削除された内容 追加された内容
修正
(3人の利用者による、間の15版が非表示)
3行目:
| image = Motojiro kazii.jpg
| image_size = 250px
| caption = [[兵庫県]][[川辺郡]][[稲野村]]大字[[千僧]]にて<br />1931年1月、兄・謙一撮影
| caption =
| pseudonym =
| birth_name = 梶井 基次郎(かじい もとじろう)
| birth_date = [[1901年]][[2月17日]]
| birth_place = {{JPN}}・[[大阪府]][[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]][[土佐堀通]]5丁目34番地屋敷(現・土佐堀3丁目3番地)
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1901|2|17|1932|3|24}}
| death_place = {{JPN}}・大阪府大阪市[[住吉区]]王子町2丁目13番地(現・[[阿倍野区]]王子町2丁目17番29号)
| resting_place = 大阪市[[南区 (大阪市)|南区]]中寺町(現・[[中央区 (大阪市)|中央区]]中寺常国寺2丁目
| occupation = [[小説家]]、[[詩人]]
| language = [[日本語]]
| nationality = {{JPN}}
| education =
| alma_mater = [[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]](現・[[京都大学]] 総合人間学部)[[理科]]甲類卒業<br />[[東京帝国大学]][[文学部]][[英文科]]中退
| period = [[19251923年]] - [[1932年]]
| genre = 心境小説・[[散文詩]]的[[短編]]
| subject = 孤独感・寂寥感<br />清澄な[[ニヒリズム]]・心の彷徨<br />秘かな[[美]]
| movement = [[新興芸術派]]
| religion =
| notable_works = 『[[檸檬 (小説)|檸檬]]』(1925年)<br />『[[城のある町にて]]』(1925年)<br />『[[冬の日 (小説)|冬の日]]』(1927年)<br />『[[冬の蠅]]』(1928年)<br />『[[櫻の樹の下には]]』(1928年)<br />『[[闇の絵巻|闇の繪巻]]』(1930年)<br />『[[のんきな患者]]』(1932年)
| spouse = 無し
| partner =
| children = 無し
| relations = 宗太郎(父)、ヒサ(母)<br />秀吉(祖父)、スヱ(祖母)<br />冨士(姉)、謙一(兄)<br />芳雄、勇、良吉(弟)<br />網干順三(異母弟)<br />八重子(異母妹)<br />誠、功、清(甥)<br />宮田寿子(姪)、尚(甥)<br />[[網干善教]](甥)
| relations =
| influences = [[夏目漱石]]、[[森鴎外]]、[[夏目漱石谷崎潤一郎]]<br />[[志賀直哉]]、[[有島武郎]]、[[島崎藤村]]<br />[[武者小路実篤]]、[[上田敏]]、[[佐藤春夫]]<br />[[高浜虚子]]、[[川端康成]]、[[横光利一]]<br />[[井原西鶴]]、[[松尾芭蕉]]、[[西田幾多郎]]<br />[[ミッシャ・エルマン|エルマン]]、[[レオポルド・ゴドフスキー|ゴドフスキー]]<br />[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]、[[ドミニク・アングル|アングル]]、[[フィンセント・ファン・ゴッホ|ゴッホ]]<br />[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]、[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]<br />[[エーリヒ・マリア・レマルク|レマルク]]、[[カール・マルクス|マルクス]]<br />[[レフ・トルストイ|トルストイ]]、[[チャールズ・ディケンズ|ディケンズ]]<br />[[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]、[[レフプロスペルトルストイメリメ|トルストイメリメ]]<br />[[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]、[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベリ]]<br />[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]<br />[[佐藤春夫]]、[[武田麟太郎]]、[[井原西鶴ラファエル・フォン・ケーベル|ケーベル]]
| influenced = [[外村繁]]、[[淀野隆三]]、<br />[[三好達治]]<br />[[北川冬彦]]、[[井伏鱒二]]、[[武田麟太郎]]<br />[[小島信夫]]、[[開高健]]、[[小館善四郎]]<br />[[安岡章太]]、[[吉行淳之介]]、[[吉村昭]]<br />[[庄野潤三]]
| awards =
| debut_works = 『奎吉』(1923年)<br />『檸檬』(1925年)
| signature =
| website =
<!--| footnotes = -->
}}
'''梶井 基次郎'''(かじい もとじろう、[[1901年]]([[明治]]34年)[[2月17日]] - [[1932年]]([[昭和]]7年)[[3月24日]])は、日本の[[小説家]]。[[感覚]]的なものと知的なものが融合した簡潔な描写と詩情豊かな澄明な[[文体]]20篇余りの小品を残す。散歩を書いた作品が多い<ref>し、[[久世番子]]『よちよち藝部』[[文藝春秋]]、2012年10月、79頁</ref>。文壇に認められてまもなく、31歳の若さで[[結核|肺結核]]で没した。死後次第に評価が高まり、今日では近代日本文学の古典のような位置を占めている<ref name="hirataalbum1"/>。その作品群は心境小説に近く、自らの身辺を題材にして「生る事も多いが、[[自然主義文学#日本立ち」({{Harvnb|アルバム梶井|日本的自然主義]]や[[私小説]]の影響を受けながらも、感覚的詩人的な側面の強い独自の作品を創り出した1985|pp=4-15}})</ref><ref name="dokuhon">[[三島由紀夫]]「[[文章読本]]――短篇小説の文章」([[婦人公論]] 1959年1月号に掲載付録)。{{Harvnb|文章読本』([[中央公論社]]|2001|pp=61-76}}1959年。{{Harvnb|三島31巻|2003|pp=52-63}}に所収</ref><ref name="taka">[[中公文庫高橋英夫]]、1973年。改版1995年「存在の一元性を凝視する」({{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=546-551}})</ref>。
 
死後次第に評価が高まり、今日では近代日本文学の古典のような位置を占めている<ref name="hirata">[[平田次三郎]]「解説」(『現代文学代表作全集第1巻』万里閣、1948年6月)。{{Harvnb|新潮文庫|2003|pp=347-349}}</ref><ref name="zanei">「III 反響と残映――資料編」({{Harvnb|別巻|2000|pp=336-453}})</ref>。その作品群は心境小説に近く、散策で目にした[[風景]]や自らの身辺を題材にした作品が主であるが、[[自然主義文学#日本|日本的自然主義]]や[[私小説]]の影響を受けながらも、感覚的[[詩人]]的な側面の強い独自の作品を創り出している<ref name="hirata"/><ref name="dokuhon"/><ref>[[久世番子]]『よちよち文藝部』([[文藝春秋]]、2012年10月)p.79</ref>。
梶井基次郎は当時のごくふつうの文学青年の例に漏れず、[[森鴎外]]や、[[志賀直哉]]などの[[白樺派]]、[[大正]]期[[デカダンス]]、西欧の新しい芸術などの影響を強く受けていると見られ、表立っては新しさを誇示するものではなかったが、それにもかかわらず、梶井の残した短編群は珠玉の名品と称され、世代や個性の違う多くの作家たち([[井伏鱒二]]、[[埴谷雄高]]、[[吉行淳之介]]、[[伊藤整]]、[[武田泰淳]]、[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]、[[三島由紀夫]]、[[中村真一郎]]、[[福永武彦]]、[[安岡章太郎]]、[[小島信夫]]、[[庄野潤三]]、[[開高健]]など)から、その魅力を語られ賞讃されている<ref name="album">[[#鈴木&阿部1985|鈴木&阿部(1985)]]</ref>。
 
梶井基次郎は当時のごくふつうの文学青年の例に漏れず、[[夏目漱石]]や[[森鴎外]]、[[有島武郎]]や[[志賀直哉]]などの[[白樺派]]、[[大正]]期[[デカダンス]]、[[ヨーロッパ|西欧]]の新しい[[芸術]]などの影響を受け、表立っては新しさを誇示するものではなかったが、それにもかかわらず、梶井の残した短編群は珠玉の名品と称され、世代や個性の違う数多くの作家たち([[井伏鱒二]]、[[埴谷雄高]]、[[吉行淳之介]]、[[伊藤整]]、[[武田泰淳]]、[[中村光夫]]、[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]、[[三島由紀夫]]、[[中村真一郎]]、[[福永武彦]]、[[安岡章太郎]]、[[小島信夫]]、[[庄野潤三]]、[[開高健]]など)から、その魅力を語られ賞讃されている<ref name="album1"/><ref name="zanei"/>。
 
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
[[1901年]](明治34年)[[2月17日]]、[[大阪府]][[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]][[土佐堀通]]5丁目34番地屋敷(現・西区土佐堀3丁目3番地)に、父・'''宗太郎'''、母・ひさ'''ヒサ'''(久)の次男として誕生した<ref name="otani1">「第一章 生い立ちの風景――小学校まで」({{Harvnb|大谷|2002|pp=12-24}})</ref><ref name="nenpu-b">[[鈴木貞美]]「梶井基次郎年譜」({{Harvnb|別巻|2000|pp=454-503}})</ref>父母両親共に2人とも[[1870年]](明治3年)のまれ当時[[数え年]]32歳共に[[明治維新|維新]]後に没落した'''梶井'''(同じ名字)商家[[刀]]屋の出であったひさヒサ梶井秀吉の[[養女]]、名字は同じ梶井<ref name="otani1"/><ref name="album1"/>父親を早くに亡くし[[第三銀行]]大阪支店([[安田善次郎]]の経営系列)の[[丁稚]]から苦労してきた宗太郎は[[貿易会社]]([[海運]]会社)の安田運搬所に勤務し、[[軍需品]]輸送の仕事に就いていた。宗太<ref name="otoken">梶井謙一・小山榮雅(聞き手)「弟 梶井基次はひさとは再婚で婿養子。ひさは明治の女子教育を受け、幼稚園の[[保育士|保母]]として勤め――兄謙一氏出ていたが、聞く」([[日露戦争国文学 解釈と鑑賞]]により宗太郎が多忙をきわめた影響で、基次郎が6歳の時に家庭に入った 1982年4月号)家族は他{{Harvnb|別巻|2000|pp=4-21}}、祖母(宗太郎の母)、祖父(ひさの養父)、5歳上の姉・富士、2歳上の兄・謙一所収</ref>JARL会長(1959-68)、住友電線勤務<ref name="otani1"/ref>がいた。のちに三人の弟(芳雄、勇、良吉)と、二人の異母弟妹(順三、八重子)をもつ。宗太郎は勤勉だったが、酒色を好む放蕩の人でもあった
 
この安田運搬所の西隣りに一家は住んでいた(中から行き来ができた)<ref name="otani1"/><ref name="album1"/>。宗太郎はヒサとは[[再婚]]で、[[婿養子]]であった。ヒサは明治の[[女子教育]]を受け、[[幼稚園]]の[[保育士|保母]]として勤めに出ていた<ref name="otani1"/><ref name="album1"/>。同居家族は他に、祖母・'''スヱ'''(宗太郎の母)、祖父・'''秀吉'''(ヒサの養父)、5歳上の姉・'''冨士'''、2歳上の兄・'''謙一'''がいた<ref name="otani1"/><ref name="album1"/>。
[[1907年]](明治40年)4月、大阪市西区の江戸堀[[尋常小学校]](現・[[大阪市立花乃井中学校|花乃井中学]])に入学。ひさは教育熱心で、子供に古典の[[和歌]]や物語を読み聞かせる(基次郎は成人してからも、母から[[久野豊彦]]の『ナターシャ夫人の銀[[煙管]]』などを勧められたこともあった)。翌[[1908年]](明治41年)1月、[[糸球体腎炎|急性腎炎]]を患い危うく死にかけるなど、病弱な幼少期を過ごす。
 
基次郎が誕生した同年9月には、父・宗次郎と[[芸者]]・磯村ふく([[網干]]出身で生家も網干姓)の間に、異母弟にあたる'''順三'''が生れた。[[日露戦争]]の特需により安田運搬所は[[大砲]]の輸送で潤い、酒色を好む宗太郎は接待などで[[お茶屋|茶屋]]に通っては放蕩な日々を過ごしていた<ref name="fuko">習作「不幸」(1922年6月頃)。{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=279-286}}に所収</ref><ref name="otani1"/><ref name="album1"/>。[[1905年]](明治38年)10月、基次郎が4歳の時に一家は大阪市西区[[江戸堀川|江戸堀]]南通4丁目29番地(現・江戸堀2丁目8番地)に転居<ref name="otani1"/><ref name="album1"/>。翌[[1906年]](明治39年)1月17日に弟・'''芳雄'''が生まれた<ref name="otani1"/>。
[[1909年]](明治42年)12月、父の[[東京市]]転勤に伴い、[[芝区]]二本榎西町3丁目(現・[[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]2丁目)へ転居。翌[[1910年]](明治43年)1月、芝白金(現・[[白金台]])の私立[[頌栄]]尋常小学校へ転入。学校は[[ハイカラ]]な気風で、欧風の自由主義教育や英語教育がなされ、[[厳谷小波]]がお伽話の講話を行っていた。酒びたりの父は外で作った異母弟・順三の親子も上京させ養い、梶井家の家計は[[質屋]]に通うほど窮迫し、姉まで内職をする。
 
[[1907年]](明治40年)4月、6歳の基次郎は西区の江戸堀[[尋常小学校]](現・[[大阪市立花乃井中学校]])に入学<ref name="album1"/><ref name="otani2">「第二章 少年、冬の日――東京二本榎にて」({{Harvnb|大谷|2002|pp=25-36}})</ref>。式の時は[[袴]]を着け、平素は紺[[絣]]の[[着流し]]姿で[[草履]]袋と[[風呂敷]]包みを持って登校した<ref name="otani2"/>。同月、母・ヒサは東江幼稚園の保母を辞めて家庭に入った<ref name="otani2"/>。
[[1911年]](明治44年)5月、再び父の転勤により、一家は[[三重県]][[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[鳥羽町]]の[[社宅]]に移る。宗太郎は営業部長を務め、羽振りがよくなる。基次郎は鳥羽[[尋常高等小学校]]へ転入。海で泳いだり、裏山の神社や城跡を駆けめぐるなど、自然に囲まれた環境で健康的な少年の日々を過ごす。基次郎はこの地方での生活が最も充実した幸せなものであったと綴っている<ref>梶井基次郎『海』(遺稿、1932年)</ref>。この年、異母弟・順三の母親が病死し、順三と養祖母が梶井家に同居。翌[[1912年]](明治44年)、基次郎は6年生に進級し級長となる。
 
しつけに厳しく教育熱心なヒサは[[オルガン]]を弾きながら歌い、子供らに[[和歌]]の『[[百人一首]]』『[[万葉集]]』や古典の『[[源氏物語]]』『[[平家物語]]』『[[南総里見八犬伝]]』を読み聞かせ、[[与謝野晶子]]や[[岡本かの子]]の文学の話をした(基次郎は成人してからも、[[久野豊彦]]の『ナターシャ夫人の銀[[煙管]]』などを母から勧められたこともあった)<ref name="otani1"/><ref name="yodono">[[淀野隆三]]「解説」({{Harvnb|新潮文庫|2003|pp=325-349}})</ref>。
[[1913年]](大正2年)、全甲の優秀な成績で小学校を卒業し、兄と同じ[[宇治山田市]]の三重県立第四中学校(現・[[三重県立宇治山田高等学校]])へ入学。同市の兄の下宿先([[茶人]]で郷土史家・[[杉木普斎]]の家。兄の同級生の家だった)に一緒に住む。洋楽を身につけた音楽の先生に楽譜の読み方を習い、音楽愛好の基礎となる。6月、祖母が[[結核|肺結核]]で死去。10月、父が大阪の安田鉄工所に転勤。家族は大阪市[[北区 (大阪市)|北区]]に移る。
 
宗太郎は家を顧みず、金も入れないこともあったため、ヒサは子供を道連れに堀川に身を投げ[[自殺]]しようと思いつめたこともあった<ref name="otani1"/><ref name="album1"/>。基次郎は元気な子供で、夏は兄と[[中之島 (大阪府)|中之島]]の[[水泳]]道場に通い、川に飛び込んで遊ぶのが好きであったが<ref name="otani2"/>、[[1908年]](明治41年)1月に[[糸球体腎炎|急性腎炎]]に罹り、危うく死にかけた<ref name="otani2"/>。同月21日には次弟・'''勇'''が生れた<ref name="otani2"/>。
[[1914年]](大正3年)2月、一家は大阪市西区[[靭]]南通に移転。4月、名門の旧制北野中学校(現・[[大阪府立北野高等学校]])へ転入。水泳と音楽が好きな少年で、表面的には比較的大人しく、目立たない生徒だった。翌[[1915年]](大正4年)8月、9歳の弟・芳雄が[[脊椎カリエス]]で死亡。
 
=== 父の転勤――東京~鳥羽 ===
[[1916年]](大正5年)3月、小学校を終えた異母弟・順三が[[丁稚奉公|奉公]]に出される。道義心の強い基次郎はそれに同情し、成績上位で3年終了後に中学を中退してしまい、自分も[[メリヤス]][[問屋]]の[[丁稚]]となる(のち商店の住込み奉公に変わる)。この年、父が退職し、両親は[[ビリヤード|玉突き屋]]を開業。翌[[1917年]](大正6年)4月、母の懸命の説得により中学へ復学する。この頃、同校の美少年・[[桐原真二]]に惹かれる。この年から兄・謙一は[[結核#結核性リンパ節炎|結核性リンパ腺炎]]で手術を重ねる。
[[1909年]](明治42年)12月上旬、父の安田商事合名会社東京本店(のち[[安田財閥|安田商事]])への転勤に伴い、一家は祖父・秀吉(大阪残留を希望)を残して上京<ref name="otani2"/>{{refnest|group="注釈"|安田商事合名会社は、安田運搬所も含めた[[安田善次郎]]経営の諸事業を全て引きまとめるために[[1899年]](明治32年)に設立された会社<ref name="otani2"/>。}}。[[品川区|品川]]の旅館・若木屋に数日滞在した後、[[東京市]][[芝区]][[二本榎通り|二本榎]]西町3番地(現・[[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]2丁目6番地)の狭い借家に転居した<ref name="kenichi">梶井謙一「鳥羽での生活」(梶井基次郎文学碑建設記念文集 1974年8月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=21-23}}に所収</ref><ref name="otani2"/><ref name="album1"/>。[[泉岳寺]]を見下ろす高台の家で、[[電灯]]もなく[[ランプ (照明器具)|ランプ]]で生活していた<ref name="otoken"/><ref name="otani2"/><ref name="tako">習作「凧」(1925年1月頃)。{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=454-458}}に所収</ref>。
 
[[1910年]](明治43年)1月、基次郎は兄・謙一と共に、芝白金(現・港区[[白金台]])の私立[[頌栄]]尋常小学校へ転入し、紺絣に袴を穿き[[下駄]]で通学した<ref name="otani2"/>。この学校は[[プロテスタント]]系の[[頌栄女子学院中学校・高等学校|頌栄女学校]]の付属校で、[[ハイカラ]]な気風と西欧的な[[自由主義]]教育と[[英語]]教育がなされ、[[巌谷小波]]が[[アンデルセン]]などの[[お伽話]]の講話を行っていた<ref name="otani2"/><ref name="nenpu-b"/>。兄弟は当初「大阪っぺ」とからかわれたが、兄が[[紙ヒコーキ]]を学校に広め、基次郎も兄と一緒に徐々に東京[[山の手]]の校風に馴染んでいった<ref name="otani2"/><ref name="fuko"/><ref name="tako"/>。
[[1918年]](大正7年)、新学期に基次郎も結核性の病で寝込む。その時に兄に差し出された[[森鴎外]]の『水沫集』を読んだのをきっかけに、読書傾向が『[[少年倶楽部]]』から文学作品に変わる。『即興詩人』や『[[夏目漱石|漱石]]全集』を兄から借りて親しむようになる。高校受験の頃、父の知人の美しい娘([[高等女学校]]3年生)に淡い想いを寄せ始めた<ref name="album"/>。
 
父・宗太郎は左遷されたという憤懣もあって酒びたりの日々であったが、やがて基次郎の異母弟・網干順三の親子らも上京させ、別宅で養い始めた<ref name="otani2"/>。そのため梶井家の家計は[[質屋]]に通うほど窮迫し、母・ヒサは[[内職]]に励み、[[高等小学校]]に通う姉・冨士まで[[レース編み]]の内職で家計を支えた<ref name="otani2"/><ref name="tako"/>。祖母・スヱの[[肺結核]]も進行していた<ref name="otani2"/>。この年の9月30日に末弟・'''良吉'''が生れた<ref name="otani2"/>。
=== 三高時代 ===
[[1919年]](大正8年)、成績中位で旧制北野中学校を卒業。兄と同じ電気[[エンジニア]]をめざし、第一志望に兄が卒業した[[大阪高等工業学校]][[電気科]]を受験するが不合格となる。この頃に女学校の美少女への思いを友人に綴った<ref name="album"/><ref name="shokan">『梶井基次郎全集第3巻 書簡・年譜書誌』(筑摩書房、1966年)</ref>。7月、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]](現・[[京都大学]]総合人間学部)理科甲類に合格。
 
[[1911年]](明治44年)5月、再び父が転勤となり、一家は[[三重県]][[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[鳥羽町]]1726番地(現・[[鳥羽市]]鳥羽3丁目7番地11)の広い[[社宅]]に転居した<ref name="otani3">「第三章 少年、夏の日――鳥羽にて」({{Harvnb|大谷|2002|pp=37-48}})</ref><ref name="album1"/>。社宅は漁船が行来する入江近くの高台にあり、[[日和山 (鳥羽市)|日和山]]が見えた<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/>。安田系の[[鳥羽造船所]]の営業部長となった宗太郎は羽振りがよくなり、一家は東京から来た重役の家族として地域の人から敬われた<ref name="otoken"/><ref name="otani3"/>。
同年8月、兄と[[富士山]]登山をする。9月、三高入学後は同校に一緒に進んだ中学時代の友人らの下宿を廻り、レコードをかけて[[ヴァイオリン]]を弾き、みんなで楽譜を片手に[[オペラ]]を歌うなど、楽しい時を過ごす。程なくして10月に寄宿舎北寮へ入る。同室には[[中谷孝雄]]、[[飯島正]]がいて、彼らの文学談義に耳を傾ける。近い後輩には[[武田麟太郎]]、[[丸山薫]]がいた。次第に学業への興味を失い、[[志賀直哉]]、[[谷崎潤一郎]]といった文学や音楽に傾倒していく。この頃友人への手紙に、「梶井潤二郎、梶井漱石」などとサインすることもあった。
 
[[漁師]]の子がみな[[草履]]の中、[[革靴]]を履いている基次郎は重役の坊ちゃんと呼ばれ、東京の頃と扱いが一変した<ref name="otani3"/>。基次郎は姉と共に社宅の左隣の鳥羽[[尋常高等小学校]]に転入(姉は同校高等科)。兄・謙一は三重県立第四中学校(現・[[三重県立宇治山田高等学校]])に入学して、宇治山田市(現・[[伊勢市]])の寄宿舎生活となった<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/>。
[[1920年]](大正9年)4月、寮を出て[[上京区]]浄土町に下宿。煙草を吸い、酒もおぼえる。三高入学後、何回か発熱を繰り返していたが、5月に[[肋膜炎]]の診断を受け、大阪の実家へ帰る。学校を休学し、7月に落第。8月、三重県[[北牟婁郡]]の姉夫婦(共に小学校教諭)の許で[[転地療養]]し、[[熊野]]にも行く。9月、肺尖[[カタル]]と診断され、大阪の実家へ戻る。母から、学問を諦めて生活の安固を勧められるが、憤慨した基次郎は両親の反対をふりきり、11月に学校へ戻る。基次郎は友人に「生命がある以上は各自の天稟の仕事がある筈だ。それに向つて勇往邁進するのみだ。生命を培ふといふ事が万一仕事を枯らすといふ事を意味するなら死んだ方が優しだ」と綴っている<ref name="shokan"/>。
 
基次郎は夏休みで帰省した兄や友だちと海で泳いで[[サザエ]]を獲ったり、裏山の「おしゃぐりさん」([[大山祇神社 (鳥羽市)|大山祇神社]])や城跡を駆けめぐったりした<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/><ref name="album1"/>。自然に囲まれた環境で健康的な少年の日々を過ごし、最も幸福で充実した日々であった<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/>。鳥羽の海の景色は遺稿の断片「海」に描かれている<ref>「海」(遺稿 1930年)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=24-28}}、{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=506-509}}に所収</ref>。しかし、兄弟たちは祖母がしゃぶっていた[[飴]]玉を貰ってなめたりしたため、やがて5人が初期感染することになる<ref name="otoken"/><ref name="otani2"/><ref name="kashi11">「第一部 第一章 同人たち」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=9-21}})</ref>。
[[1921年]](大正10年)3月、京都公会堂で[[ミッシャ・エルマン|エルマン]]のヴァイオリン演奏を聴く。エルマンと握手し感激する。春休み、[[紀伊国|紀州]][[南紀白浜温泉|白浜温泉]]に湯治に行く。そこで、[[結核]]で休学中の[[京都大学|京大]][[医学部]]の学生・近藤直人と知り合う。美術、音楽を語らい、この4歳年上の近藤に敬愛の念を持ち、生涯の友となる。基次郎は近藤への手紙で、自分を「貧乏な[[好事家|ディレッタント]]」と称しており、社会的な功利を低俗とみなし、精神の享楽をこそ第一とする[[ダンディズム]]の発露をみせる。「偉大であること」に憧れ、自分の欠点を「[[町人]]根性」とみていた。白浜から大阪の実家に帰った基次郎は、父親が、家で経営していた玉突き屋の従業員(ゲーム係の娘)に手をつけて産ませた赤ん坊(異母妹・八重子)の存在を知り、衝撃を受ける。青年期の自己嫌悪や憂鬱の悩みに、新たな苦悩が加わる。
 
この年、異母弟・順三の母親・磯村ふくが[[腎臓病]]で死去し、順三とその養祖母・きくが梶井一家と同居するようになった<ref name="otani3"/>。翌[[1912年]](明治45年)4月、基次郎は6年生に進級し級長に選ばれた<ref name="otani3"/><ref name="nenpu-b"/>。同月、大阪時代の江戸堀尋常小学校6年生一行150名が鳥羽に卒業記念旅行に来た。基次郎が彼らのいる旅館を訪れると、かつての同級生と先生らは歓迎し、人気者だった基次郎をたちまち取り囲んだ<ref name="otani3"/>。
同年1921年(大正10年)4月、年学制の改革により2年に進級。実家からの通学となる。同じく実家から通学する[[大宅壮一]]と汽車で出会う。汽車内で同志社女専(現・[[同志社女子大学]])の女学生に一目惚れをし、[[エリザベス・ブラウニング|ブラウニング]]や[[ジョン・キーツ|キーツ]]の詩集を破いて女学生の膝に叩き付け、後日、「読んでくれましたか」と問い、「知りませんっ」と拒絶される。大宅と共に中谷孝雄の家へ遊びに行き文学談義をする。車内で失恋した経験を書いた作品が、大宅にも中谷にも相手にされなかったために捨ててしまい、幻の[[処女作]]となる。この頃、中谷は[[平林英子]]と同棲していた。6月頃、上京区吉田中大路町に再び下宿。夏休みは友人と[[伊豆大島]]へ旅行。10月、[[賀川豊彦]]の[[キリスト教社会主義|キリスト教社会]]運動にうちこむ大宅壮一の態度に脅威を感じ、天職の見つけられない自分の寂しさを嘆き、「自分は大宅の様な男を見るとあせるのである」と綴る。酒を飲み、はじめて[[遊郭]]へ行く。この頃から基次郎の生活は荒れ、享楽的な日々を送るようになる。11月、上京区北白川西町に下宿を移る。借金の重なった下宿から逃亡することがしばしばだった。
 
[[1913年]](大正2年)3月、全[[甲]]の優秀な成績で小学校を卒業した基次郎は、4月に兄と同じ三重県立第四中学校へ入学し、宇治山田市一志町(現・伊勢市一志町)にある兄の下宿先に同居した<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/>。そこは兄の同級生・杉本郁之助の家で、[[茶人]]で[[郷土史家]]の[[杉木普斎]]宅であった<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/>。第四中学では、[[洋楽]]に造詣の深い音楽の先生に[[楽譜]]の読み方を習い、これが音楽愛好の基礎となった<ref name="otani3"/><ref name="album1"/>。6月5日、64歳の祖母・スヱが[[結核|肺結核]]で死去し、祖父・秀吉は数か月前の2月に大阪で死去した<ref name="otani3"/>。
[[1922年]](大正11年)4月、特別及第で3年に進級。5月、三高劇研究会へ入る。自我の確立を願いながらも、酒にひたり、一時の遊興や享楽に身を任せてはその度に後悔し、自己嫌悪に陥ることを繰り返す。[[詩]]や[[戯曲]]創作の真似ごとをし、一個の[[レモン]]に慰められる心を歌った文語詩(『檸檬の歌』)を日記に綴る。他にも『小さき良心』などの習作を書く。夏休み、[[琵琶湖]]、[[和歌山県|和歌山]]、東京に遊ぶ。[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]の『[[カラマーゾフの兄弟]]』、[[志賀直哉]]の『[[暗夜行路]]』を読む。秋、酒に酔っての乱行が度を越えることもしばしばとなる。[[甘栗]]屋の釜に牛肉を投げ込んだり、[[ラーメン|中華そば]]屋の[[屋台]]をひっくり返したり、自殺を企てたり、乱暴狼藉を起す<ref name="yodono">[[#淀野2003|淀野(2003)]]「解説」</ref>。中谷はこの頃の基次郎を、「いささか狂気じみて来た」と回想している。12月、退廃的生活を両親に告白し、実家で謹慎生活を送る。[[レフ・トルストイ|トルストイ]]、[[ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ|ストリンドベリ]]、[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]、[[佐藤春夫]]の『都会の憂鬱』などを読み、自分の内面を定着させる技術的方法を探り、本格的な創作への道を歩み出す。
 
9月から、[[鳥羽駅|鳥羽]]と[[宇治山田駅|宇治山田]]間の[[鉄道]]開通に伴い、実家から兄と一緒に汽車通学した<ref name="kenichi"/><ref name="otani3"/>。この頃、2人は近所の旧城主の老人に[[剣道]]を習っていた<ref name="otani3"/>。10月、第四中学の懸賞短文で「秋の曙」が3等に入選し、校友会誌『校友』に掲載された<ref name="nenpu-b"/>。同月中旬、父が大阪の安田鉄工所の[[書記]]として転勤し、一家は大阪市[[北区 (大阪市)|北区]]本庄西権現町1191番地(現・北区[[鶴野町 (大阪市)|鶴野町]]1番地)に転居した<ref name="otani3"/>。基次郎と兄は再び、宇治山田市一志町の下宿から通学するようになった<ref name="otani3"/>。
[[1923年]](大正12年)、自分の鬱屈した内面を客観化して書こうとする傾向の草稿をいくつも試み、習作『瀬山の話』の断章「檸檬」にあたる部分を書きはじめる。実家より高校通学して卒業試験に備えるが、結局試験は受けられずに落第。母への贖罪のための習作『母』を書く。5月、上京区寺町通に下宿。劇研究会の回覧雑誌(「真素木(ましろき)」)に、瀬山極([[ポール・セザンヌ]]をもじった筆名)の名で『奎吉』を発表。7月、三高校友会誌(「嶽水会雑誌」)に『矛盾の様な真実』を発表。2作とも、内面と外面との落差などを描いた小品であった。[[四国]][[小松島市|小松島]]の三高水泳所に行く。8月、[[簡閲点呼]]を受けるため帰阪。父親と[[別府温泉]]へ旅行。9月、劇研究会の公演準備([[アントン・チェーホフ|チェホフ]]の『熊』、[[ジョン・ミリントン・シング|シング]]の『鋳掛屋の結婚』の演出担当、[[山本有三]]の『海彦山彦』)。同志社女専の女学生二人を加えて稽古するが、不謹慎だという噂が広まり、10月に校長・[[森外三郎]]より公演中止命令が出される。基次郎はこれに激しく憤る。これがのち、「恥あれ! 恥あれ! かかる下等な奴等に! そこにはあらゆるものに賭けて汚すことを恐れた私達の魂があつたのだ」と5年後もなお尾を引いて綴られることになる。基次郎は酒に酔い、[[祇園石段下]]にあったカフェ・レェヴンで暴れる。[[円山公園 (京都府)|円山公園]]で巡査に捕まり、四つん這いになり犬の鳴き真似をさせられた。当時京都で有名だった「兵隊竹」という[[無頼漢]]と喧嘩をし、左の頬をビール瓶でなぐられ怪我をする。その頬の傷痕は生涯残った<ref name="yodono"/>。
 
=== 再び大阪――北野中学転入 ===
=== 同人「青空」時代 ===
[[1914年]](大正3年)2月、一家は大阪市西区[[靭]]南通2丁目35番地(現・西区西本町1丁目8番21号)の借家に移転<ref name="otani3"/>。4月、兄と共に名門の旧制[[大阪府立北野中学校]](現・[[大阪府立北野高等学校]])の学力[[検定試験]](転入試験)を受けて合格し、基次郎は2年生に転入した<ref name="otani3"/>。学校のある北野芝田町(現・[[芝田 (大阪市)|芝田町]]2丁目)まで30分ほどの道のりを兄と一緒に徒歩通学した<ref name="otoken"/><ref name="album1"/>。
[[1924年]](大正13年)1月、上京区岡崎西福之川町に下宿を移し、卒業試験に備える。2月、試験後、重病を装って[[人力車]]で教授宅を廻り、卒業を懇願。3月、特別及第で卒業。結局5年がかりで三高を卒業した。4月、[[中谷孝雄]]と[[外村繁|外村茂]]と共に上京し、[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]]英文科に入学。[[本郷 (文京区)|本郷]]3丁目の蓋平館支店に下宿。かつての同級生だった[[大宅壮一]]らの同人誌『[[新思潮]]』に刺激され、自分たちも同人誌を作ろうと計画を練っていた。7月2日に3歳の異母妹・八重子が危篤となり、家族全員の看病の甲斐なく[[結核#結核性髄膜炎|結核性脳膜炎]]で急逝。様々な思いが基次郎の胸に去来する。初七日が済み夜の街を散歩。「綴りの間違つた看板の様な都会の美」、「華やかな孤独」、「[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]に非ざればある種の美が把めないと思つてゐる」などと心境を友人に宛て綴る<ref name="shokan"/>。この頃[[血痰]]を吐く。基次郎は不安定で移ろいやすい敏感な感覚の精神状態の中にいたが、その自意識の過剰の惹き起こす苛立ちや、日常の認識から解放された地点での、感覚そのものを見つめ、楽しむことに次第に意識的になってゆく<ref name="album"/>。
 
基次郎は水泳と音楽が好きな少年で、可愛げのある接し方で人気があったが、表面的には比較的大人しく目立たない生徒でもあった<ref name="otani4">「第四章 迷える羊――北野中学時代」({{Harvnb|大谷|2002|pp=49-73}})</ref>。翌[[1915年]](大正4年)8月20日、身体の弱かった9歳の弟・芳雄が[[脊椎カリエス]]で死亡した<ref name="otani4"/><ref>「[[冬の日 (小説)|冬の日]]」([[青空 (雑誌)|青空]] 1927年2月・4月号)。{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=139-160}}</ref>。同月、日本は[[ドイツ]]に[[宣戦布告]]し[[第一次世界大戦]]に参戦。安田鉄工所は[[大日本帝国陸軍|陸軍]]・[[大日本帝国海軍|海軍]][[工廠]]の特別指定を受け、父の仕事は多忙となった<ref name="otani4"/>。
[[File:松坂城1.jpg|thumb|200px|松阪城跡。城のある町にての題材となった]]
同年1924年(大正13年)8月、姉一家のいる三重県[[飯南郡]]松阪町(現・[[松阪市]])へ養生を兼ねて滞在。都会に倦んだ神経を休め、異母妹の死を静かな気持で考える。城跡を歩き、風景のスケッチや草稿ノートを書き留める。これがのちの『[[城のある町にて]]』の素材となる。10月、同人誌の名前が「'''青空'''」に決まり、創刊準備にかかる。基次郎は『瀬山の話』を書き進めていたが完成できず、その中の「瀬山ナレーション」の断章「檸檬」(一個のレモンと出会ったときのよろこびと、レモンを爆弾に見立て、自分を圧迫する現実を破砕してしまおうという感覚を描いたもの)を独立した作品に仕立て直すことにする<ref name="album"/>。12月、[[荏原郡]][[目黒町 (東京府)|目黒町]]中目黒に下宿を移る。[[岐阜刑務所]]作業部で印刷された『青空』を、中谷、外村と受け取りに行く。
 
[[1916年]](大正5年)3月、基次郎は成績上位で3年を修了。異母弟・順三は高等小学校を終えると、[[北浜]]の[[株屋]]に[[丁稚奉公|奉公]]に出された<ref name="otani4"/><ref name="nenpu-b"/><ref name="otoken"/>。道義心の強い基次郎はこれに同情し、北野中学に退学届を出して中退。自分も筋向いの[[メリヤス]][[問屋]]の[[丁稚]]となった(6月からは西[[道頓堀]]の岩橋繁男商店の住込み奉公に変わる)<ref name="otani4"/><ref name="nenpu-b"/><ref name="otoken"/>。4月に兄は[[大阪高等工業学校]](現・[[大阪大学]][[工学部]])[[電気科]]に入学した<ref name="otani4"/>。
[[1925年]](大正14年)1月、同人誌『青空』を創刊。短編小説『[[檸檬 (小説)|檸檬]]』を発表。続いて2月、『城のある町にて』を発表。はじめは雑誌を文壇作家に送るようなことはしなかった。「彼らはわれわれの雑誌を買って読む義務がある」と基次郎が主張したためだった。春、創作を書きあぐね神経衰弱気味になり、5月に[[麻布]]飯倉片町の下宿に替える。7月、『泥濘』を発表。[[銀座]]で贅沢しても晴れない気分を癒しに、夏休みは、外村、[[淀野隆三]]と[[宇治]]へ行き、父と[[道後温泉]]へ行く。和歌山の近藤直人も訪ねる。10月、『路上』を発表。[[アンリ・ジル=マルシェックス|ジル・マルシェックス]]のピアノ演奏会に6日間通う。11月、『橡の花』を発表。同人に淀野隆三が参加。12月、[[大津市|大津]]の『青空』文芸講演会で『過古』を朗読。
 
順三は基次郎に気兼ねし[[長崎市|長崎]]に移っていくが、不憫に思った父が順三を家に連れ戻した<ref name="otani4"/><ref>習作「奎吉」(真素木 1923年5月号)</ref>。この年、祖父・秀吉の遺した金1,000円を元手に、母は父に勧めて自宅を改装し[[ビリヤード|玉突き屋]]「信濃クラブ」(信濃橋にちなんだ名称)を開業。店は繁盛した<ref name="otani4"/><ref name="nenpu-b"/>。
[[1926年]](大正15年)1月、『過古』を発表。同人に[[飯島正]]が参加。4月、外村と飯倉片町の[[島崎藤村]]宅を訪問し、同人誌『青空』を献呈した。同人に[[三好達治]]が参加。6月、『雪後』を発表。7月、『川端康成第四短篇集「心中」を主題とせるヴァリエイシヨン』を発表。8月、『ある心の風景』を発表。病状が進み血痰を見る。「右肺尖に水泡音、左右肺尖に病竈あり」と診断される。8月半ばに大手出版社の雑誌『[[新潮]]』から10月新人特集号への執筆依頼を受けて取り組むが、書けずに終り、9月に[[新潮社]]に詫びに行く(この時に未完の作品が、のち『ある崖上の感情』となる)。しかしその3日後に、『[[Kの昇天]]』を書き上げ、10月、同人誌に発表。11月、同人に[[北川冬彦]]、[[阿部知二]]が参加。基次郎は卒業を断念し、[[昭和]]と元号が改まった12月の暮、病で衰弱した身を癒すため、[[川端康成]]のいる[[伊豆市|伊豆]]の[[湯ヶ島温泉]]に転地療養に行く。
 
[[1917年]](大正6年)2月、基次郎も奉公をやめて家に戻り、母の説得もあって4月から北野中学4年に復学<ref name="otani4"/>。終生の友となる同級生の'''宇賀康'''、'''畠田敏夫'''、'''中出丑三'''らと親交を持つようになった<ref name="otani4"/>。彼らの間では基次郎の綽号(渾名)は「熊」であった<ref name="nakade">中出丑三「梶井基次郎のこと」([[京都帝国大学]]新聞 1942年8月5日)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=23-26}}に所収</ref>。またこの頃、同級で[[野球部]]の[[美少年]]・[[桐原真二]]([[遊撃手]])に惹かれて[[同性愛]]的思慕を持った<ref name="otani4"/><ref name="nikk1">「日記 草稿――第一帖」(大正9年・大正11年)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=101-132}}</ref>。この年から兄・謙一は[[結核#結核性リンパ節炎|結核性リンパ腺炎]]で手術を重ねた<ref name="otoken"/><ref name="otani4"/>。
[[1927年]](昭和2年)元旦から、湯本館に滞在中の川端の紹介で、旅館・湯川屋に移る。これまで書いてきた感覚的な世界を、比喩や象徴を多様した「悲しみの歌」へと変化させた『[[冬の日 (小説)|冬の日]]』を執筆し、2月と4月に分けて発表。その間、川端のところへ通い、[[囲碁]]の相手をしたり、川端の『[[伊豆の踊子]]』の刊行に際し[[校正]]を手伝う{{refnest|group="注釈"|梶井に校正を手伝ってもらったことについて[[川端康成]]は、「梶井君は大晦日の日から湯ヶ島に来てゐる。『[[伊豆の踊子]]』の校正ではずいぶん厄介を掛けた。『[[十六歳の日記]]』を入れることが出来たのは梶井君のお蔭である。私自身が忘れてゐた作を梶井君が思ひ出させてくれた。(中略)梶井君は底知れない程人のいい親切さと、懐しく深い人柄を持つてゐる。[[植物]]や[[動物]]の頓狂な話を私によく同君と取り交した。『青空』の同人が四五人も入れ替り立ち替り梶井君の見舞ひに来て、私はそのみんなに会つた。今は[[三好達治]]君がゐる。[[淀野隆三]]君はいいお[[茶]]を送つてくれた」と語っている<ref name="sonota">[[川端康成]]「『[[伊豆の踊子]]』の装幀その他」([[文藝時代]] 1927年5月号に掲載)</ref>。}}。6月、同人誌『青空』廃刊(全28号)。7月、三好と淀野が卒論執筆のため湯ヶ島に来る。8月、川端の勧めで湯ヶ島へ遊びにやって来た[[萩原朔太郎]]、[[広津和郎]]、[[尾崎士郎]]、[[宇野千代]]らと面識を持ち、共に過ごす。基次郎は宇野千代に惹かれる。10月、大阪の医者に来春まで静養するように診断され、湯ヶ島に戻る。12月、同人『[[文藝都市]]』に消極的だが参加。
 
[[1918年]](大正7年)4月、5年生に進級した基次郎も、潜伏していた結核性の病で寝込むようになり、1学期は33日間も欠席した<ref name="otani4"/><ref name="kashi11"/>。その時に兄に差し出された[[森鴎外]]の『水沫集』([[舞姫]]、[[うたかたの記]]、文づかひ、玉を懐いて罪あり、地震を収録)、邦訳『[[即興詩人]]』を読んだのをきっかけに、読書傾向が『[[少年倶楽部]]』から文学作品に変った<ref name="otoken"/><ref name="otani4"/><ref name="album1"/>。
[[1928年]](昭和3年)1月、[[熱海市|熱海]]にいる川端を訪ねた後、上京し「[[馬込文士村]]」へ行く。宇野千代をめぐる感情のもつれから、尾崎士郎と一悶着を起こす(のちに宇野と尾崎は離婚)。この頃、[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]の『[[パリの憂鬱]]』の英訳の一部をノートに筆写する。2月、湯ヶ島に戻った基次郎は、清澄な[[ニヒリズム]]を描いた『[[蒼穹 (小説)|蒼穹]]』を書き、3月に[[舟橋聖一]]らの同人誌『文藝都市』に発表。一旦上京し、東京帝国大学文学部から除籍し中退。4月、『筧の話』を、[[北原白秋]]主宰の雑誌『近代風景』に発表。5月、同誌に『器楽的幻覚』を発表。雑誌『創作月刊』には、自分の心の二つの相剋する働きを構造的にとらえた『[[冬の蠅]]』を発表する。またこの頃、『[[桜の樹の下には]]』を執筆。文筆で立つ覚悟を固め、上京し麻布の下宿に戻る。同宿の北川冬彦、[[伊藤整]]らと交遊。7月、同人誌『文藝都市』に実験的心理小説『ある崖上の感情』を発表。舟橋聖一に激賞される。しかしその頃下宿の食事代も払えなくなり、[[東多摩郡]][[和田堀町]]の中谷孝雄のもとに身を寄せる。毎日のように血痰を吐き、しばしば呼吸困難に陥るほど体の衰弱が甚だしくなったため、9月に大阪の実家へ帰る。12月、『[[桜の樹の下には]]』と『器楽的幻覚』を、季刊誌『[[詩と詩論]]』に発表。
 
同年6月頃から兄が[[兵庫県]][[武庫郡]]魚埼町野寄(現・[[神戸市]][[東灘区]][[本山町 (神戸市)|本山町]]野寄)の池田鹿三郎(父の取引先の運送会社の人物で友人)宅に[[書生]]として寄宿した<ref name="otani4"/>。基次郎も時々そこに遊びに行き、池田家の[[神戸一中]](現・[[兵庫県立神戸高等学校]])に通う保と二郎の兄弟と交流した<ref name="otani4"/>。健康を取り戻した基次郎は、9月の新学期から平常どおりに通学した<ref name="otani4"/>。兄が同級・橋田慶蔵から借りた[[夏目漱石]]の全集『漱石全集』を基次郎も読んだ<ref name="otani4"/>。
=== 途絶 ===
[[1929年]](昭和4年)1月4日、父・宗太郎が[[心臓麻痺]]で急逝。享年59。基次郎はこれまでの自分の贅沢(朝食にはパン、[[バター]]は[[小岩井乳業|小岩井]]、[[紅茶]]は[[リプトン]]のグリーン缶、昼食は肉食)による両親への経済的負担を反省し、「道徳的な呵責」を痛感する。そのころから基次郎は新しい社会観の勉強に取り組みはじめ、[[カール・マルクス|マルクス]]『[[資本論]]』などの経済学の本を読む。3月、[[河上肇]]の講演を聴き、厳粛な気持になる。命を奪われてゆく貧しい人々のために「プロレタリア結核研究所」が必要だと熱い思いをめぐらす。10月、[[北川冬彦]]から詩集『戦争』を送られ、その評論を川端康成と[[横光利一]]の主宰雑誌『文學』に発表。この頃から基次郎は、客観的な社会的小説を書きたいと思うようになるが、それは流行の[[プロレタリア文学]]のようなものではなく、人々の生活の実態をとらえたものでなければならないという意気込みを見せ、いまの[[文壇]]には「根の深いもの」が欠けていると日記に綴る。[[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]の『[[ドン・キホーテ]]』を何度も読む。12月、[[福知山市|福知山]][[歩兵第20連隊]]に[[志願兵]]として入隊した中谷を訪問。
 
=== 第三高等学校理科へ ===
[[1930年]](昭和5年)1月、[[肺炎]]で寝込む。[[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]、[[エーリヒ・マリア・レマルク|レマルク]]などを盛んに読む。2月、[[武田麟太郎]]の『ある除夜』に刺激されて、[[井原西鶴]]を読みはじめる。基次郎は自分が「小説の本領」に近づきかけていると感じる。母・ひさが肺炎で一時入院し、3月に母が再び腎臓炎で入院。タクシーを呼んで母の看護に通う。4月、母が無事退院。5月、弟・勇が結婚し、基次郎は母と共に[[兵庫県]][[伊丹市]]の兄・謙一の家に移住。[[痔疾]]に悩む。6月、北川冬彦と[[三好達治]]らの同人誌『詩・現実』創刊号に『愛撫』を発表。9月、同誌に『[[闇の絵巻|闇の繪巻]]』を発表。兄一家が[[川辺郡]][[稲野村]]字千僧に転居し、基次郎もその離れに落着く。
[[1919年]](大正8年)3月、基次郎は成績中位(席次115番中51番)で大阪府立北野中学校(現・大阪府立北野高等学校)を卒業<ref name="otani4"/><ref name="album1"/>。兄も住友電線製造所(現・[[住友電気工業]])に4月から入社が決まった<ref name="otani4"/>。基次郎も兄と同じ[[電気]][[エンジニア]]をめざし、第一志望として兄が卒業した[[大阪高等工業学校]](現・[[大阪大学]][[工学部]])[[電気科]]を受験するが、不合格となった<ref name="otani4"/>。
 
この頃、父の友人・池田鹿三郎の弟・竹三郎の娘([[大阪信愛女学院|大阪信愛高等学校]]4年生の[[美少女]]・池田艶)への恋が募り(初めて会ったのは艶が小学校5年、基次郎が中学2年の時)<ref name="otani4"/><ref name="otoken"/>、彼女への想いを友人らに書き送ったり、兄の同級・橋田慶蔵に打ち明けたりした<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年4月2日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=5-7}}に所収</ref><ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年4月4日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=8-9}}に所収</ref><ref name="otani4"/><ref name="album1"/>{{refnest|group="注釈"|兄の同級・橋田慶蔵は4月から[[大阪高等工業学校]](現・[[大阪大学]][[工学部]])の助教授となり、基次郎はこの学校にいる橋田を訪ねたりした<ref name="nenpu-b"/>。池田艶は女学院を卒業後、他家に嫁ぐが若死にした<ref name="otani4"/>。}}。この頃、手紙の中に[[夏目漱石]]の[[失恋]]の英詩を写し書きしたりした<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年4月9日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=9-10}}に所収</ref><ref name="otani4"/>。
[[1931年]](昭和6年)1月、『交尾』を、[[小野松二]]の主宰雑誌『作品』に発表。[[井伏鱒二]]はこの作品を、「神わざの小説」と驚嘆する。流感で寝込み、春過ぎまで寝たり起きたりの日々。基次郎の創作集の出版に、旧『青空』同人の三好と淀野などの友人達が尽力し、5月、初の作品集『檸檬』が刊行された。8月、印税75円を受け取る。9月、雑誌『作品』に[[マルセル・プルースト|プルースト]]『[[失われた時を求めて|失ひし時を求めて]]』の書評『「親近」と「拒絶」』を書く。基次郎は、「回想といふもののとる最も自然な形態にはちがひない」と評しつつも、そのプルーストの「回想の甘美」を拒否し、自分の「素朴な経験の世界」へ就こうとする姿勢を示す。10月、発熱が続き、大阪の家に戻る。病状は重く、家族との同居が無理なために、25日に近くの[[住吉区]]王子町2丁目13番地(現・[[阿倍野区]]王子町2丁目17番地29)に自分の家を借り、母が看病に通う{{refnest|group="注釈"|[[馬込文士村]]の件からずっと後、[[宇野千代]]は小説の取材で関西を訪れた時に、梶井と一緒に大阪の街を散策したが、その時に梶井から、「宇野さん、僕の病気が悪くなつて、もし、死ぬやうなことがあつたら、僕の家へ来てくれますか」と目を細めて笑いながら言われたという。宇野が「行きますとも」と返事をすると、梶井は、「そして、僕の手を握つてくれますか」と頼んだが、それからじきに亡くなった<ref>[[宇野千代]]「あの梶井基次郎の笑ひ声」(『梶井基次郎全集 全1巻』)([[ちくま文庫]]、1986年)</ref>。}}。
 
場所も遠く、学費のかかる[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]](現・[[京都大学]]総合人間学部)への受験を母に懇願し承諾を得た基次郎は、猛勉強に励むと同時にますます漱石に傾倒し、兄が買ってきた再版の漱石全集を手にとり『[[明暗]]』を夢中で読んでいた<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年4月)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=10-12}}に所収</ref><ref name="otani4"/>。5月に出した友人の手紙には、漱石の『[[三四郎]]』の影響から〈Strey sheep〉と署名し<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年5月4日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=13-14}}に所収</ref>、6月には〈梶井漱石〉と署名した<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年6月21日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=15}}に所収</ref><ref name="otani4"/>。
[[1932年]](昭和7年)1月、『[[のんきな患者]]』を、雑誌『[[中央公論]]』に発表。はじめての中央文壇誌掲載で原稿料をもらう。[[正宗白鳥]]が『[[朝日新聞]]』、[[直木三十五]]が『[[読売新聞]]』の時評で取上げる。2月、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]が雑誌『中央公論』で梶井基次郎を論じ賞讃する。基次郎は病床で[[森鴎外]]の史伝に親しむ。絶対安静の床で『のんきな患者』の続稿を考えていたが、3月、様態悪化。友人たちが見舞いに来る。13日、狂人のように[[結核|肺結核]]に苦しむ。日記が17日で途絶える。23日、夕刻より意識不明瞭となり、夜、苦痛を訴る。頓服を要求し、弟・勇がやっとのことで求めてきた薬を飲む。激しく苦しむ息子を母が諭す。基次郎は死を覚悟し、「悟りました。私も男です。死ぬなら立派に死にます」と合掌し、弟に無理を言ったことを詫び、[[3月24日|24日]]の深夜2時に永眠。{{没年齢|1901|2|17|1932|3|24}}。[[僧職]]にあった異母弟・順三が読経。25日、自宅で告別式。遺言により棺は[[茶]]の葉が詰められ、上部は草花で飾られた。戒名は「泰山院基道居士」。
 
7月、基次郎は[[南禅寺]]の僧庵に泊って試験に挑み、第三高等学校の[[理科]]甲類([[英語]]必修)に無事合格<ref name="nenpu-b"/>。中学同級の宇賀康、中出丑三、1年上の'''矢野繁'''も一緒に合格し、畠田敏夫は[[神戸高等商業学校]](現・[[神戸大学]][[経済学部]])に進んだ<ref name="otani4"/><ref name="nenpu-b"/>。同月末から8月、兄と[[富士山]]登山をし、[[底倉温泉]]の「つたや」に1泊した<ref name="otani4"/><ref name="album1"/>。9月、『[[大阪毎日新聞]]』夕刊に連載中の[[菊池寛]]の「友と友の間」を愛読。通学のため[[京都府]][[上京区]][[二条通|二条]]川東[[五山送り火|大文字]]町160番(現・[[左京区]]二条川端東入ル上ル)の中村金七(祖母・スヱの親類で遠縁にあたる人物)方に下宿した<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年9月6日、7日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=16}}に所収</ref><ref name="otani5">「第五章 青春の光と影――三高前期」({{Harvnb|大谷|2002|pp=74-104}})</ref>。入学式の後、[[丸太町通]]の古書店を歩いた<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年9月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=16-17}}に所収</ref>。
 
=== 文学青年らとの出会い ===
[[1919年]](大正8年)9月、三高理科甲類に入学した基次郎は、同校に一緒に進んだ北野中学時代の友人ら(宇賀康、中出丑三、矢野繁)と交遊。彼らの下宿を廻った。矢野が持っていた[[蓄音機]]で[[クラシック音楽|クラシック]][[レコード]]をかけて[[ヴァイオリン]]を弾き、みんなで楽譜を片手に[[オペラ]]を歌うなど楽しい時を過ごした<ref name="otani5"/><ref name="album2">「三高時代」({{Harvnb|アルバム梶井|1985|pp=16-29}})</ref>。
 
基次郎の下宿は長屋で狭く、重病人の老人がいたため、10月からは[[寄宿舎]]北寮第5室に入った<ref name="nakakyoto">[[中谷孝雄]]「梶井基次郎――京都時代」(知性 1940年11月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=27-46}}に所収</ref><ref name="album2"/><ref name="otani5"/>。部屋は1階が学習室、2階が寝室となっており、同室には室長で[[ラグビー]]部の2年生・[[逸見重雄]]、[[文科|文]][[乙]]([[ドイツ語]]必修)の[[中谷孝雄]]([[三重県立津高等学校|三重県立一中]]出身)と、文[[丙]]([[フランス語]]必修)の[[飯島正]]がいて、文丙の[[浅野晃]]もしばしば部屋にやって来た<ref name="nakakyoto"/><ref name="iijima">[[飯島正]]「梶井君の思ひ出」(評論 1935年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=52-55}}に所収</ref><ref name="asano">[[浅野晃]]「思い出したことその他」(梶井基次郎文学碑建設記念文集 1974年8月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=158-161}}に所収</ref><ref name="toda">刀田八九郎「梶井のこと」(評論 1935年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=55-57}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。東京一中(現・[[東京都立日比谷高等学校]])出身の飯島と浅野は同校で回覧雑誌『リラの花』を作っていた文芸仲間であった<ref name="zadan">中谷孝雄・[[北川冬彦]]・飯島正・浅野晃「座談会 梶井基次郎――若き日の燃焼」(浪曼 1974年2月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=217-228}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。
 
基次郎は中谷孝雄、飯島正、浅野晃の文学談義に耳を傾けていたが、難しくてついていけなかった<ref name="otani5"/>。この頃、[[ロシア]]大歌劇団の来日公演があった。宇賀康は行ったが、券を買う金がない基次郎は仕方なく寮の中で『[[カルメン (オペラ)|カルメン]]』や『[[ファウスト (オペラ)|ファウスト]]』を朗々と歌った<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年10月6日、11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=21-23}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。しかし11月頃から次第に憂鬱になり、授業に興味を失っていった基次郎は、学校をさぼって[[銀閣寺]]を散歩したり、美術展に行ったりする日々を過ごすようになった<ref>「畠田敏夫宛て」(大正8年11月28日、12月3日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=23-24}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。
 
[[1920年]](大正9年)1月に[[風邪]]を引いて実家に帰り、39度の高熱で寝込んだ<ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年1月16日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=26}}に所収</ref>。2月に寮に戻った基次郎は自己改造を決意した。[[哲学]]に興味を持ち、寮の友人たちと自己解放について徹夜で議論をした。宇賀や矢野とは[[雪]]の積もる[[東山 (京都府)|東山]]を散策するなどした<ref name="otani5"/>。[[映画]][[マニア]]で映画雑誌に洋画評を書いていた飯島正の影響から、基次郎は[[谷崎潤一郎]]の『女人神聖』や、[[ウォルト・ホイットマン]]の『[[ウォルト・ホイットマン#『草の葉』|草の葉]]』も読んだ<ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年2月12日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=27}}に所収</ref><ref name="toda"/><ref name="otani5"/>。
 
また、飯島正や浅野晃を通じて、[[作曲]]趣味の文丙の小山田嘉一(東京の[[東京高等師範学校|高師]]付属中学出身)とも親しくなり、音楽にもさらに本格的に傾倒していった<ref name="otani5"/>{{refnest|group="注釈"|小山田嘉一は、のちに三高野球部の「勝利の歌」を作曲した<ref name="nomura">[[野村吉之助]]「回想 梶井基次郎」(群女国文 1971年4月号、1972年4月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=162-181}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。}}。2月には、中谷孝雄が室長の逸見重雄と喧嘩をして寮を出ていき、ほどなくして飯島正も寮を出て、中谷と同じ下宿の向い部屋に移っていった<ref name="nakakyoto"/>。4月から寮を出た基次郎は、[[上京区]][[浄土寺]]小山町小山(現・左京区浄土寺小山町)の赤井方に下宿し、実家から漱石全集を持って来た<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。漱石に心酔していた基次郎は漱石全集のどこに何が書いてあるかをほぼ暗記していた<ref name="naka">中谷孝雄「梶井と京都」({{Harvnb|旧2巻|1966}}月報)。</ref><ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。
 
この頃も銀閣寺に行き、熊野若王子神社([[哲学の道]])を散策した。また、[[新京極]]や[[寺町通|寺町]]に行き、「江戸[[カフェー (風俗営業)|カフェ]]」の[[ホステス|女給]]・お初に惚れ、[[煙草]]を吸って[[酒]]もおぼえた<ref name="otani5"/><ref name="nenpu-b"/>。自分が女にもてない「怪異」な顔だということは諦めていたが、[[科学]]の才能がなく凡庸であることで天と親を恨んだ<ref name="nakade"/><ref name="otani5"/>。基次郎は、実家の店で慣れていたせいか[[撞球]]が得意で素人離れした腕前だった<ref name="nakakyoto"/>。また日曜毎に[[宝塚少女歌劇団]]を観に行っていた<ref name="nakakyoto"/>。
 
この頃、中谷孝雄の下宿に行った折に、[[志賀直哉]]の短編集『夜の光』を薦められ<ref name="nakakyoto"/>、飯島正に「肺病になりたい。肺病にならんと、ええ文学はでけへんぞ」と[[三条大橋]]の上で叫んで胸を叩いたこともあった<ref name="iijima"/><ref name="iijima2">飯島正「梶井のおもいで」(『現代文学大系 第35巻』月報 [[筑摩書房]]、1964年6月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=153-154}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。谷崎潤一郎の影響からか、友人への手紙に、〈梶井潤二郎〉などと署名した<ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年4月28日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=28-29}}に所収</ref><ref name="otani5"/><ref name="album2"/>。
 
=== 結核進行の前兆 ===
[[1920年]](大正9年)5月に発熱し、[[肋膜炎]]の診断を受けた基次郎は大阪の実家へ帰った<ref name="otani5"/><ref name="kashi11"/>。4か月の休学届を出し、6月は病床で小説を読み耽った<ref>「宇賀康宛て」(大正9年5月、6月4日、8日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=29-30}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。7月に[[落第]]が決定し、8月初旬から姉夫婦(共に小学校教諭)の住む[[三重県]][[北牟婁郡]][[船津村 (三重県)|船津村]]字上里で[[転地療養]]し、[[熊野]]にも行った<ref name="fujioto">宮田冨士「弟 基次郎の想い出」([[伊勢新聞]] 1957年3月21日号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=65-67}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。基次郎は、山里の素朴な自然の生活の中で自身の〈[[町人]][[根性]]〉を反省したり、寮歌の作詞をしてみたりした<ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年8月10日、12日、25日、9月1日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=30-32}}に所収</ref><ref name="album2"/><ref name="otani5"/>。
 
9月に、[[馬車]]で行った[[尾鷲市]]の医者に肺尖[[カタル]]と診断され、1年休学するように言われたが、重い病状でなく、[[鮎]]獲りや[[モーリス・メーテルリンク|メーテルリンク]]の『貧者の宝』を読んだりした後に実家に帰った<ref>「宇賀康宛て」(大正9年9月6日、8日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=32-33}}に所収</ref><ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年9月8日、9月9日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=33-37}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。[[堂島]]の回生病院でも肺尖カタルと診断され、母からも[[学問]]を諦めるように通告された<ref name="uga9930">「宇賀康宛て」(大正9年9月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=38-40}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。納得できない基次郎は友人に〈気楽なことでもして、生活の安固をはかれ、といふ母はふんがいに堪えん〉と訴えた<ref name="uga9930"/><ref name="kashi11"/><ref name="otani5"/>。
{{Quotation|[[生命]]がある以上は各自の[[天性|天稟]]の仕事がある筈だ それに向つて勇往邁進するのみだ。生命を培ふといふ事が万一仕事を枯らすといふ事を意味するなら死んだ方が優しだ。罪の多い生活をつないで行つて自然に死ぬまで待つ位ならぶつーとやるかずどんとやる方がいい。|梶井基次郎「宇賀康宛ての書簡」(大正9年9月30日付)<ref name="uga9930"/>}}
 
10月、基次郎は両親の説得で休学を一旦覚悟し、父と一緒に[[淡路島]]の[[岩屋町|岩屋]]や[[西宮市|西宮]]の海岸の療養地へ下宿先を探しに行くが、両親と意見が合わずに学校に戻りたいと訴えた<ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年10月20日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=41}}に所収</ref><ref>「宇賀康宛て」(大正9年10月20日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=42}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。11月から思いきって京都に戻った基次郎は、矢野潔の下宿に泊った後、寄宿舎に戻って復学し、[[日記]]を書き始めた<ref>「畠田敏夫宛て」(大正9年11月3日、15日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=42-43}}に所収</ref><ref name="nikk1"/><ref name="otani5"/>。[[哲学者]]・[[西田幾多郎]]を道で見かけたのを機に、図書館で雑誌『藝文』掲載の西田の「マックス・クリンゲルの『絵画と線画』の中から」などを読んだ<ref name="nikk1"/><ref name="otani5"/>。
 
基次郎は、[[エンジニア]]や[[理科]]の先生になるという初心の目標に立ち返ろうと考え、北野中学時代からの同級の優等生との友情を優先し、文学をやれと勧めていた[[無頼]]派の悪友・[[中谷孝雄]]と距離を置くようになっていたが<ref name="nakakyoto"/><ref name="nikk1"/><ref name="otani5"/>、この頃、中谷と街で偶然出くわし、奥村電機商会で働く[[平林英子]]を[[従妹]]だと紹介された(実際は恋人)<ref name="nenpu-b"/><ref name="zadan2"/>。
 
[[夏目漱石]]の『文学論』、西田幾多郎の『善の研究』に関心を寄せ、[[ウィリアム・ジェームズ]]の[[心理学]]に影響を受けたとみられる基次郎は、12月に、自分で自分自身を誇れるような人間になることを決意した<ref name="nikk1"/><ref name="nenpu-b"/>。[[森鴎外]]が『[[青年 (小説)|青年]]』の中で漱石を[[エゴイスト]]と批判していたことに憤慨したり、北野中学時代に惹かれた美少年・[[桐原真二]]の体に[[接吻]]する〈甘美〉な夢を見たことを日記に記したりした<ref name="nikk1"/><ref name="otani5"/>{{refnest|group="注釈"|1920年(大正9年)12月13日の夜の夢で[[桐原真二]]は登場した。
{{Quotation|教室の中なりき、桐原と我れとは前後の席にありて[[英語]]を習ひゐしに、稲津先生の[[黒板]]に字をかける間にわれは彼を後ろより抱きて彼の胸に[[接吻]]しぬ、彼の体のふるひて又われに熱き接吻をかへせしはその時よ おゝ その[[たまゆら]]よ、おゝ 炎の如きもの我をつゝみしそのたまゆらよ、……今朝の登校の際の爽かなる、甘美なる気持は未だ夢なりしなり|梶井基次郎「日記 草稿――第一帖」(大正9年)<ref name="nikk1"/>}}}}。
 
=== 拡がる交友 ===
[[1921年]](大正10年)1月、基次郎は「江戸カフェー」で[[同志社大学]]の猛者・渡辺と出くわし、[[喧嘩]]を売られる気がしてびくびくし、矢野繁を先に歩かせようと考えた自身の弱小と卑劣さを反省し草稿を書いた(のち習作「卑怯者」などになる)<ref name="nikk1"/><ref name="otani5"/>。3月、京都公会堂で[[ミッシャ・エルマン|エルマン]]の[[ヴァイオリン]]演奏を聴いた基次郎は、公演終了後、車で立ち去ろうとするエルマンに駆け寄り、握手してもらい感涙した<ref>「畠田敏夫宛て」(大正10年3月3日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=44}}に所収</ref><ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。
 
春休みは[[紀伊国|紀州]]湯崎温泉(現・[[南紀白浜温泉|白浜温泉]])に湯治に行き<ref name="nikk1"/>、偶然再会した同級生・田中吉太郎に誘われ移動した旅館「有田屋」で、西欧絵画や芸術趣味の29歳の未亡人・多田はなと、その取り巻きの学生らと知り合った<ref name="uga10328">「宇賀康宛て」(大正10年3月22日、28日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=45}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。基次郎は、その旅館の同じ二階にいた[[結核]]療養で休学中の[[京都大学|京都帝国大学]][[医学部]]の学生・'''近藤直人'''と特に親しくなった<ref name="uga10328"/><ref name="otani5"/>。
 
この4歳年上の近藤直人に基次郎は敬愛の念を持ち続け、生涯の友人となった<ref name="kashi11"/><ref name="otani5"/>。近藤への手紙で、自分を〈貧乏な[[好事家|ディレッタント]]〉と称していた基次郎は<ref name="kon11414">「近藤直人宛て」(大正11年4月14日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=57-58}}に所収</ref>、社会的な功利を低俗とみなし、精神の享楽を第一とする[[ダンディズム]]の発露をみせ、〈偉大〉であることに憧れた<ref>「宇賀康宛て」(大正11年7月7日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=66-67}}に所収</ref><ref name="album2"/>。
 
4月、紀州湯崎温泉から[[和歌山県]][[和歌山市]]の近藤直人の実家(医院を開業)に立ち寄り、大阪の実家に帰った基次郎は、父親が、家で経営していた[[ビリヤード|玉突き屋]]の従業員・豊田(ゲーム係の娘)に手をつけて産ませた赤ん坊・八重子(異母妹)の存在を知り、衝撃を受けた<ref name="otani5"/><ref name="album2"/>。青年期の自己嫌悪や、俗悪への反発、憂鬱の悩みに、新たな苦悩が加わった<ref name="otani5"/><ref name="album2"/>。八重子は梶井家が引き取り、母・ヒサが育てて入籍することが決まっていた<ref name="otani5"/>。
 
4月中旬、年学制の改革により2年に進級した基次郎は実家からの[[汽車]]通学となり、同じく実家通学で[[高槻駅]]から乗車する[[大宅壮一]]([[弁論部]])と車中で出会った<ref name="ooya">[[大宅壮一]]「三高のころ」(『決定版 梶井基次郎全集』月報[檸檬通信(2)]筑摩書房、1959年2月・5月・7月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=369-371}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。基次郎は汽車内で同志社女子専門学校(現・[[同志社女子大学]])英文科の女学生に一目惚れをし、[[エリザベス・ブラウニング|ブラウニング]]や[[ジョン・キーツ|キーツ]]の詩集を破いて女学生の膝に叩き付け、後日、「読んでくださいましたか」と問い、「知りません!」と拒絶された<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira">平林英子「梶井さんの思ひ出」(評論 1935年9月号)。『「青空」の人たち』(皆美社、1969年12月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=46-52}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。
 
この時期、[[中谷孝雄]]と[[平林英子]]が同棲を始めていた京都新一条(現・左京区[[吉田 (京都市)|吉田]]中達町)の下宿に基次郎は度々訪れ、英子に[[讃美歌]]を教えていたが、例の車内で失恋した経験を元にして書いた小説「中谷妙子に捧ぐ」を見せに行った<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。ちょうどそこに中谷と同級の大宅壮一も来て一読するが、ほとんど問題にされなかったために英子にあげた。その後英子はその原稿を紛失してしまい、基次郎の幻の[[処女作]]となった<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/><ref name="otani5"/>。講演会で活躍していた大宅は文学談義をしに、よく中谷の下宿に来ていた<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/><ref name="otani5"/>。
 
6月、再び学校に程近い、上京区[[吉田 (京都市)|吉田]]中大路町(現・左京区)に下宿。中谷孝雄の郷里の父親が息子の様子を見に来るため、平林英子は3日間ほど基次郎の下宿に身を隠した<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/>。中谷は父の手前、体裁を取り繕うために、基次郎所有の[[田邊元]]や[[西田幾多郎]]の哲学書を借りて自分の本棚に並べた<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/><ref name="otani5"/>。基次郎の本はそのまま中谷の本棚に置かれ、その後2人の遊蕩費のため[[質屋]]に流れた<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。
 
夏休みの7月下旬、基次郎は矢野繁と旅行に出た。東京の小山田嘉一と会った後、夜船で[[伊豆大島]]に渡り、[[藤森成吉]](『若き日の悩み』を書いた作家)と同じ宿「三原館」に1週間ほど泊った<ref>「小山田嘉一宛て」(大正10年7月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=45-46}}に所収</ref><ref>「近藤直人宛て」(大正10年7月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=46}}に所収</ref><ref>「宇賀康宛て」(大正10年8月3日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=46}}に所収</ref>。8月には阪神間の海水浴場・[[香櫨園]]に泳ぎに行くなど、基次郎は健康的になったようであった<ref>「近藤直人宛て」(大正10年8月19日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=46-48}}に所収</ref>。9月から平林英子が中谷孝雄から離れて[[信州]]の郷里に帰ったため、基次郎は中谷と2人で夜飲み歩き(中谷は下戸で[[和菓子]]と[[茶]]を飲む)、たまに中谷の劇研究会の仲間の津守萬夫も伴った<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。
 
9月下旬、父・宗太郎が安田鉄工所を突如[[退職]]した。この前後の時期に、経営者の[[安田善次郎]]が暴漢の[[朝日平吾]]に刺殺された事件があった<ref name="otani5"/>。宗太郎は退職金でさらに玉突き屋2軒を開店し、1軒の経営を異母弟・順三に任せた。しかし、父は再び別の従業員の若い女と浮気をし、店の経営状態も徐々に悪くなっていった<ref name="otani5"/><ref name="nenpu-b"/>。
 
=== 「天職」を求めて ===
[[1921年]](大正10年)10月、[[賀川豊彦]]の[[キリスト教社会主義|キリスト教社会]]運動にうちこむ[[大宅壮一]]の態度に脅威を感じた基次郎は、〈[[天職]]といふものにぶつからない寂しさが堪らない〉と自身を嘆き、〈自分は大宅の様な男を見るとあせるのである〉と綴った<ref name="nikk2">「日記 草稿――第二帖」(大正10年10月・大正13年秋)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=133-152}}に所収</ref>。ある夜、[[中谷孝雄]]と津守萬夫と一緒に[[琵琶湖]]疎水に[[ボート]]を浮べ、水際の路に上がって[[月見]]をしていると、ボートが下流に押し流され、基次郎は津守と一緒に水中に飛び込み食い止めた。その勢いで2人は競泳を始め、冷えた身体を街の酒場で温めた<ref name="nakakyoto"/><ref name="yodono"/><ref name="otani5"/>。
[[File:JP-Kyoto-yasaka.JPG|thumb|180px|[[八坂神社]]]]
この時に泥酔した基次郎は、[[八坂神社]]前の電車道で大の字に寝て、「俺に[[童貞]]を捨てさせろ」と大声で叫んだため、中谷孝雄と津守萬夫は基次郎を[[遊郭]]に連れて行った<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani5"/>。女が来ると基次郎は[[げろ]]を吐いて女を困らせたが(いくらか故意にやっていたようだったという)、やがておとなしく部屋に入っていった<ref name="nakakyoto"/>。
 
支払いのために[[ウォルサム]]の[[銀時計]]を質に入れた基次郎は、「[[純粋]]なものが分らなくなった」「堕落した」と中谷に言った<ref name="nakakyoto"/><ref name="yodono"/>。それまで基次郎は中谷と[[平林英子]]の仲を2人の言う通り、ただの友人関係([[従妹]])と信じていたほど純真なところがあったという<ref name="nakakyoto"/><ref name="zadan2"/>。
 
次第に基次郎の生活は荒れ、享楽的な日々を送るようになっていくが、中出丑三と議論し、今は天職が見出せなくても、〈[[土台]]〉を築けばいいという思いに至った<ref name="nikk2"/>。
{{Quotation|昨日は酒をのんだ、そして[[ソドムとゴモラ|ソドム]]の徒となつた。あの寝る時の浅ましい姿。(中略)天職を見出でない男の悲哀は何に由つて[[希望]]を見出してゆくことが出来るか。決して空ではない希望。それを土台としてあの壮大な人間建築を建てるための必要なグルンド。自分は頭がよかつた。それこそは必然を導く[[哲学]]考察。これこそは最も根本的な最も必然な仕事だ、大宅は[[社会主義]]を奉じる、彼の哲学は彼の天職の空であつたことを告げるかも知れない。然し自分は土台を築く。|梶井基次郎「日記 草稿――第二帖」(大正10年10月17日)<ref name="nikk2"/>}}
 
11月、上京区[[北白川]]西町(現・左京区)の澤田三五郎方の下宿に移った<ref name="otani5"/>。家賃が払えず下宿から逃亡することがしばしばだった<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani6">「第六章 狂的の時代――三高後期」({{Harvnb|大谷|2002|pp=105-136}})</ref>。この頃、北野中学時代の友人で[[神戸市|神戸]]にいる畠田敏夫が遊びに来た際に、他の友人らも交えて[[清滝 (京都市)|清滝]]の「桝屋(ますや)」に行った<ref name="nikk2"/><ref name="otani5"/>。酔っぱらった基次郎は、[[愛宕神社|愛宕]]参りの[[兵庫県]]の団体客の部屋に裸で乱入して喧嘩となり、撲られ学帽を取られた(その後、店の主人・森田清次が取り返して戻った)<ref name="nakade2">中出丑三「清滝の打入り」(『決定版 梶井基次郎全集』月報[檸檬通信(2)]筑摩書房、1959年2月・5月・7月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=367-369}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。
 
この頃、「江戸カフェー」で、例の[[同志社大学]]の猛者・渡辺をうまく追っ払った文丙の[[北川冬彦]](本名・田畔忠彦)を見て、基次郎は感激した<ref name="otani5"/>。北川は[[柔道]]をやっていて、その場では文学談義にはならなかった<ref name="otani5"/>。12月には、北野中学からの仲間への虚栄心から哲学書などを読んでいたことを基次郎は矢野繁や畠田敏夫に告白した<ref name="hata10121">「畠田敏夫宛て」(大正10年12月1日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=48-50}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。
{{Quotation|いやしいものだ、君はこんなことを聞いてあきれるだらう、これが[[町人]]の気質といふものだ、町人の嫌ひな俺は又町人だ、こんなことを打ち明けるのに組織的にうまくかけるはずはない、済まないが判読して呉れ、投函の気持を失はざらん為読返しもしないから、(中略)<br />
これを打ち明けるのも虚栄心より発してゐるかも知れぬ あらゆる行為に虚栄心といふものを懸念してかからねばならぬとは悲しいことではないか、|梶井基次郎「畠田敏夫宛ての書簡」(大正10年12月1日付)<ref name="hata10121"/>}}
 
[[1922年]](大正11年)2月、基次郎は[[短歌]]20首を作って畠田敏夫に送った<ref>「畠田敏夫宛て」(大正11年2月11日、12日、13日、14日、15日、16日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=51-52}}に所収</ref><ref name="otani5"/>。また、〈創作に於る[[主観]]と[[表現]]〉の関係を模索し、〈主観の深さと表現の美しさ〉について考察したりした<ref name="nikk2"/><ref name="otani5"/>。3月、学期末試験の後、中谷孝雄と[[和歌山県]]に旅行した。追試を受けた基次郎は特別及第となり4月に3年に進級したが、中谷孝雄は落第した<ref name="otani5"/><ref name="otani6"/>。
 
他の北野中学出身の理科の友人や、同年入学の文科の[[飯島正]]、[[浅野晃]]、[[大宅壮一]]、[[北川冬彦]]たちは全員卒業し、[[東京帝国大学]]へ進んでいった<ref name="otani5"/><ref name="nenpu-b"/>。基次郎と中谷は、三高の中で無頼の年長者として知られるようになっていく<ref name="otani5"/><ref name="otani6"/>。
 
この頃、三高学内では金子銓太郎校長への反発から生徒間で校長の排斥運動が高まり、基次郎も「先輩大会」に参加。この運動には文甲の外村茂(のちの[[外村繁]])や[[桑原武夫]]が活動していた<ref name="otani6"/>。しかしその運動に深入りしなかった基次郎は〈[[詩]]の[[シンフォニー]]〉を目指し詩作を始めた<ref name="kon11414"/><ref>「宇賀康宛て」(大正11年4月19日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=59-60}}に所収</ref>。
 
[[絵画]]や[[音楽]]、[[舞台芸術]]の関心もさらに高まり、大阪の[[大丸百貨店]]での現代フランス美術展に行き、[[京都南座]]で上演された[[倉田百三]]作の『出家とその弟子』を観劇した<ref>「近藤直人宛て」(大正11年4月26日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=62}}に所収</ref>。4月29日に三高に来校した[[イギリス皇太子|英国皇太子]]([[ウィンザー朝|ウインザー公]])が観戦する神戸外国人チームと三高の[[ラグビー]]試合を基次郎も昂奮して楽しんだ<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani6"/>。この頃、[[三条通|三条]][[麩屋町通|麩屋町]]西入ルにあった[[丸善]]書店で長い時間を過ごし、[[ポール・セザンヌ|セザンヌ]]、[[ドミニク・アングル|アングル]]、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ|ダビンチ]]などの西洋近代絵画の画集を立ち読みするのが基次郎の楽しみでもあった<ref name="nakade"/><ref name="nakalemon">中谷孝雄「解説」(『檸檬』学生文庫、1951年4月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=130-144}}に所収</ref><ref name="kashi14">「第一部 第四章 『瀬山の話』」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=54-69}})</ref><ref name="sezan">習作「瀬山の話」(1923年1月頃-1924年10月頃)。{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=376-410}}</ref>。
 
=== 劇研究会と放蕩生活 ===
[[1922年]](大正11年)5月、[[中谷孝雄]]と夜な夜な街を歩き、[[質屋]]で金を作って祇園乙部([[祇園東]])の[[遊郭]]に行ったりする日々の中、[[高浜虚子]]の『風流懺法』を好み、中谷から借りた[[佐藤春夫]]の『殉情詩集』、[[島崎藤村]]の『[[新生 (小説)|新生]]』を感心して読んだ<ref name="nakakyoto"/><ref name="nenpu-b"/>。基次郎は酒びたりや享楽の生活を後悔し、〈[[自我]]を統一する事〉〈[[善]]の基準を定めよ〉〈目覚めよ、我魂!〉と自戒した<ref name="nikk1"/><ref name="otani6"/>。三高劇研究会へ入った基次郎は、ビラ配りなどに勤しみ、[[外村繁|外村茂]]や[[北神正]]も入部してきた<ref name="otani6"/>。
 
劇研究会では、[[フランス]]帰りの[[折竹錫]]教授を講師が[[ジャック・コポー]]の話をし、会員らは日本の戯曲や西欧近代劇の台本読みをし、基次郎は女役を引受けることが多かった<ref name="nakakyoto"/>。『[[サロメ (戯曲)|サロメ]]』や『鉄道のマリンカ』で女声をしぼり出すため口をつぼめる基次郎の姿はとてもユーモラスだったという<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani6"/>。
 
津守萬夫が会から遠のくと、基次郎と中谷孝雄が中心となり活動していった<ref name="otani6"/>。6月初旬、戯曲創作の真似ごとをした基次郎は、[[京都南座]]で公演中の[[澤田正二郎]]の[[楽屋]]を外村茂と訪問して講演を依頼し、心身の調子がすぐれないながらも[[三島章道]]の講演を聴いたりした<ref>「近藤直人宛て」(大正11年6月26日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=63-64}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。
 
7月、学期末試験が済んで[[琵琶湖]]周航の小旅行をした後、[[柳宗悦]]の講演を聴き、大阪の実家での静養中は、[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]の『[[カラマーゾフの兄弟]]』、[[志賀直哉]]の『[[暗夜行路]]』などを読んだ<ref>「近藤直人宛て」(大正11年7月24日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=67-68}}に所収</ref>。この頃、戯曲草稿「河岸」に取り組んだと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。8月には、和歌山の近藤直人の家に遊びに行き、近藤の妹婿や子供らと[[新和歌浦]]で海水浴をした<ref name="otani6"/>。基次郎は7メートルほどの高い[[崖]]から板を使って飛び込み、海中の岩で鼻を怪我。その傷跡は一生残ることになった<ref name="otani6"/>。
 
[[File:Zitrone.jpg|thumb|150px|基次郎が好きだった[[レモン]]]]
9月は授業をさぼって、文丙2年の浅見篤([[浅見淵]]の弟)と[[新京極通|新京極]]の[[カフェー (風俗営業)|カフェー]]で飲み歩き、遊郭にも行った。この頃、文丙2年の小林馨も劇研究会に入部した<ref name="nenpu-b"/>。基次郎は6月から9月にかけ、いくつかの草稿を日記に綴った。一個の[[レモン]]に慰められる心を歌った詩草稿「秘やかな楽しみ」(檸檬の歌)、「百合の歌」、戯曲草稿「攀じ登る男」、小説草稿「小さき良心」、断片「喧嘩」「鼠」、また[[フリードリヒ・ニーチェ|ニーチェ]]の影響で、断片「永劫回帰」などをこの時期に書いた<ref name="nenpu-b"/><ref name="nikk2"/><ref name="nikk3"/><ref name="otani6"/>。
 
10月、三高文芸部主催の[[有島武郎]]と[[秋田雨雀]]の講演会を聴いた。信州の[[平林英子]]が[[宮崎県]][[日向市|日向]]の「[[新しき村]]」に入るために京都に立ち寄るが、中谷孝雄とよりが戻り、基次郎と3人で[[嵐山]]に行って[[保津川]]のボート上で[[上田敏]]の『牧羊神』の「ちゃるめら」を朗読した<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/>。基次郎は微熱があるのに冷たい川で泳いだ<ref name="hira"/><ref name="otani6"/>。
 
この頃、基次郎は中谷孝雄への[[絵はがき]]に[[自殺]]をほのめかす言葉を書いた<ref name="nakakyoto"/><ref>「中谷孝雄宛て」(大正11年10月12日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=69}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。基次郎と中谷は、「新しき村」京都支部会員の外山楢夫に依頼され、演劇公演会の宣伝を手伝い、京都に来た[[武者小路実篤]]に会いに行った<ref name="otani6"/>。
 
11月1日に[[左京区]][[岡崎 (京都市)|岡崎]]の公会堂で「新しき村」の公演会が上演され、この時に基次郎は北野中学時代の同級生・[[永見七郎]]と再会した<ref name="otani6"/>。永見は『[[白樺 (雑誌)|白樺]]』関連の雑誌『星の群』に詩などを書いていた<ref name="otani6"/><ref name="nenpu-b"/>。同日、三高の寮で臥せっていた友人・青木律が[[腸チフス]]で死亡。基次郎は親友がいないと言っていた青木を親身に見舞っていた<ref name="uga1219">「宇賀康宛て」(大正12年1月9日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=71-75}}に所収</ref>。同月上旬、来日したピアニスト・[[レオポルド・ゴドフスキー|ゴドフスキー]]の演奏会を中谷孝雄と聴きに行った<ref name="otani6"/>。
 
この秋、基次郎は酒に酔っての乱行が度を越えることもしばしばとなり、[[焼き芋]]・[[甘栗]]屋の釜に[[牛肉]]を投げ込み、親爺に追い駆けられたり、[[ラーメン|中華そば]]屋の[[屋台]]をひっくり返したり、乱暴狼藉を起した<ref name="nakakyoto"/><ref name="yodono"/><ref name="sotomura">[[外村繁]]「梶井基次郎に就いて」(評論 1935年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=62-63}}に所収</ref>。放蕩の借金で下宿代も滞り、夕飯も出されなくなった。取り立てに追われて友人の下宿を転々とした<ref name="sezan"/><ref name="otani6"/>。[[清滝 (京都市)|清滝]]の「桝屋」で泉水に[[碁盤]]を放り投げ、自分も飛び込んで[[鯉]]を追っかけ、基次郎だけ店から出入り禁止となった<ref name="maru"/>。[[金魚]]を抱いて寝ていたこともあったという<ref name="sotomura"/>。
 
基次郎の荒れ方は劇研究会の仲間も引くほどで、中谷はこの頃の基次郎を、「いささか狂気じみて来た」と回想している<ref name="album2"/>。そんな基次郎が心を慰められていた[[檸檬]]は、[[寺町通|寺町]]二条角の「八百卯」で買っていたものであった<ref name="kashi13">「第一部 第三章 レモン」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=39-53}})</ref><ref name="kashi14"/>。草稿「裸像を盗む男」や「不幸(草稿1)」など書かれたのもこの時期と推定されている<ref name="nenpu-b"/>。「裸像を盗む男」は、他人から見た自分と、自分の見る自分との分裂が主題となっている<ref name="nenpu-b"/>。
{{Quotation|私は街に出て、とある[[果物]]屋へ入つた。そして何も買はずに唯一顆の檸檬を買つた。そしてそれがその日の私の心を慰める悲しい[[玩具]]になつたのだつた。……その冷たさを頬におし当て、また爪の痕を入れてしみじみその[[香]]を嗅いだりした。……たゞその一顆のレモンが[[五官]]に反響する単純な[[感覚]]のみが紊れからまつた心の焦燥からの唯一の[[鎮静剤]]になつたのだつた。私は傲り驕ぶつて来るのさへ感じた。そしてその末[[丸善]]へ入つた。|梶井基次郎「日記 草稿――第三帖 大正12年秋」<ref name="nikk3">「日記 草稿――第三帖」(大正11年12月・大正12年秋)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=153-210}}に所収</ref>}}
 
12月、2度目の[[落第]]が確実となり、大阪に帰った基次郎は、退廃的生活を両親に告白して実家で謹慎生活を送ることにし、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]を読み耽った<ref>「畠田敏夫宛て」(大正11年12月15日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=70}}に所収</ref><ref name="nikk3"/><ref name="otani6"/>。北白川の下宿代は兄が支払いに行った<ref name="otani6"/>。この頃、草稿「帰宅前後」「洗吉」「不幸(草稿2)」が書かれたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。同月に兄が結婚し、大阪市西区西島の北港住宅(のち[[此花区]]西島町北港住宅163番地の1)に所帯を持った<ref name="otani6"/>。基次郎は年末、和歌山の近藤直人を訪ね、[[自画像]]の[[デッサン]]を持参して見せた<ref name="otani6"/>。
 
=== 心の彷徨――2度の落第 ===
[[1923年]](大正12年)1月、基次郎は小説草稿「卑怯者」断片を書いた。体調の悪化する冬、宇賀康への手紙で前年秋の自身の蛮行を振り返り<ref name="uga1219"/>、〈[[記憶]]を再現する時に如実に感覚の上に再現出来ないこと〉が、過ちを繰り返す原因と分析し、〈人間が登りうるまでの精神的の高嶺に達しえられない最も[[悲劇]]的なものは短命だと自分は思ふ〉、〈どうか[[寿命]]だけは生き延び度い 短命を考へるとみぢめになつてしまふ〉と語った<ref name="uga12128">「宇賀康宛て」(大正12年1月28日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=76-79}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。
 
2月、基次郎は、[[佐藤春夫]]の『都会の憂鬱』を読んで感銘し、自分の内面の〈惨ましく動乱する心〉を〈見物の心で、追求〉させる技術的方法を探り、本格的な創作への道を歩み出した<ref name="naka12210">「中谷孝雄宛て」(大正12年2月10日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=79-83}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。また[[山田耕作]]の作品発表コンサートを聴きに行った<ref name="otani6"/><ref name="nenpu-b"/>。
 
この頃に草稿「彷徨」を書いたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。いずれ死に至る病を[[宿命]]として自覚していた基次郎は、その暗い意識を逆手にとって生きることで、[[美]]なるもの、[[純粋]]なものをつかみ取ろうとしていた<ref name="kashi11"/>。3月、畠田敏夫と[[六甲]][[苦楽園]]で遊び、学期末試験を放棄して再び[[落第]]が決定した<ref name="otani6"/>。
{{Quotation|果なき心の彷徨――これだ、これを続けてゐるにきまつてゐる。それが一つの問題が終らないうちに他へ移る。いやさうではなしに一つの問題を考へると必然次の考へへ移らねばならなくなる、それが燎原の[[火]]の様にひろがつてゆく一方だ。これの連続だ、然しこれも疲れるときが来るのだらう。<br />
おれは今心がかなり楽しい様な工合だからこれがかけるのだが、これも鬼の来ぬ間の洗濯で、あとでこれをかいたことの後悔が来るにきまつてゐるのだが、俺は今何かに甘えてこれをかいてゐるのだ。(中略)この手紙はさばかれるだらうが、さばく奴に権威のある奴はない――かう思つて書きやめる。|梶井基次郎「中谷孝雄宛ての書簡」(大正12年2月10日付)<ref name="naka12210"/>}}
 
4月、2度目の3年生となり、[[上京区]][[北白川]]の下宿に戻った<ref name="otani6"/>。[[理科]]生でありながら、[[結核]]持ちの文学青年の基次郎は三高内で有名人となった<ref name="takeda">[[武田麟太郎]]「梶井基次郎の靴と鞄」([[三田新聞]] 1934年4月20日号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=58-60}}に所収</ref><ref name="maru">[[丸山薫]]・[[河盛好蔵]]の対談「紅、燃ゆる」(四季 1969年2月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=60-61}}に抜粋所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。破れた学帽に釣鐘[[マント]]と[[下駄]]ばき、汚れた肩掛けの[[ズック]][[カバン]]で授業も出ずに、そこいらを歩きまわっている風貌も目を引き、「'''三高の主'''」「'''古狸'''」などと称される存在だった<ref name="takeda"/><ref name="maru"/><ref name="otani6"/>。同月、近藤直人は[[京都帝国大学]][[医学部]]に復学した<ref name="otani6"/>。劇研究会に文甲2年の浅沼喜実が入部した<ref name="asanuma">[[浅沼喜実]]「梶井基次郎の思い出」([[山陰中央新報]] 1977年6月6日、7日号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=155-158}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。
 
5月、上京区[[寺町通|寺町]][[荒神口]]下ル松蔭町([[京都御所]]の東)の梶川方に下宿を移した(この家の老婆と30歳の女教師の娘のことが、習作「貧しい生活より」や小説「ある心の風景」の題材となる)<ref name="otani6"/><ref name="kashi13"/>。この頃、母への贖罪のための草稿「母親」や、「矛盾のやうな真実」「奎吉」が書かれ、劇研究会の回覧雑誌『真素木(ましろき)』に、瀬山極([[ポール・セザンヌ]]をもじった筆名で「奎吉」を発表した<ref name="otani6"/>{{refnest|group="注釈"|劇研究会の回覧雑誌『真素木』は、のちに『櫻の園』と改称して2回作成された<ref name="otani6"/>。寮歌の「櫻の園の若人が」という一節に由来する<ref name="otani6"/>。}}。
 
また、三高校友会・嶽水会の文芸部理事になった[[外村繁|外村茂]]に頼まれ、『嶽水会雑誌』に「矛盾の様な真実」を投稿した<ref name="takeda"/>。2作とも、内面と外面との落差などを描いた小品であった<ref name="album2"/>。この校友会誌に作品を投稿したことのあった文甲1年生の[[武田麟太郎]]は、ある日グラウンドで基次郎から突然話しかけられ、「矛盾の様な真実」の感想を求められた後、同号はくだらない作品ばかりだったから、今度君がいいものをきっと書いてくれと丁寧に言われたという<ref name="takeda"/><ref name="otani6"/>。
 
6月、近藤直人の下宿が左京区[[南禅寺]]草川町に変わり、基次郎は頻繁にここを訪ねた<ref name="otani6"/>。雑誌『[[改造 (雑誌)|改造]]』に掲載された[[若山牧水]]の「みなかみ紀行」を読んで宇賀康に送った<ref>「宇賀康宛て」(大正12年6月24日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=87}}に所収</ref>。宇賀は5月上旬に[[幽門]]閉塞で危篤となり、[[お茶の水]]の[[順天堂病院]]に入院し手術を受け、病院に駆けつけた基次郎はそこに留まって看病していた<ref>「畠田敏夫宛て」(大正12年5月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=86}}に所収</ref><ref name="nikk2"/><ref name="nikk3"/>。その後基次郎は学期末試験に向けて勉強に励んだ<ref>「宇賀康宛て」(大正12年6月13日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=87}}に所収</ref>。
 
7月、[[有島武郎]]が[[軽井沢]]の別荘で[[心中]]した事件を[[中谷孝雄]]から聞き、基次郎はしばらくショックで口もきけなくなり考え込んでしまった<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani6"/>。同月、「矛盾の様な真実」掲載の『嶽水会雑誌』(第84号)に詩を発表していた文丙3年の[[丸山薫]]([[東京高等商船学校]]卒業後に三高に入学したため当時24歳)に基次郎は話しかけて知り合った<ref name="maru"/><ref name="otani6"/>。[[四国]][[小松島市|小松島]]の三高水泳所に行ったこの頃、[[八坂神社]]石段の西北のカフェーを舞台にした草稿「カッフェー・ラーヴェン」が書かれたと推定される<ref name="nenpu-b"/>。
 
8月、軍の[[簡閲点呼]]を受けるため大阪に帰り、父・宗太郎と[[別府温泉]]へ旅行した<ref name="otani6"/>。[[ビール]]を飲みながら、有島武郎の自殺事件について大激論となった<ref>「近藤直人宛て」(大正14年8月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=121-122}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。この頃には[[日向市|日向]]の「[[新しき村]]」の[[武者小路実篤]]の四角関係も新聞ネタになっていた<ref name="nenpu-b"/>。別府からの帰路は1人船で帰った基次郎は、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の『[[戦争と平和]]』を耽読し、この船旅のことを草稿「瀬戸内海の夜」に書いた<ref name="otani6"/>。
 
9月、劇研究会の公演準備([[アントン・チェーホフ|チェホフ]]の『熊』、[[ジョン・ミリントン・シング|シング]]の『鋳掛屋の結婚』の演出担当、[[山本有三]]の『海彦山彦』)で、「多青座」を組織し、同志社女子専門学校(現・[[同志社女子大学]])の女学生2人(石田竹子と梅田アサ子)を加えて、万里小路新一条上ルに部屋を借りて稽古した<ref name="sorakoto">「『青空』のことなど」(嶽水会雑誌百年記念特集号 1928年12月)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=87-91}}に所収</ref><ref name="nikk4">「日記 草稿――第四帖」(大正9年・大正13年)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=211-250}}に所収</ref><ref name="zadan2">[[浅見淵]]・中谷孝雄・[[外村繁]]・北川冬彦・[[三好達治]]・淀野隆三「座談会 梶井基次郎の思い出」(『決定版 梶井基次郎全集』月報[檸檬通信(1)(2)]筑摩書房、1959年2月・5月・7月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=350-367}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。しかし、それが不謹慎だという噂が広まり、10月に校長・[[森外三郎]]より、[[関東大震災]]のあとの自粛という表向きの理由で公演中止命令が出された<ref name="nakakyoto"/><ref name="zadan2"/><ref name="otani6"/>。
 
すでに衣裳も準備し前売り券も売っていたため、『[[日出新聞]]』に中止の広告を出して、公演当日10月17日には会場で払い戻し作業に追われた<ref name="nakakyoto"/>。後始末のための金は校長から100円を渡されたが、[[外村繁|外村茂]]や基次郎は公演中止に激しく憤った<ref name="nakakyoto"/>。これがのち、〈恥あれ! 恥あれ! かかる下等な奴等に! そこにはあらゆるものに賭けて汚すことを恐れた私達の[[魂]]があつたのだ〉と5年後もなお尾を引いて綴られることになった<ref name="sorakoto"/><ref name="yodono"/><ref name="otani6"/>。
 
基次郎は払い戻しを終えると、[[祇園神社]]の[[祇園石段下|石段下]]の北側にあった「カフェ・レーヴン」で酒を飲んで暴れた。悔し涙で再び基次郎の泥酔の日々が始まり、外村茂や浅見篤、中谷孝雄も付き合った<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani6"/>。カフェーには、関東大震災後に[[大杉栄]]が官憲に虐殺され([[甘粕事件]])、京都に逃げてきた[[アナーキスト]]らが多く出入りしていたため、彼らもその空気に影響された<ref name="otani6"/>。酔うと基次郎は外村茂を「豪商外村吉太郎商店の[[御曹司]]」と揶揄し、4人一緒に大声で「監獄をぶっこわせ」と高吟して夜の街を練り歩き、看板を壊して暴れ回った<ref name="otani6"/>。
 
基次郎は、[[円山公園 (京都府)|円山公園]]の湯どうふ屋で騒ぎ、巡査に捕まり、四つん這いになり犬の鳴き真似をさせられた<ref name="nakakyoto"/><ref name="yodono"/>。また、当時京都で有名だった「兵隊竹」という[[無頼漢]]ヤクザとカフェーで喧嘩をし、左の頬を[[ビール瓶]]でなぐられ、怪我をして[[失神]]した<ref name="nakakyoto"/><ref name="yodono"/><ref name="otani6"/>。その頬の傷痕は生涯残った<ref name="nakakyoto"/><ref name="yodono"/>。11月、北野中学時代からの友人・宇賀康、矢野潔、中出丑三の悪口を綴った葉書をわざと宇賀宛てに出したりした<ref>「宇賀康宛て」(大正12年11月5日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=88}}に所収</ref>。この頃、「瀬山の話」第2稿を書いていた<ref name="otani15">「梶井基次郎年譜」({{Harvnb|大谷|2002|pp=325-361}})</ref>。
 
=== 東京帝大文学部入学 ===
[[1924年]](大正13年)1月、上京区[[岡崎 (京都市)|岡崎]]西福ノ川町の大西武二方に下宿を移し、卒業試験に備えた。浅見篤が訪ねると、原稿用紙が部屋中に散らばり、階下の便所に行かずに、[[ズック]][[カバン]]の中に[[小便]]を溜めてぶら下げていたという<ref name="otani6"/>。この頃、自分の鬱屈した内面を客観化して書こうとする傾向の草稿(習作「雪の日」「瀬山の話」「汽車――その他」や「過古」などに発展する)をいくつも試みていた<ref name="nikk3"/><ref name="nenpu-b"/>。
 
2月、卒業試験終了後、基次郎は重病を装って[[人力車]]で教授宅を廻り、卒業を懇願した<ref name="yodono"/><ref name="sotooboe">外村繁「梶井基次郎の覚書 三」(『外村繁全集 第6巻』講談社、1962年8月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=63-65}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。3月、特別及第で卒業。結局5年がかりで三高を卒業した基次郎は、その足で[[夜汽車]]に乗って上京し、[[東京大学|東京帝国大学]][[文学部]]英文科に入学の手続きを済ませた(当時は倍率が低ければ無試験で入学可能であった)<ref name="nenpu-b"/>。同行した[[中谷孝雄]]と[[外村繁|外村茂]]も、それぞれ[[独文科]]、[[経済学部]]経済学科を希望した<ref name="sotooboe"/><ref name="otani6"/>。
 
3人は麻布市兵衛町の外村家別宅に泊り、[[同人雑誌]]を出すことを語り合い、[[銀座]]や[[神楽坂]]に繰り出した<ref name="otani6"/>。中谷孝雄が先に帰郷した後も基次郎はそこに残り、中谷の[[三重県立津高等学校|三重県立一中]]時代の後輩の新進[[歌人]]・[[稲森宗太郎]]([[早稲田大学]][[国文科]])を訪ねたり、すでに東京帝国大学工学部[[電気科]]3年になる宇賀康や、東京に帰省していた浅見篤と遊び、[[東京大学の建造物|東大赤門]]前のカフェーで客と喧嘩し2階から転落したりした<ref name="otani6"/>。
 
京都に戻った基次郎は下宿を引き払った後、三高劇研究会の後輩らと飲み、[[武田麟太郎]]に愛用のズックカバンと[[登山靴]]をあげた<ref name="takeda"/><ref>[[ズック]][[カバン]]の現物写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=52}}</ref>。大阪の実家に帰ると、東京での生活費は自分で稼ぐように通告された<ref>「中谷孝雄宛て」(大正13年4月4日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=89-90}}に所収</ref><ref name="otani6"/>。
 
4月、雑誌『[[中央公論]]』に掲載された[[佐藤春夫]]の「『風流』論」を読み、[[自我]]を追究する近代小説よりも[[自然]]と一体化する瞬間の美を描く[[ボードレール]]や[[松尾芭蕉]]の作品を賞揚する佐藤春夫の姿勢に共鳴した<ref name="nenpu-b"/>。この頃、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の『[[アンナ・カレーニナ]]』や[[若山牧水]]の『山櫻の歌』も読んだ<ref>「中谷孝雄宛て」(大正13年4月9日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=90-91}}に所収</ref>。
 
上京した基次郎は数日間、[[本郷区]]追分町の矢野潔の下宿に泊った後、本郷区本郷3丁目18番地(現・文京区[[本郷 (文京区)|本郷]]2丁目39番13号)の蓋平館支店に下宿を決めた<ref name="otani7">「第七章 天に青空、地は泥濘――本郷と目黒にて」({{Harvnb|大谷|2002|pp=137-161}})</ref>。前年の[[関東大震災]]で東大の[[赤レンガ]]も壊れたままのところもあったが、下宿先の町は被害が少ない地域であった<ref name="kashi11"/>。三高の入学式の檀上では、卒業試験後の人力車の挿話を伝え聞いていた森校長が、卒業生の基次郎のことを、病気を親に隠し猛勉強した[[親孝行]]者として新入生に紹介した<ref name="nakakyoto"/><ref name="sotooboe"/><ref name="otani6"/>。
 
先に帝大文学部に進んでいた[[飯島正]]、[[大宅壮一]]、[[浅野晃]]が第七次『[[新思潮]]』創刊を計画していたことに刺激された基次郎と中谷孝雄、外村茂は、自分たちも同人誌を作ろうと具体的計画を練り<ref name="zadan"/><ref name="otani7"/>、5月に、三高出身の小林馨(仏文科)と忽那吉之助(独文科)や、稲森宗太郎(早大)を仲間に加えて、誌名の仮称を三高時代によく通った「カフェ・レーヴン」から「'''鴉'''」とした。これは[[エドガー・アラン・ポー]]の詩に「[[大鴉]]」があったことも由来する<ref name="otani7"/><ref name="kashi11"/>。だが基次郎はこの「[[鴉]]」という名称に不満を持っていた<ref name="sotoao">外村繁「『青空』のことなど」(文學集團 1949年8月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=73-74}}に所収</ref>。
 
6人は5月初旬に、本郷4丁目の食料品店「青木堂」の2階にある喫茶店で第1回同人会を開き、創刊を秋にすることして具体的な日取りを進めた<ref name="otani7"/>。6月に大宅壮一らの第七次『新思潮』が創刊され、巷の文学青年たちの間で同人誌を創刊する気運が高まっていた<ref name="otani7"/>。この頃、基次郎は草稿「夕凪橋の狸」「貧しい生活より」を書いたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。月末、異母妹・八重子の[[危篤]]の報を受け、基次郎は大阪の実家へ駆けつけた<ref name="otani7"/>。基次郎はこの幼い異母妹をとても可愛がっていた<ref name="otoken"/><ref name="fujioto"/><ref name="otani7"/>。
 
=== 異母妹の死――松阪へ ===
[[1924年]](大正13年)7月2日、3歳の八重子は家族全員の看病の甲斐なく[[結核#結核性髄膜炎|結核性脳膜炎]]で急逝した<ref>「宇賀康宛て」(大正13年7月3日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=91-92}}に所収</ref><ref name="kon1376">「近藤直人宛て」(大正13年7月6日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=94-96}}に所収</ref><ref name="nikk4"/>。貧乏で死なせてしまったことを不憫に思ったのか、父・宗太郎は悲しみ酔いつぶれた夢の中でも「[[南無妙法蓮華経]]」を唱えて、指の先で[[畳]]を擦っていた<ref name="nikk4"/><ref name="otani7"/>。落胆や様々な思いが基次郎の胸に去来し、計画していた5幕物の戯曲「[[浦島太郎]]」の執筆を断念し、短編小説を書く決意をした<ref>「外村茂宛て」(大正13年7月5日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=92-93}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。
{{Quotation|小さな躰が私達の知らないものと一人で闘つてゐる 殆ど知覚を失つた躰にやはり全身的な闘をしてゐる それが随分可哀さうでした、大勢の兄弟に守られて死にました (中略)妹の看病をしてゐる時私はふと大きな[[虫]]がちいさな虫の死ぬのを傍に寄添つてゐる――さういふ風に私達を想像しました それは人間の理智情感を備へてゐる人間達であると私達を思ふよりより[[真実]]な表現である様に思はれました、全く[[感情]]の灰神楽です。<br />
夕立に洗はれた静かな山の木々の中で人間に帰り度いと思ひます。|梶井基次郎「近藤直人宛ての書簡」(大正13年7月6日付)<ref name="kon1376"/>}}
 
初七日が済み、[[若山牧水]]の『みなかみ紀行』を買って夜の街を散歩した基次郎は、〈綴りの間違つた看板の様な[[都会]]の美〉や〈華やかな[[孤独]]〉を感じ、〈[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]に非ざればある種の美が把めないと思つてゐる〉として、それを書くためには〈精力〉が必要だという心境を友人らに宛て綴った<ref>「宇賀康宛て」(大正13年7月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=96}}に所収</ref><ref>「忽那吉之助宛て」(大正13年7月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=96-97}}に所収</ref><ref name="kashi12">「第一部 第二章 城のある町」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=22-38}})</ref><ref name="otani7"/>。
 
この頃、よく[[血痰]]を吐いていた基次郎は、不安定で敏感な感覚の精神状態の中にいたが、その自意識の過剰の惹き起こす苛立ちや、日常の認識から解放された地点で、感覚そのものを見つめ、[[五感]]を総動員して「秘かな美」を探ることに次第に意識的になっていった<ref name="album3">「『青空』と友人たち」({{Harvnb|アルバム梶井|1985|pp=30-64}})</ref><ref name="kashi12"/>。
 
また近藤直人と[[新京極通|新京極]]を散歩中に見た[[蛸薬師]]の[[絵馬]]から、〈表立つた人々には玩賞されないが市井の人や子供に玩賞せられるこの様な派の存在〉に気づかされた<ref name="nikk4"/><ref name="nenpu-b"/>。[[中之島図書館]]に帝大の[[角帽]]を被って行く〈学生時代の特権意識〉と〈軽いロマンティシイズム〉を感じて、〈一面恥かしく、一面軽く許す気〉にもなった<ref name="nikk4"/><ref name="otani7"/>。この頃、草稿「犬を売る男」が書かれたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。
 
[[File:松坂城1.jpg|thumb|230px|[[松阪城]]跡。「城のある町にて」の題材となった]]
8月、姉夫婦の宮田一家が住む[[三重県]][[飯南郡]]松阪町殿町1360番地(現・[[松阪市]]殿町)へ養生を兼ねて、母と末弟・良吉を連れて滞在した<ref name="fusa">奥田ふさ「私と城のある町にて」(梶井基次郎文学碑建設記念文集 1974年8月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=71-72}}に所収</ref><ref name="otani7"/><ref name="kashi12"/>。基次郎は都会に倦んだ神経を休め、異母妹の死を静かな気持で考えた<ref name="nikk4"/>。母と末弟が先に帰った後も、[[松阪城]]跡を歩き、風景のスケッチや草稿ノートを書き留めた<ref name="nikk4"/>。これがのちの「[[城のある町にて]]」の素材となる<ref name="otani7"/><ref name="kashi12"/>。
 
9月初旬に京都に行った基次郎は、[[鴨川 (淀川水系)|加茂]]の河原の風景の中で心を解放し、言葉で風景をスケッチした後<ref name="nikk4"/><ref name="nenpu-b"/>、東京の下宿に戻って同人雑誌の創刊のため喫茶店の広告取りをし、掲載する作品創作にも勤しんだ<ref name="otani7"/><ref name="nenpu-b"/>。この頃、初恋の思い出の草稿を[[宇野浩二]]の『蔵の中』に影響された饒舌体で書き<ref name="nikk2"/>、草稿「犬を売る男」や「病気」を原稿用紙にまとめ直そうとしていたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。
 
この時期、大阪の実家は[[ビリヤード|玉突き]]屋を閉店し、大阪府[[東成郡]][[天王寺]]村大字阿倍野99番地(現・[[阿倍野区]]王子町2丁目14番地12号)に引っ越した。そこで母・ヒサは、[[羽織]]の紐などの小物や[[駄菓子]]を売る[[雑貨|小間物]]屋を開店した<ref name="otoken"/><ref name="otani7"/>。
 
=== 『青空』創刊――檸檬 ===
[[1924年]](大正13年)10月上旬、本郷[[菊坂]]下の[[中谷孝雄]]の下宿に集まった基次郎ら同人6人は雑誌の正式名称を何にするか相談した<ref name="sotoao"/><ref name="otani7"/>。基次郎は「'''薊'''」([[アザミ|あざみ]])という名がいいと主張したが、[[水揚げ|水を揚げない]]花だと反対する者があり廃案となった<ref name="otani7"/>。中谷と同棲を再開していた[[平林英子]]が、[[武者小路実篤]]の詩に「さわぐものはさわげ、俺は青空」というのがあると窓辺で中谷に囁いた<ref name="hirakaji">平林英子「梶井基次郎」(『青空の人たち』皆美社、1969年12月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=144-153}}に部分所収</ref><ref name="otani7"/>。
 
中谷が快晴の空を見上げながら「青空はいいな」と叫び、即座に基次郎が賛同して「'''青空'''」に決定した<ref name="hirakaji"/><ref name="otani7"/>。中谷と[[吉祥寺]]に行って[[十三夜]]の[[月見]]をした基次郎は、作家として生計を立てる決意を告げたという<ref name="otani7"/>。
 
以前から基次郎は、京都での自分の鬱屈した内面を客観化しようとした「瀬山の話」を書き進めていたが完成に至らずに習作どまりで断念していた<ref name="album3"/><ref name="otani7"/><ref name="kashi12"/>。その中の「瀬山ナレーション」の断章挿話「檸檬」(一個の[[レモン]]と出会ったときのよろこびと、レモンを[[爆弾]]に見立て、自分を圧迫する現実を破砕してしまおうという感覚を描いたもの)を独立した作品に仕立て直して、創刊号に発表することにした<ref name="album3"/><ref name="otani7"/><ref name="kashi14"/><ref name="kashi15">「第一部 第五章 幻視者」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=70-86}})</ref>。
 
同人らは『[[青空 (雑誌)|青空]]』創刊号に掲載する原稿を10月末に持ち寄り、帝大前の[[郁文堂]]書店に発売を依頼するが印刷代が高額だったため、そこでの印刷は断念し、[[稲森宗太郎]]の友人・[[寺崎浩]]の父親が[[岐阜刑務所]]の所長をしていた伝手で、刑務所の作業部で印刷してもらうことになった<ref name="otani7"/>。[[外村繁|外村茂]]と忽那吉之助が帰郷ついでに刑務所に原稿を渡した後、[[校正]]などの事務連絡に手間取り、創刊発行は新年になることになった<ref name="otani7"/><ref name="kashi16">「第一部 第六章 『青空』創刊」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=87-110}})</ref>。
 
11月、中谷夫妻が[[江戸川区]]に転居したため、基次郎の下宿が同人の集合する場所になった<ref name="otani7"/>。この頃、基次郎は[[武蔵野]]を散策して、[[国木田独歩]]の『武蔵野』のような作品を書きたいと考えていた<ref name="kon131112">「近藤直人宛て」(大正13年11月12日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=98-99}}に所収</ref><ref name="otani7"/>。[[フランス]]と日本の20世紀絵画([[林武]]、[[黒田清輝]])への関心が強まった基次郎は、〈前からもさうでしたが、自分個人的なそしてその場その場の感興に身を委せるといふ様なことに無意識的に移つて来たやうに思ひます〉と近藤直人に書き送り、同人誌創刊号に載せる小説について語った<ref name="kon131112"/><ref name="otani7"/><ref name="kashi15"/>。
{{Quotation|創作といつても短いのを一つ――あまり[[魂]]が入つてゐないものを仕上げて此度出す雑誌へ出しました。此度いよいよ雑誌が出るのです、名前は青空――いづれ京都へも出ますが広告しておいて頂きたい様な愧しい様な気持です。(中略)あなたにはお送りいたしますが決して意気込んで送るのではありませんからそのお積りで。然し何年でも私はこれを守り立てゝゆく積りでゐます。その内にみなも段々調子が揃つて来るだらうと思ひます。|梶井基次郎「近藤直人宛ての書簡」(大正13年11月12日付)<ref name="kon131112"/>}}
 
12月、宇賀康の家の紹介で、郊外の[[荏原郡]][[目黒町 (東京府)|目黒町]]字[[中目黒]]859番地(現・[[目黒区]][[目黒 (目黒区)|目黒]]3丁目4番2号)の八十川方に下宿先を変えた<ref name="otani7"/><ref name="kashi16"/>。この家は偶然にも母の若い頃の友人宅であった<ref>「近藤直人宛て」(大正13年11月28日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=100}}に所収</ref>。27日には、印刷された『青空』300部を受け取りに、中谷、外村と3人で岐阜刑務所作業部に出向いた<ref name="kashi16"/><ref name="otani7"/>。
 
半数を外村茂の実家に送付し、残りを携えて京都に行き、販売協力のため[[円山公園]]にある[[料亭]]「あけぼの」で待つ劇研究会後輩の[[浅沼喜実]]、[[北神正]]、新加入の[[淀野隆三]](文甲3年。[[伏見区|伏見]]の鉄商の息子)、龍村謙(文乙2年。[[西陣織]]の染織研究・龍村平蔵の長男)に渡した<ref name="kashi16"/><ref name="otani7"/>。その夜、基次郎と外村は後輩らと、伏見過書町の淀野隆三の実家に泊り、翌日は先輩の[[山本修二]]の家(京都寺町[[丸太町通|丸太町]])に行った<ref name="otani7"/><ref name="kashi16"/>。
 
[[1925年]](大正14年)1月、小説「[[檸檬 (小説)|檸檬]]」を掲載した同人誌『青空』創刊号が販売されたが、評判にならなかった<ref name="otani7"/><ref name="kashi16"/>。雑誌を[[文壇]]作家に寄贈しなかったためと思われたが、それは基次郎が「彼らは書店で(30銭を払って)買って読む義務がある」と主張したからだった<ref name="nomura"/><ref name="otani7"/><ref name="nenpu-b"/>。先月半ばから取りかかっていた次号作の執筆に取り組む基次郎は下宿の部屋から出なかったので、仲間から「[[瀧泉寺|目黒の不動]]さん」と呼ばれた<ref name="otani7"/>。
 
=== 反響の無さ――焦燥 ===
同人間の合評で「[[檸檬 (小説)|檸檬]]」の評判はあまり好くなかったが<ref name="asanuma"/>、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]時代の音楽仲間で帝大[[法学部]][[フランス法]]の小山田嘉一は、同科で三高出身の[[北川冬彦]]に「これはすごいんだ」と推奨していた<ref name="zadan"/><ref name="otani7"/>。[[稲森宗太郎]]は健康上の理由もあり、[[短歌]]に専念するために創刊号のみで同人を抜けた<ref name="nomura"/>。
 
[[1925年]](大正14年)1月末、大雪が止んだ後、[[床屋]]に行き散髪するが[[釜]]が割れてよく濯いでもらえず、基次郎は[[石鹸]]の泡をつけたまま歩いて古書店を回った<ref name="kon14216">「近藤直人宛て」(大正14年2月16日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=105-107}}に所収</ref>。[[銀座]]で[[フランスパン]]を買うが、その散歩中に[[神経衰弱 (精神疾患)|神経衰弱]]のような気分で苛立ち、[[有楽町駅|有楽町]]の[[プラットホーム]]から[[高架橋|ガード]]下の通りに向って[[小便]]をかけた<ref name="kon14216"/>(この日のことはのちに「泥濘」に書かれる)<ref name="otani7"/><ref name="kashi16"/>。
 
[[1925年]](大正14年)2月、同人の集会(3号の原稿持ち寄り会)で、印刷の[[誤植]]の多い岐阜刑務所作業部から、高額でも東京[[麻布区]][[六本木]]町の印刷所・秀巧舎に変更することに決定した<ref name="kon14216"/><ref name="otani7"/>。中旬には、「[[城のある町にて]]」を掲載した『青空』第2号が発行されたが、この小説もほとんど評価されなかった。基次郎は第3号には作品を投稿せず、稲森宗太郎の代わりに入れた千賀太郎は第3号のみで抜けた<ref name="otani7"/><ref name="kashi16"/>。
 
3月中旬、帝大文学部[[仏文科]]に進学する[[淀野隆三]]と、[[法学部]]に進む浅沼喜実(のちに筆名・湖山貢)が上京し、『青空』同人に加入することになった<ref name="nenpu-b"/><ref name="yodono"/><ref name="yodonikki">鈴木貞美編「『青空』の青春――淀野隆三『日記』抄」({{Harvnb|別巻|2000|pp=397-434}})</ref><ref name="otani7"/>。基次郎は淀野を通じて、[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]中退後に三高に入った1歳上の[[三好達治]]と知り合った<ref name="otani7"/><ref name="kashi21">「第二部 第一章 大学生活」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=111-122}})</ref>。春休みも小説創作が進まず苦労していた基次郎は<ref>「宇賀康宛て」(大正14年3月23日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=108}}に所収</ref>、先月から、「瀬山の話」を元に「雪の日」か「汽車その他――瀬山の話」をまとめ直そうとしていたと推定されている<ref name="otani7"/><ref name="nenpu-b"/>。
 
4月、[[麹町区]]富士見町(現・[[千代田区]])の小山田嘉一(帝大卒業後、[[住友銀行]]東京支店に就職)の家で、「檸檬」を褒めていた[[北川冬彦]]と再会した<ref name="kitagakiku">北川冬彦・鈴木沙那美「北川冬彦氏に聞く」([[早稲田文学]] 1981年11月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=106-110}}に抜粋所収</ref><ref name="otani7"/><ref name="kashi21"/>。北川は法学部から文学部仏文科に再入学して父親から勘当されたが、詩誌『[[亞 (雑誌)|亜]]』の同人で、前年の1924年(大正13年)1月に詩集『三半規管喪失』を刊行し、[[横光利一]]に認めらる[[詩人]]となっていた<ref name="otani7"/>。基次郎は北川を『青空』に誘うが、同人にはまだ加入しなかった<ref name="otani7"/><ref name="kashi21"/>。この月、実家の地番が市域に編入されて、[[住吉区]]阿倍野町99番地(現・[[阿倍野区]]王子町2丁目14番地12号)に変わった<ref name="nenpu-b"/>。
 
5月、銀座で絵画展覧会を観たり、「[[カフェー・ライオン]]」で[[ビフテキ]]を食べるなど贅沢をするが倦怠感は晴れず、[[島崎藤村]]の『春を待ちつゝ』を読み、机の位置を変えたりした<ref name="nikk6">「日記 草稿――第六帖」(大正14年)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=269-307}}に所収</ref><ref name="otani8">「第八章 冬至の落日――飯倉片町にて」({{Harvnb|大谷|2002|pp=162-195}})</ref>。この頃、「泥濘」執筆に取りかかったと推定されている<ref name="otani7"/><ref name="kashi21"/>。月末に[[麻布区]]飯倉片町32番地(現・港区[[麻布台]]3丁目4番21号)の堀口庄之助方に下宿を変えた<ref name="nikk6"/><ref name="yodonikki"/><ref name="otani8"/>。家主の堀口庄之助は石積みの名人と言われた[[植木]]職人で[[目黒区]][[祐天寺 (目黒区)|祐天寺]]に居て、植木職を継いだ養子・繁蔵と津子の若夫婦が階下に住んでいた<ref name="soto1103">外村繁「十一月三日」([[文學界]] 1954年11月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=77-78}}に所収</ref><ref name="otani8"/><ref name="kashi21"/>。
 
=== 『青空』の広報活動 ===
[[1925年]](大正14年)6月、[[淀野隆三]]の意見を聞き入れ、著名作家に『青空』第4号を寄贈することになり、基次郎も宛名書きや喫茶店への広告ビラ書きを手伝った<ref name="otani8"/>。この頃、淀野や外村と観にいった日仏展覧会で[[アントワーヌ・ブールデル]]の彫刻に感心した<ref>「近藤直人宛て」(大正14年6月8日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=114}}に所収</ref>。7月、「泥濘」を掲載した『青空』第5号を発行した。実家の小間物屋は店を半分に分け、[[エンジニア]]の兄・謙一の技術指導を受けた弟・勇が[[ラジオ]]店を開業した<ref name="otoken"/>。この前年に大阪のラジオ放送局[[JOBK]]が開局していた<ref>「宇賀康宛て」(大正14年7月6日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=116}}に所収</ref><ref name="otani8"/><ref name="kashi21"/>{{refnest|group="注釈"|当時[[ラジオ]]屋は、部品を大阪[[日本橋 (大阪市)|日本橋]]筋で買って、お客の注文に対応して組み立てていた<ref name="otoken"/><ref name="otani8"/>。}}。
 
8月の夏休みは、[[外村繁|外村茂]]と一緒に淀野の実家を訪ね、[[淀川|宇治川]]で舟遊びをし、[[京都国立博物館|京都博物館]]に行った<ref>「淀野隆三宛て」(大正14年8月9日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=117}}に所収</ref>。同月には、[[神経痛]]の父を[[松山市|松山]]の[[道後温泉]]へ送った後に船で大阪に戻った<ref>「近藤直人宛て」(大正14年8月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=121-122}}に所収</ref><ref>「畠田敏夫宛て」(大正14年8月12日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=123}}に所収</ref>。この頃「路上」に取りかかり<ref>「淀野隆三宛て」(大正14年8月16日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=126}}に所収</ref>、下旬に宇賀康と一緒に和歌山の近藤直人も訪ねた<ref name="otani8"/>。9月中旬に上京する途中に、近藤直人と[[比叡山]]や琵琶湖に行き、[[松尾芭蕉]]の『[[奥の細道]]』について語った<ref name="otani8"/><ref name="kashi22">「第二部 第二章 行き悩む創作」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=123-139}})</ref>。
 
10月、「路上」を掲載した『青空』第8号を発行し、この号から部数を300から500部にした<ref name="nenpu-b"/>。この月、基次郎はなけなしの金をはたいて、[[帝国ホテル]]で開かれた[[アンリ・ジル=マルシェックス|ジル・マルシェックス]]のピアノ演奏会に6日間通い、[[瞑想]]的な気分に浸り感動を味わった(これがのち「器楽的幻想」の題材となる)<ref>「近藤直人宛て」(大正14年10月26日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=128-129}}に所収</ref><ref name="otani8"/><ref name="kashi22"/>。同月下旬は、[[千葉県]]の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[鉄道]]部に入隊する中出丑三を、矢野繁と一緒に送っていった<ref>「宇賀康宛て」(大正14年11月3日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=134}}に所収</ref>。
 
11月、「橡の花」を掲載した『青空』第9号を発行した。北神正(法学部。筆名は金子勝正)と清水芳夫(画家・[[清水蓼作]]。淀野隆三の友人)が同人参加するが、北神は第10号だけで抜けた<ref name="otani8"/><ref name="kashi23">「第二部 第三章 青春賦」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=140-153}})</ref>。12月、[[伏見区|伏見]]公会堂と[[大津市|大津]]の公会堂で『青空』文芸講演会が開かれ、基次郎は大津で「過古」を朗読し、余興として歌も歌った<ref>「雑記・講演会其他」(青空 1926年2月号)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=92-93}}に所収</ref>。聴衆は7名(内2人は『真昼』同人)だった<ref name="otani8"/><ref name="kashi23"/>。
 
[[1926年]](大正15年)1月、「過古」を掲載した『青空』第11号を発行。2月、「雑記・講演会其他」を掲載した『青空』第12号を発行した。この号から、基次郎が誘った[[飯島正]]が同人参加した<ref name="otani8"/><ref name="kashi23"/>。3月中旬、帝大仏文科に入学が決まった後輩の[[武田麟太郎]]が上京したため、[[三好達治]]と3人で銀座に行くが、飲み屋「[[カフェー・プランタン|プランタン]]」で[[明治大学]]の不良と大喧嘩となり、武田が[[築地警察署]]の留置場に入れられた<ref name="otani8"/><ref name="kashi23"/>。
 
4月中旬、基次郎は外村茂と共に飯倉片町の[[島崎藤村]]宅を訪問し、「雪後」と「青空同人印象記」を掲載した5月発売の同人誌『青空』第15号を直接献呈した<ref name="sotokoto">外村繁「梶井基次郎のこと」(創元 1941年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=75-77}}に所収</ref><ref name="otani8"/>{{refnest|group="注釈"|基次郎の下宿の[[植木職]]人・堀口繁蔵が[[島崎藤村]]の家に出入りしていて、その口利きで訪問が可能になった<ref name="otani8"/>。}}。「雪後」は友人・矢野繁をモデルにした小説である<ref name="kashi24">「第二部 第四章 それぞれの道」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=154-173}})</ref>。6月の『青空』第16号から同人に[[三好達治]]が参加した<ref name="otani8"/><ref name="kashi24"/>。
 
7月、「[[川端康成]]第四短篇集『[[心中 (小説)|心中]]』を主題とせるヴァリエイシヨン」を掲載した『青空』第17号を発行。北神正が同人に復帰した<ref name="otani8"/>。この号を購入した[[東京商科大学]][[予科]]生の[[田中西二郎]](のち[[中央公論社]]入社)は基次郎の川端論を読んで感心していた<ref name="otani8"/>。『青空』は経営難のため、三高劇研究会の同人誌『真昼』との合同が模索されたが、この計画は実現しなかった<ref>「淀野隆三宛て」(大正15年7月10日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=141}}に所収</ref><ref name="otani8"/><ref name="kashi24"/>。
 
8月、「ある心の風景」を掲載した『青空』第18号を発行した。炎天下、基次郎は微熱が続く中、配本に[[神楽坂]]や[[四谷]]を歩き回ったり、[[松屋 (百貨店)|銀座松屋]]の広告を取ったりした<ref>「淀野隆三宛て」(大正15年8月4日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=148-149}}に所収</ref><ref name="sotokoto"/><ref name="otani8"/>。中旬、基次郎は激しい疲労で病状が進み[[血痰]]を見た。麻布の医者から「右肺尖に水泡音、左右肺尖に病竈あり」と診断された<ref name="otani8"/><ref name="kashi26">「第二部 第六章 『新潮』への誘い」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=190-199}})</ref>。そして大手出版社の雑誌『[[新潮]]』の編集者・[[楢崎勤]]から10月新人特集号への執筆依頼を受け、この猛暑の夏、大阪で執筆に取り組むが、書けずに終り、9月に[[新潮社]]に詫びに行った(この時に未完の作品が、のち「ある崖上の感情」となる)<ref name="nikk8">「日記 草稿――第八帖」(大正15年9月)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=358-365}}に所収</ref><ref name="otani8"/><ref name="kashi26"/>。
 
しかしその3日後に、書簡体小説「[[Kの昇天]]」を書き上げ<ref name="nikk8"/>、10月、「Kの昇天――或はKの溺死」を『青空』第20号に発表した<ref name="kashi27">「第二部 第七章 二重の自我」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=200-214}})</ref>。この頃、[[結核]]の進行にあせっていた基次郎は、毎晩寝床で「お前は[[天才]]だぞ」と3度繰り返し自分に[[暗示]]をかけていた<ref name="otani8"/>。月末に[[三好達治]]が基次郎からの強い誘いで、飯倉片町の下宿の隣室に入った<ref name="otani8"/><ref name="kashi28">「第二部 第八章 大正末」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=215-236}})</ref>。心境小説こそが小説の進むべき方向と考えていた基次郎は、三好に[[志賀直哉]]の『雨蛙』を勧め、三好から[[萩原朔太郎]]の詩を教えられた。2人は[[松尾芭蕉]]七部集を注釈書で勉強した<ref name="otani8"/><ref name="kashi28"/>。
 
=== 伊豆湯ヶ島へ――『青空』廃刊 ===
[[File:Yasunari Kawabata 1938.jpg|thumb|200px|[[川端康成]] 1938年(39歳頃)]]
[[1926年]](大正15年)11月、「『新潮』十月新人号小説評」を掲載した『青空』第21号を発行した。同人に[[北川冬彦]]、浅見篤、龍村謙(美術史学科)、英文科で[[第八高等学校 (旧制)|八高]]出身の[[阿部知二]]と[[古沢安二郎|古澤安二郎]]が参加することになり、本郷4丁目の「青木堂」2階で顔合わせ会を開いた。彼らは22号から同人になった<ref name="otani8"/><ref name="kashi28"/>。
 
基次郎は夏からの無理が重なっていて、喀血がひどくなり、「君は一日も早く、君の文筆で生計を立てるより外はない、[[卒業証書]]を貰つたつて仕方がないではないか」という[[三好達治]]の勧めもあり[[伊豆市|伊豆]]で日光療養しようかと考えた<ref name="sotokoto"/><ref name="miyoomo">三好達治「梶井基次郎君の憶出」([[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]] 1934年3月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=83-85}}に所収</ref><ref>「宇賀康宛て」(大正15年12月9日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=155-156}}に所収</ref><ref name="otani8"/>。
 
自分の進学のために苦労した親への申し訳なさから悩んだが、[[卒業論文]]提出を断念した基次郎は、[[昭和]]と元号が改まった12月の暮、[[品川駅]]を発ち、衰弱した身を癒すため伊豆に行った<ref name="miyoomo"/><ref name="otani8"/><ref name="kashi28"/><ref name="album4">「湯ヶ島の日々」({{Harvnb|アルバム梶井|1985|pp=65-83}})</ref>。現地の人から暖かな[[西伊豆町|西伊豆]]を勧められたが、[[吉奈温泉|吉奈]]で気が変り、基次郎は2歳年上の作家・[[川端康成]]のいる[[湯ヶ島温泉]]に向った<ref name="soto211">「外村茂宛て」(昭和2年1月1日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=158-159}}に所収</ref><ref name="otani8"/>。
 
宇賀康らが以前宿泊したという「落合楼」に入るが長逗留は断われ、「湯本館」に滞在中の川端を訪ねてみた<ref name="soto211"/><ref name="kawaba">「梶井基次郎」(翰林 1934年9月号)。{{Harvnb|川端29巻|1982|pp=321-325}}、{{Harvnb|一草一花|1991|pp=175-177}}、{{Harvnb|随筆集|2013|pp=249-252}}、{{Harvnb|別巻|2000|pp=85-87}}に所収</ref>。『青空』を寄贈されていた川端は、飯島正や北川冬彦の名を知っていた。川端は基次郎と会話中、ちょうど部屋に遊びに来た[[板前]]・大川久一に相談し、[[狩野川]]の支流・猫越川の崖沿いの宿「湯川屋」を基次郎に紹介した<ref name="soto211"/><ref>「北川冬彦宛て」(昭和2年1月2日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=160}}に所収</ref><ref name="otani8"/><ref name="kashi28"/><ref name="album4"/>。
 
[[1927年]](昭和2年)元旦、「落合楼」を出た基次郎は「湯川屋」に移り、宿代も一泊4円のところ、3食付きで半額の2円にしてもらった<ref name="nenpu-b"/>。川端の宿へそのことを報告に行き、雑誌『[[文藝戦線]]』や『辻馬車』の話を聞いていると、[[岸田国士]]がやって来たので辞去した<ref name="soto211"/><ref name="otani9">「第九章 白日の闇――湯ヶ島その一」({{Harvnb|大谷|2002|pp=196-215}})</ref>。
 
基次郎はこの地で、これまで書いてきた[[感覚]]的な世界を、さらに[[比喩]]や[[象徴]]を多用し悲しみの[[詩]]的世界にした「[[冬の日 (小説)|冬の日]]」(前篇・後篇)を3月まで執筆した<ref name="otani8"/><ref name="otani9"/><ref name="kashi31">「第三部 第一章 『冬の日』」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=237-244}})</ref><ref name="album4"/>。その間、川端の宿へ通って[[囲碁]]を教わり、川端の『[[伊豆の踊子]]』の刊行の[[校正]]を手伝った<ref name="yodo237">「淀野隆三宛て」(昭和2年3月7日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=197-198}}に所収</ref><ref name="kawaba"/><ref name="otani9"/>。
{{Quotation|梶井君は[[大晦日]]の日から湯ヶ島に来てゐる。「[[伊豆の踊子]]」の校正ではずいぶん厄介を掛けた。「[[十六歳の日記]]」を入れることが出来たのは梶井君のお蔭である。私自身が忘れてゐた作を梶井君が思ひ出させてくれた。(中略)梶井君は底知れない程人のいい親切さと、懐しく深い人柄を持つてゐる。[[植物]]や[[動物]]の頓狂な話を私によく同君と取り交した。「青空」の同人が四五人も入れ替り立ち替り梶井君の見舞ひに来て、私はそのみんなに会つた。今は[[三好達治]]君がゐる。[[淀野隆三]]君はいいお[[茶]]を送つてくれた。|[[川端康成]]「『[[伊豆の踊子]]』の装幀その他」<ref name="sonota">「『[[伊豆の踊子]]』の装幀その他」([[文藝時代]] 1927年5月号)。{{Harvnb|川端33巻|1982|pp=29-42}}に所収</ref>}}
 
2月、「冬の日」(前篇)を掲載した『青空』第24号が発行された。この作品は同人に好評で、三好達治はいきなり[[室生犀星]]に送り、犀星が褒めた<ref name="otani9"/>。基次郎は同人たちの[[思想]]上の違いを、〈[[全連邦共産党ボリシェヴィキ|ポルシェビスト]]〉対〈[[アナーキスト]]〉と喩え、自身の立場を〈[[資本主義]]的芸術の先端[[写実主義|リヤリスチック]] [[シンボリズム]]の刃渡りをやります〉とした<ref>「近藤直人宛て」(昭和2年2月4日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=190-194}}に所収</ref><ref name="otani9"/>。3月から松村一雄(国文科。[[第八高等学校 (旧制)|八高]]出身)が同人に参加した<ref name="otani9"/>。川端が散歩の途中に、『伊豆の踊子』の[[装幀]]者の[[吉田謙吉]]や、『辻馬車』同人の[[小野勇]]、[[藤沢恒夫]]を連れて「湯川屋」に遊びに来たこともあった<ref name="yodo237"/><ref name="yodo2317">「淀野隆三宛て」(昭和2年3月17日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=201-202}}に所収</ref><ref name="fujisawa">[[藤沢恒夫]]「梶井基次郎の面影」([[サンケイ新聞]]大阪 1973年7月9日号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=99-102}}に所収</ref>{{refnest|group="注釈"|基次郎が夜、「湯本館」に行き、[[吉田謙吉]]の[[望遠鏡]]をのぞいたことから、吉田は『青空』の23号から4冊の表紙の[[装幀]]を担当し、望遠鏡の絵を描いた<ref name="otani9"/>。}}。
 
4月、「冬の日」(後篇)を掲載した『青空』第26号が発行された。この号で小林馨と清水芳夫が抜けた<ref name="otani9"/>。川端康成は[[横光利一]]の結婚式出席を機に湯ヶ島を離れたが基次郎はまだ残った。その後、血痰が続いて長く歩くと高熱が出て、東京に帰れない思いで苦しんだ<ref name="otani9"/>。この月、『辻馬車』掲載の[[中野重治]]の評論に感心した<ref name="yodo2429">「淀野隆三宛て」(昭和2年4月29日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=214-217}}に所収</ref>。5月、『青空』27号で浅見篤と忽那吉之助が抜け、三高出身の青木義久([[京都府立医科大学|京都府立医大]])が加入した。「湯本館」にアナーキストの[[新居格]]が宿泊し、藤沢恒夫と一緒に「湯川屋」の基次郎を訪ねてきた<ref name="otani9"/>。
 
6月、『青空』28号が発行されたが、この月から北川冬彦、三好達治、淀野隆三が脱退を決めた。同人会で雑誌の終刊が決定され、この号が最後となった<ref name="yodonikki"/><ref name="otani9"/><ref name="nenpu-b"/>。阿部知二、古澤安二郎らが新たに同人誌『糧道時代』を[[紀伊国屋書店]]から発刊する計画をし、基次郎も手紙で知らされたが、またいつか『青空』を再興することを考えていた基次郎は誘いを辞退した<ref name="otani9"/><ref name="kashi37">「第三部 第七章 湯ヶ島最後の日々」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=300-312}})</ref>。
 
=== 宇野千代をめぐって ===
[[File:Chiyo Uno.jpg|thumb|left|180px|[[宇野千代]] 1935年前頃]]
[[1927年]](昭和2年)6月頃、[[川端康成]]の勧めで湯ヶ島にやって来た[[萩原朔太郎]]、[[広津和郎]]、[[尾崎士郎]]、[[宇野千代]]、[[下店静市]]らと面識を持ち、共に過ごした<ref name="yodoyuga">淀野隆三「湯ヶ島の思ひ出など」(世紀1935年1月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=89-94}}に部分所収</ref><ref name="chiyo">[[宇野千代]]『私の文学的回想記』(中央公論社、1972年4月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=94-99}}に抜粋所収</ref><ref name="kozu">[[広津和郎]]「年月のあしおと」([[群像]] 1963年2月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=102-104}}に抜粋所収</ref><ref name="otani10">「第十章 冬蠅の恋――湯ヶ島その二」({{Harvnb|大谷|2002|pp=216-242}})</ref>。7月は、[[淀野隆三]]も[[卒業論文]]を書くため滞在するようになった<ref name="kozu3">広津和郎「梶井君の強靭さ」(『決定版 梶井基次郎全集』月報[檸檬通信(2)]筑摩書房、1959年2月・5月・7月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=374-376}}に所収</ref><ref name="otani10"/><ref name="album4"/>。同24日、[[芥川龍之介]]の[[自殺]]が報じられ、湯ヶ島にも衝撃が走った<ref name="otani10"/><ref name="nenpu-b"/>。
 
8月、[[三好達治]]も卒論執筆のため湯ヶ島に来て、[[丸山薫]]も来湯すると、宇野千代や萩原朔太郎も交えて[[句会]]が開かれた<ref name="yodoyuga"/><ref name="otani10"/>。三好と基次郎は千代に惹かれた<ref name="otani10"/><ref name="kashi37"/>。
 
9月、尾崎士郎が『[[新潮]]』に湯ヶ島を舞台にした「『鶺鴒の巣』そのほか」を載せたが、「鶺鴒の巣」には基次郎が「瀬川君」として登場し、尾崎と千代との夫婦の倦怠を描いた1篇「河鹿」には、梶井が尾崎に教えた[[河鹿]]の[[交尾]]の場面が書かれていた<ref name="sekirei">[[尾崎士郎]]「『鶺鴒の巣』そのほか」([[新潮]] 1927年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=237-246}}</ref>。基次郎は一旦上京した折に、[[中谷孝雄]]と共に[[東京府]][[荏原郡]]の[[馬込文士村]]にいる尾崎を訪ねて話し込んだ<ref name="nenpu-b"/>。
 
10月、[[京都大学医学部附属病院|京都帝大医学部付属病院]]の医者に来春まで静養するように診断された後、大阪の実家に立ち寄り、両親の老いを感じて湯ヶ島での創作活動を決意し伊豆に戻った<ref>「淀野隆三宛て」(昭和2年10月19日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=226-227}}に所収</ref><ref name="otani10"/>。
 
10月下旬に川端康成の遠い親戚にあたる[[大阪府立北野中学校|北野中学]]時代の同級生・小西善次郎が『[[伊豆の踊子]]』を手に[[天城越え]]をするため湯ヶ島に来て、基次郎を訪ねた<ref name="hide2117">「[[川端秀子]]宛て」(昭和2年11月7日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=234-236}}に所収</ref><ref name="kashi310">「第三部 第十章 昭和三年」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=342-358}})</ref>{{refnest|group="注釈"|小西善次郎は[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]のから帝国大学[[英文科]]に進んだ<ref name="hide2117"/><ref name="otani10"/>。小西は伯父・黒田秀太郎の家で川端と一夏を過ごしたこともあり、川端の短編集『[[掌の小説|感情装飾]]』を読み、文学に興味を持っていた<ref name="hide2117"/><ref name="kashi310"/>。}}。11月、[[天城トンネル]]を越えて[[湯ヶ野温泉]]まで歩いて一泊し、[[下田港]]まで回って「湯川屋」に戻ったが、身体を痛めて数日間寝込んだ<ref name="yodo21111">「淀野隆三宛て」(昭和2年11月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=236-239}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。
 
この頃、[[炭]][[問屋]]、杉山の屋敷で[[義太夫]]の会を聴き、この音と動作の印象が2年前に聴いた[[アンリ・ジル=マルシェックス|ジル・マルシェックス]]のピアノ演奏を呼び起こし、「器楽的幻想」の題材となる<ref name="kashi38">「第三部 第八章 白日のなかの闇」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=313-326}})</ref><ref name="album4"/>。また湯ヶ島を回った[[伊勢大神楽|大神楽]]の[[獅子舞]]を見て、[[獅子]]の[[仮面]]が生きているような錯覚を感じた<ref>「淀野隆三宛て」(昭和2年11月26日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=242-243}}に所収</ref><ref name="kashi39">「第三部 第九章 同人誌仲間」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=327-341}})</ref>。12月、「『[[亞 (雑誌)|亜]]』の回想」が詩誌『亜』終刊号に掲載された。『糧道時代』発行計画が同人『文藝都市』となり、[[浅見淵]]から誘われ、基次郎は躊躇しながら消極的に参加した<ref>「浅見淵宛て」(昭和2年12月5日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=249-252}}に所収</ref><ref name="nikk11">「日記 草稿――第十一帖」(昭和2年)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=410-423}}に所収</ref><ref name="kashi39"/>{{refnest|group="注釈"|『文藝都市』の同人には、[[坪田譲治]]、[[今日出海]]、[[舟橋聖一]]、[[蔵原伸二郎]]、[[尾崎一雄]]、[[浅見淵]]、[[阿部知二]]、[[古沢安二郎|古澤安二郎]]、ほか20人で、その後、[[井伏鱒二]]、[[飯島正]]、[[淀野隆三]]、[[中谷孝雄]]が加わった<ref name="otani10"/>。}}。
 
[[1928年]](昭和3年)1月、再びやって来た小西善次郎と一緒に、[[熱海市|熱海]]の貸別荘に住んでいる川端康成を訪ねて数日泊った<ref name="hide3215">「川端秀子宛て」(昭和3年2月15日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=269-271}}に所収</ref><ref name="otani10"/>。その後、馬込文士村の萩原朔太郎を訪ね。尾崎士郎宅の宇野千代に会いに行った基次郎は、その夜に[[詩人]]・衣巻省三の家で開かれたダンス・パーティーに一緒に参加したた<ref name="otani10"/><ref name="kashi310"/>。尾崎の小説「河鹿」の件や千代をめぐって基次郎と尾崎の間に鬱屈していた感情が爆発する一悶着があった<ref name="ozaki">尾崎士郎「文学的青春傳」(群像 1951年2月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=209-212}}に部分所収</ref><ref name="ozakihi">尾崎士郎「悲劇を探す男」(中央公論 1929年1月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=252-257}}に部分所収</ref><ref name="otani10"/>。
 
基次郎が最初に、「よお、[[カール・マルクス|マルクス]]ボーイ」、「おい、尾崎士郎。[[浪花節]]みたいな小説書くのん、止めろ」と尾崎を呼んだことが[[喧嘩]]の口火だった<ref name="fujisawa"/><ref name="otani10"/>。尾崎は浪花節的人物であったが、[[左翼]]がかったことも口にしていたので、「軽薄な奴」という含意があった。「何をこの小僧」と尾崎が怒り、「[[足袋]]をぬげ」と喧嘩の体勢になった<ref name="otani10"/>。2人は殴り合いの寸前となったが、三井勝人の仲裁により何とか事が収まった<ref name="otani10"/><ref name="kashi310"/>。その夜、基次郎は萩原朔太郎の家で一晩中、[[喀血]]を吐いた<ref name="otani10"/><ref name="kashi310"/><ref name="album4"/>。
{{Quotation|[[ダンス]]の出来ない梶井と私とは[[ウィスキー]]を呻りつづけた。私たちの感情はぐいぐいと高まり、もはや言葉でゴマ化すことのできないところまで来てゐた。(中略)私はすぐ立ちあがり、右手に握りしめた[[煙草]]を火のついたままふりかざして一気に彼の面上にたたきつけたのである。(中略)それから彼は視線を私の顔から離して、じつと考へ込むやうに眼を瞑ぢた。しかし、すぐ猛然として立ちあがつた。そのときの彼の顔を私は今でもありありと思ひ描くことが出来る。内にひそむ[[本能|野性]]が彼の[[情熱]]をゆすぶり動かしたのである。|[[尾崎士郎]]「文学的青春傳」<ref name="ozaki"/>}}
 
湯ヶ島に戻った基次郎は、淀野隆三や清水芳夫、三好達治と過ごした<ref name="otani10"/>。誕生日の2月17日には、熱海の川端の元を訪れ下旬まで過ごした<ref name="otani10"/>。[[シャルル・ボードレール|ボードレール]]の『[[パリの憂鬱]]』を[[バイブル|座右の書]]としていた基次郎は、前年12月頃に英訳の一部をノートに筆写していたが、そのボードレールに影響され、清澄な[[ニヒリズム]]を描いた「[[蒼穹 (小説)|蒼穹]]」を3月の『文藝都市』第2号に発表した<ref name="otani10"/><ref name="kashi310"/><ref name="album4"/>。
 
3月中旬頃、再び来湯した[[藤沢恒夫]]とバスで[[下田市|下田]]まで行き、黙って[[下賀茂温泉|下賀茂]]に2、3泊したため、宇野千代や「湯川屋」の人たちを心配させ、村中が大騒ぎになった<ref name="chiyo"/><ref name="warai">[[宇野千代]]「あの梶井基次郎の笑ひ声」(『私はいつでも忙しい』中央公論社、1984年10月)。{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=533-545}}に所収</ref>。この時期、千代は湯ヶ島に来て、しばしば基次郎の宿を訪れていた<ref>「近藤直人宛て」(昭和3年5月20日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=282-283}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>。この3月をもって、授業料未払いで[[東京帝国大学]][[文学部]][[英文科]]から除籍された基次郎だが<ref name="otani10"/><ref name="kashi310"/>、卒業したとしても、結核の身では就職の当てもなかった<ref name="otani10"/>。
 
4月、「筧の話」を[[北原白秋]]主宰の雑誌『近代風景』に発表<ref name="otani10"/>。4月下旬、実家からの送金も絶たれ、宿の借金もあり湯ヶ島を去ることを決意した<ref>「淀野隆三宛て」(昭和3年4月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=280}}に所収</ref><ref name="otani10"/><ref name="kashi310"/>。
 
=== 帝大中退後――大阪帰郷へ ===
[[1928年]](昭和3年)5月、「器楽的幻覚」を『近代風景』に発表し、雑誌『創作月刊』創刊号には、自分の心の二つの相剋する働きを構造的にとらえた「[[冬の蠅]]」を発表した<ref name="otani10"/><ref name="otani11">「第十一章 悲しき突撃――再び東京へ」({{Harvnb|大谷|2002|pp=243-258}})</ref><ref name="kashi41">「第四部 第一章 上京」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=359-366}})</ref>。この作品を[[阿部知二]]が『文藝都市』の合評欄で推奨した<ref name="nenpu-b"/>。
 
5月上旬、留守の間に[[北川冬彦]]に貸していた[[麻布区]]飯倉片町の下宿に戻った基次郎は、1階を間借りして「ある崖上の感情」を書いた。この時、北川の部屋には春から上京した[[伊藤整]]([[東京商科大学]])もいて、基次郎から「[[桜の樹の下には]]」の話を聞いた<ref name="itosei">[[伊藤整]]「小説作法(第一話)」(月刊文章 1939年3月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=113-117}}に所収</ref><ref name="otani11"/><ref name="kashi42">「第四部 第二章 帰阪」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=367-376}})</ref>。伊藤は下旬に父親の病気で郷里の[[北海道]]に帰ったため、基次郎はまた2階に移った<ref name="itosei"/><ref name="otani11"/>。
 
基次郎は[[深川区]]の[[スラム街]]に住みたいと考えて見に行くが、結核の身には酷な場所だと考えて諦めた<ref name="asami">浅見淵「梶井君について」(評論 1935年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=117-119}}に所収</ref><ref name="nakalemon"/>。同月には、[[広津和郎]]の紹介で[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]で開業している[[口碑伝承]]的な漢方医に注射をしてもらった<ref>「近藤直人宛て」(昭和3年5月20日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=282-283}}に所収</ref><ref name="kozu"/><ref name="otani11"/><ref name="nenpu-b"/>。この頃すでに[[レントゲン]]に写った基次郎の左の肺には卵大ほどの穴が開いていた<ref name="asami2">浅見淵「梶井基次郎君の印象」(文藝都市 1928年7月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=247-250}}に所収</ref><ref name="otani11"/>。
 
7月、実験的な[[心理]]小説「ある崖上の感情」を『文藝都市』に発表し、[[舟橋聖一]]に激賞された<ref name="yodono"/>。同人『文藝都市』の批評欄に載せる小説評を依頼され、[[プロレタリア文学]]系の雑誌『[[戦旗]]』と『[[文藝戦線]]』掲載小説の批評を引受けた<ref name="otani11"/><ref name="kashi42"/>。基次郎はこの時期、下宿の食事代も払えなくなり、東京府[[東多摩郡]][[和田堀町]]堀ノ内(現・杉並区堀ノ内)の中谷孝雄の借家に身を寄せた<ref>「広津和郎宛て」(昭和3年7月23日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=284}}に所収</ref><ref name="otani11"/><ref name="kashi42"/><ref name="album4"/>。
 
8月、「『戦旗』『文藝戦線』七月号創作評」において、基次郎はプロレタリア文学の観念性を批判したが、窪川稲子([[佐多稲子]])や[[岩藤雪夫]]は好評した<ref name="otani11"/>。また、『創作月刊』に掲載の[[牧野信一]]の「小川の流れ」にしきりに感心した<ref name="otani11"/>。中旬に病状が重くなり、淀野隆三からそのことを伝え聞いた[[川端康成]]・[[川端秀子|秀子]]夫妻が心配して見舞いにきた<ref name="otani11"/><ref name="kashi42"/>。
 
基次郎は毎日のように血痰を吐き、しばしば呼吸困難に陥り歩けなくなるほど体の衰弱が甚だしくなってきた。身体を心配する友人たちの強い説得もあり、9月3日に大阪市住吉区阿倍野町の実家へ帰ることになった<ref name="hirakaji"/><ref name="otani11"/><ref name="kashi42"/>。1年ほど静養して再び飯倉片町の下宿に戻るつもりで手荷物以外はそのままにし、基次郎は[[東京駅]]で中谷孝雄、淀野隆三、飯島正、北川冬彦に見送られた<ref name="otani11"/>。これが基次郎の見た最後の東京だった<ref name="otani11"/>。
 
ラジオ店をしていた弟・勇が[[徴兵検査]]で甲種合格して[[入営]]することが決まり、今後の一家の家計の心配があったが、相変わらず基次郎は贅沢を好んだ。実家でも昼は1人だけ[[ビフテキ]]や[[カツレツ]]などの肉食を食べ、[[バター]]は[[小岩井農場]]のものにこだわった<ref name="otani12">「第十二章 小さき町にて――王子町四十四番地」({{Harvnb|大谷|2002|pp=259-282}})</ref>。12月、北川冬彦の要望で、「[[桜の樹の下には]]」が詩の季刊誌『[[詩と詩論]]』に発表され、「器楽的幻覚」も同誌に再掲載された<ref name="kitagakiku"/><ref name="itosei"/><ref name="otani12"/><ref name="kashi42"/>。
 
=== 父の死――贅沢を反省 ===
[[1929年]](昭和4年)1月、[[馬込文士村]]での基次郎との一悶着に触れた[[尾崎士郎]]の「悲劇を探す男」が『[[中央公論]]』に掲載された<ref name="ozakihi"/><ref name="otani12"/>。4日未明、59歳の父・宗太郎が[[心臓麻痺]]で急逝した<ref name="otani12"/><ref name="kashi42"/>。退職金が底をついたことを、前年の暮にヒサから聞いた宗太郎はがっかりし、正月からずっと酒を飲み続けていた<ref name="otani12"/>。基次郎はこれまでの自分の贅沢(朝食には[[パン]]、[[バター]]は[[小岩井農場]]製、[[紅茶]]は[[リプトン]]のグリーン缶、昼食は肉食や[[まぐろ]]の[[刺身]])による両親への経済的負担を反省し、〈[[道徳]]的な呵責〉を痛感した<ref>「中谷孝雄宛て」(昭和4年1月4日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=287}}に所収</ref><ref name="otani12"/><ref name="album5">「途絶」({{Harvnb|アルバム梶井|1985|pp=84-96}})</ref>。
 
同月、[[中谷孝雄]]は徴兵猶予が切れて[[福知山市|福知山]][[歩兵第20連隊]]の入営が決まり、基次郎の弟・勇は広島電信隊第7[[中隊]]に入営した<ref name="otani12"/>。ラジオ店の経営は兄・謙一が会社帰りに週に2、3回立ち寄って何とか賄った<ref name="otani12"/><ref name="kashi42"/>。この頃から、基次郎は近所の人々の実生活を意識的に見るようになった<ref name="otani12"/>。
 
基次郎は新しい社会観の勉強に取り組みはじめ、[[カール・マルクス|マルクス]]『[[資本論]]』などの[[経済学]]の本を読み、3月、[[中之島公会堂]]で行われた[[河上肇]]の演説会「同志[[山本宣治]]の死の階級的意識」を聴き厳粛な気持になった<ref>「近藤直人宛て」(昭和4年2月23日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=290}}に所収</ref><ref>「近藤直人宛て」(昭和4年4月8日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=294-296}}に所収</ref><ref name="otani12"/><ref name="kashi42"/>。後輩で『青空』同人だった浅沼喜実は[[日本共産党|共産党]]員となっていたが、この頃に[[新潟県]]で[[逮捕]]された<ref name="otani12"/>。4月、三高の後輩で『真昼』同人の[[土井逸雄]]の赤ん坊が亡くなり慰めた<ref name="otani12"/>。
 
4月中旬、弟・勇が肺尖カタルとの診断により現役免除で帰宅した<ref name="otani12"/>。基次郎はずいぶん心配したが、実は勇が一家の[[大黒柱]]であるという[[住吉警察署]]の請願書が認められての取り計らいであった<ref name="otani12"/><ref name="nenpu-b"/>。下旬には、『青空』同人の龍村謙(実家が[[西陣織]])が[[ゴブラン織]]研究のために[[フランス]]に渡ることになり、[[神戸港]]まで見送りに行った基次郎は、「榛名丸」の甲板上で「行きたいなあ」と何度もつぶやき、「僕の代わり見て来てくれ」と泣いた<ref name="tatsu">[[龍村謙]]「『青空』のころ」(群像 1962年8月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=78-81}}に所収</ref><ref name="otani12"/>。
 
7月、弟たちや近所の娘たち(永山家の姉妹の豊子と光子)と[[浜寺町|浜寺]]海岸に海水浴によく行った基次郎は、健康のために[[日焼け]]をし、帰省していた[[淀野隆三]]や[[武田麟太郎]]とも会った<ref>「川端康成宛て」(昭和4年8月7日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=299-301}}に所収</ref><ref>「[[仲町貞子]]宛て」(昭和4年8月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=301-303}}に所収</ref><ref name="otani12"/>。8月に町名が[[住吉区]]王子町2丁目44番地に変更された<ref name="otani12"/>。
 
この頃、基次郎は親しい[[川端秀子|川端夫人]]への手紙に、〈小さい町の人達がどんな風に結核にやられてゆくかをいくつも見聞いたしました〉と綴り<ref>「川端秀子宛て」(昭和4年8月20日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=303-304}}に所収</ref>、命を奪われてゆく貧しい人々のために「プロレタリア結核研究所」が必要だと熱い思いをめぐらした<ref name="album5"/>。9月、『[[新潮]]』の文藝月評で[[川端康成]]が基次郎の作品に触れた<ref name="nenpu-b"/>。
 
10月下旬、京都にやって来た[[宇野千代]]から連絡を受け、基次郎はすぐに会いに行った<ref name="album5"/>。千代の妹・かつ子も伴って[[京都大学医学部附属病院|京大病院]]の近藤直人を訪ねるが留守のため、[[四条通]]りを散歩し、後日また大阪で千代と2人で会った<ref>「近藤直人宛て」(昭和4年10月28日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=309-310}}に所収</ref><ref name="otani12"/><ref name="warai"/>{{refnest|group="注釈"|留守だった近藤直人は後日、千代と共に梶井家を訪問した。}}。
{{Quotation|大阪の街で梶井と会ひ、ときには一緒に街を歩いたりした。「宇野さん、僕の病気が悪くなつて、もし、死ぬやうなことがあつたら、僕の家へ来てくれますか」と、例によつて、眼を糸のやうに細くして笑ひながら言つた。<br />
「ええ、行きますとも」と私は答へた。「そして、僕の手を握つてくれますか」と重ねて梶井は言つた。「ええ、握つて上げますとも。」と私も重ねて答へた。(中略)梶井はそれからぢきに死んだ。梶井が死んだと言ふことは、勿論、その家族から私のところへは知らせては来なかつた。家族の私に対する感情は、かうもあらうかと言ふことを私は察してゐた。|[[宇野千代]]「あの梶井基次郎の笑ひ声」<ref name="warai"/>}}
 
[[北川冬彦]]から詩集『戦争』(10月刊行)を送られ、基次郎はその評論を書き、[[堀辰雄]]、川端康成と[[横光利一]]が参加している雑誌『文學』11月号に発表した<ref name="otani12"/><ref name="kashi43">「第四部 第三章 社会への関心」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=377-385}})</ref>。11月、基次郎は体調が思わしくない中、除隊を控えた中谷孝雄のいる福知山歩兵第20連隊に面会に行って一泊するが、帰りの駅の階段で[[汽車]]の[[煤煙]]を吸い込み呼吸困難となり、数日間寝込んだ<ref>「淀野隆三宛て」(昭和4年12月8日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=316-317}}に所収</ref><ref name="kon41218">「近藤直人宛て」(昭和4年12月18日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=318-322}}に所収</ref><ref name="zadan2"/><ref name="otani12"/><ref name="kashi43"/>。
 
12月、東京から[[兵庫県]][[芦屋市]]に転居した宇野千代が[[神戸市|神戸]]に引っ越したため、基次郎はまた会いに行った<ref name="otani12"/>。千代が初めて[[新聞小説]]を連載することを聞き、基次郎はその題名に「罌粟はなぜ紅い」と付けてやった<ref name="otani12"/><ref name="kashi43"/>。神戸に一泊して実家に戻った基次郎は、「のんきな患者」に取りかかり、眠れないほど執筆が進んだ<ref name="otani12"/>。中旬、淀野隆三の家に清水芳夫と泊ったが、帰りの[[タクシー]]で呼吸困難となり、1週間ほど寝込んだ<ref name="kon41218"/><ref name="otani12"/><ref name="kashi43"/>。
 
=== 重くなる病状――生活への愛着 ===
[[1930年]](昭和5年)正月、[[肺炎]]で2週間寝込み、父の[[一周忌]]も参加できなかった<ref name="kashi44">「第四部 第四章 『根の深いもの』」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=386-391}})</ref>。しかし[[徳冨蘆花|蘆花]]全集の広告文に書かれていた「未だ世に知られざる作家がその焦燥と苦悶の中に書いたものほど人の心を動かすものはない」という一文をなにげなく読んて奮起した基次郎は、自分のことを言っているように思えて襟を正し<ref name="otani12"/>、病床で[[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]の『アルタモノフの一家の事業』や、[[エーリヒ・マリア・レマルク|レマルク]]の『金融資本論』などを盛んに読んだ<ref>「淀野隆三宛て」(昭和5年1月13日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=325}}に所収</ref><ref>「中谷孝雄宛て」(昭和5年1月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=327-329}}に所収</ref><ref name="otani12"/>。
 
基次郎は、父が持っていた『[[安田善次郎]]伝』に触発され、客観的な社会的小説を書きたいと思うようになるが、それは流行の[[プロレタリア文学]]のようなものでも[[新感覚派]]でもなく、人々の生活の実態をとらえたものでなければならないという意気込みを見せ、〈「根の深いもの」が今の[[文壇]]には欠けている〉と中谷に書き送った<ref>「中谷孝雄宛て」(昭和5年1月25日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=325-327}}に所収</ref><ref name="otani12"/><ref name="kashi44"/>。この時期、[[チャールズ・ディケンズ|ディケンズ]]、[[プロスペル・メリメ|メリメ]]、[[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]の『[[ドン・キホーテ]]』を何度も読んだ<ref name="otani12"/><ref name="otani13">「第十三章 地球の痕を――伊丹から千僧へ」({{Harvnb|大谷|2002|pp=283-304}})</ref><ref name="kashi44"/>。
 
2月、[[貴司山治]]の『忍術武勇伝』に好感を持ち、後輩の[[武田麟太郎]]の『ある除夜』に刺激されて[[井原西鶴]]を読み始めた基次郎は、自分が〈小説の本領〉に近づきかけていると感じた<ref>「淀野隆三宛て」(昭和5年2月6日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=329-331}}に所収</ref><ref name="otani12"/><ref name="kashi44"/>。母・ヒサが[[肺炎]]になり、[[大阪赤十字病院]]に一時入院すると、基次郎はほぼ毎日病院に通い看病し、下旬から3月初旬に自分自身も発熱や呼吸困難で寝込んだ<ref>「近藤直人宛て」(昭和5年3月2日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=332}}に所収</ref><ref>「中谷孝雄宛て」(昭和5年3月13日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=332-336}}に所収</ref><ref name="otani12"/>。3月中旬に母が再び[[腎臓]]炎で入院。姉を呼んで自分もタクシーで母の看護に通い<ref>「宮田汎・冨士宛て」(昭和5年3月22日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=340-341}}に所収</ref>、病院から「[[闇の絵巻]]」「[[のんきな患者]]」の構想を北川冬彦に手紙で知らせた<ref>「北川冬彦宛て」(昭和5年3月22日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=341-345}}に所収</ref><ref name="otani12"/>。
 
4月下旬に母が無事退院し自宅療養となった。基次郎は[[痔疾]]に悩まされた<ref name="otani12"/>。5月、草稿「猫」から「愛撫」を書き上げた<ref>「中谷孝雄宛て」(昭和5年5月31日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=358-360}}に所収</ref><ref name="otani12"/>。弟・勇が近所の馴染みの娘・永山豊子と結婚したため、基次郎は母と末弟・良吉と共に[[兵庫県]][[川辺郡]]伊丹町堀越町26(現・[[伊丹市]]清水町2丁目)の兄・謙一の家に移住した<ref name="otoken"/><ref name="otani12"/><ref name="otani13"/>。その後、母と良吉は大阪市住吉区の家に戻り、基次郎だけ伊丹町に残った<ref name="nenpu-b"/>。
 
6月、「愛撫」が北川冬彦と[[三好達治]]らの同人誌『詩・現実』創刊号に発表された。この作品は友人間で評判が良く、川端康成も雑誌『[[作品]]』7月号の作品評欄で取り上げ、「気品」さを賞揚した<ref name="otani12"/><ref name="kashi45">「第四部 第五章 移転」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=392-403}})</ref>。7月、発熱が続いたため大阪の実家に戻り、診察してもらうと[[胃炎]]になっていた<ref>「淀野隆三宛て」(昭和5年7月23日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=367-368}}に所収</ref><ref>「仲町貞子宛て」(昭和5年9月27日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=371-373}}に所収</ref><ref name="otani13"/>。8月、[[宇野千代]]が[[尾崎士郎]]と正式[[離婚]]し、その後千代は[[東郷青児]]と再婚した<ref name="otani13"/>。結婚通知の葉書を受け取った基次郎は、「しようもない奴と結婚しやがって」と吐き捨てるように言ったのを弟嫁・豊子が聞いた<ref name="otani13"/>。
 
同8月に「闇の絵巻」を書き上げ、9月初めに伊丹の兄の家に戻った。「闇の絵巻」が『詩・現実』第2冊に掲載され、川端が『[[読売新聞]]』の文芸時評でその作品を取り上げ、その「澄んだ心境」を賞揚した<ref name="otani13"/><ref name="kashi46">「第四部 第六章 昭和五年秋」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=404-418}})</ref>。
 
9月下旬、兄一家が川辺郡[[稲野村]]大字[[千僧]]小字池ノ上(現・伊丹市千僧池西)に転居し、基次郎もその離れ家(8畳と6畳部屋)に落ちついた<ref name="otoken"/><ref name="otani13"/><ref name="kashi46"/>。そこは人里離れた土地で家賃も安く、エンジニアの兄の仕事の[[無線]]交信実験に適した場所であった。兄の子供らは基次郎になついて、ついつい離れ家に遊びに行った<ref name="otoken"/>。その後、この家に母と末弟・良吉も同居するようになり、母は基次郎の面倒を見た<ref name="otani13"/>。
 
10月、基次郎は後輩の淀野隆三に宛て、〈生活に対する愛着〉を説き、淀野の使用する観念的な言葉遣いを批判的に指摘した<ref>「淀野隆三宛て」(昭和5年10月6日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=383-386}}に所収</ref><ref name="otani13"/>。また、[[辻野久憲]]が[[自然主義]]や[[私小説]]の行き詰まりを論じたことを〈紋切型〉だとして反対し、[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]の『告白録』に連なる[[島崎藤村]]の[[懺悔]]の系譜、西欧の[[リアリズム]]の客観的手法、[[俳諧]][[写生文]]の系譜などを考えずに〈一様に〉混同することに異議を唱え、〈自分の経験したことを表現する文学の正道〉を説いた<ref>「辻野久憲宛て」(昭和5年10月5日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=386-388}}に所収</ref><ref name="nenpu-b"/>{{refnest|group="注釈"|この基次郎の信念について[[鈴木貞美]]は、「経験的事実を尊重し、虚構を低く見るのは[[中国]]の詩文に発する伝統的な『文学』理念で、明治期に復活し、[[正岡子規]]の叙事文の提唱などにも流れ込んだ」と補足解説している<ref name="nenpu-b"/>。}}。
{{Quotation|夏 弱つたのは[[胃]]のためだ。暑気と[[解熱剤]]の連用のため胃が働らかなくなつたのだ。大分痩せた。どうもだんだん痩せるやうだ。若し身体が続けば、この秋中に小説を書くつもりだ。題材は[[天下]][[茶屋]]の生活。僕のその日暮しの生活をそのまゝ書いて見たく思つてゐる。|梶井基次郎「中谷孝雄宛て」(昭和5年10月6日付)<ref>「中谷孝雄宛て」(昭和5年10月6日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=388-389}}に所収</ref>}}
 
11月、次号の『詩・現実』第3冊に発表する作品原稿が挫折した<ref>「淀野隆三宛て」(昭和5年12月10日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=390-391}}に所収</ref>。この頃、草稿「琴を持つた乞食と舞踏人形」「海」が書かれたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。12月、『詩・現実』第3冊には「冬の日」が再掲載。見舞いに来た淀野隆三に、「交尾」(その一、その二)の原稿を見せて渡した<ref name="otani13"/>。基次郎は淀野と近所を散歩中、「東京の横光はどうや?」と質問し、勢いのあった[[横光利一]]を[[ライバル]]視していた<ref name="yodoyoko">淀野隆三「横光さんと梶井君」(『[[横光利一]]全集 第23巻』月報 [[改造社]]、1950年9月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=121-124}}に所収</ref><ref name="otani13"/>。
 
12月下旬、母が阿倍野の小間物屋(勇の嫁・豊子に任せていた)を手伝うために帰ったため、基次郎は寒い冬を万年床で過ごした<ref name="otani13"/>。この頃に草稿「温泉」が書かれたと推定されている<ref name="nenpu-b"/>。野菜や肉など食事は十分に摂り、友人らが手土産に持ってくるいた[[チーズ]]や[[バター]]も食べていた基次郎だったが、身体は随分やせてきていた<ref name="otani12"/>。北野中学時代からの友人や、元『青空』同人らは、みな[[社会人]]となり妻帯していた<ref name="otani13"/>。結核持ちの基次郎だけが取り残された<ref name="otani13"/>。
 
=== 仲間らの奔走――創作集刊行 ===
[[1931年]](昭和6年)1月、「交尾」が、[[小野松二]]の主宰雑誌『作品』に発表された。[[井伏鱒二]]はこの作品を、「神わざの小説」と驚嘆して賞揚した<ref>[[井伏鱒二]]「恍惚なる限り」(『梶井基次郎全集』内容見本 [[六蜂書房]]、1934年3月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=340}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi51">「第五部 第一章 『檸檬』」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=419-427}})</ref>。以前揉めた[[尾崎士郎]]からも好評の葉書が来て、基次郎は嬉しさを感じ〈必生{{ママ}}の作品を書き、[[地球]]へ痕を残すつもりです〉と返信した<ref name="oza6117">「尾崎士郎宛て」(昭和6年1月17日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=397-398}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。
 
しかし[[流感]]で発熱が続いて寝込む日々が続いた。月末に見舞いに来た[[三好達治]]は、痩せて頬のこけた基次郎の衰弱ぶりに驚き、生きているうちに友の創作集の出版を[[淀野隆三]]と相談し2人で奔走した<ref name="otani13"/>。淀野は『詩・現実』の版元の古書店・[[武蔵野書院]]から出版できることを基次郎に知らせた<ref>「淀野隆三宛て」(昭和6年2月2日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=398-399}}に所収</ref><ref name="zadan2"/><ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。
 
2月中旬にやっと熱は下がるが、基次郎は床に伏したままであった<ref name="otani13"/>。淀野からの問い合わせに基次郎は答え、作品集のタイトルを『檸檬』に決めて構成などの方針を、母の代筆で書き送った<ref>「淀野隆三宛て」(昭和6年2月13日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=399-401}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。3月、『[[作品]]』の作品評で[[井伏鱒二]]が「交尾」を取り上げ、「水際たつてゐる」と高評した<ref name="ibuse">井伏鱒二「交尾」(作品 1931年3月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=259-260}}に所収</ref>。この頃基次郎は、[[大便]]を便所に立って行けるようになり、ようやく寝床で起きて食事ができるようになったが、春過ぎまで寝たり起きたりの日々が続き、枕元の[[ラジオ]]をよく聴いていた<ref>「淀野隆三宛て」(昭和6年3月11日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=402}}に所収</ref><ref name="yodo653">「淀野隆三宛て」(昭和6年5月3日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=406-408}}に所収</ref><ref>「中谷孝雄宛て」(昭和6年5月5日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=408-409}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。
 
4月、作品集の[[校正]]刷りが出来上った時、基次郎は「橡の花」を〈レベル以下〉として削除するように頼んで、淀野らに労を詫びた<ref>「淀野隆三宛て」(昭和6年4月6日、12日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=403-406}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。[[川端康成]]が『[[読売新聞]]』に「芸術派・明日の作家――芸術派雑誌同人批評」で基次郎の名前を挙げた<ref name="nenpu-b"/>。5月、[[小野松二]]も『作品』の文芸時評で基次郎の作品に触れた<ref name="nenpu-b"/>。基次郎は健康になるため、近所の人が殺したという[[マムシ]]を母に拾ってきてもらい食べた<ref name="yodo653"/><ref name="otani13"/>。
 
5月15日、初の創作集『'''檸檬'''』が刊行された。基次郎は18日に届いた本を一日眺め暮し、〈「これからだ」と自分を励まし〉ながらも病気のことを考えて〈絶句〉した<ref>「淀野隆三宛て」(昭和6年5月18日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=410-411}}に所収</ref><ref>「近藤直人宛て」(昭和6年5月18日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=411}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。淀野らは『檸檬』を作家らに寄贈した<ref name="otani13"/>{{refnest|group="注釈"|『檸檬』送付リストは、[[志賀直哉]]、[[川端康成]]、[[岸田国士]]、[[広津和郎]]、[[宇野浩二]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[萩原朔太郎]]、[[小野松二]]、[[石田幸太郎]]らで、基次郎の要望で、[[十一谷義三郎]]、[[滝井孝作]]、[[斎藤茂吉]]、[[堀辰雄]]、[[浅見淵]]、[[浅見篤]]、[[菱山修三]]、[[蔵原伸二郎]]も追加された<ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。}}。下旬に、『[[中央公論]]』編集部の[[田中西二郎]]から作品を見たいと手紙が来た<ref name="otani13"/>。これは新人作家の[[八重樫昊]]が基次郎を推薦したためで、その話を同誌4月号に「北方」が推薦された[[北川冬彦]]から伝え聞いた基次郎は[[文壇]]の総合文芸誌にデビューできる嬉しさを味わった<ref>「[[田中西二郎]]宛て」(昭和6年5月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=418}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi52">「第五部 第二章 『檸檬』の反響」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=428-437}})</ref>。
 
6月、創作集『檸檬』の反響が表われ、『詩・現実』第5号に[[丸山薫]]が「『檸檬』に就いて」を載せ<ref>丸山薫「梶井基次郎著『檸檬』に就いて」(詩・現実 1931年6月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=261-262}}に所収</ref>、[[井上良雄]]も『詩と散文』で激賞した<ref name="inoue">[[井上良雄]]「新刊『檸檬』」(詩と散文 1931年6月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=262-266}}に所収。{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=92}}</ref><ref name="otani13"/>。中旬に[[紀伊国|紀州]]の親類(兄嫁の実家)が[[白浜町|湯崎]]で捕まえ送ってくれたマムシの生き[[肝臓|肝]]を飲むが、2、3日後に[[浮腫]]となり[[腎臓]]炎と診断された<ref name="otani13"/><ref name="kashi52"/>。
 
7月、『新文學研究』第3集で[[伊藤整]]が「三つの著書」として[[百田宗治]]の『パイプの中の家族』、[[横光利一]]の『[[機械 (小説)|機械]]』と共に『檸檬』を好評した<ref name="nenpu-b"/>。中旬に届いた淀野隆三・[[佐藤正彰]]訳の[[マルセル・プルースト|プルースト]]『[[失われた時を求めて|失ひし時を索めて]]』の第1巻『スワン家の方』を基次郎は読み、プルーストを〈狭い世界の大物〉と賞讃した<ref>「淀野隆三宛て」(昭和6年7月27日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=420-422}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi52"/>。基次郎は[[井上良雄]]の書評を喜んだことを北川冬彦に書き送り、〈僕の観照の仕方に「対象の中へ自己を再生さす」といふ言葉を与へてくれただけでも、僕は非常に有難いことだつた〉と告げた<ref>「北川冬彦宛て」(昭和6年7月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=422-425}}に所収</ref><ref name="otani13"/><ref name="kashi52"/><ref name="album5"/>。
 
8月、創作集の[[印税]]75円を受け取った。基次郎は、なかなか入らなかった印税を催促するように淀野に頼んでいた自分を恥ずかしく感じた<ref name="otani13"/>。9月、雑誌『作品』にプルーストの『[[失われた時を求めて|スワン家の方]]』の書評「『親近』と『拒絶』」を発表した<ref name="otani13"/><ref name="kashi52"/>。基次郎は、〈回想といふもののとる最も自然な形態にはちがひない〉と評価しつつ、プルーストの〈回想の甘美〉を拒否し、自分の〈素朴な経験の世界〉へ就こうとする姿勢を示した<ref name="album5"/>。
 
9月下旬、基次郎の結核が子供に感染することを怖れた兄嫁・あき江が、母の留守中に基次郎と揉めて、子供2人を連れて実家へ帰った<ref name="otoken"/><ref name="otani13"/><ref name="kashi52"/>。10月、弟・勇が基次郎を引き取りに来て、母と共に大阪市住吉区の実家に戻った<ref name="otani13"/><ref name="kashi52"/>。基次郎は[[畿内]]に療養地がないかと考えたが、すぐ近くの住吉区王子町2丁目13番地(現・阿倍野区王子町2丁目17番29号)に空き家があったため、そこに移住した<ref name="tana61026">「田中西二郎宛て」(昭和6年10月26日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=435-437}}に所収</ref><ref name="otani14">「第十四章 最後の安息――王子町十三番地」({{Harvnb|大谷|2002|pp=305-324}})</ref>。
 
ボロ家で狭かったが、実家から2分ほどで、食事の面倒も母に見てもらえた<ref name="otani14"/><ref name="kashi52"/>。一応は独立した家に「梶井基次郎」と自筆の[[表札]]を掲げ1人で住むことに基次郎は感慨を覚えた<ref name="otani14"/><ref name="kashi52"/><ref>自筆表札の写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=53}}</ref>。千僧からの引っ越し荷物の中に、『[[中央公論]]』からの11月の正式原稿依頼があったのを見つけ、間に合わないために新年号に延期してもらった<ref name="tana61026"/><ref name="otani14"/><ref name="kashi52"/>。
 
=== 本格小説家への夢――途絶 ===
11月下旬、病状が重い中、「[[のんきな患者]]」の執筆に懸命に取り組んだ基次郎だが、思うようにならず、12月2日に、冒頭から書き直して9日夕方に完成させ、母の[[校正]]で10日の深夜2時にやっと清書が出来た<ref name="otani14"/>。弟・勇はそれを持って[[オートバイ]]で[[大阪中央郵便局]]まで飛ばし、航空便で東京の[[中央公論社]]に送った<ref name="otoken"/><ref name="otani14"/><ref name="kashi53">「第五部 第三章 『のんきな患者』」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=438-445}})</ref>。中旬、執筆や転居の無理がたたり、基次郎は[[カンフル]]注射や[[酸素吸入]]で看護される病床生活になった<ref name="otani14"/>。
 
ひと足先に20日に新年号が基次郎の元に届き、24日に原稿料230円が送金されてきた。これが基次郎の初めて手にした「原稿料」であった<ref>「田中西二郎宛て」(昭和6年12月26日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=447-448}}に所収</ref><ref name="otani14"/>。基次郎は母に[[金時計]]を買ってやると言ったが、「そんなピカピカしたものはいらん」と母は遠慮した<ref name="otani14"/><ref name="kashi53"/>。歳末には母と大阪の[[丸善]]に出かけて、その原稿料で弟の嫁の3姉妹(豊子・光子・雅子)にショール、自分には[[オノト]]の[[万年筆]]を買った<ref name="otani14"/><ref name="kashi53"/><ref>ショールの写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=64}}</ref>。この月、基次郎は『作品』からの依頼原稿のため、草稿「温泉」に取りかかっていた<ref name="otani14"/><ref name="kashi54">「第五部 第四章 終焉」({{Harvnb|柏倉|2010|pp=446-454}})</ref>。
 
[[1932年]](昭和7年)1月、「のんきな患者」が『[[中央公論]]』新年号に発表された。この作品は、[[正宗白鳥]]が『[[東京朝日新聞]]』で褒め、[[直木三十五]]が『[[読売新聞]]』の文芸時評で取上げ「[[帽子|シャッポ]]をぬいだ」と評して好調であった<ref>[[正宗白鳥]]「文藝時評」([[東京朝日新聞]] 1931年12月28日号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=277-278}}に所収</ref><ref name="otani14"/><ref name="kashi53"/>。しかし7日、体調のすぐれない基次郎は『作品』編集部に宛て、約束が果たせないかもしれないと書いた<ref>「作品社編集部 佐藤要宛て」(昭和7年1月7日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=452-453}}に所収</ref><ref name="kashi54"/>。中旬、母は基次郎と一緒に落ちつい暮らせる家を[[住之江区]]の北島や姫松、田辺方面に探した<ref name="otani14"/><ref name="kashi54"/>。絶対安静の床で基次郎は、「のんきな患者」の続篇を考えていた<ref name="iiji721">「飯島正宛て」(昭和7年1月31日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=453-454}}に所収</ref><ref name="otani14"/><ref name="kashi54"/>。
{{Quotation|早く起きて小説が書き度いです、小説のことを考へると昂奮して寝られなくなるので困りました、それがこの頃段々よくなつて来てからは別にさうも考へず夜も昼もよく寝ます、こんどはあれの続きのやうなものをやはり書き度いのです、「のんきな患者」が「のんきな患者」でゐられなくなるとこまで書いてあの題材を大きく完成したいのですが。それが出来たら僕の一つの仕事といへませう。|梶井基次郎「飯島正宛ての書簡」(昭和7年1月31日付)<ref name="iiji721"/>}}
 
2月、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]が『中央公論』で「[[檸檬 (小説)|檸檬]]」をはじめとした基次郎の作品を賞讃した<ref name="koba">[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]「文藝時評 [[梶井基次郎]]と[[嘉村礒多]]」([[中央公論]]、1932年7月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=278-281}}に部分所収。{{Harvnb|新潮文庫|2003|pp=335-336}}</ref>。しかし基次郎は嬉しいながらも、小林が「のんきな患者」を論じていなかったことが少し心残りであった<ref name="iiji721"/><ref name="kashi53"/>。病床で[[森鴎外]]の史伝・[[歴史小説|歴史文学]]に親しんでいた基次郎だが<ref name="nakade"/><ref>「中谷孝雄宛て」(昭和7年2月5日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=454-456}}に所収</ref>、次々と友人らが見舞いに来ても、胸の苦しみであまりしゃべれず、次第に本を読むこともできなくなってきた<ref>「中谷孝雄宛て」(昭和7年2月18日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|p=462}}に所収</ref><ref name="kango">梶井ひさ「看護日記(昭和7年)」({{Harvnb|旧2巻|1966|pp=473-504}})</ref><ref name="otani14"/>。下旬に往診に医師から[[心臓]]嚢炎と診断されて胸を氷で冷やした<ref name="kango"/><ref name="hisa">梶井久「臨終まで」(作品 1932年5月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=124-129}}に所収</ref><ref name="otani14"/>。
 
3月3日、一時気分がよくなり頭を洗ったり、[[髭]]を剃ったりするが<ref name="kango"/>、母は往診の医師の家に行き、今度[[浮腫]]が出たらもう永くは持たないと警告され、絶望しながらも覚悟を決めた<ref name="hisa"/><ref name="otani14"/>。滋養のあるバターや刺身や肉類に飽きた基次郎のため、母は旬の野菜や[[西瓜]]の[[奈良漬]]など欲しがるものを食べさせたが、この頃から基次郎は噛むことも辛くなり[[流動食]]になった<ref name="hisa"/><ref name="otani14"/>。
 
次第に様態悪化し、12日から13日、基次郎は[[狂人]]のように[[結核|肺結核]]に苦しみ、[[酸素ボンベ]]吸入をしてやっと眠った<ref name="nikk16">「日記 草稿――第十六帖」(昭和7年)。{{Harvnb|旧2巻|1966|pp=467-472}}に所収</ref><ref name="kango"/>。17日の午後14時頃起きると顔が2倍になるほど浮腫がひどく出て、手も腫れていた<ref name="nikk16"/><ref name="kango"/><ref name="hisa"/>。基次郎は[[手鏡]]で確かめたがったが、見ない方がいいと言う母に素直に従った<ref name="hisa"/><ref name="otani14"/>。食欲もなくなり、この日で基次郎の[[日記]]が途絶えた<ref name="nikk16"/><ref name="otani14"/><ref name="kashi54"/>。
 
この頃から兄や姉を家に呼んでほしいと寂しさを訴え、19日には、別宅にいる弟・勇と良吉を枕元に呼んで手を握らせた<ref name="hisa"/><ref name="otani14"/>。20日には[[京都帝大]][[工学部]]の入学発表から帰った良吉の勇ましい[[下駄]]の音で、「良ちゃん、試験はよかったな」と呟き、声を上げて泣く弟を笑顔で祝福した<ref name="kango"/><ref name="hisa"/><ref name="otani14"/><ref name="kashi54"/>。21日には、ひどい浮腫の手当をする医者に「もうだめでしょう」と何度も訊ね、22日は朝から激しい苦痛で、夜半に母が読んだ派遣[[看護婦]]の荒い応対が気に入らず、「帰して仕舞へ」と言い張った<ref name="hisa"/><ref name="otani14"/>。
 
23日、基次郎は朝から苦しみ、姉に会いたがり、[[肝臓]]の痛みを訴えた。医者の投薬と注射でうつらうつらの状態の夜、基次郎は頓服を要求し、勇がやっとのことで求めてきた[[薬]]を飲んだ<ref name="otani14"/>。酸素吸入も効かずに激しく苦しむ基次郎に母は、「まだ[[悟り]]と言ふものが残つてゐる。若し幸いして悟れたら其の苦痛は無くなるだらう」と諭した<ref name="hisa"/>。
 
基次郎は[[死]]を覚悟し、「悟りました。私も男です。死ぬなら立派に死にます」と[[合掌]]し、弟に無理を言ったことを詫びて目を閉じた<ref name="kango"/><ref name="hisa"/>。その頬にひとすじの[[涙]]をつたうのを勇の嫁・豊子は見ていた<ref name="otani14"/>。夕刻前に基次郎は[[意識不明]]となり、家族が見守る中、[[3月24日|24日]]の深夜2時に永眠した<ref name="kango"/><ref name="hisa"/><ref name="otani14"/>。{{没年齢|1901|2|17|1932|3|24}}。[[奈良県]][[高市郡]][[飛鳥村 (奈良県)|飛鳥村]](現・[[明日香村]])の唯称寺の[[僧職]]・順誠になっていた異母弟・網干順三が駆けつけ、[[通夜]]で[[読経]]した<ref name="kango"/><ref name="otani14"/><ref name="kashi54"/>。
 
[[遺言]]により[[棺]]は[[茶]]の葉が詰められ、上部は草花で飾られた<ref name="kango"/><ref name="otani14"/>。[[戒名]]は「'''泰山院基道居士'''」。25日の午後14時から王子町2丁目13番地の自宅で[[告別式]]が行われ、15時に[[出棺]]した<ref name="kango"/><ref name="otani14"/>。阿倍野葬儀場の[[荼毘]]にふされた[[遺骨]]は、[[南区 (大阪市)|南区]]中寺町(現・[[中央区 (大阪市)|中央区]]中寺)常国寺2丁目にある[[菩提寺]]の[[日蓮宗]]常国寺の梶井家代々の[[墓]]に納められた<ref name="otoken"/><ref name="otani14"/><ref name="kashi54"/>。
 
== 評価 ==
梶井基次郎の作家生活は実質7年ほどで、そのほとんどが同人時代であまり注目されず、死の前年から認められ出したものの、その真価が本格的に高まり、独特な地位を得たのは死後のことであった<ref name="hirata">[[平田次三郎]]「解説」(『現代文学代表作全集第1巻』)(万里閣、1948年)</ref>。梶井が生存していた時代の文学の潮流は、[[新現実主義]]、[[新感覚派]]、新興芸術派の一群と、[[プロレタリア文学]]であったが、今や梶井の特異な文学はそれらよりも抜きん出て現存しており、「不朽の古典」となっている<ref name="hirata"/><ref name="sasaki">[[佐々木基一]]「解説」({{Harvnb|岩波文庫|1954|pp=203-214}})</ref>。
 
[[平田次三郎]]は、梶井の作品は「病める[[命|生]]の表現」であるが、そこに現れているものは、「清澄な生の息吹き」だとし<ref name="hirata"/>、以下のように評している。
{{Quotation|梶井文学が全体としてわれわれに与える印象は、何ものにもくもらされるところなく、己が生を見詰めたものの、静謐にして澄明な生の現実にほかならず、従ってその作品の基調となっている倦怠や[[疲労]]や頽廃はそこで洗い浄められてしまっているとも言えるのである。この逆説的効果にこそ、梶井文学の秘義がひそんでいると言えるのである。|[[平田次三郎]]「解説」<ref name="hirata"/>}}
 
梶井の短編作品を「およそ類例がない」とし、模倣しようにも我々にはできない独特なものだと位置づける[[阿部昭]]は、梶井の「底抜けに[[子供]]らしい探究心や、苦もまた楽なりと言いたげな行文の克己の表情」などから、「[[理科系]]の青年の資質」がやはり感じられ、「それは言葉の最も純粋な意味で[[健康]]ということかもしれない」とし<ref name="albumalbum6" >[[阿部昭]]「一枚の写真――温気と冷気」({{Harvnb|アルバム梶井|1985|pp=97-103}})</ref>、その「健康」が、[[サナトリウム]]臭い風景や、病弱な「[[詩人]]めかした趣味と梶井が無縁であった理由だと考察している<ref name="albumalbum6"/>。[[淀野隆三]]も、梶井の作風を「頽廃を描いて清澄、衰弱を描いて健康、焦燥を描いて自若、まことに闊達にして重厚」と評している<ref name="yodono"/>。
 
梶井について[[鈴木貞美]]は、梶井の歩みは死によって途絶えてしまったが、「自らの作品を借りものの意匠で飾らず、自分の内からたち起こってくる表現への欲求にあくまで忠実であろうとし、そうすることではじめて現代の不幸な魂の実相に清冽な表現を与えることの出来た作家」だと位置づけ<ref name="album5"/>、諸作品に見られる作品傾向を以下のように解説している<ref name="albumalbum3"/>。
{{Quotation|大きな社会の営みからみれば全く取るに足らない、そして一人の人間の人生にとってもほとんど意味をもたない、微妙な気分の変化や意識の現象を、ことばに定着することに梶井は腐心した。それらは書かれなければ雲散霧消してしまうものでしかなく、そうであるがゆえに、書くことによってはじめて客観的な形を与えられるものであった。|[[鈴木貞美]]「飯倉片町で」<ref name="albumalbum3"/>}}
 
[[井上良雄]]は、梶井の描写感覚や心理構造を「稀有」と評し、その特性を、「見ること――己れを放棄して対象の中に自己を再生させこと」と表現して、「[[自我]][[世界]]との分離」という近代[[知性]]不幸苦悶と敗北」乗り超える地平を見出すと評<ref>{{Cite journal|和書|author=[[井上良雄]]|year=1931|month=6|title=「新刊『檸檬』」|journal=詩と散文|publisher=}}</ref>、[[横光利一]]も、「梶井氏の文学は、日本文学から世界文学にかかっている僅かの橋のうちのその一つで、それも腐り落ちる憂いのない勁力のものだと思う。真に逞しい文学だと思う」と期待をしていた<ref name="yodonoinoue"/>。
{{Quotation|梶井氏にあつては、[[風]]に運ばれてゆく[[新聞紙]]と、それを見てゐる私とは、決して別のものではない。[[対象]]を見るとは、対象の中に生きること以外ではないのだ。(中略)恐らく[[原始人]]だけがこの様な[[風景]]を知つてゐた。[[石]]の中にも、[[樹]]の中にも、己の中と同じ酔うに蠢いてゐる[[精霊]]を感じて、それと闘ひ、怖れ、[[火]]を焚いて祈つた、あの原始人だけがこの様な感覚の初発性を持つてゐた。私が稀有と云ふのは、これを云ふのだ。|[[井上良雄]]「新刊『檸檬』」<ref name="inoue"/>}}
 
[[横光利一]]は、梶井について、「静といふものをこれほど見極めて描いた作家は、まだ日本に一人もゐなかった」と賞讃し<ref>[[横光利一]]「梶井氏の作品」(『梶井基次郎全集』内容見本 六蜂書房、1934年3月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=339}}に所収</ref>、「梶井氏の文学は、日本文学から世界文学にかかつてゐる僅かの橋のうちのその一つで、それも腐り落ちる憂ひのない勁力のもの」、「真に逞しい文学だ」と評している<ref>横光利一「梶井氏の作品」(『梶井基次郎全集』内容見本 高桐書院、1948年2月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=343}}に所収。{{Harvnb|新潮文庫|2003|pp=345}}</ref>。
[[三島由紀夫]]は、現代史において小説を純粋な自由意志の産物にするための評論文の中で、日本人だけにゆるされた現代小説の一方法に、私小説的方法があるとしつつ、「これにはさまざまな困難な条件があつて、それは私小説が身辺雑記にとどまることなく、小説ジャンル全体の現代の運命を負うて、無限に“[[詩]]”へ近づくことでなければならない」と考察し<ref name="mishima">{{cite news|title=現代史としての小説|author=[[三島由紀夫]]|newspaper=[[毎日新聞]](夕刊)|publisher=毎日新聞社|date=1962年10月9日 - 10日|accessdate=}}</ref>、以下のように梶井の小説が秘めていた可能性を高く評価している。
 
{{Quotation|いかなる天変地異が起こらうが、世界が滅びようが、現在ただ今の自分の感覚上の純粋体験だけを信じ、これを叙述するといふ行き方は、もしそれが梶井基次郎くらゐの詩的結晶を成就すれば、立派に現代小説の活路になりうる。|[[三島由紀夫]]「現代史としての小説」<ref name="mishima" />}}
[[三島由紀夫]]は、現代史において小説を純粋な自由意志の産物にするための論考の中で、日本人だけにゆるされた現代小説の一方法に、[[私小説]]的方法があるとしつつ、「これにはさまざまな困難な条件があつて、それは私小説が身辺雑記にとどまることなく、小説ジャンル全体の現代の[[運命]]を負うて、無限に“[[詩]]”へ近づくことでなければならない」と考察しながら、以下のように梶井の小説が秘めていた可能性を高く評価している<ref name="mishima">「現代史としての小説」([[毎日新聞]]夕刊 1962年10月9日 - 10日号)。{{Harvnb|三島32巻|2003|pp=117-122}}に所収</ref>。
{{Quotation|いかなる天変地異が起こらうが、世界が滅びようが、現在ただ今の自分の感覚上の純粋体験だけを信じ、これを叙述するといふ行き方は、もしそれが梶井基次郎くらゐの詩的[[結晶]]を成就すれば、立派に現代小説の活路になりうる。|[[三島由紀夫]]「現代史としての小説」<ref name="mishima" />}}
 
== 人物像・エピソード ==
=== 容貌 ===
梶井基次郎の外見はがっしりした頑丈な体格で顔つきも無骨そうであるが、笑うと[[目]]が糸のようになり柔和なイメージになるという<ref name="chiyoomo">宇野千代「梶井さんの思い出」(『決定版 梶井基次郎全集』月報[檸檬通信(2)]筑摩書房、1959年2月・5月・7月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=371-372}}に所収</ref>。基次郎は自身の顔のまずさを諦めていた<ref name="nakade"/>。
{{Quotation|梶井の容貌は目と[[鼻]]とに際立つた特色があつた。彼の厚ぼつたい[[瞼]]におほはれた細い目は、時に小狡るいやうな感じを与へないではなかつたが、顔の中央に丘のやうに秀でたその鼻は、如何にも頼もしい男らしさを現はしてゐた。それは太い大きい容積をもつた立派な鼻で、彼の容貌全体に力強い[[立体]]感を与へてゐた。|[[中谷孝雄]]「梶井基次郎――京都時代」<ref name="nakakyoto"/>}}
 
三高時代に2度落第し、「三高の主」「古狸」と言われていた頃は、破れた学帽に汚れた肩掛けの[[ズック]][[カバン]]姿で<ref name="takeda"/><ref name="maru"/><ref name="otani6"/>、頭髪にも無頓着だったため、友人らが金を出し合って散髪に行かせたりしていたが、ポケットから鞣皮の袋に入ったドラハムの粉([[煙草]])取り出し、[[パイプ (たばこ)|パイプ]]でパクパクといい音をさせて吸ったり、巻いて吸ったりと、やることがお洒落だったという<ref name="maru"/><ref name="maru2">丸山薫「ユーモラスな面影」(作品 1932年5月・追悼特集号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=305-307}}に所収</ref>。
 
[[湯ヶ島温泉|湯ヶ島]]滞在から東京に戻った頃は、深みのある顔に変化していたのが、ありありと分るほどだったという<ref name="hira"/>。
 
=== 感覚の鋭さ ===
基次郎は非常に[[五感]]が鋭く、闇夜で一[[町|丁]]離れた[[花]]の匂いも判別できるほどの[[嗅覚]]であった<ref name="nakade"/>。[[耳]]もよく、別部屋の話し声や、[[手紙]]や[[号外]]が入った音、外から戻ってくる弟の[[下駄]]の音で、その感情も解ったという<ref name="hisa"/>。[[味覚]]も鋭く、[[平林英子]]の作った[[汁物]]にほんのちょっとだけ[[砂糖]]が入っているのも判った<ref name="hirakaji"/>。
 
音楽好きで[[楽譜]]も読めた基次郎には様々な生活音も[[音楽]]に聞こえた<ref name="sotokoto"/>。
{{Quotation|梶井の耳には、[[汽車]]の[[車輪]]の音も、[[雨]]の音も、[[鉛筆]]の走る音さへも、楽しい音楽に聞えたり、時には我慢出来ない音楽に聞えたりした。また彼の目は、[[空]]の色を、[[雲]]の色を、[[シイ|椎]][[茜]]の色を、さうして[[闇]]の色さへも見分けられた。さうしていつも楽しさうにそれを話した。|[[外村繁]]「梶井基次郎のこと」<ref name="sotokoto"/>}}
 
[[クラシック]]や[[オペラ]]が好きで、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]や[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]などの譜面を所蔵し、[[宝塚歌劇団]]にも通っていた<ref name="nakakyoto"/><ref name="iijima"/>。来日した[[ミッシャ・エルマン|エルマン]]、[[ヤッシャ・ハイフェッツ|ハイフェッツ]]、[[エフレム・ジンバリスト|ジンバリスト]]、[[レオポルド・ゴドフスキー|ゴドフスキー]]などの演奏会は、ほぼ全部聴きに行っていた<ref name="nakakyoto"/><ref name="otani7"/>。
 
演奏会を聴きに行くときにはいつも譜面を携えていた。曲の演奏が終わると同時に、実に巧みなタイミングで先導的に[[拍手]]を送る基次郎に、一般客は驚いて感心している様子だったという<ref name="asami"/>。客は基次郎の拍手の音で、初めて曲が終わったことを知り、あわてて拍手をした<ref name="asami"/>。
 
自身も歌うことが好きであった基次郎は、三高時代の寮でよく寮歌を歌った。[[廊下]]を歩きながら腹から出た野太い声で朗々と怒鳴って<ref name="iijima"/>、[[三条大橋]]や[[四条大橋]]などの大きな橋を渡る時も、大きな声で歌いながら闊歩していたという<ref name="iijima"/>。[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーベン]]の[[交響曲]]なども譜面を見てよく歌っていた<ref name="iijima2"/>。
 
[[ミンミンゼミ]]の鳴き真似も巧く、鳴き声の抑揚が真に迫っていた時はまるで本当のミンミンゼミになっているようだったという<ref name="maru2"/>。[[法師蝉]]の鳴き方の微妙な違いを聞き分け、蝉が〈[[文法]]のけいこ〉をやっていると基次郎は表現している<ref name="nikk4"/>。
 
=== 好み ===
[[リプトン]]の[[紅茶]]を飲むのが習慣であったが、[[喫茶店]]で友人と飲む物も、[[レモンティー]]や[[レモン]]を浮かべた[[炭酸水|プレーン・ソーダ]]を非常に好んでいた<ref name="asami2">浅見淵「梶井基次郎君の印象」(文藝都市 1928年7月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=247-250}}に所収</ref>。レモンは日頃から持っていて、[[中谷孝雄]]にも「それ食ったらあかんぜ」と手垢にまみれたレモンをあげることもあった<ref name="nakalemon"/>。
 
レモン以外の[[果物]]を眺めるのも好きであった基次郎は、湯ヶ島では[[川端秀子|川端夫人]]から貰った[[林檎]]を夜通し磨いてピカピカにして[[床の間]]に飾っていた<ref name="kawaba"/>。その林檎を見つけた[[三好達治]]がかじると、基次郎はいきなり無言のまま三好の頭をなぐった<ref name="kawaba"/>。
 
食べ物も当時としては贅沢な[[洋食]]を好むグルメであった。銀座で[[フランスパン]]を買い、「[[カフェー・ライオン]]」に[[ビフテキ]]を食べに行っていた<ref name="nikk6"/>。実家で静養中も東京暮しの時のように、昼から[[カツレツ]]などの肉食、刺身を食べた。食品のブランドにもこだわり、[[バター]]は[[小岩井農場]]、紅茶はリプトンのグリーン缶と決まっていた<ref name="otani12"/>。お[[茶]]も、[[淀野隆三]]から贈られた高価な[[玉露]]をどっさりと惜しみなく[[急須]]に入れて飲んだ<ref name="kawaba"/>。
 
[[日用品]]にもこだわりを持ち、[[丸善]]や[[鳩居堂]]で買った[[文房具]]や[[フランス]]製の高級[[石鹸]]、[[ウビガン]]の[[ポマード]]、古道具屋で見つけた[[水差し]]、[[サモワール]]、[[コーヒーミル|コーヒー挽き]]、[[オランダ]]皿、[[ブライヤー]]の[[パイプ (たばこ)|パイプ]]などの西洋雑貨を買って楽しんでいた<ref name="album6"/><ref name="nakade"/><ref name="zadan2"/><ref name="asami2"/>。
 
=== 病気への抵抗 ===
基次郎は長く[[結核]]を患い、[[医師]]からも[[養生]]を警告されていながらも、行動は[[健康]]な青年と変わらずに振舞い、他人にそれほど重病だとは思わせないようにしていた<ref name="kozu2">広津和郎「梶井基次郎君を悼む」(新潮 1932年5月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=290-291}}に所収</ref><ref name="yodomama">淀野隆三「思ひ出すままに」(作品 1932年5月・追悼特集号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=307-311}}に所収</ref>。[[湯ヶ島温泉|湯ヶ島]]滞在中も、[[広津和郎]]の小学生の子供と一緒に裸で2時間も川に浸かって釣りをしていた(その時期、高熱があったことが後に判明)<ref name="kozu2"/><ref name="kozu3"/>。
 
またある日、生[[汗]]を滲ませ青白い顔をしていたため、同行していた[[蔵原伸二郎]]が無理をしないように助言した時も、「いや無理をしてゐるんではないんですが、寝てゐたつて同じなんです」と基次郎は言ったという<ref name="kura">[[蔵原伸二郎]]「梶井さんのこと」(評論 1935年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=119-120}}に所収</ref>。自身が病気なのに、[[飯島正]]の病気見舞いに[[人力車]]で駆けつけたこともあり、逆に飯島から「養生第一にしろ」と怒られると、素直に何度もうなずいて、苦しそうな息をこらえながら目を細めてニコニコしていたという<ref name="iijima2"/>。
 
基次郎は、友人が自分の結核が感染することを怖れていることが判るとひどく傷ついた。[[淀野隆三]]の下宿に行くと、毎回[[出前|店屋物]]が出されるので、自分の結核のためだと気にした<ref name="otani8"/>。友人らはそれを基次郎の我儘だと感じたが、基次郎にとっては自分にそれを気づかされるようにしてほしくはなかった<ref name="otani8"/>。
 
湯ヶ島滞在時に、何人かが集まり[[西瓜]]を全員で食べることになった時も、基次郎はそれを半分に割り、自分が使った[[スプーン]]を突っ込んで掬って食べ始めたため、誰も西瓜に手を出せなくなり一座の空気が一瞬凍りついた<ref name="kozu3"/>。しかし基次郎はそれに気づいていながらも、素知らぬ顔でがむしゃらに食べ続けたために、逆に皆の気まずさが救われた<ref name="kozu3"/><ref name="otani10"/>。広津和郎は、そんな基次郎に「強靭さ」に感銘し、「これはえらいぞ」と感じたという<ref name="otani10"/>。
 
誰かの下宿に、同人らが集合して[[コーヒー]]を入れた時に茶碗が足りないと、基次郎は自分が飲んだ茶碗を簡単に拭いただけで、差し出したりした。それは基次郎が無神経でやっているのではなく、病気に抵抗しているんだと忽那吉之助は感じたという<ref name="otani8"/>。その一方、基次郎の部屋で5日間過ごした北神正が、一つしかない基次郎の茶碗で平気でコーヒーを飲んでいると、「おいお前、そないしたらあかんで」と落ち着いて言い、年下の者には特に優しかった<ref name="otani8"/>。
 
下宿の隣部屋に[[三好達治]]が同居していた時、ある晩基次郎は「[[葡萄酒]]を見せてやらうか…美しいだらう…」と三好を呼び、ガラスのコップを電灯にかざし透かして見せた<ref name="miyo">三好達治「梶井基次郎」(文藝 1950年2月号-3月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=182-197}}に所収</ref>。その美しい鮮明な赤い液体が、基次郎が直前に[[喀血]]した血だと言われるまで、三好は気づかなかった<ref name="miyo"/>。それは茶目っ気混じりの基次郎の[[ブラックユーモア]]であったが、病気への抵抗と美意識が感じられたという<ref name="miyo"/><ref name="otani8"/>。
 
そんな強気の基次郎であったが、身体がだいぶ弱ってきて[[稲野村]]の[[千僧]]にいる頃には、見舞いに来た[[丸山薫]]を門で見送る時に、「たとへ[[ライオン]]が追駆けて来たつて、もう僕は二た足と走れないのだ」という悲しげな[[諧謔]]を言っていた<ref name="maru2"/>。
 
結核のために所帯を持つことを諦めていた基次郎だったが、亡くなる約4か月には、見舞いに来た姉・冨士に、「実はなあ、僕、このごろ[[結婚]]しようかと考える時もあるねん」と、誰も当てがないにもかかわらず話したという<ref name="otani14"/>。「だれもおらんけど、結婚するんやったら[[看護婦]]さんとやな」「これ以上、母さんに苦労かけとうないさかいな」という言葉に、冨士が思わず胸をつかれて黙ると、基次郎はあわてて笑い声を立てて[[冗談]]めかした<ref name="otani14"/>。
 
=== 人柄 ===
基次郎は『[[青空 (雑誌)|青空]]』の[[同人]]のまとめ役的な存在で、同人間で仲たがい([[中谷孝雄]]と[[淀野隆三]])があると、2人に手紙を出し、仲良くするように仲裁することにも熱心であった<ref name="zadan2"/>。また、一度知り合い懇意になった人物とは永久的に交友しようとする傾向があったという<ref name="zadan2"/>。
 
友人想いで、自身が同人となった『文藝都市』に中谷孝雄と淀野隆三を入れることに尽力し、[[蔵原伸二郎]]らの同人雑誌『雄鶏』にも、中谷孝雄を入れてほしいと依頼していたこともあった<ref name="kura"/><ref name="otani11"/><ref name="otani13"/>。そして、それに応じた蔵原への謝礼の別の手紙には、自分が頼んでいたことに一切触れずに、蔵原の厚意や力だけを感謝するという繊細な心配りの姿勢があった<ref name="kura"/><ref name="otani13"/>。
 
子供にも好かれ、湯ヶ島温泉「湯川屋」の主人の子・安藤公夫(当時小学校3年)がよく基次郎になついていた<ref name="ando">安藤公夫「湯ヶ島の梶井さん」(『昭和文学全集7』月報 [[小学館]]、1989年4月)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=87-89}}に所収</ref>。夕方や日曜日に公夫を見かけると、「公ちゃんおいで」と自分の部屋に招き、[[紅茶]]や[[駿河屋]]の[[羊羹]]をご馳走し、共同風呂にもよく一緒に行った<ref name="ando"/>。公夫の友だち4人も基次郎の部屋に遊びに来ると、夜汽車のトンネルで窓ガラスをひっかく老婆の幽霊の[[怪談]]話など、様々な面白い話をしたという<ref name="ando"/>。
 
女性にも紳士で、[[北川冬彦]]の妻の[[仲町貞子]]が、用事で電話をかけに行かなければならなくなり、その場所が分らず、夫に同行を頼むが北川がぐずぐずしていると、たまたま遊びに来ていて高熱で横になっていた基次郎がすっと立ち上がり、遠慮する貞子を制止し、その電話の場所まで連れていってあれこれ全てやってくれたという<ref name="sadako">[[仲町貞子]]「思ひ出」(評論 1935年9月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=111-113}}に所収</ref>。また、貞子が夫に命じられ、自分の着物類を持って[[質屋]]に行く時にも、初めてのことで戸惑い恥かしい思いの貞子の気持を察し、代わりに質屋に入ってくれたという<ref name="sadako"/>。
 
== 檸檬忌・文学碑 ==
[[画像:梶井基次郎文学碑.JPG|200px|thumb|三重県松阪市 [[松阪城]]址の文学碑<br />書は[[中谷孝雄。(2005年9月撮影)]]]]
*命日の3月24日は、代表作である『[[檸檬 (小説)|檸檬]]』から、「'''檸檬忌'''」(れもんき)と呼ばれる<ref name="otoken"/>基次郎の[[墓]]は、大阪市[[南区 (大阪市)|南区]]中寺町(現・[[中央区 (大阪市)|中央区]]中寺)常国寺2丁目の常国寺に墓がある<ref name="album3"/><ref>墓の写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=64}}</ref>。墓文字は[[中谷孝雄]]の書。墓の横には、北神正が建てた梶井基次郎碑がある<ref name="nenpu-b"/>
*[[静岡県]][[伊豆市]]の[[湯ヶ島温泉]]の旅館「湯川屋」近くに文学碑がある<ref>「湯川屋」文学碑の写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=62,68}}</ref>。[[1971年]](昭和46年)11月3日に建立。除幕式では、兄・謙一の孫娘の少女が除幕の綱を引いた<ref name="nomura"/>。[[西瀬英行]]制作の碑には、[[川端康成]]に宛てた基次郎筆跡の以下の手紙の文面が刻まれている<ref name="nomura"/><ref name="album4"/>。脇には「梶井基次郎文学碑」という川端康成の書の副碑や、基次郎の[[臍の緒]]が埋められた「檸檬塚」もある<ref name="album4"/><ref>檸檬塚の写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=68}}</ref>。碑石は「能勢石」という[[伊丹市]]の[[妙見山 (能勢)|能勢妙見]]峡谷の[[猪名川]]水源の砂に埋もれていた自然石である<ref name="nomura"/>。
*[[三重県]][[松阪市]]の[[松阪城]]址に『城のある町にて』の文学碑がある。1974年(昭和49年)に建立。
{{Quotation|山の便りをお知らせいたします。[[櫻]]は[[ヤエザクラ|八重]]がまだ咲き残つてゐます [[つつじ]]が火がついたやうに咲いて来ました [[石楠花]]は湯本館の玄関のところにあるのが一昨日一輪、今日は[[浄蓮の滝|浄簾の滝]]の方で満開の一株を見ましたが大抵はまだ[[蕾]]の[[紅色|紅]]もさしてゐない位です<br />
*[[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]の[[靱公園]]内に文学碑がある。1981年(昭和56年)に建立。
げんげん畑は堀り返へされて[[苗代]]田になりました。もう[[燕]]が来てその上を飛んでゐます。|梶井基次郎「川端康成宛ての書簡」(昭和2年4月30日付)<ref>「川端康成宛て」(昭和2年4月30日付)。{{Harvnb|新3巻|2000|pp=217-219}}に所収</ref>}}
*[[静岡県]][[伊豆市]]の[[湯ヶ島温泉]]の旅館・湯川屋近くに文学碑がある。碑には、梶井の筆跡の手紙の文面が刻まれている。脇には[[川端康成]]の書の副碑や、梶井基次郎の[[臍の緒]]が埋められている「檸檬塚」もある。
 
*[[三重県]][[松阪市]]の[[松阪城]]址に『[[城のある町にて]]』の文学碑がある<ref>[[松阪城]]址文学碑の写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=59}}</ref>。[[1974年]](昭和49年)8月に建立<ref name="nenpu-b"/>。
*[[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]]の[[靱公園]]内に文学碑がある<ref>[[靱公園]]文学碑の写真は{{Harvnb|アルバム梶井|1985|p=12,52}}</ref><ref name="album3"/>。[[1981年]](昭和56年)6月に建立<ref name="album3"/>。碑には『檸檬』の一節が刻まれている<ref name="nenpu-b"/>。
*[[兵庫県]][[伊丹市]][[千僧]]3丁目の西善公園に文学碑がある。[[1986年]](昭和61年)5月に建立<ref name="nenpu-b"/>。
 
== 家族・親族 ==
各参考文献の家系図、年譜、経歴内の情報に拠る。
;父・梶井宗太郎
:[[1870年]]([[明治]]3年)2月20日生 - [[1929年]]([[昭和]]4年)1月4日没
:[[刀]]屋の大和屋'''伊助'''と'''スヱ'''の長男として誕生。伊助の父は源兵衛、祖父は伊兵衛(1823年7月2日没)で、[[大坂]]南久太郎町1丁目(現・[[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]]久太郎町)で刀剣商を営み「'''大和屋'''」を名乗っていた。「'''梶井'''」という姓については、[[大和国]]([[奈良県]])[[吉野郡]][[吉野町]]で明治以前から「梶井」と名乗る大[[百姓]]の一族があったとされる<ref name="otani1"/>。
:[[1884年]](明治17年)2月、宗太郎が[[数え年]]15歳の時、伊助が集金に出かけた帰りの[[須磨区|須磨]]の[[鵯越]]えの下で[[盗賊]]に遭い、斬られた怪我が元で死去。宗太郎は、[[安田善次郎]]の経営する[[第三銀行]]大阪支店に[[丁稚]]に出る。
:[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]相生町(現・[[都島区]]片町)に移住した宗太郎は、[[1892年]](明治25年)3月9日に'''松田イヱ'''と[[入籍]]。同月に長女・'''コウ'''を儲けるが、翌年に[[離婚]]。娘・コウは宗太郎の母・スヱが育てる。[[1894年]](明治27年)から安田善次郎が創業した安田運搬所に移る。
:[[1895年]](明治28年)12月26日に同姓の'''梶井ヒサ'''と結婚。[[養子]]婿となり大阪市北区相生町162番屋敷第6号に同居。[[1896年]](明治29年)12月28日、ヒサとの間に長女・'''冨士'''が誕生。その3か月前の9月17日には、よその女との間に[[非嫡子]]の'''與'''が誕生。この子供は5歳で早世。
:[[1897年]](明治30年)9月、安田運搬所の西隣りの大阪市[[西区 (大阪市)|西区]][[土佐堀通]]5丁目34番地屋敷(現・土佐堀3丁目3番地)に転居。[[1899年]](明治32年)にヒサの養母・ナカが死去し、[[1900年]](明治33年)に母・スヱを引き取る。
:ヒサとの間には一女の冨士の他、五男を儲け、[[妾]]の芸者・磯村ふくと間に順三を儲ける。その後、転勤に伴い、一家で[[東京市]][[芝区]][[二本榎通り|二本榎]]や[[三重県]][[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[鳥羽町]]に移住。大阪市に戻って勤めの傍ら、自宅で開業した[[ビリヤード|玉突き屋]]を開業。女性従業員・豊田に手をつけ、産れた八重子を梶井家に引き取る。
:真面目に働きつつも酒色を好んで、妻子を苦労させるが子供思いであった。晩年は、[[退職金]]が底をついたことを知り、がっかりして正月飲酒を続け[[心臓麻痺]]で急逝。59歳没。
 
;母・ヒサ
:[[1870年]](明治3年)10月25日 – [[1948年]](昭和23年)没
:大阪市[[東区 (大阪市)|東区]][[北浜]]2丁目(現・[[中央区 (大阪市)|中央区]])の辻四郎右衛門の二女として誕生。家は裕福な商家だったが、母を早くに亡くし、家も倒産。そのため、北区網島町の刀屋の'''梶井秀吉'''と'''ナカ'''の夫婦の元へ[[1875年]](明治8年)2月に養女に出される。実兄・貞治郎がいる。
:[[1889年]](明治22年)に養家が相生町122番地屋敷に転居後、町内を3度移転し、162番屋敷第6号に居住。家の店番をしながら、[[火鉢]]の[[灰]]に[[火箸]]で字を書いて学習。[[新聞記者]]を夢みて女学校進学を希望するが、養家の経済状況から叶わず。
:高等小学校を卒業後、[[1890年]](明治23年)4月、市立大阪高等女学校(のち府立大手前高等女学校。現・[[大阪府立大手前高等学校]])の附属保母養成所に入学。[[藤沢南岳]]に[[漢文]]、[[坂正臣]]に[[和歌]]を習う。同年10月に修了し、市内の[[幼稚園]]の[[保母]]となる。
:1895年(明治28年)12月26日に同姓の梶井宗太郎と結婚。[[1901年]](明治34年)5月、大阪市西区[[江戸堀川|江戸堀]]南通2丁目(現・江戸堀)の東江尋常小学校内にあった東江幼稚園に転勤。[[1907年]](明治40年)に退職。一女五男を儲ける。78歳没。
 
;祖父・秀吉
:[[天保]]14年([[1843年]])6月24日 - [[1913年]](大正2年)2月1日
:ヒサの養父。
:大阪市北区北森町の都築大吉の四男として誕生。[[1973年]](明治6年)10月に、'''梶井ナカ'''と結婚し[[入婿]]となる。梶井ナカ([[1842年]]12月25日-1899年)の祖父・大和屋治兵衛(1854年7月没)は刀屋で、明治に梶井姓を名乗った。
:1875年(明治8年)2月に、辻四郎右衛門の二女・ヒサを養女にもらう。
:大阪[[天王寺]]の[[庚申信仰|庚申堂]]で死去。69歳没。ヒサに1,000円を残す。
 
;祖母・スヱ
:[[嘉永]]元年([[1848年]])12月25日 - 1913年(大正2年)6月5日没
:宗太郎の実母。
:[[京都府]][[下京区]]七組大黒町(現・[[京都市]]下京区[[黒門通]][[佛光寺|仏光寺]]下ル今大黒町)の大津新八郎の五女として誕生。親類に中村という家あり、京都府[[上京区]][[二条通|二条]]川東大文字町160番(現・[[左京区]]二条川端東入ル上ル)の剣道具を作っていた中村金七の[[長屋]]に、孫の基次郎が下宿したことがある。
:息子・宗太郎と前妻との間の子・コウを育てる。宗太郎が梶井ヒサと再婚し婿入り後、コウを伊兵衛の家の[[相続人]]にするがコウが早世したため、スヱが戸主となる。1900年(明治33年)に宗太郎の一家と同居。保母をしていたヒサの代わりに幼い孫らの面倒をみる。老人性の[[肺結核]]で死去。64歳没。この結核が孫たちに感染することになった。
 
;姉・冨士
:[[1896年]](明治29年)12月28日 – [[1960年]](昭和35年)没
:宗太郎とヒサの長女。
:[[1910年]](明治43年)1月、東京市[[芝区]]高輪町(現・[[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]の飯田家政女学校付属高等小学校へ転入。[[1911年]](明治44年)5月、三重県志摩郡鳥羽町(現・鳥羽市)の鳥羽[[尋常高等小学校]]高等科2年に転入。
:[[1912年]](明治45年)4月、三重県[[鈴鹿郡]][[亀山町]](現・[[亀山市]])の三重県女子[[師範学校]]へ進学。[[1916年]](大正5年)4月、三重県[[北牟婁郡]]長島町の長島小学校の教員となる。体育の研修会で、[[三野瀬村]]三浦小学校の教員・宮田汎と知り合う。
:[[1917年]](大正6年)8月24日、'''宮田汎'''と結婚。汎は三重県[[一志郡]][[八ツ山村]]大字山田野(現・[[津市]][[白山町山田野]])の出身。宮田家は「紀友雄」の末流で代々、八ツ山村の[[庄屋]]だったが、4、5代目で没落。
:[[1918年]](大正7年)に長女・'''寿子'''が誕生。[[1920年]](大正9年)8月、基次郎を転地療養に自宅へ呼ぶ。この頃、冨士は上里小学校に勤務。冨士は受け持ちの生徒に「こんな弟があるのじゃ」と基次郎の写真を見せていたため、川にいる基次郎が宮田先生の弟だとすぐに判った<ref name="otani5"/>。
:[[1924年]](大正13年)に三重県[[飯南郡]]松阪町殿町1360番地(現・[[松阪市]]殿町)に転居。この年の4月、宮田汎は[[三重県立松阪商業高等学校|松阪商業高校]]の体育教師となり、冨士は花岡小学校に転職(その後、松阪第二小学校、第一小学校に転職)。異母妹・八重子の死の後の8月、養生を兼ねて基次郎が滞在した。[[1925年]](大正14年)8月に長男・'''尚'''を儲ける。尚が第一小学校に入学した年に、冨士は同校の教職を辞める。64歳没。
:宮田汎の妹・房子は三重県女子師範学校に入学し寄宿舎に入る。基次郎が淡い恋心を抱いた房子は、基次郎の小説『[[城のある町にて]]』の信子のモデル。房子は、[[三重県立宇治山田中学校]]卒の奥田清生と結婚して[[北海道]]、[[樺太]]に移住。戦時中の[[1944年]](昭和19年)に山田野に1人帰還。戦火に遭った夫も[[1947年]](昭和22年)に引き揚げた。
 
;兄・謙一
:[[1899年]](明治32年)1月20日 – [[1985年]](昭和60年)
:宗太郎とヒサの長男。
:1910年(明治43年)1月、私立[[頌栄]]尋常小学校5年に転入。1911年(明治44年)5月、三重県立第四中学校(現・[[三重県立宇治山田高等学校]])に入学。宇治山田市(現・[[伊勢市]])の寄宿舎に入り、その後、宇治山田市一志町(現・伊勢市一志町)の[[茶人]]・[[杉木普斎]]宅に下宿。1914年(大正3年)4月、[[大阪府立北野中学校]](現・[[大阪府立北野高等学校]])に転入。
:1916年(大正5年)4月、[[大阪高等工業学校]](現・[[大阪大学]][[工学部]])[[電気科]]に入学。1917年(大正6年)から翌年にかけ、[[結核#結核性リンパ節炎|結核性リンパ腺炎]]を患い、手術を重ねる。大阪高等工業学校卒業後、1919年(大正8年)住友電線製造所(現・[[住友電気工業]])に入社。
:[[1922年]](大正11年)12月、'''高田あき江'''と結婚。大阪市西区西島の北港住宅(のち[[此花区]]西島町北港住宅163番地の1)に居住。[[ツェッペリン]]が日本へ来た時に一番初めにその無電を傍受した<ref name="zadan2"/>。1924年(大正13年)に長男・'''誠'''、[[1927年]](昭和2年)に次男・'''功'''が誕生。
:[[1930年]](昭和5年)3月18日、三男・'''清'''が誕生。同年に[[兵庫県]][[川辺郡]]伊丹町堀越町26(現・[[伊丹市]]清水町2丁目)に居住。9月28日、川辺郡[[稲野村]]大字[[千僧]]小字池ノ上(現・伊丹市千僧池西)に転居。離れ家に基次郎が住む。[[1931年]](昭和6年)9月、子供への結核感染を怖れたあき江が基次郎と険悪となり、子供を連れて実家に帰る騒ぎがある。
:[[日本アマチュア無線連盟]](JARL)の全国理事長になり、[[1959年]](昭和34年)から[[1968年]](昭和43年)まで会長を務めた。86歳没。
 
;異母弟・順三
:[[1901年]](明治34年)9月28日生 - [[1963年]](昭和38年)没
:宗太郎と磯村ふくの長男。
:実母・磯村ふくは[[播州]]の[[兵庫県]][[姫路市]][[網干]]の出身の[[芸者]]で、宴席で宗太郎と知り合った。ふくはおとなしい女性であった。順三は、宗太郎にとっては「三男」にあたるために、順三と名付けられた。
:[[1911年]](明治44年)にふくが[[腎臓病]]で死去。養祖母・きくと共に梶井家と同居し、鳥羽[[尋常高等小学校]]4年に転入。きくは元[[置屋]]の[[女将]]で皮肉屋だったため、謙一とそりが合わなかった<ref name="otani4"/>。
:[[1916年]](大正5年)3月、高等小学校を終えて[[北浜]]の[[株屋]]に[[丁稚奉公|奉公]]に出るが、同年に梶井家に戻る。宗太郎が[[1921年]](大正10年)9月に玉突き屋を2軒増やした際に、東区内本町橋詰町の[[生国魂神社]]の御旅所境内に開店した店を任されるが、半年ほどで閉店した。その後、順三は[[天王寺区]]大道3丁目で[[乾物]]屋を営むが失敗。
:[[1924年]](大正13年)9月、[[奈良県]][[磯城郡]]桜井町(現・[[桜井市]])の浄土宗大願寺へ徒弟として入る。その後、[[宇陀]]に住むマサヱと結婚。その際、「梶井」姓にしたいと梶井家の家族に頼むが、姉・冨士の大反対で叶わず。1927年(昭和2年)9月29日に長男・[[網干善教|善教]]が誕生。
:1930年(昭和5年)6月1日、奈良県[[高市郡]][[飛鳥村 (奈良県)|飛鳥村]](現・[[明日香村]])の唯称寺の[[住職]]・純誠となる。基次郎の[[通夜]]で[[読経]]。妾の子という身もあり、冨士や謙一とは距離感があった順三だが、基次郎には親しみを持ち、「やさしい人だった」と語っている<ref name="otani4"/>。62歳没。
 
;弟・芳雄
:[[1906年]](明治39年)1月17日生 - [[1915年]](大正4年)8月20日没
:宗太郎とヒサの三男。
:身体が弱く、寒い東京に引っ越しした頃は[[霜焼]]けに悩まされ、泣いてばかりいた。1914年(大正3年)頃にはすでに[[脊椎カリエス]]を発病し、翌年に9歳で早世。
 
;弟・勇
:[[1908年]](明治41年)1月21日生 - [[1977年]](昭和52年)没
:宗太郎とヒサの四男。
:1920年(大正9年)、靭尋常小学校を卒業し、4月に中之島の大阪市立実業学校(現・[[大阪市立淀商業高等学校]])[[機械科]]に入学。1922年(大正11年)4月、日独電気自転車商会に就職。この会社は[[ドイツ]]から[[軽自動車]]を輸入していた。1925年(大正14年)7月、母・ヒサが家で開いていた小間物屋の店を半分に分け、兄・謙一の指導の下で[[ラジオ]]店を開業。
:[[徴兵検査]]で甲種合格し、1929年(昭和4年)1月10日、広島電信隊第7[[中隊]]に入営するが、一家の大黒柱であるという住吉警察署の請願書が認められた取り計らいで、4月14日、肺尖カタルとの診断により現役免除となる。
:1930年(昭和5年)5月31日、近所の永山渞の娘・'''永山豊子'''と結婚。豊子は3姉妹で、妹に光子と雅子がいる。永山家の姉妹と梶井家の兄弟は仲が良かった。病床の基次郎のため、出来上がった原稿を[[オートバイ]]で郵便局まで飛ばした。兄思いで、基次郎のことを「基ちゃん」と呼んでいた<ref name="hisa"/>。69歳没。
 
;弟・良吉
:[[1910年]](明治43年)9月30日生 - [[1940年]](昭和15年)没
:宗太郎とヒサの五男。
:天王寺中学を卒業後、1929年(昭和4年)4月、[[浪速高等学校 (旧制)|浪速高校]](現・[[大阪大学]])へ入学。[[1932年]](昭和7年)、[[京都帝国大学]][[工学部]]に合格。
:兄・基次郎のことを「[[ライオン]]」とふざけて呼んだり、お互い動物の名前で呼び合っていた<ref name="fusa"/>。基次郎が亡くなった後、精神的におかしくなり、神戸の病院に入院<ref name="otoken"/>。
:兄嫁・豊子の妹・'''永山光子'''と結婚。30歳没。
 
;異母妹・八重子
:[[1921年]](大正10年)3月15日 - [[1924年]](大正13年)7月2日没
:宗太郎と豊田の長女。
:実母の豊田は、梶井家で営んでいた玉突き屋の従業員で美人だったという。八重子は産れてすぐに梶井家に入籍され、一家に可愛がれて育つ。基次郎も実家に帰るとよく面倒を見て可愛がっていた。八重子は[[西条八十]]の詩を暗誦するほど利口な子供だったが、[[結核#結核性髄膜炎|結核性脳膜炎]]で早世。3歳没。
 
;甥・[[網干善教]]
:[[1927年]](昭和2年)9月29日 – [[2006年]](平成18年)7月29日没
:順三の長男。
:畝傍中学校(現・[[奈良県立畝傍高等学校]])時代に小説まがいのものを書いた時、父・順三に叱られ、[[小説家]]にだけは絶対になるなと諌められる。順三は善教の将来を思い、よく[[飛鳥]]へ[[発掘]]作業などを見に連れて行った。
:[[考古学]]に関心を持つようになり、[[高松塚古墳]]の発掘で知られる[[考古学者]]となる。[[関西大学]]教授。78歳没。
 
;姪・宮田寿子
:[[1918年]](大正7年) - [[1956年]](昭和31年)8月没
:冨士の長女。
:基次郎の小説『城のある町にて』の勝子のモデル。38歳没。
 
;甥・宮田尚
:[[1925年]](大正14年)8月22日 -
:冨士の長男。
:松阪第一小学校を卒業し、[[津市|津]]中学校に進む。中学5年まで松阪で過ごす。父親が三重県女子師範学校に転職したことに伴い、鈴鹿郡亀山町(現・亀山市)に転居。[[1942年]](昭和17年)2月に[[海軍兵学校]]に入校し、三重県を離れる。
 
== 略年譜 ==
{| class="wikitable"
|[[1901年]](明治34年)<br />{{0|0000000000000000}}||2月17日、[[大阪府]][[大阪市]][[西区 (大阪市)|西区]][[土佐堀通]]5丁目34番地屋敷(現・土佐堀3丁目3番地)に、安田運搬所勤務の父・宗太郎と母・ヒサの次男として生まれる。他の家族は、姉・冨士(5歳上)、兄・謙一(2歳上)、祖母・スヱ(宗太郎の母)、祖父・秀吉(ヒサの養父)。9月28日、異母弟・順三が誕生。順三は実母・磯村ふくの生家の網干姓に入籍。
|-
|[[1904年]](明治37年)||2 - 3歳。安田運搬所が[[日露戦争]]の特需で繁盛。接待で多忙な父・宗太郎はさらに酒色にふける。
|-
|[[1905年]](明治38年)||3 - 4歳。10月10日、一家は大阪市西区[[江戸堀川|江戸堀]]南通4丁目29番地(現・江戸堀2丁目8番地)に転居。
|-
|[[1906年]](明治39年)||4 - 5歳。1月17日、弟・芳雄が誕生。
|-
|[[1907年]](明治40年)||5 - 6歳。4月1日、大阪市西区の江戸堀[[尋常小学校]](現・[[大阪市立花乃井中学校]])に入学。1年イ組。[[保母]]の母・ヒサが東江幼稚園を退職し家事に専念。母が朗読する[[和歌]]や日本[[古典]]文学、[[オルガン]]演奏の歌に親しむ。父の放蕩と浪費で母の労苦は絶えず。
|-
|[[1908年]](明治41年)||6- 7歳。1月、[[糸球体腎炎|急性腎炎]]を患い死にかける。1月21日、次弟・勇が誕生。4月1日、小学校2年に進級。
|-
|[[1909年]](明治42年)||7 - 8歳。4月1日、小学3年に進級。12月上旬、父の安田商事合名会社東京本店転勤に伴い、一家は祖父・秀吉を残して[[東京市]][[芝区]][[二本榎通り|二本榎]]西町3番地(現・[[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]2丁目6番地)に転居。
|-
|[[1910年]](明治43年)||8 - 9歳。1月上旬、芝白金(現・港区[[白金台]])の私立[[頌栄]]尋常小学校3年に転入。兄・謙一は同校5年、姉・冨士は飯田家政女学校付属高等小学校へ転入。父は[[妾]]・磯村ふくと順三親子らも上京させ別宅で養い、家計は窮迫。祖母・スヱの老人性[[肺結核]]が進行。4月1日、小学4年に進級。9月30日、末弟・良吉が誕生。
|-
|[[1911年]](明治44年)||9 - 10歳。4月1日、小学5年に進級。5月中旬、父の[[鳥羽造船所]]転勤に伴い、一家は[[三重県]][[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[鳥羽町]]1726番地(現・鳥羽市鳥羽3丁目7番地11)に転居。5月22日、鳥羽[[尋常高等小学校]]5年に転入。姉・冨士は同校高等科2年、兄・謙一は三重県立第四中学校(現・[[三重県立宇治山田高等学校]])に入学し宇治山田市(現・[[伊勢市]])の寄宿舎に入る。<br />
この年、東京で磯村ふくが[[腎臓病]]で死去し、異母弟・網干順三と養祖母・きくが一家と同居。順三は基次郎の1年下に編入学。
|-
|[[1912年]](明治45年・大正元年)||10 - 11歳。3月、欠席数0、全甲の成績で小学5年を修了。4月、小学6年に進級。級長に選ばれる。姉・冨士は三重県[[鈴鹿郡]][[亀山町]](現・[[亀山市]])の三重県女子[[師範学校]]へ進学し寄宿舎に入る。
|-
|[[1913年]](大正{{0}}2年)||11 - 12歳。2月1日、祖父・秀吉が大阪[[天王寺]]の[[庚申信仰|庚申堂]]で死去(69歳没)。3月26日、全甲の成績で鳥羽尋常高等小学校を卒業。4月1日、三重県立第四中学校(現・[[三重県立宇治山田高等学校]])に入学。兄の下宿先の宇治山田市[[一志町]](現・[[津市]])の[[茶人]]・[[杉木普斎]]宅に同居。学校で[[楽譜]]の読み方を習う。6月5日、祖母・スヱが肺結核で死去(64歳没)。
10月、第四中学の懸賞短文で「秋の曙」が3等に入選。校友会誌『校友』に載る。9月、[[鳥羽駅|鳥羽]]と[[宇治山田駅|宇治山田]]間の[[鉄道]]開通に伴い、兄と共に実家から[[汽車]]通学。10月20日、父の大阪の安田鉄工所転勤に伴い、一家は大阪市[[北区 (大阪市)|北区]]本庄西権現町1191番地(現・北区[[鶴野町 (大阪市)|鶴野町]]1番地)に転居。再び兄と共に宇治山田市の下宿から通学。
|-
|[[1914年]](大正{{0}}3年)||12 - 13歳。2月4日、一家は大阪市西区[[靭]]南通2丁目35番地(現・西区西本町1丁目8番21号)に転居。3月、中学1年修了。兄と共に実家に戻る。4月10日-12日、兄と共に[[大阪府立北野中学校]](現・[[大阪府立北野高等学校]])の学力検定試験(転入試験)に合格。4月17日、北区北野芝田町(現・[[芝田 (大阪市)|芝田町]]2丁目)の同校2年に転入。この年、父の取引先の友人の弟・池田竹三郎の1人娘・池田艶(小学校5年)と出会う。
|-
|[[1915年]](大正{{0}}4年)||13 - 14歳。3月23日、130名中60番の成績で中学2年を修了。4月6日、中学3年に進級。8月20日、弟・芳雄が[[脊椎カリエス]]で死去(9歳没)。
|-
|[[1916年]](大正{{0}}5年)||14 - 15歳。3月下旬、127名中35番の成績で中学3年を修了。高等小学校を終えた異母弟・順三が[[北浜]]の[[株屋]]に[[丁稚奉公|奉公]]に出されることに同情。3月25日、退学届を提出。筋向いの[[メリヤス]][[問屋]]の[[丁稚]]となる。4月、姉・冨士は三重県女子師範学校を卒業し、三重県[[北牟婁郡]]長島町の長島小学校の教員となる。兄・謙一は[[大阪高等工業学校]](現・[[大阪大学]][[工学部]])[[電気科]]に入学。<br />
6月、西[[道頓堀]]の岩橋繁男商店の住込み奉公。この年、両親は自宅を改装し[[ビリヤード|玉突き屋]]を開業。
|-
|[[1917年]](大正{{0}}6年)||15 - 16歳。2月、奉公を辞めて家に戻る。4月6日、北野中学4年に復学。同級生の宇賀康、畠田敏夫、中出丑三と知り合う。同級の美少年・[[桐原真二]](野球部)と1年下の安司泰蔵に[[同性愛]]的思慕を抱く。8月24日、姉・冨士が宮田汎([[三野瀬村]]三浦小学校の教員)と結婚。兄・謙一は[[結核#結核性リンパ節炎|結核性リンパ腺炎]]を患い、翌年にかけて何度か手術。
|-
|[[1918年]](大正{{0}}7年)||16 - 17歳。3月下旬、135名中82番の成績で中学4年修了。4月6日、中学5年に進級。結核性の病で寝込み1学期を33日間欠席。兄から借りた[[森鴎外]]の『水沫集』『[[即興詩人]]』を耽読。6月、兄が[[兵庫県]][[武庫郡]]魚埼町野寄(現・[[神戸市]][[東灘区]][[本山町 (神戸市)|本山町]]野寄)の池田鹿三郎(父の取引先の友人)宅に[[書生]]として寄宿。池田家の兄弟(艶の[[従兄弟]])と交流。兄が同級生から借りていた[[夏目漱石]]の全集を読み始める。
|-
|[[1919年]](大正{{0}}8年)||17 - 18歳。3月11日、115名中51番の成績で大阪府立北野中学校を卒業。3月下旬、兄が卒業した[[大阪高等工業学校]](現・[[大阪大学]]工学部)電気科の受験に失敗。池田艶([[大阪信愛女学院|大阪信愛高等学校]]4年)への恋情が高まるが片恋で諦念。4月上旬、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]](現・[[京都大学]]総合人間学部)の受験を母に懇願し勉学に励む。兄は住友電線製造所(現・[[住友電気工業]])に就職。<br />
7月24日、第三高等学校[[理科]]甲類に合格。7月下旬から8月、兄と[[富士山]]登山し箱根の[[底倉温泉]]に1泊。9月、[[京都府]][[上京区]][[二条通|二条]]川東大文字町160番(現・[[左京区]]二条川端東入ル上ル)の中村金七方に下宿。第三高等学校に入学し理科甲類1年1組となる。10月2日、寄宿舎北寮第5室へ入る。同室で文科の[[中谷孝雄]]、[[飯島正]]、飯島の友人の[[浅野晃]]と知り合う。11月、理科の授業をさぼり始め[[銀閣寺]]を散策。この年、[[谷崎潤一郎]]を読む。
|-
|[[1920年]](大正{{0}}9年)||18 - 19歳。1月15日、風邪で高熱を出し実家で寝込む。2月上旬、寮に戻る。飯島正や浅野晃の友人・[[小山田嘉一]]と知り合う。3月、池田艶が大阪信愛高等学校を卒業。4月上旬、弟・勇が靭尋常小学校を卒業し、大阪市立実業学校(現・[[大阪市立淀商業高等学校]])[[機械科]]に入学。4月13日、寮を出て上京区浄土寺小山町小山(現・左京区浄土寺小山町)の赤井方に下宿。[[新京極]]や[[寺町通|寺町]]を散策。[[志賀直哉]]などの[[白樺派]]を読む。<br />
5月上旬、発熱し[[肋膜炎]]と診断され実家で療養。高熱や[[痰]]が続き4か月の休学届を提出。7月、[[落第]]が決定。8月初旬、姉夫婦の住む三重県[[北牟婁郡]][[船津村 (三重県)|船津村]]字上里で[[転地療養]](9月中旬まで)。医師から肺尖[[カタル]]で長期休学を要すと診断。母から学問の諦めろと通告される。10月中旬、父と[[淡路島]]や[[西宮市|西宮]]の海岸に療養地を探すが意見が合わず復学を希望。11月3日、京都に戻り理科甲類1年2組に復学。[[日記]]を書き始める。[[西田幾多郎]]の[[哲学]]書を読む。
|-
|[[1921年]](大正10年)||19 - 20歳。3月中旬、学制改革により学年が修了。127名中97番で及第。春休みの3月22日、[[紀伊国|紀州]]湯崎温泉(現・[[南紀白浜温泉|白浜温泉]])に湯治旅行。[[結核]]療養で休学中の[[京都大学|京都帝国大学]][[医学部]]の近藤直人(4歳年上)と知り合う。4月9日、大阪の実家に帰る。父が従業員に産ませた[[赤ん坊]]・八重子(異母妹)の存在を知る。4月中旬、進級し理甲2年1組に入る。微熱が続く中、実家から汽車通学。[[弁論部]]の[[大宅壮一]]と知り合う。<br />
通学中に見かけた同志社女子専門学校(現・[[同志社女子大学]])英文科の女学生に振られた体験を短編にする(幻の[[処女作]])。6月、京都市上京区[[吉田 (京都市)|吉田]]中大路町(現・左京区)に下宿。夏休みの7月27日、矢野繁と船で[[伊豆大島]]に1週間旅行。9月、中谷孝雄の劇研究会の仲間の津守萬夫と知り合う。9月下旬、父が安田鉄工所を突如[[退職]]。[[退職金]]で玉突き屋を2軒増やす。<br />
10月16日、[[祇園東|祇園乙部]]の[[遊郭]]で[[童貞]]を捨てる。11月、上京区[[北白川]]西町(現・左京区)の澤田三五郎方に下宿。[[清滝 (京都市)|清滝]]の「桝屋」で酔ったあげく喧嘩騒動を起こす。
|-
|[[1922年]](大正11年)||20 - 21歳。3月、中谷孝雄と[[和歌山県|和歌山]]に旅行。3月16日、追試を受け、126名中102番の成績で特別及第。4月12日、進級し理甲3年3組に入る。4月、弟・勇が日独電気自転車商会に就職。5月、中谷孝雄の勧めで劇研究会に入部。勧誘して入部してきた[[外村繁|外村茂]]や[[北神正]]と知り合う。この頃、池田艶が結婚。7月、[[琵琶湖]]周航の小旅行。8月、和歌山の近藤直人を訪ね、[[新和歌浦]]の[[崖]]から海に飛び込み鼻を怪我。<br />
9月から10月、微熱が続く中、放蕩や泥酔で乱暴狼藉を起す。下宿代の滞納で食事無しとなり、友人の下宿を転々とする。10月から11月、中谷孝雄の恋人・[[平林英子]]の縁で[[岡崎 (京都市)|岡崎]]での「[[新しき村]]」の公演会準備を手伝う。[[武者小路実篤]]と面会。12月、放蕩を反省し実家に帰り謹慎生活。兄・謙一が高田あき江と結婚し、大阪市西区西島の北港住宅(のち[[此花区]]西島町北港住宅163番地の1)に所帯を持つ。この年、[[佐藤春夫]]、[[島崎藤村]]、[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]、[[レフ・トルストイ|トルストイ]]などを読む。
|-
|[[1923年]](大正12年)||21 - 22歳。1月から3月、実家で謹慎生活。3月中旬、試験放棄で落第決定。4月10日、北白の下宿に戻り、再び理甲3年3組。「三高の主」「古狸」と称され校内で有名人となる。5月、上京区[[寺町通|寺町]][[荒神口]]下ル松蔭町([[京都御所]]の東)の梶川方に下宿。[[ポール・セザンヌ]]をもじった筆名・瀬山極で「奎吉」を劇研究会の回覧雑誌『真素木』に発表。<br />
7月、「矛盾の様な真実」を三高校友会の『嶽水会雑誌』に発表。[[丸山薫]]、[[武田麟太郎]]と知り合う。8月2日、大阪で軍の[[簡閲点呼]]を受ける。父と[[別府温泉]]へ旅行。9月、劇研究会で「多青座」を組織。[[ジョン・ミリントン・シング|シング]]の『鋳掛屋の結婚』の演出を担当するが、校長・森外三郎の通告により公演中止。やけ酒を飲んで暴れ、[[ヤクザ]]と喧嘩し左頬に怪我。
|-
|[[1924年]](大正13年)||22 - 23歳。1月、上京区[[岡崎 (京都市)|岡崎]]西福ノ川町の大西武二方に下宿。2月中旬、卒業試験終了後、重病を装い[[人力車]]で教授宅を歴訪し卒業を懇願。3月中旬、117名中108番の成績で特別及第。第三高等学校理科甲類を卒業。即日、上京し[[東京帝国大学]](現・[[東京大学]])[[文学部]]英文科に入学手続き。4月、東京市[[本郷区]]本郷3丁目18番地(現・文京区[[本郷 (文京区)|本郷]]2丁目39番13号)の蓋平館支店に下宿。<br />
5月初旬、[[同人雑誌]]を出す話が具体化し、[[中谷孝雄]]、[[外村繁|外村茂]]、小林馨、忽那吉之助、[[稲森宗太郎]]と第1回同人会を開く。7月2日、異母妹・八重子が[[結核#結核性髄膜炎|結核性脳膜炎]]で死去(3歳没)。8月、姉夫婦のいる三重県[[飯南郡]]松阪町殿町1360番地(現・[[松阪市]]殿町)へ養生滞在。9月、実家の玉突き屋が閉店し大阪府[[東成郡]][[天王寺]]村大字阿倍野99番地(現・[[阿倍野区]]王子町2丁目14番地12号)に転居。母は[[雑貨|小間物]]屋を開店。<br />
10月上旬、同人誌名を「'''青空'''」に決定。習作「瀬山の話」の一部分を独立させ、短編「檸檬」にまとめる。12月3日、[[荏原郡]][[目黒町 (東京府)|目黒町]]字[[中目黒]]859番地(現・[[目黒区]][[目黒 (目黒区)|目黒]]3丁目4番2号)の八十川方に下宿。
|-
|[[1925年]](大正14年)||23 - 24歳。1月、「[[檸檬 (小説)|檸檬]]」を掲載した同人誌『[[青空 (雑誌)|青空]]』創刊号を発行。2月20日、「[[城のある町にて]]」を『青空』第2号に発表。3月、[[学年末試験]]を5科目だけ受ける。4月、劇研究会の後輩・[[淀野隆三]]、[[浅沼喜実]]が同人参加。淀野を通じ[[三好達治]]と知り合う。小山田嘉一を通じ[[北川冬彦]]と再会。実家の地番が市域に編入され、大阪府住吉区阿倍野町99番地(現・阿倍野区王子町2丁目14番地12号)に変更。5月31日、[[麻布区]]飯倉片町32番地(現・港区[[麻布台]]3丁目4番21号)の堀口庄之助方に下宿。<br />
7月1日、「泥濘」を『青空』第6号に発表。7月、実家の小間物屋は店を半分に分け、弟・勇が[[ラジオ]]店を開業。8月、[[神経痛]]の父を[[松山市|松山]]の[[道後温泉]]に送る。8月17日、軍の簡閲点呼を受ける。9月中旬、近藤直人と[[比叡山]]や琵琶湖に行き、[[松尾芭蕉]]の『[[奥の細道]]』を読む。10月15日、「路上」を『青空』第8号に発表。11月5日、「橡の花」を『青空』第9号に発表。12月、[[大津市|大津]]の公会堂で『青空』文芸講演会を開催。「過古」を朗読。
|-
|[[1926年]](大正15年・昭和元年)||24 - 25歳。1月1日、「過古」を『青空』第11号に発表。1月下旬、中谷孝雄と[[箱根]]旅行。2月、「雑記・講演会其他」を『青空』第12号に掲載。[[飯島正]]が同人参加。3月1日、『青空』第13号から編集当番。4月29日、外村茂と共に[[島崎藤村]]邸を訪ね、「雪後」「青空同人印象記(忽那に就て、飯島に就て)」を掲載した『青空』15号を献呈。6月の『青空』第16号から三好達治が同人参加。<br />
7月1日、「[[川端康成]]第四短篇集『[[心中 (小説)|心中]]』を主題とせるヴァリエイシヨン」を『青空』第17号に発表。8月1日、「ある心の風景」を『青空』第18号に発表。炎天下、編集・広告取りに奮闘。麻布の医者から「右肺尖に水泡音、左右肺尖に病竈あり」と診断される。8月17日、軍の簡閲点呼を受ける。雑誌『[[新潮]]』から10月新人特集号の執筆依頼。9月14日、書けずに終り[[新潮社]]に詫びに行く。<br />
10月1日、「Kの昇天――或はKの溺死」を『青空』第20号に発表。11月1日、「『新潮』十月新人号小説評」を『青空』第21号に発表。11月初旬、 [[喀血]]がひどくなる。12月、[[伊豆市|伊豆]]での[[転地療養]]を決意。12月31日、[[湯ヶ島温泉]]に行き、「湯本館」に滞在中の[[川端康成]]から「湯川屋」を紹介される。
|-
|[[1927年]](昭和{{0}}2年)||25 - 26歳。1月1日から「湯川屋」に長期滞在。川端康成と交流し、『[[伊豆の踊子]]』の[[校正]]を手伝う。2月1日、「冬の日」(前篇)を『青空』第24号に発表。3月、湯治に来た[[藤沢恒夫]]と知り合う。4月、「冬の日」(後篇)を『青空』第26号に発表。6月1日、相次ぐ退会者と経営難により『青空』28号をもって廃刊。湯ヶ島に来た[[萩原朔太郎]]、[[広津和郎]]、[[尾崎士郎]]、[[宇野千代]]、[[下店静市]]らと交流。<br />
10月5日、[[京都大学医学部附属病院|京都帝大医学部付属病院]]の医者から肺結核で来春まで静養を要すと診断。10月16日、湯ヶ島に戻る。宇野千代との噂が[[馬込文士村]]まで広まる。12月、「『[[亞 (雑誌)|亜]]』の回想」を詩誌『亜』終刊号に発表。[[浅見淵]]、[[舟橋聖一]]らの同人『文藝都市』に消極的に参加。
|-
|[[1928年]](昭和{{0}}3年)||26 - 27歳。1月初旬、[[熱海市|熱海]]に滞在中の川端康成を訪問後、[[東京府]][[荏原郡]]の[[馬込文士村]]に行く。宇野千代をめぐり[[尾崎士郎]]と一悶着起こす。3月、「[[蒼穹 (小説)|蒼穹]]」を『文藝都市』第2号に発表。3月中旬、藤沢恒夫と[[下田市|下田]]まで行き、黙って[[下賀茂温泉|下賀茂]]に2、3泊。捜索願が出される。3月31日、授業料未払いで[[東京帝国大学]][[文学部]][[英文科]]を除籍。4月、「筧の話」を『近代風景』に発表。同月、実家からの送金が途絶え、湯ヶ島を去ることを決意。5月、「器楽的幻覚」を『近代風景』に発表。「[[冬の蠅]]」を『創作月刊』創刊号に発表。<br />
5月上旬、飯倉片町に戻る。留守中の下宿に北川冬彦と同宿していた[[伊藤整]]と知り合う。7月、「ある崖上の感情」「同人印象記・浅見淵君に就いて」を『文藝都市』に発表。7月23日、下宿代の滞納で食事が出されなくなり、東京府[[東多摩郡]][[和田堀町]]堀ノ内(現・杉並区堀ノ内)の中谷孝雄の借家に寄宿。8月、「『戦旗』『文藝戦線』七月号創作評」を『文藝都市』に発表。8月中旬、病状が進行。衰弱が激しくなる。<br />
9月3日、大阪の実家に帰郷。12月1日、「『青空』のことなど」が三高校友会の『嶽水会雑誌』第100号記念号に掲載。12月5日、「[[桜の樹の下には]]」を詩の季刊誌『[[詩と詩論]]』に発表。「器楽的幻覚」も同誌に再掲載。
|-
|[[1929年]](昭和{{0}}4年)||27 - 28歳。1月4日、父・宗太郎が[[心臓麻痺]]で死去(59歳没)。1月10日、弟・勇が広島電信隊第7[[中隊]]に入営(のち免除)。中谷孝雄も[[福知山市|福知山]][[歩兵第20連隊]]に入営。[[カール・マルクス|マルクス]]『[[資本論]]』を読む。4月上旬、弟・良吉が[[浪速高等学校 (旧制)|浪速高校]](現・[[大阪大学]])に入学。8月20日、町名が大阪市住吉区王子町2丁目44番地に変更。10月下旬と11月上旬、京都に来た宇野千代と会う。<br />
11月23日、福知山歩兵第20連隊の中谷孝雄に面会し一泊。帰りに駅で呼吸困難。12月、「詩集『戦争』」を『文學』11月号に発表。12月2日、[[神戸]]で宇野千代と会う。
|-
|[[1930年]](昭和{{0}}5年)||28 - 29歳。1月、病床で[[マクシム・ゴーリキー|ゴーリキー]]の『アルタモノフの一家の事業』や、[[エーリヒ・マリア・レマルク|レマルク]]の『金融資本論』、[[安田善次郎]]伝記を読む。2月、[[井原西鶴]]を読む。2月25日、母が[[肺炎]]で[[大阪赤十字病院]]に一時入院。3月初旬、看病疲れで発熱や呼吸困難。3月下旬、母が再び[[腎臓]]炎で入院。4月25日、母が退院。5月31日、弟・勇が近所の娘・永山豊子(永山渞の娘)と結婚したため、母と末弟・良吉と共に[[兵庫県]][[川辺郡]]伊丹町堀越町26(現・[[伊丹市]]清水町2丁目)の兄・謙一の家に移住。<br />
6月1日、異母弟・網干順三が[[奈良県]][[高市郡]][[飛鳥村 (奈良県)|飛鳥村]](現・[[明日香村]])の唯称寺の[[住職]]・純誠となる。6月16日、「愛撫」を北川冬彦と[[三好達治]]らの同人誌『詩・現実』創刊号に発表。7月から8月、発熱が続き大阪の実家に帰り、医者から[[胃炎]]と診断。9月1日、伊丹町に戻る。9月28日、兄一家が川辺郡[[稲野村]]大字[[千僧]]小字池ノ上(現・伊丹市千僧池西)に転居し、その離れ家に住む(母も同居)。12月20日、「冬の日」が『詩・現実』第3冊に再掲載。
|-
|[[1931年]](昭和{{0}}6年)||29 - 30歳。1月、「交尾」を[[小野松二]]の主宰雑誌『作品』に発表。1月11日、[[流感]]に罹り高熱が続く。1月下旬、三好達治と淀野隆三が創作集刊行を計画。2月、衰弱がひどく絶対安静となる。3月28日、「冬の蠅」が『詩・現実』第4冊に再掲載。5月15日、初の創作集『檸檬』が刊行。8月2日、印税75円を受け取る。9月、「『親近』と『拒絶』」を『[[作品]]』に掲載。9月下旬、子供への結核感染を怖れた兄嫁・あき江と衝突。10月、母と共に大阪市住吉区の実家に戻る。<br />
10月25日、近所の住吉区王子町2丁目13番地(現・阿倍野区王子町2丁目17番29号)の空き家に一戸を構える。『[[中央公論]]』11月号の正式原稿依頼を新年号に延期してもらう。12月9日、以前から書いていた「[[のんきな患者]]」を改稿完成。12月中旬、執筆や転居の無理が重なり、病床生活となる。12月24日、初めての原稿料230円を手にする。『作品』から依頼を受け、次作「温泉」に取りかかる。[[森鴎外]]の史伝・[[歴史小説|歴史文学]]を読む。
|-
|[[1932年]](昭和{{0}}7年)||30 - 31歳。1月、「のんきな患者」を『中央公論』新年号に発表。1月10日、病状が重く、『作品』の寄稿を断念。2月、呼吸が苦しく、見舞い客との会話も困難。3月中旬、容態が一層悪化。3月17日、顔や手の[[浮腫]]がひどく、死を悟る。日記が途絶える。3月23日、呼吸困難で[[酸素吸入]]も効かず苦しむ。3月24日、[[意識不明]]となり午前2時に永眠(31歳没)。
|-
|}
 
== 作品一覧 ==
;'''小説'''
{{Columns-list|2|
* 奎吉
*[[檸檬 (小説)|檸檬]]([[青空 (雑誌)|青空]] 1925年1月創刊号・通巻1号)
* 矛盾の様な真実
*[[城のある町にて]](青空 1925年2月・通巻2号)
* [[檸檬 (小説)|檸檬]]
*泥濘(青空 1925年7月・通巻5号)
* [[城のある町にて]]
*路上(青空 1925年10月・通巻8号)
* 泥濘
*橡の花(青空 1925年11月・通巻9号)
* 路上
*過古(青空 1926年1月・通巻11号) - のち「過去」
* 橡の花
*雪後(青空 1926年5月・通巻15号)
* 過古
*[[ある心の風景]](青空 1926年8月・通巻18号)
* 雪後
*[[Kの昇天]](青空 1926年10月・通巻20号)
* 川端康成第四短篇集「心中」を主題とせるヴァリエイシヨン
*[[冬の日 (小説)|冬の日]](青空 1927年2月・通巻24号-4月・通巻26号)
* ある心の風景
*[[蒼穹 (小説)|蒼穹]]([[文藝都市]] 1928年3月・通巻2号)
* [[Kの昇天]]
*筧の話(近代風景 1928年4月号)
* [[冬の日 (小説)|冬の日]]
*[[器楽的幻覚]](近代風景 1928年5月号、詩と詩論 1928年12月号)
* [[蒼穹 (小説)|蒼穹]]
*[[冬の蠅]](創刊月刊 1928年5月号)
* 筧の話
*[[ある崖上の感情]](文藝都市 1928年7月号)
* 器樂的幻覺
*[[櫻の樹の下には]]([[詩と詩論]] 1928年12月号)
* [[冬の蠅]]
*[[愛撫 (小説)|愛撫]](詩・現実 1930年6月創刊号)
* ある崖上の感情
*[[闇の絵巻|闇の繪巻]](詩・現実 1930年9月号)
* [[櫻の樹の下には]]
*[[交尾 (小説)|交尾]]([[作品]] 1931年1月号)
* 愛撫
*[[のんきな患者]]([[中央公論]] 1932年1月号)
* [[闇の絵巻|闇の繪巻]]
}}
* 交尾
* [[のんきな患者]]
 
'''習作・試作'''
{{Columns-list|2|
* 檸檬の歌
*小さき良心(1922年6月頃)
* 瀬山の話
*不幸(1922年6月頃)
* 犬を売る露店
*秘やかな楽しみ〈檸檬の歌〉(1922年6月頃)
* 雪の日
*卑怯者(1923年1月頃)
* 太陽と街
*大蒜(1923年1月頃)
* 母
*彷徨(1923年1月頃)
* 温泉
*裸像を盗む男(1923年1月頃)
*鼠(1923年1月頃)
*カッフェー・ラーヴェン(1923年1月頃)
*母親(1923年1月頃)
*瀬山の話(1923年1月-1924年10月頃)
*奎吉(真素木 1923年5月号)
*矛盾の様な真実(嶽水会雑誌第84号 1923年7月号)
*瀬戸内海の夜(1923年7月頃)
*帰宅前後(1924年9月頃)
*太陽と街(1924年9月頃)
*夕凪橋の狸(1924年11月頃)
*貧しい生活より(1924年11月頃)
*犬を売る露店(1924年11月頃)
*雪の日(1925年2月頃)
*汽車その他(1925年2月頃)
*凧(1925年1月頃)
*河岸 一幕(1923年6月頃)
*攀じ登る男 一幕(1924年1月頃)
}}
 
'''遺稿断片'''
☆印は仮題
* 琴を持つた乞食と舞踏人形
{{Columns-list|2|
* 海
*栗鼠は籠にはいつてゐる(1927年10月稿〈推定〉)
* 交尾その三
*闇の書(1927年12月稿〈推定〉)
* 家
*夕焼雲(1928年稿〈推定〉)
* 闇の書
*奇妙な手品師(1928年5月稿)
* 籔熊亭
*猫(1929年2月以降の稿)☆
* 夕焼雲
*琴を持つた乞食と舞踏人形(1930年稿)
*海(1930年8月稿)☆
*薬(1930年稿)☆
*交尾 その三(1930年12月稿)
*雲(1931年稿)
*籔熊亭(「雲」と同じ原稿上)
*温泉 第1稿~第3稿(1930年稿、1931年12月稿、1932年1月稿)
}}
 
'''批評・感想'''
{{Columns-list|2|
*雑記・講演会其他([[青空 (雑誌)|青空]] 1926年2月号・通巻12号)
*編集後記(青空 1926年3月号・通巻13号)
*編集後記(青空 1926年4月号・通巻14号)
*青空同人印象記〈忽那に就て〉〈飯島に就て〉(青空 1926年6月号・通巻16号)
*[[川端康成]]第四短篇集「[[心中 (小説)|心中]]」を主題とせるヴァリエイシヨン(青空 1926年7月号・通巻17号)
*編集後記(青空 1926年9月号・通巻19号)
*『[[新潮]]』十月新人号小説集(青空 1926年11月号・通巻21号)
*「青空語」に寄せて(青空 1927年1月号・通巻23号)
*編集後記(青空 1927年1月号・通巻23号)
*『[[亞 (雑誌)|亜]]』の回想(亜 1927年10月終刊号)
*[[浅見淵]]君に就いて(文藝都市 1928年7月号)
*『[[戦旗]]』『[[文藝戦線]]』七月号創作評(文藝都市 1928年8月号)
*「青空」のことなど(嶽水会雑誌百年記念特集号 1928年12月)
*詩集「戦争」(文學 1929年12月号)
*「親近」と「拒絶」([[作品]] 1931年9月号)
}}
 
== 著作本一覧 ==
=== 単行本 ===
*『檸檬』([[武蔵野書院]]、1931年5月15日)
**題字:梶井基次郎。[[四六判]]。函入。
**収録作品:「[[檸檬 (小説)|檸檬]]」「[[城のある町にて]]」「泥濘」「路上」「過去」「雪後」「ある心の風景」「[[Kの昇天|Kの昇天―或はKの溺死]]」「[[冬の日 (小説)|冬の日]]」「[[櫻の樹の下には]]」「器樂的幻覺」「筧の話」「[[蒼穹 (小説)|蒼穹]]」「[[冬の蠅]]」「ある崖上の感情」「愛撫」「[[闇の絵巻]]」「交尾」
*『檸檬』〈梶井基次郎創作集〉(武蔵野書院・稲光堂書店、1933年12月1日)
**※ 収録作品は同上。
*『城のある町にて』〈創元選書33〉([[創元社]]、1939年11月29日)
**編集・あとがき:[[三好達治]]。四六判。紙装。
**収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「[[のんきな患者]]」
*『檸檬』(十字屋書店、1940年12月20日)
**※ 武蔵野書院・稲光堂書店と形態・内容同じ。
*『檸檬』(東京楽譜出版社、1946年11月10日)
**※ 武蔵野書院の普及版。
*『愛撫』〈養徳叢書日本篇40〉(養徳社、1948年6月10日)
**B6判。紙装。
**収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「路上」「冬の日」「蒼穹」「筧の話」「冬の蠅」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」
*『城のある町にて』([[むぎ書房|麦書房]]、1969年5月20日)
**監修:[[阿部知二]]、[[小田切秀雄]]、[[佐々木基一]]、[[国分一太郎]]。装幀:[[粟津潔]]。絵:[[久米宏一]]。A5判。
 
=== 全集 ===
*『梶井基次郎全集』〈上下2巻〉(六蜂書房、1934年3月24日・6月26日)限定530部(上)、500部(下)
**編纂:[[淀野隆三]]、[[中谷孝雄]]。刊行委員:[[宇野浩二]]、[[広津和郎]]、[[川端康成]]、[[横光利一]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[萩原朔太郎]]、[[北川冬彦]]、[[三好達治]]、[[武田麟太郎]]
**題簽:梶井久。装幀:[[清水蓼作]]。染色:[[梅原勝次郎]]。浜紬および[[和紙]]装厚表紙。[[菊判]]変型判。函入。
**上巻(作品・遺稿)、下巻(作品・遺稿・批評・感想・随筆・日記・書簡)
*『梶井基次郎小説全集』〈上下2巻〉([[作品社]]、1936年1月19日・4月5日)
**編纂:淀野隆三。題簽:川端康成。装幀:[[小野松二]]。草入和紙装厚表紙。[[四六判]]。函入。
**上巻(作品・習作)、下巻(作品・遺稿・未発表書簡)
**※ 1937年3月5日に普及版発行。
*『梶井基次郎全集』〈全4巻中2巻〉(高桐書院、1948年2月10日・1947年12月20日)
**編纂:淀野隆三。刊行委員:宇野浩二、広津和郎、川端康成、横光利一、小林秀雄、三好達治、[[浅見淵]]、北川冬彦、中谷孝雄、[[外村繁]]
**装幀:清水蓼作。題簽:川端康成。和紙装厚表紙。B6判。
**1巻(作品・初期習作・日記)、2巻(作品・遺稿・批評・感想・随筆・日記)
**3巻と4巻は組み上がっていたが、出版社の倒産により未刊。
*『決定版 梶井基次郎全集』〈全2巻〉([[筑摩書房]]、1959年2月15日・5月30日・7月25日)
**編纂:淀野隆三、中谷孝雄。題簽:川端康成。綿布装厚表紙。A5変型判。函入。
**1巻(作品・習作)、2巻(遺稿・日記・草稿)、3巻(書簡・年譜・書誌)
**※ 1966年4月20日、5月25日、6月20日再刊。
*『梶井基次郎全集』〈全一巻〉([[ちくま文庫]]、1981年8月26日)
**解説:[[高橋英夫]] 「存在の一元性を凝視する」。[[宇野千代]]「あの梶井基次郎の笑ひ声」。装幀:[[安野光雅]]。A6判。
 
=== 選集 ===
*『新日本文学全集4』([[改造社]]、1942年5月4日)
**編纂・解説:淀野隆三。装幀:[[佐藤繁次郎]]。B6判。紙装。
**[[牧野信一]]集、[[嘉村礒多]]集、[[北条民雄]]集と共に「檸檬」「城のある町にて」など9編が収録。
*『現代珠玉集 第1輯』(鳳文書林、1946年11月10日)
**編集:[[掛川長平]]。B6判。紙装。
**[[堀辰雄]]、[[深田久弥]]、[[中河与一]]、[[伊藤佐喜雄]]、[[中谷孝雄]]、[[十一谷義三郎]]、[[石塚友二]]らの作品と共に「雪後」が収録。
*『現代文学代表作全集 第1巻』(萬里閣、1948年7月1日)
**編纂:広津和郎、[[豊島与志雄]]、[[徳永直]]、[[高見順]]、[[林芙美子]]、[[佐多稲子]]。解説:[[平田次三郎]]。
**装幀:[[由良玲吉]]。B6判。紙装
**[[芥川龍之介]]、[[池谷信三郎]]、[[織田作之助]]、[[岡本かの子]]、[[葛西善蔵]]、[[片岡鉄兵]]、[[加能作次郎]]、[[嘉村礒多]]、[[上司小剣]]らの作品と共に「冬の蠅」が収録。
*『現代日本小説大系 第45巻〈モダニズム3〉』([[河出書房]]、1952年5月15日)
**編集:日本近代文学研究会、[[青野季吉]]、[[片岡良一]]、川端康成、[[中野重治]]、[[中島健蔵]]、[[伊藤整]]、[[中村光夫]]、[[荒正人]]
**監修:[[永井荷風]]、[[正宗白鳥]]、[[志賀直哉]]、[[谷崎潤一郎]]。解説:伊藤整
**[[龍胆寺雄]]、[[井伏鱒二]]、堀辰雄、[[阿部知二]]、伊藤整、[[芹沢光治良]]、深田久弥、[[藤沢恒夫]]らの作品と共に「檸檬」「城のある町にて」など7編が収録。
**1956年11月10日にも第47巻として刊行。
*『現代日本文学全集 第43巻』([[筑摩書房]]、1954年5月25日)
**解説:[[山本健吉]]、[[中村真一郎]]。装幀:[[恩地孝四郎]]。[[菊判]]。函入。
**[[三好達治]]集、[[堀辰雄]]集と共に収録。
*『昭和文学全集 第53巻〈昭和短篇集〉』([[角川書店]]、1950年2月15日)
**解説:[[平野謙 (評論家)|平野謙]]。A5判。函入。
**[[安部公房]]など34名の作家の作品と共に「交尾(その一、その二)」が収録。
*『日本国民文学全集 第27巻〈昭和名作集(1)〉』(河出書房、1956年9月20日)
**解説:中村真一郎。装幀:[[原弘]]。A5判。函入。
**[[横光利一]]、川端康成、堀辰雄、伊藤整、[[石川淳]]、岡本かの子、[[中島敦]]らの作品と共に「城のある町にて」が収録。
*『私たちの昭和文学選〈少年少女名作ライブラリー〉』(三十書房、1957年7月31日)
**編集:[[古谷綱武]]。装幀:[[中川幸永]]。挿絵:[[高橋秀]]。A5判。函入。
**14名の作家の作品と共に「Kの昇天」が収録。
*『日本詞華集』([[未来社]]、1958年4月10日)
**編集:[[西郷信綱]]、[[安東次男]]、[[広末保]]。A5判。函入。
**収録作品:「檸檬」「蒼穹」
*『伊豆――日本の風土記』(宝文館、1959年1月5日)
**編集:[[野田宇太郎]]。装絵:[[中川一政]]。B6判。
**[[島崎藤村]]の作品と共に「交尾(その二)」が収録。
*『日本文學全集 34』([[新潮社]]、1962年4月20日)
**編集・解説:[[河上徹太郎]]。B6判。函入。
**嘉村礒多集、中島敦集と共に「檸檬」「城のある町にて」など13編が収録。
*『世界短篇文学全集 17〈日本文学昭和〉』([[集英社]]、1962年12月20日)
**解説:中村光夫。四六判。函入。
**42名の作家の作品と共に「檸檬」が収録。
*『現代文学大系 35』(筑摩書房、1964年6月10日)
**解説:[[吉田健一 (英文学者)|吉田健一]]「人と文学」。装幀:[[真鍋博]]。B6判。函入。
**堀辰雄集、中島敦集と共に「檸檬」「城のある町にて」など19編が収録。
*『日本現代文学全集 82』([[講談社]]、1964年10月19日)
**編集:伊藤整、亀井勝一郎、中村光夫、平野謙、山本健吉。A5判。函入。
**解説:伊藤整。[[瀬沼茂樹]]「梶井基次郎入門」
**[[田畑修一郎]]集、中島敦集と共に「檸檬」「城のある町にて」など20編と「書簡」抄が収録。
*『愛と苦悩の手紙』(雪華社、1965年6月20日)
**編集:吉田健一。B6判。
**「女の曲つて以て立つところ」という章内に、姉・宮田富士宛ての書簡(大正14年8月9日付)が収録。
*『日本の文学 36』([[中央公論社]]、1968年4月5日)
**編集委員:谷崎潤一郎、川端康成、伊藤整、高見順、[[大岡昇平]]、[[三島由紀夫]]、[[ドナルド・キーン]]
**解説:山本健吉。小B6判。函入。
**[[滝井孝作]]集、中島敦集と共に「檸檬」「城のある町にて」など14編が収録。
*『日本文学全集 37』([[集英社]]、1968年8月12日)
**解説:平野謙。装幀:[[伊藤憲治]]。小B6判。函入。
**牧野信一集と共に「檸檬」「城のある町にて」など20編が収録。
*『現代日本文学館 27』([[文藝春秋]]、1968年11月1日)
**編集:小林秀雄。解説:[[篠田一士]]。装幀:[[杉山寧]]。挿絵:[[池田満寿夫]]
**中島敦集、[[坂口安吾]]集と共に「檸檬」「城のある町にて」など14編が収録。
*『作家の自伝 30 梶井基次郎』([[日本図書センター]]、1997年4月5日)
**編集・解説:[[鈴木貞美]]。装幀:[[高嶋良枝]]。A5判。
**小説7編、日記・書簡、梶井ひさ「看護日記」が収録。
 
=== 文庫・新書 ===
*『梶井基次郎集』([[新潮文庫]]、1950年11月25日)
**解説:[[淀野隆三]]
**収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「橡の花」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」
**1967年12月10日に改版し『檸檬』で刊行。
*『城のある町にて』([[角川文庫]]、1951年2月20日)
**解説:淀野隆三
**収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「雪後」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」「瀬山の話」「海」「温泉」
*『檸檬』(酣燈社学生文庫、1951年4月10日) - [[新書]]判
**解説:[[中谷孝雄]]
**収録作品:「檸檬」「太郎と街」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過去」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「櫻の樹の下には」「器楽的幻覚」「蒼穹」「筧の話」「冬の蝿」「ある崖上の感情」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」
*『檸檬・冬の日 他九篇』([[岩波文庫]]、1954年4月25日)
**解説:[[佐々木基一]]。校訂:淀野隆三
**収録作品:「檸檬」「城のある町にて」「ある心の風景」「冬の日」「筧の話」「冬の蝿」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」「瀬山の話」「温泉」
*『若き詩人の手紙』(角川文庫、1955年2月15日)
**収録内容:書簡129通
**編集・あとがき:淀野隆三。解説:[[河上徹太郎]]「書簡から見た梶井基次郎氏」
 
== 梶井を題材としている作品 ==
*[[鴨川ホルモー]] - 『[[鴨川ホルモー#ホルモー六景|ホルモー六景]]』の「第三景・もっちゃん」は、梶井をモデルに描かれている。
 
== 関連人物 ==
;[[浅野晃]]
:[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]]に同年入学。浅野は[[文科|文]][[丙]]([[フランス語]]必修)。東京一中(現・[[東京都立日比谷高等学校]])時代からの文芸仲間の[[飯島正]]が入った[[寄宿舎]]北寮第5室に遊びにいき、同室の基次郎と知り合う<ref name="asano"/>。三高卒業後は疎遠となったが、[[東京帝国大学]]内の芝生で会うと、基次郎は[[下宿]]の[[地図]]を書いて渡し、「遊びに来てくれ」と誘っていた<ref name="asano"/>。
 
;[[浅見淵]]
:弟・浅見篤が三高の文丙2年の時に、「江戸[[カフェー (風俗営業)|カフェ]]」や「正宗ホール」で3年の基次郎と親しくなり、「カフェ・レーヴン」や[[遊郭]]、演奏会にも一緒に通った<ref name="otani6"/>。『青空』同人となった篤は基次郎より2歳下。その後、篤を通じて淵と基次郎は[[神楽坂]]の「紅屋」の二階で初対面した。浅見兄弟は西洋人くさい風姿をしていて、篤は[[神戸]]で買った[[ボルサリーノ]]の帽子を被り、基次郎が「ええなあ」と羨ましがった<ref name="otani6"/>。淵が同人参加した『文藝都市』に、基次郎も後から加入した。
 
;[[飯島正]]
:三高に同年入学。飯島は文丙([[フランス語]]必修)。寄宿舎北寮の同じ第5室に入り、知り合う<ref name="iijima"/>。歳は1歳下。基次郎と「江戸カフェー」に行った時、小さなコップについだ透明な酒を、「とても軽い酒だよ。君に飲める」と基次郎にすすめられ一息に飲んだが、それは実は[[アブサン]]で、咽喉元が焼けるように熱くなり、アブサンはその一回で懲りたという<ref name="iijima"/>。
 
;[[伊藤整]]
:基次郎が[[湯ヶ島温泉|湯ヶ島]]の転地療養から引き上げ、[[麻布区]]飯倉片町の下宿に戻った時に知り合う。留守中の下宿部屋を借りた北川と同居していた伊藤は、[[北海道]][[小樽市|小樽]]出身の[[東京商科大学]]生であった<ref name="itosei"/>。伊藤は北川から度々『青空』を見せられ、「こいつはすごい男ですよ」と基次郎のことを聞かされていた。初対面の時、基次郎は日焼けし真っ黒で、岩のような無骨な顔をほころばせた笑顔は落ち着いた明るさだった<ref name="itoseiden">伊藤整「文学的青春傳(抄)」(群像 1951年3月号)。{{Harvnb|別巻|2000|pp=207-209}}に所収</ref>。ちっとも病人らしくも文学青年めいたところもない基次郎の人柄に、幼児のような[[魂]]を感じたという<ref name="itoseiden"/><ref name="otani11"/>。
 
;[[宇野千代]]
:湯ヶ島滞在時に知り合う。路上で会い、[[川端康成]]から紹介を受けた基次郎に、骨っぽい精悍な印象を持った<ref name="chiyo"/>。基次郎は自分の名前がよく「墓次郎」と書き間違えられると目を細くして笑った<ref name="chiyo"/>。ある日、皆で散歩中に激しい川の流れを見た誰かが何気なく、こんなところではとても泳げないないな、と呟くと、基次郎は例の笑顔で「泳げますよ、泳いで見せませうか」と言ったとたんに着物を脱いで、いきなり橋の上から飛び込んだという<ref name="chiyo"/>。
 
;[[大宅壮一]]
:三高に同年入学。大宅は文[[乙]]([[ドイツ語]]必修)。大宅は[[高槻駅]]から[[汽車]]通学していたが、2年に進級した基次郎も4月から大阪の実家から汽車を利用するようになり、車内で知り合う<ref name="ooya"/>。初めて[[遊郭]]で[[女郎]]を買った翌朝の車内で基次郎は、「きみ、[[女]]って実につまらんもんだね」「あんなつまらんものはない」と大宅に話したという。その時に大宅は心の中で、「[[理科]]にしては変わった奴だ」と思ったという<ref name="ooya"/>。
 
;[[尾崎士郎]]
:宇野千代の元夫。湯ヶ島滞在時にはすでに夫婦関係は冷えていたが、妻と基次郎の関係を疑ったことも離婚の要因の一つとなった。基次郎から聞いた[[河鹿]]の[[交尾]]の話を尾崎が無断で自作短編に使ったことも<ref name="sekirei"/>、基次郎と尾崎のわだかまりの一因にあった<ref name="ozaki"/><ref name="ozakihi"/>。この湯ヶ島で見た河鹿の交尾の場面は、のちに『交尾』で活かされ、尾崎も基次郎の作品を賞讃した<ref name="oza6117"/><ref name="otani13"/>。
 
;[[川端康成]]
:湯ヶ島に来た基次郎に、長期宿泊可能な「湯川屋」を紹介した。『[[伊豆の踊子]]』刊行時の[[校正]]作業を手伝ってもらった際、「[[十六歳の日記]]」を収録すること基次郎は強く勧めた<ref name="sonota"/>。基次郎の[[大阪府立北野中学校|北野中学]]時代の同級生・小西善次郎が川端の遠い親戚で、同じく同級の黒田伝治が川端の[[従弟]]だったという奇縁もあった<ref name="hide2117"/><ref name="otani10"/>。川端が一足先に湯ヶ島を発った後も交流は続き、川端の[[熱海市|熱海]]の貸別荘も何度か滞在した<ref name="otani10"/>。その際、[[泥棒]]が川端夫妻の部屋に侵入した時、まだ眠ってなかった川端は、二階の基次郎が降りて来たと勘違いし、奇怪なことをするなと思った<ref name="dorobo">「熱海と盗難」([[サンデー毎日]] 1928年2月5日号)。{{Harvnb|川端26巻|1982|pp=140-148}}に所収</ref>。泥棒が寝床の川端と目が合った時、「だめですか」と言って逃げて去ったことと、自分が夫妻の部屋を覗いたと思われた話を、基次郎は友人たちに面白く話してうけた<ref name="hide3215"/><ref name="otani10"/>。
 
;[[北川冬彦]]
:三高に同年入学。北川は文丙。「江戸カフェー」で [[同志社大学]]の猛者・渡辺を追っ払った北川に基次郎は感動して話しかけた<ref name="otani5"/>。その後、文丙の同級で同じく帝大の[[法学部]]に進んだ小山田嘉一から、『青空』に発表された基次郎の「[[檸檬 (小説)|檸檬]]」を勧められて読み、小山田の家で基次郎と再会した<ref name="kitagakiku"/>。詩誌『[[亞 (雑誌)|亜]]』の同人。その後『青空』同人となった。
 
;[[桐原真二]]
:北野中学校時代の同級生。基次郎が1年休学後の同じクラスになり、[[美少年]]で[[野球部]]の花形の桐原に[[同性愛]]的な思慕を覚えた<ref name="otani4"/><ref name="nikk1"/>。基次郎は時々、桐原の家に遊びに行って[[宿題]]の手伝いをした。基次郎は桐原のことを習作の中で、「美しい容姿と、その容姿に相応しい快活な、そして温順な心を持つてゐた。――形も心もそれは可愛らしい生徒であつた」と書いている<ref name="kitaku">習作「帰宅前後」(1924年9月頃)。{{Harvnb|ちくま全集|1986|pp=355-372}}に所収</ref><ref name="otani4"/>。基次郎は三高に進んだ後も、帰省のたびに留守勝ちなのを知りつつ桐原の家を訪ねたり、桐原が登場する夢を見たりした<ref name="otani4"/><ref name="nikk1"/>。友人にも桐原のことを情熱的に語り、いきなり「桐原!」と叫んで友人に抱きつくこともあったという<ref name="otani4"/>。
 
;[[外村繁]]
:三高の後輩(基次郎は2度落第のため卒業は同年)。外村は文甲。基次郎が入った三高劇研究会にほどなくして入部してきて交流が始まった。『青空』の創刊メンバー。基次郎と一緒に『青空』15号を直に[[島崎藤村]]宅に献呈に行く際に、ふだん制帽を被らない外村が気になった基次郎は、古い友人から制帽をもらい受けてきたが、それを気の強い外村に渡すかどうか迷ってしまった<ref name="sotokoto"/><ref name="otani8"/>。その話をその友人から聞いた外村は急いで基次郎のところに行き帽子をもらった。その時基次郎は、ほっとしたように、大きな手で髪をかき上げたという<ref name="sotokoto"/><ref name="otani8"/>。
 
;[[武田麟太郎]]
:三高の後輩。武田は文甲。三高校友会誌『嶽水会雑誌』に短編「銅貨」を投稿した武田に、基次郎がグラウンドで声をかけて知り合う<ref name="takeda"/><ref name="otani6"/>。「三高の主」として有名人だった基次郎の無頼な風体におじけている武田に、基次郎は親切で優しい態度で、武田に期待を寄せる言葉を言った<ref name="takeda"/>。それ以来、親しく交流し、基次郎が三高卒業後に愛用の[[ズック]][[カバン]]と[[登山靴]]をもらい受けた<ref name="takeda"/>。
 
;[[中谷孝雄]]
:三高に同年入学。中谷は文乙。寄宿舎北寮の同じ第5室に入り、知り合う。[[無頼]]な中谷は理科の基次郎に「文学をやれ」と勧めた<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/><ref name="otani5"/>。2人とも寄宿舎を出た後、基次郎は中谷と一時期距離を置いたこともあるが、紆余曲折や喧嘩をしつつも友好を温めた。『青空』の創刊メンバー。風貌のタイプが基次郎と似ているため、寄宿舎では、中谷が「大きいゴッチャン」、少し都会的な基次郎が「小さいゴッチャン」と呼ばれ(基次郎の方が背丈も肩幅もあったが)、喫茶店の女性店員などから「邯鄲の兄弟」と呼ばれていた<ref name="nakakyoto"/>。「邯鄲」という名前の坊主枕のような餅菓子が売られていて、酒飲みの辛党ながらも、基次郎は故事の「[[邯鄲の枕|邯鄲夢の枕]]」と呼んで時折り食べていたという<ref name="nakakyoto"/>。中谷は下戸で甘党だった<ref name="nakalemon"/>。
 
;[[平林英子]]
:中谷孝雄の妻。中谷と同棲中の下宿に基次郎がよく遊びに来ていたが、その頃は中谷の[[従妹]]だと紹介されていた<ref name="nakakyoto"/>。基次郎は楽譜つきの立派な[[讃美歌]]の本を英子にあげて教えていたが、軟弱な音楽に興味のない中谷は2人の合唱が気に入らなくなり、基次郎が帰った後に1人で練習している英子の本を取り上げズタズタに破ってしまった<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/>。泣いて怒った英子が後日そのことを基次郎に訴えた時、基次郎はとても不快な顔をしたという<ref name="nakakyoto"/><ref name="hira"/>。
 
;[[藤沢恒夫]]
:湯ヶ島滞在時に知り合う。身体を悪くした藤沢は「湯本館」の川端康成の元に来て、基次郎と親しくなった。基次郎は高熱がある時にも、「湯本館」に遊びに来て一緒に風呂に入ったりした。川端が東京に帰った後も2人は宿を行き来して交流し、[[下田市|下田]]や[[下賀茂温泉|下賀茂]]に一緒に行ったが、東京では会う機会がないまま終わった<ref name="chiyo"/><ref name="fujisawa"/>。
 
;[[三好達治]]
:三高後輩の[[淀野隆三]]から紹介されて知り合う。基次郎より1歳上で、[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]中退後に三高に入り、帝大文学部[[仏文科]]に進んで『青空』同人となった。湯ヶ島にいる基次郎を見舞って滞在中、共に宇野千代に惹かれて[[三角関係]]めいたこともあり、激しく文学論を戦わすこともあった<ref name="otani10"/><ref name="yodoyuga"/>。「湯川屋」の子供の安藤公夫は、ある早朝、川の中の大きな石の上で基次郎と三好が素っ裸で肩を組んで泣き叫けぶ鬼気迫る情景を見たという<ref name="ando"/><ref name="otani10"/>。
 
;[[淀野隆三]]
;評論
:三高の後輩。淀野は文甲。帝大文学部仏文科に進み、『青空』同人となった<ref name="yodonikki"/>。世に知られない『青空』の宣伝や文壇へのアピールを提起した<ref name="otani8"/>。三好達治と共に、基次郎の処女作品集『檸檬』の出版に奔走し、死後も全集刊行に尽力した<ref name="otani13"/><ref name="kashi51"/>。
* 詩集『戦争』
* 「親近」と「拒絶」
 
== 脚注 ==
173 ⟶ 1,001行目:
 
== 参考文献 ==
*{{Cite bookCitation|和書|author=梶井基次郎|editor=[[鈴木貞美]] 編集・評伝|others=[[阿部昭]] エッセイ|date=19851966-07-2905|title=梶井基次郎|series=新潮全集第2巻 遺稿・批評感想・本文学アルバム 27記草稿|publisher=[[新潮社筑摩書房]]|isbn=978-4-1048-620627070402-7|url=http://www.shinchosha.co.jp/book/620627/3|ref=鈴木&阿部1985{{Harvid|旧2巻|1966}}}}
*{{Citation|和書|date=1966-06|title=梶井基次郎全集第3巻 書簡・年譜・書誌|publisher=筑摩書房|isbn=978-4-48-070403-0|ref={{Harvid|梶井3巻|1966}}}}
*{{Cite book|和書|author=梶井基次郎|others=[[淀野隆三]] 付録・解説|date=2003-10|origdate=1967-12-10|title=檸檬|edition=改版|series=[[新潮文庫]]|publisher=新潮社|isbn=4-10-109601-5|url=http://www.shinchosha.co.jp/book/109601/|ref=淀野2003}}
*{{Citation|和書|date=2000-01|title=梶井基次郎全集第3巻 書簡|publisher=筑摩書房|isbn=978-4-48-070413-9|ref={{Harvid|新3巻|2000}}}}
*『梶井基次郎全集 全1巻』([[ちくま文庫]]、1986年)
*{{Citation|和書|date=2000-09|title=梶井基次郎全集第2遺稿・批評感・日記草稿』([[の梶井基次郎|publisher=筑摩書房]]、1966年)|isbn=978-4480704146|ref={{Harvid|別巻|2000}}}}
*{{Citation|和書|author=梶井基次郎|date=2003-10|title=檸檬|edition=改|publisher=[[新潮文庫]]|isbn=978-4101096018|ref={{Harvid|新潮文庫|2003}}}} 初版は1967年12月。
*『梶井基次郎全集第3巻 書簡・年譜書誌』(筑摩書房、1966年)
*{{Citation|和書|author=梶井基次郎|date=1986-08|title=梶井基次郎全集 全1巻 |publisher=[[ちくま文庫]]|isbn=978-4480020727|ref={{Harvid|ちくま全集|1986}}}}
*『決定版 三島由紀夫全集第31巻・評論6』(新潮社、2003年)
*{{Citation|和書|author=梶井基次郎|date=1954-04|title=檸檬・[[冬の日 (小説)|冬の日]] 他九篇|publisher=[[岩波文庫]]|isbn=978-4003108710|ref={{Harvid|岩波文庫|1954}}}} 改版は1985年。
*『決定版 三島由紀夫全集第32巻・評論7』(新潮社、2003年)
*{{Citation|和書|editor=[[鈴木貞美]]|date=1985-07|title=新潮日本文学アルバム27 梶井基次郎|publisher=[[新潮社]]|isbn=978-4-10-620627-6|ref={{Harvid|アルバム梶井|1985}}}}
 
*{{Citation|和書|author=[[大谷晃一]]|date=2002-11|title=評伝 梶井基次郎|edition=完本|publisher=[[沖積舎]]|isbn=978-4806046813|ref={{Harvid|大谷|2002}}}} 初本([[河出書房新社]])は1978年3月 {{NCID|BN00241217}}。新装版は 1984年1月 {{NCID|BN05506997}}。再・新装版は1989年4月 {{NCID|BN03485353}}
== 関連項目 ==
*{{Citation|和書|author=[[柏倉康夫]]|date=2010-08|title=評伝 梶井基次郎――視ること、それはもうなにかなのだ|publisher=[[左右社]]|isbn=978-4903500300|ref={{Harvid|柏倉|2010}}}}
*[[鴨川ホルモー]] - 『[[鴨川ホルモー#ホルモー六景|ホルモー六景]]』の「第三景・もっちゃん」は、梶井をモデルに描かれている。
*{{Citation|和書|date=1982-04|title=[[川端康成]]全集第26巻 随筆1|publisher=新潮社|isbn=978-4106438264|ref={{Harvid|川端26巻|1982}}}}
*{{Citation|和書|date=1982-09|title=川端康成全集第29巻 評論1|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-643829-5|ref={{Harvid|川端29巻|1982}}}}
*{{Citation|和書|date=1982-05|title=川端康成全集第33巻 評論5|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-643833-2|ref={{Harvid|川端33巻|1982}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=1991-03|title=一草一花|publisher=講談社文芸文庫|isbn= 978-4-06-196118-0|ref={{Harvid|一草一花|1991}}}}
*{{Citation|和書|author=川端康成|date=2013-12|title=川端康成随筆集|publisher=[[岩波文庫]]|isbn=978-4-00-310815-4|ref={{Harvid|随筆集|2013}}}}
*{{Citation|和書|date=2003-06|title=決定版 [[三島由紀夫]]全集第31巻 評論6|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-642571-4|ref={{Harvid|三島31巻|2003}}}}
*{{Citation|和書|date=2003-07|title=決定版 三島由紀夫全集第32巻 評論7|publisher=新潮社|isbn=978-4-10-642572-1|ref={{Harvid|三島32巻|2003}}}}
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=1974-06|title=作家論|publisher=[[中公文庫]]|isbn=978-4122001084|ref={{Harvid|作家論|1974}}}} ハードカバー版([[中央公論社]])は1970年10月 {{NCID|BN0507664X}}、新装版は2016年5月
*{{Citation|和書|author=三島由紀夫|date=2001-01|title=文章読本|edition=改|publisher=中公文庫|isbn=|ref={{Harvid|文章読本|2001}}}} 初版は1973年8月。ハードカバー版(中央公論社)は1959年6月 {{NCID|BN05330824}}
 
{{Wikiquote|梶井基次郎}}
== 外部リンク ==
*{{青空文庫著作者|74}}
* [http://shinchosha.co.jp/meisaku/lemon/ichiran/ichiran2008.html 新潮社 - 梶井基次郎短編集]
*{{青空文庫著作者|244}} - 梶井久(梶井基次郎の母)
* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person74.html 梶井 基次郎:作家別作品リスト] - [[青空文庫]]
* [[s:作者:梶井基次郎|梶井基次郎作品リスト]]([http://ja.wikisource.org/wiki/ ウィキソース])
 
{{梶井基次郎}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:かしい もとしろう}}
[[Category:梶井基次郎|*]]
[[Category:日本の小説家]]
[[Category:結核で死亡した日本の人物]]
[[Category:大阪市出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:1901年生]]
[[Category:1932年没]]