「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ikedat76 (会話 | 投稿記録)
19行目:
::常識的な考えて国家と言えるような団体ならばどこの国からも[[国家承認]]を受けていないことは考えにくいですから、[[シーランド公国]]のような単なる「自称」にとどまるだけではないことの証明はそれほど難しくないはずですし、議論参加者にきちんと調査する意思があれば議論で意見が分かれることもほとんどないのではないかと思います。たとえば台湾はバチカンから国家承認を受け国交も樹立していますからその時点で「自称」だけではないことは明らかですし、国連や多くの条約の加盟「国」としての地位を得ている北朝鮮も「自称」にとどまるものでないことは明らかでしょう。あるいはコソボは国際司法裁判所から国家としての独立宣言の適法性を認められています[http://www.unic.or.jp/files/a_64_881.pdf]から、国連に加盟していなかろうがスポーツの国際大会に出場していなかろうがやはり「自称」にとどまるものでないことは明らかです。そして台湾が他国と国交があること、北朝鮮が加盟「国」としての地位を得ていること、コソボの独立が認められたこと、といったことは調べる意思があれば簡単に調べられるような周知の事実だと思います。何をもって国家承認とみなすかの基準は少し複雑ですが、複雑ではありますが明確な基準があります。ここでは基準の具体的内容はひとまず割愛しますが[[特別:文献資料/4641000123|国際法辞典]]のような信頼できる情報源に書かれている基準はほとんど同じですのでだれでも調べて理解しようとすれば簡単に同じ結論に達するのではないかと思います。ただし「世界○ヵ国」という数字のカウントに含めるかどうかという場面では、例えば国連に加盟承認されているか、FIFAに加盟承認されているか、という国家であるかどうかとは別の基準を見なければいけませんから、国家かどうかを考慮する必要はないのではないかと思います。--[[利用者:Henares|Henares]]([[利用者‐会話:Henares|会話]]) 2016年12月10日 (土) 04:02 (UTC)
:::一般的な[[国家#法学上の定義]]での3要素では、一定の「領域・人民・権力」で「他国による承認」は必須ではないし、国連(総会)と各国連機関でも承認数は異なるので、やはり「何によるいつ時点の数か」の明記(脚注でも可)が重要かと思います。なお[[北キプロス・トルコ共和国]]の承認は1か国のみ、[[ソマリランド]]は皆無ですが、それぞれ冒頭で適切な併記的説明がされていると思います(「トルコ以外からの国家承認は受けていないが、キプロス共和国の実効支配は及んでいない」「独立国家として機能しているが、現在のところ国際的にはソマリアの一部であると見なされており、国家として承認されていない。」--[[利用者:Rabit gti|Rabit gti]]([[利用者‐会話:Rabit gti|会話]]) 2016年12月10日 (土) 05:19 (UTC)
もっともらしいことを言って、たかがいちウェブサイトの登録ユーザに過ぎないあなたが勝手に国家であるとか無いとか認定してなにがしたいんですか。それをして何がいいんですか。それをしていったいこのウィキペディア日本語版のプロジェクトにどんなプラスがあるんですか。何を言っているのか全く意味が分からない。某掲示板流に言えば日本語でおk。としか。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2016年12月10日 (土) 14:04 (UTC)