「ジョージア (国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「参考文献」節移動、参考文献1点追加
加筆、断り書き添付、体裁を多少微調整
4行目:
{{出典の明記|date=2015年11月18日 (水) 05:59 (UTC)}}
{{基礎情報 国
|日本語国名 = グルジョージア<br/>ジョー(グルジア
|公式国名 = '''{{Lang|ka|საქართველო}}'''<small>(サカルトヴェロ)</small>
|略名 = グルジア<!-- このパラメーターを除去すると(国旗)、(国章)の部分のリンクが「○○○の国旗」「○○○の国章」に変わってしまうので消さないでください。-->
57行目:
|注記 =アブハジアと南オセチアを抜いた人口(2012年)は4,054,382人、面積57,200km²、人口密度70人/km²となる。
}}
'''グルジア'''({{Lang-ru|Грузия}}, Gruziya)は、[[南コーカサス]]に位置する[[共和制]][[国家]]である。公用語の[[グルジア語]](カルトリ語)による国名は'''サカルトヴェロ'''({{Lang-ka|საქართველო}}, Sakartvelo)。[[日本国政府]]は[[2015年]][[4月22日]]から'''ジョージア'''({{Lang-en|Georgia}})へ呼称を変更している(詳細は[[#国名|後述]])<ref name="mofa">日本国外務省
「[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_002048.html 国名呼称の変更(グルジア)]」</ref>。首都は[[トビリシ]]。
 
:本項では[[1991年]]の[[ジョージア独立宣言]]以前の歴史については「グルジア」、1991年の独立宣言以降は「ジョージア」と表記する。また、[[言語]]の名称としては「[[グルジア語]]」、[[民族]]名は「[[グルジア人]]」をそれぞれ使用する。
[[東ヨーロッパ]]に含められることもある。[[ソビエト連邦]]の構成国であったが[[1991年]]に独立した。[[南オセチア]]と[[アブハジア]]の2地域が事実上の独立状態となっており、[[ロシア]]など一部の国から国家承認を受けている。中央部の[[ゴリ (グルジア)|ゴリ]]は旧ソビエト連邦の最高指導者であった[[ヨシフ・スターリン]]の出身地である。
 
[[アジア]]に含められることが多いが[[東ヨーロッパ]]に含められることもある。[[ソビエト連邦]]の構成国であったが[[1991年]]に独立した。1991年12月から[[1993年]]12月までの{{仮リンク|ジョージア内戦|en|Georgian Civil War}}の結果、[[南オセチア]]と[[アブハジア]]の2地域が事実上の独立状態となっており、ジョージア政府は両地域の[[主権]]を認めていないが、[[ロシア]]など一部の国から国家承認を受けている。中央部の[[ゴリ (グルジア)|ゴリ]]は旧ソビエト連邦の最高指導者であった[[ヨシフ・スターリン]]の出身地である。
 
[[コーカサス山脈]]の南麓、[[黒海]]の東岸にあたる。北側にロシア、南側に[[トルコ]]、[[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]と隣接する。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝であり、幾たびもの他民族支配にさらされる地にありながら、[[キリスト教]]信仰をはじめとする伝統文化を守り通してきた。また、温暖な気候を利用した[[ワイン]]生産の盛んな国としても知られる。
127 ⟶ 130行目:
== 歴史 ==
{{Main|[[グルジアの歴史]]}}
{{節stub}}
 
=== 古代 ===