削除された内容 追加された内容
{{著作権問題調査依頼}}
(30人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目:
{{著作権問題調査依頼|2022-10}}{{Infobox 作家
| name = 種村季弘
| image =
29行目:
}}
 
'''種村 季弘'''(たねむら すえひろ、[[1933年]]([[昭和]]8年)[[3月21日]] - [[2004年]]([[平成]]16年)[[8月29日]])は、[[日本]]の[[ドイツ文学者#一覧|ドイツ文学者]][[評論家]]である
 
==人物==
古今東西の[[異端]]的・暗黒的な文化や芸術に関する広汎な知識で知られ、[[ハインリヒ・フォン・クライスト|クライスト]]や[[E.T.A.ホフマン|ホフマン]]、[[マゾッホ]]など独文学の翻訳の他、内外の幻想小説や美術、映画、演劇、舞踏に関する多彩な評論を展開し、[[錬金術]]や[[魔術]]、[[神秘学]]研究でも知られる。これに関連して、[[吸血鬼]]や怪物、人形、自動機械、詐欺師や奇人など、歴史上のいかがわしくも魅力的な事象を多数紹介。他方[[幸田露伴]]、[[岡本綺堂]]、[[泉鏡花]]、[[谷崎潤一郎]]をはじめとする日本文学にも深く精通し、晩年は江戸文化や食文化、温泉文化などの薀蓄をユニークなエッセーに取り上げている。
 
稀代の「博覧強記」として知られ、教え子の[[諏訪哲史]]は種村を “二十世紀の日本の人文科学が世界に誇るべき「知の無限迷宮」の怪人” と評している(自身が編纂した『種村季弘傑作撰Ⅰ・Ⅱ』の解説にて)。
38 ⟶ 39行目:
 
==経歴==
[[東京市]][[豊島区]][[池袋]]に生まれる。[[東京都立北園高等学校]]を経て、[[1951年]](昭和26年)に[[東京大学]][[大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]文科二類(現在の文科三類)入学。同級に[[松山俊太郎]]、[[石堂淑朗]]、[[阿部良雄]]、[[吉田喜重]]、[[藤田敏八]]、[[井出孫六]]などがおり前者2名とは終生深い交流があった。[[1953年]](昭和28年)、[[東京大学]][[大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]]美学美術史科進学。[[1954年]](昭和29年)、[[東京大学]][[文学部]]独文科に転科。在学中は東京大学学生新聞編集部に所属。[[1957年]](昭和32年)に卒業後、財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校(現:学校法人長沼スクール東京日本語学校)に就職。
 
[[1958年]](昭和33年)9月、[[光文社]]に入社。『[[女性自身]]』編集部を経て書籍部で単行本の編集にあたり、[[手塚治虫]]、[[田宮虎彦]]、[[結城昌治]]、[[梶山季之]]たちを担当。[[1960年]](昭和35年)に光文社を退社し、フリーとなる。[[1964年]](昭和39年)、[[駒澤大学]]専任講師。[[1965年]](昭和40年)、[[グスタフ・ルネ・ホッケ]]『迷宮としての世界』を[[矢川澄子]]と共訳、[[三島由紀夫]]から絶賛推薦され出版した。[[1968年]](昭和43年)、[[東京都立大学 (1949-2011)|旧・東京都立大学]]助教授となる。
 
1968年に初の単行本である評論集『怪物のユートピア』を刊行。[[1969年]](昭和44年)の『ナンセンス詩人の肖像』では、[[ルイス・キャロル]]、[[エドワード・リア]]、[[クリスティアン・モルゲンシュテルン|モルゲンシュテルン]]、[[ハンス・アルプ]]らの生涯と作品を紹介。[[レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ|ザッヘル=マゾッホ]]など多くの[[ドイツ語]]圏の作家を翻訳、紹介した。[[澁澤龍彦]]や[[唐十郎]]らと共に[[1960年代]] - [[1970年代]]の、アングラ文化を代表する存在となる。
51 ⟶ 52行目:
 
==著書==
*怪物のユートピア 評論集 [[三一書房]] 1968、新装版1991
*ナンセンス詩人の肖像 竹内書店 1969 のち筑摩叢書、[[ちくま学芸文庫]]
*吸血鬼幻想 [[薔薇十字社]] 1970 のち[[河出文庫]]
*薔薇十字の魔法 薔薇十字社 1972、のち[[青土社]][[河出文庫]]
*アナクロニズム [[青土社]](ユリイカ叢書) 1973)1973、のち[[河出文庫]]
*怪物の解剖学 青土社 1974 のち河出文庫
*失楽園測量地図 イザラ書房 1974
*詐欺師の楽園 学芸書林 1975 のち白水社、河出文庫、[[岩波現代文庫]]
*壺中天奇聞 青土社 1976
*[[パラケルスス]]の世界 青土社 1977 のち1996ほか
*山師[[カリオストロ]]の大冒険 [[中央公論社]] 1978 のち[[中公文庫]]、河出文庫、[[岩波現代文庫]]
*[[ザッヘル=マゾッホ]]の世界 [[桃源社]] 1978 のち筑摩叢書、[[平凡社ライブラリー]]
*箱の中の見知らぬ国 青土社 1978
*書物漫遊記 [[筑摩書房]] 1979、[[ちくま文庫]] 1986
*黒い錬金術 桃源社 1979 のち[[白水社]]Uブックス 
*悪魔禮拝 桃源社 1979 のち河出文庫
*影法師の誘惑 青土社 1979 のち河出文庫
*夢の舌 北宋社 1979、新装版1996
*'''種村季弘のラビリントス''' 全10巻 青土社 1979
#怪物のユートピア
#影法師の誘惑
#吸血鬼幻想
#薔薇十字の魔法 
#失楽園測量地図
#怪物の解剖学
#アナクロニズム
#悪魔禮拝
#壷中天奇聞
#パラケルススの世界
*[[ヴォルプスヴェーデ]]ふたたび 筑摩書房 1980
*愚者の機械学 青土社 1980、新装版1991
87 ⟶ 77行目:
*ぺてん師列伝 あるいは制服の研究 青土社 1983 のち河出文庫、岩波現代文庫
*贋物漫遊記 筑摩書房 1983、ちくま文庫 1989
*書国探検記 筑摩書房 1984、ちくま学芸文庫 2012.12
*器怪の祝祭日 種村季弘文芸評論集 沖積舎 1984
*ある迷宮物語 筑摩書房(水星文庫) 1985)1985
*好物漫遊記 筑摩書房 1985、ちくま文庫 1992
*迷宮の魔術師たち 幻想画人伝 求龍堂 1985
*一角獣物語 大和書房 1985
*贋作者列伝 青土社 1986、新装版1992
*迷信博覧会 平凡社 1987 ちくま文庫 1991
*魔術的リアリズム メランコリーの芸術 PARCO出版局 1988、ちくま学芸文庫 2010.2
*小説万華鏡 日本文芸社 1989
*日本漫遊記 筑摩書房 1989
102 ⟶ 92行目:
*ハレスはまた来る 偽書作家列伝 青土社 1992、「偽書作家列伝」学研M文庫 2001
*遊読記 書評集 河出書房新社 1992
*ビンゲンのヒルデガルトの世界 青土社 1994、新版2002
*澁澤さん家で午後五時にお茶を 河出書房新社 1994、学研M文庫(増補版)2003
*人生居候日記 筑摩書房 1994
110 ⟶ 100行目:
*徘徊老人の夏 筑摩書房 1997、ちくま文庫 2008
*夢の覗き箱 種村季弘の洋画劇場 北宋社 1997
*死にそこないの美学 私の日本映画劇場 北宋社 1997。潮出版社(1982)補改訂版
*奇想の展覧会 戯志画人伝 河出書房新社 1998
*東海道書遊五十三次 朝日新聞社 2001
*[[土方巽]]の方へ 肉体の60年代 河出書房新社 2001
*江戸東京《奇想》徘徊記 朝日新聞社 2003、朝日文庫 2006
*畸形の神 あるいは魔術的跛者 青土社 2004
*楽しき没落 種村季弘の綺想の映画館 論創社 2004
*断片からの世界 美術稿集成 平凡社 2005
*雨の日はソファで散歩 筑摩書房 2005、ちくま文庫 2010
*種村季弘と美術のラビリントス イメージの迷宮へようこそ アトリエサード 2010(相馬俊樹編)
*[[東海道]]寄り道紀行 河出書房新社 2012.7。単行本未収録紀行集
*水の迷宮 国書刊行会 2020。[[泉鏡花]]論集成
 
===作品集===
*'''種村季弘のラビリントス''' 全10巻 青土社 1979
#怪物のユートピア
#影法師の誘惑
#吸血鬼幻想
#薔薇十字の魔法 
#失楽園測量地図
#怪物の解剖学
#アナクロニズム
#悪魔禮拝
#壷中天奇聞
#パラケルススの世界
*'''種村季弘のネオ・ラビリントス''' 全8巻 河出書房新社 1998-1999
#怪物の世界
120 ⟶ 134行目:
#温泉徘徊記
#綺想図書館
*'''種村季弘傑作撰''' 「Ⅰ-世界知の迷宮」、「Ⅱ-自在郷への退行」 国書刊行会、2013([[諏訪哲史]]編)
*奇想の展覧会 戯志画人伝 河出書房新社 1998
*種村季弘傑作撰 Ⅱ 自在郷への退行 国書刊行会、2013
*東海道書遊五十三次 朝日新聞社 2001
*詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想 <small>種村季弘単行本未収録論集</small> 幻戯書房 2014.8(2014(齋藤靖朗編)
*[[土方巽]]の方へ 肉体の60年代 河出書房新社 2001
*江戸東京《奇想》徘徊記 朝日新聞社 2003、朝日文庫 2006
*畸形の神 あるいは魔術的跛者 青土社 2004
*楽しき没落 種村季弘の綺想の映画館 論創社 2004
*断片からの世界 美術稿集成 平凡社 2005
*雨の日はソファで散歩 筑摩書房 2005、ちくま文庫 2010
*種村季弘と美術のラビリントス イメージの迷宮へようこそ アトリエサード 2010(相馬俊樹編)
*[[東海道]]寄り道紀行 河出書房新社 2012.7。単行本未収録紀行集
*'''種村季弘傑作撰''' 「Ⅰ-世界知の迷宮」、「Ⅱ-自在郷への退行」 国書刊行会、2013([[諏訪哲史]]編)
*詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想 <small>種村季弘単行本未収録論集</small> 幻戯書房 2014.8(齋藤靖朗編)
 
==共著==
*コリントン卿登場 [[稲垣足穂]],[[野中ユリ]] 共著 [[美術出版社]] 1974
*だまし絵 高柳篤 共著 河出文庫 1987
*図説アイ新版トリック 遊びの百科全書〈2〉だまし絵 [[赤瀬川原平]]、高柳篤 共著 河出書房新社文庫 2001(ふくろうの本)1987 
*図説アイ・トリック 遊びの百科全書 [[赤瀬川原平]]、高柳篤 共著 河出書房新社 2001(ふくろうの本) 
*ああ、温泉 種村季弘とマニア7人の温泉主義宣言 アートダイジェスト 2001
*東京迷宮考 対談集 青土社 2001
143 ⟶ 149行目:
 
===編著===
*[[遊びの百科全書]]〈2〉アイ・トリック 日本ブリタニカ 1979
*東京百話 全3冊  ちくま文庫(全3巻) 1986-1987
*温泉百話 東の旅/西の旅 [[池内紀]]共編 ちくま文庫 1988
*放浪旅読本 光文社 1989(『光る話』の花束)
*美食倶楽部 [[谷崎潤一郎]]大正作品集 ちくま文庫 1989
*日本怪談集 上・下  河出文庫(全2巻) 1989、新装版2019
*[[日本の名随筆]] 別巻 18 質屋 作品社 1992
*日本幻想文学集成 国書刊行会  1991-93、新編2017。作家4名の解説担当
*新潮日本文学アルバム54 澁澤龍彦 新潮社 1993巻末エッセイ[[平出隆]]
*[[日影丈吉]]選集 全5巻 河出書房新社 1995
*[[泉鏡花]]集成 全14巻 筑摩書房〈ちくま文庫 1995-97
*現代ドイツ幻想小説(編)白水社 1970、「ドイツ幻想小説傑作集」 白水Uブックス 1985以下は一部訳者
 
*現代ドイツ幻想小説(編)白水社 1970、「ドイツ幻想小説傑作集」 白水Uブックス 1985、以下は一部訳者
*ドラキュラ・ドラキュラ 吸血鬼小説集(編)薔薇十字社 1973/河出文庫 1986
*ドイツ怪談集(編) 河出文庫 1988、新装版2020。16の物語を編・解説
*綺譚の箱 [[澁澤龍彦]]文学館5  綺譚の箱 筑摩書房 1990ドイツロマン派を軸に選訳・解説
*パノラマ地図の世界 平凡社:別冊太陽スペシャル 2003
 
==翻訳==
*迷宮としての世界 [[グスタフ・ルネ・ホッケ]]、[[矢川澄子]]共訳 美術出版社、1965、新版1981ほか/岩波文庫(上下) 2010-112011
*小遊星物語 シェーアバルト [[桃源社]]「世界異端の文学」 1966/1966、新版1978/平凡社ライブラリー 1995
*十三の無気味な物語 [[ハンス・ヘニー・ヤーン]] 白水社 1967 のち新版1979ほか、白水Uブックス 1984
*[[ルイス・ブニュエル|ブニュエル]] アド・キルー 三一書房 (現代のシネマ)1970、新版1976
*象徴主義と世紀末芸術 ハンス・H.ホーフシュテッター 美術出版社 1970、新版1987ほか
*文学におけるマニエリスム <small>言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術</small>グスタフ・ルネ・ホッケ 現代思潮社(全2巻) 1971/平凡社ライブラリー(全1巻) 2012
*異化 [[エルンスト・ブロッホ]] [[片岡啓治]]、船戸満之共訳 現代思潮社 1971
*[[ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー|エンツェンスベルガー]]全詩集 [[川村二郎]]、[[飯吉光夫]]共訳 人文書院 1971
*錬金術 タロットと愚者の旅 R.ベルヌーリ 青土社 1972/ 新版「1972/錬金術とタロット 河出文庫 1992
*サセックスのフランケンシュタイン H.C.アルトマン 河出書房新社 1972
*迷宮と神話 [[カール・ケレーニイ]] 藤川芳朗共訳 弘文堂 1973、新版1986ほか
*[[クロヴィス・トルイユ]] レイモン・シャルメ シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」第4巻 河出書房新社 1974
*イマージュの解剖学 [[ハンス・ベルメール]] [[口修造]]共訳 河出書房新社 1975、新版1992
*[[フリードリヒ・シュレーダー・ゾンネンシュターン|F.S-ゾンネンシュターン]] シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」第7巻 河出書房新社 1976、増補版2006
*[[マゾッホ]]選集 1 毛皮を着たヴィーナス 桃源社 1976/河出文庫 1982 改版2004
*[[ゾンネンシュターン|F.S-ゾンネンシュターン]] シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」第7巻 河出書房新社 1976
*マゾッホ選集 4 密使、コロメアのドン・ジュアン 桃源社 1977
*絶望と確信 20世紀末の芸術と文学のために グスタフ・ルネ・ホッケ 朝日出版社 1977(エピステーメー選書) 1977/)/白水社 2013.3
*錬金術 精神変容の秘術 スタニスラス・クロソウスキー・デ・ロラ 松本夏樹共訳 平凡社 1978(イメージの博物誌) 1978、新版2013
*砂男・ブランビラ王女 [[E.T.A.ホフマン|エルンスト・ホフマン]] 世界文学全集18 集英社 19791979/ブランビラ王女 ちくま文庫 1987
*オスカル・パニッツァ小説全集 三位一体亭 南柯書局 1983
*夢の王国 夢解釈の四千年 M.ポングラチュ・I.ザントナー 共訳 河出書房新社 1987
*ナペルス枢機卿 [[グスタフ・マイリンク]] 国書刊行会(バベルの図書館) 1989、新版新編2013
*ブランビラ王女 [[E.T.A.ホフマン|エルンスト・ホフマン]] ちくま文庫 1987
*チリの地震 [[ハインリヒ・フォン・クライスト|クライスト]] 王国社 1990/河出文庫 1996、新版2011
*ナペルス枢機卿 [[グスタフ・マイリンク]] 国書刊行会(バベルの図書館) 1989、新版新編2013
*[[ユーゲント・シュティール|ユーゲントシュティール]]絵画史 ヨーロッパのアール・ヌーヴォー ハンス・H.ホーフシュテッター [[池田香代子]]共訳 河出書房新社 1990
*チリの地震 [[ハインリヒ・フォン・クライスト|クライスト]] 王国社 1990/河出文庫 新版2011
*[[ユーゲントシュティール]]絵画史 ヨーロッパのアール・ヌーヴォー ハンス・H.ホーフシュテッター [[池田香代子]]共訳 河出書房新社 1990
*パニッツァ全集(全3巻) オスカル・パニッツァ 筑摩書房 1991
*白雪姫 グリム 三起商行 1991(ミキハウスの絵本)
*[http://www.green.dti.ne.jp/ed-fuji/jurgis.html バルトルシャイティス著作集] 1 アベラシオン 形態の伝説をめぐる四つのエッセー [[巌谷国士]]共訳 国書刊行会 1991
*魔法物語 [[ヴィルヘルム・ハウフ]] 河出書房新社 1993
*化学の結婚 ヨーハン・ヴァレンティン・アンドレーエ 紀伊国屋書店 1993、新版2002
*世界温泉文化史 ウラディミール・クリチェク 高木万里子共訳 国文社 1994
*永久機関 シェーアバルトの世界 パウル・シェーアバルト 作品社 1994
195 ⟶ 201行目:
*砂男 E.T.A.ホフマン + 無気味なもの [[ジークムント・フロイト|S.フロイト]] 河出文庫 1995
*リッツェ 少女たちの時間 ホルスト・ヤンセン トレヴィル 1995
*マグナ・グラエキア-ギリシア的南部イタリア遍歴 グスタフ・ルネ・ホッケ 平凡社 1996/平凡社ライブラリー 2013.7
*遍歴 約束の土地を求めて ウド・トゥウォルシュカ 青土社 1996(叢書象徴のラビリンス) 1996
*くるみ割り人形とねずみの王様 E.T.A.ホフマン 河出文庫 1996
*グラディーヴァ ヴィルヘルム・イェンゼン妄想と夢 ジークムント・フロイト 作品社 1996/平凡社ライブラリー 2014.3
*狂気の王国 フリードリヒ・グラウザー 作品社 1998
*クロック商会 フリードリヒ・グラウザー 作品社 1999
*砂漠の千里眼 フリードリヒ・グラウザー 作品社 2000
*絞首台の歌 クリスティアン・モルゲンシュテルン 書肆山田 2003
*ビリッヒ博士の最期 [[リヒャルト・ヒュルゼンベック]] 未知谷 2003
*外人部隊 フリードリヒ・グラウザー  国書刊行会 2004
*老魔法使い 種村季弘遺稿翻訳集 フリードリヒ・グラウザー 国書刊行会 2008(短篇12編と長篇2編)
*怪奇・幻想・綺想文学集 種村季弘翻訳集成 国書刊行会 2012
*犯罪精神病 オスカル・パニッツァ 多賀健太郎共訳、平凡社 2018。遺訳稿
*夢境彷徨 種村季弘と夢想の文書館 「[[幻想と怪奇]]6」[[新紀元社]] 2021。牧原勝志編(未発表翻訳ほか)
 
==ムック・図録==
*『別冊[[幻想文学 (雑誌)|幻想文学]]13 「怪人タネラムネラ~種村季弘の箱」』 幻想文学出版局 2002
*『追悼特集 種村季弘 ぼくたちの伯父さん 追悼特集KAWADE道の手帖 [[河出書房新社]]<[[KAWADE道の手帖]]> 2006
*『種村季弘の眼 迷宮の美術家たち』 柿沼裕朋編、平凡社 2014。[[板橋区立美術館]]での展覧会図録
 
230 ⟶ 238行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.asahi-net.or.jp/~jr4y-situ/tanemura/t_index.html 種村季弘のウェブ・ラビリントス] (著作や対談に関するリストを掲載。索引、関連文献リストも充実)
 
{{泉鏡花文学賞|第27回}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:たねむら すえひろ}}
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:20世紀日本の翻訳家]]
[[Category:日本の文芸評論家]]
[[Category:20世紀日本の随筆家]]
[[Category:ドイツ文学者]]
[[Category:光文社の人物]]
[[Category:東京都立大学の教員]]
[[Category:國學院大學の教員]]
[[Category:駒澤大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:胃癌で亡くなった人物]]
[[Category:1933年生]]
[[Category:2004年没]]