「プロジェクト‐ノート:学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
313行目:
 
:{{コ}} 記事名の優先順位についてもルール化が必要と感じます。同名の学校については[[プロジェクト:学校#確定した内容]]により同一の学校名は「設置された都道府県が違う場合には(都道府県名)で区別します。」となっているが、[[精華小学校 (私立)]]、[[川村小学校 (東京都)]]、[[安田小学校 (私立)]]、[[長野小学校 (長野日本大学学園)]]は一つしかありませんので曖昧さ回避の括弧を付ける必要ないはずですが、精華・長野・安田については曖昧さ回避の方が先に作成されたのでこのような記事名になったと思いますが、実在する方を優先的に本来の学校記事名に使うべきではないでしょうか?川村については合意がないまま「(東京都)」付にNXA90D氏により改名されています。設置者の市町村立を付ける公立学校と、設置者名の付かない私立学校は「平等な曖昧さ回避」に該当しないと思います。その場合は「学校名 (曖昧さ回避)」とすべきではないか。([[長野小学校]]と[[安田小学校]]の改名提案を出したら、まっきんりい氏他1名反対意見により終了)また旧校名を含んだ曖昧さ回避についても、例えば3校あったとして1校は廃校になり1校は市町村合併や市制施行により校名が変わった場合は現存する方を括弧なしの記事名として廃校を括弧付の記事名とし曖昧さ回避記事を「○○町立△△小学校 (曖昧さ回避)」とすべき。(参考[[Wikipedia:削除依頼/府中町立府中中学校]]と[[利用者‐会話:JR East E231#府中町立府中中学校について]])--[[利用者:KASEI|KASEI]]([[利用者‐会話:KASEI|会話]]) 2016年3月5日 (土) 16:40 (UTC)
 
**{{コメント}}○○立××高等学校(または中学校、または小学校)の××の箇所が完全一致する学校は、現状それを名乗る学校、旧称がそれである学校(期間が短くても、名乗っていた事実があればよし)の曖昧さ回避にすべき。当然ながら、双方とも旧称になっている場合も存在する。曖昧さ回避は、基本的にどこにもリンクしないし、リンクしていた場合、リンク先の記事に何か不都合がある。先日、熊本の大津高校出身のサッカー選手の記事に、悉く「大津高等学校」卒業後とあり、曖昧さ回避の大津高等学校にリンクしていた。そこで「熊本県立」を付け加えた。なので、どこにもリンクしていないものを云々というのは、いらないのではなく、リンクしないからこそ有用であり、同名の高校を調べるのに有用。同名がある場合は、「××高校」は曖昧さ回避の「××高等学校」へのリダイレクトでよく、改めて「××高校」という曖昧さ回避を作る必要はないことになる。NXA90D氏による曖昧さ回避の作成は、私とは少し違う。NXA90D氏は一部が該当したらというもの。私が作成したものに追加してくるから、「堺高等学校」においても、どうせ後から大阪商業大学堺高等学校を追加してくるのではないかと思い、それなら今から追加しておくかと、うっかり自分で入れていたこと失念してしまったことがある。
さて、一部が該当というもので、「福島商業高等学校」で、大阪の豊中市に現在はある履正社高等学校の旧称、大阪福島商業高等学校(大阪市福島区に由来か)も、これはあえて入れている。これは、元プロ野球選手の益山性旭(ドラフト指名時に、セイはセックスの性と字の説明をされたことで有名)のエピソード、ドラフト読本に福島商の益山と頻繁に登場するからで、やむないかと判断。実際のところ、大阪が付くから福島商業高等学校ではないが。これを言い出すと、「桐蔭高等学校」は1校しかなく、桐蔭学園高等学校は学園が、大阪桐蔭高等学校は大阪が付き、不適切囲ということになるが、桐蔭学園、大阪桐蔭とも著名であり、やむを得ないか。福島商業高等学校のことで言うと、「福島商業高」と何か忘れたが、「福島商」か「福島商業高校」かなにかだけで福島県立福島商業高等学校へのリダイレクトになってたので、これは曖昧さ回避へ転送に変更。北海道松前郡福島町の福島商業高等学校もある。
 次に○○立××中央高等学校や××青陵高等学校、東高等学校、西高等学校などは、なかなか難しい。本当に××の部分が東や西、農芸の場合は何でもないが、中央や青陵、北陵という場合は、地名に中央だってある。地名を略して北陵や中央と言うのは、地元民でしかないだろう。××の部分がただ単に「商業」の場合はどうするか。かつては太田市立商業高等学校、清水市立商業高等学校があった。まさか「商業高等学校 (曖昧さ回避)」は作れないし、地方で、周辺に普通高校が1校、商業高校が1校、工業か水産か農業高校が1校しかない辺りだと、その地元の××商業高校を口語で「商業」とか「商業高校」と言っているだろうし、際限がなくなる。××の箇所が地名なしの「農芸」や「農業」、「園芸」は少ないので成り立つ。
次に私立学校と公立学校で、××の箇所が重なる場合のこと。私は××の箇所が重なれば曖昧さ回避にすべきと考えている。公立の場合は、○○立××だが、私立の場合は○○がなくて、いきなり××のことが多い。それを以て、同名学校とは言わないとすべではないと思う。だから、石川県の私立の金沢高校と、神奈川の県立金沢高校のことは、少しおかしいと思う。石川県は「金沢高等学校 (石川県)」とすべきで、「金沢高等学校」は両校の曖昧さ回避ではないのかと思う。同様のは京都の龍谷大学平安高等学校の2007年度までの校名は「平安高等学校」だったが、神奈川に県立平安高等学校があったのだから、これも「平安高等学校 (京都府)」の間違いだったのではないかと思う。広島の私立の広陵高校が広陵高等学校 (広島県)で記事になっており、奈良県立広陵高等学校と区別していた。後者は大和広陵に改称したが、旧称が広陵である事実に変わりはない。大阪にある関西大学北陽高等学校は、2007年度まで北陽高等学校で、埼玉の久喜北陽などと違い、地名が付かないただの北陽高等学校だったが、今は「北陽高等学校」において、その他の地名付きとの曖昧さ回避としてある(旧称とも紹介)。「城内高等学校」でも、あえて地名付きの××城内高等学校とともに紹介しているのは、たしか奈良の城内高校の記事がまだなかったからで、これを無視され、どこかの城内高校だけへのリダイレクトにされたら大変だろうと配慮した結果。--[[利用者:まっきんりい|まっきんりい]]([[利用者‐会話:まっきんりい|会話]]) 2016年3月13日 (日) 09:54 (UTC)
ページ「学校」に戻る。