削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の10版が非表示)
6行目:
|正式名称 =
|愛称 =
|前身 = 刈谷町立図書館
|専門分野 =
|事業主体 = [[刈谷市]]
|管理運営 = [[刈谷市]]
|建物設計 =
|延床面積 =
18行目:
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|蔵書数 = 875,674冊 |蔵書数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=10}} |蔵書数年 = 2015年度末
|貸出数 = 1,147,996冊 |貸出数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=17}} |貸出数年 = 2015年度
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = 330,448,000円 |年運営費年 = 2016年度
|条例 = 刈谷市図書館条例
|館長 =
29行目:
}}
 
'''刈谷市中央図書館'''(かりやしちゅうおうとしょかん)は、[[愛知県]][[刈谷市]]の[[公共図書館]]であるの総称'''住吉町の刈谷市中央図書館''''''城町の刈谷市城町図書館''''''東境町の刈谷市城町富士松図書館'''の3館からなる。
 
== 一覧 ==
[[File:Kariya City Library osm.png|thumb|300px|図書館・図書室の一覧]]
 
=== 図書館 ===
刈谷市中央図書館、刈谷市城町図書館、刈谷市富士松図書館の3館がある。中央図書館と城町図書館は中部地区に、富士松図書館は北部地区にある。
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! colspan=6| 刈谷市図書館の一覧(2015年度){{sfn|刈谷市中央図書館|2016|pp=11-13}}{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|pp=10-18}}
|-
! 名称 !! 所在地 !! 開館日 !! 延床面積<br>(m<sup>2</sup>) !! 蔵書数<br>(冊) !! 貸出数<br>(冊)
|-
| 中央図書館 || 住吉町4丁目1番地 || 1990年5月3日 || style="text-align:right" |5,509.18 || style="text-align:right" |702,244 || style="text-align:right" |868,904
|-
| 城町図書館 || 城町1丁目24番地 || 1970年10月 || style="text-align:right" |1,682.91 || style="text-align:right" |61,255 || style="text-align:right" |66,007
|-
| 富士松図書館 || 東境町神田32番地2 || 2000年5月5日 || style="text-align:right" |1,560.02 || style="text-align:right" |76,813 || style="text-align:right" |191,338
|-
| 市民センター等図書室 || || || || style="text-align:right" |35,362 || style="text-align:right" |35,247
|-
! 全体 !! !! !! !! style="text-align:right" |875,674 !! style="text-align:right" |1,147,996
|}
 
=== 図書室 ===
4室の市民センター等図書室がある。刈谷市図書館条例に定められた施設ではないものの、図書資料を配本している{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=7}}。
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
! 名称 !! 所在地 !! 開館日 !! 蔵書数<br>(冊) !! 貸出数<br>(冊)
|-
| 東刈谷市民センター || 松栄町2丁目16番地1 || 1982年4月1日 || rowspan=4 style="text-align:right" |35,362 || rowspan=4 style="text-align:right" |35,247
|-
| 富士松市民センター || [[今川町 (刈谷市)|今川町]]2丁目152番地 || 1984年4月1日
|-
| 小垣江市民センター || 小垣江町小道45番地1 || 1986年4月1日
|-
| 一ツ木福祉センター || 一ツ木町4丁目40番地3 || 1998年4月1日
|}
 
== 歴史 ==
=== 旧館時代(1917-1970) ===
1990年(平成2年)には刈谷市中央図書館が開館し<ref>{{Cite web |url= http://www.clacity.com/event/2006/index.html |title= 刈谷市のあゆみ |publisher= 刈谷市 |accessdate=2015-02-27}}</ref>、刈谷市図書館は刈谷市城町図書館に改称して分館となった。中央図書館は約66万冊の蔵書を持つほか<ref>{{Cite web |url= https://www.city.kariya.lg.jp/shisetsu/kariyachuotosyukan/index.html |title= 刈谷市中央図書館 |publisher= 刈谷市 |accessdate=2015-02-27}}</ref>、市指定の[[有形文化財]]である刈谷町方文書や村上文庫などの貴重な書物を収蔵している。
[[File:刈谷町立刈谷図書館.jpg|thumb|left|1917年の刈谷町立刈谷図書館開館時の記念写真]]
 
大正時代には全国で図書館設置の動きがみられ、その多くは[[大正天皇]][[即位の礼]](御大典)の記念事業として計画されているが{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}、刈谷図書館は御大典を記念して建設された図書館ではない{{sfn|日本図書館協会|1992|pp=400-403}}。1916年(大正5年)時点の愛知県には公立24館、私立18館の計42館の図書館があった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。
また、分館である刈谷市城町図書館および刈谷市富士松図書館とオンラインで繋がっており、中央図書館にない図書を分館から取り寄せることができる。
 
1914年(大正3年)には、刈谷町議会議員の[[宍戸俊治]]と医師の[[藤井清七]]が、[[刈谷藩]]侍医の[[村上忠順]]の蔵書約25,000冊を購入し、書庫・閲覧室とともに[[碧海郡]][[刈谷市|刈谷町]]に寄付した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。この蔵書は碧海郡[[高岡町 (愛知県)|高岡町]](現・[[豊田市]])の村上忠浄の文庫に所蔵されていたものだった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。宍戸や藤井の動きと並行して、同年には[[刈谷市立亀城小学校|亀城尋常高等小学校]]の高須鉈吉も、刈谷町教育会の事業として図書館を建設すべしと主張している{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。
== 刈谷市中央図書館 ==
 
[[File:Kariya Shiromachi Library stone monument ac (2).jpg|thumb|刈谷図書館の設立記念碑]]
 
1915年(大正4年)11月23日には[[愛知県]]から図書館の設置が認可された。1916年(大正5年)6月頃から1917年(大正6年)3月末までの1年9か月間は、後に書誌学者となる[[森銑三]]が図書の整理を行っている<ref name=kyodobunka>刈谷市郷土文化調査研究会『刈谷図書館の村上文庫』刈谷市教育委員会、1964年</ref>。1917年7月3日には'''刈谷町立刈谷図書館'''の開館式が行われ、[[松井茂]]愛知県知事、碧海郡長、警察署長などの来賓を得た{{sfn|加藤|1981|p=61}}。1915年度の愛知県において、蔵書数1万冊を超える図書館は刈谷図書館を含めて4館のみであり、刈谷図書館は県内有数の規模を持つ図書館だった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。建物は刈谷公会堂に隣接しており、建設費は1,378円だった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。閲覧室は12坪、事務室は6坪、2階建書庫は20坪である{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。初代館長には高須鉈吉が就任している{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。開館時点の蔵書数は25,805冊であり、館長1人と司書2人が職務にあたっていた{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1993|pp=534-535}}。
 
1917年の開館時からは長らく日曜日のみ開館していたが、[[太平洋戦争]]後の1946年(昭和21年)8月から1950年までは祝日を除く毎日開館となった{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1950年(昭和25年)4月には刈谷町が市制施行して[[刈谷市]]となったため、刈谷町立刈谷図書館から'''刈谷市立刈谷図書館'''に改称した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1955年(昭和30年)5月には閲覧室を増設し、1956年4月には初めて専任の館長を迎えている{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1952年(昭和27年)には[[愛知県図書館|愛知県立中央図書館]]貸出文庫によって巡回文庫が開始されたが、1956年(昭和31年)には休止している{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。このため、1959年(昭和34年)には本館の蔵書による巡回文庫を開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。
 
1961年(昭和36年)9月26日には公共図書館・学校図書館・公民館図書室・事業所附属図書室などの活動の進展を図るために刈谷図書館協会が設立されている<ref>『刈谷図書館協会報』10号、1970年</ref>{{sfn|加藤|1981|pp=121-122}}。1965年(昭和40年)には創立50周年記念式典を挙行した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1967年(昭和42年)には刈谷市名誉市民の[[大野一造]]の寄付により、児童室に大野文庫(児童文庫)が開設された<ref name=ayumi>{{cite web |url=https://www.city.kariya.lg.jp/chuotosyokan/souritu100th/tosyokan100thayumi.html |title=図書館の歩み |publisher=刈谷市 |accessdate=2017-04-01}}</ref>{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。
 
=== 新館時代(1970-1990) ===
[[File:Kariya City Shiromachi Library exterior ac (4).jpg|thumb|1970年から1990年まで本館だった刈谷市立刈谷図書館(現・城町図書館)]]
 
50周年記念式典以後には改築の必要性が叫ばれていたが{{sfn|加藤|1981|p=147}}、刈谷市制20周年記念事業として{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|p=399}}、1969年(昭和44年)には新館の建設が決定。1970年(昭和45年)1月には新館の建設工事が着工され、10月中旬には竣工、11月1日には新館が開館した{{sfn|加藤|1981|p=147}}。鉄筋コンクリート造3階建であり、延床面積は1,735m<sup>2</sup>だった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|p=399}}。開館当時から将来的に手狭になることが予想されており、駐車場部分への増築を求める意見もあったが、[[オイルショック]]の影響などで実現することはなかった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|p=399}}。開館時の蔵書数は約4万冊であり、利用者数は年間1万数千人だった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|pp=598-600}}。
 
新館開館時には刈谷青年会議所の寄付による刈谷JC文庫が設置され、1971年(昭和46年)8月には刈谷ロータリークラブの寄付による刈谷ロータリー文庫が設置された{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1977年には蔵書数が約6万冊、年間利用者数が約4万人、年間貸出冊数が約5万冊となった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|pp=598-600}}。1977年度には建物の増改築工事を行っている{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1979年(平成54年)には図書館のない東刈谷地区の母親らが「しののめ家庭文庫」を設置して活動しており、1982年には日本ユネスコ協会から児童書の寄贈を受けている{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|pp=598-600}}。1986年1月には刈谷ライオンズクラブの寄付による刈谷ライオンズ文庫が設置された{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。
 
=== 刈谷市中央図書館開館後(1990-) ===
[[File:Kariya City Central Library ac.jpg|thumb|left|1990年開館の刈谷市中央図書館]]
 
1988年には蔵書数が約17万冊、年間利用者数が約16万人、年間貸出冊数が約25万冊となった{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|pp=598-600}}。1988年(昭和63年)10月には新館の建設工事が着工され、1990年(平成2年)5月3日には住吉町に'''刈谷市中央図書館'''が開館<ref>{{Cite web |url= http://www.clacity.com/event/2006/index.html |title= 刈谷市のあゆみ |publisher= 刈谷市 |accessdate=2015-02-27}}</ref>、それまでの刈谷市立刈谷図書館は城町分館に改称した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。貴重書を所蔵する村上文庫のために、中央図書館には空調付きの書庫が設置されている{{sfn|刈谷市史編さん編集委員会|1990|pp=598-600}}。1992年(平成4年)には愛知県図書館資料のオンライン検索および[[図書館間相互貸借|相互貸借]]サービスを開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。
 
1996年時点では愛知県の市立図書館で3番目の建築面積を有していた<ref name=chunichi19960619>「静かに読書…平日にどうぞ 刈谷市中央図書館の昨年度利用状況 土、日の利用は倍近く 貸出数、最高の68万9952冊」中日新聞、1996年6月19日</ref>。1995年4月に貸出冊数を5冊から10冊に増やし<ref name=chunichi19960619/>、貸出対象を刈谷市民在住・在勤・在学者のみから碧海5市の在住・在勤・在学者に拡大したことで<ref name=chunichi19960425>「貸し出し、最高の78万冊 7年度の刈谷市中央図書館 “碧海5市”全域の利用可能で大幅増」中日新聞、1996年4月25日</ref>、貸出冊数は大幅に増加した<ref name=chunichi19960425/><ref name=chunichi19960619/>。1995年度の全館の貸出冊数は前年から約12万冊増の781,048冊となり<ref name=chunichi19960425/>、中央図書館単体の貸出冊数は過去最高の689,952冊となった<ref name=chunichi19960619/>。1995年度の利用者の内訳は、刈谷市が62.8%、[[知立市]]が12.6%、[[安城市]]が8.3%、[[高浜市]]が5.4%、[[碧南市]]が1.6%であり、碧海5市全域から利用されていた<ref name=chunichi19960425/>。
 
[[File:Kariya City Fujimatsu Library exterior ac (2).jpg|thumb|3館目の図書館である刈谷市富士松図書館]]
 
1997年(平成9年)秋の[[読書週間]]の前後には、[[直木賞]]受賞作の全初版本136点の特集展示を行った<ref name=chunichi19971024>「直木賞受賞作の全初版本を展示 刈谷市中央図書館」中日新聞、1997年10月24日</ref>。これらは高浜市の元教員の蔵書であり、第1回受賞作の『鶴八鶴次郎』([[川口松太郎]])から第117回受賞作の『女たちのジハード』([[篠田節子]])と『[[鉄道員 (小説)|鉄道員]]』([[浅田次郎]])までが集められている<ref name=chunichi19971024/>。1999年(平成11年)6月には刈谷市富士松図書館の建設工事が着工され、2000年(平成12年)5月5日には北部の東境町に'''刈谷市富士松図書館'''が開館した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。2000年4月には城町分館を'''刈谷市城町図書館'''に改称{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。同年6月には中央図書館・城町図書館・富士松図書館・一ツ木福祉センター図書室の間で貸出や返却ができるサービスを開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。
 
2004年(平成16年)5月には公式ウェブサイトを開設し、インターネット上で蔵書検索ができるサービスを開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。同年度には第1回[[森三郎]]童話賞を開催している{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。2005年(平成17年)5月には中央図書館にAVコーナーを設置{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。2010年(平成22年)にはインターネット用PCを導入し、持込PC使用可能席を設置した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=4}}。2014年(平成26年)3月には村上文庫の[[デジタルアーカイブ]]の運用を開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=4}}。刈谷市図書館は図書館設置の認可を受けてから100年の2015年を創設100周年としている<ref>{{cite journal|和書 |url=https://www.city.kariya.lg.jp/shisei/kohokariya/backnumber/shimin27nendo/2015dayori0415.files/20150415_20.pdf |title=図書館創立100周年 本とともに100年 本とともにこれからも |journal=かりや市民だより |publisher=刈谷市 |format=PDF |date=2015-04-15 |pages=20}}</ref>。2015年(平成27年)8月には図書館100年のあゆみ展を開催し、同年11月には創立100周年記念講演会を開催した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=4}}。
{{-}}
== 各館 ==
=== 刈谷市中央図書館 ===
{{図書館
|名称 = 刈谷市中央図書館
|英名 =
|画像 =[[File:140112 Kariya City Central Library Kariya Aich2016 prefac Japan01bs5(1).jpg|280px]]
|画像説明 =
|正式名称 =
49 ⟶ 120行目:
|管理運営 =
|建物設計 =
|延床面積 = 5,509.18
|開館 = 199419905月3日
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 448-0852
56 ⟶ 127行目:
|緯度度 = 34 |緯度分 = 59 |緯度秒 = 8.19
|経度度 = 137 |経度分 = 0 |経度秒 = 17.52
|蔵書数 = 66万702,244 |蔵書数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=11}} |蔵書数年 = 2015年度末
|貸出数 = 868,904冊 |貸出数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=18}} |貸出数年 = 2015年度
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
67 ⟶ 138行目:
}}
 
==== 村上文庫特色 ====
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
[[刈谷藩]]の[[藩医]]で[[国学|国学者]]であった[[村上忠順]]が収集した国文学関連の貴重な書物や忠順自身の著書77種380冊<ref>[http://www.nijl.ac.jp/events/kampo/kampo25/kampo25-01.html 国文学研究資料館報 オンライン版(文庫紹介6より)]</ref>や[[写本]]を含めた約25,104冊<ref>[http://www.toyota-rekihaku.com/shiryo/pdf/61.pdf 豊田市郷土資料館だより No.61]</ref>の[[コレクション]]である。忠順の著書の他、写本や手沢本などが主であるが、『[[孝経|古文孝経]]』、『[[文選 (書物)|文選]]』、『[[伊勢物語]]』などの貴重な[[古版本]]も含まれている。
! colspan=3| 中央図書館のフロア案内{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|pp=4-5}}
|-
| 1階 || 1,863.15 m<sup>2</sup> || 一般・自動開架書庫、ブラウジングコーナー、対面朗読室
|-
| 2階 || 1,700.81 m<sup>2</sup> || 郷土・参考資料室、村上文庫室、研究室、特別閲覧室、読書振興室、研修室、視聴覚室
|-
| 3階 || 1,735.73 m<sup>2</sup> || 会議室、閉架書庫
|-
| 屋上・外部 || 209.49 m<sup>2</sup> ||
|}
 
中央図書館の延床面積は5,509.18m<sup>2</sup>であり、内訳は1階が1,863.15 m<sup>2</sup>、2階が1,700.81 m<sup>2</sup>、3階が1,735.73 m<sup>2</sup>、屋上・外部が209.49 m<sup>2</sup>。中央図書館は刈谷市指定の[[有形文化財]]である刈谷町方文書や村上文庫などの貴重な書物を収蔵している。村上文庫は全国の[[国文学]]関係者にはよく知られた存在である<ref name=chunichi19920717>「刈谷市文化ゾーン(同市住吉町) 優雅に“三点セット”」中日新聞、1992年7月17日</ref>。中央図書館のシンボルとして、時計が設置された[[カリヨン]]がある<ref name=chunichi19920717/>。館内には[[ステンドグラス]]の窓がある<ref name=chunichi19920717/>。1992年(平成4年)2月には1991年度の愛知県快適空間賞を受賞し<ref name=chunichi19920717/>、高齢化社会にふさわしい公共建築であることが認められた<ref name=chunichi19920130>「県快適空間賞 本年度は11施設 明るく開放的、春日井庁舎など」中日新聞、1992年1月30日</ref>。愛知県高齢化対策室からは「ステンドグラスやカリヨンの時計など明るく、ゆとりある施設」との短評がなされている<ref name=chunichi19920130/>。
村上忠順の死後、1914年(大正3年)刈谷の医師であった[[宍戸俊治]]と町議会議員であった[[藤井清七]]が一括購入し当時の刈谷町(現刈谷市)に寄贈したものである。1917年(大正6年)に[[森銑三]]によって図書分類目録を作成された<ref>簗瀬一雄「村上文庫」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9) P158</ref>。
 
==== 村上文庫 ====
1958年(昭和33年)2月25日には、刈谷市の[[文化財|指定文化財]]に指定された<ref>{{Cite web |url= http://www.city.kariya.lg.jp/kankobunka/rekishibunka/bunkazai_iseki/bunkazaishitei.html |title= 刈谷市の文化財一覧 |publisher= 刈谷市 |accessdate=2015-02-27}}</ref>。
[[File:Murakami Tadamasa portrait.jpg|thumb|left|160px|[[村上忠順]]]]
{{main|村上忠順}}
[[刈谷藩]]の[[藩医|御典医]]だった[[村上忠順]]は、[[三河吉田藩|吉田藩]]の[[羽田野敬雄]]とともに「東の羽田野、西の村上」として知られた[[国学|国学者]]でもあった{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=132}}。生前には約25,000冊の書物を収集しており<ref name=tsuite>{{cite web |url=https://www.city.kariya.lg.jp/chuotosyokan/tosyokanannai/murakami.html |title=村上文庫について |publisher=刈谷市 |accessdate=2017-04-01}}</ref>、そのうち貴重書が[[宮内庁]]・[[内務省]]・[[大蔵省]]などに貸し出されたこともあった{{sfn|愛知教育文化振興会|1997|p=134}}。死後の1874年には弟子の[[深見篤慶]]が[[碧海郡]][[高岡町 (愛知県)|高岡町]](現・豊田市高岡町)に千巻舎を設立し<ref name=chimaki>{{cite web |url=http://www.toyota-rekihaku.com/bunka/03_kennzoubutu/win/09.html |title=村上家千巻舎・門 附土塀 |publisher=豊田市 |accessdate=2017-04-01}}</ref>、忠順が集めた書物は息子の村上忠浄の手で保管された<ref name=tsuite/>。
 
忠浄は書物の活用方法を探っていたが、1914年(大正3年)には刈谷町の篤志家である[[宍戸俊治]]と[[藤井清七]]が一括購入して刈谷町に寄贈した<ref name=sousetsu>{{cite web |url=https://www.city.kariya.lg.jp/chuotosyokan/souritu100th/tosyokanbackborn.html |title=村上文庫と図書館の創設 |publisher=刈谷市 |accessdate=2017-04-01}}</ref>。1916年(大正5年)から1917年(大正6年)に[[森銑三]]が図書分類目録を作成し<ref name=kyodobunka/><ref>簗瀬一雄「村上文庫」『国史大辞典 15』吉川弘文館、1996年、p.158 ISBN 978-4-642-00515-9</ref>、この文庫が刈谷町立刈谷図書館の母体となった<ref name=sousetsu/>。
=== 利用案内 ===
* 開館時間 4月 - 9月 9:00 - 19:00(2階は18:00)、 10月 - 3月 9:00 - 18:00
* 休館日 毎週月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始、館内整理日、特別整理日
 
村上文庫は25,104点のコレクションである<ref>{{cite journal|和書 |url=http://www.toyota-rekihaku.com/shiryo/pdf/61.pdf |title=村上家千巻舎・門 |journal=豊田市郷土資料館だより |publisher=豊田市郷土資料館 |format=PDF |issue=61 |accessdate=2017-04-01}}</ref>。忠順の著書に加えて、[[写本]]や[[手沢本]]などが主であるが、『[[孝経|古文孝経]]』、『[[文選 (書物)|文選]]』、『[[伊勢物語]]』などの貴重な古版本も含まれている。[[国文学]]・[[地理]]・[[歴史]]などの分野に貴重な書籍が多い{{sfn|日外アソシエーツ編集部|2005|p=46}}。国語学者の[[山田孝雄]]は忠順の『古事記評註』、『頭註新葉和歌集』、『散木弃謌集評註』の3種を名著であるとしている{{sfn|日外アソシエーツ編集部|2005|p=46}}。1958年(昭和33年)2月25日には「典籍 村上文庫」が刈谷市[[文化財|指定文化財]]となった{{sfn|日外アソシエーツ編集部|2005|p=46}}<ref name=tsuite/><ref>{{Cite web |url= http://www.city.kariya.lg.jp/kankobunka/rekishibunka/bunkazai_iseki/bunkazaishitei.html |title= 刈谷市の文化財一覧 |publisher= 刈谷市 |accessdate=2017-04-01}}</ref>。
=== 交通アクセス ===
 
* [[東海旅客鉄道|JR]]・[[名古屋鉄道|名鉄]][[刈谷駅]]より徒歩約10分。
<gallery>
* [[刈谷市公共施設連絡バス]]全線「美術館」停留所より徒歩約2分
File:Kariya City Central Library 1F ac (6).jpg|一般閲覧室のソファ席
File:Kariya City Central Library 1F ac (4).jpg|一般閲覧室の書架
File:Kariya City Central Library 1F ac (2).jpg|一般閲覧室の新刊コーナー
File:Kariya City Central Library 2F ac (3).jpg|郷土・参考資料室
File:Kariya City Central Library childlen's room ac (2).jpg|児童室
</gallery>
{{-}}
=== 刈谷市城町図書館 ===
{{図書館
|名称 = 刈谷市城町図書館
|英名 =
|画像 = [[File:Kariya City Shiromachi library-aLibrary exterior ac (1).JPGjpg|280px]]
|画像説明 =
|正式名称 =
95 ⟶ 183行目:
|管理運営 =
|建物設計 =
|延床面積 = 1,682.91
|開館 = 1970年10月
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 448-0833
|所在地 = 刈谷市城町1丁目24番地
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 59 | 緯度秒 = 14.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 136 |経度分 = 59 | 経度秒 = 16 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
|蔵書数 = 約6万冊 |蔵書数年 =
|蔵書数 = 61,225冊 |蔵書数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=12}} |蔵書数年 = 2015年度
|貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = 66,007冊 |貸出数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=18}} |貸出数年 = 2015年度
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
112 ⟶ 201行目:
|備考 =
}}
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
! colspan=3| 城町図書館のフロア案内
|-
| 1階 || 519 m<sup>2</sup> || 会議室、収納庫
|-
| 2階 || 560 m<sup>2</sup> || 閉架書庫、常設展示室
|-
| 3階 || 582 m<sup>2</sup> || 一般・児童開架書庫、閲覧室
|-
| 屋上 || 22 m<sup>2</sup> ||
|}
城町図書館は鉄筋コンクリート造3階建の建物であり、蔵書収容能力は65,000冊である。延床面積は1,682.91m<sup>2</sup>である。敷地内には刈谷町立刈谷図書館の設立記念碑と、[[刈谷藩]][[藩校]]の[[文礼館]]跡地の石碑が建っている。
 
==== 歴史 ====
1970年(昭和45年)11月1日に刈谷市立刈谷図書館として開館し、1917年(大正6年)竣工の旧館を置き換えた{{sfn|加藤|1981|p=147}}。当時は刈谷市唯一の図書館だった。1977年度(昭和52年度)には増改築を行っている{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1990年(平成2年)5月3日に刈谷市中央図書館が開館すると、中央館の地位が刈谷市中央図書館に移り、刈谷市立刈谷図書館は城町分館に改称された{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。1997年(平成9年)3月には改修工事を行った。2000年(平成12年)5月5日に刈谷市富士松図書館が開館すると、その直前の4月には城町分館が刈谷市城町図書館に改称された{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。
<gallery>
File:Kariya Shiromachi Library 3F ac (1).jpg|カウンター付近
File:Kariya Shiromachi Library 3F ac (3).jpg|一般書開架
File:Kariya Shiromachi Library 3F ac (4).jpg|児童書開架
File:Kariya City Shiromachi Library small freight elevator ac.jpg|小荷物専用昇降機
File:Kariya Shiromachi library Bunreikan hanko.JPG|敷地内にある「刈谷藩藩校 文礼館」の碑
</gallery>
{{-}}
=== 刈谷市富士松図書館 ===
{{図書館
|名称 = 刈谷市富士松図書館
125 ⟶ 236行目:
|事業主体 =
|管理運営 =
|建物設計 = 丹羽英二建築事務所<ref name=niwa>{{Cite web |url= http://www.niwa-ae.com/ourworks/bunka.htm#sisetu |title= 文化施設 |publisher= 株式会社丹羽英二建築事務所 |accessdate= 20132017-0904-0301}}</ref>
|延床面積 =1,560.02
|開館 = 2000年5月5日<ref>{{Cite web |url= http://www.city.kariya.lg.jp/shisei/shinogaiyo/ayumi/enkaku/00-09.html |title= 刈谷市年代ごとの沿革 2000年(平成12年)~2009年(平成21年) |publisher= 刈谷市 |accessdate= 20132017-0804-2101}}</ref>
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 448-0007
133 ⟶ 244行目:
|緯度度 = 35|緯度分 = 2|緯度秒 = 30.5
|経度度 = 137|経度分 = 2|経度秒 = 10.09
|蔵書数 = 約7万76,813 |蔵書数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=13}} |蔵書数年 = 2015年度末
|貸出数 = 191,338冊 |貸出数出典={{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=18}} |貸出数年 = 2015年度
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
144 ⟶ 255行目:
}}
 
==== 特色 ====
刈谷市北部にあり、約7万冊の蔵書を持つ。刈谷市中央図書館及び刈谷市城町図書館とオンラインで繋がっており、富士松図書館にない図書を取り寄せることができる。
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
! colspan=3| 富士松図書館のフロア案内
|-
| 1階 || 853 m<sup>2</sup> || 一般閲覧室、ブラウジングコーナー、対面朗読室
|-
| 2階 || 707 m<sup>2</sup> || 児童閲覧室、おはなしの部屋、学習室、会議室
|-
|}
 
富士松図書館の設計は[[丹羽英二建築事務所]]であり、丹羽英二建築事務所は[[名古屋市図書館|名古屋市守山図書館]](1971年)、[[名古屋市鶴舞中央図書館]](1981年)、[[長久手市中央図書館]](1992年)などの図書館建築も手掛けている<ref name=niwa/>。富士松図書館は鉄筋コンクリート造2階建の建物であり、蔵書収容能力は66,000冊である{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|pp=6-7}}。鉄筋コンクリート2階建であり<ref name=chunichi20000412/>、延床面積は1,560.02m<sup>2</sup>である<ref>「新館紹介」『図書館雑誌』日本図書館協会、2001年3月号</ref>{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|pp=6-7}}。1階には一般閲覧室、新聞雑誌コーナー、CD・AVコーナーなどがあり、2階には児童閲覧室、お話の部屋、学習室などがある<ref name=chunichi20000412/>。
=== 利用案内 ===
* 開館時間 10:00 - 18:00
* 休館日 毎週月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始、館内整理日、特別整理日
 
==== 交通アクセス歴史 ====
中央図書館と城町分館はいずれも刈谷市中部にあり<ref name=chunichi20000412>「刈谷市 富士松図書館が完成 一般閲覧室に3万冊 オープンは来月5日」中日新聞、2000年4月12日</ref>、刈谷市北部の住民からは「3番目の図書館を北部に」と図書館建設の強い要望があった<ref name=chunichi19990117>「刈谷市 『富士松図書館』と『生涯学習施設』 新年度から着工へ」中日新聞、1999年1月17日</ref>。1998年度には東境町の刈谷市立富士松北幼稚園跡地に図書館の新設を決定し、刈谷市市制施行50周年記念事業の一つとして建設された<ref name=chunichi20000412/>。建設費は図書や什器も含めて約5億2000万円<ref name=chunichi20000412/>。2000年(平成12年)5月5日に刈谷市富士松図書館が開館した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。建物の背後には[[伊勢湾岸自動車道]]が走っている。
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄名古屋本線|名古屋本線]][[富士松駅]]より徒歩約20分。
* [[名鉄バス]]「刈谷ハイウェイオアシス西口」停留所より徒歩約3分。
* [[刈谷市公共施設連絡バス]]西境線・東境線「富士松図書館」停留所すぐ。
 
<gallery>
== 脚注・出典 ==
File:Kariya City Fujimatsu Library interior 1F ac (1).jpg|一般書フロアの書架と閲覧席
{{Reflist}}
File:Kariya City Fujimatsu Library interior 1F ac (2).jpg|一般書フロアの雑誌コーナー
{{脚注ヘルプ}}
File:Kariya City Fujimatsu Library interior 2F ac (1).jpg|児童書フロア
File:Kariya Fujimatsu Library 2013-08A.JPG|図書館の建物と[[伊勢湾岸自動車道]]
</gallery>
{{-}}
=== 公民館等図書室 ===
1982年(昭和57年)には東刈谷市民センター図書室が開館し、1984年(昭和59年)には富士松市民センター図書室が、1986年(昭和61年)には小垣江市民センター図書室が、1987年(昭和62年)には北部市民センター図書室が、1998年(平成10年)には一ツ木福祉センター図書室が開館した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。1986年(昭和61年)には刈谷市中央児童館(現・[[夢と学びの科学体験館]])に配本を開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。2000年(平成12年)には北部市民センター図書室と中央児童館図書室での図書の貸出を休止している{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=2}}。
<gallery>
File:Kariya Habataki planetarium-c.JPG|かつて配本されていた[[夢と学びの科学体験館]]
File:Kariya City Hitotsugi Welfare Center ac.jpg|一ツ木福祉センター
File:Kariya City Hall Fujimatsu branch ac.jpg|富士松市民センター
File:Fujimatsu Civic Center Library ac (7).jpg|富士松市民センター図書室
</gallery>
{{-}}
 
== 統計 ==
{{bar box
|title=刈谷市図書館の蔵書冊数
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=点数
|width=280px
|float=left
|bars=
{{bar percent|1979|blue|5|{{sfn|刈谷市立刈谷図書館|1980|p=5}}39,221}}
{{bar percent|1989|blue|31|{{sfn|刈谷市中央図書館|1990|p=5}}<!--1989年度の蔵書数の内訳は、中央図書館の一般図書・郷土資料78,750冊、中央図書館の児童図書44,124冊、城町分館の一般図書・郷土資料33,308冊、城町分館の児童図書17,838冊、巡回文庫・市民センター等35,318冊。-->248,424}}
{{bar percent|2000|blue|75|{{sfn|刈谷市中央図書館|2001|p=9}}<!--2000年度の蔵書数の内訳は、中央図書館423,594冊、城町図書館81,330冊、富士松図書館59,355冊、市民センター等図書室44,504冊。-->608,783}}
{{bar percent|2010|blue|100|{{sfn|刈谷市中央図書館|2011|p=10}}<!--2010年度の蔵書数の内訳は、中央図書館639,955冊、城町図書館58,000冊、富士松図書館71,440冊、市民センター等図書室37,179冊。-->806,574}}
}}
{{bar box
|title=刈谷市図書館の貸出冊数
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=点数
|width=280px
|float=right
|bars=
{{bar percent|1979|green|2|{{sfn|刈谷市立刈谷図書館|1980|p=7}}18,757}}
{{bar percent|1989|green|6|{{sfn|刈谷市中央図書館|1990|p=12}}72,432}}
{{bar percent|2000|green|80|{{sfn|刈谷市中央図書館|2001|p=16}}<!--2000年度の貸出数の内訳は、中央図書館656,985冊、城町図書館57,062冊、富士松図書館130,944冊、市民センター等図書室61,247冊。-->906,238}}
{{bar percent|2010|green|100|{{sfn|刈谷市中央図書館|2011|p=17}}<!--2010年度の貸出数の内訳は、中央図書館838,467冊、城町図書館69,415冊、富士松図書館189,879冊、市民センター等図書室29,153冊。-->1,126,514}}
}}
 
2015年度(平成27年度)の全館における蔵書数は875,674冊、貸出冊数は1,147,996冊であり、1人あたり貸出冊数は7.7冊だった{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=10}}{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=17}}{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=21}}。中央図書館の蔵書数は702,244冊、貸出冊数は868,904冊だった{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=11}}{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=18}}。
 
2016年度(予算)の図書館費は330,448,000円であり、2015年度の図書購入費は44,015,250円だった{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=9}}。2015年度の正規職員は9人(うち[[司書]]資格保持者2人)であり、正規職員に嘱託職員・臨時職員・委託職員を合わせると計53人だった{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=8}}。
{{-}}
== 利用案内 ==
{{Location map+|Japan Aichi|width=220|float=right|caption=貸出カードの作成可能者<br>[[File:Blue 000080 pog.svg|10px]] 刈谷市<br>[[File:Green 00ff00 pog.svg|10px]] 衣浦東部広域行政圏<br>[[File:Blue 0080ff pog.svg|10px]] 東浦町|places=
{{Location map~|Japan Aichi|lat_deg=34|lat_min=59|lat_sec=10|lat_dir=N|lon_deg=137|lon_min=00|lon_sec=20|lon_dir=E|mark=Blue 000080 pog.svg|marksize=12|position=left|label=<!--<small>刈谷市</small>-->}}
{{Location map~|Japan Aichi|lat_deg=34|lat_min=57|lat_sec=30|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=56|lon_sec=49|lon_dir=E|mark=Blue 0080ff pog.svg|position=bottom|label=<!--<small>東浦町</small>-->}}
{{Location map~|Japan Aichi|lat_deg=34|lat_min=56|lat_sec=00|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=59|lon_sec=20|lon_dir=E|mark=Green 00ff00 pog.svg|position=left|label=<!--<small>高浜市</small>-->}}
{{Location map~|Japan Aichi|lat_deg=35|lat_min=00|lat_sec=30|lat_dir=N|lon_deg=137|lon_min=03|lon_sec=49|lon_dir=E|mark=Green 00ff00 pog.svg|position=bottom|label=<!--<small>知立市</small>-->}}
{{Location map~|Japan Aichi|lat_deg=34|lat_min=57|lat_sec=10|lat_dir=N|lon_deg=137|lon_min=04|lon_sec=20|lon_dir=E|mark=Green 00ff00 pog.svg|position=left|label=<!--<small>安城市</small>-->}}
{{Location map~|Japan Aichi|lat_deg=34|lat_min=52|lat_sec=50|lat_dir=N|lon_deg=136|lon_min=59|lon_sec=20|lon_dir=E|mark=Green 00ff00 pog.svg|position=bottom|label=<!--<small>碧南市</small>-->}}
}}
 
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
|-
| rowspan=2| 開館時間 || 中央図書館 : 9時-19時(4月-9月の平日)、9時-18時(10月-3月の平日)、9時-18時(土日・祝日)
|-
| 分館 : 10時-18時
|-
| 休館日 || 月曜日、祝日の翌日、年末年始、毎週第4金曜日、特別整理日
|-
| rowspan=2| 貸出対象者 || 衣浦東部広域行政圏([[刈谷市]]・[[安城市]]・[[高浜市]]・[[知立市]]・[[碧南市]])の在住・在学・在勤者
|-
| 衣浦定住自立圏(刈谷市・知立市・高浜市・[[知多郡]][[東浦町]])の在住・在学・在勤者
|-
| 貸出冊数 || 10点まで、ただし視聴覚資料は1点まで
|-
| 貸出期間 || 14日間
|}
1995年度(平成7年度)には衣浦東部広域行政圏(刈谷市・[[安城市]]・[[高浜市]]・[[知立市]]・[[碧南市]])の在住・在勤・在学者への貸出を開始した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。また、開館時間を延長し、貸出冊数を10冊に拡大した{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=3}}。2011年(平成23年)には刈谷市・知立市・高浜市・[[知多郡]][[東浦町]]の3市1町で[[定住自立圏構想研究会|定住自立圏]]協定を締結し、東浦町の在住・在学・在勤者にも広域貸出を拡大している{{sfn|刈谷市中央図書館|2016|p=4}}。
{{-}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書
|author=
|title=三河人物散歩
|publisher=愛知教育文化振興会
|year=1997
|isbn=
|ref={{sfnref|愛知教育文化振興会|1997}}
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市中央図書館
|title=刈谷市中央図書館概要 平成2年度
|publisher=刈谷市中央図書館
|year=1990
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市中央図書館
|title=平成13年度 図書館要覧
|publisher=刈谷市中央図書館
|year=2001
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市中央図書館
|title=平成23年度 図書館要覧
|publisher=刈谷市中央図書館
|year=2011
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市中央図書館
|title=平成28年度 図書館要覧
|publisher=刈谷市中央図書館
|year=2016
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市史編さん編集委員会
|title=刈谷市史 第四巻
|publisher=刈谷市
|year=1990
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市史編さん編集委員会
|title=刈谷市史 第三巻
|publisher=刈谷市
|year=1993
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=刈谷市立刈谷図書館
|title=刈谷市立図書館概要 昭和55年度
|publisher=刈谷市立刈谷図書館
|year=1980
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=加藤三郎
|title=愛知県図書館史年表資料考察: 愛知県における図書館のあゆみ
|publisher=中部図書館学会
|year=1981
|ref={{sfnref|加藤|1981}}
}}
* {{cite book|和書
|last=日外アソシエーツ編集部
|title=個人文庫事典 2 中部・西日本編
|publisher=日外アソシエーツ
|year=2005
|isbn=
|ref=harv
}}
* {{cite book|和書
|author=
|title=近代日本図書館の歩み 地方篇
|publisher=日本図書館協会
|year=1992
|ref={{sfnref|日本図書館協会|1992}}
}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Kariya City Central Library}}
* [[愛知県の図書館一覧]]
 
== 外部リンク ==
{{座標一覧}}
* [http://www.city.kariya.lg.jp/chuotosyokan/index.html 刈谷市中央図書館]
*{{Commonscat-inline|Kariya city library}}
 
{{愛知県の図書館}}
{{Pref-stub|pref=愛知県}}
{{DEFAULTSORT:かりやしちゆうおうとしよかん}}
[[Category:日本の市町村立図書館]]
[[Category:愛知県の図書館]]
[[Category:刈谷市の建築物]]
[[Category:1994年開業の施設]]
[[Category:刈谷市の教育]]
[[Category:刈谷市の歴史]]