「中央構造線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Æskja (会話 | 投稿記録)
m →‎形成: en:Nappeの仮リンクの日本語記事名を「ナップ構造」から「ナップ」に変更
Æskja (会話 | 投稿記録)
九州の中央構造線について加筆
62行目:
== 九州地方 ==
[[ファイル:Japan Median Tectonic Line, Kyushu Area, Relief Map, SRTM-1.jpg |thumb|九州地方の中央構造線]]
九州では、[[大分県]]の[[佐賀関半島]]に<ref name="と[[国東半島]]の間を中央構造線はどこを通っている?" />{{要出典範囲|三波川変成岩がよく露出し|date=2016-03-30 }}、そすぐ北を中央構造線が通っは確実視されている。しかしが、九州中部は火山堆積岩や現在の活火山に厚く覆われ、中央構造線のており位置はっきりしない。[[臼杵市|臼杵]]から[[八代海]]に抜けているという考えが一般的だがであるものの、大分から熊本へ続いているという説もある<ref name="中央構造線はどこを通っている?" />。現在の九州央構造線南北推定される位置伸張しており、引張りて異なる呼ばれ方断層が発達し([[#村井 & 金子 1976|村井 & 金子 (1976) ]]によれば、'''松山-伊万里線'''(別府‐島原湾・[[玖珠盆溝帯]][[盆地]]日奈久断層帯[[筑後市|筑後]]・[[肥前町|肥前]])、'''大分-熊本線'''([[大分市|大分]]・[[野津原町|野津原]]・[[長湯温泉|長湯]]・[[久住町|久住]]・阿蘇山)、'''臼杵-八代線'''(臼杵・[[三重町|三重]][[九重連祖母山]]のマグマ北側・[[熊本県]]南部)である<ref>[[#村井 & 金子 (1975)|村井 & 金子 (1975)]], pp. 1, 3.</ref>。大分-熊本線は阿蘇山から噴出物などに覆われて位置がはっきりしない<ref>[[#村井 & 金子 1975|村井 & 金子 1975]], p. 1.</ref>。臼杵-八代線の北にあたる佐賀関半島には三波川変成岩がよく露出していることから、中央構造線はそのすぐ北をっているとみられてお<ref name="村井金子1975p3">[[#村井 & 金子 (1975)|村井 & 金子 (1975)]], p. 3.</ref><ref name="中央構造線はどこつく通っている?" />、さらに[[大野川]]周辺の低地を通って臼杵-八代線に繋がっていると考えられてい<ref name="村井金子1975p3" />
 
臼杵-八代線('''[[臼杵-八代構造線]]''')が九州における中央構造線に相当し、この構造線以南が西南日本外帯に、構造線の延長線を含めてその北西が西南日本内帯に分けられる<ref>{{Cite journal |和書 |author=古澤美由紀 |url=http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/12640/1/Diss_FURUSAWA_Miyuki_2012.pdf |title=九州の鉱床を伴う新第三紀および第四紀火成岩の地球化学 |publisher=鹿児島大学(博士(理学)論文) |page=3 |format=PDF |date=2012-03-15 |accessdate=2016-04-24 |naid=500000576921 }}</ref>。あるいは、構造線の北側を[[北部九州|北部]]~[[中九州|中部]]九州地域、南側を[[南九州|南部九州]]地域と分けて定義される<ref>[[#小坂 1995|小坂 1995]]. p. 94.</ref>。臼杵-八代構造線の南に平行して[[仏像構造線]]が通っている<ref>[[#小坂 1995|小坂 1995]]. p. 95.(図3-13 九州におけるグリーンタフ及び瀬戸内系火山岩類の分布)</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=松本征夫 |chapter=別府-島原地溝 |title=アーバンクボタ |publisher=[[クボタ]] |date=1984-04 |volume=22 |page=p. 12.(図3・3-[[別府 - 島原地溝帯|別府 - 島原地溝]]内の断層と基盤深度) |format=PDF |accessdate=2016-04-24 }}</ref>。
 
現在の九州中部は南北に伸張しており、引っ張りによる断層が発達し([[別府‐島原地溝帯]]、[[布田川・日奈久断層帯]])、[[阿蘇山]]や[[九重連山]]のマグマの通り道をつくっていると考えられる。
 
== 地震活動との関連 ==
133 ⟶ 137行目:
* {{Cite journal |和書 |url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110003967861/ |author=岡田篤正 |title=中央構造線活断層系の分割と古地震活動 : 日本の活断層の代表例として |publisher=社団法人地盤工学会 |journal=土と基礎 |volume=41 |issue=3 |pages=7-12 |date=1993-03-01 |naid=110003967861 |accessdate=2011-06-09 |ref=岡田 1993 }} CiNii論文PDF{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal |和書 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/51/3/51_131/_article/-char/ja/ |title=中央構造線断層帯の第四紀活動史および地震長期評価の研究 |author=岡田篤正 |journal=第四紀研究 |year=2012 |volume=51 |issue=3 |pages=pp. 131-150 |doi=10.4116/jaqua.51.131 |ref=岡田 2012 }}<!--2013年6月12日 (水) 01:30 (UTC)。2016-04-01にurl差し替え-->
* {{Cite journal |和書 |author=村井勇 |author2=[[金子史朗]] |url=http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12600/1/ji0503004.pdf |title=大分県中・西部の構造地形と大分県中部地震 |journal=東京大學地震研究所彙報 |publisher=東京大学地震研究所 |date=1976-03 |volume=50 |issue=3 |naid=120000871404 |format=PDF |accessdate=2016-04-27 |ref=村井 & 金子 1976 }}
* {{Cite journal |和書 |author= 河本和朗 |year= 2010 |month= 7 |title= 南アルプスジオパーク |journal= [[RikaTan]](理科の探検) |volume= 4 |issue= 7 |pages= 20-22 |publisher= [[文一総合出版]] |url= http://rikatan.com/backnumber1007.html |accessdate= 2010-07-20 |ref= 河本 2010 }}
* {{Cite book |和書 |editor=[[講談社]]編 |title=日本の天然記念物 自然紀行 |publisher=講談社 |date=2003-10 |isbn=978-4-06-211899-6 |ref=講談社編 2003 }}
* {{Cite book |和書 |author=小坂共栄 |chapter=3章 新第三紀の日本列島 - グリーンタフ変動から島弧変動へ |title=日本列島のおいたち |editor=地学団体研究会『新版地学教育講座』編集委員会編 |publisher=[[学校法人東海大学出版部|東海大学出版部]] |series=新版地学教育講座 8 |date=1995-02 |isbn=978-4-486-01308-2 |ref=小坂 1995 }}
* {{Cite journal |和書 |url=https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/33204/20141016192904630012/SP35_MTL.pdf |title=四国の中央構造線活断層系 : 詳細断層線分布図と資料 |author=後藤秀昭 |author2=中田高 |journal=総合地誌研 研究叢書 |volume=35 |pages=pp. 1-144 |date=2000-03-31 |publisher=[[広島大学]]総合地誌研究資料センター |ncid=BA47374573 |format=PDF |accessdate=2016-04-01 |ref=後藤 & 中田 2000 }}
* {{Cite book |和書 |editor=[[数研出版]]編集部 |title=もういちど読む数研の高校地学 |publisher=数研出版 |date=2014-06-01 |isbn=978-4-410-13959-8 |ref=数研出版編 2014 }}