削除された内容 追加された内容
菊月 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦級
<div class="thumb tright">
|名称 = 初春型駆逐艦
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|画像 = Japanese destroyer Nenohi 1933.jpg
|-
|画像説明 = 公試中の「子日」(1933年8月23日、館山沖)<ref>[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.8上写真</ref>
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 初春型駆逐艦
|種別 = 一等[[駆逐艦]]<ref name="艦艇類別等級">[[#海軍制度沿革8(1971)]]p.96、昭和7年8月1日(内令245)『驅逐艦、一等ノ部中吹雪型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |初春型|初春、子日、若葉|』(妙録)。同書同頁、昭和7年12月10日(内令412)『驅逐艦、一等ノ部初春型ノ項中「若葉」ノ下ニ「、初霜、有明、夕暮」加フ』(妙録)。</ref>
|-
|命名基準 =
|colspan="2"|[[Image:Nenohi-1.jpg|300px|子日]]
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|-
|建造所 =
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 艦級概観
|建造期間 =
|-
|就役期間 =
|艦種||[[駆逐艦]]
|同型艦 = 6隻([[#同型艦]]を参照)<ref name="艦艇類別等級"/>
|-
|計画数 =
|前級||[[吹雪型駆逐艦]]
|建造数 =
|-
||| = [[白露吹雪型駆逐艦]]
|次級 = [[白露型駆逐艦]]
|-
|要目注記 = 計画
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 性能諸元(計画 -> 性能改善工事後)<ref>性能諸元の性能改善工事後の値は'''子日'''の値</ref>
|基準排水量 = 1,400[[英トン]]<ref name="Ippan-p3">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.3</ref>
|-
|公試排水量 = 1,680[[トン]]<ref name="Ippan-p3"/>
|建造数||6隻
|満載排水量 = 1683.2トン<ref name="Ippan-p3"/>
|-
|全長 = 109.50[[メートル|m]]<ref name="Ippan-p3"/>
|基準[[排水量]]||1,400t -> 約1,700t
|水線長 = 105.50m<ref name="Ippan-p3"/>
|-
|垂線間長 = 103.50m<ref name="Ippan-p3"/>
|全長||109.5m
|全幅 = 10.00m<ref name="Ippan-p3"/>(バルジを除く)
|-
|水線幅 = 10.00m<ref name="Ippan-p3"/>
|全幅||10.0m
|吃水 = 公試平均 3.03m<ref name="Ippan-p3"/><br />満載平均 3.245m<ref name="Ippan-p3"/>
|-
|深さ = 6.00m<ref name="Ippan-p3"/>
|吃水||3.03m -> 3.5m
|推進 = 2軸 x 400[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p23">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.23</ref>
|-
|主機 = [[艦本式タービン]](高低圧<ref name="昭和造船史1pp788-789">[[#昭和造船史1]]pp.788-789、附表第2 艦艇要目表、6.駆逐艦及び水雷艇要目表</ref>) 2基<ref name="Ippan-p23"/>
|主缶||[[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]]3基
|出力 = 42,000[[馬力]]<ref name="Ippan-p3"/>
|-
|ボイラー = [[艦本式ボイラー|ロ号艦本式缶]](空気余熱器付<ref name="昭和造船史1pp788-789"/>) 3基<ref name="Ippan-p23"/>
|主機||[[艦本式タービン]]2基2軸 42,000hp
|速力 = 36.5[[ノット]]<ref name="Ippan-p3"/>
|-
|燃料 = 重油:458トン<ref name="Ippan-p3"/><ref group="注釈">[[#日本駆逐艦史(1992)]]p.96、[[#日本駆逐艦史(2012)]]p.102では『燃料搭載量 重油465トン』としている</ref>
|速力||36.5ノット -> 33.27ノット
|航続距離 = 4,000[[カイリ]] / 14ノット<ref name="Ippan-p3"/>
|-
|乗員 = 計画乗員 205名<ref name="Ippan-p27">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.27</ref><br />初春竣工時定員 215名<ref>[[#海軍制度沿革10-2(1972)]]p.712、昭和8年2月27日附内令第53号。士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官57人、兵146人。</ref>
|航続距離||14ktで4,000浬
|搭載量 =
|-
|兵装 = [[50口径三年式12.7センチ砲]] 連装2基4門、同単装1基1門<ref name="Ippan-p7">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.7</ref><br/>[[毘式四十粍機銃|40mm単装機銃]] 2挺(竣工時)<br/>(61cm)九〇式3連装[[魚雷発射管]]2型 3基9門<ref name="Ippan-p11">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.11</ref><br/>計画 八年式魚雷18本<ref name="写真日本の軍艦第11巻p15">[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.15</ref><br />竣工時推定 九〇式魚雷12本<ref name="Ippan-p11"/><ref name="写真日本の軍艦第11巻p15"/><br />九四式爆雷投射機1基、三型装填台1基<ref name="Ippan-p11"/><br />爆雷投下台 水圧三型2基、手動一型4基<ref name="Ippan-p11"/><br />九一式一型爆雷 36個<ref name="Ippan-p11"/>
|燃料||重油:458トン
|搭載艇 = 7.5m内火艇2隻、7mカッター2隻、6m通船1隻(母港保管)<ref name="Ippan-p35">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.35</ref>
|-
|ソナー =
|乗員||205名
|その他 = 二号二型大掃海具1.5<ref name="Ippan-p11"/><br />一型改一小掃海具2または1<ref name="Ippan-p11"/>
|-
|備考 =
|兵装<br/>(計画)||[[50口径三年式12.7センチ砲|50口径12.7cm連装砲]] 2基4門<br/>50口径12.7cm単装砲 1基1門<br/>[[毘式四十粍機銃|40mm単装機銃]] 2挺<br/>61cm3連装[[魚雷発射管]] 3基9門<br/>(八年式魚雷18本)
}}
|-
'''初春型駆逐艦'''(はつはるがたくちくかん)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]](以下海軍)の一等[[駆逐艦]]<ref name="艦艇類別等級"/>。[[吹雪型駆逐艦|特型駆逐艦(吹雪型)]]の次の艦隊型駆逐艦として計画されたが、復元性能や船体強度に問題を生じ、建造は6隻で中止された<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14">[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.14</ref>。
|兵装<br/>(性能改善工事後)||50口径12.7cm連装砲 2基4門<br/>50口径12.7cm単装砲 1基1門<br/>40mm単装機銃 2挺<br/>61cm3連装[[魚雷発射管]] 2基6門<br/>(九〇式魚雷12本)
なお、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]と[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]は'''有明型駆逐艦'''(ありあけがたくちくかん)に類別されていた時期もあった。
|}
</div>
'''初春型駆逐艦'''(はつはるがたくちくかん)は[[大日本帝国海軍]](以下海軍)が建造した[[駆逐艦]]である。[[吹雪型駆逐艦|特型駆逐艦(吹雪型)]]の次の主力駆逐艦として計画されたが、過度の重武装と軽量化により、復元性や船体強度に問題を生じ、建造は6隻で中止された。なお、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]と[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]は'''有明型駆逐艦'''(ありあけがたくちくかん)に類別されていた時期もあった。
 
== 概要 ==
[[1930年]](昭和5年)の[[ロンドン海軍軍縮会議]]の結果、補助艦にまでの保有量も制限を受けた海軍は、直後に第一次海軍軍備補充計画(通称[[マル1計画]])を設定、更なる戦闘力を上げるため新造され(駆逐の建造に着手することとなる、しかしで英米10対日本7)、駆逐艦には15001,500トンを超える艦は、合計排水量の16パーセントまで以内」と言う項目があった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p5">鈴木範樹「日本海軍の足カセ”ロンドン条約”」[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.5</ref>。このため、当時主力として建造していた特型の増産さらなる建造が不可能になった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14"/>。また、大型駆逐艦の建艦競争が起きることを恐れ、それ以上の建造を差し控えたという状況でもあった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14"/>。そこで海軍では、特型(1,680トン)より約200300トン小さい1,400トンの船体に特型に準ず匹敵する性能を持った艦の建造進め計画すことと<ref name="写真日本の軍艦第11巻p5"/>。元の艦より小さ船体に同等の性能は無茶とも言えが<ref name="写真日本の軍艦第11巻p5"/>、
[[藤本喜久雄]]造船大佐(当時)は、先の特型同様の手法を用いることによりその要求を満たした。
基本計画番号'''F45'''<ref name="Ippan-p3"/>。なお排水量が条約の制限(1,500トン)より更に100トン少ないのは保有隻数の増加と建造費削減を意図したと思われる<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14"/>。
 
昭和6年度(1931年)からの第一次海軍軍備補充計画(通称[[マル1計画]])で駆逐艦は1,400トン型(本型)を計画、当初18隻建造の要望だったが12隻の予算が承認された<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.396-407</ref>。1,2番艦(初春・子日)竣工の時点で後述する問題により建造を計6隻で打ち切り、残りの6隻は設計を改め[[白露型駆逐艦|白露型]](基本計画番号'''F45D'''<ref name="Ippan-p3"/>)として建造されることになった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14"/>。
元の艦より小さな船体に元の艦と同等の性能は無茶とも言えるが、[[藤本喜久雄]]造船大佐(当時)は、先の特型同様の手法を用いることによりその要求を満たすことに成功する。設計は基本計画番号'''F45'''としてまとめられた。
 
== 艦型 ==
当初「[[マル1計画]]」では12隻の初春型建造を予定していたが、後述する問題により6隻で打ち切り、残りの6隻は設計を'''F45D'''と改め[[白露型駆逐艦|白露型]]として建造されることになった。
[[画像:Nenohi II.jpg|thumb|300px|right|竣工直後の子日(左)と初春<ref>[[#日本海軍全艦艇史]]下巻p.605、写真No.1708</ref>]]
=== 船体 ===
排水量を抑えるために船体には徹底的な軽量化が行われ、浮いた重量を兵装に振り向けた<ref name="造船技術概要(1987)上p408">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.408</ref>。また[[電気溶接]]を多用したのも同様の理由になる<ref name="造船技術概要(1987)上p408"/>。船型は速力の要求を満たすために長さが長くなり、その上GM(重心Gとメタ・センターMとの距離<ref>[[#岩重(2012)]]p.40『復元性理論と「友鶴」事件』</ref>)を考慮して幅が広くなり、必然的に吃水が浅くなった<ref name="造船技術概要(1987)上p408"/>。当時の復元性に関してはGMのみを重視し、レンジなどは深く検討されなかった結果、重心が高くて風圧側面積比が大きいいわゆる「トップヘビー」の艦になってしまった<ref name="造船技術概要(1987)上p408"/>。
 
なお凌波性向上のために艦首から船体中央までフレアがあるのも特型と同様である<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106">[[#日本駆逐艦史(2012)]]p.106</ref>。
 
== 特徴 ==
=== 主砲 ===
本型が採用した主砲は、特型と同じ[[50口径三年式12.7センチ砲]]で、初春型は、前部は船首楼甲板上に連装1基、その1甲板上に単装と雛壇型を背負式装備した<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14"/>。部は上甲板上に連装1を装備、計5門装備を搭載する<ref name="写真日本の軍艦第11巻p14"/>単装このような主配置従来のA日本海軍では本型だが、連装砲は[[仰角]]を75度へ引き上げ対空して使うことが可能としなっB型砲である。ただし、発射速度は毎分4発と遅く「対空射撃も可能」というも<ref name="写真日本であり、またA型より重量が増えている軍艦第11巻p14"/>
 
連装砲の砲架はB型改2で、特型のII型以降に搭載されたB型が旋回、俯仰用の電動機を1台で兼用したのに対し、それぞれ独立の電動機を搭載し旋回と俯仰速度を向上させた型になる<ref name="軍艦メカ4pp62-65">石橋孝夫「主砲、機銃&探照燈 初春型/白露型」[[#軍艦メカ4日本の駆逐艦]]pp.62-65</ref>。単装砲はA型1基を搭載した<ref name="軍艦メカ4pp62-65"/>。当初の計画では主砲を連装3基搭載、魚雷発射管は4連装2基を搭載する予定だったが、魚雷発射管の開発が間に合わずに3連装3基に変更、そのために連装砲3基のうち1基が単装砲に改めたと思われる<ref name="軍艦メカ4pp62-65"/>。
 
=== 魚雷 ===
特型と同じく61cm3連装発射管3基を搭載、竣工時から防盾を装備する<ref name="写真日本の軍艦第11巻p15"/>。3番発射管は2番発射管の後部上構上に装備するという特異なものだった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p15"/>。
特型と同じく、61cm三連装三基を装備する。ただし、後の海軍標準装備となる「次発装填装置」を本型が最初に装備することにより射出後に艦上にて再装填ができ、再度の攻撃が可能となり雷撃力は倍加したといえる。予備魚雷が収められた次発装填装置から発射管への装填は機力によって行われ、所要時間は1本あたり3~5分という短いものであった。
後の海軍標準装備となる「次発装填装置」を本型が駆逐艦として最初に装備した<ref name="軍艦メカ4pp88-91">瀬名堯彦「魚雷兵装 初春型/白露型」[[#軍艦メカ4日本の駆逐艦]]pp.88-91</ref>。予備魚雷の装填は機力によって行われ、所要時間は1本あたり20秒から25秒という短いものであった<ref name="軍艦メカ4pp88-91"/>。これにより魚雷発射後すぐに再装填ができ、再度の魚雷攻撃が可能となった。これまでは運搬車とチェーンブロックを使って装填しており、かなりの時間が掛かった<ref name="軍艦メカ4pp88-91"/>。ただ予備魚雷は発射管と同じ高さに搭載する必要があり、これも本型での重心上昇の原因となった<ref name="軍艦メカ4pp88-91"/>。
魚雷発射管は九〇式三連装水上発射管二型を搭載した<ref name="軍艦メカ4pp88-91"/>。特型(と睦月型<ref>[[#写真日本の軍艦第10巻]]p.36</ref>)が搭載した一二年式三連装発射管は中管を若干高くしていたが、本型のは次発装填装置用に3管とも高さが同じになった<ref name="軍艦メカ4pp88-91"/>。
 
=== 船体機関 ===
缶(ボイラー)は特型III型(暁型)と同じロ号艦本式缶(空気余熱器付)3基を搭載、蒸気圧力は20kg/平方cm(後に22kg)、蒸気温度300度で特型(20kg、飽和蒸気<ref name="昭和造船史1pp788-789"/>)より圧力・温度共に上昇した<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16">[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.16</ref>。第1煙突にボイラー2基、第2煙突に1基の排煙が導かれ、第1煙突が太くバランスのとれた艦型となった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16"/>。
船体に[[アーク溶接]]を用いて建造し、暁が装備した缶を採用した結果、艦の軽量化に大いに役立つこととなる。
[[画像:Nenohi II.jpg|thumb|300px|right|大改装前の子日と初春]]
[[画像:Japanese destroyer Nenohi 1933.jpg|thumb|right|300px|竣工時の「子日」]]
[[画像:Japanese destroyer Hatsuharu 1934.jpg|300px|thumb|right|300px|復元性能改善工事後の「初春」]]
 
主機は艦本式ギアード・タービンで1基に付き高圧低圧タービン各1で、高圧タービンにギアを介して巡航タービンを接続した<ref name="造船技術概要(1987)下p409">[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1759、「Fig.19. 駆逐艦 初春」の機関配置</ref>。
=== 復元性不足と友鶴事件 ===
特型では主機を1台ずつ左右の機械室に収めたが、本型では縦隔壁を廃止して主機は前部機械室1室に収めた<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16"/><ref name="軍艦メカ4pp111-114">高橋治夫「煙突、後檣&艦載艇 初春型/白露型」[[#軍艦メカ4日本の駆逐艦]]pp.111-114</ref>。
このような軽量化は、確かに排水量の軽減に役立ったが問題も引き起こすこととなった。特型と比べた場合、全長で10mほど短くなり、全幅は40センチ狭く、喫水も20センチ浅くなるなど特型より小さくなっている。その上、船体下部の機関重量が軽量化されたにもかかわらず、上部の武装重量は殆ど変わらず、艦橋・煙突なども高くなった結果、艦の重心があがり左右の安定性が悪い艦となった。公試試験のさい、一番艦[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]は、38度もの傾斜をし復帰不能寸前にまでなった。そのため、急遽舷側面に[[バルジ]]を付けて安定性を高める改造が施されている。そうして初春と二番艦[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]の竣工直後、海軍を痛撃する[[友鶴事件]]が発生する。
検討の結果、本型は直ちに設計の変更が施されることとなる。
 
==== 船体変更他の艤装 ====
艦橋は特型III型(暁型)に準じ、羅針艦橋上に発射指揮所、射撃指揮所、方位盤照準装置、3m測距儀をひな壇式に搭載した大型の艦橋を装備した<ref name="軍艦メカ4pp22-25">梅野和夫「艦橋構造&前檣 初春型/白露型」[[#軍艦メカ4日本の駆逐艦]]pp.22-25</ref>。羅針艦橋、発射指揮所、射撃指揮所には防弾鋼板が装着された<ref name="軍艦メカ4pp22-25"/>。
船体に取り付けたバルジをはずし、喫水を深くし重心を下げる。
 
煙突は艦橋への排煙の逆流を防ぐために特型より高くされた<ref name="写真日本の軍艦第11巻p15"/>。1番発射管の予備魚雷を2番煙突の右側に装備したため、2番煙突は中央から左に寄っており<ref name="写真日本の軍艦第11巻p15"/>、2番煙突形状も前方が狭い特異な形状をしている<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16"/>。
==== 武装の配置変更 ====
装備している魚雷発射管を、一基撤去し三連装二基とした。また、艦橋直前の二番砲を艦の後方に移し、三番砲と同位置の背中合わせの配置になる。
 
後部マストは日本駆逐艦として初めて三脚式とした<ref name="軍艦メカ4pp111-114"/>。
==== 構造物の変更 ====
一番煙突を1m、二番煙突・機銃座・前後檣楼を1.5m、探照灯台を2m、一番魚雷発射管を30センチ下げたほか、錨鎖庫を1甲板分下げ、艦橋部分も縮小することとなる。
 
== 性能改善工事 ==
これらの改装の結果復元性は向上したが、各性能は著しく低下することとなる。
{{Infobox 艦級
|名称 = <!--省略するとページ名を表示-->
|画像 = Nenohi-1.jpg
|画像説明 = 復元性能改善工事後の「子日」<ref>[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.9下写真</ref>
|要目注記 = 性能改善工事後
|基準排水量 = 約1,780英トン(子日)<ref name="造船技術概要(1987)上p409">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.409</ref>
|公試排水量 = 2,061.424トン(初春)<ref name="Ippan-p44">[[#一般計画要領書(駆逐艦)]]p.44、駆逐艦初春 重量比較表。『註 上記現状ハ昭和11年4月21日施行ノ重心公試成績書ニ依ル』、同書p.58、駆逐艦初春 復元性能。</ref><br />2,069.7トン(子日)<ref name="造船技術概要(1987)上p409"/>
|満載排水量 = 2,255.734トン(初春)<ref name="Ippan-p44"/>
|全長 = 109.50m<ref name="Ippan-p3"/><ref name="昭和造船史1pp788-789"/>
|水線長 = 105.50m<ref name="昭和造船史1pp788-789"/>
|垂線間長 = 103.50m<ref name="Ippan-p3"/><ref name="昭和造船史1pp788-789"/>
|全幅 = 10.00m<ref name="Ippan-p3"/><ref name="昭和造船史1pp788-789"/>
|水線幅 = 10.00m<ref name="Ippan-p3"/>
|吃水 = 公試平均 3.492m(初春)<ref name="Ippan-p3"/>、3.499m(子日)<ref name="造船技術概要(1987)上p409"/><br />満載平均 3.775m(初春)<ref name="Ippan-p3"/>
|深さ = 6.00m<ref name="昭和造船史1pp788-789"/>
|推進 =
|機関 =
|主機 =
|出力 =
|ボイラー =
|速力 = 33.27ノット(子日)<ref name="造船技術概要(1987)上p409"/>
|燃料 = 482.962トン(初春)<ref name="Ippan-p44"/>
|航続距離 = <!-- [[カイリ]] / ノット -->
|乗員 = 1937年4月23日附定員 205名<ref>[[#海軍制度沿革10-2(1972)]]p.774、内令第169号、第74表 一等駆逐艦定員表 其の3)、士官7人、特務士官2人、准士官3人、下士官54人、兵139人</ref>
|搭載量 =
|兵装 = 50口径12.7cm砲 連装2基4門、同単装1基<ref name="Ippan-p7"/><br/>[[毘式四十粍機銃|40mm単装機銃]] 2挺<ref name="Ippan-p7"/><br/>11式軽機銃2挺<ref name="昭和13年要目一覧表1"><!--1938年-->[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」</ref><br />(61cm)3連装[[魚雷発射管]]2型 2基6門<ref name="Ippan-p11"/><br/>九〇式魚雷12本<ref name="Ippan-p11"/>
|搭載艇 =
|特殊装備 = <!--掃海装備など-->
|その他 =
|備考 =
}}
[[画像:Japanese destroyer Hatsuharu 1934.jpg|300px|thumb|right|300px|復元性能改善工事後の「初春」<ref>[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.4上写真</ref>]]
=== 復原性能改善 ===
公試運転のさい、一番艦[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]は、舵角10度に対し38度もの傾斜をして乗員を驚かせたといい、60度の傾斜で転覆するほど[[復原性]]能(レンジ)は悪かった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16"/>。そのため、急遽舷側に[[バルジ]](片舷幅300mm)を付けてGMを大きくし、レンジは約70度に改善され一応合格と判断された<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16"/>。また建造中の若葉、初霜も同様の工事を行った<ref name="写真日本の軍艦第11巻p16"/>。
 
しかしながら初春と二番艦[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]の竣工から約半年後の1934年(昭和9年)3月に[[友鶴事件]]が発生する<ref name="写真日本の軍艦第11巻p17">[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.17</ref>。この時期の日本海軍艦艇は、重心が高くてもGMを大きくすれば復原性能に問題無いと考えて設計されており、友鶴も本型も竣工時にバルジを装着して(装着によりGM値を大きくする)就役していた<ref name="写真日本の軍艦第11巻p17"/>。この事件により重心を下げる必要があると結論され、本型も徹底的な重心降下のための工事が行われた<ref name="写真日本の軍艦第11巻p17"/>。その内容は以下の通り<ref name="写真日本の軍艦第11巻p17"/>。
== 改初春型(有明型駆逐艦) ==
* バルジの撤去、船体側面の水防区画の撤去。
初春竣工時に工事の初期段階にあった5番艦'''有明'''、6番艦'''夕暮'''の2艦はバルジを取り付けなかった。代わりに艦幅を10.6mに広めるよう設計を改めて建造に入った。しかし友鶴事件発生で艦幅を元の10.0mに戻すこととなり、船体がつぎはぎ状になった。それは速度性能に影響した。また舵に吊り下げ並列式2枚舵を採用した。しかし公試成績は悪く、計画速力35ノットのところ、有明は33.4ノットであった。後に通常の1枚舵に戻し、速力はおよそ1ノット回復した。
* 2番単装砲を後部へ移動し、前部シェルターデッキを撤去。前部にあった2番砲弾薬庫は重油タンクに改造。
* 3番発射管を次発装填装置を含め撤去、後部上構の縮小。(なお就役後に佐世保(母港)で撮影された初春、子日2艦には既に3番発射管が搭載されていない<ref>[[#日本海軍全艦艇史]]下巻p.604、No.1703の写真。同書p.605、No.1704の写真</ref>。)
* 羅針艦橋を1甲板低め、上部の各指揮所を簡素化。艦橋の防弾板撤去。方位盤覆いを軽合金製に換装。
* 1番煙突を1m、二番煙突・機銃座・前後マストを1.5m、探照灯台を2m、缶室通風筒の高さ、一番発射管の位置を30cm下げる。
* 錨鎖庫を1甲板分下げる。
* バラスト約70トンを艦底に搭載、艦底外板を補強し約15トン増加させる。
* 一部の重油タンクに海水補填装置を取り付ける。
これらにより復元性能(レンジ)は約91度までに改善された<ref name="写真日本の軍艦第11巻p17"/>。なお、その他に短艇類の搭載位置が変更され、1番砲のシールド形状が一部変更された<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18">[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.18</ref>。
 
竣工していた初春・子日は同年7月までに[[呉海軍工廠]]で緊急に改善工事を行い、進水していた若葉・初霜は改善工事を行った後に竣工した(竣工は同年10月と9月)<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。船台上にあった有明・夕暮は船体をバルジの撤去、またはバルジの無い幅(10.0m)に戻され(後述)、翌1935年(昭和10年)3月に竣工した<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。
[[1933年]](昭和8年)12月15日、艦艇類別等級別表において有明と夕暮は初春型から外され、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]とともに'''有明型駆逐艦'''として新設された<ref>昭和8年12月15日 内令411号。{{harvnb|海軍制度沿革 巻八|1940|p=97}}</ref>。[[1934年]](昭和9年)10月13日、さらに[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]と[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]も追加されるが<ref>昭和9年10月13日 内令411号。{{harvnb|海軍制度沿革 巻八|1940|p=98}}</ref>、夕暮までと白露以降は設計が変更されており船体構造も大きく異なることから、同年11月19日、有明と夕暮は初春型に復され、有明型は[[白露型駆逐艦|白露型]]と改められた<ref>昭和9年11月19日 内令487号。{{harvnb|海軍制度沿革 巻八|1940|p=98}}</ref>。
 
=== 船体補強 ===
以降、有明型は正式な類別ではなく、改初春型を指す便宜上の呼称となった。
1935年9月に[[第四艦隊事件]]が起き、特型で採用された船体軽量化を更に推し進めていた本型も船体強度が見直された<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。溶接による残存内力の除去や甲板や外板の張り替え、溶接部分の一部を鋲接に改めるなどの工事を行った<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。外観上は船首楼舷縁部に丸みが着けられている<ref name="日本駆逐艦史(2012)p107">[[#日本駆逐艦史(2012)]]p.107</ref>。この時同時に艦上に走る伝声管の撤去、2番、3番主砲シールドの一部改正が行われた<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。
工事は初春以下4隻は同年8月から翌1936年(昭和11年)5月にかけて、有明・夕暮は1936年4月から11月にかけて、6隻とも[[佐世保海軍工廠]]で行われている<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。
 
これらの改善工事の結果、復元性・船体強度共に問題は無くなったが、排水量が大きく増加し(基準排水量で約380トン増)、速力が3ノット程度減少、兵装は特に魚雷兵装が3連装発射管1基、魚雷6本(予備魚雷を含む)減少など大きく影響し、重兵装を狙った計画だったが、平凡な性能の駆逐艦となった<ref name="写真日本の軍艦第11巻p19">[[#写真日本の軍艦第11巻]]p.19</ref>。
 
== 有明型駆逐艦 ==
基本計画番号は5番艦「有明」が'''F45B'''、6番艦「夕暮」が'''F45C'''<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106"/>。4連装発射管の開発によりまだ船台上にあったこの2隻は4連装発射管2基、主砲は連装3基に計画変更になった<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106"/>。有明は初春と同様にバルジを装着、夕暮はバルジ装着と同じ幅(10.6m<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>)に船体形状を改めて建造が進められたが、友鶴事件により計画は破棄され、初春と同様の改装を受けた<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106"/>。また4連装発射管が計画より重量オーバーしたために3連装発射管を搭載することになり、結局性能改善工事後の初春と同じ兵装で竣工した<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106"/>。初春(性能改善工事後)とは以下の相違がある。
* 有明は初春同様艦の中央にフレアがあり、夕暮は白露型と同じ艦の中央にフレアの無い船体となった<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106"/>。
* 初春の公試で旋回時の傾斜大きかったため、それを減少させるために舵を傾斜型の吊り下げ並列式2枚舵とした<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/><ref name="造船技術概要(1987)上p410">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.410</ref>。公試では速力が減少する結果(計画35ノット、有明33.4ノット<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>)となり、本格的な原因究明がされぬまま1枚舵に戻された<ref name="造船技術概要(1987)上pp410-411">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻pp.410-411</ref>。これにより速力は1ノット弱回復した<ref name="写真日本の軍艦第11巻p18"/>。
* 連装砲は平射専用のC型砲が搭載された<ref name="日本駆逐艦史(2012)p107"/>。(初春などの連装砲は高角射撃兼用のB型改2)。なお単装砲は初春と同じA型<ref name="日本駆逐艦史(2012)p107"/>。
* 煙突の太さ、傾斜が初春などと相違する<ref name="日本駆逐艦史(2012)p107"/>。
 
法令上は[[1933年]](昭和8年)12月15日、艦艇類別等級別表において有明と夕暮は初春型から外され、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]とともに'''有明型駆逐艦'''として新設された<ref>昭和8年12月15日 内令411号。{{harvnb|海軍制度沿革 巻八|1940|p=97}}</ref>。[[1934年]](昭和9年)10月13日、さらに[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]と[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]も追加されるが<ref>昭和9年10月13日 内令411号。{{harvnb|海軍制度沿革 巻八|1940|p=98}}</ref>、夕暮までと白露以降は設計が変更されており船体構造も大きく異なることから、同年11月19日、有明と夕暮は初春型に復され、有明型は[[白露型駆逐艦|白露型]]と改められた<ref>昭和9年11月19日 内令487号。{{harvnb|海軍制度沿革 巻八|1940|p=98}}</ref>。以降、有明型は正式な類別ではなく、改初春型を指す便宜上の呼称となった。
 
== 兵装の変遷 ==
1937年(昭和12年)7月の[[日華事変]]以降に各艦は大陸方面へ進出したが、この時は艦橋天蓋に7.7mm機銃を搭載したほか、艦橋や機銃台に防弾板を設置したと言われる<ref name="写真日本の軍艦第11巻p19"/>。
 
太平洋戦争開戦時の兵装は、田村俊夫の調査によると各艦開戦直前に九三式魚雷を搭載できるよう発射管を改造、魚雷12本を搭載した<ref name="艦載兵装の変遷pp138-141">田村俊夫「開戦直前の「初春」型」[[#艦載兵装の変遷]]pp.138-141</ref>。
 
1942年(昭和17年)7月に沈没した子日は開戦時と同じ兵装と思われる<ref name="艦載兵装の変遷pp142-151">田村俊夫「開戦から昭和18年9月まで」[[#艦載兵装の変遷]]pp.142-146</ref>。1943年(昭和18年)7月に沈没した有明・夕暮は40mm機銃を25mm連装機銃に換装、艦橋前に25mm連装機銃1基を増備の状況だった<ref name="艦載兵装の変遷pp142-151"/>。残る3艦は1943年10月までに2番砲(単装砲)を撤去して25mm3連装機銃を1基増備、中部機銃台の(40mmから換装した)25mm連装機銃は同3連装機銃に換装、機銃の合計は25mm3連装3基、同連装2基の計11挺とされた<ref name="艦載兵装の変遷pp142-151"/>。
 
「あ号作戦後の兵装増備の状況調査」によると1944年(昭和19年)8月から9月の時点で[[22号電探]]を前部マストに、[[13号電探]]を後部マストに装備、その他各艦単装機銃を甲板上各所に14挺から16挺ほど装備している<ref>[[#日本駆逐艦物語]]pp.269,280</ref>。
 
== 同型艦 ==
; [[初春 (初春型駆逐艦)|初春]](はつはる)<ref name="S7達106">[[#海軍制度沿革8(1971)]]p.379『昭和七年八月一日(達一〇八) 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス
; [[初春 (初春型駆逐艦)|初春]](はつはる)
驅逐艦
: [[1933年]](昭和8年)9月30日、[[佐世保工廠]]にて竣工。[[1944年]](昭和19年)11月13日[[マニラ湾]]において航空機の攻撃により沈没。[[1945年]](昭和20年)1月10日除籍。
佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ)
; [[子日 (初春型駆逐艦)|子日]](ねのひ)
<ruby><rb>初</rb><rp>(</rp><rt>ハツ</rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>春</rb><rp></rp><rt>ハル</rt><rp>)</rp></ruby>
: 1933年9月30日、[[浦賀船渠]]にて竣工。[[1942年]](昭和17年)7月5日、アガッツ島ドッグ岬沖において米潜「[[トライトン (潜水艦)|トライトン]]」の雷撃により沈没。同年7月31日除籍。
浦賀船渠株式會社ニ於テ建造
; [[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]](わかば)
<ruby><rb>子</rb><rp>(</rp><rt>ネノ</rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>日</rb><rp></rp><rt>ヒ</rt><rp>)</rp></ruby>
: [[1934年]](昭和9年)10月31日、佐世保工廠にて竣工。[[1944年]](昭和19年)10月24日、スル海において航空機の攻撃により沈没。同年12月10日除籍。
佐世保海軍工廠ニ於テ建造
; [[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]](はつしも)
<ruby><rb>若</rb><rp>(</rp><rt>ワカ</rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>葉</rb><rp></rp><rt>バ</rt><rp>)</rp></ruby>
: 1934年9月27日、浦賀船渠にて竣工。1945年7月30日、宮津湾において対空戦闘中に触雷、沈没着底。同年9月30日除籍。戦後解体。
』(以下略) </ref>
; [[有明 (初春型駆逐艦)|有明]](ありあけ)
: [[19351933年]](昭和108)3)92530日、[[川崎造船所佐世保海軍工廠]]にて竣工<ref name="艦船要目公表範囲">[[#S11.12.1内令提要原稿/機密保護]]画像5、艦船要目公表範囲</ref>。[[19431944年]](昭和1819)7)112813ツルブ海[[マニラ湾]]において航空機の攻撃により沈没<ref name="伊達行動年表">伊達久「駆逐艦『初春型』行動年表」[[#写真日本の軍艦第11巻]]pp.28-31</ref>[[194510]](昭和20年)11510日除籍<ref name="S20内令29">[[#秘公報昭和20年1月(2)]]画像8-9、昭和20年1月10附内令第29号</ref>
; [[夕暮子日 (初春型駆逐艦)|夕暮子日]](ゆうぐれ/ゆふぐれねのひ<ref name="S7達106"/>
: 1933年9月30日、[[浦賀船渠]]にて竣工<ref name="艦船要目公表範囲"/>。[[1942年]](昭和17年)7月5日、アガッツ島ドッグ岬沖において米潜「[[トライトン (潜水艦)|トライトン]]」の雷撃により沈没<ref name="伊達行動年表"/>。同年7月31日除籍<ref name="S17内令1392">[[#S17.7-9内令3巻/昭和17年7月分(4)]]画像39『内令第千三百九十二號 呉鎮守府在籍 驅逐艦 霰 佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 子日 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 昭和十七年七月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>。
: 1935年3月30日、[[舞鶴工廠]]にて竣工。1943年7月20日[[チョイセル島]]沖において航空機の攻撃により沈没。同年10月15日除籍。
; [[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]](わかば)<ref name="S7達106"/>
: [[1934年]](昭和9年)10月31日、佐世保海軍工廠にて竣工<ref name="艦船要目公表範囲"/>。[[1944年]](昭和19年)10月24日、スル海において航空機の攻撃により沈没<ref name="伊達行動年表"/>。同年12月10日除籍<ref name="S19内令1340">[[#秘海軍公報昭和19年12月(2)]]画像18、昭和19年12月20日附内令第1340号</ref>。
; [[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]](はつしも)<ref name="S7達175">[[#海軍制度沿革8(1971)]]p.380『昭和七年十二月十日(達一七五) 艦艇製造費ヲ以テ昭和七年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦三隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇二隻ニ左ノ通命名ス
驅逐艦
浦賀船渠株式會社ニ於テ建造
<ruby><rb>初</rb><rp>(</rp><rt>ハツ</rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>霜</rb><rp></rp><rt>シモ</rt><rp>)</rp></ruby>
株式會社川崎造船所ニ於テ建造
<ruby><rb>有</rb><rp>(</rp><rt>アリ</rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>明</rb><rp></rp><rt>アケ</rt><rp>)</rp></ruby>
舞鶴要港部工作部ニ於テ建造
<ruby><rb>夕</rb><rp>(</rp><rt>ユフ</rt><rp></rp></ruby><ruby><rb>暮</rb><rp></rp><rt>グレ</rt><rp>)</rp></ruby>
』(以下略) </ref>
: 1934年9月27日、浦賀船渠にて竣工<ref name="艦船要目公表範囲"/>。1945年7月30日、[[宮津湾]]において対空戦闘中に触雷<ref name="伊達行動年表"/>、擱座。同年9月30日除籍<ref name="伊達行動年表"/>。戦後解体。
; [[有明 (初春型駆逐艦)|有明]](ありあけ)<ref name="S7達175"/>
: [[1935年]](昭和10年)3月25日、[[川崎造船所]]にて竣工<ref name="艦船要目公表範囲"/>。[[1943年]](昭和18年)7月28日ツルブ沖において航空機の攻撃により沈没<ref name="伊達行動年表"/>。同年10月15日除籍<ref name="S18内令2161">[[#内令昭和18年10月(4)]]画像9-10、昭和18年10月15日附内令第2161号</ref>。
; [[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]](ゆうぐれ/ゆふぐれ)<ref name="S7達175"/>
: 1935年3月30日、[[舞鶴海軍工廠|舞鶴工作部]]にて竣工<ref name="艦船要目公表範囲"/>。1943年7月20日<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106">[[#日本駆逐艦史(2012)]]p.106</ref>[[チョイセル島]]沖において航空機の攻撃により沈没<ref name="伊達行動年表"/>。同年10月15日除籍<ref name="S18内令2161"/>。
 
==駆逐隊の変遷==
106 ⟶ 188行目:
[[佐世保鎮守府]]籍の'''初春'''・'''子日'''・'''初霜'''・'''若葉'''で編成した。1932年(昭和7年)4月1日付で解隊した[[桜型駆逐艦]]2隻・[[樺型駆逐艦]]2隻からなる先代に続く二代目の第二十一駆逐隊である。友鶴事件後の初春・子日の改良と初霜・若葉の竣工延期によって、編成に1年を要した。所期の性能に達しなかったため、新鋭ながら[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]][[第二水雷戦隊]]には投入されず、[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]第一水雷戦隊に投入された。太平洋戦争中は近海の対潜哨戒を皮切りに、序盤は南方攻略、中盤は北方哨戒にあたった。[[レイテ沖海戦]]後にフィリピン戦線に振り向けられ、初霜を残して戦没した。同海戦スリガオ海峡夜戦で全滅した西村艦隊より時雨を編入後、第一水雷戦隊の解隊にともない第二水雷戦隊に転籍。内地に帰還すると、第二十一駆逐隊は稼動駆逐艦をかき集めて再編される。その後[[菊水作戦]]に参加。[[坊ノ岬沖海戦]]で朝霜・霞が沈没、小滝久雄駆逐隊司令が戦死した。初霜は、陽炎型[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]のみになっていた第十七駆逐隊に転出。その後、朝霜・霞の除籍と共に第二十一駆逐隊は解隊された。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
 
:1933年(昭和8年)9月30日:初春、子日竣工を機に編成<ref name="S8内令289">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.98、昭和8年9月30日内令第289号。</ref>、翌年9月27日初霜が竣工し編入<ref name="S9内令380">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.100、昭和9年9月27日内令第380号。</ref>、10月31日に若葉が竣工し編成完結<ref name="S9内令429">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.100、昭和9年10月31日内令第429号。</ref>
:1933年(昭和8年)12月11日:佐世保警備戦隊<ref name="S8内令403">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.59-60、昭和8年12月11日内令第403号。</ref>。
:1934年(昭和9年)11月15日:[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]][[水雷戦隊#第一水雷戦隊|第一水雷戦隊]]。
:1934年(昭和9年)11月15日:[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]][[水雷戦隊#第一水雷戦隊|第一水雷戦隊]]<ref name="S9内令476">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.55-56、昭和9年11月15日内令第476号。</ref>。
:1937年(昭和12年)12月1日:佐世保鎮守府予備艦。
:1938年(昭和13年)12月15日:第一艦隊第一水雷戦隊。
:1939年(昭和14年)11月15日:[[支那方面艦隊]][[遣支艦隊#第二遣支艦隊|第二遣支艦隊]]第15戦隊。
:1940年(昭和15年)11月15日:第一艦隊第一水雷戦隊。
:1942年(昭和17年)7月45日:子日戦没<ref name="伊達行動年表"/>、7月31日除籍<ref name="S17内令1392"/>
:1942年(昭和17年)8月28日:[[吹雪型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第六駆逐隊]]より'''[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]]'''を編入<ref>[[#S1708一水戦日誌(1)]]pp.5-6『3.八月二八日聯合艦隊電令作第二四三號及北方部隊電令作第二九二號ニ依リ第六驅逐隊機動部隊ニ編入セラレ本職ノ指揮下ヲ離ル、之ニ伴ヒ北方部隊信令第一五三號ニ依リ薄雲ヲ第六驅逐隊ヨリ除カレ第二十一驅逐隊ニ編入セラル』</ref>。
:1943年(昭和18年)4月1日:薄雲は[[朝潮型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第九駆逐隊]]に転出、一水戦は[[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]]に転籍。
:1944年(昭和19年)1月1日:[[連合艦隊#直属部隊|連合艦隊附属]]に転籍。
:1944年(昭和19年)8月10日:一水戦に復帰。
:1944年(昭和19年)10月24日:若葉戦没<ref name="伊達行動年表"/>、12月10日除籍<ref name="S19内令1340"/>
:1944年(昭和19年)11月13日:初春戦没<ref name="伊達行動年表"/>、翌年1月10日除籍<ref name="S20内令29"/>
:1944年(昭和19年)11月15日:10月10に解隊した[[白露型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第二十七駆逐隊]]より'''[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]'''を編入<ref>[[#秘海軍公報昭和19年11月(3)]]pp.4-5『内令第一二七一號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十一月十五日海軍大臣|第二駆逐隊ノ項中「清霜」ノ下ニ「朝霜」ヲ加フ|第七駆逐隊ノ項中「潮」ノ下ニ「、霞」ヲ加フ|第十八駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十一駆逐隊ノ項中「初春、初霜、若葉」ヲ「初春、初霜、時雨」ニ改ム|第三十一駆逐隊ノ項中「長波、朝霜、岸波、沖波」ヲ「長波、岸波、沖波、濱波」ニ改ム|第三十二駆逐隊ノ項ヲ削ル|第四十一駆逐隊ノ項中「冬月」ノ下ニ「、涼月、若月」ヲ加フ|第四十三駆逐隊ノ項ノニ左ノ一項ヲ加フ||第五十二駆逐隊 桑、檜、桐、杉、樫||第六十一駆逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。
:1944年(昭和19年)11月20日:一水戦解散、[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]][[水雷戦隊#第二水雷戦隊|第二水雷戦隊]]に転籍。
127 ⟶ 210行目:
:1945年(昭和20年)4月20日:二水戦解散。初霜は第十七駆逐隊に転出<ref>[[#内令昭和20年4月(3)]]p.33『内令第三三六號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年四月二十日海軍大臣|第十七駆逐隊ノ項中「雪風」ノ下ニ「、初霜」ヲ加フ|第二十一駆逐隊ノ項中「初霜、」ヲ削ル』</ref>。以後は[[陽炎型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第十七駆逐隊]]の項に譲る。
:1945年(昭和20年)5月10日:解隊<ref>[[#秘公報昭和20年5月(3)]]p.2『内令第四〇四號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年五月十日海軍大臣|第二十一駆逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。朝霜、霞除籍。
:(1945年(昭和20年)7月30日 初霜、大破着底<ref name="伊達行動年表"/>、9月30日除籍<ref name="伊達行動年表"/>。)
 
===第九駆逐隊→第二十七駆逐隊===
[[横須賀鎮守府]]籍の'''有明'''・'''夕暮'''と白露型の'''[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]'''・'''[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]'''で編成した。1934年(昭和9年)3月1日で解隊した[[楢型駆逐艦]]4隻からなる先代に続く四代目の第九駆逐隊である。1938年(昭和13年)12月15日付で佐世保鎮守府の[[樅型駆逐艦]]からなる先代第二十七駆逐隊が[[舞鶴鎮守府|舞鶴要港部]]第三十四駆逐隊に転出し、入れ替わりに佐世保に転籍したため、三代目の第二十七駆逐隊となる。白露型の竣工が遅れたために編成には1年半もかかったが、白露・時雨の就役に先駆け、改初春型2隻で一水戦に編入されている。一水戦の特性から、日華事変には参加していない。太平洋戦争中は、蘭印攻略・インド洋機動作戦・珊瑚海海戦・ミッドウェー海戦と広範囲で活動し、第二段侵攻作戦のため四水戦に転籍してソロモン諸島の攻防戦に従事した。1943年(昭和18年)7月、第四水雷戦隊の解隊にともない第二水雷戦隊に編入されるも、夕暮・有明が相次いで戦没したため、最後の1年は補充分を含めて白露型4隻の駆逐隊として活動した。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
 
:1935年(昭和10年)4月1日:夕暮の竣工を機に有明と編成<ref name="S10内令122">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.100、昭和10年4月1日内令第122号。</ref>。。翌年91171日に白露・時雨が竣工を編入<ref name="S11内令403">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.102、昭和11年11月1日内令第403号。</ref>し編成完結。
:1935年(昭和10年)11月15日:第一艦隊第一水雷戦隊<ref name="S10内令458">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.57-58、昭和10年11月15日内令第458号。</ref>
:1938年(昭和13年)12月15日:佐世保鎮守府に転籍、'''第二十七駆逐隊'''に改称。佐世保鎮守府予備艦。
:1939年(昭和14年)11月15日:第一艦隊第一水雷戦隊。
:1942年(昭和17年)7月14日:第二艦隊[[水雷戦隊#第四水雷戦隊|第四水雷戦隊]]に転籍。
:1943年(昭和18年)7月20日:四水戦解散、第二艦隊第二水雷戦隊に転籍。
:1943年(昭和18年)7月20日:夕暮戦没<ref name="日本駆逐艦史(2012)p106"/>、10月15日除籍<ref name="S18内令2161"/>
:1943年(昭和18年)7月28日:有明戦没<ref name="伊達行動年表"/>、10月15日除籍<ref name="S18内令2161"/>
:1943年(昭和18年)10月1日:7月1日に解隊した[[白露型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第二駆逐隊]]より'''[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]'''を編入<ref>[[#内令昭和18年10月(1)]]p.11『内令第二千三十五號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七駆逐隊ノ項中「時雨」ノ下ニ「、五月雨」ヲ加フ|第三十二駆逐隊ノ項中「早波」ノ下ニ「、玉波」ヲ加フ』</ref>。
:1943年(昭和18年)11月30日:7月1日に解隊した[[白露型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第二駆逐隊]]より'''[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]'''を編入<ref>[[#内令昭和18年11月(6)]]p.21『内令第二千五百二十一號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十一月三十日海軍大臣嶋田繁太郎|第二十七駆逐隊ノ項中「五月雨」ノ下ニ「、春雨」ヲ加フ|第三十駆逐隊ノ項中「卯月」ノ下ニ「、夕月」ヲ加フ』</ref>。
147 ⟶ 230行目:
:1944年(昭和19年)10月10日:解隊<ref>[[#内令(秘)昭和19年10月(2)]]pp.35-36『内令第一一六二號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年十月十日海軍大臣|第十九駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十七駆逐隊ノ項ヲ削ル|第三十駆逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル|第四十三駆逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ン下ニ「、桐」ヲ加フ』</ref>。
:(1944年(昭和19年)11月15日:時雨は第二十一駆逐隊に転出。以後は上記第二十一駆逐隊の項に譲る。)
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 参考文献 ==
* <!--イワシゲ2012-->{{Cite book|和書|author=岩重多四郎|title=日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編|publisher=大日本絵画|date=2012-07|isbn=978-4-499-23085-8|ref=岩重(2012)}}
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070178900|title=昭和18年7~8月 内令3巻/昭和18年7月(1)|ref=内令昭和18年7月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070181100|title=昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)|ref=内令昭和18年10月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070181400|title=昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)|ref=内令昭和18年10月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070182500|title=昭和18年11~12月 内令 5巻/昭和18年11月(6)|ref=内令昭和18年11月(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070496100|title=昭和19年8月~9月 秘海軍公報|ref=内令(秘)昭和19年8月(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070497400|title=昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)|ref=内令(秘)昭和19年10月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070497900|title=昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)|ref=秘海軍公報昭和19年11月(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070503600|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)|ref=秘公報昭和20年1月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070503900|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/2月(2)|ref=秘公報昭和20年2月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070504300|title=昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)|ref=秘海軍公報昭和20年3月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070504700|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/4月(3)|ref=秘公報昭和20年4月(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070505000|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/5月(3)|ref=秘公報昭和20年5月(3)}}
* 雑誌「丸」編集部『<span style="font-size:90%;">写真</span> 日本の軍艦 第11巻 <span style="font-size:90%;">駆逐艦Ⅱ</span>』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0461-X
* 「丸」編集部編『軍艦メカ4 日本の駆逐艦』光人社、1991年。ISBN 4-7698-0564-0
* {{Cite book
|和書
177 ⟶ 244行目:
|ref={{SfnRef|海軍制度沿革 巻八|1940}}
}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第180巻|title=海軍制度沿革 巻八|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-10|origyear=1941|ref=海軍制度沿革8(1971)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第183巻|title=海軍制度沿革 巻十の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-04|origyear=1940|ref=海軍制度沿革10-2(1972)}}
* <!--セカイ1992-->{{Cite book|和書|volume=世界の艦船 1992年7月号増刊 第453集(増刊第34集)|title=日本駆逐艦史|publisher=海人社|date=1992|isbn=4-905551-41-2|ref=日本駆逐艦史(1992)}}
* <!--セカイ2012-->{{Cite book|和書|volume=世界の艦船 2013年1月号増刊 第772集(増刊第107集)|title=日本駆逐艦史|publisher=海人社|date=2012-12|ref=日本駆逐艦史(2012)}}
* <!--ニホンゾウセン1977-->{{Cite book|和書|author=(社)日本造船学会/編|title=昭和造船史(第1巻)|volume=明治百年史叢書 第207巻|edition=第3版|publisher=原書房|date=1981|origdate=1977-10|isbn=4-562-00302-2|ref=昭和造船史1}}
* <!--フクイ1993-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1993-01|volume=福井静夫著作集第5巻|title=日本駆逐艦物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0611-6|ref=日本駆逐艦物語}}
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|title=写真 日本海軍全艦艇史|publisher=ベストセラーズ|isbn=4-584-17054-1|ref=日本海軍全艦艇史}}
* <!--ボウエイチョウvol31-->{{Cite book|和書|author=[[防衛庁]]防衛研修所戦史室|title=海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=[[戦史叢書]]第31巻|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書31海軍軍戦備1}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
* <!--マル1990-05-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第10巻 <small>駆逐艦I</small>|author=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|publisher=光人社|date=1990-05|isbn=4-7698-0460-1|ref=写真日本の軍艦第10巻}}
* <!--マル1990-06-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第11巻 <small>駆逐艦II</small>|author=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|publisher=光人社|date=1990-06|isbn=4-7698-0461-X|ref=写真日本の軍艦第11巻}}
* <!--マル1991-08-->{{Cite book|和書|author=「丸」編集部/編|title=軍艦メカ4 日本の駆逐艦|publisher=光人社|date=1991-08|isbn=4-7698-0564-0|ref=軍艦メカ4日本の駆逐艦}}
* <!-- レキシ2007-01vol57 -->{{Cite book|和書|title=帝国海軍 艦載兵装の変遷|volume=〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ Vol.57|publisher=学習研究社|date=2007-01|isbn=4-05-604599-2|ref=艦載兵装の変遷}}
* {{Cite journal|和書|title=駆逐艦 一般計画要領書 附現状調査 昭和十八年七月|ref=一般計画要領書(駆逐艦)}}
 
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164300|title=昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年7月分(4)|ref=S17.7-9内令3巻/昭和17年7月分(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070178900|title=昭和18年7~8月 内令3巻/昭和18年7月(1)|ref=内令昭和18年7月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070181100|title=昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)|ref=内令昭和18年10月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070181400|title=昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)|ref=内令昭和18年10月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070182500|title=昭和18年11~12月 内令 5巻/昭和18年11月(6)|ref=内令昭和18年11月(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070496100|title=昭和19年8月~9月 秘海軍公報|ref=内令(秘)昭和19年8月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070497400|title=昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)|ref=内令(秘)昭和19年10月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070497900|title=昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)|ref=秘海軍公報昭和19年11月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070498200|title=昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/12月(2)|ref=秘海軍公報昭和19年12月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503600|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)|ref=秘公報昭和20年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503900|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/2月(2)|ref=秘公報昭和20年2月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070504300|title=昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報号外/3月(2)|ref=秘海軍公報昭和20年3月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070504700|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/4月(3)|ref=秘公報昭和20年4月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070505000|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/5月(3)|ref=秘公報昭和20年5月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071968200|title=昭和11年12月1日現在 10版 内令提要追録第1号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護|ref=S11.12.1内令提要原稿/機密保護}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
 
{{commons|Category:Hatsuharu class destroyers}}
 
{{warship-stub}}
{{日本の駆逐艦}}