削除された内容 追加された内容
167行目:
::::::: 要約欄でこちらへのリンクを設けること、つまり、<間違えたことを認識したので差し戻す、その認識した場所へのリンクを設ける>ということ以上に「しかるべき場所」というのは、どこを想定されているのでしょうか? --[[利用者:山田晴通|山田晴通]]([[利用者‐会話:山田晴通|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)
:::::::: 読み返してみて、ちょっと喧嘩を売っているように誤読される虞れがあるように思いましたので、そのような意図ではないことを改めて申し上げておきます。<どこでどのようにせよ>とご指示いただければそのようにいたします。自分で考えた結果がこの様ですので、どうか必要な善後策についてご指導ください。あるいは、現状が、諸方針やガイドラインのどのような基底に照らしてこういう問題を孕んでいるということを具体的にご指摘ください。問題が残っているのであればそれを解決するために成すべきことはします。どうか意のあるところをお汲み取りください。--[[利用者:山田晴通|山田晴通]]([[利用者‐会話:山田晴通|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:23 (UTC)
(インデント戻す) '''「B案件で一度削除したものを、曲がりなりにも復帰させるわけだからその理由を削除依頼で説明する必要がある」'''と言ってるんです。ここに要約欄で誘導して済ませるのではなく、当該削除依頼のページに説明をする必要があると言っています。要約欄に会話ページへリンクを付けて説明を省かないでください。これは説明責任の問題です。[[Wikipedia:復帰の方針]]では復帰について「法的な問題が存在しない場合、及び削除依頼に出されていても手順を踏まずに削除されたもの(1週間を経ていない、合意が成されていない等)であれば、管理者の裁量で復帰を行ってもよい。」または「法的な問題が存在しない場合、管理者の裁量で即時復帰を行ってもよい。」としていますが、今回はこれを覆す形で復帰をするわけですからしっかりと「何故復帰させているのか」を説明する必要があるのです。あと、下のVigorous actionさんの言ってる案件は本件とは別でしょう。あくまで本件は「緊急扱いの削除」であって「即時削除」ではないので。コメントが追加された時刻近辺のご自身の削除記録を確認されたほうが良いでしょう。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]]([[利用者‐会話:アルトクール|会話]]) 2016年4月3日 (日) 15:44 (UTC)
 
== 通報案件 ==