削除された内容 追加された内容
→‎旧約聖書の成立過程: 2010年5月17日 (月) 23:48‎ の版から、その後分割された記述を一旦復帰
102行目:
=== 四資料仮説 ===
{{main|文書仮説|高等批評}}
歴史的キリスト教会がモーセを記者であるとしてきた[[モーセ五書]]に関しては、それを否定する[[文書仮説|四資料仮説]]が19世紀より唱えられリベラル派の旧約聖書学の標準学説として知られている<ref>R.E.フリードマン著(松本英昭訳) 『旧約聖書を推理する』 海青社、[[1989年]]、ISBN 4-906165-28-1、序章部で四資料仮説の要約史が読める</ref>。それによれば、ソロモン王国時代に[[ヤハウェスト]]と呼ばれる個人ないしグループが主に南部の部族に伝わる伝承を基にして「J資料」を書いた。その後、分裂後の北イスラエル王国で[[エロヒスト]]と呼ばれる個人ないしグループが、「J資料」とは異なる伝承を基にして「E資料」を書き、これらがどこかの時点で編纂されてひとつにまとめられた。おそらくは北イスラエル王国の滅亡時にユダヤ王国へ亡命してきた人々がE資料をユダヤ王国にもたらして、そこでまとめられたのだろう。これを「JE資料」と称する。さらにユダ王国末期に[[申命記記者]]と呼ばれる個人ないしグループが主に[[申命記]]から[[ヨシュア記]]以降[[列王記]]までの歴史書を書いて付け加えた(これを「D資料」と呼ぶ)。最後にバビロン捕囚期に祭司階級に属する個人もしくはグループが別に保持していた資料を用いて加筆編纂を行った(この加筆部分を「P資料」と呼ぶ)。この仮説によれば、創世記の1章1節から2章3節まではP資料、それ以降から第4章まではJ資料である。また、ノアの箱舟や、出エジプト記の葦の海でもJ資料とP資料が繋ぎ合わされている、とする
 
ただし、この四資料仮説はあくまで仮説に過ぎず、細部に至るまで完全に合意されたものではない。J資料などは執筆時期をバビロン捕囚期とする説もあり500年くらい振れ幅がある<ref>四資料仮説については、『新版 総説 旧約聖書』 日本キリスト教団出版局、2007年、ISBN 978-4-8184-0637-7、pp.137-141や、W.H.シュミット著(木幡藤子訳) 『旧約聖書入門 上』増補改訂版 教文館、2004年、ISBN 4-7642-7145-1、pp.79-93 などを参照</ref>。それでも、バビロン捕囚期にモーセ五書から列王記までが編纂されたであろうことは学者たちの間でおおよそ合意されており、これに各種の預言書や諸書が時代を経るに従って順々に執筆されて付け加わっていったものと推測される。
 
なおこれらの仮説は、先にも述べたように[[福音派]]は退けているが<ref>ケアンズ『基督教全史』いのちのことば社</ref>、近年においては、例えば日本基督教団出版による創世記注解がこの仮説に立たないと明言するなど、[[主流派 (キリスト教)|プロテスタント主流派]](メインライン)においても退けられつつある<ref>月本昭男『創世記注解』日本基督教団出版</ref>。
 
=== ユダヤ教内での正典化 ===
「[[モーセ五書]]」は、[[紀元前4世紀]]頃には正典的な権威が与えられていた。「ヨシュア記」「士師記」「サムエル記」「列王記」の4書は、その後まもなく正典的な扱いを受けた。これをユダヤ教では「前の預言書」という。「後の預言書(イザヤ書など預言者の記録)」「諸書(詩歌、知恵文学など)」は、[[紀元前2世紀]]頃に正典的な地位が確立され、ユダヤ戦争後にユダヤ教を再編した[[1世紀]]の終わりごろの[[ヤムニア会議]]で正典が確認された。このヘブライ語本文を、[[8世紀]]以降、マソラ学者が母音記号等を加えて編集したものがマソラ本文で、全24書である。現在のところ、これを印刷体で出版したBHS(Biblia Hebraica Stuttgartensia、1967/1977年の略)が最も標準的なテキストとして利用されている。
 
=== キリスト教内での正典化 ===
これとは別に、紀元前250年頃から[[ギリシア語]]に翻訳された「[[七十人訳聖書]](セプトゥアギンタ)」があるが、現代残されている複数の写本はその数が一致しているわけではない<ref>ローマ・カトリック教会は旧約聖書の12巻を正典としているが、[[ヴァチカン写本]](AD350年)はマカバイ記1、2を含まず、[[エズラ記]](ギリシア語)を含んでいる。[[シナイ写本]](AD350年)は[[バルク書]]を含まず、マカバイ記4を含んでいる。[[アレクサンドリヤ写本]](AD450年)はエズラ記とマカバイ4を含んでいる。[[尾山令仁]]『聖書の権威』羊群社</ref>。[[パウロ]]を含めたキリスト教徒が日常的に用い、新約聖書に引用されているのも主としてこのギリシア語の七十人訳であり、キリスト教は伝統的にこれを正典として扱ってきたが、外典と正典は区別されていた。マソラ本文系の写本からは失われたと思われる古い形態を残している可能性が認められる点で文献学上にも重要とされている<ref>秦剛平著 『乗っ取られた聖書』 [[京都大学]]学術出版会、[[2006年]]、ISBN 4-87698-820-X</ref>。マソラ本文と七十人訳聖書では構成と配列が異なる。また「七十人訳聖書」に基づいたラテン語訳の「[[ヴルガータ]]」では、収められている文書は同じだが、正典を39書としている。
 
ローマ・カトリック教会が聖書に対する外的権威を教会が付与したとするのに対し、プロテスタント教会は聖書の内的権威を教会が承認したと考えている<ref>[[アリスター・マクグラス]]『キリスト教神学入門』p.224教文館</ref><ref>尾山令仁『聖書の権威』羊群社</ref>。
 
東方教会も西方教会も長らくこの七十人訳聖書を旧約聖書の正典と基本的にみなしてきたが、その配列や数え方には一部異なるものがある。また西方教会では正教会が正典とみなす文書の一部を外典とした。
 
=== プロテスタントとローマ・カトリックの相違 ===