「ノート:ジョージア (国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1,795行目:
::nyakuさんの「加重平均理論」は確かに一部の人には「相応の説得力」をもつかもしれませんが、それ以上に「相応のまやかし」を含むものではありますね。たとえば「鈴木花子」さんが結婚して「山田花子」さんになった場合、改姓時点で「山田花子」と書かれたものはほとんどありません。今まで彼女のもとに送られたきた手紙、彼女自身が書いた日記や作文、学校時代の通知票や賞状・アルバム、すべて「鈴木花子」です。「山田花子」と書かれたものは結婚届と新しい住民票・戸籍3通だけです。しかし、彼女は法的には今や完全に「山田花子」であり、そうであるなら、オフィシャルには「山田花子」と扱われてしかるべきであり、日本の慣行にしたがうならば周囲も「山田花子」と呼ぶのが自然です。「この結婚にはそもそも反対であった」とか「有名人と同姓同名なのは気に入らん」とか「何でよりによって山田なんかと…」というような諸々の個人的な心情は全部ワキに置いておくべき話でしょう。このたとえで、鈴木をグルジア、山田をジョージアに置き換えたら、いまの改名問題と本質的にはさほど変わりがありません。「山田花子」と書かれたものが「鈴木花子」と書かれたものと同じくらいになるまでになったら「山田花子」と呼んでやるなどというのは、およそ非論理的なうえにずいぶんと横着な話です。5年とか3年とか人によって出してくる数字はバラバラですが、その数字にもまったく根拠がありません。いま「山田花子」と呼べない人が、5年後に「山田花子」と呼ぶことを決断できるとは思いません。いつかは決断しなきゃならないことが見込まれているのであれば、いま決断されたらいかがでしょうか。どうしてそういう単なる個人的なモラトリアムに周囲全員が付き合わなければならないのか。好むと好まざるとによらず、この国はもはや日本の国内法上「ジョージア」になってしまったのですし、[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A4%87%E6%95%B0%EF%BC%88%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%88%A5%E3%83%BB%E6%96%B0%E6%97%A7%EF%BC%89%E5%91%BC%E7%A7%B0%E3%81%AE%E4%B8%A6%E8%A8%98%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&diff=next&oldid=59987841 ここ]でも、Ks aka 98さんがハッキリと「様子見をする必要はない」とおっしゃっていますから、加重平均理論は実はほとんど破綻しているのです。私自身はそう思いますが、これが投票というかたちで支持者を多く集めたなら、それにはしたがわざるをえないということです。
::何より、最新の教科書・地図帳で「ジョージア」と表記されたのはほぼ決定的だと思うのです。1年に数件しか出ないような、読者のごくごく限られている論文が貯まるのを待つより、よほど圧倒的な事実ではないでしょうか。新しい知見の加わることの少ない、趣味的な領域ならば「1年でも2年でも議論する」でも「用例蓄積を待つ」でもいいわけですが、ごくごく一般的な一国家の記事であり、新しい知見が大量に書き加えられることが想定される項目です。たかだか改名議論のようなことに1年、2年つぶしてはいけないと思います。そのためだけに加筆・立項がおおはばに遅滞するようなことだけは絶対に避けなくていけないと思います。現に数百万単位の子どもたちが、教える側も含めて否応なく「ジョージア」と表記されているものを手にし、そう呼び、そこを入り口にして学んでいるわけです。この事実を無視してよいはずがありません。グルジアを経由せずに地図帳や教科書をみて「ジョージアってどんな国なんだろうな。コーヒーと関係あるのかな?」というような素朴な疑問をもった子どもこそ、いま一番ホットな需要をもっているとみるべきであり、ジョージアで検索してすんなり記事にたどりつければよい、その記事が充実していればなおよいということなわけでしょう。ウィキペディアとしては早急にこれに対応しなければならないのであり、その対応の最も効果的なもののひとつが「改名」であることは明白でしょう。初学者への対応は一切必要ない、「そういうのは小学館にでも任せろ」とおっしゃったのはnyakuさんだったのではないでしょうか。--[[利用者:Greenland4|Greenland4]]([[利用者‐会話:Greenland4|会話]]) 2016年6月25日 (土) 01:46 (UTC)
 
::{{コメント}} 失礼ながら意味不明です。「長文を書けば反論したことになる」ということであれば、それは誤った考え方です。'''個人名の改名を例に自説を説明したいのであれば、最初に「なぜ個人の改名において妥当する考え方が国名変更においても妥当するか」という事が示されねばなりません'''。そのステップを飛ばして突然長々と語られても困ります。個人と違って国家のことですから、この議論でも語られ尽くした「ウィキペディアは日本政府の出先機関ではない」「日本政府も政治勢力であるから、プロパガンダに荷担することになる」といった懸念が存在し、だからこそ芸能人の結婚のようにすんなりと名称が決まらないのです。これだけを考えても、今回の議論を個人の改名で説明しようとする考え方が不当であることがわかります。論証の手順も踏まえずに妥当でない例を長々と垂れ流し、挙げ句の果てには「非論理的な上にずいぶんと横着」ですか。また、5年か3年かという問題についても、そこに客観的な線引きを作ろうとする議論も可能なわけであり(例えば「朝日新聞社データベースにおいて、戦後の記事における「ジョージア」の用例が「グルジア」を上回ったら」など)、そうした可能性を無視して「5年後に「山田花子」と呼ぶことを決断できるとは思いません」「個人的なモラトリアムにすぎない」というのは「およそ非論理的なうえにずいぶんと横着な話」です。
::また、私も4年前に実名が変更された過去を持っているのですが、現在においても旧名で呼ばれる場合がまったく珍しくないことを一応お伝えしておきます。「日本の慣行に照らして自然である」というのは貴方の個人的な思い込みです。
::次に「加重平均理論」の話に入りますが、まず結論部の「Ks aka 98さんがハッキリと「様子見をする必要はない」とおっしゃっていますから、加重平均理論は実はほとんど破綻している」というものが既に破綻しています。Ks akaさんは存じ上げませんが、その方の一声で何が正しいか・正しくないかが決定され、それ以上の議論が不要になるような権限のある方なのでしょうか。JAWPにおいては管理者であっても利用者と合意形成において対等であるということはご存じだと思いますが、その方は例外なのでしょうか。その方のご意見は、Greenlandさんの立場に好意的な意見のひとつに過ぎません'''。その方のご意見を参考にされた上で、貴方がここで改めて「加重平均理論」の妥当性について議論をすればよいのです'''(そちらのページで議論をすると他の方にとっての参照性が著しく劣ってしまうのであえてこう述べています)。また、投票で決めるという合意形成が為された場合以外は、「投票というかたちで支持者を多く集めたなら、それにはしたがわざるをえない」といのうは[[WP:DEMOCRACY]]違反です。繰り返したくないのですが、民主的な意思決定がお好きで、方針違反であっても何でも絶対に投票だというのであれば、JAWP以外の場で活動なさって下さい。Greenlandさんの情熱があれば小学館でも通用するかも知れません。
::子供たち云々についてですが、お願いですから''突拍子もなく子供子供と騒ぎ立て、小学校の情景描写を開始する行為''はお控え願えますか。読みにくいことこの上ありません。まず、ジョージアは一般的な国家とはいえ日本との関係は薄く、中華人民共和国やアメリカ合衆国とは比較にならないほど「新しい知見が大量に書き加えられることが想定」されづらい国家です。他でもなく'''論文が「1年に数件しか出ない」ということがその証左です'''。ゆえに、「国家である」であるという枠組みにのみ依拠して他のメジャーな国家と同様の扱いを要求するのは不当であるといえます。
::「最新の教科書・地図帳で「ジョージア」と表記されたのはほぼ決定的」とのお話ですが、そうなったのは日本政府が名称変更を行ったからであり、教科書は日本政府の審査を経て発行されており、地図帳はその教科書に準拠して編集されるからです。すなわち、'''外務省から「子供たち」は一直線で結ばれており、日本政府の名称変更に対して服従する以外の選択肢を持たない立場にある'''のです。ところで、法王庁の件を思い返せば日本政府もそれ自身の利害と意図を持った政治勢力であることは自明なわけです。貴殿が仰っていることは、先述の「ウィキペディアは日本政府の出先機関ではない」「日本政府も政治勢力であるから、プロパガンダに荷担することになる」といった議論の蒸し返しでしかありません。それらはかなり多くの方が議論を繰り返した上で、最終的には'''記事名は[[WP:CRITERIA]]と[[WP:COMMONNAME]]に則って決定されるべきだという原則が再確認された'''わけですが、理解していらっしゃいますでしょうか。その上で私は加重平均説を主張しておりますので、Ks Aka氏の議論を援用して構いませんので早めにこの場で議論を継続して下さい。現時点ではあなたは加重平均説の説得力を認めてしまっており、D案でよいという結論に至ってしまうはずです。
::ホットな需要云々については既にフローとストックという言葉でご説明したとおりですので、再度ご参照下さい。また、ウィキペディアは教育機関でもニュース速報でもないので「早急にこれに対応」する(貴殿の個人的な欲求以外の)自明な必要性はありませんし、「最も効果的な対応は改名」であるということも根拠を述べる必要があります。
::私は加重平均的に考えて過去の莫大な「グルジア」文献にも十分対応すべきであるとの考えであり、そのためには'''「改名」よりも「現記事名のままで合意された断り書きを加えること」が合理的かつ合意形成が容易であるとの立場'''です。このことは{{提案}}したのですが、完全にスルーして頂いたようで残念です。また、「初学者に対応するという目的が[[WP:DEMOCRACY]]違反を正当化することはない」とは述べていますが、「いっさい必要がない」とは述べていません。印象操作はお控え願いたい。誠実かつ論理的な対話を求めます。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年6月25日 (土) 05:56 (UTC)
 
* {{報告}} [[Wikipedia:コメント依頼/ツバル・他]]を提出しました。対象はツバル氏個人ではなく、<u>依頼者を含む</u>議論参加者全員としています。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月23日 (木) 12:39 (UTC)
ページ「ジョージア (国)」に戻る。