「ハイムリック法」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
改名提案後処理 / en:Abdominal thrusts oldid=763928354・en:Henry Heimlich oldid=761135335から翻訳、構成の変更と独自加筆して全置換
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{Infobox interventionsmedical intervention
| name Name = ハイムリッ<br />{{lang-en-short|Abdominal thrusts}}
|Image = File:AbdominalThrust HeimlichManoeuvre.svg
| image = Heimlich-manoeuver.jpg
| caption Caption = ハイムリッ法を示したイラスト行う様子
| ICD10 =
| ICD9 =
|MeshID = D059746
| ICD9unlinked =
| MeshID OPS301 =
| LOINC OtherCodes =
|medlineplus = 000047
| other_codes =
| MedlinePlus HCPCSlevel2 =
| eMedicine =
}}
'''ハイムリック法'''(ハイムリックほう、{{lang-en-short|Heimlich maneuver/manoeuvre}}、英語正式名は {{en|'''Abdominal thrusts'''}}<ref>{{cite web|url=http://www.redcross.org/static/file_cont5294_lang0_1934.pdf|title=The American Red Cross 2005 Guidelines for Emergency Care and Education|year=2005|publisher=[[アメリカ赤十字社|American Red Cross]]|pages=1–31|accessdate=2017-02-11|format=PDF|deadlink=2017-02-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070116185157/http://www.redcross.org/static/file_cont5294_lang0_1934.pdf|archivedate=2007-01-16}}</ref>)は、「'''腹部突き上げ法'''」(ふくぶつきあげほう)とも呼ばれ{{r|運転者}}、外因性異物によって[[窒息]]しかけた患者を救命する[[応急処置]]である。[[1974年]]にこの方法を初めて記載した[[医師]][[ヘンリー・ハイムリック]]にその名前を因む。
'''ハイムリッヒ法'''(ハイムリッヒほう、{{Lang-en|Heimlich maneuver}})とは、食べ物や異物などを[[喉]]につまらせたときに異物を除去し、[[窒息]]を緩和する応急措置方法。[[1974年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[医師]]{{仮リンク|ヘンリー・ハイムリッヒ|en|Henry Heimlich}}によって報告された。
 
救助者は、患者の後ろに立って手を腹部に当て、突き上げるようにし[[横隔膜]]を圧迫する。これにより肺が空気で押され、成功した場合には[[気管]]から異物を取り除くことができる。
背後から両腕を[[腹部]]に回し、片腕は拳を作り、もう一方の手のひらをその拳に重ね、[[胸骨]]と[[へそ]]の間を上向きに強く圧迫する<ref name="merckmanual">{{Cite web|url=http://merckmanual.jp/mmhe2j/sec24/ch299/ch299d.html|title=窒息|work=オンライン版最新メルクマニュアル医学百科家庭版|publisher=[[メルク・アンド・カンパニー|MSD]]|accessdate=2011-01-07}}</ref>。幼児には本法は適用せず、背部叩打法や胸部圧迫法を用いる<ref name="merckmanual"/>。
 
[[アメリカ心臓協会]]・[[アメリカ赤十字社]]・{{仮リンク|ヨーロッパ蘇生協議会|de|European Resuscitation Council|en|European Resuscitation Council}}などが発行する現在のガイドラインでは、気道障害物に対して、徐々に圧力を高めて除去する多段階の方法を推奨している。多くのガイドラインでは、患者に[[咳]]をさせて異物を取り除くため背部叩打法を行うことが推奨されており、それでも除去できなかった時にハイムリック法や胸部圧迫法を用いた[[気道確保]]を行うよう勧めている<ref name=ERC2010>{{cite journal |last=Nolan |first=JP |last2=Soar |first2=J |last3=Zideman |first3=DA |last4=Biarent |first4=D |last5=Bossaert |first5=LL |last6=Deakin |first6=C |last7=Koster |first7=RW |last8=Wyllie |first8=J |last9=Böttiger |first9=B |last10=ERC Guidelines Writing Group |title=European Resuscitation Council Guidelines for Resuscitation 2010 Section 1. Executive summary |journal=Resuscitation |publisher= |volume=81 |issue=10 |pages=1226 |doi=10.1016/j.resuscitation.2010.08.021| pmid=20956052}}</ref><ref name=MayoClinic-Nov-2011>{{cite web|url=http://www.mayoclinic.com/health/first-aid/FA00064|title=Foreign object inhaled: First aid|publisher=[[メイヨー・クリニック]]|author=Mayo Clinic staff|date=2011-11-01|accessdate=2017-02-11}}</ref>。
開発者のハイムリッヒは2016年、96歳でハイムリッヒ法により肉を喉に詰まらせた87歳女性を救命したが、実際に使ったのは初めてだと話した<ref>{{Cite web |date=2014年 |url=http://www.bbc.com/news/world-us-canada-36400365|title=Dr Heimlich saves choking woman with manoeuvre he invented |publisher=BBC |accessdate=2016年05月28日}}</ref>。
 
== 方法 ==
2016年12月17日 心臓発作で入院していたChrist Hospitalで死去。<ref>“http://www.thespec.com/news-story/7026367-henry-heimlich-life-saving-manoeuvre-creator-dies-at-96/<nowiki/>”.</ref>
救助者は、[[窒息]]した患者を立たせて後ろ側に立ち、手を患者の腹部に回し、[[横隔膜]]下部を突き上げるように圧迫する。この時、片手は拳を握り、臍と[[胸骨]]の剣状突起の間に付け、もう片方の手はこの拳を握るようにする<ref name="MSDmanual">{{cite web|url=http://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/21-%E6%95%91%E5%91%BD%E5%8C%BB%E7%99%82/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%81%9C%E6%AD%A2/%E6%B0%97%E9%81%93%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%AE%A1%E7%90%86|accessdate=2017-02-13|title=気道確保および管理|work=MSDマニュアル プロフェッショナル版|author=Charles D. Bortle, EdD, Office of Academic Affairs, Einstein Medical Center|author2=Richard Levitan, MD, Thomas Jefferson Univerity Hospitals;Airway Cam Tech, Inc.|publisher=[[メルク・アンド・カンパニー|MSD]]}}</ref>。この動作により[[肺]]が圧迫され、成功した場合は空気圧で[[気管]]内の異物を除去することができる。ハイムリック法の実施は、人工的な[[咳嗽|咳]]の誘発と同じような理屈である。太った人には強い力で圧迫する必要があったり、子どもや小柄な人には加減が必要など、体格に合わせた力のかけ方が必要になる<ref name="WebMD">{{cite web|url=http://www.webmd.com/first-aid/tc/heimlich-maneuver-for-adults-and-children-older-than-1-year-topic-overview|title=Heimlich Maneuver for Adults and Children Older Than 1 Year-Topic Overview|publisher=WebMD|date=2015-05-22|work=First Aid & Emergencies|accessdate=2017-02-13}}</ref>。
 
患者が立位になれない場合、[[アメリカ国立衛生研究所]]は、患者の背後から胴体をまたぎ、突き上げ法を行うよう推奨している<ref name="Medline">{{cite web|title=Abdominal thrusts|url=https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/000047.htm|work=MedlinePlus|publisher=[[アメリカ国立衛生研究所|National Institutes of Health]]|accessdate=2016-03-11}}</ref>。また、意識が残っている患者が、自分自身でハイムリック法を行うこともできる{{r|WebMD}}<ref name="MedlineSelf">{{cite web|title=Heimlich maneuver on self |url=https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/001983.htm|website=MedlinePlus |publisher=National Institutes of Health|accessdate=2016-03-11}}</ref>。
 
後述の通り、ハイムリック法はある程度熟練が必要な手技のひとつでもあるが、{{仮リンク|レールダル|en|Laerdal}}社からは、手技習得用に「チョーキング・チャーリー」({{lang-en-short|Choking Charlie|links=no}})という練習用マネキンも販売されている<ref>{{cite web|url=http://www.laerdal.com/jp/doc/152/PS-1800-Choking-Charlie|title=チョーキング・チャーリー|accessdate=2017-02-13|publisher={{仮リンク|レールダル|en|Laerdal}}}}</ref>。
 
=== 禁忌・注意 ===
意識を失っている患者には、まず[[心肺蘇生法]] (CPR) を行うことが推奨されている{{r|MSDmanual}}。アメリカ国立衛生研究所は、子どもや1歳以下の乳児には別の方法を用いるよう推奨している{{r|Medline}}(具体的には背部叩打法や胸部圧迫法{{r|MSDmanual}})。他にも、重度の肥満者や[[妊婦]]には、ハイムリック法を行ってはならないとされている<ref name="運転者">{{citation|和書|title=運転者による応急救護処置|date=2012-09|publisher=一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会|page=33}}</ref>。
 
手技には強い力が必要であり、この方法を行うことは患者の怪我にも繋がりかねない。最も考えられるのは患者の腹部内臓傷害だが、他にも剣状突起・[[肋骨]]の骨折などが起きる可能性がある<ref>{{Cite web|url=http://www.health.discovery.com/encyclopedias/illnesses.html?article=671 |title=Heimlich maneuver on self |publisher=Discovery Channel |last=Broomfield |first=James |date=2007-01-01 |accessdate=2007-06-15|deadlink=2017-02-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070829002958/http://health.discovery.com/encyclopedias/illnesses.html?article=671|archivedate=2007-08-29}}</ref>。このため、実施した場合には、その旨を救急隊員に伝え、速やかに医師の診察を受けさせる必要がある{{r|運転者}}。
 
=== 窒息の万国共通サイン ===
[[File:Abdominal thrusts3.jpg|thumb|チョーキング・サインを示している患者役に、ハイムリック法を模擬実演する様子]]
窒息した患者は言葉を発せないことも多い。何も喋らなくても窒息していると示せる万国共通のサインが作られており、「チョーキング・サイン」({{lang-en-short|Choking sign}})と呼ばれている。これは両手を重ねてのどに当てるもので、これにより他者に救助を求めることができる<ref name="MedlineUSC">{{cite web|title=Choking first aid - adult or child over 1 year - series |url=https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/100222_1.htm |work=MedlinePlus|publisher=National Institutes of Health|accessdate=2016-03-11}}</ref>。
 
== 歴史 ==
ハイムリック法が初めて紹介されたのは、[[ヘンリー・ハイムリック]]が医学誌 {{en|"''Emergency Medicine''"}} へ[[1974年]]6月に投稿した、{{en|"Pop Goes the Cafe Coronary"}}(意味:弾みでコーヒー冠動脈疾患に{{efn|食べ物がのどに詰まることで起きる窒息のこと<ref>{{Cite encyclopedia|author=[[小西友七]]|author2=南出康世|date=2001-04-25|year=2001|title=Cafe Coronary|encyclopedia=ジーニアス英和大辞典|place=[[東京都]][[文京区]]|publisher=[[大修館書店]]|publication-date=2011|series=[[ジーニアス (辞典)|ジーニアス]]|id={{NCID|BA51576491}}. {{ASIN|4469041319}}. {{全国書誌番号|20398458}}|isbn=978-4469041316|oclc=47909428|accessdate=2017-02-10}}</ref>。}})と題されたインフォーマルな記事でのことだった。同じ年の[[6月19日]]には、『{{仮リンク|シアトル・ポストインテリジェンサー|en|Seattle Post-Intelligencer}}』紙が、引退したレストラン・オーナーのアイザック・ピハが、[[ワシントン州]][[ベルビュー (ワシントン州)|ベルビュー]]で、ハイムリック法を使って窒息した女性を救命したと報じた<ref>{{cite web|url=http://www.pbs.org/newshour/updates/dr-heimlich-got-maneuver/|title=Dr. Howard MarkelHow Dr. Heimlich got his maneuver 40 years ago|work=PBS News Hour|first=Howard|last=Markel|date=2014-06-16|accessdate=2017-02-10}}</ref>。
 
ハイムリック法は[[1976年]]の[[アメリカ心臓協会]]や[[アメリカ赤十字社]]のガイドライン(窒息救助)で採用されたが、飽くまで背部叩打法が第一選択とされており、これで異物が取り除けなかった場合にハイムリック法を用いるよう定められていた<ref name="JAPI1503">{{cite journal|url=http://www.japi.org/march_2015/121_heimlich.pdf|journal=Journal of the association of physicians of india |volume=63|issue=march, 2015|page=123|title=Heimlich Manoeuvre|first1=JV|last1=Pai-Dhungat|first2=Falguni|last2=Parikh|accessdate=2017-02-11}}</ref>。この手技は「ファイブ・アンド・ファイブ」と呼ばれ、背部叩打法を5回行った後ハイムリック法を5回行うよう推奨している{{r|JAPI1503}}。1985年6月に開かれたアメリカ心臓協会の会合後、背部叩打法はガイドラインから削除され、翌1986年から2005年までのガイドラインでは、2団体ともハイムリック法を唯一の選択肢と定めていた。但し、[[アメリカ国立衛生研究所]]や{{仮リンク|全米安全評議会|en|National Safety Council}}では、1歳以下の乳児にはハイムリック法を行わないよう指導している<ref>{{cite web| url=https://www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/article/000049.htm | title=Choking – adult or child over 1 year | website = Medline Plus | publisher =[[アメリカ国立衛生研究所]]| accessdate=May 30, 2014 }}</ref><ref>{{cite web | url=http://www.nsc.org/safety_home/HomeandRecreationalSafety/Pages/Choking.aspx | title = Choking | publisher ={{仮リンク|全米安全評議会|en|National Safety Council}}| accessdate=May 30, 2014 }}</ref>。
 
2005年に改訂されたアメリカ心臓協会によるガイドラインでは、"abdominal thrusts"(意味:腹部突き上げ法)としてハイムリック法が登場し、ハイムリック法・背部叩打法・胸部圧迫法のどれでも充分に効果があることが示された<ref>{{cite journal|last=International Consensus On Cardiopulmonary Resuscitation (CPR) and Emergency Cardiovascular Care (ECC) Science With Treatment Recommendations|year=2005|title=Section 1: Part 2: Adult Basic Life Support| journal = Circulation| volume = 112| issue = III| pages = 5–16| url = http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/112/22_suppl/III-5|accessdate=May 2, 2005|doi = 10.1161/CIRCULATIONAHA.105.166472|doi-broken-date=2017-01-16}}</ref>。2006年にはアメリカ赤十字社も、ガイドラインでのハイムリック法の優先度を引き下げ、1985年までの「ファイブ・アンド・ファイブ」の原則に立ち戻った<ref>{{cite web|url=http://www.redcross.org/pressrelease/0%2C1077%2C0_314_5262%2C00.html|title=The American Red Cross Unveils Innovative New First Aid and CPR/AED Training Programs|date=April 4, 2006|publisher=[[アメリカ赤十字社|American Red Cross]]|accessdate=May 3, 2008|deadlink=2017-02-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060429202036/http://www.redcross.org/pressrelease/0,1077,0_314_5262,00.html|archivedate=2006-04-29}}</ref>。この中では、意識のある患者に対してはまず背部叩打法、その後にハイムリック法を用いるよう推奨し、意識を失った患者には胸部圧迫法を用いるよう書かれている。また{{仮リンク|ヨーロッパ蘇生協議会|de|European Resuscitation Council|en|European Resuscitation Council}}や[[メイヨー・クリニック]]も、重篤な窒息に対しては「ファイブ・アンド・ファイブ」を繰り返し行うよう推奨している{{r|ERC2010|MayoClinic-Nov-2011}}。
 
ハイムリック自身は、背部叩打法を行うと異物が[[気管]]に余計に詰まり致死的だと立証されている、と主張していた<ref>{{Cite news|url=http://www.nytimes.com/2009/02/06/opinion/l06heimlich.html?_r=1&scp=1&sq=heimlich&st=cse|publisher=[[ニューヨーク・タイムズ|New York Times]]|title=Heimlich, on the maneuver|accessdate=2009-02-07 | date=2009-02-06}}</ref>。[[1982年]]にイェールでデイ・ドゥボイス・クレリンら{{efn|{{lang-en-short|Day, DuBois, and Crelin|links=no}}}}が行った研究は、[[アメリカ心臓協会]]へ、背部叩打法を窒息時の応急処置として推奨しないよう勧告しているが、この研究はハイムリック自身の基金から一部援助を受けていた<ref>{{Cite news|url=http://pittmed.health.pitt.edu/AUG_2005/life_jackets.pdf?_r=1&scp=1&sq=heimlich&st=cse|publisher=[[ピッツバーグ大学|University of Pittsburgh]] {{仮リンク|ピッツバーグ大学医学部|en|University of Pittsburgh School of Medicine|label=Medical School}}|title=Lifejackets on Ice (August 2005)|accessdate=2009-05-24|page=15}}</ref>。メイヨー・クリニックとアメリカ心臓協会 (AHA) に所属するロジャー・ホワイト医師は、「どんな科学もここには無い。ハイムリックは彼の如才ない戦術と脅しを駆使して科学を征服し、AHAの我々を含めた全員を挫けさせたのだ」とコメントした<ref>{{Cite news|url=https://books.google.com/books?id=rcMqOFGzb_oC&pg=PA88&dq=a+new+maneuver+mills-senn&hl=en&ei=fMpxTpuWMsqitgewiPnnCQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCsQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false|publisher=Cincinnati Magazine|title=A New Maneuver (August 2005)|author=Pamela Mills-Senn|accessdate=2013-12-22|quote=There was never any science here. Heimlich overpowered science all along the way with his slick tactics and intimidation, and everyone, including us at the AHA, caved in.}}</ref>。
 
一方で、[[オーストラリア]]など一部地域の当局は、使用に十分な科学的証拠が無いとして、ハイムリック法を応急処置法として推奨していない。オーストラリアでは、代わりに背部叩打法・胸部圧迫法が推奨されている<ref>{{Cite web|url=http://www.resus.org.au/policy/guidelines/section_4/airway.htm |title=Australian(and New Zealand) Resuscitation Council Guideline 4 AIRWAY |publisher=Australian Resuscitation Council (2010)|last= |accessdate=2014-02-09|format=PDF|deadlink=2017-02-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090913070446/http://www.resus.org.au/policy/guidelines/section_4/airway.htm|archivedate=2009-09-13}}</ref>。
 
ハイムリックは、この方法を[[溺水]]<ref>{{Cite web|url=http://www.heimlichinstitute.org/drowning.php |title=Heimlich Institute on rescuing drowning victims |accessdate=2007-06-05|deadlink=2017-02-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080124163011/http://www.heimlichinstitute.org/drowning.php|archivedate=2008-01-24}}</ref>や[[気管支喘息|喘息]]発作<ref>{{Cite web|url=http://www.heimlichinstitute.org/asthma.php |title=Heimlich Institute on rescuing asthma victims |accessdate=2007-06-05|deadlink=2017-02-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110314151117/http://www.heimlichinstitute.org/asthma.php|archivedate=2011-03-14}}</ref>の治療にも使えると宣伝していた。アメリカ赤十字社はこの見解に疑義を唱えており、現在ではハイムリック財団のホームページからも、溺水の初期救助にハイムリック法を使うという記述は削除されている。ハイムリックの息子であるピーター・ハイムリックは、1974年8月に父親が出版した症例報告には、溺れかけの人の救助にハイムリック法が使えると宣伝するため、いくつも不正が含まれていたと断言している<ref name="pheimlich">{{Cite web|url=http://www.medfraud.info|title='Outmaneuvered - How We Busted the Heimlich Medical Frauds' |first=Peter M |last=Heimlich |accessdate=2007-06-22}}</ref><ref>{{cite web|url=http://medfraud.info/TimesLeader_8-22-07.html|title=Heimlich's son cites Dallas case in dispute.|work=Wilkes-Barre News|date=2007-08-22|accessdate=2017-02-13}}</ref>。アメリカ心臓協会が作成した2005年版の溺水救命ガイドラインではハイムリック法の記載は無く<ref name = Drowning>{{cite journal|date=November 25, 2005|title= Part 10.3: Drowning|journal=Circulation|publisher=[[アメリカ心臓協会|American Heart Association]] | volume=112 |issue=24| pages=133–135| url=http://circ.ahajournals.org/cgi/content/full/112/24_suppl/IV-133 |accessdate=April 4, 2008|doi=10.1161/CIRCULATIONAHA.105.166565}}</ref>、効果は立証されていない上、逆に[[嘔吐]]による[[誤嚥]]のリスクがあるとして、ハイムリック法の使用に注意を促している{{r|Drowning}}。
 
[[2016年]][[5月23日]]には、ハイムリックが自身でこの手技を行い、同じ[[介護老人福祉施設]]に入所していた女性を助けたことでニュースとなった<ref>{{Cite web|url=http://www.cincinnati.com/story/news/2016/05/26/henry-heimlich-finally-uses-famed-maneuver/85003350/|title=At 96, Dr. Heimlich finally uses his life-saving technique|publisher=Cincinnati.com|access-date=May 27, 2016}}</ref><ref name="Manoeuvre">{{Cite web|url=http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-36400365|title=Dr Heimlich saves choking woman with manoeuvre he invented|publisher=[[英国放送協会|BBC]]|access-date=May 27, 2016}}</ref><ref name="LeuterJP160603">{{cite news|url=http://jp.reuters.com/article/heimlich-save-woman-idJPKCN0YL06H|title=訂正:窒息救命の「ハイムリック法」考案者、96歳で自ら女性救助|publisher=[[ロイター通信]]|accessdate=2017-02-06|date=2016-06-03}}</ref>。当初、自身にとって初めてハイムリック法で救命した症例だったと報じられたが、後に誤報であったことが分かっている{{r|LeuterJP160603}}。彼は2003年のインタビューで、80歳の時に初めてハイムリック法で救命したことを語っていた<ref name="BBC2003">{{cite news | url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/2825971.stm | title = Heimlich: Still saving lives at 83 | date = March 9, 2003 | accessdate = September 2, 2008 | publisher = BBC | last = Elliott | first = Jane }}</ref><ref name="guardian170527">{{cite news|url=https://www.theguardian.com/us-news/2016/may/27/dr-heimlich-performs-heimlich-manoeuvre-for-first-time-aged-96|title=Dr Henry Heimlich uses Heimlich manoeuvre to save a life at 96 |accessdate=2017-02-06|first=Joanna|last=Walters|date=2016-05-27}}</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[回復体位]]
* [[気道確保]]
* [[一次救命処置]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 外部リンク ==
* {{Commons category inline|Abdominal thrusts}}
* [http://www.heimlichinstitute.org/ The Heimlich Institute] promotes various methods of dealing with obstructed breathing
* [http://medfraud.info/ Articles and information] - ヘンリー・ハイムリックの息子ピーターによるウェブサイト。溺れた人の救命や喘息患者に対する利用を進めようと、ハイムリックが不正な症例報告をしたと糾弾している
* {{cite web|url=http://www.kishoku.gr.jp/public/disease02.html|title=窒息|publisher=[[日本気管食道科学会]]|accessdate=2017-02-13}}
 
{{DEFAULTSORT:はいむりつほう}}
{{Medical-stub}}
{{DEFAULTSORT:はいむりつひほう}}
[[Category:応急処置]]
[[Category:呼吸]]