削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
(7人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
[[Imageファイル:Sacr Gelasianum 131v 132.jpg|thumb|300px|フランク時代の教典]]
'''フランク人'''(フランクじん)または'''フランク族'''(フランクぞく、{{lang-frla|FrancsFranci}}, {{lang-lade|FranciFranken}}, {{lang-defr|FrankenFrancs}}, {{lang-it|Franchi}}, {{lang-en|Franks}})は、[[3世紀]]頃から記録される[[ゲルマン人]]の1支族である。一般的に[[サリ族|サリー族]](サリー・フランク族)と{{仮リンク|リプアリー族|en|Ripuarian Franks}}(リプアリーライン・フランク族)に大別される。前者は[[西ヨーロッパ]]において[[フランク王国]]を建国した事で知られる部族集団である。
 
[[フランク人|フランク]]という名前は西暦[[3世紀]]半ばに初めて史料に登場する<ref name="五十嵐2003p317">[[#五十嵐 2003|五十嵐 2003]], p. 317</ref>。記録に残る「フランク(francus または franci)」という言葉の最も古い用例は[[241年]]頃の歴史的事実を踏まえたとされるローマ行軍歌においてであり<ref name="佐藤1995ap134">[[#佐藤 1995a|佐藤 1995a]], p. 134</ref>、これは4世紀に書かれた『皇帝列伝』に収録されて現代に伝わっている<ref name="佐藤1995ap134"/>。[[ローマ人]]は[[ライン川]]中流域に居住するゲルマン人たちを一括して「フランク人」と呼んでいた。フランク(francus、franci)の語義は「勇敢な人々」<ref name="五十嵐2003p317"/>、「大胆な人々」<ref name="佐藤1995ap134"/>、あるいは「荒々しい」「猛々しい」「おそろしい」人々という意味であるとされている<ref name="渡部1997p45">[[#渡部 1997|渡部 1997]], p. 45</ref>。
語義は「自由な人」「勇敢な人」を意味すると言われ、英語で率直な性格を表す「フランク」の語源ともなった。また彼らの持つ独特の武器([[フランキスカ]])が民族名の元となったという説もある。西ローマ亡き後の西ヨーロッパを支配する王国を建設したことから、東方の[[東ローマ帝国]]や[[イスラム]]諸国では一時、西ヨーロッパ人全般を指す言葉として用いられた事もあった。
 
西ヨーロッパ全域を支配する王国を建設したことから、東方の[[東ローマ帝国]]や[[イスラム]]諸国では、西ヨーロッパ人全般を指す言葉として用いられた事もある。[[十字軍]]研究の分野では現代の学者たちも[[レヴァント]]十字軍国家を指して「フランク国家」と表現したり、移住したヨーロッパ人全般を指して「フランク人」と言う用語を用いる場合がある<ref name="グルッセ1954pp78_88">[[#グルッセ 1954|グルッセ 1954]], pp. 78-88</ref><ref name="ジョティシュキー2013pp197_213">[[#ジョティシュキー 2013|ジョティシュキー 2013]], pp. 197-213</ref>。
彼らを一つのエスニックグループとして捉えるかどうかについては長年に亘って議論が続けられている。近年の[[歴史学]]では「フランク」ないし「フランク人」という[[民族]]が存在したのではなく、[[ゲルマン系]]、[[イラン系]]、[[ケルト系]]、[[ラテン系]]の諸部族・諸集団の離合集散によって形成されていた一種の連合政権(同様の例に[[フン族]]がある)であったとする考えが主流になりつつある<ref>[[福井憲彦]]『世界各国史12 フランス史』</ref>。
 
==勢力 フランク人の形成 ==
=== 中世の歴史叙述におけるフランク人の起源 ===
フランクは、[[紀元前1世紀]]の「[[ガリア戦記]]」や[[1世紀]]の「[[ゲルマニア (書物)|ゲルマニア]]」に記録されたような他の古い勢力と違い、その存在は[[3世紀]]半ばになってから歴史上に現れる。しかも、他のゲルマニアの民族(部族)名が特定の集団を指したのに対し、「フランク人」は、ライン川とウェーザー川の間の地域に居住したカマウィ人やブルクテリ人といった複数の民族の総称として用いられた。
フランク人の起源についての情報は乏しい。ゲルマン人の一派である[[ゴート族|ゴート人]]の起源については、ゴート人の歴史家[[ヨルダネス]]が起源誌と言うべき『[[ゴート史]](De origine actibusque Getarum)』を残し<ref name="佐藤2013p52">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 52</ref>、[[ランゴバルド人]]についてはやはりランゴバルド人の[[パウルス・ディアコヌス]]による『[[ランゴバルドの歴史]](Historia Langobardorum)』等によってその起源が語られている<ref name="ランゴバルドの歴史pp219_251">[[#ランゴバルドの歴史|ランゴバルドの歴史]], pp. 219-251</ref>。それに対しフランク人は上記のような部族の起源を語る歴史記述者を輩出しなかった<ref name="佐藤2013p52"/>。唯一、[[トゥールのグレゴリウス]]は、フランク人は[[パンノニア]]から出てトリンギア(Thoringia、[[テューリンゲン]])に移住し、この地で他に比して高貴な家柄の者として「長髪の王」を推戴したという伝承を残している<ref name="佐藤2013p54">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 54</ref>。このパンノニア起源伝承については歴史家の間で数多くの議論を巻き起こしている<ref name="佐藤2013p54"/>。
 
また、[[11世紀]]後半に[[ケルン]]または[[ジークブルク]]の無名の修道士が綴った『[[アンノの歌]]』は、[[天地創造]]から始まるその叙述の中でフランク人の起源についての伝説を記録している。それによれば『[[ガリア戦記]]』で語られる[[ユリウス・カエサル]]のガリア征服は、実際にはドイツ地方の征服であるとされ、その際カエサルに征服された4つの集団の1つとして「高貴なるフランク人([[高地ドイツ語|古高地ドイツ語]]:Frankien din edilin)」が挙げられている<ref name="三佐川2013pp376_381">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 376-381</ref>{{refnest|group="注釈"|フランク人トロイア起源伝説は少なくとも[[7世紀]]に作成された『[[偽フレデガリウス年代記]]』にまで遡る長い伝統を有する<ref name="三佐川2013pp376_381" />。}}」。そして、カエサル(=ローマ人)とフランク人は元来親族関係にあり、その共通の祖先は[[古代ギリシア人|ギリシア人]]が[[トロイア]]を滅ぼした時にその地から[[イタリア半島|イタリア]]に移住したトロイア人であると伝えられる<ref name="三佐川2013pp376_381" />。そのトロイア人の指導者たちのうち、[[アエネイス]]に率いられた一団がローマを建設し、フランコ(Franko)という指導者に率いられた一団がライン河畔に「小トロイア」を建設し、フランク人が誕生したのだという<ref name="三佐川2013pp376_381" />。
こうした異なる背景を持つ複数の民族の連合体として生じたフランクは、髪型や武装を統一する事を帰属概念の指標としたことが知られており、王族が長髪を切らずにたなびかせた一方、一般戦士の男性は後頭部を剃りあげた。また[[フランキスカ]]と呼ばれる投げ斧や[[:en:Angon]]という投槍を共通武装とした。そして彼らはその出自や民族を問わず、これら共通の髪型と武装をし、共に戦う者は皆同じフランク人であると見なしていた。
この伝説は史実からはかけ離れた虚構の物語であり、今日の歴史学的見地からは史料的価値を見出すことはできない<ref name="三佐川2013pp381_385">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 381-385</ref>。だが、[[フランス王国|フランス]]王は、フランク人の唯一の正統な後継者であることを自任していたため、王家である[[カペー朝|カペー家]]の系譜をフランク人トロイア起源説に基づきトロイア人の英雄たちと接続した<ref name="三佐川2013pp381_385" />。そして神聖ローマ帝国にあってはドイツ地方とローマ帝国の歴史的同一性の根拠と見做された<ref name="三佐川2013pp381_385" />。このため、この伝説はフランス、ドイツ民族意識の確立過程や帝権イデオロギーに重大な影響を与えた<ref name="三佐川2013pp381_385" />。
 
=== 今日におけるフランク人の形成過程の理解 ===
[[358年]]に[[ローマ帝国]]の皇帝[[ユリアヌス]]は現在の[[オランダ]]南部に当たる地域から現在の[[ベルギー]]北西部に当たるトクサンドリアに[[サリー・フランク族|サリー]](Salii)と呼ばれるフランクの一派を移住させ、帝国軍への奉仕軍隊(laeti, ラエティ)とさせた。この「サリー」という集団はバタウィ人、シャマーヴィ人、[[フリース人]]などから構成されており、トクサンドリアでは先住のシカンブリ人とも融合した。
今日定説として通用している説は、元来フランク人はまとまりを持った性格を持つ部族ではなく、[[3世紀]]半ばに[[ライン川]]右岸に居住していた[[イスタエウォーネス]]神を祖先と見なす複数の部族、{{仮リンク|カマーウィー族|en|Chamavi}}、[[ブルクテリ族|ブルクテリー族]]、{{仮リンク|カットゥアリー族|en|Chattuarii}}、[[サリ族|サリー族]]、{{仮リンク|アムシヴァリー族|en|Ampsivarii}}などの部族が結集した政治的同盟として成立したとするものである<ref name="佐藤2001p37">[[#佐藤 2001|佐藤 2001]], p. 37</ref><ref name="佐藤2013p52"/><ref name="五十嵐2003p317">[[#五十嵐 2003|五十嵐 2003]], p. 317</ref><ref name="ル・ジャン2009p13">[[#ル・ジャン 2009|ル・ジャン 2009]], p. 13</ref>。
 
フランク人は、[[紀元前1世紀]]の「[[ガリア戦記]]」や[[1世紀]]の「[[ゲルマニア (書物)|ゲルマニア]]」に記録されたような他の古いゲルマン人諸部族と違い、[[3世紀]]半ばになってから歴史上に現れる<ref name="佐藤1995ap134">[[#佐藤 1995a|佐藤 1995a]], p. 134</ref>。しかも、ローマ人が用いる他のゲルマニアの民族(部族)名が特定の集団を指したのに対し、「フランク人」は、ライン川と[[ヴェーザー川]]の間の地域に居住した複数の部族の総称として用いられた<ref name="五十嵐2003p317"/>。289年にカマーウィー族が、307年にブルクテリー族が、306年から315年にはカットゥアリー族が、357年にサリー族が、そして364年から375年頃にかけてはアムシヴァリー族と{{仮リンク|トゥヴァンテース族|en|Tubantes}}が、ローマ側の史料において「フランク人」と呼ばれている<ref name="五十嵐2003p317"/>。これはあくまでもローマ人の張ったレッテルであり、実際にこれらの部族が「フランク人」という共族意識を持っていたかは不明である<ref name="五十嵐2003p317"/>。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の歴史学者{{仮リンク|パトリック・ジョセフ・ギアリ|en|Patrick J. Geary}}は、ある集団が置かれた政治的状況が中世初期の部族アイデンティティーの形成に重要であったことを指摘しており、フランク族においても同様のことが言えるかもしれない<ref name="五十嵐2003p317"/>。
さらにこの集団は政治的地位を高めてローマ帝国の同盟者(foederati, [[フォエデラティ]])の地位を獲得し、同じ地位を持つゲルマン系の[[サクソン人]]や[[フリース人]]、イラン系の[[サルマティア人]]、更にはラテン系・ケルト系の地元住民すら同胞として迎え入れていった。この共同の軍役を条件にローマ帝国から付与された居留地をテラ・サリカ(terra Salica)と呼び、ともにこの土地に入植し、軍役を果たす兵士は[[サリー・フランク族|サリー・フランク人]]と呼ばれるようになった。
 
3,4世紀の「フランク人」たちが共通の言語、習俗、風俗を持っていたかは不明であるが<ref name="五十嵐2003p317"/>、一般に古代末期から中世初期にかけてのゲルマン人は髪を部族への帰属を示す指標としたことが知られており、少なくとも[[5世紀]]にはフランク人たちも共通する髪型によって帰属を示していた<ref name="五十嵐2003p324">[[#五十嵐 2003|五十嵐 2003]], p. 324</ref>。フランク人の王族は長髪を切らずにたなびかせ王権の象徴とした一方、一般戦士の男性は青年期に達した時、「最初の断髪」によって後頭部を剃りあげた<ref name="五十嵐2003p324"/><ref name="ル・ジャン2009pp41_43">[[#ル・ジャン 2009|ル・ジャン 2009]], pp. 41-43</ref>。
このサリー・フランク人の間で形成された文化が残したと考えられているのが、[[4世紀]]の後半に北[[ガリア]]に出現する行列墓と呼ばれる遺跡で、頭部を東に向けて遺体を埋葬した墓穴が整然と列をなしている。この文化によって新たな文明が誕生したとみなした考古学者のヴェルナーは、1950年に「行列墓文明(Reihengräberzivilisation)」という概念を提唱した。この行列墓では遺体は、盛装した上で武器を副葬するというゲルマン的伝統に繋がる方法で、ローマ的伝統に繋がる石棺に埋葬された。
 
== ローマ帝国とフランク王国成立までの略史==
フランク人は最初期の記録において[[ローマ帝国]]の敵として現れる<ref name="ミュソ=グラール2000p14">[[#ミュソ=グラール 2000|ミュソ=グラール 2000]], p. 14</ref>。
*300年 ゲルマン諸族がローマ帝国のガリア国境…ライン河畔で略奪行為を行うようになる。これら諸族は離合集散を繰り返し、後に総称としてフランク族となる。
彼らは既にローマ化されていた[[ガリア]]に3世紀頃侵入した<ref name="ミュソ=グラール2000p14"/>。しかし、フランク人とローマの敵対関係はローマの司令官[[ユリアヌス]]と関係を持ったことで大きな転換点を迎えた<ref name="佐藤2013p53">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 53</ref><ref name="ミュソ=グラール2000p15">[[#ミュソ=グラール 2000|ミュソ=グラール 2000]], p. 15</ref>。フランク人のサリー族はユリアヌスによって[[358年]]に[[ブラバント]]北部の{{仮リンク|トクサンドリア地方|en|Toxandri}}<ref group="注釈">ベルギーとオランダにまたがる地域。</ref>への移住を認められ、国境警備の任にあたるようになった<ref name="五十嵐2003p319">[[#五十嵐 2003|五十嵐 2003]], p. 319</ref><ref name="ミュソ=グラール2000p15"/>。この時からサリー族はローマの補助軍に組み込まれ、フランク族特有の武器と戦術を備えた「部隊(numeri)」を形成した<ref name="ミュソ=グラール2000p15"/>。[[361年]]にユリアヌスがローマ皇帝に即位した後も、サリー・フランク人は彼の指揮下でローマ軍として戦い、軍役が終了した後にはガリアで退役兵として土地の割り当てを受けた<ref name="ミュソ=グラール2000p15"/>。彼らは[[ロワール川]]から[[セーヌ川]]にいたる地域に定住し、その生活様式は現地人と同化していった<ref name="ミュソ=グラール2000p16">[[#ミュソ=グラール 2000|ミュソ=グラール 2000]], p. 16</ref>。
*354年 ローマ帝国北部のガリア国境が崩壊し、フランク族がガリアに一斉に侵入。ローマ帝国はフランク族にトクサンドリア(Toxandria:現在のベルギーとオランダ)に領地を与え、傭兵とし、他のゲルマン諸族の侵入に対する防壁とする。傭兵としての約1世紀の間に、フランク族の生活にローマ文化が浸透する。
*384年 西ローマ帝国の実権がフランク族などのゲルマン諸族によって掌握される。Ricomer や Bauto らフランク族がローマ帝国の執政官となる。
*440年 ローマ正規軍がガリアから撤退し、トクサンドリアのフランク族が南下を開始。
*446年 北ガリアで、フランク族諸族の王の中で、海の神の子孫と称される[[メロヴィクス]]が頭角を現す。メロヴィクスの軍はトルネイ(Tournai:現ベルギー)でローマ軍と対峙したが、休戦協定でトルネイを領有。ふたたびローマ軍の傭兵となる。メロヴィクスはトルネイを拠点に徐々に勢力を拡大。
*451年 ローマ軍に徴用されたフランク族は、ガリアのシャロン(現フランス)で[[アッティラ]]王に率いられた[[フン族]]と戦う([[カタラウヌムの戦い]])。弱体化したローマ軍はフン族に対抗するため、フランク族をはじめとするゲルマン諸族を統合してフン族を撃退したが、ローマ帝国としてはローマ軍の装備や戦略をフランク諸族に与えた結果となった。
*457年 メロヴィクス死去。息子のキルデリクス(Childeric)が跡を継ぐ。
*463年 イベリア半島を本拠地とし、すでにガリアの南半分を支配する西ゴート王国がさらに北進を進めていたため、ローマ帝国はトルネイでキルデリクス率いるフランク族に西ゴート族を撃退する戦争に協力を求めた。ローマ・フランク連合軍は西ゴート族を北ガリアから駆逐することに成功するが、ローマ帝国は弱体化しており、フランク族はそのままローマ帝国領ガリアの一部を切り取った。
*キルデリクスは多数の部族の有力者の女性を所有しようとした(政略結婚?)ため、フランク族内での信用を失墜し、王位を剥奪され、フランク領を追放された。
*:この事実は、当時フランク王位は絶対ではなく、族長代表のような存在だったことを意味する。
*約8年後、[[テューリンゲン]](Thüringen:現ドイツ中部)に亡命していたキルデリクスは、妻であるテューリンゲンの王女バシーナと息子[[クロヴィス1世|クロヴィクス]]を伴って、キルデリクスを失って弱体化したフランク族にふたたび王として迎え入れられた。
*482年 キルデリクス死去。
*486年 20歳のクロヴィクスはフランク諸族の軍を統合し、フランク領に近くローマ領ガリアの首都であった[[ソワソン]]に侵攻する([[ソワソンの戦い]])。ソワソンはローマ人総督である[[シアグリウス]]が支配していたが、フランク族はソワソンを攻略し、移住する。シアグリウスは西ゴート王国まで落ち延びたものの、フランク側に引き渡されて処刑された。フランク族とローマ人の交流が活発になった。クロヴィクスはさらに南進して領土を広げた。その過程で、現地に散在していたゲルマン諸族もフランク族に組み込まれた。
*491年 ローマ軍が撤退した後のガリアで敵対勢力を駆逐するため、ライン川東岸に勢力を持っていた同じフランク族の[[ジキベルト]]王と連合する。
*496年 フランク族のようなゲルマン諸族の集合体である[[アラマンニ人|アレマンニ族]]が東からフランク領に侵攻、クロヴィクス・ジキベルト連合軍は壊滅しかけたが、奇跡的に勝利し、アレマン族を撃退した。ドイツ南部に勢力を持っていたアレマン族を併呑し、フランク王国は北ガリアからライン川南端まで拡大した。このとき、キリスト教徒であった妻クロキルダの勧めによってキリスト教の神に祈ったところ奇跡的に勝利し、クロヴィクスはキリスト教に改宗したという伝説がある。これがきっかけとなり、従来ローマの多神教などを信仰していたフランク族のキリスト教([[カトリック教会]])への大量改宗が起こる。フランク族は「キリスト教に改宗した最初の[[バーバリアン]]」といわれている。ただし実際は、ゲルマン諸族のうちでも[[ゴート族]]などは以前から[[アリウス派]](ローマ帝国と[[カトリック教会]]からは異端とされていた)を信仰していた。そのため正確には、「カトリック教会に(部族単位で)改宗した最初のゲルマン一派」というべきである。([[クロヴィス1世]]の項を参照)
 
また、ローマ軍としての勤務はサリー族の支配層がローマ帝国の組織内において栄達していく切っ掛けとなった<ref name="佐藤2013p53"/>。部族の指導的家系の出身と考えられる{{仮リンク|メロバウドゥス|en|Merobaudes (general)}}は[[377年]]と[[382年]]に[[西ローマ帝国]]の[[執政官]](コンスル)職に就任した<ref name="佐藤1995ap134"/>。これは皇族でない者としては未曽有のことであった<ref name="佐藤1995ap134"/>。また、[[380年]]には[[グラティアヌス]]帝によってフランク人の{{仮リンク|フラウィウス・バウト|en|Flavius Bauto}}が軍司令官に任命され、その5年後には[[執政官]](コンスル)に就任した<ref name="佐藤2013p53"/>。バウトの甥にあたる{{仮リンク|テウドメール (フランク人の王)|en|Theodemer (Frankish king)|label=テウドメール}}は「フランク人の王({{lang|la|rex Francorum}})」という称号を帯びた最初の人物であり<ref name="佐藤1995ap134"/>、{{仮リンク|マロバウデス|en|Mallobaudes}}というフランク人はローマ軍の将軍を務めた後、「フランク人の王」になり[[378年]]の[[アレマン族]]との戦いを勝利に導いたとされる<ref name="五十嵐2003p318"/>。バウトの娘{{仮リンク|アエリア・エウドクシア|en|Aelia Eudoxia}}は[[395年]]に[[東ローマ帝国|東の皇帝]][[アルカディウス]]の妃となり、後の皇帝[[テオドシウス2世]]を生んでいる<ref name="佐藤2013p53"/>。このように4世紀後半にはほぼ1世代にわたり、ローマ帝国内でフランク人出身者が目覚ましい躍進を遂げた。
*502年 北ガリアと南ガリアの国境に近いアンブロワーズ(Ambroise)で、北ガリアを支配するクロヴィクスと、南ガリアを支配する西ゴート王アラリックが会談し、休戦協定を結ぶ。しかし、直後に破られる。
*507年 クロヴィクスはフランク諸族の連合軍を率い、[[ヴイエの戦い]]で西ゴート軍を破り、西ゴート族をガリア南端まで駆逐した。これによってガリアのほぼ全土をフランク族が支配することとなった。
*508年 クロヴィクスはガリアの[[トゥール (アンドル=エ=ロワール県)|トゥール]]で東ローマ皇帝[[アナスタシウス1世]]の使者に面会し、ローマ帝国名誉[[執政官]]に任命された。クロヴィクスはトゥールで凱旋パレードを行った。一方、クロヴィクスはジキベルト王の王子クロデリクスをあおってクロデリクスにジキベルトを暗殺させ、その後で父殺しの罪でクロデリクスを暗殺した。フランク族連合軍のもう1人の王ジキベルトを葬ったことにより、全フランク族の王となった。全フランク族の王となったクロヴィクスは首都を[[パリ]]に定め、実質的にローマ帝国から独立し、[[メロヴィング朝]][[フランク王国]]を名実ともに確立した。この中で、民族の融合やゲルマン文化とローマ文化の融合が進んだ。
*511年 クロヴィクスが45歳で死去。クロヴィクスが建立したパリの聖十二使徒教会に埋葬された。クロヴィクスの死後、フランク王国は数世代にわたって権力闘争に明け暮れた。
 
4世紀後半のフランク人の躍進は、しかしフランク部族の統合を意味するものではなかった<ref name="佐藤2013p53"/>。[[380年]]頃、ライン・フランク人(リプアリー・フランク人)たちは380年代に、{{仮リンク|ゲンノバウド|en|Genobaud}}、{{仮リンク|マルコメール|en|Marcomer}}、{{仮リンク|スンノ|en|Sunno}}という三人の指導者の下、ライン川を越えてローマ領に侵入し周辺を荒らしまわった<ref name="五十嵐2003p318">[[#五十嵐 2003|五十嵐 2003]], p. 318</ref>。やはりフランク人であり帝国に仕えていた{{仮リンク|アルボガスト (将軍)|en|Arbogast (general)|label=アルボガスト}}は、皇帝[[ウァレンティニアヌス2世]]に、これらのライン・フランク人の首長たちが略奪品の返還と首謀者の引き渡しに応じなければ、ライン・フランク人を殲滅すべきであると進言したと伝えられている<ref name="五十嵐2003p318"/>。ヴァレンティアンヌス2世は人質の引き渡し交渉が開始されただけで満足したが、ヴァレンティアンヌス2世の死後、傀儡の[[エウゲニウス]]帝を推戴したアルボガストはライン・フランク人に対して大規模な軍事行動を起こし、このフランク人の王たちを鎮撫した<ref name="五十嵐2003p318"/>。その後アルボガストは[[テオドシウス1世]]との戦いに敗れ、自決に追い込まれた<ref name="佐藤2013p53"/>。これを契機に、ローマ中央政界におけるフランク人の進出は退潮に向かい、代わって[[ゴート人]]たちがその権勢を拡大していくこととなった<ref name="佐藤2013p53"/>。
*1653年、トルネイでキルデリクスの墓が発掘された。ローマ軍人墓地の中に、ローマ軍人将校の制服を着、フランク国王としての副葬品とともに埋葬されていた。フランク国王でありローマ軍将校であるという二面性が伺われる。
 
==フランク 国時代フランク人確立 ==
上述の通り4世紀末の段階では、フランク人には確立した王権はなく、数多くの集団が「将領」的統率者の下で割拠していたと考えられる<ref name="佐藤2013p54"/>。トゥールのグレゴリウスが引用する[[スルキピウス・アレキサンデル]]の歴史書は、このフランク人の支配者について、最初の王の名前を挙げることなく、彼らが大公(ducas)を有していたと表現している<ref name="佐藤2013p53"/>。このことは4世紀末の段階で、フランク人の下では確立した王制が未だ存在せず、古来からのゲルマン人に見られた「大公」たちによる連合体制がとられていた事を示唆している<ref name="佐藤2013p53"/>。また、グレゴリウスはこの時代のフランク人の支配者を「王のごとき者(regales)」、または「小王(sub-regules)」と表現し、「王(rex)」として扱わない<ref name="佐藤2013p54"/>。
[[5世紀]]末、この[[サリー・フランク族|サリー・フランク]]に属していた[[シカンブリ族]]の王族である[[クロヴィス1世]]が、全てのフランク勢力を統一して[[メロヴィング朝]][[フランク王国]]を建設した。フランク王国は[[5世紀]]末に成立し、[[キリスト教]]に改宗した。732年に、[[トゥール・ポワティエ間の戦い]]でフランク王国が[[イベリア半島]]から侵入した[[ムスリム]]を撃退。800年に[[カール大帝]]が[[ローマ教皇]]から[[皇帝]]の帝冠を授けられる。これをカール大帝の戴冠と呼ぶ(名目上の[[西ローマ帝国]]の再興)。緩やかな連合体として機能していたフランクはゲルマン系やラテン系、ケルト系など異なる文化圏に属する諸民族をスムーズに糾合したが、一方でそれ故に王権は弱く各地方はそれぞれの有力者の手で独自の変化を遂げていった。本拠ガリアにおいてすら、南部と中部と北部で大きな文化的差異が生じたとされる。
 
トゥールのグレゴリウスは、フランク人がパンノニアから出たとし、初めライン川沿岸に定着した後、ライン川を越えて[[トリンギア]](Thoringia)に移り、その地で[[パグス]](pagus)と[[キウィタス]](civitas)ごとに高貴な家柄の者として「長髪の王」を推戴したと記す<ref name="佐藤2013p54"/>。それに続けて、フランク人{{仮リンク|リコメール|en|Richomeres}}の息子、{{仮リンク|テウドメール (フランク王)|label=テウドメール|en|Theodemer (Frankish king)}}を始めて明確に「フランク人の王(rex Francorum)」として言及している<ref name="佐藤2013p54"/>。続けて、「高貴なる」フランク人{{仮リンク|クロディオ|en|Chlodio}}が、やはり王であったと伝え、彼の家系から[[メロヴィクス|メロヴィク]](メロヴィクス)王が出て、その子[[キルデリク1世]]と孫[[クロヴィス1世]]により[[フランク王国]]([[メロヴィング朝]])が成立した過程を記録している<ref name="佐藤2013p55">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 55</ref>。このフランク人の王権確立、メロヴィング家の権威の確立の過程については史料的制約によりはっきりしたことはわかっていない<ref name="佐藤2013p54"/><ref name="五十嵐2003p320">[[#五十嵐 2003|五十嵐 2003]], p. 320</ref>。ただ、クロヴィス1世の時代には既にメロヴィング家の出身者だけが王となれることが彼の部族では自明のこととなっていた<ref name="五十嵐2003p320"/>
[[9世紀]]半ばになるとフランク王国は分裂し、二度の[[分割]]によって[[西フランク王国]]、[[東フランク王国]]、[[中フランク王国]]に分裂した。これらは後に[[フランス王国]]と[[神聖ローマ帝国]]の母胎の一つとなり、[[中世]]・[[近世]]を通して大きな影響力を保持した。だがフランクに属した人々はそれぞれ[[ガリア]]、[[イタリア]]では[[ガリア人]]、[[ラテン人]]に同化され、ドイツでも[[ザクセン人]]、[[アレマン人]]など土着のゲルマン人と同一化し、フランクとしての帰属意識は失われた。
 
しかし、5世紀の段階においても、未だフランク人の部族形成は終了していなかったと見られる<ref name="佐藤2013p60">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 60</ref>。『[[偽フレデガリウス年代記]]』が伝えるところによれば、メロヴィクは海神[[ネプチューン]]の獣の姿で現れたクロディオ王とその妻の間の息子であるとされるが、この説話は白牛に返信した[[ゼウス]]と[[フェニキア]]の王女[[エウロペー]]の伝承に影響を受けたものであることは明らかである<ref name="佐藤2013p60"/>。このことからわかるのは、キルデリク1世とクロヴィス1世の時代から数世代遡っただけで、出自伝承が神話の世界に入ってしまうほどに、フランク王権の生成は「新しい」出来事であったということである<ref name="佐藤2013p60"/>。
==関連項目==
 
== フランク王国 ==
[[5世紀]]末、この[[サリー・フランク族|サリー・フランク]]の[[クロヴィス1世]]が、全てのフランク勢力を統一して[[フランク王国]]を建設し、[[キリスト教]]に改宗した。以降、フランク人は[[イベリア半島]]、[[ブリテン島]]、[[イタリア半島]]南部、[[ブルターニュ半島]]を除く、西ヨーロッパ全域を支配する王国を打ち立てていく。
 
=== フランク人の植民 ===
[[ファイル:De Franken tussen 400 en 440 jp.svg|thumb|400年から440年まで、フランク人の領土変遷。]]
フランク王国の建設は、一般に人口史において「フランク人の植民」と呼ばれる出来事を伴っていた<ref name="シュルツェ2005p18">[[#シュルツェ 2005|シュルツェ 2005]], p. 18</ref>。いわゆる[[民族移動時代]]にローマ領へ移住した他のゲルマン諸部族と比較した際のフランク人の移動の特徴は、その移動距離が短く、[[ライン川]]と[[ヴェーザー川]]の間にあった本来の居住地との繋がりを維持していた点である<ref name="シュルツェ2005p18"/>。学者の中には、これが他のゲルマン諸王国に比べフランク王国が強力であった理由の一つであると見做す者もいる<ref name="シュルツェ2005p18"/>。
 
クロヴィス1世による北部ガリア制圧と並行して、かなりの数の農民が征服地に移住した<ref name="シュルツェ2005p18"/>。しかし、実際にどの程度の規模で、どの範囲に移住が行われたのかを明確に確定することは困難である<ref name="シュルツェ2005p19">[[#シュルツェ 2005|シュルツェ 2005]], p. 19</ref>。[[地名学]]と[[考古学]]による分析によれば、フランク人の定住密度は、[[セーヌ川]]までが中心であり、セーヌ川と[[ロワール川]]の間の地域では少数であった。ロワール川以南(南部ガリア)へは、支配者として赴任した者以外、ほぼ移住は行われなかったと考えられる<ref name="シュルツェ2005p19"/>。移住が集中したガリア北部においても、現地のガロ・ローマ人{{refnest|group="注釈"|name="ガロ・ローマ人"|ガロ・ローマ人(Gallo-Roman)とはガリア(Gallia 概ね現代の[[フランス]]に相当する地域)に住むローマ系住民を指す学術用語である。あくまでも現代歴史学の用語であり、古代ローマ時代及びフランク王国時代にこれに対応する概念が存在していたわけではない。ミシェル・ソはこの用語について「私たちはガロ=ローマ人について、二十世紀の立場で語っているが、五世紀には、また、そのあとの何世紀かにも、そのような呼び名は存在しなかった。ガリアでは、読み書きのできる人々は、自らを「ローマ人」であり、普遍的帝国とローマ文化の継承人と考えていた。」と述べ、ガロ=ローマ人とは(ガリアに住む)キリスト教徒ローマ人であるとしている<ref name="ソら2016p27">[[#ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016|ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016]], p. 27</ref>。ローマに対する「ガリア民族意識」というものはいかなる意味でも存在しなかったのであり、ガリア人とは諸民族に君臨すべきローマ人の一部であった<ref name="ソら2016p27"/>。}}に比べ、その人口は約4分の1あまりであったと考えられている<ref name="シュルツェ2005p19"/>。
 
=== フランク王国におけるフランク人 ===
メロヴィング朝によってガリア全域の支配を得たフランク王国は、[[768年]]の[[ピピン3世]]の即位以来、[[カロリング朝]]の王家によって支配されるようになった。このカロリング朝の王[[カール1世]](大帝)は西ヨーロッパ全域を征服し、[[800年]]には「ローマ皇帝位」を獲得した。
 
フランク王国の支配層には建国当初より、ガロ・ローマ人の貴族や、[[西ゴート人]]、[[アレマン人]]、[[ブルグント人]]、[[バイエルン人]]の貴族が加わり、特にガロ・ローマ人たちは教会内部で支配的役割を担った<ref name="シュルツェ2005p19"/>。また、これらの諸民族(部族)は、フランク王権に服属したものの、それぞれ固有の言語、法律、習俗を維持していた<ref name="シュルツェ2005p19"/>。フランク人の法律とローマ帝国に起源を持つ「国家法」は全土に適用されたが、実態としては王国の部分ごとに実効性に大きな差異があった<ref name="シュルツェ2005p19"/>。しかし、全体としては、王国の名称「フランク人の王国(regnum Francorum)」からも、国王の称号「フランク人の王(rex Francorum)」からも、この王国がフランク人という一部族に依拠する支配団体であることは明確に示されている<ref name="シュルツェ2005p19"/>。フランク人自体も様々な身分と階層に分かれていたが、総体として彼らは国家法の意味での王国の担い手と見做され、格別の部族意識、帝国意識が生み出された<ref name="シュルツェ2005p19"/>。ドイツの歴史学者{{仮リンク|ゲレト・テレンバッハ|en|Gerd Tellenbach}}はカロリング朝期に「貴族層のトップを構成し、国王や一部の高位聖職者と並んで帝国政治に決定的役割をになった」エリート貴族階層を「帝国貴族層(Reichisaristokratie)」と名付け、分析を行った。それによれば8世紀から10世紀にかけて史料から抽出される帝国貴族層42家門111人のうち、6割以上をフランク人が占めていたとしている<ref name="三佐川2013pp51_55">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 51-55</ref>。
 
広大な王国の東西に居住するフランク人たちは、多用な言語環境に置かれていた。ガリア地方においては、ガロ・ローマ人たちがローマ帝国以来の[[ラテン語]]を使用していたが、時と共に古代の発音、文法規範から離れつつあった([[俗ラテン語]])。文章語であり神への祈りの言語でもあったラテン語の「乱れ」を正すべく、カール1世と取り巻きの学者たちは[[カロリング・ルネサンス]]と呼ばれる文化的潮流の中で、「正しいラテン語」の制定を試みた。この正しいラテン語の制定は、正しくないラテン語(俗ラテン語)が、ラテン語の変種(俗ラテン語)ではなく「別種の言語」と定義される切っ掛けとなった。中世ラテン語の確立の後、ラテン語からこれらの「田野風のラテン語」への「翻訳」が問題となるようになり、ここを[[ロマンス語]]とラテン語の分岐点とする考え方が、ラテン語学者やロマンス語学者によって概ね認められている<ref name="佐藤1995b_p235">[[#佐藤 1995b|佐藤 1995b]], p. 235</ref>。
 
北部ガリアのフランク人たちは現地のガロ・ローマ人の言語を取り入れ、ロマンス語を日常の言語として使用するようになっていった<ref name="三佐川2013pp33_38">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 33-38</ref>。この西方のフランク人は[[9世紀]]半ばにはまだフランク語を理解できたが、既に相当程度ロマンス語化していたと考えられる<ref name="三佐川2013pp33_38" />。一方で東方のフランク人たちは古来からのフランク語(ゲルマン語)を維持し、これは文章語としてのラテン語と並び、支配階級の言語として王国の共通語として通用していた。こうした状況は、[[842年]]に[[ストラスブール]]で[[ルートヴィヒ2世 (東フランク王)|ルートヴィヒ2世]]と[[シャルル2世 (西フランク王)|シャルル2世]]が行った同盟の誓約([[ストラスブールの誓約]])に端的に表れている<ref name="渡部1997p88">[[#渡部 1997|渡部 1997]], p. 88</ref>。この誓約は、ルートヴィヒ2世とシャルル2世が同じ内容を互いの言語で反復し、誓約を行うという形式がとられた<ref name="三佐川2013pp33_38"/>。
 
== フランク王国の分裂と「フランク」 ==
[[ファイル:Vertrag-von-verdun 1-660x500 japref.png|400px|right|thumb|[[ヴェルダン条約]]で定められた国境]]
フランク王国は[[843年]]の[[ヴェルダン条約]]によって[[東フランク王国]]、[[西フランク王国]]、[[中部フランク王国|中フランク王国]]の3つに分裂した。紆余曲折を経て、[[870年]]の[[メルセン条約]]により、中フランク王国の領土のうち、イタリア以外の領域が東西両王国に分割され、その後[[カール3世 (フランク王)|カール3世]](肥満王)による僅かな期間を除き、永久に統合されなかった。このことはそれぞれの王国に住むフランク人たち、更にイタリア(ランゴバルド)や[[東ローマ帝国]]における「フランク人」概念に大きな影響を与えた。
 
東西どちらの王国も、自らこそがフランク的伝統の正統な継承者であることを自任していたため、両国の歴史叙述家や書記たちは、自己の側を「フランク」であるとし、相手側を「非フランク的」な名称で筆記した<ref name="三佐川2013pp174_182">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 174-182</ref>。西フランクの半官製の史書と言える『[[サン・ベルタン編年誌]]』では、東フランク王ルートヴィヒ2世を「ゲルマン人の王 rex Germanorum」、または「ゲルマーニアの王 rex Germaniae」と呼び{{refnest|group="注釈"|東フランク王は現代の歴史叙述においてしばしば、ルートヴィヒ2世・ドイツ人王と言う異名で呼ばれる。この「ドイツ人王」と言う異名はこのゲルマンと言う用語を、近現代における[[ドイツ]]の同義語と見做した近世以降の歴史家によって与えられたものであり、時代錯誤の誤訳であると評される<ref name="三佐川2013pp162_167">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 162-167</ref>。}}、フランク王とは呼ばない<ref name="三佐川2013pp162_167"/>。一方東フランク側の『[[フルダ編年誌]]』もまた、西フランク王国を「ガリア Gallia」「シャルルの王国 regnum Karli」と呼称し、フランクの名は東側に限定して使用された<ref name="三佐川2013pp162_167"/>。
 
西フランク王国では伝統的王家である[[カロリング朝|カロリング家]]が王位を(名目的にせよ)継承していたのに対し、東フランクでは[[911年]]にカロリング朝が断絶し、非カロリング家の[[コンラート1世 (ドイツ王)|コンラート1世]]が、更に[[919年]]には非フランク人([[ザクセン人]])である[[ハインリヒ1世 (ドイツ王)|ハインリヒ1世]]が即位した。こうしたことにも影響され、西フランク側の正統意識は[[10世紀]]に入るとますます明瞭になり、西フランクのランス大司教座参事会員[[フロドアール]]は、フランクと名の付くあらゆる概念を「西」にのみ結びつける(例えばフランク王、フランク王国、フランキアと言う用語は自動的に「西フランク」のことであった)一方で、東フランク王は「ライン川の向こう側の国王(Transrhenensis rex)」或いは単に「ライン川の向こう側の(Transrhensis)」とのみ呼称している<ref name="三佐川2013pp162_167"/>。ただし現実的には西フランク側のこうした姿勢は、東フランク側の武力によって譲歩を迫られ、[[921年]]の和平において双方が「西フランク王(rex Francorum occidentalium)」「東フランク王(rex Francorum orientalium)」であることを承認することを余儀なくされた<ref name="三佐川2013pp162_167"/>。
 
更に中フランク王国の一部であった[[ロートリンゲン]]地方ににおいても、自らを正統の「フランク人」であると見做すという観念が生じており、東フランク王を「フランク=ロートリンゲン人とゲルマン人の国王」と呼び、ロートリンゲン人のみを「フランク」たる存在と認識しようとしていることを示す偽作証書が現存している<ref name="三佐川2013pp167_173">[[#三佐川 2013|三佐川 2013]], pp. 167-173</ref>。
 
他方で、フランク概念の外にあるイタリア(ランゴバルド)では、「フランク人(Franci)」と言う語は多義性を帯びるようになった。[[クレモナ]]司教[[リウトプランド]]が10世紀後半に残した記録の一つ、『報復の書』では「Franci」は「"ロマンス語"系フランク人」「"ドイツ語"系フランク人」の二つに大別される<ref name="三佐川2013pp174_182"/>。リウトプランドは、前者を単に「Franci」と呼ぶ一方、後者を「Franci Teutonici」と呼び、この「"ドイツ語"系フランク人(Franci Teutonici)」を、バイエルン人やザクセン人など、東フランク内の他の民族と同列に扱っている<ref name="三佐川2013pp174_182"/>。また、同じくリウトプランドの『コンスタンティノープル使節記』によれば、東ローマ(ビザンツ)皇帝[[ニケフォロス2世フォカス]]は「フランク人(Franci)」と言う用語によって「ラテン人("ロマンス語"系フランク人 Latini)」「ドイツ人("ドイツ語"系フランク人 Teutones)」を双方を認識していたと述べられており、後世の用法における「広義のフランク人 -大フランク王国の住民- 西欧人一般を指す」用法の源流がここに見られる<ref name="三佐川2013pp174_182"/>。なお、同書においてリウトプランド自身は「Franci」を常に「狭義のフランク人 -フランケン地方のフランク人-」の意味で用いており<ref name="三佐川2013pp174_182"/>、外国人から見て「フランク」と言う用語が指す実体がもはやただ一つではなかったことを示している。
 
== ドイツとフランス ==
東フランク王国では、ザクセン人ハインリヒ1世の即位を通じてザクセン人が国制の中枢に入り込むと共に、東フランク王国の領域を比較的安定的に統治することに成功した。この王国の基本的な枠組みは、その後数世紀にわたり存続しその住民は徐々に共通の単一国家への帰属意識を醸成していった<ref name="山田1997p116">[[#山田 1997|山田 1997]], p. 116</ref>。そして彼らは最終的にフランク人、ザクセン人、バイエルン人、シュヴァーベン人などの要素を包括して[[ドイツ人]]と他称され、更には自称するようになり、近代のドイツ人の形成へと繋がっていく。
 
一方の西フランク王国では、その後もフランクの名がそのまま継承された。西フランク王国の領域にある国家の現代の国名:[[フランス]](France)は、フランクの発音が変化したものである<ref name="佐藤2009pp13_15">[[#佐藤 2009|佐藤 2009]], pp. 13-15</ref>。カペー朝以降の王家は「フランス人の王(rex Francorum)」を称号とした<ref name="佐藤2009pp13_15"/>。この語はそのまま「フランク人の王」と訳すことも可能であり、どの時点において「フランク」が「フランス」になったと見做せるのかは必ずしも明瞭ではない。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
=== 原典資料 ===
* {{Cite book|和書|author=[[ニタルト]] |translator=[[岩村清太]] |title=カロリング帝国の統一と分割<small>ニタルトの歴史四巻</small>|date=2016-7 |publisher=[[知泉書館]] |isbn=978-4-86285-235-0 |ref=ランゴバルドの歴史}}
* {{Cite book|和書|author=[[パウルス・ディアコヌス]] |translator=[[日向太郎]] |title=ランゴバルドの歴史|date=2016-12 |publisher=[[知泉書館]] |isbn=978-4-86285-245-8 |ref=ランゴバルドの歴史}}
 
=== 書籍 ===
* {{Cite book |和書 |author=[[ルネ・グルッセ]] |translator=[[橋口倫介]] |title=十字軍 |series=[[文庫クセジュ]]|publisher=[[白水社]] |date=1954-6 |isbn=978-4-560-05133-7 |ref=グルッセ 1954 }}
* {{Cite book|和書|author=[[柴田三千雄]]|author2=[[樺山紘一]] |author3=[[福井憲彦]] |title=フランス史 |date=1995-9 |publisher=[[山川出版社]] |isbn=978-4-634-46090-4 |series=世界歴史大系 |volume=1 |ref=柴田,樺山,福井ら 1995}}
** {{Cite book|和書|author=[[佐藤彰一]] |title=フランス史 |chapter=第三章 フランク王国|date=1995-9 |publisher=山川出版社 |isbn=|series=世界歴史大系 |volume=1 |ref=佐藤 1995a}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤彰一|author2=[[早川良弥]]編|title=西欧中世史 (上)|date=1995-11 |publisher=[[ミネルヴァ書房]] |isbn=978-4-623-02520-6 |ref=佐藤, 早川 1995}}
** {{Cite book|和書|author=佐藤彰一|title=西欧中世史 (上)|chapter=識字文化・言語・コミュニケーション|date=1995-11 |publisher=[[ミネルヴァ書房]] |isbn=|ref=佐藤 1995b}}
* {{Cite book|和書|author=[[成瀬治]]|author2=[[山田欣吾]] |author3=[[木村靖二]] |title=ドイツ史 |date=1997-7 |publisher=[[山川出版社]] |isbn=978-4-634-46120-8 |series=世界歴史大系 |volume=1 |ref=成瀬,山田,木村ら 1997}}
** {{Cite book|和書|author=[[渡部治雄]] |title=ドイツ史 |chapter=第二章 フランク時代 |date=1997-7 |publisher=山川出版社 |isbn= |series=世界歴史大系 |volume=1 |ref=渡部 1997}}
** {{Cite book|和書|author=山田欣吾 |title=ドイツ史 |chapter=第三章 ザクセン朝下の「王国」と「帝国」 |date=1997-7 |publisher=山川出版社 |isbn= |series=世界歴史大系 |volume=1 |ref=山田 1997}}
* {{Cite book |和書 |author=ルネ・ミュソ=グラール |authorlink=ルネ・ミュソ=グラール |translator=[[加納修]] |title=クローヴィス |series=[[文庫クセジュ]]|publisher=[[白水社]] |date=2000-8 |isbn=978-4-560-05831-8 |ref=ミュソ=グラール 2000 }}
* {{Cite book |和書 |author=[[福井憲彦]]編 |title=フランス史 |series=世界各国史12 |publisher=[[山川出版社]] |date=2001-8 |isbn=978-4-634-41420-4 |ref= }}
** {{Cite book |和書 |author=[[佐藤彰一]] |title=フランス史 |series=世界各国史12 |chapter=第2章 ポスト・ローマ期から中世へ |publisher=|date=2001-8 |isbn= |ref=佐藤 2001}}
* {{Cite book |和書 |author=[[初期王権研究委員会]] |title=古代王権の誕生IV ヨーロッパ篇 |publisher=[[角川書店]] |date=2003-10 |isbn=978-4-04-523004-2 |ref=}}
** {{Cite book |和書 |author=[[五十嵐修]] |chapter=征服と改宗-クロヴィス1世と初期フランク王権- |title=古代王権の誕生IV ヨーロッパ篇 |publisher= |date=2003-10 |isbn= |ref=五十嵐 2003 }}
* {{Cite book |和書 |author=ハンス・クルト・シュルツェ |translator=[[五十嵐修]]、[[浅野啓子]]、[[小倉欣一]], [[佐久間博展]] |date=2005-11 |title=西欧中世史事典II |publisher=[[ミネルヴァ書房]] |isbn=978-4-623-03930-2 |ref=シュルツェ 2005}}
* {{Cite book |和書 |author=[[佐藤賢一]] |date=2009-7 |title=カペー朝 |publisher=[[講談社]] |series=講談社現代新書|isbn=978-4-288005-3 |ref=佐藤 2009}}
* {{Cite book |和書 |author=レジーヌ・ル・ジャン |authorlink=レジーヌ・ル・ジャン |translator=[[加納修]] |title=メロヴィング朝 |series=[[文庫クセジュ]]|publisher=[[白水社]] |date=2009-9 |isbn=978-4-560-50939-5 |ref=ル・ジャン 2009 }}
* {{Cite book|和書|author=[[三佐川亮宏]]|title=ドイツ史の始まり <small>-中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成-</small> |date=2013-2 |publisher=[[創文社]] |isbn=978-4-423-46068-9 |ref=三佐川 2013}}
* {{Cite book |和書 |author=アンドリュー・ジョティシュキー |translator=[[森田安一]] |title=十字軍の歴史 |publisher=[[刀水書房]] |date=2013-12 |isbn=978-4-88708-388-2 |ref=ジョティシュキー 2013}}
* {{Cite book |和書 |author=[[西洋中世史学会]] |title=西洋中世史研究 5 |publisher=[[知泉書館]] |date=2013-12 |isbn=978-4-86285-917-4 |ref= }}
** {{Cite book |和書 |author=[[佐藤彰一]] |title=西洋中世史研究 5 |chapter=キルデリクス1世とドナウ戦士文化 <small>フランク族のエトノス生成をめぐって</small> |publisher= |date=2013-12 |isbn= |ref=佐藤 2013 }}
* {{Cite book |和書 |author=ミシェル・ソ |author2=ジャン=パトリス・ブデ |author3=アニータ・ゲロ=ジャラベール |translator=[[桐村泰次]] |year=2016-3 |title=中世フランスの文化 |publisher=[[諭創社]] |isbn=978-4-89259-802-9 |ref=ソ, パトリス・ブデ, ジャラベール 2016}}
 
== 関連項目 ==
*[[サリー族]]
*{{仮リンク|リプアリー族|en|Ripuarian Franks}}
57 ⟶ 116行目:
*[[フランキ砲|フランキ]]
 
{{Normdaten}}
==参考文献==
{{DEFAULTSORT:ふらんくしん}}
*[[福井憲彦]]『世界各国史12 フランス史』
[[Category:フランク人|*]]
<references/>
 
[[category:フランク人|*]]