「ノート:ジョージア (国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
タグ: サイズの大幅な増減
1,625行目:
:大きく分けても5つ考えられ、ディティールも入れると何種類にもなるでしょう。逆に言えば「100人いれば100人全員を満足させるような用語法/使い分けはない」ということです。それが大前提であることを断ったうえで、私はB.を推します。とりあえず、A.とE.は論外であり、個人の政治的信条として「死んでもグルジア使わない」「ジョージア使わない」という人がいても、それはそれで個人の自由であるとしても、現実的には両方使われており、併記も多い。また、両方に出典を依拠しなければ記事が執筆できない以上、B.~D.が現実的です。「日本語話者における普及度」という観点だけでみると、D.も有力です。ただし、C.とD.は同年代のニュースをみれば確かに「グルジア」の名で報道されているものの、今はどんどん同じ事件、同じ事象が「ジョージア」で上書きされているのです。それを考えると、最初からB.にしておいた方がのちのちの煩雑さが少ないように思います。さすがにソ連時代は上書きされないでしょうし、それ以前の上書きはあっても緩やかなものでしょう。「後世の上書きに耐える」これが第一。そして、記事を執筆しようという人ならば独立の前後くらいは踏まえるでしょう。しかし、2009年、2015年という年号がグルジア関連記事の執筆者にとってずっとわかりやすい年号、記憶されるべき重要な年号でありつづけるかどうかは微妙だと思います。「わかりやすさ」これが第二。そして、執筆する側・読む側も、政権の途中でグルジアがジョージアになるというのはすごく書きにくく、読みにくい。「書きやすさ・読みやすさ」これが第三。また、上述二宮『データブック・オブ・ザ・ワールド2016年版』では「ジョージア語」とか「ジョージア人」というような言葉を使っているにもかかわらず、歴史に関しては「独立前」と「独立後」できっちり分けている、要するに「前例がある」これが第四.さらに実際に自分が書いてみて書きやすかったというのもあります。で、話をもとにもどすと二宮書店の編集部は「一律に書き分ける形」をあえて採用しているのであり、それはなぜかというと、現状、語の転換が進んでいる過渡期であり、過渡期である以上「100人いれば100人全員を満足させるような用語法/使い分けはない」ことを洞察しているからだと思います。
:で、「ここは記事「グルジア」の改善を目的とした議論用ノートページです」とありますので、とりあえず、「グルジア」記事の改善を目的とした意見と提案を述べさせていただきました。断り書きは添付しますので、今度はリバートなさらないよう。これからはしばらく執筆者として行動します。もし御意見あれば、このセクションにお願いします。--[[利用者:Greenland4|Greenland4]]([[利用者‐会話:Greenland4|会話]]) 2016年6月22日 (水) 14:36 (UTC)
* {{コメント}} 2点意見があります。まず、ローカルルールを制定するならば[[グルジア語]](および[[グルジア文字]])と[[グルジア人]]は対象から除外してください。グルジア語に関しては中立的呼称として「カルトリ語」を提案し、否決された経緯がありますがグルジア人に関してはハンガリーの多数民族が[[マジャル人]]であるのと同様に多数民族の呼称として「カルトヴェリ人」に代替することが可能だからです(日本の学術文献でも「カルトヴェリ人」が多数民族であると言う記述は存在しており、独自研究には当たりません)。「カルトヴェリ人」を採用した場合「ジョージア人」は少数民族を含めた(「アメリカ人」と同じ意味での)国籍保有者を指すことになります。もう一点は、非常にシンプルな問題意識として「そこまで細かく制約する必要性は無いのではないか」と言うところです。もっと簡潔に、現行の事物の記事であれば''「グルジア」とも呼ばれる〜''もしくは''20世紀後半から2010年代半ばの日本では「グルジア」と呼ばれていた〜''、逆に歴史的な事物であれば''現在は「ジョージア」と呼ばれている〜''と言うことを1回記述すれば大半の記事では事足りるのではないかと思いました。特に頻出する記事中で編者の判断により凡例を設けることについては反対するものではありません。以下は合意案の節に譲ります。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月22日 (水) 17:03 (UTC)
 
=== 合意案 ===
以前に提案した[[#暫定合意案]]を再利用する形で合意案を作成しましたので、改めて提出します。大部分はこれまでの議論を踏まえての事実確認となっています。
 
※文中「ジョージア■■」は改名案が確定していないため仮にこう記述しているもので「ジョージア_(国)」「ジョージア国」のどちらかが入ります。
<div style="border:1px solid #c99;padding:5px;margin:20px;background:#fee">
{{large|'''ジョージア■■(グルジア)関連の記事名等に関する合意'''(案)}}
 
2015年4月22日、日本国政府は当該国政府の要請に基づき国会で在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律が改正されたことを受け、それまで「グルジア」と呼称されていた国家の呼称を「'''ジョージア'''」に変更しました。ジョージア■■(現地公用語呼称「サカルトヴェロ」)政府は同国が長年にわたってロシア帝国およびソビエト連邦の支配下に置かれた経緯からロシア語由来(異説あり)とされる「グルジア」系統の外名使用を拒否する姿勢を鮮明にしており、日本以外にも複数の国に対して「ジョージア」系統への外名の変更を要求しています。
* ジョージア■■憲法では第1条3項において、同国の公式な外名は"Georgia"であると定めています。"Georgia"はラテン語で「ゲオルギア」、英語で「ジョージア」、スペイン語で「ヘオルヒア」と読み、20世紀前半の日本ではこの系統の「ジョルジア」と言う外名が主に使用されていましたが、1956年の日ソ共同宣言に前後してロシア語由来(異説あり)の《{{lang|ru|Грузия}}》を転写した「グルジア」が主流となった経緯があります。
* 「ウィキメディア財団は日本国政府の監督下に服するものではなく、特定の政治的意図を持った呼称を記事名に採用するのは[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]](NPOV)に反する」と言う主張から、ウィキペディア日本語版を始めとするウィキメディア財団のプロジェクトにおける「ジョージア」系統の記事名採用に反対する意見がありますが、同様にNPOVの観点から論争となっている国名記事として[[ミャンマー]]や[[マケドニア共和国]]があり、必ずしもジョージア■■特有の問題ではありません。
:* 英語由来の外名使用に対しては「英語帝国主義」の観点から反対がありますが「[[スペイン]]」のように日本語話者間で英語由来の外名が定着しており、対象国も異議を唱えていない事例は他にもあります。また、POVの観点から最も中立的な現地公用語の呼称である「サカルトヴェロ」を採用すべきだと言う意見もありますが、[[アルメニア]](現地公用語呼称「ハヤスタン」)や[[モンテネグロ]](現地公用語呼称「ツルナ・ゴーラ」)のように現地公用語呼称が日本語話者に馴染みが無い事例は他にもあるため、この主張は積極的に支持されていません。
 
以上の経緯を踏まえ、ウィキペディア日本語版の記事・カテゴリ・テンプレートの名称(以下「記事名等」)においては原則として「'''ジョージア■■'''」を採用しています。その理由は以下の通りです。
* 2015年4月に日本国政府が外名を変更したことを契機に日本の報道機関や民間発行の地図帳、年鑑等で一斉に「ジョージア」もしくは「ジョージア(グルジア)」の旧称並記へ切り替えが行われている。ウィキペディア日本語版を始めとするウィキメディア財団のプロジェクトにおける記事名の改名はこうした社会情勢を反映して行われるものであり、この記事名の採用はウィキメディア財団が日本国政府による外名を日本語による「正式名称」と認めることを意味するものではないし、そのような解釈を行うべきではない(現に[[イギリス]]や[[マケドニア共和国]]は日本国政府による外名と異なる呼称を記事名に採用している)。
「グルジア」として立項された記事を2016年XX月XX日に「ジョージア■■」へ改名した時点では多くの記事名等で「グルジア」「ジョージア」「サカルトヴェロ」が混在していましたが、これらの記事名等の改名提案や新規の記事作成に当たっては、以下の事項を踏まえて提案・作業していただくようお願いします。
* 1990年にソビエト連邦からの独立を宣言し、1991年に多くの国が独立を承認した現存する共和制国家の名称に関しては今日までに政体等の変更が行われた事実が無いことを踏まえ、統一性を持たせるため遡及的に「ジョージア■■」とする(文脈から「ジョージア」が国家を指すことが明らかな場合は「国」を略しても構わない)。ただし、以下に挙げる事項は親記事の改名時点で入手可能な多くの文献が「グルジア」を使用していることを踏まえ、本文の最初に「ジョージア(グルジア)」のように旧称を括弧書きで付する、もしくは「独立以前の呼称はグルジアに統一する」等の注釈付与を推奨する。この注釈付与は義務ではなく、編集者が不要と判断した場合は行わなくとも問題としない。また、歴史記事など「ジョージア■■」と「グルジア」が頻繁に混在する場合は編集者の判断で記事中に凡例を加えることができるものとする。
:【凡例の記述例】''本記事中、独立以前は「グルジア」、独立後は「ジョージア」に呼称を統一する。''
:* [[グルジア・ソビエト社会主義共和国]]および関連記事・カテゴリ等はその時代にロシア語が公用語の地位に在ったことを踏まえてこの記事名等が信任されているため、改名対象としない。
:* [[グルジア王国]]、[[グルジア民主共和国]]等の歴史上の国家や出来事に関しては文献の刊行時期や執筆者により「ジョルジア」「グルジア」「ジョージア」が混在しているため、複数の高次出典(学術論文、歴史書、事典、教科書等)により「ジョージア」系統の呼称が主流を為すと認められる状況となるまでは当面「グルジア」の呼称を存置する(記事名に「グルジア」を使用した新規記事の作成も妨げない)。
:* [[グルジア語]]・[[グルジア文字]]は日本語話者向けのテキスト(出来れば2冊以上)等の高次出典で「ジョージア語」や「ジョージア文字」の使用が認められる状況となるまでは当面「グルジア」の呼称を存置する。ただし「ジョージア■■の言語」のような記事名等の場合は存置の対象に含まない。
:* [[グルジア正教]]・[[グルジア聖歌]]等の宗教記事は複数の高次出典(当事者が日本語により発出する文書、学術論文、歴史書、事典等)により「ジョージア」系統の呼称が主流を為すと認められる状況となるまでは当面「グルジア」の呼称を存置する。ただし「ジョージア■■の宗教」のような記事名等の場合は存置の対象に含まない。
* 記事名の一部として「ジョージア■■」または「ジョージア」を用いる記事は、当該部分を「グルジア」に置き換えたリダイレクトの作成を推奨する。
* 曖昧さ回避の対象が(特に米ジョージア州関連の事物との)2件以下の場合は曖昧さ回避ページを作成せず、国側を優先し[[:Template:Otheruses|Otheruses]]での対応を推奨する。対象が3件以上の場合は曖昧さ回避ページの作成を妨げない。
* この合意は、飽くまでもジョージア■■関連の記事等に限り適用される。他国の記事等においてもこの合意の内容が先例として援用され得ると解釈してはならない。
 
これらの内容は<nowiki>[[ノート:ジョージア■■]]</nowiki>での議論を経て合意されました。合意内容の改訂など意見がある場合は、ノートへお願いします。
----
(施行:2016年XX月XX日)
</div>
: 以下は記事名に「ジョージア国」が採用された場合のみ適用。
<div style="border:1px solid #c99;padding:5px;margin:20px;background:#fee">
* "Georgia"は人名・地名(特にアメリカ合衆国の[[ジョージア州]])・商品名等で多用されている固有名詞であり、単に「ジョージア」と表記した場合は曖昧さ回避が必要となる。英語版の"[[:en:Georgia (country)|Georgia (country)]]"に倣って「ジョージア (国)」とした場合、例えば「ジョージア (国)の都市の一覧」のような記事名は[[Wikipedia:記事名の付け方#記事内容の明確化と区別化|記事名の付け方#記事内容の明確化と区別化]]で非推奨とされている「分類括弧の中途挿入」に抵触するだけでなく「ゴリ (ジョージア)」(地名)のような記事名では括弧内が曖昧さ回避として十分に機能しないなどの問題が生じる。また、[[タイ]](曖昧さ回避)の改名提案において「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%BF%E3%82%A4&&oldid=16869423 国名を優先しない]」方針が確認されている。
* 当該国の正式名称は(「共和国」等の)政体を含んでいないが、当該国の大使館が発出する日本語文書において「ジョージア国」の呼称を使用している事例が複数あり、また英語圏では国家を"<u>Country of</u> Georgia"、アメリカ合衆国の州を"<u>State of</u> Georgia"と呼び分ける慣例が存在すること、[[Wikipedia:記事名の付け方#国名|記事名の付け方#国名]]で「''必ずしも正式名称ではありませんが、他の記事との連携を考えて''」記事名を命名する方針に基づき考慮した場合、曖昧さ回避が明瞭かつ他の記事等との連携で支障が少ない「ジョージア国」が最も適切である。
:* なお、[[オリンピックジョージア選手団]]のように記事名の一部を為す「ジョージア」が指すのが国家であることが明瞭な場合は「国」を略しても差し支えない。これは[[タイ王国]]の場合と同様である。
</div>
--[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月22日 (水) 17:03 (UTC)
ページ「ジョージア (国)」に戻る。