「イソトレチノイン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
39行目:
}}
 
'''イソトレチノイン'''({{lang-en|''Isotretinoin''}})は、主に[[尋常性瘡]]('''ニキビ''')の治療で使用される[[未承認医薬品]]<ref name="mhlw.go.jp_accutane">{{cite web |title=アキュテイン(ACCUTANE)(わが国で未承認の難治性ニキビ治療薬)に関する注意喚起について |url=http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kojinyunyu/050609-1b.html |work=www.mhlw.go.jp |publisher=[[厚生労働省]] |accessdate=2016-6-16}}</ref>である。海外では経口製剤を'''アキュテイン'''({{en|''Accutane''}})<ref name=rochecanada.com_accutane_>{{cite web |title=Accutane Roche |url=http://www.rochecanada.com/en/products/pharmaceuticals/consumer_information/accutane_roche.html |work=www.rochecanada.com |publisher=[[:en:Hoffmann-La Roche]] Ltd |accessdate=2016-6-16}}</ref><small>または</small>'''ロアキュテイン'''({{en|''Roaccutane''}})として[[エフ・ホフマン・ラ・ロシュ|ロシュ]]{{enlink|Hoffmann-La_Roche|Roche}}が販売している。''

[[欧州]]ニキビ治療ガイドライン(''[[:en:Journal_of_the_European_Academy_of_Dermatology_and_Venereology|JEADV]], 2012)'')<ref name="pmid22356611">{{cite journal |author=Nast A, Dréno B, Bettoli V, Degitz K, Erdmann R, Finlay AY, Ganceviciene R, Haedersdal M, Layton A, López-Estebaranz JL, Ochsendorf F, Oprica C, Rosumeck S, Rzany B, Sammain A, Simonart T, Veien NK, Zivković MV, Zouboulis CC, Gollnick H; European Dermatology Forum |title=European evidence-based (S3) guidelines for the treatment of acne. |journal=[[:en:Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology]]. (JEADV) |volume=26 |issue=1 |pages=1-29 |date=2012-2 |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1468-3083.2011.04374.x/full |doi=10.1111/j.1468-3083.2011.04374.x |pmid=22356611}}</ref>において、重度の[[丘疹]][[膿疱]]性瘡と中程度以上の[[結節]]性瘡に[[勧告]]強度”高”で推奨されている。''[[米国]]ニキビ治療ガイドライン(''[[:en:Journal_of_the_American_Academy_of_Dermatology|JAAD]], 2016)'')<ref name="pmid26897386">{{cite journal |author=Zaenglein AL, Pathy AL, Schlosser BJ, Alikhan A, Baldwin HE, Berson DS, Bowe WP, Graber EM, Harper JC, Kang S, Keri JE, Leyden JJ, Reynolds RV, Silverberg NB, Stein Gold LF, Tollefson MM, Weiss JS, Dolan NC, Sagan AA, Stern M, Boyer KM, Bhushan R. |title=Guidelines of care for the management of acne vulgaris. |journal=[[:en:Journal of the American Academy of Dermatology]]. (JAAD) |volume=74 |issue=5 |pages=945-973.e33 |month=May |year=2016 |url=http://www.jaad.org/article/S0190-9622(15)02614-6/abstract |doi=10.1016/j.jaad.2015.12.037 |pmid=26897386}}</ref>において、従来通り勧告強度”A”で推奨されている。中程度の瘡への低用量治療も勧告強度”A”で推奨されている。
 
イソトレチノインは[[催奇性]]を有すると考えられ、子宮内で曝露された子供の20〜35%が[[奇形|先天性欠損]]、30〜60%が[[神経発達症|神経認知障害]]を示すことが報告されている<ref name="pmid23296582">{{cite journal |author=Choi JS, Koren G, Nulman I. |title=Pregnancy and isotretinoin therapy. |journal=[[:en:Canadian Medical Association Journal]]. |volume=185 |issue=5 |pages=411-3 |date=2013-3-19 |doi=10.1503/cmaj.120729 |pmc=3602257 |pmid=23296582}}</ref>。
48 ⟶ 50行目:
 
== 自殺の問題 ==
英国の有害事象報告(1998〜2011年)において、100万処方あたり[[自殺既遂]]の報告数は、全医薬品中最も多い89件(95%信頼区間 61〜126件)であった。[[自殺未遂]]の報告数は全医薬品中2番目に多い197件(95%信頼区間 154〜249件)であった。[[うつ病]]の報告数は全医薬品中2番目に多い553件(95%信頼区間 479〜636件)であった。うつ病報告数と自殺既遂報告数の比率は、[[向精神薬]]と比較して致命率が非常に高かった<ref name="pmid25266008">{{cite journal |author=Thomas KH, Martin RM, Potokar J, Pirmohamed M, Gunnell D. |title=Reporting of drug induced depression and fatal and non-fatal suicidal behaviour in the UK from 1998 to 2011. |journal=[[:en:BioMed_Central#BMC_journal_series|BMC Pharmacology and Toxicology]]. |volume=15 |issue=54 |date=2014-9-30 |url=https://bmcpharmacoltoxicol.biomedcentral.com/articles/10.1186/2050-6511-15-54 |doi=10.1186/2050-6511-15-54 |pmc=4184159 |pmid=25266008}}</ref>。
 
{| class="wikitable sortable"
57 ⟶ 59行目:
| '''イソトレチノイン''' || {{0|00}}89
|-
| <small>[[クロザピン]]</small> <ref name="generally_not_prescribed">一般的に処方されない医薬品である。</ref> || {{0|00}}<small>36</small> <ref name="hospital_prescription_data">病院の処方箋データを使用。</ref>
|-
| [[メフロキン]] || {{0|00}}35
|-
| <small>[[エファビレンツ]]</small> <ref name="generally_not_prescribed" /> || {{0|00}}<small>27</small> <ref name="hospital_prescription_data" />
|-
| [[バレニクリン]] || {{0|00}}10
98 ⟶ 100行目:
向精神薬は全年代で使用されるが、ニキビ治療薬は主に10代〜20代が使用する。イソトレチノイン使用中の自殺者は、その殆どが若者であったとみられる。
 
[[:Category:ニキビ治療薬|他のニキビ治療薬]]は自殺報告が目立っていないため、ニキビが原因で自殺が多発した可能性は低い。しかし、イソトレチノインが重大な[[精神症状障害]]や自殺を誘発する根拠はない。[[薬理学]]的な特徴からも、強い精神作用を有するとは考え難い。根拠のない[[副作用]]を懸念し、海外では主流のニキビ治療薬が使用できない事態となっている。その為、抗生物質(主に[[テトラドキシサイクリン]]や[[ミノサイクリン]])を長期使用せざるを得ない状況となっている。
 
== 用量 ==
136 ⟶ 138行目:
米国ミズーリ州 [[セントルイス]]で行われた、中程度から重度のニキビ患者(12〜19歳)132人を対象とした気分変調の[[コホート研究]]の報告。イソトレチノイン内服治療はうつ病を増加させていなかった。むしろ[[抑うつ]]状態の減少と関連していた<ref name="pmid15897376">{{cite journal |author=Chia CY, Lane W, Chibnall J, Allen A, Siegfried E. |title=Isotretinoin therapy and mood changes in adolescents with moderate to severe acne: a cohort study. |journal=[[:en:JAMA Dermatology]]. |volume=141 |issue=5 |pages=557-60 |month=May |year=2005 |url=https://archderm.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=394824 |doi=10.1001/archderm.141.5.557 |pmid=15897376}}</ref>。
 
イソトレチノイン群(100人)、対照群として経口抗生物質群(41人)と局所抗生物質群(59人)による前向きコホート研究の報告。ベースラインと2ヶ月後でCESD-R<ref name="cesd-r.com">{{cite web |title=The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CESD). |url=http://cesd-r.com/ |work=cesd-r.com |accessdate=2016-5-12}}</ref>と[[:en:Zung Self-Rating Depression Scale|en<small>英</small>:Zung Depression Status Inventory]]を評価した結果、イソトレチノインとうつ病の間に関連は示されなかった<ref name="pmid17556790">{{cite journal |author=Cohen J, Adams S, Patten S. |title=No association found between patients receiving isotretinoin for acne and the development of depression in a Canadian prospective cohort. |journal=[[:en:The Canadian Journal of Psychiatry]]. |volume=14 |issue=2 |pages=e227-33 |year=2007 |url=http://www.cjcp.ca/pdf/CJCP_e227_F.pdf |pmid=17556790}}</ref>。
 
カナダ [[サスカチュワン州]]における、ニキビ治療のための経口イソトレチノイン使用者7,195人と、経口[[抗生物質]]使用者13,700人。英国一般医療研究データベースから経口イソトレチノイン使用者340人と、経口抗生物質使用者676人のデータが分析された。情報源に関わらず、経口イソトレチノイン使用群は、経口抗生物質使用群や非使用群のどちらと比較しても[[相対危険度|相対リスク]]は約1.0であった。同様に、経口イソトレチノイン使用後群を使用前と比較しても相対リスクは全て1.0であった。経口イソトレチノイン現在使用群と未使用群の比較においても、自殺既遂と自殺未遂の相対リスク推定は0.9(95%信頼区間 0.3〜2.4)であった。この研究結果は、経口イソトレチノインの使用がうつ病や自殺または他の精神疾患のリスク増加と関連する証拠を示さなかった<ref name="pmid11030769">{{cite journal |author=Jick SS, Kremers HM, Vasilakis-Scaramozza C. |title=Isotretinoin use and risk of depression, psychotic symptoms, suicide, and attempted suicide. |journal=[[:en:JAMA Dermatology]]. |volume=136 |issue=10 |pages=1231-1236 |month=October |year=2010 |url=https://archderm.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=190714 |doi=10.1001/archderm.136.10.1231 |pmid=11030769}}</ref>。
152 ⟶ 154行目:
雌雄のラット試験では、ヒト臨床用量の血清濃度と同等である 7.5mg/kg 投与でうつ病行動を示さなかった<ref name="pmid17933491">{{cite journal |author=Ferguson SA, Cisneros FJ, Hanig JP, Berry KJ |title=Oral treatment with ACCUTANE does not increase measures of anhedonia or depression in rats |journal=[[:en:Neurotoxicology and teratology]] |volume=29 |issue=6 |pages=642-51 |date=2007-11 |url=http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0892-0362(07)00324-8 |doi=10.1016/j.ntt.2007.09.003 |pmid=17933491 |accessdate=2016-6-18}}</ref>。また、不安誘発作用が無いことも示された<ref name="pmid20381607">{{cite journal |author=Ferguson SA, Berry KJ. |title=Chronic oral treatment with isotretinoin alters measures of activity but not anxiety in male and female rats. |journal=[[:en:Neurotoxicology and Teratology]]. |volume=32 |issue=5 |page=573-78 |date=2010-9 |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0892036210000528 |doi=10.1016/j.ntt.2010.03.009 |pmid=20381607}}</ref>。より高用量帯では活動の変化が緩やかに見られたが、環境や年齢の影響であることが示された<ref name="pmid20381607" />。
 
== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|2}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Refbegin}}{{Reflist|2}}{{Refend}}
 
[[#toc|【目次へ移動する】]]
 
== 関連項目 ==
* [[尋常性瘡]](ニキビ)
* [[催奇性]]
* [[神経発達症]]
169 ⟶ 176行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.roaccutaneaction.com/ "Ro/Accutane Action Group"] ([[アイルランド]]の[[ダブリン]]に拠点を置くアキュテイン被害者会)
 
{{にきび治療剤}}
 
{{DEFAULTSORT:いそとれちのいん}}