削除された内容 追加された内容
菜ノ花 聡一郎 (会話) による ID:60963442 の版を取り消し不要
各音程節における語弊のある表現の修正ならびに参考文献節および文献の追加
10行目:
: このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3''-1'')+(4''-1'')''+1''である。(いわゆる[[植木算]]の留意点と同じ)
 
== 音程 ==
* '''1度''' 二つの……同じ音の臨時記号、調号が同じ場合、高さを'''完全1度'''(かんぜんいちど)または'''同度'''、あるいは'''[[ユニゾン]]'''と呼ぶ。
* '''2度''' 二つの音の間に……半音が1個分時、幅を'''短2度'''(たんにど)と呼ぶ。び、半音が2個分時、幅を'''長2度'''(ちょう-)と呼ぶ。
* '''3度''' 二つの音の間に……半音が3個分時、幅を'''短3度'''と呼ぶ。び、半音が4個分時、幅を'''長3度'''と呼ぶ。
* '''4度''' 二つの音の間に……半音が5個分時、幅を'''完全4度'''と呼ぶ。び、半音が6個分時、幅を'''増4度'''または'''[[三全音|トライトーン]]'''と呼ぶ。
* '''5度''' 二つの音の間に……半音が6個分時、幅を'''減5度'''と呼ぶ。び、半音が7個分時、幅を'''完全5度'''と呼ぶ。
* '''6度''' 二つの音の間に……半音が8個分時、幅を'''短6度'''と呼ぶ。び、半音が9個分時、幅を'''長6度'''と呼ぶ。
* '''7度''' 二つの音の間に……半音が10個時、幅を'''短7度'''と呼ぶ。び、半音が11個時、幅を'''長7度'''と呼ぶ。
* '''8度''' 二つの音の間に……半音が12個時、幅を'''完全8度'''または'''[[オクターブ]]'''と呼ぶ。
* '''9度以上'''の音程 9……結合辞は、再び2度から8までに準ずる。ただし、ことをからは'''1オクターブ''n''(単にオクターブ''m''と2度'''とものように呼ぶこともある以下、式にして'''''n''オクターブ×7+''m''度のことを'''、つまり短9度であれば、''n''1オクターブと''m''短2度'''と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずである。なお、1オクターブ以下までの音程を'''単音程'''、1オクターブより離以外た音程を'''複音程'''と呼ぶことがある
 
中でも'''より狭義に音程を分類して、完全1度''''''完全8度'''を[[絶対協和音程]]、'''完全4度''''''完全5度'''を[[完全協和音程]]、'''長3度''''''短3度''''''長6度''''''短6度'''を[[不完全協和音程]]、'''長2度''''''短2度''''''長7度''''''短7度'''不協和音程'''と呼ぶこともある。詳しくは「[[協和音と不協和音]]と呼ぶ」を参照
 
== 「増」「減」「重増」「重減」 ==
288行目:
|}
</small>
 
== 参考文献 ==
{{Cite book
| author1 = ピストン
| author2 = デヴォート
| year = 2006年6月
| title = 和声法 分析と実習
| publisher = [[音楽之友社]]
| isbn = 9784276103214 }}
 
== 関連項目 ==