「コチャバンバ水紛争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bluepost (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
'''コチャバンバ水紛争'''(こちゃばんばコチャバンバみずふんそう、{{lang-es-short|Guerra del agua}})は、[[1999年]]から[[2000年]]4月にかけて[[ボリビア]]の三大都市の一つである[[コチャバンバ]]で発生した水道事業の民営化と水道料金の値上げに対して、市民が起こしたため反対運動である。特[[2000年]]146日からの大規模な暴動で、都市機能が麻痺し、数十人が負傷、6人が死亡した<ref name="UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003 pp=117">{{Harvtxt|UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003|2003|pp=117}}</ref>。4月10日かけて発生し、民営化が撤回され一連の抗議行動。「'''水戦争'''」も呼ばれるで事態は収束した
 
一般的に、開発途上国に対して先進国から突きつけられた[[新自由主義|新自由主義的政策]](市場原理主義、自由化、公営企業の民営化など)に対する人民の闘いでの勝利と論じられることが多い<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=35">{{Harvtxt|河合、コチャバンバ水戦争|2009|pp=35}}</ref><ref name="内木、モラレス政権とボリビア社会運動における言説分析 pp=122">{{Harvtxt|内木、モラレス政権とボリビア社会運動における言説分析|2011|pp=122}}</ref>。しかし、そのような見解は誤りだという指摘も存在する<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=35"/><ref name="The Limitations of Water Regulation pp=116">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=116}}</ref>。また、水紛争は「これまでの反国家、反権力に基づく権利要求のための暴動というより、生活に必要なものを自律的に管理することを求めた新しい社会運動である」とする分析も存在する<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=182">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=182}}</ref><ref name="内木、モラレス政権とボリビア社会運動における言説分析 pp=126">{{Harvtxt|内木、モラレス政権とボリビア社会運動における言説分析|2011|pp=126}}</ref>。
== 概要 ==
コチャバンバでは、[[1967年]]より水道事業を担っていた SEMAPA(市営上下水道サービス公社)が発展途上国に経済援助をする[[世界銀行]]の主導によって[[民営化]]された。[[世界銀行]]のボリビアに関する[[1999年]]6月の報告では、上水道の使用料金を低く抑えておくための公的補助金を中止することが求められていた。
世界人口の半分が適切な衛生設備を持たず、不衛生な水に媒介された病原菌によって毎年2,500万人の人々の命が奪われている状況に対して、国連は、2000年のミレニアムサミットで、2015年までに安全な飲料水と衛生施設を利用できない人口の割合を半減する目標を設定している<ref name="nagasaka">季刊 国際貿易と投資No.52 2003年夏号44-53頁拓殖大学国際開発学部長坂寿久教授</ref>。
世界銀行は、途上国の人口増加が急激に進んでいく中で多くの人が安全な飲料水や基本的な衛生施設へのアクセスを持てない見通しを示し、途上国の家庭用衛生設備の整備を重視すべきだとしている<ref>[http://www.worldbank.org/ja/news/feature/2010/12/20/water-and-development 世界銀行による支援の評価 水と開発]</ref>。
一方、国際協力機構客員国際協力専門員の砂川眞主査は、途上国における公的セクターによる水道事業は政治的な圧力により意図的に水道料金を低めに設定して赤字垂れ流しが黙認されてきたが、漏水率削減等のサービスおよび供給能力の向上には供給コストをカバーできることが必要不可欠であり、その第一歩として料金引き上げが必要となると指摘している<ref name="jica_ppp">[http://web.archive.org/web/20130211101618/http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jica/field/pdf/200503_01_02.pdf 途上国の開発事業における官民パートナーシップ(Public-Private Partnership)導入支援に関する基礎研究第2章開発における官民の役割の変遷]46頁 JICA国際協力総合研修所</ref>。
国際通貨基金、世界銀行、アジア開発銀行は、水資源の効率的配分には水事業にかかる費用を全額利用者から回収するフルコスト・プライシングが必要という考えから、水の自由化、民営化を融資条件とするようになっている<ref name="nagasaka" />。
これに対して、一部のNGOは、水資源を効果的に保全するには公共事業の方が有利である、水事業は超寡占的なので競争のメリットが乏しい、競争入札がないまま民営化されるケースも多いなどの意志決定プロセスが不透明である、途上国の漏水の多くは貧しい人が止むなく違法な手段で水を手に入れているからである、フルコスト・プライシングでは貧困者が料金を支払えないので返って貧困者の水の入手を困難にすると主張している<ref name="nagasaka" />。
 
== 語彙 ==
このような背景の元、1999年9月、米国籍会社の'''[[ベクテル]]'''が子会社International Waterを介して55%を保有するAguas del Tunari, S.A.(AdT)はボリビア政府水道局との間で上下水道事業に関する[[コンセッション方式|コンセッション契約]]を締結した<ref name="reiti_ito">[http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/08j011.pdf 投資仲裁の対象となる投資家/ 投資財産の範囲とその決定要因]独立行政法人経済産業研究所 伊藤一頼</ref><ref name="jica_yoshida">[http://web.archive.org/web/20130211091207/http://jica-ri.jica.go.jp/IFIC_and_JBICI-Studies/jica-ri/publication/archives/jica/field/pdf/200412_01_04.pdf PRSP 策定過程での「国民参加(対話)」の挑戦とその課題]JICA吉田充夫</ref><ref>[http://open_jicareport.jica.go.jp/pdf/11775376.pdf PRSPプロセス事例研究]113頁</ref>。
ここで「コチャバンバ市営水道局({{lang-es-short|Servicio Municipal de Agua Potable de Cochabamba}})」は、略称の「SEMAPA」を使用する。この紛争で民衆側の抗議で中心的な役割を果たした「水と生命を守る連合({{lang-es-short|la Coordinadora para la Defensa del Agua y de la Vida}}){{efn|スペイン語の「vida」には「生活」と「生命」の両方の訳が考えられるが、ここでは出典の訳を採用した}}{{efn|スペイン語の「Coordinadora」の訳としては「連合」の他に「連帯」、「連係」、「調整」、「調停」などがあてられる。ここでは出典の訳を採用した。}}」は「CDAV」と表記する。同様に「[[国際通貨基金]]」は略称のIMFと表記する。
AdTは政府との契約に基づいて直ちに40%から300%の水価格の値上げを行った<ref name="nagasaka" />。
その結果、コチャバンバ市における水道料金負担は労働者最低賃金(60ドル/月)の約1/4になった<ref name="jica_yoshida" />。
事前説明が不十分なままコンセッション契約締結と同時の料金値上げ<ref name="jica_ppp" />や新たな井戸掘削計画に反発が生じた<ref name="jica_yoshida" />。
 
== 背景 ==
先に水事業の民営化が行われていたラパス市にまで抵抗運動が広がり<ref name="nagasaka" />、全国的なゼネストや暴動に拡大<ref name="jica_yoshida" />、2000年4月と9月には内戦状態となった<ref name="nagasaka" />。
=== ボリビアの状況 ===
ボリビア政府は2000年4月に非常事態を宣言した<ref name="jica_yoshida" />。
==== ボリビアの政治状況 ====
この結果、AdTも事業から撤退し、2001年11月にAdTは投資紛争国際センターに提訴し、ボリビア政府を相手取り2,500 万ドルの賠償金を要求している<ref name="jica_yoshida" />。
[[1985年]]、4回目のボリビア大統領の座についた[[ビクトル・パス・エステンソロ]]には、国内経済の抜本的な立て直しが求められていた<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=351">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=351}}</ref>。第1に、ボリビアはハイパーインフレーションによる深刻な経済危機に見舞われていた<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=351"/>。第2に、かつてボリビア経済を牽引していた錫産業の急速な衰退により国営による鉱山運営は多額の赤字を生み出す存在になっていた<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=351"/>。
 
ビクトル・パス・エステンソロの政権は、[[ジェフリー・サックス]]などの北米の経済学者の助言を受け入れ、[[デノミネーション]]を実施、為替相場の自由変動制への移行、緊縮財政、公務員給与および実質賃金の削減、外国借款の返済の一時凍結などが実施された<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=352">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=352}}</ref>。後に「ボリビア・モデル」と呼ばれる経済政策で<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=6">{{Harvtxt|ボリビア国別援助研究会報告書|2004|pp=6}}</ref>、危機的な状況を脱することに成功した<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=351"/>。
== 独自研究等 ==
{{出典の明記|date=2016年10月}}
 
[[1993年]]の大統領選挙で、[[ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ|ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサーダ]]が当選し、[[民族革命運動党]](MNR)が政権復帰を果たした<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=367">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=367}}</ref>。サンチェス・デ・ロサーダは、パス・エステンソロの経済政策を引き継ぎ、数多くの国営企業の民営化を行った<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=369">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=369}}</ref>。
{{要出典範囲|date=2013年8月|地元紙の記事には、水供給公社の契約は競争入札により行なわれたが、一人の応札者しか現れず、数百万[[ドル]]の価値が見込まれる上水道システムがわずか2万ドル以下で売却されたと報じられた。}}{{要出典|date=2016年10月|水と生命を守る連合にて国際調整を担当していたマルセラ・オリベラは、ボリビア政府が国際企業を誘致した結果3社が応募し2社が辞退した結果ベクテル社が残ったと語る}}<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=uan2Ryuo9to#t=6m コチャバンバ 水戦争から10年 - YouTube]{{出典無効|date=2016-10-22 |title=YouTubeは出典にならない}}</ref>。
 
民営化された国営企業は、ボリビア石油公社、ボリビア電力公社、ボリビア国鉄、ボリビア電信電話公社、[[LAB航空]]などであった<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=369"/>。多くは国営企業を株式化し50%をそのまま政府が保有し、残り50%を民間企業グループに売却して経営を企業グループに委ねるという方法であった<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=369"/>。
{{要出典範囲|水道料金が払えないとAdtは容赦なく水道を止めた。払えない人々が井戸を掘ると、水源が同じだとして井戸からも使用料を徴収。仕方がなく泥水を飲んだ子供が死ぬ事態となり、|date=2016年10月}}市民団体が警官隊と衝突。
 
1997年のウゴ・バンセル・スアレスが大統領に指名された<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=370">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=370}}</ref>。ウゴ・バンセル政権は、新自由主義政策を踏襲し、汚職撲滅、不法コカ栽培の撲滅、7%経済成長などの5カ年計画を掲げた。しかし、1999年のブラジル金融危機など近隣諸国の経済低迷の影響を受け、金融危機にも直面した<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=64">{{Harvtxt|ボリビア国別援助研究会報告書|2004|pp=64}}</ref>。
{{要出典範囲|1月の中旬、新しくできた労働者同盟、人権問題指導者たちの先導で4日間連続の[[ストライキ]]が発生し、コチャバンバの町は活動を停止した。政府は水の価格を元に戻して2週間以内に収拾を図ることを約束せざるを得なかった。これにより、抗議行動はひとまず収まった。|date=2016年10月}}
 
==== ボリビアの貧困率 ====
{{要出典範囲|3月に6万人以上の住民に調査を行ったところ、90% の人が「AdTは撤退して水供給は公社に戻すべきである」と答えた。民営化反対論者たちは[[ブエノスアイレス]]の上水道民営化の例を引き合いに出し、その時は7,500人もの労働者が解雇された上に水道料が上がったとして、上水道施設の民営化がなぜ良くないのかを主張した。|date=2016年10月}}
世界銀行の調査では、1999年11月時点でのボリビア全土の貧困率は62.7%、最貧困率は36.8%と見積もっていた<ref name="World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000 pp=iii">{{Harvtxt|World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000|2002|pp=iii}}</ref>。都市部は、貧困率47.0%、最貧困率21.6%<ref name="World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000 pp=iii"/>。一方で農村部は貧困率81.7%、最貧困率58.8%であった<ref name="World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000 pp=iii"/>。
 
世界銀行の調査によると、1999年のボリビアの[[ジニ係数]]は、50.60であった<ref name="World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000 pp=iv">{{Harvtxt|World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000|2002|pp=iv}}</ref>。
{{要出典範囲|[[4月4日]]には再びコチャバンバは機能停止に陥った。IWL社は、[[コカ]]絶滅作戦に反対するコカ生産農家たちの煽動により暴動が悪化していると主張した。|date=2016年10月}}
 
==== コチャバンバの地理 ====
{{要出典範囲|デモが4日目に入った時、ボリビア政府は戒厳令を発令した。警察は反乱指導者たちを深夜急襲して逮捕し、地元ラジオ局を閉鎖。武装兵士が町を監視した。|date=2016年10月}}
{{Location map+ | Bolivia
| width = 300
| caption = コチャバンバの位置
| relief = 1
| places =
{{Location map~ |Bolivia
| label = <span style="white-space: nowrap;font-weight: bold;">コチャバンバ</span>
| position = bottom
| background = white
| mark = Cyan pog.svg
| lat_deg = 17.3884 | lat_dir = S
| lon_deg = 66.1554 | lon_dir = W
}}
{{Location map~|Bolivia
| label = <span style="white-space: nowrap;">[[サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ|サンタ・クルス]]</span>
| position = right
| background = white
| mark = Red pog.svg
| link = サンタ・クルス・デ・ラシエラ
| lat_deg = 17.7831 | lat_dir = S
| lon_deg = 63.1802 | lon_dir = W
}}
{{Location map~|Bolivia
| label = <span style="white-space: nowrap; margin:5px;">[[ラ・パス]]</span>
| position = top
| background = white
| mark = Red pog.svg
| lat_deg = 16.4961 | lat_dir = S
| lon_deg = 68.1335 | lon_dir = W
}}
{{Location map~|Bolivia
| label = <span style="white-space: nowrap;">[[スクレ (ボリビア)|スクレ]]</span>
| position = bottom
| background = white
| mark = Red pog.svg
| lat_deg = 19.0476 | lat_dir = S
| lon_deg = 65.2591 | lon_dir = W
}}
}}
コチャバンバはアンデス山脈の造山活動による褶曲でできた[[盆地#構造盆地|構造盆地]]の中にあり、標高は2,500m前後である<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26">{{Harvtxt|河合、コチャバンバ水戦争|2009|pp=26}}</ref>。
 
街の中心には、{{仮リンク|ロチャ川|es|Río Rocha}}({{lang-es-short|Río Rocha}})が流れる<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。市街の南部にはタンボラーダ川({{lang-es-short|Río Tamborada}})が流れる<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。また街の南東にアラライ湖({{lang-es-short|La Laguna Alalay}})がある<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。
{{要出典範囲|[[4月10日]]、水道会社の民営化撤回を迫るため、数千の人々がコチャバンバでデモ行進を計画した。しかし、[[ウゴ・バンセル・スアレス]]大統領は武力でこれを鎮圧しようとした。バンセルはかつて[[1970年代]]に[[独裁政治]]を行なった事がある大統領である。彼は警察に指示して2日間に渡りデモ隊に催涙ガスを浴びせ続け、6人の死者と175人の負傷者を出した。この負傷者の中には失明した2人の子供も含まれる。|date=2016年10月}}
 
コチャバンバは[[ケッペンの気候区分]]で乾燥帯の[[ステップ気候]]に属し、雨季(夏期)と乾季(冬季)に分かれている。雨季にあたる12月から3月は月平均70〜100mmの降水量があり、また乾季の5月から9月は月平均5mm未満である。年間降水量は400mm程度である。
{{要出典範囲|この騒乱は[[ラパス]]にも飛び火し、[[チチカカ湖]]周辺の住民も道路封鎖などの抗議行動を起こす。[[4月8日]]には[[ボリビア軍]]により17歳の少年が顔面を撃たれて死亡。逆に農民がボリビア軍大尉を撲殺するという事件も起こる。|date=2016年10月}}
 
コチャバンバの北側に市街地を取り囲むようにトゥナリ山脈({{lang-es-short|Cordillera del Tunari}})が連なっている<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。そのふもとには[[扇状地|沖積扇状地]]が広がり、比較的緑が多い<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。その地下には難透水層があり、帯水層が形成されている<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。つまりトゥナリ山脈の降雨は、地下水となってコチャバンバ市の北部に届く<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。一方でこの水はロチャ川より南側へは届かない<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=26"/>。
{{要出典範囲|ラパスや[[サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ|サンタ・クルス]]などの大都市では、警官や消防士などの中に反対運動に賛同するものが現れ始める。また、ボリビア中央労働者連盟(''Central Obrera Boliviana'' : COB)の呼びかけに応じて教職員組合が無期限ストライキを始めた。|date=2016年10月}}
 
==== コチャバンバの人口 ====
{{要出典範囲|[[4月12日]]にAdTは事業撤退を表明。ボリビア政府も最終的に抗議者たちの主張を全て受け入れることを表明した。世界銀行は援助停止の形で圧力をかけた。|date=2016年10月}}
コチャバンバの人口は、1960年代に入ってから急激に増加した<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=25">{{Harvtxt|河合、コチャバンバ水戦争|2009|pp=25}}</ref>。[[1976年]]のコチャバンバ市の人口は180,000人であり<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=25"/>、[[1992年]]には400,000人<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=25"/>、[[2001年]]には520,000人で<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=25"/>、周辺地域を含めると1,460,000人であった<ref name="河合、コチャバンバ水戦争pp=25"/>。
 
==== SEMPAが抱える問題 ====
{{独自研究範囲|その後、ベクテル社は違約金・賠償金としてボリビア政府に対して2500万ドルを要求、支払わせた。ボリビア市民の代表は「この2500万ドルがあれば、2万5000人の教師を雇用し、貧しい子供に教育を受けさせ、12万世帯に水道を敷き、雨水でない衛生的な安全な水を提供することができた」と語っている|date=2016年10月}}。<ref>秋田大学 [http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~tadokoro/lecture/doc/intro_socio/2014/T6/P%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E7%99%BA%E8%A1%A8.pdf 水紛争について]{{出典無効|date=2016-10-22 |title=授業での学生の発表資料[http://www.gipc.akita-u.ac.jp/~tadokoro/lecture/intro_socio.html](2014年度第13回7月9日)であり、大学講師等の監修や査読が確認できない。その資料の出典はWikipediaのこの記事と個人ブログである}}
SEMAPAは公社方式として1967年に設立され、コチャバンバ市域に水道サービスを提供していた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=104">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=104}}</ref>。[[1997年]]の時点で、SEMAPAは330名の職員を雇用しサービスを提供していたが<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=104"/>、SEMAPAは水供給について深刻な問題を抱えていた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=105}}</ref>。人口増加による水道未整備地域の増大により、SEMAPAによる水道サービスが受けられるのは人口の57%にすぎなかった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=104"/>。また水道サービスを受けている者のうち5〜10%は水道料金を未払いであった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=104"/>。
</ref>
 
水道設備の老朽化や水道管からの漏水による損失もあり、週に1時間程度しか水が供給されない地域も存在した<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>。さらに乾季には水の供給が厳しい状況であった。またコチャバンバの人口の43%はSEMPAの水道によるサービスが受けられていない状況であった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>。このため、コチャバンバの特に貧しい人達は、自衛のために井戸を掘削したり、貯水タンクを用意したりしていた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>。
{{誰範囲|date=2013年8月|現在は新生 SEMAPA のもと、公営で民主的な水道運営システムを構築すべく努力が重ねられている。このプロセスにおいて、上記水紛争で牽引的存在となった市民団体「コチャバンバ水と生活を守る協議会」 (Coordinadora en Defensa del Agua y de la Vida, Cochabamba) の貢献は大きい。}}
 
一方で、SEMAPAの負債は3,000万米ドルに達していた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=30}}</ref>。つまりSEMAPAは財政破たんの状況でありながら、水道設備の更新と水道未整備地域への水道管敷設が求められる状況であった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=104"/>。
=== 宣言文 ===
コチャバンバの{{誰範囲|date=2016年10月|活動家}}による宣言文は次の通り[http://www.aguabolivia.org/analisisX/CONFLICTOS/Declacbba.htm]:
 
==== ミシクニ・プロジェクト ====
<blockquote>
コチャバンバで増えた水需要に応えるためにミシクニ・プロジェクト(Misicuni Multipurpose Project、略称:MMP)が1960年代より始まっていた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>。これはミシクニ川に「ミシクニダム」を建設し、また山間に長さ19.4kmのトンネルを掘って水路をつくり、ダムからコチャバンバ市域に水を供給することを中心としたインフラ整備計画であった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>。ダムの水利は飲料水と灌漑用水として利用され、また出力120MWの水力発電所を設ける計画となっていた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>。
私たち、ボリビアと[[カナダ]]と[[アメリカ合衆国]]と[[インド]]と[[ブラジル]]の市民たち:
 
=== 水道事業の民営化 ===
農民、用水番、労働者、先住民、学生、専門家、環境論者、教師、非政府組織メンバー、年金生活者たる私たちは、今日、大切な水の権利を守るため、力を結集し一致団結した。
==== 第2回世界水フォーラムでの議論 ====
[[世界水フォーラム]]は、「21世紀の国際社会における水問題の解決に向けた議論を深め、その重要性を広く周知させること」を目的として3年に1度、[[世界水の日]]([[3月22日]])を含む期間に開催される国際会議である<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=41">{{Harvtxt|長坂、世界の水問題NGO|2003|pp=41}}</ref>。
 
[[2000年]]3月、[[オランダ]]の[[ハーグ]]で開催された第2回世界水フォーラムでは、特に注目すべき以下の2つのメッセージが示された<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=42">{{Harvtxt|長坂、世界の水問題NGO|2003|pp=42}}</ref>。
私たちはこの地、組織や政府による虐待に立ち向かった市民の行動・勇気・犠牲によって、商業主義が握りつぶそうとしていた権利を取り戻したこの地、世界に輝けるこの地において、私たちの自由と尊厳に基づいて、次の宣言を行なうものである:
 
* 「統合的水資源管理」の推奨<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=42"/>
生きる権利に基づき、また、自然と私たちの祖先と私たちの土地の習俗に対する尊敬に基づき、大地から与えられた水の使用については未来永劫侵されざる以下の権利があることを明らかにしなければいけない。
* 「フルコスト・プライシング」の推進<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=42"/>
 
==== フルコスト・プライシング ====
# 水は大地と全ての生物のものにして神聖にして犯す事ができないものであり、全世界の水資源は温存され、営繕され、保護されて子孫に伝えられ、その自然の状態が尊重されなければならない。
「フルコスト・プライシング(full-cost pricing)」または「フルコスト・リカバリー(full-cost recovery)」とは、「利用者が水の採取・集積・処理・配分と廃水の回収・処理・処分にかかる費用(コスト)を全額負担する制度」と定義されている<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=46">{{Harvtxt|長坂、世界の水問題NGO|2003|pp=46}}</ref>。つまり水道事業者は水道事業にかかった全ての費用を水道料金から回収するという考え方である。そして、水事業を自由競争化・民営化を促進し、これにより水の価格は市場メカニズムを通して設定されることで水の利用効率を向上させようという狙いがある<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=46"/>。
# 水は人間の基本的な権利であり全ての政府機関によって公共性が保証されなければならない。すなわち、金儲けの手段になったり、民営化されたり、商業的に取引されてはならない。この権利は全ての政府機関で尊重されなければいけない。特に国際的な協定においてはこの原則に異論を挟む事は全く許されない。
# 水は地域社会と地域住民によって守られることが望まれ、この地域住民は水の保護と調整の上で政府と同じ重要性を持たされなければならない。世界の中の地域住民こそ、地球の民主化を促進し、水を守るための原動力なのである。
</blockquote>
 
第2回世界水フォーラムで「フルコスト・プライシング」は明確な合意は得られなかったが、その方向性については閣僚宣言の中で合意された<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=46"/>。
=== 新自由主義に対する拒絶 ===
{{誰範囲|date=2013年8月|このコチャバンバの紛争は、[[1980年代]]から[[1990年代]]にかけて[[アメリカ合衆国]]が[[ラテンアメリカ]]などの諸国において進めてきた新自由主義経済モデルに対する、初めての拒絶行動であったといえよう。すなわち、経済の自由化や民営化、特に水資源の民営化に対する反対運動であった。}}
 
==== 国際金融機関による融資条件 ====
== 水紛争を題材にした作品 ==
1990年代には[[世界銀行]]、IMF、[[アジア開発銀行]](ADB)などが国際融資するときの条件として水事業の自由化・民営化のためのフルコスト・プライシングを加えるようになっていた<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=47">{{Harvtxt|長坂、世界の水問題NGO|2003|pp=47}}</ref>。
*『[[007 慰めの報酬]]』 ''007 Quantum of Solace'' (2008年)
 
IMFが2000年に40カ国と締結した融資協定のうち12カ国で、水道の民営化またはフルコスト・プライシングが融資条件として課せられていた<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=47"/>。この12カ国のうち8カ国がサハラ以南のアフリカ諸国であった<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=47"/>。
== 関連項目 ==
* [[八戸圏域水道企業団]]
 
このIMFの融資条件に対して、開発途上国は従わざるを得ない理由として、2つの大きな理由が指摘されている。第1にIMFの融資条件受入が、事実上海外投資を受けるための必要条件になっていること<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=47"/>、第2に開発途上国への援助機関である世界銀行の融資についてもIMF融資条件の承認が条件となっていることであった<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=47"/>。従って、開発途上国が水事業について世界銀行から支援を受ける場合には、IMFの融資条件であるフルコスト・プライシングの方針を受け入れる必要があった<ref name="長坂、世界の水問題NGOpp=47"/>。
== 外部リンク ==
 
* [http://www.semapa.com.bo/ SEMAPA 市営上下水道サービス公社](スペイン語)
==== エル・アルトの水道事業民営化 ====
* [http://www.aguabolivia.org/ Agua Bolivia](スペイン語)
コチャバンバの水道事業民営化が行われる直前の1997年に、ボリビア政府は[[ラパス]]と[[エル・アルト]]における上下水道事業をフランスの[[スエズ (会社)|スエズ社]]に30年間委託する契約を締結した<ref name="ウォーター・ビジネスpp=149">{{Harvtxt|ウォーター・ビジネス|2008|pp=149}}</ref>{{efn|2005年の年初にスエズ社への抗議としてストライキを数回実施し、ラパスの都市機能が麻痺した<ref name="ウォーター・ビジネスpp=149"/>。}}。これはコチャバンバでの水道事業民営化と同様に世界銀行の要求に従った結果であった<ref name="ウォーター・ビジネスpp=149"/>。
 
== 経緯 ==
=== SEMAPAの民営化 ===
ボリビア政府は、経営難に陥ったコチャバンバ市の水道事業支援のため世界銀行に対して、2,500万ドルの融資を依頼した<ref name="「水」戦争の世紀|pp=146">{{Harvtxt|「水」戦争の世紀|2003|pp=146}}</ref>。これに対して、1998年、世界銀行はSEMPAを民間セクターに譲渡し経費を受益者に負担させること<ref name="「水」戦争の世紀|pp=146"/>、およびミシクニ・プロジェクトはコストが掛かり過ぎるため<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>{{efn|世界銀行のフィージビリティスタディによれば、ミシクニ・プロジェクトの完成には3億米ドルが必要であると試算された<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=105"/>}}、より低コストの代替プロジェクトを採用しなければ、再融資はできないと通告した<ref name="「水」戦争の世紀|pp=146"/>。
 
1999年、ボリビア政府は、世界銀行の要求に従い、SEMAPAを民営化した<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=111">{{Harvtxt|世界の〈水道民営化〉の実態|2007|pp=111}}</ref>。同年4月に実施された入札にはアグアス・デル・トゥナリ社(Aguas del Tunari)の1社のみが応じた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=106">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=106}}</ref>。1社のみの入札は無効であったが、政府はトゥナリ社との単独交渉に応じ<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=106"/>、結局、トゥナリ社に売却された<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=111"/>。
 
アグアス・デル・トゥナリ社には、インターナショナル・ウォーター社(International Water Limited)が55%の出資を行っていた<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=106"/>。さらにこのインターナショナル・ウォーターは[[アメリカ]]の建設大手の[[ベクテル]]と、イギリスの{{仮リンク|ユナイテッド・ユーティリティーズ|en|United Utilities}}が50%ずつ出資していた合弁企業であった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=106"/>。
 
=== 法律2029号 ===
1999年10月29日、水道民営化の裏付けになる法律2029号が成立した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=29">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=29}}</ref>。これは、トゥナリ社との契約締結後に成立したものであった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=29"/>。この法律の第19条には「民間企業の上下水道事業参入」、「政府が上下水道サービス提供に民間セクターの参加を推進する」と水道事業民営化方針が示されていた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=29"/>。また第76条では「監督局によって許可された契約または許可なしに、井戸の掘削およびその他の形態の貯水を禁止する」としていた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=29"/>。
 
=== 水道料金の引き上げ ===
ボリビア政府とトゥナリ社との契約では、主な条件は以下のようなものであった。
 
* SEMAPA民営化時に平均35%の水道料金の引き上げ<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=107">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=107}}</ref>。
* 2002年までにさらに20%の水道料金の引き上げ<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=107"/>
* ミシクニ・プロジェクトを見直し、予算を214万米ドルに削減<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=107"/>
 
1999年11月1日、トゥナリ社が新しい水道料金体系が示された<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=107"/>。商業・工業など非住居向けに5つの区分と、住居エリアが所得額別に4つの区分が用意された<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=107"/>。最も低い所得者向けの第1階層が水道料金は固定料金と使用量12m<sup>3</sup>未満で1.8米ドル、第2階層が固定料金と使用量12m<sup>3</sup>未満で3.02米ドル、第3階層固定料金と使用量12m<sup>3</sup>未満で4.85米ドル、最も高い所得者向けの第4階層の水道料金は固定料金と使用量12m<sup>3</sup>未満で8.64米ドルであった<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=107"/>。
 
最も低い所得者向けの水道料金の値上げ率は、10%程度の値上げ率で、第3と第4の階層にあたる富裕層向けの料金では、約200%の値上げになる場合も生じた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。この制度は、ある程度所得分配が制度化されたものであったが、1日2米ドル以下で生活している貧困層には支払える料金ではなかった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。
 
この水道料金には、ミシクニ・プロジェクトにかかる費用、SEMAPAの負債3,000万米ドルの返済、トゥナリ社の投下資本に対して収益16%が含まれていた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。しかも料金は、米ドルと連動して上下するこが認められていた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。
 
=== 問題の表面化 ===
法律2029号に基づくトゥナリ社の契約により、コチャバンバでのすべての水資源の独占的管理権が与えられた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。結果、すべての井戸、灌漑施設、雨水の貯水に至るまでトゥナリ社の管理下に置かれ、トゥナリ社はこれらの設備に対して水道メーターの取り付けを要求した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。これに対して、水販売業者、井戸掘り業者やコチャバンバ周辺の農家も反対の声をあげた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=30"/>。
 
=== 「水と生命を守る連合(CDAV)」の結成 ===
1999年10月12日、コチャバンバの農民たちの呼びかけでSEMAPA民営化反対集会が開かれた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=31}}</ref>。この集会には「市民委員会({{lang-es-short|Comité Civico}})」、労働組合、学生団体などが集まった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。そこで「水と生命を守る連合(CDAV)」が組織されることになった<ref name="「水」戦争の世紀|pp=178">{{Harvtxt|「水」戦争の世紀|2003|pp=178}}</ref>。靴工場の労働者で、コチャバンバ県工場労働者組合({{lang-es-short|Federacion Departamental de Trabajadores Fabriles de Cochabamba}}、略称:FDTFC)の代表であった[[オスカル・オリビエラ]]が責任者となった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。
 
=== 抗議活動の始まり ===
CDAVは、12月1日に最初の集会とデモを組織した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。そして[[2000年]][[1月11日]]までに水道料金の値下げとトゥナリとの契約破棄などを要求し、これに応じない場合は幹線道路の封鎖と無期限ストライキの実施を宣言した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。
 
一方で、市民委員会は独自の動きを示し、CDAVの活動とは別に、1月11日、コチャバンバ市民に24時間ゼネストを呼びかけた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。市民委員会は、もともとトゥナリ社との契約に賛成の立場をとっており、急進派の市民に押される形で反対運動を行っている状況であった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。このようにCDAVと市民委員会という2つの抗議運動の流れができた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。
 
市民委員会の24時間ゼネストは[[1月12日]]に解除された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=31"/>。CDAVの無期限ストライキに呼応したのは都市郊外と農村だけであった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=32}}</ref>。
 
[[1月13日]]、市民委員会とCDAVの代表者が参加し、政府との交渉の場が用意された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。この会議で政府は、水道料金検討委員会の設置、国家の利益に反する契約条項の見直し、契約には私有水源は含まれないことの明記などの条件を示した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。しかしCDAVの代表者たちは、CDAVを支持している民衆の意見を聞かなければ合意できないとして、署名を拒否した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。
 
=== 抗議活動の拡大 ===
CDAVは、2月4日に市の中央広場の占拠({{Lang-es-short|La Toma de Cochabamba}})の実施を予告し、広く参加を呼びかけた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。
 
一方、ボリビア政府は、コチャバンバを占拠するために先住民が大挙して押し寄せると扇動した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。また2月4日に向けて特殊安全部隊({{Lang-es-short|Grupo Especial de Segridad}})をコチャバンバに派遣し、中央広場に集結するデモ隊の侵入を阻止する体制を築いた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。この部隊の配備はコチャバンバ市民の反発を招いた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。
 
2月4日、市内各地で集会やデモが起きた。政府は妥協案を提示する一方で集会やデモ隊の排除を始めた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。反発した市民は各所でバリケードを築き、警察や軍と対峙した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。混乱は2月5日も続き、市民側に70人と警察官51人が負傷し、172人が逮捕された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。
 
2月5日、コチャバンバのカトリック教会の大司教などの仲裁により、CDAV、市民委員会、政府関係者の間で、1999年10月の段階の水道料金に暫定的に戻すことなどの条件で合意した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。しかし、民営化完全撤回を求めるCDAVと民営化条項の修正で良しとする市民委員会の間の対立が深まった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=32"/>。
 
CDAVは独自の住民投票運動を呼びかけ、市内150ヶ所に独自の投票箱を置いて、市民に投票を呼びかけた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=33}}</ref>。この独自住民投票は3月26日に開票され、水道料金値上げ反対が99%、トゥナリ社との契約破棄に賛成が96%という結果になったことを公表した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。
 
一方、市民委員会は3月24日に集会を開き、ここで政府へ要求する協定内容の決議が行われた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。市民委員会が示した条件は、以下のようなもので、これらの条件をもってトゥナリ社と再契約するというものであった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。
 
* 2000年12月までの料金値上げの凍結<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>
* その後は緩やかな値上げを容認する<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>
* コチャバンバ市と市民委員会の代表者が協議し、公平な水道料金体系を決める<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>
* ミシクニ・プロジェクトでの水路トンネルの完成について政府が保証する<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>
 
=== 最終局面 ===
市民委員会とCDAVはそれぞれ個別に[[4月4日]]のゼネストで抗議するように呼びかけた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。ボリビア政府は市民委員会のみを交渉相手にすると明言していた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。
 
[[4月4日]]、朝から、各地で道路封鎖が実施された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。CDAVを支持する団体もボリビア全土で幹線道路の封鎖を実施した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。
 
[[4月5日]]、CDAVの集会で24時間以内にトゥナリ社との契約破棄を政府に要求する提案がなされた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。感情的になった集会参加者は、即時破棄を要求してこの提案を否決した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。トゥナリ社を占拠すべきだと主張を先鋭化した参加者達は、トゥナリ社の事務所へ向かって行進を始めた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=33"/>。途中、市民委員会の事務所も襲撃し、トゥナリ社の事務所に「人民の水」という看板を掲げた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=34}}</ref>。オスカル・オリビエラによれば、CDAVの指導者達は群衆の暴力を抑えるように尽力していたとしている<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
[[4月6日]]、CDAVと彼らの支持者による集会やデモが続いた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。大司教の仲介で、CDAVの代表と政府閣僚、県幹部、市幹部、市民委員会代表等との会議に参加したが、結局、CDAVの代表はこの話し合いから排除された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。夜22時、警察はCDAVの支持者たちによる占拠に対して強制排除を始め、CDAVの指導者たちを拘束しはじめた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
[[4月7日]]、午前3時、大司教の仲裁で、拘束されていたCDAVの指導者たちの釈放が実施された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。40,000人近いCDAVの主張を支持する群衆が彼らを祝福して迎えた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。CDAVの支持者たちは、トゥナリ社が撤退するまで市の中央広場を占拠し、道路封鎖を継続することを決定した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。警察は再び、CDAVの指導者達の逮捕をはじめた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
[[4月8日]]、朝、政府は「今回の暴動は麻薬ギャングの扇動」と表明し、戒厳令を発した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。これを受けてボリビア軍が出動した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。軍はテレビ・ラジオを統制し、マスメディアから市民への情報を遮断した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。コチャバンバの民衆は抵抗を激化させ、市庁舎を襲撃し、ゲリラ戦の様相を呈した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。このとき17歳の青年が射殺された<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
[[4月9日]]、暴動が収束しないのをみた政府は、CDAVとの話し合いに応じることを受け入れた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。同日、ボリビア政府の代表とオスカル・オリビエラの会談が実現した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。オスカル・オリビエラは、トゥナリ社との契約を白紙撤回することを要求した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
[[4月10日]]、政府代表とCDAVとの間で協定書が交わされた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。協定書はSEMAPAがコチャバンバの水供給に責任を持つこと、SEMAPAの運営についてコチャバンバ市、CDAV、SEMAPAの労働組合からそれぞれ2名ずつ代表とした参加する暫定理事会を設置すること、法律2029号の修正が盛り込まれた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。[[4月13日]]に国会が臨時招集され、協定書を承認した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。またトゥナリ社との契約解除を証明する書類が提示されたことをうけて、蜂起した民衆たちは道路封鎖の解除に応じた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
[[4月20日]]、ウゴ・バンセル大統領は戒厳令を解除し、国民に対して謝罪した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=35">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=35}}</ref>。
 
== 紛争後 ==
=== 世界銀行に対する抗議活動 ===
2000年4月、[[ワシントンD.C.]]で開かれた世界銀行の年次総会に合わせて、水道事業民営化支援に反対するデモ集会が開かれた<ref name="ウォーター・ビジネスpp=175">{{Harvtxt|ウォーター・ビジネス|2008|pp=175}}</ref>。このデモ集会に、オスカル・オリビエラが招待され、討論会に出席した<ref name="ウォーター・ビジネスpp=175"/>。
 
=== その後のボリビア社会の情勢 ===
{{see also|ボリビアガス紛争}}
 
コチャバンバ水紛争は、農民と都市で働く労働者たちの団結を生み出した。2000年9月、10月には政府のコカ栽培撲滅政策に反発した農民たちを中心に、幹線道路の封鎖および軍警察との衝突がボリビア全土で発生した<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=64"/>。これは長期間におよび、ボリビア国内の経済活動に深刻な影響を与えた<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=64"/>。
 
2002年の大統領選挙は、2度目を狙う[[ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ]]が得票率22.46%で<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=64"/>、辛うじて勝利した<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=64"/>。しかし、先住民系の候補者であった[[エボ・モラレス]]が予想に反して2位(得票率20.94%<ref name="ボリビア国別援助研究会報告書pp=64"/>)に躍進した。
 
2003年、天然ガスのパイプラインの建設計画を発端としたボリビアガス紛争が発生した<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=374">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=374}}</ref>。警察と反対派住民の衝突が激化し、ラパスの都市機能が完全に麻痺した<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=374"/>。サンチェスは2003年10月17日に辞任に追いまれ、国外に脱出した<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=374"/>。2005年の選挙で、先住民初となるエボ・モラレスが大統領の座についた<ref name="クライン、ボリビアの歴史pp=375">{{Harvtxt|クライン、ボリビアの歴史|2011|pp=375}}</ref>。
 
=== SEMAPAの運営改革 ===
トゥナリ社はコチャバンバの水道事業からの撤退を余儀なくされ、SEMAPAはコチャバンバ市の管理下に戻った<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=112">{{Harvtxt|世界の〈水道民営化〉の実態|2007|pp=112}}</ref>。CDAVはコチャバンバ市および労働組合とともに暫定理事会に参加することになった<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=112"/>。
 
CDAVは、理事の過半数を市民から選出すること骨子としたSEMAPAの規約改正案を提案した<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=112"/>。しかし、コチャバンバ市により阻止された<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=112"/>。厳しい交渉が続いたが、2001年10月に、理事会の定員7名のうち3名をコチャバンバ市の北地区、中央地区、南地区からそれぞれ1名ずつ無記名の住民投票で選出される規約改定がなされた<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=113">{{Harvtxt|世界の〈水道民営化〉の実態|2007|pp=113}}</ref>。
 
=== 新規投資 ===
民主化した理事会による運営になったSEMAPAであったが、旧組織から引き継いだ巨額の負債を抱えていた<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=115">{{Harvtxt|世界の〈水道民営化〉の実態|2007|pp=115}}</ref>。このため都市の拡張に合わせた新規水道の敷設を行うにしても、漏水を減らすための既存施設の更新を行うにしても、国際金融機関からの借入が必要であった<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=115"/>。
 
民営化に反する選択を行ったSEMAPAに国際金融機関が融資することは難しいと考えられていたが、2003年に[[米州開発銀行]](BID)が融資を決定した<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=115"/>。第一期融資には380万米ドルが用意されることになったが、融資条件は厳しかった<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=115"/>。まず使途は職員の能力開発、漏水対策、経営改革に限定された<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=115"/>。また経営改革に関する融資の40%は、米州開発銀行が選定したコンサルタント企業が実施知る能力開発プログラムへの支払いに充てることが制約として加えられた<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=115"/>。第二期融資として南地区への水道拡張のために1,300万米ドルの融資する予定であるが、第一期融資の事業が完了しない限り融資が実行されないとする条件が付与された<ref name="世界の〈水道民営化〉の実態pp=116">{{Harvtxt|世界の〈水道民営化〉の実態|2007|pp=116}}</ref>。
 
=== 補償問題 ===
公共事業が民営化され、そこに世界銀行などが融資を実施する場合は、政府に対して補助金や有利な税制(一定期間の税免除や建設費や運営費の税還付など)の適用などを求めた<ref name="「水」戦争の世紀 pp=90">{{Harvtxt|「水」戦争の世紀|2003|pp=90}}</ref>。さらに政府に対して債務保証と一定の利潤保証が求められた<ref name="「水」戦争の世紀 pp=90"/>。コチャバンバの水道事業においてもアグアス・デル・トゥナリ社に一定の利潤が確保できることをボリビア政府が保証する条項が含まれていた<ref name="「水」戦争の世紀 pp=90"/>。
 
[[2001年]][[11月]]、アグアス・デル・トゥナリ社は、ボリビア政府の契約破棄に伴う損害賠償を求め、{{仮リンク|国際投資紛争解決センター|en|International Centre for Settlement of Investment Disputes}}(ICSID)に仲裁の申し立てを行った<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia">{{Harvtxt|Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia|2005}}</ref><ref name="内多、ボリビア大統領を失脚させた反グローバリズムの声 pp=68">{{Harvtxt|内多、ボリビア大統領を失脚させた反グローバリズムの声|2003|pp=68}}</ref>。契約破棄で失ったとした2,500万米ドルの支払いをボリビア政府に求めた<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。これは、アグアス・デル・トゥナリ社の株主であったインターナショナル・ウォーター社が本社を置くオランダとボリビアとの間に締結されていた、二国間投資協定(BIT)を利用したものだった<ref name="「水」戦争の世紀 pp=90"/><ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
 
これに対して、CDAVなどはICSIDに対して、審理と関係文書の公開を求める要望書を提出した<ref name="内多、ボリビア大統領を失脚させた反グローバリズムの声 pp=68"/>。またこの要望書では「世界銀行はベクテル社とボリビア政府との間の紛争に関与すべきではない。世界銀行は融資条件として水道事業民営化を強制した当事者だからである」と主張した<ref name="内多、ボリビア大統領を失脚させた反グローバリズムの声 pp=68"/>。
 
[[2002年]][[4月23日]]、[[オスカル・オリビエラ]]とその支援者たちは、[[サンフランシスコ]]にあるベクテル社の本社に抗議のため訪問した<ref name="Removing the Barriers to Global Health Equity pp = 69">{{Harvtxt|Removing the Barriers to Global Health Equity|2008|pp = 69}}</ref>。オスカル・オリビエラは「2,500万米ドルあれば、12万5000人の人達に水を届けることができる」と声明を発表した<ref name="Removing the Barriers to Global Health Equity pp = 69"/>。
 
2005年12月、ボリビア政府とアグアス・デル・トゥナリ社との間で和解が成立したことを公表した<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。和解では、アグアス・デル・トゥナリ社が2,500万米ドルの損失を放棄することに合意した<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
 
== 紛争の影響 ==
=== 反グローバリズム・反新自由主義 ===
1980年代から始まった新自由主義政策の世界的展開により、生活に必要なものが公共物から私的所有物に転化し、商品化される傾向があった<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=38">{{Harvtxt|河合、コチャバンバの水戦争|2009|pp=38}}</ref>。コチャバンバ水紛争は、新自由主義的グローバリズムに対する抵抗の出発点であると、一般に認識されている<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=38"/><ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=184">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=184}}</ref>。
 
それまでも途上国の資源が多国籍企業に搾取されるという議論があったが、水紛争に前後して水資源も多国籍企業によって支配されているという主張が登場した<ref name="須藤、グローバリゼーションの担い手・多国籍企業の光と影 pp=136">{{Harvtxt|須藤、グローバリゼーションの担い手・多国籍企業の光と影|2007|pp=136}}</ref>。論文や解説記事、[[ルポルタージュ]]などに限らず、映画の題材としても、このコチャバンバでの水紛争や水資源の争奪戦と、グローバリズムや新自由主義という観点から扱われた(後述)。
 
=== インターネット等の新メディアの活用 ===
コチャバンバにあったアメリカの社会活動組織「デモクラシー・センター」で活動していたジム・シュルツ(Jim Shultz)は<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>{{efn|アメリカ生まれの白人で、大学卒業後にボリビアに移住した}}、トゥナリ社を実効支配しているのがアメリカのベクテル社であることを調べあげた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。シュルツは、コチャバンバで起きていた民衆への当局の鎮圧の様子を[[インターネット]]を通じて世界に発信し、ベクテル社は撤退すべきだと主張した<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
一方、政府側も群衆の暴動の様子を家庭用ビデオカメラで撮影し、これをテレビ放送することで暴動鎮圧の正当性に利用していた<ref name="河合、コチャバンバの水戦争pp=34"/>。
 
==紛争の論点 ==
=== ベクテル社の主張 ===
ボリビア政府との和解が成立した2005年、コチャバンバ水紛争に関してトゥナリ社によるSEMAPAの運営がコチャバンバの市民の利益になるものであったとの主張を公表した<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
 
* 民営化前のSEMAPAの水道料金は、水の消費量が多いほど1m<sup>3</sup>あたりの単価が下がる料金体系になっていた<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
* 水の消費量が多い利用層は、富裕層、大規模商業施設、大規模経営の農家などで、彼らがこの料金体系の恩恵を受けていた<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
* 一方で、SEMAPAは水道による水供給ができず、貧困層は「タンケーロ(Tanquero)」と呼ばれる水販売業者から水を買う必要があった<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
* 「タンケーロ」の販売する水およびその水源は衛生当局による管理や水質検査の対象ではなく、衛生状態に不備があった<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
* SEMAPAから水道を引いている比較的裕福な家庭は、1m<sup>3</sup>あたり0.6米ドルを支払っていたのに対して、水道が引かれておらず民間の水販売業者から水を買っていた貧困層は、1m<sup>3</sup>あたり1.75〜3.0米ドルを支払っていた<ref name="Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia"/>。
 
=== 新自由主義に対する勝利論 ===
[[バーミンガム大学]]、公共政策学部(School of Public Policy)のアンドリュー・ニクソンらは、水紛争が「新自由主義に対する勝利だ」という解釈は誤りだと主張している<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=116"/>。アンドリュー・ニクソンらは、「分析によると、今回の水道民営化の計画では、短期的にみても、長期的に見ても最貧困層が利益を得ることができた」と主張している<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=116"/>。理由は、「最貧困層は、SEMAPAから水道の供給を受けておらず、民間の水販売業者から高価で不衛生な水を買う状況にあり、SEMAPAの値上げによって水道水を不正に購入して高値で転売していた業者を排除し、設備の更新と水道網の新設で最貧困層へ直接水道を供給できるようになったはずだ」とした<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=116"/>。
 
このように貧困層にとって利益があった計画にも関わらず、反発を受け、水紛争が発生してしまった原因として、アンドリュー・ニクソンらは、以下のような要因をあげている。
 
* 民営化による市民が得る利益について理解が進まなかったこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=117">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=117}}</ref>
* 民間の水道事業者、井戸掘削業者、水道料金の不払い者など既得権益層を短期に排除しようとしたこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=117"/>
* 理解の進まないまま、2000年1月に値上げを実施したこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=117"/>
 
そしてアンドリュー・ニクソンら、このような要因を生み出したのはボリビア政府の「行政システム」に欠陥があったからだと指摘した<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=117"/>。具体的には、以下のような点が挙げられるとした。
 
* 水道民営化に対してコチャバンバ市民への説明がほとんどなされず、トゥナリ社への売却経緯に透明性が欠けたこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=118">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=118}}</ref>
* 水道料金の新制度への移行時期が不適切で、移行期の不満を無視して新制度を強行したこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=118"/>
* 旧来の水供給の仕組みを理解せず、また新制度に統合する努力を怠ったこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=118"/>
* 水道料金の値上げを徐々に導入し、サービス改善と合わせて逐次実施すべきであったが、一度に値上げ実施をしようとしたこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=119">{{Harvtxt|The Limitations of Water Regulation|2002|pp=119}}</ref>
* これらの問題解決および住民との間で調停できるような人材育成を怠ったこと<ref name="The Limitations of Water Regulation pp=119"/>
 
=== 「国際連合開発計画」のレポート ===
[[国際連合開発計画]]は「[[人間開発報告書]]」の2003年版で、コチャバンバ水紛争について取り上げた<ref name="UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003 pp=117"/>。この中で、紛争の発生原因は、「多額の費用のかかるミシクニ・プロジェクトの費用を受益者から前もって徴収するために大幅な水道料金の引き上げを実施しようとしたこと」でアナリストの多くが一致しているとした<ref name="UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003 pp=117"/>。また民営化移行時の問題点として以下の3点をあげた。
 
* 水道料金の値上げが必要な理由を政府が説明すること<ref name="UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003 pp=117"/>。
* 富裕層と貧困層でわけた戦略的な水道料金体系の設定(場合によっては貧困層に水を無償提供するなど)<ref name="UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003 pp=117"/>。
* 水道料金の引き上げは、一度に実施するのではなく段階的に行うべきであった<ref name="UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003 pp=117"/>。
 
=== エボ・モラレス政権との関係 ===
この水紛争から始まり、2003年のガス紛争を経て、2005年のボリビア大統領選挙で先住民の[[エボ・モラレス]]が勝利したという一連の流れは、新自由主義的なグローバリズムに対する新たな社会運動の勝利だとする見方が一般的である<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=181">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=181}}</ref>。しかし、評論家の[[廣瀬純 (批評家)|廣瀬純]]は、「エボ・モラレス大統領の誕生と、水紛争で起こった住民運動とを直接結びつけることはできない<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=182"/>」、「エボ・モラレスおよび彼が率いる左派政党『MAS』は、むしろ(水紛争で登場した)新しい社会運動とは対決する位置にある<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=182"/>」と指摘した。
 
大統領選挙を控えた2005年11月、CDAVが[[エル・アルト]]で初の全国大会を開いた。このとき、CDAVのオスカル・オリビエラは「新たな社会運動を創出し、水に限らず、電気やゴミ処理の管理方法など生活に不可欠なものの管理方法について根本的に見直すように新政権に働きかける。(自分たちの運動は)どの政党にも属さない」と述べた<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=184"/>。廣瀬はこの発言に「(アメリカに反発し、[[フィデル・カストロ]]や[[ウゴ・チャベス]]へ接近をはかる)エボ・モラレスは、いわば『反グローバライゼーションによる連合』あるいは『オルタナティブ・グローバライゼーション』と呼べるような、アメリカ抜きのラテンアメリカの地域連携を目指し、CDAVに見られる新しい社会運動を『従属』ないしは『吸収』しようと試み続けており、(オスカル・オリビエラの発言は)新しい社会運動側からのモラレスへの回答である」とみた<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=184"/>。
 
=== 新しい社会運動 ===
また廣瀬は、コチャバンバ水紛争で反対運動を繰り広げた民衆たちが組織した団体CDAV({{lang-es-short|la Coordinadora para la Defensa del Agua y de la Vida}})と名付けた際に「Coordinadora(「連係」、「調整」、「調停」の意味)」と彼らが選んだ点に着目した<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=183">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=183}}</ref>。
 
1980年代から1990年代にかけてボリビアで徹底的に推し進められた新自由主義的改革により、国営鉱山の労働者は解雇され、職を失った多くは新たな職を求めて国内移住をすることになった<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=186">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=186}}</ref>。また、これによりボリビア政治で大きな影響力を持っていた旧来の労働組合が弱体化し、政治的影響力を急速に失っていった<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=187">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=187}}</ref>。
 
廣瀬は、単にボリビアでの出来事を「戦争(あるいは紛争)」という言葉だけで事態を見ると、本質を誤ると指摘した<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=188">{{Harvtxt|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006|pp=188}}</ref>。つまりコチャバンバやその後のボリビアでの事態は、「資源の再国有化」のための運動ではなく、「Coordinadora」という言葉が示すように水道、電気、ゴミ処理など生活に必須の事業について、住民の積極的な参加によるシステムの再構築への過程であった<ref name="廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊 pp=188"/>。
 
== コチャバンバ水紛争を題材にした映像作品 ==
=== ドキュメンタリー作品 ===
* 『[[ザ・コーポレーション]](原題:''The Corporation''、2003年)』
:カナダのドキュメンタリー映画。コチャバンバ水紛争での民衆と警察・軍との衝突の映像の他、[[オスカル・オリビエラ]]へのインタビューが収められている。
* 『[[ブルー・ゴールド 狙われた水の真実]]』(原題:''Blue Gold''、2008年)
:モード・バーロウ、トニー・クラークが執筆した『Blue Gold』{{efn|日本では一部の内容を圧縮して翻訳した『「水」戦争の世紀』(翻訳:鈴木主税)として出版されている。}}を映像化したドキュメンタリー映画。コチャバンバ水紛争での民衆と警察・軍との衝突の映像の他、[[オスカル・オリビエラ]]へのインタビューが収められている。
* 『叛乱者たち』(原題:''Insurgentes''、2012年)
:18世紀の[[トゥパク・カタリ]]による植民地主義に対する反乱から、コチャバンバ水紛争やボリビアガス紛争における反発と先住民初の大統領[[エボ・モラレス]]の誕生までを描いたボリビアにおけるグローバル化への抵抗を描いた歴史ドキュメンタリー映画。監督・脚本はボリビア人の[[ホルヘ・サンヒネス]]。
 
=== フィクション ===
* 『[[007 慰めの報酬]]』 (原題:''007 Quantum of Solace''、2008年)
:環境保護を訴える人物が、実はボリビアの豊富な天然資源利権を狙う組織の一員で、ボリビアでの利権を巡る暗闘が作中で描かれているが、これはコチャバンバ水紛争をヒントにしたものである<ref name="Film Quarterly">{{Cite web|url= http://www.filmquarterly.org/2009/06/cinema-for-a-grand-new-game/ |title= Cinema for a Grand New Game|publisher= Film Quarterly|accessdate=2017-02-02}}</ref>。
* 『[[雨さえも]]』 (原題:''También la lluvia''、2011年)
: 日本では2011年9月、[[ラテンビート映画祭|第8回ラテンビート映画祭]]で初公開。2013年に「ザ・ウォーター・ウォー」のタイトルで劇場公開およびDVD販売がなされた作品。映画の最後のクレジットに「水紛争にインスパイアされたものである」と明記されている<ref name="兒島、映画はボリビアの「水戦争」をいかに語るのかpp=81">{{Harvtxt|兒島、映画はボリビアの「水戦争」をいかに語るのか|2012|pp=81}}</ref>。しかし、この映画はボリビア人の知識階級から「ボリビア映画『[[鳥の歌 (ボリビア映画)|鳥の歌]]』の盗作」「水戦争を単なる先住民の反発に貶めている」と激しく批判された<ref name="兒島、映画はボリビアの「水戦争」をいかに語るのかpp=94">{{Harvtxt|兒島、映画はボリビアの「水戦争」をいかに語るのか|2012|pp=94}}</ref>。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |author = World Bank|authorlink = 世界銀行|title = Bolivia : Poverty Diagnostic 2000|date = 2002-06-28 |publisher = World Bank|language= [[英語]]|ref = {{Harvid|World Bank Report Bolivia : Poverty Diagnostic 2000|2002}} }}
<references/>
* {{Cite journal |author = United Nations Development Programme|authorlink = 国際連合開発計画|title = HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003|date = 2003 |publisher = United Nations Development Programme|language= [[英語]]|ref = {{Harvid|UNDP:HUMAN DEVELOPMENT REPORT 2003|2003}} }}
* {{Cite journal |author = Andrew Nickson |author2 = Claudia Vargas|title = The Limitations of Water Regulation: The Failure of the Cochabamba Concession in Bolivia|date = 2002|journal = Bulletin of Latin American Research|volume = 21|ncid = AA10642677|language= [[英語]]|pages = 99-120|ref = {{Harvid|The Limitations of Water Regulation|2002}} }}
* {{Cite journal |和書|author =長坂 寿久|title = 世界の水問題NGO--水の自由化・民営化問題をめぐって|date = 2003|publisher = 国際貿易投資研究所|journal =国際貿易と投資|volume = 14|issue = 2|naid = 40005862091|pages = 41-56|ref = {{Harvid|長坂、世界の水問題NGO|2003}} }}
* {{Cite journal |和書|author =内多 允|title = ボリビア大統領を失脚させた反グローバリズムの声|date = 2003|publisher = 国際貿易投資研究所|journal =国際貿易と投資|volume = 15|issue = 4|naid = 40006045073|pages = 66-71|ref = {{Harvid|内多、ボリビア大統領を失脚させた反グローバリズムの声|2003}} }}
* {{Cite book|和書|author = 国際協力機構国際協力総合研修所|date = 2004-02 |title = 人間の安全保障と生産力向上をめざして:ボリビア国別援助研究会報告書|publisher=国際協力機構|ncid= BA66795036 |ref = {{Harvid|ボリビア国別援助研究会報告書|2004}} }}
* {{Cite book|和書|author = モード・バーロウ|author2 = トニー・クラーク|translator = 鈴木主税|title= 「水」戦争の世紀|year= 2003|publisher= 集英社|isbn= 978-4087202182|ref ={{Harvid|「水」戦争の世紀|2003}} }}
* {{Cite web|url= http://www.bechtel.com/files/perspective-aguas-del-tunari-water-concession/ |title= Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia |publisher= Bechtel|date = 2005-12 |accessdate=2017-02-02| ref= {{Harvid|Bechtel perspective on the Aguas del Tunari water concession in Cochabamba, Bolivia|2005}} }}
* {{Cite book|author = Carolyn Claridge|title =La Lucha por el Agua, la Lucha por la Vida:The Political Economy of Water Privatization in Cochabamba, Bolivia|date = 2006|publisher = University of Washington|language= [[英語]]|ref = {{Harvid|La Lucha por el Agua, la Lucha por la Vida|2006}} }}
* {{Cite journal |和書|author =廣瀬 純|authorlink=廣瀬純 (批評家)|title = 彼らは『何人かの野蛮なインディアンに過ぎない』のか?|date = 2006-02|publisher = 青土社|journal =現代思想|volume = 34|issue = 3|naid = 40007171621|pages = 181-189|ref = {{Harvid|廣瀬、現代思想 2006年2月臨時増刊|2006}} }}
* {{Cite book|和書|author = [[国際協力機構]] 無償資金協力部 |date =2006-09|title = ボリビア共和国 コチャバンバ市南東部上水道施設改善計画予備調査報告書|publisher=国際協力機構|isbn= 978-4-7988-0208-4 |ref = {{Harvid|ボリビア共和国 コチャバンバ市南東部上水道施設改善計画予備調査報告書|2006}} }}
* {{Cite book|和書|editor = トランスナショナル研究所|translator = 佐久間智子|title= 世界の〈水道民営化〉の実態|year= 2007|publisher= 集英社|isbn= 978-4861821295|ref ={{Harvid|世界の〈水道民営化〉の実態|2007}} }}
* {{Cite journal |和書|author = 須藤 秀夫|title = グローバリゼーションの担い手・多国籍企業の光と影|date = 2007-02-28|publisher = 西南女学院大学 |journal = 西南女学院大学紀要|issue = 11|naid = 110006392079|pages = 133-149|ref = {{Harvid|須藤、グローバリゼーションの担い手・多国籍企業の光と影|2007}} }}
* {{Cite book|author = Theodore H. MacDonald|author2 = Rashmin Tamnhe|title = Removing the Barriers to Global Health Equity|year= 2008|publisher = CRC Press|isbn= 978-1846193088|ref = {{Harvid|Removing the Barriers to Global Health Equity|2008}} }}
* {{Cite book|和書|author = モード・バーロウ|translator = 佐久間智子|title= ウォーター・ビジネス|year= 2008|publisher= 作品社|isbn= 978-4-86182-219-3|ref ={{Harvid|ウォーター・ビジネス|2008}} }}
* {{Cite journal |和書|author = 河合 恒生|title = コチャバンバの水戦争|date = 2009|publisher = アジア・アフリカ研究所|journal = アジア・アフリカ研究|volume = 49|issue = 9|issn = 02868369|naid=40016876902|pages = 22-42|ref = {{Harvid|河合、コチャバンバの水戦争|2009}} }}
* {{Cite book|和書|author = ハーバート・S.クライン|first=Herbert|last=Klein| translator = 星野 靖子|date = 2011 |title = ボリビアの歴史| series = ケンブリッジ版世界各国史|publisher=創土社|isbn= 978-4-7988-0208-4 |ref = {{Harvid|クライン、ボリビアの歴史|2011}} }}
* {{Cite journal |和書|author = 内木 京子|title = モラレス政権とボリビア社会運動における言説分析--水戦争からガス戦争まで|date = 2011|publisher = 上智大学イベロアメリカ研究所 |journal = イベロアメリカ研究|volume = 33|issue = 1|naid=120005885949|pages = 117-128|ref = {{Harvid|内木、モラレス政権とボリビア社会運動における言説分析|2011}} }}
* {{Cite journal |和書|author = 兒島 峰|authorlink = 兒島峰|title = 映画はボリビアの『水戦争』をいかに語るのか|date = 2012 |publisher = 神奈川大学人文学会|journal = 神奈川大学人文学会|volume = 178|naid = 120005345931|pages = 81-129|ref = {{Harvid|兒島、映画はボリビアの「水戦争」をいかに語るのか|2012}} }}
* {{Cite book|author = Oscar Olivera|authorlink = オスカル・オリビエラ|author2 = Tom Lewis|title = ¡Cochabamba! Water Rebellion in Bolivia|year = 2004|publisher = South End Press|isbn = 978-0896087026|ref = {{Harvid|¡Cochabamba! Water Rebellion in Bolivia|2014}} }}
 
{{DEFAULTSORT:こちやはんはみすふんそう}}
[[Category:1999年のボリビア]]
[[Category:2000年のボリビア]]
[[Category:水環境1999年10月]]
[[Category:1999年11月]]
[[Category:1999年12月]]
[[Category:2000年1月]]
[[Category:2000年2月]]
[[Category:2000年3月]]
[[Category:2000年4月]]
[[Category:コチャバンバ県水環境]]
[[Category:暴動]]
[[Category:コチャバンバ県|みすふんそう]]