「プロジェクト‐ノート:学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
326行目:
::: [[龍谷大学付属平安中学校・高等学校|龍谷大学付属平安高等学校]]は旧名称時代に競合したのは[[神奈川県立平安高等学校]](現在は[[神奈川県立鶴見総合高等学校]])ですが、記事名に従えば現在の龍谷平安高の旧名称の正式名称は「平安高等学校」です。龍谷学園に加盟して設置者が龍谷学園に変わったときに、正式名称に「龍谷大学付属」が追加されたに過ぎません。しかし、今は「平安高等学校」という名前で存続している学校はありませんから、平等な曖昧さ回避に[[平安高等学校]]を使っても良い例でしょう。その場合は、[[平安高等学校 (曖昧さ回避)]]を[[平安高等学校]]移動すれば解決します。いや、「平安高等学校」のリダイレクトで転送されるのが「龍谷大学付属平安高等学校」なんですから、{{Tl|Redirect}}で曖昧さ回避にではなく、直接鶴見総合へ送った方がいいでしょう。
::: 何でもかんでもリダイレクトや曖昧さ回避ページを作ればいいってものではありません。問題になりそうなことを事前に提案や議論をしないで編集をすれば他者とぶつかるのは当たり前。まっきんりいさんは以前にも北海道立か北海道かで[[プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ6# 正式学校名関連?のリダイレクトについて]]を個人の見解で議論を打ち切ってるじゃないですか。合意を目指すのか、私論を述べるだけなのかはっきりしてくれませんか。今の状態ははっきりいって議論妨害です。あなたの見解ではなく「ここにはこういう方針があって、こうなっているから」とか、「こういう慣例があってこうだから」って説明をしてください。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年3月14日 (月) 06:02 (UTC)
**{{返信}}とにかく、私の曖昧さ回避作成とNXA90D氏のとはまるで違う。西尾や奈良なんかまるで意味がない。私は○○立××の××の箇所、私立の場合は単に××の箇所が、重なれば一方が旧称であっても作成している。だから、大阪福島商業高等学校は[[福島商業高等学校]]から外し、さらに[[桐蔭高等学校]]は、現状3校の曖昧さ回避だが、××が「桐蔭」なのは和歌山の桐蔭しかないから、大阪桐蔭と桐蔭学園を外し、和歌山県立桐蔭高等学校へのリダイレクトにしなければならない。また[[青陵高等学校]]に新潟青陵や埼玉県立川口青陵が入っているが、××が青陵なのは、豊橋東の旧称と和歌山の青陵しかないので、この2校の曖昧さ回避でいい。私立の場合、設置者の学校法人○○を校名に冠していないだけであると思う。前述の履正社は、大阪福島商以前は摂津高等学校だったので、[[摂津高等学校]]は大阪府立摂津高等学校との曖昧さ回避にしているはず。深川女子など、××が重なる校名は気が付き次第曖昧さ回避にしたが、NXA90D氏のとはまるで違うことは分かると思う。旧称からのリダイレクトのことは、済んだはず。北海道で、1948、1949年度は立が付いたこと。これはこの立付きで卒業や在籍した人を慮ってのこと。これを作成しないとなれば、立が付いた事実をなかったことにするようなもの。繰り返し述べると、徳川家康は、松平元信、松平元康、松平家康と改名して来たが、元信を名乗ったことはあまり知られていないから、元信からのリダイレクトはダメとするだろうか。人によっては、松平元康から徳川家康に改名した(松平家康の期間も短いので)と思っている人がいるだろう。そうなれば、松平家康の名乗りもあまり知られていないから、そこからのリダイレクトは不可とするだろうか。旧称からのリダイレクトにあれこれ制約や妙な合意を設けるのは得策ではない。名乗った事実があればヨシ。作成しておいて不利益はない。また、個人的に記事名に旧字が含まれているものに対し、新字体からのリダイレクトを作成していることに、機械的で無駄と言っている人がいるが、無駄ではない。同一人物の記事を複数作成されない為の予防措置。実際に、同一人物の記事が複数あったのを見たので、新規に作成する記事名に旧字体が含まれている場合、同時に新字体からのリダイレクトも作成しておかなければならない。このことは。今回の件とは無関係のこと。--[[利用者:まっきんりい|まっきんりい]]([[利用者‐会話:まっきんりい|会話]]) 2016年3月14日 (月) 08:24 (UTC)
ページ「学校」に戻る。