「アンカーストア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
File
m Template:Weblio廃止のためテンプレート除去 + 要出典範囲追加 / リンク先は当記事になっています。Weblioを経由した循環参照。
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
[[File:MeridianDunedin.jpg|thumb|right|400px|[[ニュージーランド]]南島[[ダニーデン]]の{{仮リンク|メリディアン・モール (ダニーデン)|label=メリディアン・モール|en|Meridian Mall, Dunedin}}の壁面の上部には、2つのアンカーストア、{{仮リンク|Kマート・オーストラリア|label=Kマート・ニュージーランド|en|Kmart New Zealand}}と{{仮リンク|アーサー・バーネット|en|Arthur Barnett Ltd}}の[[ロゴタイプ]]が掲げられている。]]
'''アンカーストア'''、ないし、'''アンカー・ストア'''({{lang-en|anchor store}})は、[[ショッピングセンター|ショッピングセンターやショッピングモール]]において、集客の中核となる最も大規模な[[小売]]店舗のことであり<ref>{{Weblio|アンカー・ストア|2=DBM用語辞典}}</ref>、通常は[[百貨店]]か、おもな[[チェーンストア|小売りチェーン]]の大規模店舗である<ref name="shinki">{{Citeweb|url=http://www.shinki-kaitaku.com/s07_word/a/a69.html|title=新規開拓用語集 アンカーストア|publisher=新規開拓.com/株式会社セルプス|accessdate=2016-05-04}}</ref>。ただし、場合によっては、[[飲食店]]や[[娯楽施設]]がアンカーストアとされることもある<ref name="shinki" />。
 
同様の意味で用いられる表現としては、'''アンカーテナント'''<ref>{{Cite web|url=http://www.dynamic-m.co.jp/pdf/pdf-ronbun/ronbun50.pdf|format=PDF|title=寄稿論文 SCのアンカーテナントとは何か|publisher=ダイナミックマーケティング社|accessdate=2016-05-04}} - 初出は、SC JAPAN TODAY 2013年12月号。</ref>、{{要出典範囲|'''キーテナント'''<ref>{{Weblio|キーテナント|2date=フランチャイズ用語集2017年11月}}</ref>、'''マグネットストア'''<ref name="shinki-tenant">{{Cite web|url=http://www.shinki-kaitaku.com/s07_word/ta/te101.html|title=新規開拓用語集 テナント|publisher=新規開拓.com/株式会社セルプス|accessdate=2016-05-04}}</ref>などがあり、英語では「ドロー・テナント (draw tenant)」ともいう。日本語の'''アンカー店'''<ref name="fctimes">{{Cite web|url=http://fctimes.jp/current/y14m02/021614_tokushu.html|title=20年以内に全米ショッピングモールの半数が消滅する|publisher=フランチャイズタイムズジャパン|accessdate=2016-05-05}}</ref>、'''核店舗'''も同義とされる<ref name="shinki-tenant" />。また文脈によっては単に'''アンカー'''と称することもある<ref name="fctimes" />。
 
これとは別に、ショッピングセンターとは無関係に、多数の店舗を展開するチェーンにおいて比較的少数の特に重要な店舗を、'''アンカーストア'''、'''アンカー店'''と称することがある<ref name="thj">{{Cite web|url=http://www.apparel-mag.com/abm/article/trend/156|title=トミーヒルフィガー心斎橋店オープン 世界24店舗目のアンカーストア 西条真義社長「日本は今後も重要な市場」|publisher=Apparel Business Magazine/繊維流通研究会|accessdate=2016-05-05|quote=今回の心斎橋店についてトミーヒルフィガージャパンの西条真義社長は「日本は今後も極めて重要な市場」と前置きし、「西日本でも屈指の集客力を持つ心斎橋にアンカー店をオープンすることはマーケティング的にも意味がある。...}}</ref>。