「ノート:ファーゴ (テレビドラマ)/過去ログ1」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ご返信
MTWT2012 (会話 | 投稿記録)
15行目:
{{コメント}} コメント依頼から来ました。大変申し上げにくいのですが、ウィキペディアを見慣れている者からすると現状のカッコ付きの方がウィキペディアらしく見えます。また事前知識のない人が素直に読むとファーゴ・ファーゴになってしまうのも気になります。メーカーのマーケティングに合わせるだけなら、リダイレクトを作れば良いと思います。--[[利用者:MTWT2012|MTWT2012]]([[利用者‐会話:MTWT2012|会話]]) 2016年8月4日 (木) 23:39 (UTC)
: {{返信}} MTWT2012さん、コメントありがとうございました。わたしも自分の意見を無理に押し通すつもりはありませんが、多少視点がWikipedia内部・編集者のものに傾いているように思います。この場で審議すべきは、「どれがWikipediaらしいか」ではなく、「どれが邦題の正式名称なのか、そして改名すべきか」ということでしょう。タイトルが読み併記で特異だというのはIceandsnow7さんご指摘の通りです。この点については同意いたしますが、DVDの商品名が『FARGO/ファーゴ』であることも既に上で示しました。原題と邦題が大きく異なる作品([[スティーヴン・セガール]]の沈黙シリーズなど)は多々ありますし、一見直訳に見えても微妙に転記の異なる作品名を使っているケースもあると思います(今思いつくのは『[[モンティ・パイソン ノット・ザ・メシア]]』)。その場合も、[[プロジェクト:映画]]の方針では、「邦題に揃えること、配給・劇場公開されていない場合には、パッケージ化された際の名称を記事名に用いる」と定めています([[PJ:FILM#記事名]])。今回の改名提案はこれを踏まえたものですが、いかがお考えでしょうか? --[[利用者:FMmice|FMmice]] <small>([[利用者‐会話:FMmice|会話]]/[[特別:投稿記録/FMmice|履歴]])</small> 2016年8月5日 (金) 07:36 (UTC)
:: FMmiceさん、お返事ありがとうございます。映画の記事には「プロジェクト:映画の方針」という命名規則があるのですね。執筆経験が無い分野なので、勉強になります。さて私のコメントが「多少視点がWikipedia内部・編集者のものに傾いている」とのご指摘を頂きました。しかしFMmiceさんが冒頭でご説明なさった改名提案の理由は第一に「曖昧さ回避のかっこが不要になります」とのことですので、「曖昧さ回避を取」るために改名する必要はないというのが私の意見です。
:: 記事名を正式名称に合わせるのは良いことだと思いますが、ガイドラインは「強制ではありません」ので、命名の分かりやすさや読者の利便性をまず第一に考えて頂きたいと思います。--[[利用者:MTWT2012|MTWT2012]]([[利用者‐会話:MTWT2012|会話]]) 2016年8月5日 (金) 15:15 (UTC)
 
{{reflist-talk}}
ページ「ファーゴ (テレビドラマ)/過去ログ1」に戻る。