「ランドール・ベイリー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ラーイ (会話) による版を ダルメーター による版へ巻き戻し
WP:BLPSTYLEに基づき問題ある無出典記述を全除去 / see Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ダルメーター/新規作成された記事群 / 出典元にない独自解釈・文章を捏造している虞あり
1行目:
{{独自研究|date=2016年12月7日 (水) 07:19 (UTC)}}
{{Boxing statsbox
|name=ランドール・ベイリー
20 ⟶ 21行目:
|no contests=1
|}}
'''ランドール・ベイリー'''('''Randall Bailey'''、男性、[[1974年]][[9月13日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[プロボクサー]]。[[フロリダ州]][[:en:Opa-Locka{{仮リンク|オロッカ]]|en|Opa-Locka}}出身。第17代[[国際ボクシング連盟|IBF]]世界[[ウェルター級]]王者。元[[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[スーパーライト級]][[暫定王座|暫定王者]]。第9代[[世界ボクシング機構|WBO]]世界スーパーライト級王者。コンビネーションから放たれるストレートやアッパーによるワンパンチKOが最大の武器で判定でリードを奪われても一発で試合をひっくり返す能力がある。愛称は''The Knock-Out King''。
 
'''ランドール・ベイリー'''('''Randall Bailey'''、男性、[[1974年]][[9月13日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[プロボクサー]]。[[フロリダ州]][[:en:Opa-Locka|オパーロッカ]]出身。第17代[[国際ボクシング連盟|IBF]]世界[[ウェルター級]]王者。元[[世界ボクシング協会|WBA]]世界[[スーパーライト級]][[暫定王座|暫定王者]]。第9代[[世界ボクシング機構|WBO]]世界スーパーライト級王者。コンビネーションから放たれるストレートやアッパーによるワンパンチKOが最大の武器で判定でリードを奪われても一発で試合をひっくり返す能力がある。愛称は''The Knock-Out King''。
 
== 来歴 ==
[[2009年]]8月28日、フロリダ州のハードロック・ホテル・アンド・カジノで、[[国際ボクシング連盟|IBF]]世界スーパーライト級王者[[ファン・ウランゴ]]と対戦したが11回TKO負け<ref>[http://boxingnewsboxon.blogspot.jp/2009/08/blog-post_4121.html ウランゴ逆転TKO勝ち 新鋭クラウド戴冠] ボクシングニュース「Box-on!」 2009年8月29日</ref>。
 
2012年6月9日、[[MGMグランド・ガーデン・アリーナ]]にて、[[マニー・パッキャオ]]VS[[ティモシー・ブラッドリー]]の前座で[[マイク・ジョーンズ (プロボクサー)|マイク・ジョーンズ]]とIBF世界ウェルター級王座決定戦を行った<ref name=box-on_20120611>{{Cite web |url=http://boxingnewsboxon.blogspot.jp/2012/06/37tkoibf.html |title=37歳ベイリー劇的TKO勝ち IBFウェルター級王座決定戦 |publisher=[[Box on]] |date=2012-6-11 |accessdate=2016-12-7 }}</ref>。このとき2者は[[アンドレ・ベルト]]が返上した王座を賭けた戦いだった{{R|box-on_20120611}}。10回にベイリーは右ストレートでジョーンズからダウンを奪い、11回に右アッパーで再びダウンを奪う{{R|box-on_20120611}}。ジョーンズは起き上がろうとして崩れ、レフェリーが試合をストップ、11回2分52秒TKOでベイリーが勝利し、2階級制覇に成功した{{R|box-on_20120611}}。
[[1996年]]プロデビュー。初回TKO勝ち。
 
[[1999年]]の世界タイトル挑戦までに初回でのKO・TKO勝ちは18試合中11試合だった。
 
1999年5月15日、[[フロリダ州]]にて[[世界ボクシング機構|WBO]]世界[[スーパーライト級]]王者[[カルロス・ゴンザレス (1972年生のボクサー)|カルロス・ゴンザレス]]に挑戦。開始早々から打ち合いになり、右フックでグロッキーになったかに見えたベイリーは直後に左フックで痛烈なダウンを奪って、そのままレフェリーが試合を止め、スーパーライト級での世界タイトルマッチ最短KO記録となる初回41秒の高速KO勝ちで王座獲得に成功した。
 
1999年12月11日、[[ミシシッピ州]]でヘクター・ロペスと対戦し、9回TKO勝ち。判定でも僅差でリードを守っていたが、苦しみながら初防衛に成功した。
 
[[2000年]]4月8日、[[フランス]]の[[パリ]]でロッキー・マルチネスと対戦し、7回開始1秒ドクターストップによるTKO勝ちで2度目の防衛に成功した。
 
2000年7月22日、フロリダ州で[[エネル・フリオ]]と対戦し、12回2-1の僅差判定(111-113、111-114、115-111)負けを喫し3度目の防衛に失敗し王座から陥落した。
 
[[2002年]]2月2日、[[ペンシルバニア州]]でデメトリオ・カバロスと[[世界ボクシング協会|WBA]]世界スーパーライト級[[暫定王座]]決定戦を行い、3回KO勝ち。スーパーライト級での2冠目を達成した。
 
2002年5月12日、[[プエルトリコ]]の[[サンフアン (プエルトリコ)|サンフアン]]でディオベリス・ウルタドとWBA世界スーパーライト級王座決定戦と[[国際ボクシング協会|IBA]]世界スーパーライト級タイトルマッチを行い、採点ではリードを奪っていたが7回2分2秒KO負け。
 
[[2003年]]1月4日、[[ワシントンD.C]]にて、WBO世界スーパーライト級王者[[デマーカス・コーリー]]と対戦。12回判定負けで返り咲きならず。
 
[[2004年]]1月15日、[[カリフォルニア州]]で[[イシュー・スミス]]と[[世界ボクシング評議会|WBC]]アメリカ大陸[[ウェルター級]]王座決定戦、[[全米ボクシング協会|USBA]]ウェルター級王座決定戦並びに[[北米ボクシング機構|NABO]]北米ウェルター級王座決定戦を行い、2回にダウンを奪われ劣勢になり、12回0-3の判定負け。
 
2004年12月11日、[[マンダレイベイ・イベントセンター]]にて、WBO世界スーパーライト級王者[[ミゲール・コット]]に挑戦。6回1分30秒負傷によるTKO負け。
 
[[2006年]]10月13日、フロリダ州でシェーン・ガッレゴスと[[国際ボクシング協会|IBA]]世界スーパーライト級王座決定戦を行い8回TKO勝ち。王座獲得に成功し、同王座は1度防衛した。
 
[[2008年]]1月18日、フロリダ州でアンソニー・モーラとWBCラテンスーパーライト級王座決定戦を行い、5回2分30秒TKO勝ちで王座獲得に成功した。同王座は1度も防衛することなく返上。
 
[[2009年]]8月28日、フロリダ州のハードロック・ホテル・アンド・カジノで、[[国際ボクシング連盟|IBF]]世界スーパーライト級王者[[ファン・ウランゴ]]と対戦したが11回TKO負け<ref>[http://boxingnewsboxon.blogspot.jp/2009/08/blog-post_4121.html ウランゴ逆転TKO勝ち 新鋭クラウド戴冠] ボクシングニュース「Box-on!」 2009年8月29日</ref>。
 
[[2010年]]12月10日、[[ベルギー]]の[[アントウェルペン]]でサイド・オウアリと対戦したが2回オウアリが体勢を崩して放送席に落ちて負傷したため無効試合になった。
 
[[2012年]]6月9日、[[MGMグランド・ガーデン・アリーナ]]にて、[[マニー・パッキャオ]]VS[[ティモシー・ブラッドリー]]の前座で[[マイク・ジョーンズ (プロボクサー)|マイク・ジョーンズ]]とIBF世界ウェルター級王座決定戦を行う。相手のジョーンズは26戦全勝で70%超のKO率、大方はジョーンズが有利の下馬評だった。判定で最大8点差(93-97、92-98、91-99)が付く大劣勢となるが、ベイリーはあきらめず、10回に右ストレートでジョーンズからダウンを奪い、11回に右アッパーで再びダウンを奪う。ジョーンズは6カウント目で起き上がるも、ふらついたのと鼻と口からひどい出血のジョーンズを見たレフェリーが試合をストップ、11回終了間際2分52秒KO勝ち。大逆転で[[アンドレ・ベルト]]が返上した王座を獲得し、2階級制覇に成功した<ref>[http://boxingnewsboxon.blogspot.jp/2012/06/37tkoibf.html 37歳ベイリー劇的TKO勝ち IBFウェルター級王座決定戦] ボクシングニュース「Box-on!」 2012年6月11日</ref>。 自身の10年振りの王座復帰と同時に、ベイリーは終了後涙を流し歓喜に浸った。
 
2012年10月20日、[[バークレイズ・センター]]にて元WBC・IBF世界スーパーライト級統一王者[[デボン・アレクサンダー]]と指名試合を行ったが、0-3の判定負けで初防衛に失敗し王座から陥落した。
 
[[2013年]]11月23日、フンベルト・トレドとの1年1か月振りの復帰戦を行い、トレドがレフェリーを押したため失格を宣告され、8回2分15秒失格勝ちを収め意外な形で再起に成功した。
 
[[2015年]]6月20日、[[ジョージア州]][[:en:Riverdale, Georgia{{仮リンク|リバーデイル]]|en|Riverdale, Georgia}}で[[ガンドリック・キング]]とウェルター級契約10回戦を行い、2回2分6秒KO勝ちを収めた<ref>[http://www.fightnews.com/Boxing/bailey-kos-king-295608 Bailey KOs King] Fightnews.com 2015年6月21日</ref>。
 
2015年10月4日、[[仁川広域市|仁川]]の仙鶴体育館で[[藤中周作]](金子)とWBOアジア太平洋ウェルター級王座決定戦を行い、7回2分5秒KO勝ちを収め王座獲得に成功した<ref>[http://boxingnews.jp/news/30654/ 藤中周作7回KO負け、元世界王者ベイリーに及ばず] Boxing News(ボクシングニュース) 2015年10月5日</ref>。
 
[[2016年]]4月27日、[[ブリスベン]]の[[:en:Brisbane Convention & Exhibition Centre{{仮リンク|ブリスベンコンベンション&エキシビジョンセンター]]|en|Brisbane Convention & Exhibition Centre}}でIBFインターコンチネンタルウェルター級王者[[ジェフ・ホーン]]とホーンが保有する王座とWBOインターコンチネンタルウェルター級王座決定戦も兼ねて対戦し、ベイリーの7回終了時棄権によるTKO負けを喫しIBFインターコンチネンタル王座獲得、WBOインターコンチネンタル王座獲得に失敗した<ref>[http://www.fightnews.com/Boxing/horn-stops-bailey-in-seven-335013 Horn stops Bailey in seven] Fightnews.com 2016年4月27日</ref>。
 
== 獲得タイトル ==
85 ⟶ 52行目:
 
== 外部リンク ==
* {{boxrec|id=6750|name=ランドール・ベイリー}}
 
{{Championshiptitle|第9代|[[世界ボクシング機構|WBO]]|世界[[スーパーライト級]]|カルロス・ゴンザレス (1972年生のボクサー){{!}}カルロス・ゴンザレス|エネル・フリオ|1999年5月15日 - 2000年7月22日}}
94 ⟶ 61行目:
 
{{DEFAULTSORT:へいりい らんとおる}}
[[Category:男子ボクサー]]
[[Category:アメリカ合衆国のボクサー]]
[[Category:アフリカ系アメリカ人のボクサー]]