削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{画像提供依頼|映画ポスターなど|date=2017年3月|cat=映画}}
{{Infobox Film|
| 作品名 = 炎上
| 原題 = Enjō
| 画像 = Kinkakuji Kyoto, Japan. (10795616574).jpg
| 画像 =
| 画像サイズ = 230px
| 画像解説 = 放火以前の金閣寺
| 監督 = [[市川崑]]
| 原作= [[三島由紀夫]]『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』
14 ⟶ 15行目:
| 主題歌 =
| 撮影 = [[宮川一夫]]
| 編集 = [[西田重雄]]
| 製作会社 = [[大映]]
| 配給 = 大映
| 公開 = {{flagicon|JPN}} [[1958年]][[8月19日]]
| 上映時間 = 99分([[モノクロ]]・大映[[シネマスコープ|スコープ]]
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 = [[日本語]]
| 制作費 = 2,000万円<ref name="ichi">[[市川崑]]「『炎上』から『[[雪之丞変化]]』まで」({{Harvnb|室岡|1993|pp=9-50}})</ref><ref name="nishi">[[西岡善信]]「映画美術のうらおもて」({{Harvnb|室岡|1993|pp=51-86}})</ref>
| 制作費 =
| 興行収入 =
| 前作 =
| 次作 =
}}
{{ウィキポータルリンク|映画|[[画像:Pictograms-nps-services-theater-2.svg|40px|Portal:映画]]}}
『'''炎上'''』(えんじょう)は、[[1958年]][[8月19日]]公開の[[日本映画]]。[[三島由紀夫]]の[[小説]]『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』をもとに[[市川崑]]監督が映画化した、[[白黒]]作品。主演は[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]。製作は[[大映]]。
[[File:Osawaike spring Kyoto 001 JPN.jpg|thumb|230px|<center>ロケが行われた[[大覚寺]]</center>]]
『'''炎上'''』(えんじょう)は、[[1958年]](昭和33年)[[8月19日]]公開の[[日本映画]]。製作は[[大映]]。[[三島由紀夫]]の[[長編小説]]『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』をもとに[[市川崑]]監督が映画化した[[モノクロ]]作品である<ref name="eigaka">[[藤井浩明]]「三島文学の映画化」({{Harvnb|論集II|2001|pp=154-176}})</ref>。市川崑にとり[[日活]]から大映に移籍してから5本目の大映作品で、主演は大映の[[時代劇]]俳優・[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]<ref name="enjo">市川崑「『炎上』と雷ちゃん」({{Harvnb|DVD|2004|pp=8-17}})</ref>。雷蔵の初の現代劇主演作で、[[吃音症]]の青年を好演したことで数々の主演男優賞を受賞するなど俳優として高い評価を受けた<ref name="enjo"/><ref name="fujii">藤井浩明「永遠なれ 市川雷蔵」({{Harvnb|DVD|2004|pp=18-21}})</ref><ref name="oonishi">[[大西望 (学者)|大西望]]「[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]の『微笑』――三島原作映画の市川雷蔵」({{Harvnb|研究2|2006|pp=85-93}})</ref><ref name="nihon">「第七章 黄金時代の一九五〇年代――7 大映」({{Harvnb|忠男|2006|pp=295-303}})</ref>。
 
『炎上』は三島文学の映画化作の中でも特に評価が高いというだけでなく、白黒と[[シネマスコープ|シネスコ]]で表現された見事な映像美などで映画史に残る傑作の一つとして位置づけられており<ref name="eigaka"/><ref name="yama">「第六章 原作映画の世界 『炎上』――藤井浩明と三島文学の映画化」({{Harvnb|山内|2012|pp=154-164}})</ref><ref name="oonishi"/>、市川崑が第一級の監督として広く認められるきっかけとなった作品でもある<ref name="nihon"/>。なお、映画では「[[金閣寺]]」が「驟閣寺」(しゅうかくじ)という名称になっている他、登場人物の名やあらすじの一部が原作と異なるものとなっている<ref name="enjo"/><ref name="eigaka"/>。
==概要・製作==
大映の時代劇スター・市川雷蔵の初現代劇主演作品で、吃音の青年を演じた。初めはこの役を[[川口浩 (俳優)|川口浩]]が演じる予定だったが、大映社長の[[永田雅一]]に反対されたため監督の[[市川崑]]は雷蔵を起用することにした。しかし会社内では反対の声も多かったが、雷蔵はこの役を好演し、[[キネマ旬報]]主演男優賞、[[ブルーリボン賞]]男優主演賞などを受賞し、彼の演技は高く評価された。そしてこの作品が雷蔵をトップスターになるきっかけでもあった。
 
公開時の惹句は、「何が彼に放火させたのか、信じるものを失った青年の怒りと反抗!」、「三島、崑、雷蔵この異色トリオが放つ、本年度ベストワンを約束された文芸巨篇」、「金色の[[国宝]]に放火してまで、若い[[魂]]が反逆し続けたものは…」、「誰も知らない! 誰も解ってくれない! 何故おれが[[国宝]]に火をつけたかを…」である。併映は、[[天野信]]監督の『消えた小判屋敷』(出演:[[梅若正二]]、[[美川純子]])。
原作は、主人公の内面に迫る、あまりにも完成度の高い作品だったため、市川崑は原作の脚色は無理と判断した。そこで三島から創作ノートを借りて、これをもとに[[和田夏十]]にオリジナル脚本『炎上』を新たに書き上げさせた。そのため、映画と原作とでは登場人物の名やあらすじの一部が異なるものとなっている(例:金閣寺 → 驟閣寺(しゅうかくじ))。
 
== 製作の経緯 ==
公開時の惹句は、「何が彼に放火させたのか、信じるものを失った青年の怒りと反抗!」「三島、崑、雷蔵この異色トリオが放つ、本年度ベストワンを約束された文芸巨篇」「金色の国宝に放火してまで、若い魂が反逆し続けたものは…」「誰も知らない! 誰も解ってくれない! 何故おれが国宝に火をつけたかを…」である。
=== 企画から脚本まで ===
==== 市川崑の監督 ====
[[大映]]の[[プロデューサー]][[藤井浩明]]は、人情劇が主流の当時の日本映画に新しい息吹を入れたいという考えの元で、[[観念]]的なものでもいいから今までに無いような映画を製作する構想をし、[[三島由紀夫]]の小説『[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]』が雑誌『[[新潮]]』に連載され第1回(1956年1月号)を読んだ時から「これだ」と思っていた<ref name="eigaka"/><ref name="kakomi">藤井浩明「原作から主演・監督まで――プロデューサー藤井浩明氏を囲んで(聞き手:[[松本徹 (学者)|松本徹]]・[[佐藤秀明 (学者)|佐藤秀明]]・[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]・[[山中剛史]])」({{Harvnb|研究2|2006|pp=4-38}})。「映画製作の現場から」として{{Harvnb|同時代|2011|pp=209-262}}に所収</ref>。藤井は三島原作で同時期連載の『[[永すぎた春]]』の映画企画もすでにやっており、三島作品の映画化に積極的であった<ref name="kakomi"/>{{refnest|group="注釈"|[[藤井浩明]]は、実は『[[花ざかりの森]]』以来から三島の作品を読んでいた<ref name="eigaka"/><ref name="kakomi"/>。[[小樽商科大学|小樽商大]]にいた藤井は戦争中に[[勤労動員]]で[[群馬県]][[新田郡]][[太田市|太田町]]の[[中島飛行機]]小泉製作所にいたが、[[東京大学|帝大]][[法学部]]の学生も動員され、その中に『[[花ざかりの森]]』の作者の[[三島由紀夫]]がいるという噂が伝わって来た<ref name="kakomi"/>。藤井は[[大映]]社員として三島に初めて会い、三島の死まで交流が続いたが、同じ工廠に勤労動員されていたことは言いそびれたままであったという<ref name="kakomi"/>。}}。
 
藤井は[[市川崑]]に監督を依頼するが、『金閣寺』を読んでいた市川は文学作品として完成度の高い原作の「素晴らしい名文」の観念世界を映画で表現するのは不可能と考え、「とても僕の手には負えない」と一旦断った<ref name="eigaka"/><ref name="enjo"/><ref name="ichi"/>。しかし3か月もねばる藤井の熱心さに押され、「自分の手に負えないものを何とか征服したい」という気持も起ったために引き受けることになった<ref name="eigaka"/><ref name="enjo"/><ref name="ichi"/>。
併映は、[[天野信]]監督『消えた小判屋敷』(出演:[[梅若正二]]、[[美川純子]])。
 
==== 金閣寺住職からの反対 ====
しかし、『金閣寺』の映画化に対して、[[金閣寺]]の住職からやめてほしいというクレームが入った<ref name="enjo"/>。金閣寺だけでなく[[京都]]の仏教界も反対し、今後大映には時代劇の撮影はさせないと通達が来た<ref name="nishi"/>。大映が金閣寺を説得するも、なかなか承認を得られず、[[永田雅一]]社長も困り果て「もうやめろ」と市川監督らに言い出すようになった<ref name="nishi"/>。
 
すでに[[美術 (職業)|美術スタッフ]]らは真面目な古建築研究者のふりをして寺を訪問し、内部写真をたくさん撮って調べていた<ref name="nishi"/>。市川監督も京都の実景を撮り始めていたため、いまさらやめたくなく、直に老師を説得するため会いに行き、そこでの話し合いでタイトルを変えることと、寺の名前も「金閣寺」としないことでやっと了承を得た<ref name="enjo"/>。その際、[[クレジットタイトル|クレジット]]に「三島由紀夫の原作『金閣寺』より」と入れることは承諾された<ref name="enjo"/>。このクレームや、後段で説明する配役変更で製作に入るのが予定よりも半年以上も遅れることとなった<ref name="ichi"/>。
 
==== 脚本の難航 ====
市川監督は原作小説の世界観を生かすために構成などを変えることにしたが、脚本家の[[和田夏十]](市川崑の妻)と共に[[シナリオ]]作りに難航していた<ref name="eigaka"/><ref name="enjo"/>。そのことを藤井浩明が三島由紀夫に話すと、三島は何かの参考になればと「『金閣寺』創作ノート」を貸し、託された藤井が市川監督にそれを渡した<ref name="eigaka"/><ref name="kakomi"/><ref name="enjo"/>。市川監督はそれを参考にしながら夏十と変更点などを練り上げ、新たな脚本が出来上がっていった<ref name="eigaka"/><ref name="enjo"/>。
{{Quotation|原作を生かすためには、あくまでも映画としてのオリジナルの切り口を持たねばならないという発想から、原作にある有為子を切り、トップとラスト・シーンの構成を変更した。シナリオが難航して困っていたら、藤井君が[[大学ノート]]を三、四冊持って来た{{refnest|group="注釈"|実際には藤井は2冊の大学ノートを渡した<ref name="eigaka"/>。}}。それには、三島さんが小説を書くため歩いて取材したメモが、鉛筆でビッシリ書いてあった(創作ノート)。(中略)脚本の夏十さんと相談して、三島さん独特の名文をいったん横に置いて、親子の話に絞ることにした。「[[美]]とは何か」という抽象的なことではなくて、[[裏日本]]で育った何でもない青年の生き方、悩み、親との離反、そういったものを、金閣寺を背景に追求してみよう、その方が逆に、原作の主題に迫れるのではないかと。|[[市川崑]]「映画化の経緯」<ref name="eigaka"/>}}
 
映画化の話があった時、原作者の三島は藤井に、「やりたい様にやってくれ」と任せていたが、元から映画好きの三島は映画への造詣が深く、自作『金閣寺』の映画化にも関心を寄せ、市川監督夫妻とも食事をしながら脚本や原作について様々なディスカッションを交わして映画論争などをした<ref name="enjo"/><ref name="yama"/>。しかしながら三島は脚本への指示や注文などをすることは全くなく、あくまでも原作者の立場をわきまえ、[[抽象]]論しか話さなかったという<ref name="enjo"/><ref name="yama"/>。
 
=== 配役決定 ===
==== 主役の変更 ====
初め市川崑監督は、主人公の青年僧を現代劇の青春スター・[[川口浩 (俳優)|川口浩]]に決めていた<ref name="enjo"/><ref name="yama"/><ref name="ichi"/>。[[1957年]](昭和32年)4月に、映画『[[永すぎた春]]』(1957年5月28日封切)の撮影所([[角川大映スタジオ|大映多摩川撮影所]])を原作者の三島が見学したニュースを伝える新聞記事にも、川口浩主演の次回公開予定の映画が『金閣寺』であると紹介されていた<ref>「若尾、川口と意気投合――三島由紀夫氏『[[永すぎた春]]』のセット」([[東京新聞]]夕刊 1957年4月12日号)。{{Harvnb|山内|2012|p=159}}</ref><ref name="yama"/>。
 
川口浩はそれ以前に、市川崑監督の『[[処刑の部屋]]』(1956年6月28日封切)で主演しており、市川監督は川口の演技の感触を把握していて再び起用したいと計画していた<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/>。大映の重役を務めていた[[川口松太郎]](浩の父親)からも、「よろしく頼むわ」と言われていたため、浩でやっていこうと決めていた<ref name="ichi"/>。
 
ところが大映社長[[永田雅一]]から突然「あかん」、「とにかく浩でなくやれ」と理由も分らずに反対された<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/><ref name="yama"/>。腑に落ちない市川監督は川口松太郎に永田社長が反対する理由を訊ねてみるも、松太郎も「俺も分からん」と不明であった<ref name="enjo"/>。市川監督は川口浩にも、「浩、お前からも社長にいえ」と促すが、川口はのんびりしていて、「いやあ、社長がダメだといってるんならダメでしょ。困ったなぁ」と他人事のようにすっかり諦めていた<ref name="ichi"/>。
 
困りはてた市川の脳裡にふと、『[[新・平家物語 (映画)|新・平家物語]]』で若き日の[[清盛]]を演じた[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]の素晴らしさが思い浮び、直観的に雷蔵を起用することにした<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/><ref name="yama"/>。[[時代劇]]の[[二枚目]]スターが暗い徒弟僧の役を受けるかも危うく、現代劇ということもあり、会社内では、それまでの「美剣士」イメージが壊れてしまうという反対意見や、スタッフからも雷蔵では務まらないのではないかという意見もあった<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/><ref name="yama"/><ref name="tsuchi">[[土田正義]]「悔いが残った最後の『血祭り不動』」({{Harvnb|室岡|1993|pp=267-290}})</ref>。特に雷蔵の大映入りに尽力した撮影所長の[[酒井箴]]は大反対であった<ref name="tsuchi"/>。しかし市川監督が直接電話で雷蔵本人に依頼すると、意外にも雷蔵はすぐ承諾し「やりまひょか」と即答だった<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/><ref name="yama"/>。
 
==== 雷蔵の決意 ====
『新・平家物語』で演技に開眼していた雷蔵は、新しい役に挑戦したいという意欲に燃えていた<ref name="raizo">「第I期 [[歌舞伎]]から映画界へ――『炎上』出演から……」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=58-62}})</ref><ref name="enjo"/>。雷蔵自身は周囲が思うほど二枚目スター意識はなく研究熱心な努力家で、[[吃音症]]の学生という翳のある人物を演じることへの抵抗感はなかった<ref name="enjo"/><ref name="yama"/>。『炎上』公開の前月7月に、雷蔵は後援会の会誌で以下のように語っている<ref name="raizo"/>。
{{Quotation|私が『炎上』で[[丸坊主]]になってまであの主人公の[[宗教]]学生をあえてやるという気になったのはもとより、三島由紀氏の原作『金閣寺』の内容、市川崑監督をはじめとする一流スタッフの顔ぶれにほれ込んだことも大きな原因ですが、それと同時に私はこの作品を契機として俳優市川雷蔵を大成させる一つの跳躍台としたかったからにほかありません。|市川雷蔵「雷蔵、雷蔵を語る」<ref name="raizo"/>}}
 
『金閣寺』の映画化決定を聞いた時、三島由紀夫の脳裡には雷蔵のイメージがあった<ref name="ratai1">「日記――[[裸体と衣裳]]」([[新潮]] 1958年8月号)。「昭和33年6月7日(土)」の項。{{Harvnb|映画論|1999|p=267}}、{{Harvnb|30巻|2003|p=122}}、{{Harvnb|論集II|2006|pp=64-65}}に所収</ref><ref name="oonishi"/>。そのことを伝え聞いた雷蔵は、ファンでもあった原作者の三島も監督同様に自分を希望していることを知って、より一層の意欲が湧いた<ref name="oonishi"/>。後援会など周囲の反対もあったが雷蔵の意志は固く、雷蔵は会社を説得するのに1年を費やし、最後まで反対だった撮影所長の酒井箴を押し切る形で徒弟僧の役をやることとなった<ref name="raizo4">「第I期 歌舞伎から映画界へ――私の愛と生活の条件」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=83-91}})</ref><ref name="tsuchi"/><ref name="oonishi"/>。
 
美しく[[化粧]]をした端正な顔と美声の「美剣士」が、素顔で演じ顔を歪めて吃音を発するという対極的な役柄への挑戦であった<ref name="oonishi"/>。雷蔵が引き受けなければ、映画化自体が流れていたかもしれなかった<ref name="kiku">「市川崑監督に聴く『俳優市川雷蔵』」({{Harvnb|石川|2008|pp=46-48}})</ref>。宣伝費が所長の反対であまり出されない中、[[クランクイン]]の前には雷蔵の[[断髪式]]が行われ、[[若乃花幹士 (初代)|若乃花]]、[[千代の山雅信|千代の山]]、[[栃錦清隆|栃錦]]の3人の[[横綱]]力士が雷蔵の髪にハサミを入れた<ref name="raizo"/><ref name="nenpu">[[太田光紀]]・藤井浩明「市川雷蔵年譜」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=369-380}})</ref><ref name="tsuchi"/><ref>断髪式の写真は、{{Harvnb|室岡|1993|p=273}}、{{Harvnb|雷蔵|2003|p=59}}に掲載</ref>。雷蔵は[[相撲]]好きであった<ref name="raizo5">「第II期 独身スター時代――[[相撲]]、[[野球]]、[[モーターボート]]」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=186-190}})</ref>。
 
この時ちょうど[[名古屋場所]]が行なわれた時期で、横綱3人に京都まで来てもらい「三横綱そろい踏みの断髪式」が実現した<ref name="tsuchi"/>。現役横綱が揃って京都を訪れることはそれまでなかったことから、この話題は[[ニュース映画]]にもなり一般紙の社会面に載るほど注目された<ref name="tsuchi"/>。当初宣伝担当者は、金閣寺を背景に村上住職に雷蔵の[[剃髪]]をしてもらう「剃髪式」を企画し寺に依頼したが、「うちらは映画作るのやめて欲しいいうてるのに、それをあなた何いうとるのか」と一喝された<ref name="tsuchi"/>。断われることはほぼ予想できたが、この「絵になる」の案は捨てがたくダメ元で頼んでみたという<ref name="tsuchi"/>。
 
==== 相手役 ====
市川監督は、雷蔵の時代劇スター独特の[[台詞]]回しや身のこなしの技術を駆逐させつつ、雷蔵の演技を現代劇で活かすため、相手役として売り出し中の若手の[[新劇]]俳優・[[仲代達矢]]を対照的にぶつけることにした<ref name="enjo"/>。原作で「強度の[[先天性内反足|内飜足]]」となっている動作の演技は、仲代達矢自身が考えて発明したものだという<ref name="ichi"/>。仲代がテストでやった歩き方を見て、市川監督は一発でOKを出した<ref name="ichi"/>。
 
そして2人がアパートの一室で対峙し、仲代の役の戸刈が罵詈雑言を浴びせ、怒鳴り合う最も難しいシーンからあえて初日の撮影に入り、仲代の演技からの刺激で雷蔵の新たな面を引き出すことにした<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/>。雷蔵は新劇の演技に動ずることなく、生身の無手勝流で初めての現代劇で役になりきっていた<ref name="ichi"/><ref name="kiku"/>。
 
撮影初日の6月7日に[[大映京都撮影所]]を見学しに来た三島由紀夫も、[[記者会見]]にまで突然引っ張り出された後、戸刈(原作では柏木)の下宿のセットで行われたそのシーンの撮影現場を見ていた<ref name="ratai1"/><ref>新婚旅行中に夫人を伴って大映京都撮影所のセット現場を訪れた三島の写真は、{{Harvnb|年表|1990|p=123}}、{{Harvnb|映画論|1999}}巻頭ページに掲載</ref>。三島はその日の随筆に以下のように書き留めた<ref name="ratai1"/>。
{{Quotation|セットは柏木の下宿の場である。[[仲代達矢]]君の柏木で、市川雷蔵君の扮する主人公を難詰する場面。頭を五分刈にした雷蔵君は、私が前から主張してゐたとほり、映画界を見渡して、この人以上の適り役はない。|三島由紀夫「日記――[[裸体と衣裳]]」(昭和33年6月7日付)<ref name="ratai1"/>}}
 
[[五番町 (京都市)|五番町]]([[花街]])の[[遊女]]の役は、たまたま俳優部に[[スッピン]]で歩いていた18歳の[[中村玉緒]]が市川崑の目に留まり、「あれだ」と抜擢されたという話と<ref name="tamao">[[中村玉緒]]「『炎上』秘話」({{Harvnb|DVD|2004|pp=4-7}})</ref>、雷蔵からの推薦があったかもしれないという話の両方ある<ref name="enjo"/>。
 
当初は、歌舞伎の名門[[成駒屋]]のお嬢さんに[[女郎]]役をやらせるなどとんでもない、という大反対意見が会社からあったが、玉緒本人はあっさりと依頼を承諾してしまった<ref name="raizo8">「雷蔵をめぐる女たち――中村玉緒」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=323-325}})</ref>。市川監督は、まだ[[女優]]になりたてのお嬢さまの玉緒の「ぎこちなさ」を逆に何とか活かそうとし<ref name="enjo"/>、実際にどう動けばいいのかは、市川自らが玉緒に立ち振る舞いや仕草をやって見せて演技指導したという<ref name="tamao"/>。
 
=== 映像効果 ===
==== モノクロとシネスコ ====
撮影は市川監督にとって初めての京都撮影所と京都ロケで行われた<ref name="enjo"/>。スケジュールが詰まっていたため、市川監督は冒頭からラストまでの絵コンテを描いてスタッフに見せた<ref name="ichi"/>。[[カメラマン]]は[[宮川一夫]]であった。そもそも市川崑が[[日活]]から大映に移籍した理由の一つには、[[モノクローム]]の芸術的映像美に定評の或る宮川と一緒に仕事をしたいという思いもあったからだった<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/><ref name="yama"/>{{refnest|group="注釈"|市川崑が[[日活]]を辞めた理由は、『[[ビルマの竪琴]]』の公開をめぐる問題であった<ref name="enjo"/>。それを機に市川は、以前から声をかけられていた[[大映]]に移籍した<ref name="enjo"/>。}}。
 
宮川一夫の撮影実績は、『[[羅生門 (1950年の映画)|羅生門]]』(1950年)、『[[お遊さま]]』(1951年)、『[[雨月物語 (映画)|雨月物語]]』(1953年)などがあり、監督たちから絶対的な信頼を置かれる存在であった<ref name="ichi"/><ref name="yama"/>。市川は特に『雨月物語』での宮川の撮影技術の見事さに感嘆していた<ref name="ichi"/><ref name="enjo"/>。
{{Quotation|監督は誰でもそうだと思いますが、[[カメラワーク]]を重要視します。映画は[[光]]と[[影]]ですからね。宮川さんのカメラには底光りするような陰翳が感じられて、ドラマが濃密に浮き出るんですね。特に見事だと思ったのが溝口さんの『雨月物語』です。|市川崑「『炎上』と雷ちゃん」<ref name="enjo"/>}}
 
市川崑は『金閣寺』映画化製作にあたって会社に、「[[モノクロ]]」にすることと、画面サイズを「[[シネマスコープ|シネスコ]]」にすることの2つの要求を出していた<ref name="enjo"/>。人物間の心理的[[リアリズム]]に重きを置き、主人公の孤独な内面を[[シュールレアリズム|シュール]]な方法で表現する演出を駆使する印象的なショットが、「モノクロ」と「シネスコ」により効果的になることを市川監督は狙っていた<ref name="enjo"/><ref name="yama"/>。
 
会社としては[[カラー映画|カラー]]で金閣寺の「[[金色|金]]」を描いてもらいたいという意向があり3か月ほど論争したが、市川崑としては「火が赤くメラメラと燃えたりすると安っぽくなる」と思い、それよりも「白黒の格調」を出したい意図があった<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/>。シネスコでの撮影は宮川にとって初で、横長の画面の空間をどう生かすか悩み、撮影中はずっとカメラの[[ファインダー]]を覗いていて、市川監督は「覗かせてもらうのが大変だった」という。最初の頃は意見が合わず喧嘩をすることもあったが、やがて気持ちが通い合うようになった<ref name="ichi"/>。人物の単独[[シーン#ショット|ショット]]を中央よりも少し横にずらすなど、市川監督は宮川と一緒に検討しながら撮影し、主人公と母親が対話する夜のシーンなどに「深い情感」が出るように工夫された<ref name="enjo"/>。
 
==== 雷蔵の表現力 ====
市川監督が特に気に入り印象に残った映像は、主人公が[[新京極通|新京極]]の路地を歩く場面であった<ref name="enjo"/><ref name="ichi"/>。主人公の[[孤独]]が見事に表現され、俳優の演技を超えた雷蔵自身の内面から滲み出るものも醸し出されていたと語っている<ref name="enjo"/><ref name="eigaka"/><ref name="yama"/>。その雷蔵の顔を見て、「この人は役の実体を掴んでいるな、役柄だけじゃなく、役を通して何か自分というものを表出しようとしているな」と市川監督は感じた<ref name="ichi"/><ref name="kiku"/>。
{{Quotation|『炎上』で、雷ちゃんが新京極の路地を一人でとぼとぼ歩くシーンがありますけど、あそこはいいシーンですよね。[[野犬|野良犬]]の後ろをついて雑踏を彷徨う姿が実に孤独で、主人公の深い哀しみというのがよく出ています。僕は雷ちゃんの生い立ちについて詳しいことは知りませんけど、あの人が自分の中で抱えて生きてきたもの、何かそういうのが出てたのと違いますか。それは演技というのとは違うところで、何か自分というものを表現しようとしてたというのかな。僕は、あの新京極を歩くところの後ろ姿、おそらくあれが雷ちゃんの本質だと思います。とても好きです。|市川崑「『炎上』と雷ちゃん」<ref name="enjo"/>}}
 
雑踏の中の黒い犬を執拗に描写することで主人公の孤独が表現されている原作を、映画脚本では、主人公の手を嘗めて尾っぽを振った黒犬の跡を主人公が追っていくシーンとなるが、プロデューサーの[[藤井浩明]]もその孤独感の漂う場面に、「原作にもシナリオにもない計算を越えた表現が、突然生まれた」ことに驚いたとしている<ref name="eigaka"/>。
 
==== 炎上シーンの特撮 ====
金閣寺は、[[大覚寺]]の池のほとりに原寸大のセットが建てられた<ref name="eigaka"/><ref name="nishi"/>。本物の金閣寺は三層だが、「驟閣寺」は二層にした<ref name="nishi"/>。原作で「おびただしい[[火花|火の粉]]が飛び、金閣の空は金砂子を撒いたやう」と表現されている炎上のシーンでは、[[嵐山]]の[[桂川 (淀川水系)|川]]の中州に2分の1の[[ミニチュア]]が作られた<ref name="ichi"/><ref name="nishi"/>。それより縮尺が小さいと燃やしても質感が出せず、ハイスピードで撮っても縮尺と分かってしまうからであった<ref name="ichi"/>。
 
その2分の1のミニチュアを燃やし、[[35mmフィルム|35ミリ]]で撮影してシネスコサイズに伸ばしたものと、通常のものと両方を[[モンタージュ]]して炎上シーンを作った<ref name="ichi"/>。夜空に火が燃え上がるシーンでは、ミニチュアを一度派手に燃やしたところ、火の粉が[[桂離宮]]の方まで飛んでしまい、桂離宮からひどく怒られてしまった<ref name="nishi"/>。
 
そのため河原に運んだ[[鉋|カンナ]]屑を燃やすが、画面に火の粉がほとんど映らず、粒が入っているようなものしか撮れなかった<ref name="nishi"/>。ラッシュ(部分現像)を見た時に、火の粉が大きすぎて作り物めいて見えるという意見が監督やスタッフから出て、何度もテストが繰り返された<ref name="eigaka"/><ref name="ichi"/>。様々なアイデアが飛び交い、[[金粉]]を炎の中に混ぜるという案が出た<ref name="eigaka"/>。
 
[[美術 (職業)|美術スタッフ]]は、黒布と餅焼き[[網]]のようなものと[[扇風機]]を使って金粉を舞わせ、[[逆光]]の[[照明]]技術も駆使して終盤での金閣炎上の映像をリアルに再現することに成功した<ref name="nishi"/><ref name="eigaka"/>。こうした[[特撮]]のようなものはスタッフの間では「操撮」と呼んでいたという<ref name="nishi"/>。
{{Quotation|金砂子というのは[[金箔]]を屑にしたようなもので、[[襖]]に[[糊]]を敷いて金砂子を撒くという手法は京都でよく使われていた。それだけだと金が降ってくるだけなので、襖二枚ぐらいの黒布バックに、餅焼き[[網]]のようなものの下から[[扇風機]]を当て[[金粉]]を舞い上らせ、さらに風で流れるように見せるために、横から[[団扇]]で扇ぐ。|[[西岡善信]]「映画美術とは何か」<ref>[[山口猛]]編『映画美術とは何か――美術監督・西岡善信と巨匠たちとの仕事』([[平凡社]]、2000年2月)。{{Harvnb|論集II|2001|pp=165-166}}</ref>}}
 
== あらすじ ==
驟閣寺の[[徒弟]]・溝口吾市(21歳、[[大谷大学|小谷大学]]3年生)は、驟閣寺を[[放火]]した疑いにより取調室で調書を取られるが一言も発せず[[刑事]]らを手こずらせていた。溝口は小刀と[[ブロムワレリル尿素|カルチモン]]を所持し、胸には[[自殺]]しようとした刀傷があった。茫然とした様子の溝口は放火に至るまでの経緯を回想する……
{{sectstub}}
 
<!--他からの転載は禁止されています-->
7年前、[[舞鶴市]]の[[成生岬]]の小寺の[[僧侶]]だった父・承道が亡くなり、父の[[遺言書]]により溝口は父の修業時代の友人・田山道詮老師が[[住職]]を務める驟閣寺に修行することとなった。驟閣寺の副司は溝口がやって来たことで後継が自分の息子でなく溝口になると考え面白くなく、溝口が[[吃音症]]だとわかると「なんや吃りか」と馬鹿にした。その言葉から溝口は、同級生たちに吃音をからかわれ、彼らが尊敬する[[海軍機関学校]]に進んだ先輩が持っていた美しい短剣の鞘に醜い傷をつけたことを思い出す。
 
しかしそんな溝口にも徒弟生活で鶴川という優しい友人が出来た。鶴川は溝口の吃音を全く気にしなかった。鶴川は[[東京]][[山の手]]の寺の息子で、溝口同様に修行僧として住み込んでいた。[[大東亜戦争|戦争]]の[[空襲]]下であったが、[[経典|お経]]だけは吃らない溝口は、美しい驟閣の側で暮せるだけで満足し驟閣の中で死んでもいいと思っていた。だが溝口の母親・あきは、息子が驟閣寺の住職として出世することを望み、食料など手土産を持って老師に挨拶に来たりした。
 
溝口は母が厭わしくてならなかった。中学生の時、溝口は母が親戚の男と[[肉体関係 (隠語)|関係]]している現場を目撃してしまったことがあった。[[結核]]の持病で病弱な父も母の不貞を知っていて、その時そっと息子の目を覆った。父は[[日本海]]を望む岬に立ち、驟閣ほど美しいものはこの世にない、その美しさを見れば世の中の汚いもの醜いものは忘れられると息子に教えた。だが、その父が守っていた実家の寺も、[[抵当]]に入っていたため人手に渡ってしまったと母から告げられた。
 
戦争が終わり、やがて驟閣寺にも[[連合国軍最高司令官総司令部|米兵]]も見学にやって来て俗世のみだらな[[風俗]]が群がるにいたった。敗戦から2年後、寺の副司も[[拝観]]料の金勘定に勤しんでいた。ある日、米兵と怒鳴り合っている派手な[[パンパン|娼婦]]が驟閣の中に入ろうとするのを見た溝口は、驟閣が汚されると思い女を振り倒してしまった。腹痛に見舞われた女を見た米兵は溝口に礼を言い、[[煙草]]を2カートン渡した。娼婦は[[妊娠]]中らしかった。
 
溝口は煙草を老師に渡す時、女を倒した罪を告白しようとしたが言いそびれてしまった。その後、寺に[[流産]]した女がクレームを言いに来たらしく、老師が金で肩を付けたようであった。溝口は老師に米兵の娼婦を突き飛ばした時の事情を話そうとするが、何も聞こうとしない老師に冷たくあしらわれてしまう。また、母・あきが驟閣寺の炊事係として驟閣寺住み込むようになる一方、友人の鶴川が母親の[[危篤]]で東京へ帰ってしまった。
 
小谷大学も休みがちになった溝口だが、同大学の学生で[[内反足]]の障害を持つ孤独な戸刈と友達になろうと近づき、「ドモれ、ドモれ」と叱咤された。溝口は、超越者をきどる戸刈と奇妙な友人関係を結ぶようになるが、戸刈は障害を逆手にとって高慢な令嬢の気を引く大胆な振舞いをして篭絡し、[[美人]]の[[華道|花]]の[[師匠]]も手なずけるような男であった。世の中がどんなに変わろうと驟閣寺は変わらないと言う溝口に、戸刈は[[永遠]]なものなどありはしないと反論する。
 
ある夜、学校をサボっていることを母親にうるさく説教されて外に飛び出した溝口は、夜の[[新京極通|新京極]]の[[繁華街]]で老師が芸妓と歩いているのを見かけた。溝口はすぐに路地に身を隠したが、じゃれる黒犬の跡を追ううちに、芸妓と車に乗り込もうとする老師とバッタリ会ってしまい、尾行していたと勘違いされてしまう。
 
鶴川が事故死したことも知り気落ちする溝口は、戸刈の[[下宿]]を訪ねるようになった。戸刈の吹く[[尺八]]の美しい音色に溝口は聴き入り、父親の形見だという1本の尺八を戸刈から貰った。戸刈は[[禅寺]]の息子であった。[[祇園]]の若い芸妓を囲っている老師の裏の顔を話す[[シニカル]]な戸刈は、老師の性根を試すため老師の嫌がることをわざとやってみろと溝口をけしかけた。
 
溝口が芸妓の写真を朝刊に挟んで老師に渡してみたが、無言で溝口の机に写真だけ返されていた。溝口は老師と直に対話を試みるが、老師は芸妓のことも、「知っておるのがどうした」と開き直り、「ゆくゆくは私の後継者にと考えていたが、今はもうその心づもりはない」とあしらった。
 
溝口は小刀とカルチモンを買い、戸刈から借金した金で故郷の[[舞鶴市|舞鶴]]に向かい岬から[[裏日本]]海の荒れる海を見つめた。実家の寺の門をじっと眺めながら、溝口は父の柩を海岸で火葬した日の花に囲まれた父の死顔を思い出す。1人で宿屋にずっといる溝口を不信がった宿の内儀の通報により、溝口は警官に伴われて驟閣寺に戻って来た。そんな息子を母は泣きじゃくりながら、「親不孝者」と詰り、自分ももう寺に居られず、お前のことも野垂れ死にしようがどうなろうと知らない、お前なんか産むんじゃなかった、と吐き捨てて行った。
 
偽悪的な戸刈が、溝口が借金の[[利子]]の滞りを老師に言いつけに来て、老師から借金の金額を受け取った。溝口は戸刈の下宿に立ち寄り、驟閣寺を食い物にしている者たちへの失望を語った後、[[五番町 (京都市)|五番町]]の[[遊郭]]に行った。遊女に何もせず話だけし、驟閣がもし焼けたらビックリするかと溝口は訊いた。呑気な女は軽く受け流し、[[カレンダー]]の英語は吃らない溝口の声音を褒めたりした。
 
溝口が寺に帰ると、桑井善海が老師と歓談していた。善海和尚は溝口の父とも修業時代の友人であった。老師は善海和尚に溝口を紹介する時には体裁好く、よう修行に励んでおる、と嘘をついていた。妊娠した芸妓の使いからの電話で老師が席をはずしている間、溝口は善海和尚に「私の本心を見抜いてください」と詰め寄るが、善海和尚は、「見抜く必要はない。何も考えんのが一番いい考えだ」と答えた。
 
溝口は夜の驟閣寺を見つめながら、「俺のすることはたった一つ残っているだけや」「誰も分ってくれへんなあ」と呟く。一方、老師は驟閣の方にうずくまって跪き、何かを[[懺悔]]しているようであった。皆が寝静まった夜中、溝口は驟閣寺を[[放火]]した。メラメラと燃え上がる寺に驚いた老師は、「仏の裁きじゃ」と茫然とする。
 
溝口は汗だくで裏山の方へ駆け上り、苦しい息の中で夜空に舞う美しい驟閣の火の粉を見た。警察に逮捕されて現場検証に伴われた溝口は、燃えた後の驟閣寺の湖水に、美しかった驟閣の幻影を見て苦痛に満ちた表情で目を閉じた。
 
1年の刑が決まった溝口は手錠をはめられたまま刑事らに連行され、東京行きの汽車に乗った。その2か月前に溝口の母は[[鉄道人身障害事故|鉄道自殺]]していた。汽車の中で黙って何かを思いつめた様子の溝口は、1人の刑事に伴われて便所に行く途中、突然と連結部から飛び降りた。自動車で駆けつけた先ほど刑事らが、[[線路]]わきで[[筵]]をかけられた溝口の[[遺体]]の方に歩いていく。
 
== キャスト ==
{{Columns-list|2|
*溝口吾市:[[市川雷蔵 (8代目)|{{smaller|八代目}} 市川雷蔵]]
*戸刈 : [[仲代達矢]]
*田山道詮老師 :[[中村鴈治郎 (2代目)|{{smaller|二代目}} 中村鴈治郎]]
*溝口あき(吾市の母):[[北林谷栄]]
*花の師匠:[[新珠三千代]](東宝)
*吾市の母・あき:[[北林谷栄]]
*副司:[[信欣三]]
*洋館の女:[[浦路洋子]]
*五番町の女:[[中村玉緒]]
*鶴川:[[舟木洋一]]
*溝口承道(吾市の父):[[浜村純]]
*洋館の女(らん子):[[浦路洋子]]
*花の師匠:[[新珠三千代]]([[東宝]])
*副司:[[信欣三]]
*五番町の女(まり子):[[中村玉緒]]
*桑井善海:[[香川良介]]
*検事:[[水原浩一]]
*護送する刑事:寺島雄作A:[[伊達三郎]]
*護送する刑事B:[[寺島雄作]]
*背広の男:上田寛
*吾市背広父・承道:[[浜村純上田寛]]
*刑事部長:[[志摩靖彦]]
*護送する刑事若い男:[[伊達三五代千太郎]]
*東司:[[石原須磨男]]
*若い男:五代千太郎
*東司:石原須磨[[浅井福三 ]]
*捜査係長:[[藤川準]]
*典座:[[大崎四郎]]
*南波:[[旗孝思]]
*西舞鶴の警官:[[井上武夫]]
*士官候補生:[[浜田雄史]]
*宿の内儀:[[小林加奈枝]]
*徒弟:[[西坂一男]]
*徒弟:[[山本大樹]]
*米兵:[[アレン・R・カワスジー]]
*芸妓:[[宮田睦美]]
ほか、[[小柳圭子]]、[[旗孝思]]
}}
 
== スタッフ ==
{{Columns-list|2|
*監督:[[市川崑]]
*原作:[[三島由紀夫]]
*脚本:[[和田夏十]]、[[長谷部慶治]]
*撮影:[[宮川一夫]]
*音楽:[[黛敏郎]]、[[中本利生]]([[邦楽]])
*美術:[[西岡善信]]
72 ⟶ 190行目:
*照明:[[岡本健一 (照明)|岡本健一]]
*録音:[[大角正夫]]
*編集:[[西田重雄]]
*スチール:[[西地正満]]
*製作主任:[[橋本正嗣]]
*企画:[[藤井浩明]]
*製作:[[永田雅一]]
}}
 
== エピソード評価 ==
『炎上』は[[市川崑]]監督にとって傑作映画の一つとなると共に、[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]もその演技力を高く評価され、[[キネマ旬報]]主演男優賞、[[ブルーリボン賞]]主演男優賞などを受賞し、雷蔵が俳優として大きく成長しトップスターになる転機となった作品だった<ref name="fujii"/><ref name="yama"/><ref name="oonishi"/><ref name="nihon"/>。印象深い『炎上』について雷蔵は、「賞をいただいた嬉しさもさることながら、この映画をつくるに当たって傾けた演技以前のひたむきな情熱が、ついにここに花咲き実を結んだという意味で、何にも増しての感激なのです」と語っている<ref name="raizo3">「第I期 歌舞伎から映画界へ――新春雑感」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=76-78}})</ref>。
撮影を担当した宮川一夫は本作が初めての[[シネマスコープ|シネスコ]]での撮影で、横長の画面の空間をどう生かすか悩んで撮影中はずっとカメラのファインダーを覗いていた。監督の市川崑は「覗かせてもらうのが大変だった」と語っている。
 
映画会社のスター・システムの原則を度外視し、時代劇の貴公子イメージの俳優を劣等感に悩む貧困と吃音の青年役に配するという異例の映画であったが、結果として雷蔵の代表作となり、[[三島由紀夫]]の取材ノートをヒントに再構成された脚本で[[リアリズム]]に仕立てた点も良い結果になり成功の要素となった<ref name="nihon"/><ref name="yama"/><ref name="eigaka"/>。監督の市川崑も、「雷ちゃんと撮った中では『炎上』が一番好きです」と語っている<ref name="kiku"/>。
== 作品評価・解説 ==
 
『炎上』の試写を見た後、原作者の[[三島由紀夫]]は、「シナリオの劇的構成にはやや難があるが、この映画は傑作といふに躊躇しない。黒白の画面の美しさはすばらしく、全体に重厚沈痛の趣きがあり、しかもふしぎな[[シュルレアリスム|シュール・レアリスティック]]な美しさを持つてゐる。放火前に主人公が、すでに人手に渡つた故郷の寺を見に来て、みしらぬ住職が[[梵妻]]に送られて出てくる山門が、居ながらにして回想の場面に移り、同じ山門から、突然粛々と葬列があらはれるところは、怖しい[[白日夢]]を見るやうである。俳優も、[[市川雷蔵 (8代目)|雷蔵]]の主人公といひ、[[中村鴈治郎 (2代目)|鴈治郎]]の住職といひ、これ以上は望めないほどだ。試写会のあとの座談会で、[[市川崑]]監督と雷蔵君を前に、私は手ばなしで褒めた。かういふ映画は是非外国へ持つて行くべきである。センチメンタリズムの少しもないところが、外国人にうけるだらう」<ref>三島由紀夫『[[裸体と衣裳]]』([[新潮社]]、1959年)</ref>と高い評価をしている。
[[増村保造]]は、小説の映画化を成功させるポイントを、「[[小説]]の複雑な構成を解体し、一つの[[モチーフ (物語)|テエマ]]を見つけ、そのテエマにもとづいて、必要にして十分な要素を採集、もしくは、附加して、それを緊密に再構成すること」だとし、その際に「具体的な[[音]]と[[画像|画]]で表現出来ない主観的なものは、徹底的に[[客観]]的なものに転換しなければならない」と説明し<ref name="masu">[[増村保造]]「原作映画とその映画化」([[映画評論 (雑誌)|映画評論]] 1959年7月号)。{{Harvnb|論集II|2001|pp=158-159}}、{{Harvnb|山内|2012|p=157}}</ref><ref name="eigaka"/>、「〈映画にならない小説〉を見事に映画化した成功例」として『炎上』を挙げて高評価している<ref name="masu"/><ref name="eigaka"/><ref name="yama"/>。
{{Quotation|三島由紀夫氏の小説「[[金閣寺 (小説)|金閣寺]]」に於ける金閣は、主人公にとって、一つの主観的な美意識であり、映画が追究するには厄介な対象であった。ところが市川監督は、映画化に際し、この『金閣』を、主人公の父親への愛情と、社会的な正義感の結晶に転換し、彼の金閣に対する愛情を見事に客観的に描き出したのである。『炎上』はその意味で、小説の鮮やかな映画的再構成と言えるであらう。|[[増村保造]]「原作映画とその映画化」<ref name="masu"/>}}
 
原作者の[[三島由紀夫]]は『炎上』の試写を8月12日に見て、「[[シナリオ]]の劇的構成にはやや難があるが、この映画は傑作といふに躊躇しない」として、以下のように細かく随筆で高評している<ref name="ratai2">「日記――裸体と衣裳」(新潮 1958年10月号)。「昭和33年8月12日(火)」の項。{{Harvnb|映画論|1999|p=269}}、{{Harvnb|30巻|2003|pp=146-147}}、{{Harvnb|論集II|2006|pp=93-95}}に所収</ref>。後年になっても三島は自作の映画化作品の中で『炎上』が一番の出来栄えだったとしている<ref name="nikuron">「映画的肉体論――その部分及び全体」([[映画芸術]] 1966年5月号)。{{Harvnb|映画論|1999|pp=597-604}}、{{Harvnb|34巻|2003|pp=90-97}}に所収</ref>。
{{Quotation|黒白の画面の美しさはすばらしく、全体に重厚沈痛の趣きがあり、しかもふしぎな[[シュルレアリスム|シュール・レアリスティック]]な美しさを持つてゐる。放火前に主人公が、すでに人手に渡つた故郷の寺を見に来て、みしらぬ住職が[[梵妻]]に送られて出てくる山門が、居ながらにして回想の場面に移り、同じ山門から、突然粛々と葬列があらはれるところは、怖しい[[白日夢]]を見るやうである。俳優も、雷蔵の主人公といひ、[[中村鴈治郎 (2代目)|鴈治郎]]の[[住職]]といひ、これ以上は望めないほどだ。試写会のあとの座談会で、市川崑監督と雷蔵君を前に、私は手ばなしで褒めた。かういふ映画は是非外国へ持つて行くべきである。センチメンタリズムの少しもないところが、外国人にうけるだらう。|[[三島由紀夫]]「日記――[[裸体と衣裳]]」(昭和33年8月12日付)<ref name="ratai2"/>}}
 
[[佐藤忠男]]は、原作小説を基礎にしながらも「平明なリアリズム」として脚本を練り直して描かれた『炎上』の意味を、[[時代劇]]の端正なスターが真逆の役柄を演じて成功したことと当時の敗戦後の時代状況と照らし合わせながら高評価している<ref name="nihon"/>。
{{Quotation|本来貴公子のような青年であり得る者こそが劣等感にうちひしがれていることこそ[[日本の降伏|敗戦]]後の日本の厳しい時代精神であったと改めて認識させる力がそこにあった。これは三島由紀夫の原作に対するひとつのすぐれた解釈であったと言える。|[[佐藤忠男]]「日本映画史2 1941-1959」<ref name="nihon"/>}}
 
== 受賞歴 ==
*第32回[[キネマ旬報]]ベスト・テン4位、主演男優賞([[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]
*第13回[[毎日映画コンクール]]男優助演賞([[中村鴈治郎 (2代目)|中村鴈治郎]]
*第9回[[ブルーリボン賞 (映画)|ブルー・リボン賞]]ベスト・テン3位、撮影賞([[宮川一夫]])、男優主演男優賞(市川雷蔵)、男優助演男優賞(中村鴈治郎)
*NHK映画ベスト・テン2位 シナリオ賞、最優秀主演男優賞(市川雷蔵)
*[[ベニス国際映画祭]] イタリアの映画誌『シネマ』最優秀男優演技賞(市川雷蔵)
 
== 市川雷蔵と三島由紀夫 ==
市川雷蔵は『炎上』の演技が評価され、男優賞など数々の賞も受賞した。雷蔵はさらに俳優としての力量を発揮し進歩させたいと考え、いたずらに興行的安全を狙った娯楽物だけではなくて「演技のやり甲斐のある芸術性を買われる作品」に出演する心構えが強固になった<ref name="raizo2">「第I期 歌舞伎から映画界へ――五十本の作品に出演して」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=67-71}})</ref><ref name="yama2">「第六章 原作映画の世界 『剣』と『獣の戯れ』――雷蔵の企画」({{Harvnb|山内|2012|pp=164-172}})</ref>。
 
実際の犯罪事件を芸術作品にまで高め、「主人公溝口の美への憧憬と疎外感、難解な観念、そして金閣寺の放火に赴く心理」を一人称独白で紡ぎ出す三島の文章を読みながら、演技を練っていた雷蔵の「役者魂」に火がつき、表現者として大いに感化されたのではないかと[[大西望 (学者)|大西望]]は考察し<ref name="oonishi"/>、[[山内由紀人]]も、三島作品で俳優として成長した雷蔵が、その後も三島作品の出演を望むのは自然なことと解説している<ref name="yama2"/>。
 
『炎上』主演以来、雷蔵はプロデューサーの[[藤井浩明]]とも懇意となり、新しい映画や演劇について熱く語り、三島が[[1961年]](昭和36年)に発表した小説『[[獣の戯れ]]』の映画化を企画し作品にも出演することを熱望した<ref name="atoga">藤井浩明「あとがき」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=401-405}})</ref><ref name="raizo6">「第III期 雷蔵“狂四郎”の誕生――長女誕生」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=261-265}})</ref><ref name="yama2"/>。しかし、雷蔵自ら演出を[[川島雄三]]監督に依頼する計画をしていた矢先に、川島雄三が突然亡くなってしまった<ref name="raizo6"/>。
 
『炎上』での市川雷蔵の演技に惚れ込んだ三島由紀夫は、[[1964年]](昭和39年)に『勧進帳』の舞台に立つ[[歌舞伎]]役者としての雷蔵を「雷蔵丈」と呼んで敬意を表し、今後の俳優人生に期待をかけていた<ref name="mishima">「[[市川雷蔵 (8代目)|雷蔵]]丈のこと」([[日生劇場]]プログラム 1964年1月)。{{Harvnb|映画論|1999|pp=406-409}}、{{Harvnb|32巻|2003|pp=653-654}}に所収。{{Harvnb|雷蔵|2003|pp=28-29}}に序文で再録</ref><ref name="oonishi"/>。
{{Quotation|君の演技に、今まで映画でしか接することのなかつた私であるが、「炎上」の君には全く感心した。[[市川崑]]監督としても、すばらしい仕事であつたが、君の主役も、リアルな意味で、他の人のこの役は考へられぬところまで行つていた。ああいふ[[孤独]]感は、なかなか出せないものだが、君はあの役に、君の[[人生]]から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだのであらう。私もあの原作に「金閣寺」の主人公に、やはり自分の人生から汲み上げたあらゆるものを注ぎ込んだ。さういふとき、作家の仕事も俳優の仕事も境地において何ら変るところがない。|三島由紀夫「雷蔵丈のこと」<ref name="mishima"/>}}
 
雷蔵は多忙の中、三島の小説『[[剣 (小説)|剣]]』が[[1963年]](昭和38年)10月に発表されるやいなや、映画化を自ら企画し主演もした<ref name="raizo7">「第III期 雷蔵“狂四郎”の誕生――俳優としての投資」({{Harvnb|雷蔵|2003|pp=278-281}})</ref><ref name="atoga"/><ref name="oonishi"/><ref name="yama2"/>。藤井浩明は作風的に映画化には向かないと考え難色を示したが、雷蔵は『剣』の映画化を熱望した<ref name="chosen">藤井浩明「雷蔵の挑戦」({{Harvnb|剣DVD|2013}})</ref><ref name="yama2"/>。雷蔵は1964年(昭和39年)の年明けすぐに撮影準備に入り<ref name="raizo7"/>、1月4日、三島も参加している早朝午前4時からの[[学習院大学]][[剣道部]]の寒稽古を見学し三島と歓談した<ref>「年譜――昭和39年1月4日」({{Harvnb|42巻|2005|p=262}})</ref><ref name="oonishi"/>。
 
『剣』は原作発表からわずか5か月の3月14日に映画公開された<ref name="oonishi"/>。その時期の雷蔵は『[[眠狂四郎]]』や『[[忍びの者]]』の人気シリーズで活躍し大映のスターとして多忙を極めていたが、明けても暮れても同じパターンの映画よりも、自分自身が本当にやりたい作品でリフレッシュしたかったのではないかと藤井は語っている<ref name="chosen"/><ref name="yama2"/>。『剣』の脚本は[[舟橋和郎]]であったが、その年の5月23日に公開された映画『獣の戯れ』の脚本も舟橋が担当した。しかしながら雷蔵はスケジュール的多忙からか『獣の戯れ』の出演には至らなかった<ref name="yama2"/>。
 
三島は映画『剣』での雷蔵の演技にも感銘し、主人公の国分次郎の肝心な要素である「或るはかなさ」を十全に表現していた雷蔵を評価した<ref name="shukan">「週間日記」([[週刊新潮]] 1964年5月25日)。{{Harvnb|33巻|2003|pp=72-77}}に所収</ref><ref name="oonishi"/>。雷蔵は『炎上』では「美」から疎外された人物、『剣』では対極的な、「美」そのものの人物を好演したが、どちらも「反時代的な青年」、印象的な「[[微笑み|微笑]]」を見せるということでは共通し(『金閣寺』では「人生に参与」することを諦めてから溝口は「微笑」し出す)、それが三島文学に登場する「〈[[美]]〉を象徴する人物」の特徴であった<ref name="oonishi"/>。
 
『炎上』の溝口では雷蔵を「この人以上の適り役はない」と語った三島だが<ref name="ratai1"/>、『剣』の国分次郎でも雷蔵は三島にとって適役であった<ref name="shukan"/><ref name="oonishi"/>。なお、三島が自作の『[[憂国]]』を映画化して上映する時には、雷蔵の『眠狂四郎』か、あるいは[[勝新太郎]]の『[[座頭市]]』との2本立てにすることを望んだという<ref name="kakomi"/>。
 
その後、雷蔵は病を患うようになるが、死の3か月前も病床で闘病しながら三島の長編『[[春の雪 (小説)|春の雪]]』の舞台化を構想し、「仕事がしたい……」と言っていた<ref name="atoga"/><ref name="oonishi"/>。『春の雪』の舞台企画を雷蔵と約束して病室を後にした藤井浩明プロデューサーだが、それが雷蔵と顔を合わせた最後となった<ref name="atoga"/>。『獣の戯れ』や『春の雪』以外にも雷蔵は、映画『[[華岡青洲の妻]]』などで一緒に仕事をした[[増村保造]]監督に[[二・二六事件]]の青年将校の役もやりたいと相談していたという<ref name="oonishi"/>。二・二六事件の将校らは三島が『憂国』や『[[英霊の聲]]』で描いた重要なテーマであった<ref name="watashi">「[[二・二六事件]]と私」(『[[英霊の聲]]』[[河出書房新社]]、1966年6月)。{{Harvnb|34巻|2003|pp=107-119}}に所収</ref><ref name="oonishi"/>。
 
大西望は、そんなふうに三島作品の出演を熱望した雷蔵について、「一人の俳優が、これほどに三島由紀夫作品を映画化し主演したいと言った例があるだろうか」と述べ、三島自身も雷蔵を気に入っていた共鳴関係を鑑みつつ、分野は違っても「三島と雷蔵の追求していたものが似ていた」としている<ref name="oonishi"/>。そして三島文学に登場する悲劇的な主人公たちの「微笑」を絶秒に演じられる雷蔵の表現力について考察している<ref name="oonishi"/>。
{{Quotation|雷蔵は、俳優「市川雷蔵」の[[自己同一性|アイデンティティー]]を反時代的な美に求めていたように思う。それは、市川崑監督が「若いくせに妙に[[クラシック]]なところがあって、そのくせ強情なんですよ」と言ったように、雷蔵の生来の性質だったかもしれない。(中略)雷蔵は三島作品によって自己を表現することが出来た。自分を思う存分表現出来る作品に恵まれなかった[[勝新太郎]]に比べると、雷蔵の俳優人生にとって三島の作品は、かけがえのない存在であっただろう。<br />三島由紀夫が描き、市川雷蔵が体現した反時代的な青年は、三島の理想とした反時代的な「[[美]]」を象徴する人物でもある。三島はこういった青年を描くときに、共通した特徴を持たせている。それが「[[微笑み|微笑]]」である。(中略)市川雷蔵という俳優自体、生活臭がなく[[人生]]にも[[芸道]]にもストイックなところがあった。そこが「人生」よりも「美」を選ぶ三島作品の主人公たちを表現できた所以だろう。(中略)雷蔵が『[[奔馬 (小説)|奔馬]]』の勲を演じる機会がなかったのが悔やまれる。雷蔵であれば、三島文学の「微笑」の系譜を作れたのではないだろうか。|[[大西望 (学者)|大西望]]「市川雷蔵の『微笑』――三島原作映画の市川雷蔵――」<ref name="oonishi"/>}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references/>
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{cite DVD-notes |title=炎上|titleyear=1958|director=[[市川崑]]|format=|publisher=[[角川映画]]|location= |publisherid=DABA-0114|year= 2004|language=日本語|ref={{Harvid|DVD|2004}}}}
* 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』([[新潮社]]、2005年)
*{{Citation|和書|date=2003-05|title=決定版 [[三島由紀夫]]全集30巻 評論5』(|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4106425707|ref={{Harvid|30巻|2003年)}}}}
*{{Citation|和書|date=2003-07|title=決定版 三島由紀夫全集32巻 評論7|publisher=新潮社|isbn=978-4106425721|ref={{Harvid|32巻|2003}}}}
* 『三島由紀夫と映画 三島由紀夫研究2』([[鼎書房]]、2006年)
*{{Citation|和書|date=2003-08|title=決定版 三島由紀夫全集33巻 評論8|publisher=新潮社|isbn=978-4106425738|ref={{Harvid|33巻|2003}}}}
*{{Citation|和書|date=2003-09|title=決定版 三島由紀夫全集34巻 評論9|publisher=新潮社|isbn=978-4106425745|ref={{Harvid|34巻|2003}}}}
*{{Citation|和書|date=2004-03|title=決定版 三島由紀夫全集38巻 書簡|publisher=新潮社|isbn=978-4106425783|ref={{Harvid|38巻|2004}}}}
*{{Citation|和書|date=2005-08|title=決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌|publisher=新潮社|isbn=978-4106425820|ref={{Harvid|42巻|2005}}}}
*{{Citation|和書|editor=[[石川よし子]]|date=2008-07|title=わたしの雷蔵|publisher=[[国書刊行会]]|isbn=978-4336050564|ref={{Harvid|石川|2008}}}}
*{{Citation|和書|author=[[市川雷蔵 (8代目)|市川雷蔵]]|date=2003-09|title=雷蔵、雷蔵を語る|publisher=[[朝日文庫]]|isbn=978-4022614254|ref={{Harvid|雷蔵|2003}}}} ハードカバー原版([[飛鳥新社]])は1995年10月、ISBN 978-4870312340
*{{Citation|和書|editor1=[[井上隆史 (国文学者)|井上隆史]]|editor2=[[佐藤秀明 (学者)|佐藤秀明]]|editor3=[[松本徹 (学者)|松本徹]]|date=2000-11|title=三島由紀夫事典|publisher=[[勉誠出版]]|isbn=978-4585060185|ref={{Harvid|事典|2000}}}}
*{{Citation|和書|editor1=井上隆史|editor2=佐藤秀明|editor3=松本徹|date=2001-05|title=三島由紀夫の表現|series=三島由紀夫論集II|publisher=勉誠出版|isbn=978-4585040422|ref={{Harvid|論集II|2001}}}}
*{{Citation|和書|editor1=井上隆史|editor2=佐藤秀明|editor3=松本徹|date=2006-06|title=三島由紀夫と映画|series=三島由紀夫研究2|publisher=鼎書房|isbn=978-4907846435|ref={{Harvid|研究2|2006}}}}
*{{Citation|和書|editor1=井上隆史|editor2=佐藤秀明|editor3=松本徹|date=2011-05|title=同時代の証言 三島由紀夫|publisher=鼎書房|isbn=978-4907846770|ref={{Harvid|同時代|2011}}}}
*{{Citation|和書|author=[[佐藤忠男]]|date=2006-11|title=日本映画史2 1941-1959|publisher=[[岩波書店]]|edition=増補|isbn=978-4000265782|ref={{Harvid|忠男|2006}}}}
*{{Citation|和書|author=松本徹|date=1990-04|title=三島由紀夫――年表作家読本 |publisher=[[河出書房新社]]|isbn=978-4309700526|ref={{Harvid|年表|1990}}}}
*{{Citation|和書|editor=[[虫明亜呂無]]|date=2006-05|title=三島由紀夫文学論集II |publisher=[[講談社文芸文庫]]|isbn=978-4061984424|ref={{Harvid|論集II|2006}}}}
*{{Citation|和書|author=[[室岡まさる]]|date=1993-07|title=市川雷蔵とその時代|publisher=[[徳間書店]]|isbn=978-4195552377|ref={{Harvid|室岡|1993}}}}
*{{Citation|和書|editor1=[[山内由紀人]]|editor2=[[平岡威一郎]]監修|editor3=[[藤井浩明]]監修|date=1999-12|title=三島由紀夫映画論集成|publisher=[[ワイズ出版]]|isbn=978-4898300138|ref={{Harvid|映画論|1999}}}}
*{{Citation|和書|author=山内由紀人|date=2012-11|title=三島由紀夫 左手に映画|publisher=[[河出書房新社]]|isbn=978-4309021447|ref={{Harvid|山内|2012}}}}
*{{cite DVD-notes |title=[[剣 (小説)|剣]]|titleyear=1964|director=[[三隅研次]]|format=|publisher=角川映画|location= |publisherid=DABA-90928|year=2013|language=日本語|ref={{Harvid|剣DVD|2013}}}}
 
== 関連項目 ==
*[[嵐山]]
*[[桂川 (淀川水系)]]
*[[若狭湾]]
 
== 外部リンク ==
{{ウィキポータルリンク|映画|[[画像:Pictograms-nps-services-theater-2.svg|40px|Portal:映画]]}}
* {{Allcinema title|138406|炎上}}
* {{Kinejun title|25866 |炎上}}
106 ⟶ 282行目:
 
{{市川崑}}
{{三島由紀夫}}
{{DEFAULTSORT:えんしよう}}
[[Category:1958年の映画]]
113 ⟶ 290行目:
[[Category:実際の犯罪に基づいた映画作品]]
[[Category:障害を扱った映画作品]]
[[Category:戦時中・終戦直後の日本を舞台とした作品]]
[[Category:京都市を舞台とした映画作品]]
[[Category:宗教施設を舞台とした映画作品]]
[[Category:大映製作の映画作品]]
{{Movie-stub}}