香丸」(3022総トン、速力21ノット、1908年建造)<ref>台湾航路の旅客船。1910年に青函航路。1911年も[[関釜連絡船|関釜航路]]で使用。ただし、小柄な船体に対して大出力が機関を装備した為、船体振動が激しい上に定員も少ないため、乗員・乗客ともに不評であった。</ref>を約1年間傭船して、通年2~3往復を維持した。その後も青函航路の輸送量の増加は続き、1925年(大正14年)の[[翔鳳丸]]型車載客船就航まで雑多の傭船で対応した。[[鉄道院]]以外の船舶で青函航路に傭船として就航した船は16隻にのぼり、鉄道院の他航路の連絡船では、[[舞鶴港|舞鶴]]-[[境港 (港湾)|境]]航路の「[[第二阪鶴丸]]」や[[関釜航路]]の「[[壱岐丸]]」も青函航路に一時期就航した。
 
[[1910年]](明治43年)1月の義勇艦うめが香丸の傭船開始から、車両航送導入直前の[[1925年]](大正14年)5月の山陽丸解傭までの15年間、青函航路に傭船された民間船は16隻にのぼり、このほか官庁所有船では、廃止になった[[舞鶴港|舞鶴]]-[[境港 (港湾)|境]]航路の[[第二阪鶴丸]]、[[関釜航路]]の[[対馬丸_(連絡船・初代)|対馬丸(初代)]]、[[壱岐丸|壱岐丸(初代)]]、逓信省航路標識視察船羅州丸が一時就航していた。これらの傭船に多くを依存したこの時代を「傭船時代」と区分することがある<ref>青函連絡船栄光の航跡p21 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
 
== 田村丸座礁 ==
[[1913年]](大正2年)1月22日、青森を13時に出航した田村丸は、北東の暴風雪による視界不良で針路を誤り、17時30分頃、[[木古内町|泉沢村]] [[サラキ岬|更木磯]]の沖720mの暗礁に座礁。座礁と同時に非常汽笛と煙火信号を繰り返し発し、これにより現地沿岸住民は連絡船遭難らしいと知ったが北東風強く救助船出せず、19時頃田村丸と判明し、住民の知らせを受けた泉沢郵便局長が20時7分、函館郵便局へ「連絡船田村丸は当区更木に座礁、救助不可能」と打電、函館郵便局から鉄道院函館運輸事務所へは電話でその旨伝えられ、22時40分、小蒸気船牛若丸(34トン)が現地に急派された。現地では消防夫の中から決死隊を編成し、22時、ようやく田村丸と連絡がつき、翌23日2時30分までに乗客全員の上陸を完了させた。23日は天候回復しており、救援の比羅夫丸、富士丸、新古宇丸が満潮を利用して田村丸を離礁させたが、船底損傷あり浸水多量で、推進器の損傷もあり、排水ポンプを使用しながら比羅夫丸に曳航され、8時に現地を出発し11時函館着、直ちに入渠となった。なお、上陸した乗客は第二阪鶴丸に乗船し、23日10時現地前浜を出航し、乗員乗客に犠牲者はなかった。
 
船底外板自体に切裂はなかったが、鋼板の継ぎ目に破損がありそこかの浸水であった。変形した外板、肋骨、床板は新替え修理となった<ref name="50nenshi167-168">青函連絡船50年史p167、168 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p69~71 財団法人交通協力会1966</ref>。なお当時は連絡船にも青森・函館両桟橋にも無線電信設備はなく、[[1920年]](大正9年)7月10日に、青函間船車連絡輸送の安全と、本州北海道間の鉄道業務用通信の疎通を図るため、青森、函館に海岸局、比羅夫丸、田村丸に船舶局が開設された<ref>青函連絡船史p174 p190 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
== 稚泊連絡船 ==
[[1922年]](大正11年)11月1日、当時の[[宗谷本線|宗谷線]]が[[浜頓別駅|浜頓別]]経由で[[南稚内駅|稚内]]まで達した<ref>北海道鉄道百年史(上巻)p453~455 日本国有鉄道北海道総局1976</ref>。対岸の[[樺太庁鉄道]]では、[[樺太東線]]が既に[[大泊駅 (樺太)|大泊]]から[[樺太庁]]所在地の[[豊原駅 (樺太)|豊原]]を経て[[オホーツク海]]側の[[栄浜海岸駅|栄浜海岸]]まで達していた<ref>北海道鉄道百年史(中巻)p595~597 日本国有鉄道北海道総局1980</ref>。翌[[1923年]](大正12年)5月1日、この両鉄道をつなぐ[[稚泊連絡船]]航路が、当時青函航路に所属していた元[[関釜連絡船]] [[壱岐丸|壱岐丸(初代)]]就航によって開設され<ref>稚泊連絡船史p75 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>、同年6月8日からは同じく元関釜連絡船で、稚泊航路用に砕氷船化工事を施した[[対馬丸_(連絡船・初代)|対馬丸(初代)]]を本格投入し、壱岐丸はいったん青函航路へ戻った<ref>稚泊連絡船史p76 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>。翌[[1924年]](大正13年)7月28日には、砕氷船化工事施工済みの[[壱岐丸|壱岐丸(初代)]]を稚泊航路に本格就航させ、砕氷船2隻による、4月~12月は毎日夜行1往復、12月は隔日昼行1往復、1~3月は1ヵ月昼行12往復を運航した<ref>稚泊連絡船史p77 p182、183 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>。ところが[[1925年]](大正14年)12月17日、[[対馬丸_(連絡船・初代)|対馬丸(初代)]]が夜間[[稚内港]]へ入港の際、吹雪で針路を誤り、稚内港外[[野寒布岬]]灯台北西に座礁全損する事故が発生した。このため既に函館で1年以上係船されていた田村丸を入渠整備のうえ、流氷の恐れのない[[1926年]](大正15年)4月16日から11月8日まで稚泊連絡船として運航し、翌[[1927年]](昭和2年)も4月7日から10月21日まで稚泊連絡船として運航し、1日1往復運航を支え、その後再び函館で係船された<ref name="chihaku77">稚泊連絡船史p77 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>。稚泊航路にはこの後、[[1927年]](昭和2年)12月8日、対馬丸の代船として建造された本格的砕氷船[[亜庭丸]]が就航した<ref>稚泊連絡船史p79 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>。
== 民間売却後 ==
[[1929年]](昭和4年)7月8日函館港にて[[大阪商船]]へ売却され<ref name="eiko392"/>、同年8月には[[大阪商船]]運転請負船として[[阿波国共同汽船]]へ譲渡され、かつての僚船[[比羅夫丸]]とともに大阪-小松島航路に就航した後、淡路島航路に就航し、[[1933年]](昭和8年)11月9日、久保田静一に売却され、その後解体された<ref name="hirafu89">山本熈 比羅夫丸・田村丸p89 財団法人交通協力会1966</ref>。
== 沿革 ==
*[[1905年]](明治38年)8月8日 - 日本鉄道株主総会で本州・北海道連絡航路兼営を可決<ref name="hirafu21"/>
*:10月14日 - 船体構造設計を[[東京大学|東京帝国大学]][[助教授]][[横田成年]]に、機関部設計を同助教授[[加茂正雄]]に設計を依頼<ref name="gijutsu18"/><ref name="hirafu22"/><ref name="eiko16"/>
*[[1906年10]](明治39年)101日 - 英・ウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社と契約<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p25 財団法人交通協力会1966</ref>
*:11月1日-日本鉄道 国有化 [[鉄道作業局]]が建造契約継承
*[[1907年]](明治40年)1月 - 起工<ref name="hirafu57"/>
*:8月 - 進水<ref name="hirafu57"/>
*:11月27日-日本への回航のためダンバートン出港。
* [[19081907年]](明治4140)2)412日横浜入港。[[鉄道作業局]]が[[帝国鉄道庁]]に改組
*[[1908年]](明治41年)2月12日 – 横浜到着<ref name="hirafu57"/><ref name="renrakusenshi51"/>
*:3月20日-各種検査終了し、鉄道庁が受領。
*:3月 - 各種検査終了し、鉄道庁が受領<ref name="hirafu57"/>
*:4月4日-就航。
*:3月28日 - 横浜出港<ref name="hirafu57"/>
*[[1910年]](明治43年)12月15日 –函館木造桟橋使用開始<ref>青函連絡船栄光の航跡p151 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
*:4月4日 - 就航。
*[[1913年]](大正2年)1月22日 –17時30分頃 下り便運航中暴風雪で視界利かず、泉沢村更木磯に座礁。翌日離礁できたが船底と推進器に損傷あり、入渠工事を要した。人的被害はなかった<ref>青函連絡船50年史p167 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref>。
*[[19151910年]](大正4明治43)6)121615日 – 函館木造桟橋使用開始<ref>北海道鉄道百年史(上巻)p506 国鉄北海道総局1976< name="eiko151"/ref>
*[[19191913年]](大正82)6)1922日 –客室増設 17時30分頃 旅客定員580名<ref>青函連絡船史p88下り便 国鉄青函船舶鉄道管理局1970泉沢村更木磯に座礁、翌日離礁</ref name="50nenshi167-168"/>
*[[1915年]](大正4年)6月16日 – 函館桟橋乗降場使用開始<ref name="100nenshiue506"/>
*[[1920年]](大正9年)3月 –客室増設 旅客定員669名<ref>青函連絡船栄光の航跡p47 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>
*[[1919年]](大正8年)6月9日 – 客室増設 旅客定員136名増572名<ref>山本熈 比羅夫丸・田村丸p72、73 財団法人交通協力会1966</ref><ref name="renrakusenshi88"/>
*[[1923年]](大正12年)12月15日 –青森第2岸壁(当時の名称は第1岸壁)使用開始<ref>青函連絡船史p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>古川達郎 鉄道連絡船細見p58 JTBパブリッシング2008</ref>。
*[[19241920年]](大正139)[[10)32日]]-函館第2岸壁(当時の – 旅客定員89称は第1岸壁)使用開始<ref name="hirafu5eiko47"/><ref>古川達郎 鉄道連絡船細見p64 JTBパブリッシング2008</ref>。旅客定員661名
*:[[1271110]] - [[比羅夫丸]]、田村丸、航路での終航館(大森浜)、青森(沖館海岸)に無線電信所設置<ref name="hirafu5">青函連絡船栄光の航跡p392史p190 北海道旅客国鉄青函船舶鉄道株式会社1988管理局1970</ref>
*[[1923年]](大正12年)12月15日 – 青森第2岸壁(当時の名称は第1岸壁)使用開始<ref name="renrakusenshi320"/><ref>古川達郎 鉄道連絡船細見p58 JTBパブリッシング2008</ref>
*[[1926年]](大正15年)4月16日~11月8日-[[稚泊航路]]夏季運航
*[[1924年]](大正13年)10月1日 - 函館第2岸壁(当時の名称は第1岸壁)使用開始<ref>青函連絡船史p322 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>古川達郎 鉄道連絡船細見p64 JTBパブリッシング2008</ref>
*[[1927年]](昭和2年)4月7日-[[稚泊航路]]夏季運航
*:[[10122111日]]- [[稚泊青函航路]]での終航<ref name="eiko392">稚泊青函連絡船史 付表p8栄光の航跡p392 国鉄青函船舶北海道旅客鉄道管理局1974株式会社1988</ref>
*[[19291926年]](昭和4大正15)[[7)4月16日~11月8日]] –函館港にて- [[大阪商船稚泊航路]]へ売却夏期運航<ref name="hirafu5chihaku77"/>
*[[1927年]](昭和2年)4月7日~10月21日 - [[稚泊航路]]夏期運航<ref>稚泊連絡船史 p77、78 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>
*[[1934年]](昭和9年)- 解体。
*[[1929年]](昭和4年)7月8日 – 函館港にて [[大阪商船]]へ売却<ref name="eiko392"/>
*:8月 – [[大阪商船]]運転請負船として[[阿波国共同汽船]]へ譲渡、大阪-小松島航路に後に淡路島航路に就航<ref name="hirafu89"/>
*[[1933年]](昭和8年)11月9日 - 久保田静一に売却、その後解体<ref name="hirafu89"/>
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references/>
 
{{青函連絡船の船舶}}
{{DEFAULTSORT:たむらまる}}