「プロジェクト‐ノート:学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
まっきんりいさんさんにむやみな曖昧さ回避やリダイレクト作成を控えるようお願い
327行目:
::: 何でもかんでもリダイレクトや曖昧さ回避ページを作ればいいってものではありません。問題になりそうなことを事前に提案や議論をしないで編集をすれば他者とぶつかるのは当たり前。まっきんりいさんは以前にも北海道立か北海道かで[[プロジェクト‐ノート:学校/過去ログ6# 正式学校名関連?のリダイレクトについて]]を個人の見解で議論を打ち切ってるじゃないですか。合意を目指すのか、私論を述べるだけなのかはっきりしてくれませんか。今の状態ははっきりいって議論妨害です。あなたの見解ではなく「ここにはこういう方針があって、こうなっているから」とか、「こういう慣例があってこうだから」って説明をしてください。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年3月14日 (月) 06:02 (UTC)
**{{返信}}とにかく、私の曖昧さ回避作成とNXA90D氏のとはまるで違う。西尾や奈良なんかまるで意味がない。私は○○立××の××の箇所、私立の場合は単に××の箇所が、重なれば一方が旧称であっても作成している。だから、大阪福島商業高等学校は[[福島商業高等学校]]から外し、さらに[[桐蔭高等学校]]は、現状3校の曖昧さ回避だが、××が「桐蔭」なのは和歌山の桐蔭しかないから、大阪桐蔭と桐蔭学園を外し、和歌山県立桐蔭高等学校へのリダイレクトにしなければならない。また[[青陵高等学校]]に新潟青陵や埼玉県立川口青陵が入っているが、××が青陵なのは、豊橋東の旧称と和歌山の青陵しかないので、この2校の曖昧さ回避でいい。私立の場合、設置者の学校法人○○を校名に冠していないだけであると思う。前述の履正社は、大阪福島商以前は摂津高等学校だったので、[[摂津高等学校]]は大阪府立摂津高等学校との曖昧さ回避にしているはず。深川女子など、××が重なる校名は気が付き次第曖昧さ回避にしたが、NXA90D氏のとはまるで違うことは分かると思う。旧称からのリダイレクトのことは、済んだはず。北海道で、1948、1949年度は立が付いたこと。これはこの立付きで卒業や在籍した人を慮ってのこと。これを作成しないとなれば、立が付いた事実をなかったことにするようなもの。繰り返し述べると、徳川家康は、松平元信、松平元康、松平家康と改名して来たが、元信を名乗ったことはあまり知られていないから、元信からのリダイレクトはダメとするだろうか。人によっては、松平元康から徳川家康に改名した(松平家康の期間も短いので)と思っている人がいるだろう。そうなれば、松平家康の名乗りもあまり知られていないから、そこからのリダイレクトは不可とするだろうか。旧称からのリダイレクトにあれこれ制約や妙な合意を設けるのは得策ではない。名乗った事実があればヨシ。作成しておいて不利益はない。また、個人的に記事名に旧字が含まれているものに対し、新字体からのリダイレクトを作成していることに、機械的で無駄と言っている人がいるが、無駄ではない。同一人物の記事を複数作成されない為の予防措置。実際に、同一人物の記事が複数あったのを見たので、新規に作成する記事名に旧字体が含まれている場合、同時に新字体からのリダイレクトも作成しておかなければならない。このことは。今回の件とは無関係のこと。--[[利用者:まっきんりい|まっきんりい]]([[利用者‐会話:まっきんりい|会話]]) 2016年3月14日 (月) 08:24 (UTC)
**{{コメント}}もう少し述べておきたい。奈良県の城内高等学校の記事がないらしいと知ったあと、尼崎市立城内高等学校があることを知り、「城内高等学校」だけで兵庫県の城内高校へのリダイレクトにしてはならないと思い、両校の曖昧さ回避としようとしたが、何しろ奈良の城内の記事がない。片方の記事がないぞと横槍が入ると困ると思い、地名を冠する城内高校(静岡城内、小田原城内)を入れることにした。金沢高等学校関連で考えると、「北陽高等学校」において、地名を冠さないのは、公立の北陽と私立の現在は関西大学北陽の旧称しかないが、公立の場合、記事名に○○県立北陽となり、いきなり北陽と来るのは、私立だけになる。なので、関大北陽へのリダイレクトにしても可ではないかな。NXA90D氏は、分校や分校舎まで同一にしている節がある。分校や分校舎から本校に昇格した高校は多いと思うし、あまり意味がない。逆の場合もある。山口の徳山北高校は、徳山高校の分校に格下げされてしまい、それも閉校した。また静岡の伊東城ケ崎高校は、伊東高校の分校になってしまった。だがこれも、曖昧さ回避を作る必要はない気がする。リダイレクトを曖昧さ回避にすることについて一つ、先日こんな出来事があった。「陽川」というのが、はじめ韓国のソウルにある「陽川区」へのリダイレクトだったところ、阪神の陽川選手へのリダイレクトに変更されていた。どちらへのリダイレクトも好ましくないのではないかと思い、韓国の地名と日本人の姓の曖昧さ回避にした。このようなことがあった。私が曖昧さ回避作成に取り掛かる前からあった「××高等学校」は一体どういう基準で作成されていたのか。そこも知りたい。--[[利用者:まっきんりい|まっきんりい]]([[利用者‐会話:まっきんりい|会話]]) 2016年3月15日 (火) 07:58 (UTC)
:::堺高等学校の場合は違う2つの学校が違う時代とは言え同じ校名をなのっていたのでまっきんりいさんに賛成しましたが、一つの学校、あるいは同一人物が計舞した場合などにいちいち曖昧さ回避やリダイレクトを作成する必要はありません。まっきんりいさんの行為はすこしやりすぎ、乱造だと思っています。必要性を考えてください。リンクを工夫すればたいていの場合曖昧さ回避やリダイレクトなど作らなくても大丈夫。リンクで直接飛ばしたほうがいい。今後は控えてください--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2016年3月14日 (月) 10:23 (UTC)
ページ「学校」に戻る。