削除された内容 追加された内容
NyokiBot (会話 | 投稿記録)
m 国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクをテンプレート化
143行目:
生口の名の由来には諸説ある。
* 『[[魏志倭人伝]]』の[[生口]]から。[[邪馬台国]]が[[倭]]への[[朝貢]]である生口をこの地に留めていたとされる。
* 名荷にある生石神社の縁起によると、[[神武天皇]]東征の際に斎串(いぐし)をたてて祀ったことから、その山を五十櫛山、そこに生石の名がついた社が建ち、そこから訛って生口になったとされる<ref name="ndl1042216">{{Cite book|和書|publisher =広島県|title =神武天皇聖蹟誌|pages=115-116|date=1941|url =http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/{{NDLDC|1042216}}|accessdate =2016-02-05}}</ref>。
* 島そのものが「神の島」といわれ、神を祀っている島、神をいつき奉る島の「いつき」が「いくち」に変化したとする説、いわゆる[[厳島]]信仰([[イチキシマヒメ|市寸島比売命]])から。関連する伝承として、[[厳島神社]]が宮島に創建される前、仮社が鹿田原付近に置かれていたと言われている<ref>{{cite web|url=http://www.go-shimanami.jp/event/?a=64|title=ホーランエ(管絃祭)|publisher=しまなみ海道観光マップ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。なお神の島伝承や厳島信仰はこの周辺の島々にはいくつもあり、例えば[[岩子島]]の厳島神社の縁起には市岐島比売命が厳島から生口島経由で岩子島へ着き滞在したという伝承がある。