削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: [​[ICD-10_第12章:皮膚および皮下組織の疾患|ICD-10 第12章:皮膚および皮下組織の疾患]​] → [​[ICD-10 第12章:皮膚および皮下組織の疾患]​] ,Replaced piped link to regular link ∵Check Wikipedia #64
編集の要約なし
31行目:
 
; 薬剤の副作用
テストステロン誘導* [[上皮成長因子受容]](EGFR)阻害剤の副作用として、ざ瘡が高頻度認められ[[ダナゾールゲフィチニブ]](イレッサ)の[[臨床試験]](第III相)では、10%以上の症例が因果関係ありと判定された<ref name=bonzol_label"gefitinib_if">{{cite web |title=医薬品添付文書(2015年41月改1419版)ボンゾールイレッサ錠 - ダナゾールゲフィチニブ |url=httpshttp://www.info.pmda.go.jp/PmdaSearchgo/iyakuDetailinterview/ResultDataSetPDF1/400315_2499007F1021_3_07670227_4291013F1027_1_192_1F.pdf |format=pdf |date=2015-41 |publisher=[[医薬品医療機器総合機構]]. (PMDA). |accessdate=2016-12-27}}</ref>。[[アファチニブ]](ジオトリフ)の[[臨床試験]](第III相)では、約30%のざ瘡症例が認められている<ref name="afatinib_if">{{cite web |title=医薬品添付文書(2016年9月改訂 第7版)ジオトリフ錠 - アファチニブ |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/1/650168_4291030F1020_1_169_1F.pdf |format=pdf |date=2016-9 |publisher=[[医薬品医療機器総合機構]]. (PMDA). |accessdate=2016-0912-1627}}</ref>。
* [[テストステロン]]誘導体である[[ダナゾール]]の副作用として、ざ瘡が10%以上に認められる<ref name="danazol_if">{{cite web |title=医薬品添付文書(2012年10月改訂 第9版)ボンゾール錠 - ダナゾール |url=http://www.info.pmda.go.jp/go/interview/3/400315_2499007F1021_3_090_1F.pdf |format=pdf |date=2012-10 |publisher=[[医薬品医療機器総合機構]](PMDA) |accessdate=2016-12-27}}</ref>。
 
; 随伴症例
* 時に[[ベーチェット病]]([[自己免疫疾患]])、[[Sweet病]]([[好中球性皮膚症]])、[[潰瘍性大腸炎]](UC)に伴う[[壊疽性膿皮症]]などの随伴症状であることがある<ref>岡田 定 編, 最速!聖路加診断術, p.17</ref>。
 
== 鑑別疾患 ==
鑑別すべき皮膚疾患は、
* [[毛嚢炎]]、[[脂漏性湿疹]]
 
== 診断 ==
69 ⟶ 66行目:
* [[国際疾病分類|WHO国際疾病分類(ICD-10)]]
** [[ICD-10_第12章:皮膚および皮下組織の疾患#.28L00-L08.29.E3.80.80.E7.9A.AE.E8.86.9A.E5.8F.8A.E3.81.B3.E7.9A.AE.E4.B8.8B.E7.B5.84.E7.B9.94.E3.81.AE.E6.84.9F.E6.9F.93.E7.97.87|L00-L08 皮膚及び皮下組織の感染症]]
 
* [[好中球性皮膚症]]([[Sweet病]])<ref name="minomycin_label" />
* [[毛嚢炎]]、[[脂漏性湿疹]]
* [[扁平疣贅]](へんぺいゆうぜい)<ref>[http://www.dermatol.or.jp/qa/qa23/q03.html イボ(ウイルス性疣贅)には、どんな種類がありますか?] 日本皮膚科学会</ref>
* [[面疔]]、[[毛嚢炎]]、[[マラセチア毛包炎]]<ref>[http://merckmanuals.jp/home/皮膚の病気/細菌による皮膚感染症/毛包炎と皮膚膿瘍.html 毛包炎と皮膚膿瘍] メルクマニュアル医学百科 家庭版</ref>
121 ⟶ 118行目:
; 日本
* ざ瘡への適応がある内服抗菌薬は[[ロキシスロマイシン]]、[[レボフロキサシン]]、[[トスフロキサシン]]、[[ファロペネム]]、[[セフロキシム アキセチル]]である。
* [[:Category:テトラサイクリン系抗生物質|テトラサイクリン系]]や[[クラリスロマイシン]]、[[エリスロマイシン]]は、ざ瘡に対して[[適応外使用]]であり、[[レセプト]](診療報酬明細書)は[[表在性皮膚感染症]]などでなければ保険適用されない<ref>[http://www.fpmaj.gr.jp/koukinyaku.com/cgi-bin/topic/topic10.html 適応症 新旧一覧表(日本製薬団体連合会 抗菌薬検索システム2005年版)]、{{PDFlink|[http://www.fpmaj.gr.jp/koukinyaku.com/cgi-bin/pdf2/433.pdf 塩酸ミノサイクリン 現行承認内容(日本製薬団体連合会 抗菌薬検索システム2005年版)]}}</ref>。[[WHO]]による[[国際疾病分類]]|国際疾病分類(ICD-10)]]において、[[ICD-10_第12章:皮膚および皮下組織の疾患#.28L60-L75.29.E3.80.80.E7.9A.AE.E8.86.9A.E4.BB.98.E5.B1.9E.E5.99.A8.E3.81.AE.E9.9A.9C.E5.AE.B3|ざ瘡(L70)]][[ICD-10_第12章:皮膚および皮下組織の疾患#.28L00-L08.29.E3.80.80.E7.9A.AE.E8.86.9A.E5.8F.8A.E3.81.B3.E7.9A.AE.E4.B8.8B.E7.B5.84.E7.B9.94.E3.81.AE.E6.84.9F.E6.9F.93.E7.97.87|皮膚及び皮下組織の感染症(L00-L08)]]と区別されている。
 
; 米国
179 ⟶ 176行目:
 
===== 内服抗菌薬 =====
{| class="wikitable"
内服抗菌薬の種類と推奨度
|-
 
! rowspan="2" | 薬剤名 !! rowspan="2" | 適応分類 !! colspan="2" | 胎児危険度分類(US) !! rowspan="2" | 推奨度
{| class="wikitable" style="width:65%; text-align:center"
|-
! 薬剤名 !! 適応分類 !! 胎児危険度分類(US) !! 推奨度
! US !! AU
|-
| ドキシサイクリン || なし || D <ref group="注" name="evidence_of_risk">"Evidence of risk" 危険性の証拠がある</ref> || D || A (強く推奨)
| D <ref group="注" name="evidence_of_risk" /> / (AU):D
| style="text-align:left" | A (強く推奨)
|-
| ミノサイクリン || なし || D <ref group="注" name="evidence_of_risk" /> || D || A* (推奨)
| D <ref group="注" name="evidence_of_risk" /> / (AU):D
| style="text-align:left" | A* (推奨)
|-
| ロキシスロマイシン || あり || B1 || || B (推奨)
| B1
| style="text-align:left" | B(推奨)
|-
| ファロペネム || あり || || || B (推奨)
| style="text-align:left" | B(推奨)
|-
| テトラサイクリン || なし || D <ref group="注" name="evidence_of_risk" /> || D || C1 (選択肢の一つ)
| D <ref group="注" name="evidence_of_risk" /> / (AU):D
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| エリスロマイシン || なし || B || A || C1 (選択肢の一つ)
| B / (AU):A
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| クラリスロマイシン || なし || C || B3 || C1 (選択肢の一つ)
| C / (AU):B3
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| レボフロキサシン || あり || C || || C1 (選択肢の一つ)
| C
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| トスフロキサシン || あり || || || C1 (選択肢の一つ)
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| シプロフロキサシン || なし || C || B3 || C1 (選択肢の一つ)
| C / (AU):B3
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| ロメフロキサシン || なし || || || C1 (選択肢の一つ)
|
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|-
| セフロキシム アキセチル || あり || || || C1 (選択肢の一つ)
|
| style="text-align:left" |  C1 (選択肢の一つ)
|}
* ざ瘡(炎症性皮疹)への適応を有するロキシスロマイシンは、ファロペネムやミノサイクリンと比較して有意差がなかった日本の[[ランダム化比較試験|RCT]]報告があり、副作用は軽微であった<ref name="尋常性痤瘡治療ガイドライン2016" />。<ref group="注" name="evidence_of_risk">"Evidence of risk" 危険性の証拠がある</ref>
* ミノサイクリンの有効性は確立されているものの、副作用の頻度が高く、重篤な副作用もあることから注意喚起されている<ref name="尋常性痤瘡治療ガイドライン2016" />。
 
243 ⟶ 217行目:
 
; 局所療法
: {| class="wikitable"
|-
! 薬剤 !! [[根拠に基づいた医療#勧告の強さの分類 / エビデンスレベルの分類|勧告の強さ]] !! [[根拠に基づいた医療#勧告の強さの分類 / エビデンスレベルの分類|エビデンスレベル]]
264 ⟶ 238行目:
|}
 
:* [[硫黄]]、[[ニコチンアミド]]、[[レゾルシノール]]、[[スルファセタミドナトリウム]]{{enlink|Sulfacetamide|英語版}}、[[塩化アルミニウム]]、[[亜鉛]] の推奨をサポートできる限られたエビデンスがある。
 
; 全身抗生物質
: {| class="wikitable"
|-
! 薬剤 !! 勧告の強さ !! エビデンスレベル
279 ⟶ 253行目:
| 使用期間の制限と局所療法の維持 || style="text-align:center" | A || style="text-align:center" | I, II
|}
:* エリスロマイシン、アジスロマイシン、[[アモキシシリン]]<ref group="注">胎児危険度分類(US):'''B''' / (AU):'''A'''</ref>、[[セファレキシン]]<ref group="注">胎児危険度分類(US):'''B''' / (AU):'''A'''</ref>の有効性もサポートしている。
:* 以前のガイドラインでは、[[:en:Propionibacterium_acnes|英:''P.acnes'']]([[アクネ菌]])の削減においてドキシサイクリンよりも優れたミノサイクリンを推奨していた。しかし、最近の[[コクラン共同計画#システマティック・レビュー|コクランレ・ビュー]]ではミノサイクリンがざ瘡に有効であるものの、他の抗生物質より優れていないことが判明している。
:* ミノサイクリンは1mg/kg用量の徐放剤が最も安全であると示されているが、有効性については用量依存性が認められなかった。ドキシサイクリンは1.7 - 2.4mg/kg用量の範囲で効果的と示されている。
 
; イソトレチノイン内服
: {| class="wikitable"
|-
! 薬剤 !! 勧告の強さ !! エビデンスレベル
296 ⟶ 270行目:
| [[iPLEDGE]]と避妊 || style="text-align:center" | A || style="text-align:center" | II
|}
:* イソトレチノイン内服は、米国でざ瘡治療に30年以上使用されてきた。中等度のざ瘡に0.25mg/kgからの低用量治療が有効である。
 
=== 欧州皮膚科学会ガイドライン ===