「球磨型軽巡洋艦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 訂正
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦級
<div class="thumb tright">
|名称 = 球磨型軽巡洋艦
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|画像 = [[Image:IJN Oi in 1923 at Kure.jpg|300px]]
|-
|画像説明 = 竣工当時の「大井」([[1921年]]から[[1923年]]頃)<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.91</ref>
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 球磨型軽巡洋艦
|種別 = 二等[[巡洋艦]]<ref name="T15内令238">[[#海軍制度沿革8(1971)]]pp.88-92、大正15年11月29日内令第238号</ref>(軽巡洋艦<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>)
|-
|命名基準 = 川の名
| colspan="2" align=center|[[Image:IJN Oi in 1923 at Kure.jpg|300px|]]<br/><center><small>竣工当時の大井。</small>
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|-
|同型艦 = [[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]・[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]・[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]・[[大井 (軽巡洋艦)|大井]]・[[木曾 (軽巡洋艦)|木曽]]<ref name="T15内令238"/>
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 艦級概観
|前級 = [[天龍型軽巡洋艦]]
|-
|次級 = [[長良型軽巡洋艦]]<br />{{要出典|date=2017-04|([[夕張 (軽巡洋艦)|夕張型軽巡洋艦]])}}
|艦種||軽巡洋艦
|要目注記 = 計画
|-
|基準排水量 = 5,100[[トン]]<ref name="S3艦船要目公表範囲">[[#海軍制度沿革11-2(1972)]]pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp.1060-1061。</ref>
|艦名||川の名
|常備排水量 = 5,500トン<ref name="S3艦船要目公表範囲"/><ref name="川内型計画別表">[[#T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)]]画像1-2、大正10年度着手中型巡洋艦4隻計画に関する件、別表</ref>
|-
|満載排水量 = {{要出典|date=2017-04|5,832トン}}
|前型||[[天龍型軽巡洋艦]]
|全長 = {{Ft in to m|532|0|precision=2|abbr=on|wiki=on}}<!--162.154m--><ref name="Ippan-p2">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.2、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。</ref>
|-
|水線長 = {{Ft in to m|520.125|0|precision=2|abbr=on}}<!--158.534m--><ref name="造船技術概要(1987)上p309">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)。</ref>
|次型||[[長良型軽巡洋艦]]
|垂線間長 = {{Ft in to m|500|0|precision=2|abbr=on}}<!--152.400m--><ref name="Ippan-p2"/>
[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張型軽巡洋艦]]
|全幅 = {{Ft in to m|46|6|precision=2|abbr=on}}<!--14.173m--><ref name="Ippan-p2"/>
|-
|水線幅 =
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 性能諸元
|吃水 = 常備 {{Ft in to m|15|9|precision=2|abbr=on}}<!--4.801m--><ref name="Ippan-p2"/>
|-
|深さ = {{Ft in to m|29|0|precision=2|abbr=on}}<!--8.839m--><ref name="Ippan-p2"/>
|[[排水量]]||基準:5,100[[トン数|t]]<br />常備:5,500t<br />満載:5,832t
|推進 = 4軸 x 380[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p18">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.18</ref><br />直径{{Ft in to m|11|0|precision=2|abbr=on}}<!--3.353m--><ref name="Ippan-p18"/>、ピッチ3.429m<ref name="造船技術概要(1987)下p1689">[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1689、機関大体要目。</ref>
|-
|主機 = 高圧技本式衝動・低圧反動式(大井のみ[[ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー|ブラウン・カーチス]]式)[[蒸気タービン|オール・ギヤード・タービン]]4基<ref name="造船技術概要(1987)下p1689"/>
|全長||162.15[[メートル|m]]
|出力 = 90,000 [[馬力|SHP]]<ref name="Ippan-p2"/><ref name="Ippan-p18"/><ref name="川内型計画別表"/>
|-
|ボイラー = [[艦本式ボイラー#ロ号艦本式|ロ号艦本式重油専焼水管缶]]大型6基、小型4基<ref name="Ippan-p18"/><br />同石炭・重油混焼水管缶2基<ref name="Ippan-p18"/>
|水線長||158.5m
|速力 = 36[[ノット]]<ref name="造船技術概要(1987)上p309"/><ref name="川内型計画別表"/><ref group="注釈">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.2では35.25ノットになっているが、[[#T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)]]画像1-2によると川内型の計画値。</ref>
|-
|燃料 = [[重油]]:1,260トン<ref name="造船技術概要(1987)上p309"/><br />[[石炭]]:370トン<ref name="川内型計画別表"/><ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)では石炭350トンになっている。</ref>|航続距離 = 5,300[[カイリ]] / 14ノット<ref name="川内型計画別表"/><ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)では5,000カイリ/14ノットになっている。</ref>
|全幅||14.17m
|乗員 = 球磨竣工時定員439名<ref>[[#海軍制度沿革10-1(1972)]]pp.603-604、大正8年7月14日内令第215号、第46表の2、二等巡洋艦定員表其四。將校、機關將校、將校相當官29人、特務士官准士官10人、下士100人、兵300人。</ref><br />1920年3月時 450名<ref name="大正9年要目一覧表1"><!--1920年-->[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」</ref>
|-
|兵装 = '''竣工時'''<ref>[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]pp.44-45</ref><br />[[50口径三年式14cm砲]]単装7基7門<br />[[四〇口径三年式八糎高角砲|40口径三年式8cm単装高角砲]]2門<br />[[三年式機関銃|三年式機砲]]2挺<br />六年式(53cm)連装[[魚雷発射管|発射管]]4基8門<br />六年式53cm魚雷16本<br />球磨・多摩:五号機雷150個<br />北上・大井・木曽:[[一号機雷]]48個、五号機雷64個<!--<br />
|吃水||4.80m (常備)
重雷装化後の大井・北上<br />三年式 14cm(50口径)速射砲4基<br />25mm(60口径)連装機銃2基<br />61cm四連装魚雷発射管10基<br />回天搭載型化後の北上<br />八九式 12.7cm(40口径)連装高角砲2基<br />25mm(60口径)三連装機銃12基<br />25mm(60口径)単装機銃31基<br />回天8基-->
|-
|装甲 = 舷側:63.5mm(25.4+38.1mmHT鋼)<ref name="JapaneseCruisers-pp32,34">[[#JapaneseCruisers]]pp.32,34, "Hull and Protection Particulars". p.34,Drawing 1.14, "Kuma Class, Midships Section".</ref><br />甲板:6.35-28.6mmHT鋼(上甲板)<ref name="JapaneseCruisers-pp32,34"/><br />司令塔:50.8mm(12.7+38.1mmHT鋼)<ref name="JapaneseCruisers-pp32,34"/>、{{要出典|date=2017-04|25mm(天蓋)}}
|機関||[[艦本式ボイラー#ロ号艦本式|ロ号艦本式重油専焼水管缶]]10基&同石炭・重油混焼水管缶2基<br />+技本式(大井のみ[[ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー|ブラウン・カーチス]]式)[[蒸気タービン|ギヤード・タービン]]4基4軸推進
|搭載機 = 竣工時:1機<ref>[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]pp.45,48</ref><br />木曽:滑走台1基<ref>[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.48</ref>
|-
|搭載艇 = 1920年:7隻<ref name="大正9年要目一覧表1"/>(27フィート通船1隻を含む<ref name="JapaneseCruisers-p41">[[#JapaneseCruisers]]p.41</ref>)<br />1941年:11m内火艇2隻、9m内火艇1隻、9mカッター3隻<ref name="JapaneseCruisers-p41"/>
|最大出力||90,000 [[馬力|SHP]]
|特殊装備 = <!--掃海装備など-->
|-
|その他 =
|速力||36.7 [[ノット|kt]]
|備考 =
|-
}}
|航続距離||14 kt / 5,000 [[海里|NM]]
'''球磨型軽巡洋艦'''(くまがたけいじゅんようかん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の二等巡洋艦<ref name="T15内令238"/>([[軽巡洋艦]]<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>)。同型艦5隻<ref name="T15内令238"/>。いわゆる[[5500トン型軽巡洋艦]]の第1グループにあたる<ref name="日本巡洋艦史(2011)p82">[[#日本巡洋艦史(2011)]]p.82</ref>。
|-
|燃料||重油:1,260t<br />石炭:350t
|-
|乗員||450名
|-
|武装||竣工時<br />[[50口径三年式14cm砲|三年式 14cm(50口径)速射砲]]7基7門<br />[[四〇口径三年式八糎高角砲|三年式 8cm(40口径)単装高角砲]]2基2門<br />六年式 53cm連装[[魚雷発射管]]4基8門<br />[[一号機雷]]48個<br />重雷装化後の大井・北上<br />三年式 14cm(50口径)速射砲4基<br />25mm(60口径)連装機銃2基<br />61cm四連装魚雷発射管10基<br />回天搭載型化後の北上<br />八九式 12.7cm(40口径)連装高角砲2基<br />25mm(60口径)三連装機銃12基<br />25mm(60口径)単装機銃31基<br />回天8基
|-
|装甲||舷側:63(25+38)mm(機関部のみ)<br />甲板:16~29mm<br />主砲防盾:20mm(最厚部)<br />司令塔:51mm(側盾)、25mm(天蓋)
|-
|航空兵装||木曽:[[水上機]]:1機<br />滑走台:1基
|}
</div>
'''球磨型軽巡洋艦'''(くまがたけいじゅんようかん)は、[[大日本帝国海軍]]の[[軽巡洋艦]]。同型艦は5隻。いわゆる[[5500トン型軽巡洋艦]]のひとつで、初期の型にあたる。
 
==概要==
[[天龍型軽巡洋艦]]を完成させ軽巡洋艦を運用し始めた日本海軍は、天龍型の船体を大型化して砲力を強化し、本型と同じ計画の[[峯風型駆逐艦]](速力39ノット)で構成される水雷戦隊の旗艦として速力36ノットに強化(天龍型は33ノット)、天龍型の拡大型として改設計されたのが本型である<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。アメリカ海軍の計画していたコンステレーション級巡洋戦艦(計画速力33ノット)と遭遇した時に天龍型の速力33ノットでは逃げ切れず、最低でも3ノット優速の36ノットが必要だったとも言われている<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。
{{要出典|date=2017-04|なお、排水量の5,000トンは当時、各国で軽巡洋艦の標準クラスとされた。}}
天龍型で問題とされた低居住性と凌波性の改善も図っている<ref name="造船技術概要(1987)上p303">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.303</ref>。
 
== 計画 ==
[[天龍型軽巡洋艦]]を完成させ、軽巡洋艦を運用し始めた日本海軍は本格的軽巡洋艦の建造に着手し始めた。同時期に[[アメリカ海軍]]で建造された[[オマハ級軽巡洋艦]]を意識して艦形を大型化して強力な打撃力を求め、付随艦である駆逐艦に合わせた高速力を目指して改設計されたのが本型である。なお、排水量の5,000tは当時、各国で軽巡洋艦の標準クラスとされた。艦形が大型化した事により天龍型で問題とされた低居住性と凌波性は一応の解決を見た。
[[1916年]](大正5年)2月24日に[[八四艦隊案]]が一部成立し予算が公布され、それにより3,500トン型巡洋艦(天龍型)2隻が建造された<ref name="海軍軍戦備1pp246-248">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.246-248</ref>。日本海軍は続く[[1917年]](大正6年)の[[八四艦隊案]]では、3,500トン型(小型巡洋艦)と7,200トン型(軽巡洋艦)の建造を計画し予算が成立した<ref name="海軍軍戦備1pp246-248"/><ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.44</ref>。3,500トン型は天龍型と同型、7,200トン型はアメリカ海軍が計画中の[[オマハ級軽巡洋艦]]を砲力で上回る計画だった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。しかし[[八六艦隊案]]([[1918年]]成立)策定に当たり従来の巡洋艦建造計画の見直しを行い、天龍型は他国海軍の軽巡洋艦と比較しても小型で高速力を発揮するには不利であり、更に[[峯風型駆逐艦]](計画速力39ノット)を率いる水雷戦隊旗艦としては能力不足と考えられた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。また7,200トン型では水雷戦隊旗艦としては大きいと考えられ、予算の面からもより小型の艦型が求められたようである<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。これらにより上記の計画は天龍型の改良型にあたる5,500トン型9隻に変更された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。この9隻のうち最初の5隻が球磨型に当たる<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。
 
なお残り4隻のうち3隻は5,500トン型の第2グループとなる[[長良型軽巡洋艦|長良型]]の3隻になり、最後の1隻は更に計画が変更され試作小型巡洋艦([[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]])になった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p44"/>。
== 艦形 ==
 
== 艦型 ==
[[File:Kuma ONI.jpg|thumb|left|250px|本型の武装配置を示した図。]]
設計主任は天龍型に続いて[[河合定二]]造船少監で<ref>[[#日本巡洋艦史(2011)]]pp.78,82</ref>、1917年(大正6年)に設計がまとまった<ref name="造船技術概要(1987)上p303"/>。[[イギリス海軍]]の後期C級軽巡洋艦やD級軽巡洋艦を手本としたイギリス式の軽巡洋艦であり、直線的な船体で艤装も簡素なもので、各所に駆逐艦式の考えが適用された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p45">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.45</ref>。加えて日本海軍では艦隊決戦に備えて強力な砲力、魚雷兵装、[[1号機雷]]敷設設備や通信設備を備えた司令部施設が必要であり<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p45"/>、水雷戦隊旗艦として36ノットが要求され、その他に波の荒い太平洋での作戦のために凌波性が求められた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.46</ref>。
球磨型の艦型は天龍型を拡大した形で船体形状は艦首乾舷のみ高い短船首楼型[[船体]]である。艦の構造を前部から記述すると、艦首甲板上に主砲の14cm速射砲を単装砲架で背中合わせに1番・2番主砲を1基ずつ計2基を搭載、その背後に露天の[[艦橋|操舵艦橋]]と竣工時から三脚式の前部[[マスト]]の左右に3番・4番主砲を1基ずつ配置した。
 
艦の構造を前部から記述すると、艦首甲板上に主砲の14cm砲を単装砲架で背中合わせに1番・2番主砲を1基ずつ計2基を搭載、その背後に露天の[[艦橋|操舵艦橋]]と竣工時から三脚式の前部[[マスト]]の左右に3番・4番主砲を1基ずつ配置した。
 
船体中央部に等間隔に立つ3本[[煙突]]を前後から挟み込むように53.3cm[[魚雷発射管]]が連装で前後に片舷1基ずつ計4基8門を配置した。煙突の周囲には丈の低いの通風筒が立ち並び、舷側部は[[装載艇|艦載艇]]置き場となっており、艦載艇は2本1組のボート・ダビッドが片舷3組ずつ計6組で運用された。8cm高角砲は1番煙突の両舷に片舷1基ずつの計2基が配置された。
 
=== 船体 ===
垂線間長は天龍型から60[[フィート]](18.288m)長くなり、500フィート(152.400m)になる<ref name="造船技術概要(1987)上p303"/>。高速力が必要なため船体は細長くなり、その船体形状(ライン)は船型試験所での水槽試験で決定された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。凌波性の必要から艦首乾舷の高い船首楼型[[船体]]を採用し、船体中央にも艦幅いっぱいに短艇甲板を設けた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。船首楼甲板は艦首からF(フレーム・ナンバー)73までの長さ47.55m、高さは上甲板から2.44mだった。また中央の短艇甲板はF87からF155までの長さ41.27mで、高さは2.13mだった<ref>[[#JapaneseCruisers]]p.35, TABLE 1.10, Variations in Deck Height among the 5,500-Ton Cruisers.</ref>。艦首はいわゆるスプーン型であり、凌波性や船体抵抗で劣るが1号機雷を乗り切るために採用された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。艦尾はデストロイヤー・スターンになっている<ref name="日本の巡洋艦1993p35">[[#日本の巡洋艦1993]]p.35</ref>。舵は大型の半平行舵だったがその抜き差しは困難で、5,500トン型以後の高速艦艇に半平行舵は使用されなかった<ref name="造船技術概要(1987)上p305">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.305</ref>。
 
=== 砲熕兵装 ===
主砲は天龍型と同じ[[50口径三年式14cm砲]]で単装7門は上記のように配置された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.47</ref>。片舷砲力は6門で、艦橋両舷の3番、4番砲は首尾線上への発射も出来る<ref name="造船技術概要(1987)上p303"/>。後部の主砲は上甲板より1段高い上構上に設置され、前部主砲と同じ高さになる<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。これは後部上甲板を[[一号機雷]]敷設に充てるためと言われる<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。
 
また、日本海軍巡洋艦として初めて新造時から方位盤射撃装置を装備、このため射撃指揮所のある前部マストは三脚式となった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。
 
8cm高角砲は天龍型では後甲板に1門装備だったが<ref>[[#東・石橋(1990)天龍型]]pp.14-15</ref>、本型では1番煙突の両舷に装備し計2門となっている<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。[[1935年]](昭和10年)頃に行われた近代化改装で[[ホ式十三粍高射機関砲|13mm連装機銃]]2基に換装、[[太平洋戦争]]開戦時には更に[[九六式二十五粍高角機銃|25mm連装機銃]]2基に換装されていた<ref name="梅野(1990)対空兵装">梅野和夫「軽巡の対空兵装」[[#写真日本の軍艦第8巻]]pp.260-261</ref>。ただし[[1938年]](昭和13年)3月調べの海軍省年報によると球磨・北上・大井は三年式8cm高角砲1門をまだ装備しており[[ルイス軽機関銃|留式7.7mm機銃]]2挺、山ノ内5cm礼砲2門を装備、球磨は高角砲が無く留式7.7mm機銃2挺と保式13mm機銃4挺(連装2基)、木曽も高角砲はなく留式7.7mm機銃2挺と毘式12mm機銃2挺を装備する<ref name="昭和13年要目一覧表1"><!--1938年-->[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」</ref>など、各艦で相違がある。
 
太平洋戦争での機銃増備は多摩の場合、5番主砲と7番主砲、航空兵装を撤去、7番砲跡に12.7cm高角砲連装1基を装備したほか、[[九六式二十五粍高角機銃|25mm機銃]]は3連装5基、連装4基、単装16挺、[[ホ式十三粍高射機関砲|13mm機銃]]単装8挺を装備したという<ref>あ号作戦後の兵装増備の状況調査[[#世界巡洋艦物語]]pp.350,356</ref>。
 
=== 水雷兵装 ===
当初の計画では天龍型と同様に53cm3連装魚雷発射管2基を艦の中心線上に装備する計画だったが、天龍型の使用実績では荒天時に転舵で目標が反対舷に変わる時に追随できないなど、運用に困難があった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。本型では射線の減少を忍んで六年式(53cm)連装発射管を両舷に2基ずつ装備、片舷4射線になる<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/><ref>[[#日本の巡洋艦1993]]p.249</ref>。予備魚雷を含めて魚雷は16本搭載した<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。
 
後甲板は1号機雷敷設のための機雷投下軌道2条を装備する<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。機雷庫は7番砲下にあり、48個を格納した<ref>[[#日本の巡洋艦1993]]pp.98-99</ref>。球磨・多摩では1号機雷用の敷設設備が完成していなかった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。このためこの2艦の竣工時は5号機雷150個を搭載することになっていたようである<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。1号機雷の敷設実験は竣工早々の北上で行われ、以後1号機雷48個、5号機雷64個が定数となったようである<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。
船体中央部に等間隔に立つ3本[[煙突]]を前後から挟み込むように53.3cm[[魚雷発射管]]が連装で前後に片舷1基ずつ計4基8門を配置した。煙突の周囲には丈の低い[[煙管]]型の通風塔が立ち並び、舷側部は[[装載艇|艦載艇]]置き場となっており、艦載艇は2本1組のボート・ダビッドが片舷3組ずつ計6組で運用された。対空火器の8cm高角砲は前型では後部甲板上にあったが、本型から1番煙突の側面部に片舷1基ずつの計2基が配置された。
 
=== 航空兵装 ===
[[File:IJN Kuma in 1935 off Tsingtao.jpg|thumb|left|250px|航空施設を設置した「球磨」の写真。1935年7月に[[青島市|青島]]を出港するときに撮られたもの。]]
竣工時より航空機の搭載を考慮した初めての日本海軍艦艇になる<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.48</ref>。計画当初は航空機の搭載を考慮されていなかったが、5番、6番砲直下にあった機雷庫を格納庫にあて、分解した水偵(水上偵察機)を搭載可能にした<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48"/>。運用のために後部マストにデリックを設置、水偵はシェルター甲板上で組み立てて、デリックで海面に降ろして発進させる方式だった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48"/>。この時には艦を停止または微速航行させる必要があり<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48"/>、この当時の水偵では外洋での発進は無理で、実用的ではなかった<ref>[[#日本の巡洋艦1993]]p.274</ref>。
この頃から航空兵装の搭載が行われ、木曾は[[長良型軽巡洋艦|長良型]]のように2番主砲の上部に水上機の滑走台が設けられたがあまり実用的ではなく、当初木曾を除いた各艦は、水上偵察機を分解して搭載し、必要時に組み立てデリックで海面に降ろしていた。後に球磨と多摩はのちに呉式2号[[カタパルト|射出機]]を5番・6番主砲の間に1基を設置して[[九〇式二号水上偵察機]]を運用できるようにした。
 
木曽は[[長良型軽巡洋艦|長良型]]で採用予定の滑走台をテストケースとして設置した<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48"/>。艦橋を拡大して羅針艦橋下に格納庫を設置、2番主砲の上部に陸上機用の滑走台(長さ30フィート)が設けられた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48"/>。木曽での実験は一応成功とされ続く長良型・[[川内型軽巡洋艦|川内型]]にも採用されたが<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p48"/>、発艦した機は陸上か航空母艦に降りる必要があり、航行中は母艦に帰艦出来ないなど不便なものだった<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.153</ref>。木曽の場合は実験後しばらくして滑走台を陸揚げし、必要な時に再装備出来るように1940年(昭和15年)頃まで保管されていたという<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p49">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.49</ref>。
== 機関 ==
球磨型の機関は天龍型の基本構成を踏襲しており、ロ号艦政本部式重油専焼水管缶は2基多い10基となりこれに重油・石炭混焼水管缶2基を加えて12基とした。推進機関は海軍技術本部が設計した技本式ギヤード・タービン4基で、このうち2基には巡航用タービンを接続していた。最大出力90,000馬力で速力36.0ノットを発揮したが、日本で開発されたタービンであったためにカタログデータ通りの出力が中々出せず、調整や修理に時間がかかって信頼性を落としていた。また、比較として大井のみ[[ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー|ブラウン・カーチス]]式タービンを搭載していた。
 
球磨は1932年(昭和7年)、多摩は1934年(昭和9年)に呉式2号[[カタパルト|射出機]]を5番・6番主砲の間に1基を設置して[[九〇式二号水上偵察機]]を運用できるようにした<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p50">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.50</ref>。残りの3隻は射出機を装備しなかったが、その理由は明らかでない<ref name="東・石橋(1990)大井北上夕張p108">[[#東・石橋(1990)大井北上夕張]]p.108</ref>。
== 防御 ==
本型の防御は天龍型と同一で、舷側に25mmと38mm装甲板を二枚重ねし、装甲範囲は機関部を中甲板から水線下まで覆っていた。甲板防御は中甲板を29mm装甲で防御していた。水線下防御は舷側装甲の裏に1層の水密区画を艦底部まで延長して二重底とする簡易な形式である。
 
=== 艦歴機関 ===
球磨型は速力36ノットが要求され、必要な出力は90,000SHP(軸馬力)だった<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37">[[#JapaneseCruisers]]pp.35-37, "Machinery Particulars". p.36, "Drawing 1.16A, 5,500-Ton Class, Layout of Foward Part Turbine Set, Mitsubishi-Parsons-GIhon Design".</ref>。この出力は軽巡洋艦を多数建造していた[[イギリス海軍]]でもまだ無く、[[アメリカ海軍]]で計画されていた[[オマハ級軽巡洋艦]]と同じだった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p46"/>。日本海軍で開発されていたタービンの最大出力は[[峯風型駆逐艦]]の1基19,250SHPで<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>、本型では技術本部第5部が大体計画を行い、三菱で詳細設計を行った<ref name="帝国海軍機関史(1975)下pp537-541">[[#帝国海軍機関史(1975)]]下巻pp.537-541(第3巻449-452頁及第123図)</ref>三菱・パーソンズ・技本式オール・ギヤード・タービン(1基22,500SHP)を4基搭載した<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>。これは低圧タービンがパーソンズ式リアクション型を三菱が改良したもの、高圧タービンが[[艦政本部|海軍技術本部]](技本)が設計したものだった<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>。このうち前部機械室の2基(外軸駆動)には巡航タービンを接続していた<ref name="帝国海軍機関史(1975)下pp537-541"/>。巡航タービン自体は後部機械室にあり、巡航タービンの排気は後部機械室にある2基(内軸駆動)に導かれ低速での燃料消費量を低減するように計画されていた<ref name="帝国海軍機関史(1975)下pp537-541"/>。なお、[[川崎造船所]]で建造された大井のみ[[ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー|ブラウン・カーチス]]式タービン(高低圧)を搭載していた<ref name="造船技術概要(1987)下p1689"/>。オール・ギアード・タービン採用の初期であり(巡洋艦では天龍型から)、この時期にはまだタービンの故障が頻発していた<ref name="帝国海軍機関史(1975)下pp565-576">[[#帝国海軍機関史(1975)]]下巻pp.565-576、「タルビン故障に関する来歴」(その1)、(その2)、(その3)</ref>。
[[File:Japanese cruiser Tama in 1942.jpg|thumb|250px|1942年に撮られた多摩の写真。多摩は開戦直後の北方警備で船体各所に故障が生じたためにドックで修理された。この時に前部マストを低めると共に日本海軍では珍しい迷彩塗装が施された。]]
 
缶([[ボイラー]])はロ号艦本式重油専焼水管缶が天龍型より2基多い10基(大型6基、小型4基)となりこれに重油・石炭混焼水管缶2基を加えて12基とした<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>。蒸気は圧力18.3kg/平方cm、温度は飽和(100℃<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>)である<ref name="造船技術概要(1987)下p1689"/>。第1缶室に混焼缶2基、第2缶室は重油専焼缶(小型)4基、第3缶室に重油専焼缶(大型)4基、第4缶室に重油専焼缶(大型)2基が設置された<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>。1番煙突は小型4基(混焼缶2基、専焼缶2基)、2番煙突は小型(専焼缶)2基と大型(専焼缶)2基、3番煙突は大型(専焼缶)4基の排煙を受け持った<ref name="JapaneseCruisers-pp35-37"/>。石炭庫は第1缶室の前方に配置された<ref name="エムデン見学の件(4)画像6">[[#昭和6年公文備考E巻2/「エムデン」見学交換に関する件(4)]]画像6</ref>。
[[File:Japanese cruiser Kitakami 1945.jpg|thumb|250px|1945年2月18日に撮られた北上。回天搭載型に改装された状態。]]
 
=== 防御 ===
[[File:Kaiten Type 1 launch test from starboard of Japanese cruiser Kitakami.jpg|thumb|250px|回天搭載型に改装された北上。]]
本型の防御は天龍型と同じく[[アメリカ海軍]][[駆逐艦]]の4インチ(10.2cm)砲に対する防御とし、装甲範囲は機関部を上甲板から水線下2フィート9インチ(8.38m)まで覆っていた<ref name="JapaneseCruisers-pp32-34">[[#JapaneseCruisers]]pp.32-34, "Hull and Protection Particulars". p.34, "Drawing 1.14, Kuma Class Midship Section".<!-- p.34, Drawing 1.14, Jintsu Class Midship Section.--></ref>。舷側は25.4mmHT鋼の外板に38.1mmHT鋼を重ね計63.5mm、高さは上甲板から下へ16フィート(4.88m)まであった<ref name="JapaneseCruisers-pp32-34"/>。長さは上甲板から8フィートがF(フレーム・ナンバー)77からF197までの240フィート(73.2m)、その下はF83からF195までの224フィート(68.3m)だった<ref name="JapaneseCruisers-pp32-34"/>。舷側防御より下は、船体の二重底が上甲板まで続くだけで本格的な装甲は無かった<ref name="日本の巡洋艦1993p35"/>。甲板防御は上甲板に最大厚28.6mmのHT鋼で防御していた<ref name="JapaneseCruisers-pp32-34"/>。
 
=== その他 ===
改装によって7,000t近くまで排水量が増大したため速力が32kt前後まで低下したことや兵装の弱体化・新型駆逐艦の性能向上などによって球磨型は水雷戦隊を率いることなく、専ら北方防備や兵員輸送任務などに従事した。[[練習艦|練習巡洋艦]]へ改造する事も検討された。[[1931年]](昭和6年)6月下旬、ドイツの軽巡洋艦[[エムデン (軽巡洋艦・3代)|エムデン]]が来日した際、日本海軍は同艦見学者に対し「球磨級を練習艦に改装する際の参考にせよ」と指示している<ref>[[#エムデン見学交換(2)]]p.3『左記要領ニ依リ「エムデン」見学ヲ行フ 記 一.見学目的 兵装艤装等ニ関シ主トシテ左ノ諸項ニ関シ大戦ノ経験ヲ加味シタル獨艦ニ就キ参考資料ヲ募集シ以テ造艦上ン参考資料ヲエルニ在リ|(略) (ハ)球磨級練習艦改装ニ関スル資料』</ref>。だがこのプランは実現しなかった。
艦橋は最上部に露天式の羅針艦橋があり、側壁と天蓋は必要に応じて帆布で設置した<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。その下部の最前部に司令塔がある<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。羅針艦橋後方には3.5m測距儀を装備する<ref>[[#日本の巡洋艦1993]]p.110</ref>。また後部マストと7番砲の間に後部羅針艦橋が設置された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p47"/>。
 
居住性は船体が大きくなり天龍型より改善されたが、缶(ボイラー)室の上の兵員居住区はその暑さに悩まされた<ref name="造船技術概要(1987)上p304">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.304</ref>。また艦後部にあった士官次室は高速時の騒音や振動に悩まされた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p49"/>。司令部関係設備は船体の大きさから来る余裕や無線兵装の強化などで天龍型より良くなった<ref name="造船技術概要(1987)上p304"/>。
 
== 改装 ==
=== 敷設艦 ===
[[1927年]](昭和2年)10月発足の軍備制限委員会は軍縮条約下での軍備計画について翌[[1928年]](昭和3年)9月に調査報告を提出し、その中で防備部隊用の艦艇は第1期艦齢を超過した艦艇を充てる方針を打ち出した<ref name="阿部(1990)改造計画">阿部安雄「実現しなかった軽巡の改造計画」[[#写真日本の軍艦第8巻]]pp.266-268</ref>。昭和7年度([[1932年]])に艦齢が満限になる([[機雷]])敷設艦[[常磐 (装甲巡洋艦)|常磐]]の代艦として昭和11年度([[1936年]])に艦齢が満限(16年)になる球磨・多摩を敷設艦に改造する計画が建てられた<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。魚雷兵装は全廃、速力を25ノットとし、大型機雷300個搭載し一度に100個の敷設能力とするものだった<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。[[1930年]](昭和5年)締結の[[ロンドン軍縮条約]]により計画は消滅した<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。
 
=== 練習艦 ===
[[練習艦]]へ改造する事も検討された<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。ロンドン軍縮条約では巡洋艦の保有量が決められたが、球磨型のうち3隻は艦齢超過(16年)後に代艦を建造しても、練習艦として保有が認められていた<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。この当時は旧式の[[装甲巡洋艦]]を練習艦に充てていたが、それに代わる艦として計画された<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。[[1931年]](昭和6年)6月下旬、ドイツの軽巡洋艦[[エムデン (軽巡洋艦・3代)|エムデン]]が来日した際、日本海軍は同艦見学者に対し「球磨級を練習艦に改装する際の参考にせよ」と指示している<ref>[[#エムデン見学交換(2)]]p.3『左記要領ニ依リ「エムデン」見学ヲ行フ 記 一.見学目的 兵装艤装等ニ関シ主トシテ左ノ諸項ニ関シ大戦ノ経験ヲ加味シタル獨艦ニ就キ参考資料ヲ募集シ以テ造艦上ン参考資料ヲエルニ在リ|(略) (ハ)球磨級練習艦改装ニ関スル資料』</ref>。
 
ロンドン条約の規定として以下の条件があった<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。
* 備砲の半数を撤去、ただし主砲は4門まで残せる
* 魚雷発射管は全て撤去
* 全ての航空兵装の撤去
* ボイラーの半数を撤去
日本海軍は艦齢の古い球磨・多摩・北上を改造する方針であった<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。北上・大井・木曽が近代化改装で航空兵装を装備しなかった理由は不明であり、この3隻の可能性もあるという<ref name="阿部(1990)改造計画"/><ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p50">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.50</ref>。しかし少尉候補生の急増に改造の3隻では収容しきれないこと、また[[1933年]](昭和8年)頃から軍縮条約の破棄の方針となって3隻も改装で軽巡の艦齢を延長することになり、このプランは実現しなかった<ref name="阿部(1990)改造計画"/>。
 
=== 重雷装艦 ===
{{main|重雷装艦}}
 
1941年(昭和16年)当時、日本海軍は旧式の球磨型軽巡洋艦を有効活用すべく、九三式61㎝魚雷([[酸素魚雷]])四連装発射管10基を装備した重雷装艦への改造を決定<ref name="叢書(88)101">[[#戦史叢書海軍戦備(2)]]101-102頁『昭和十八年度 軽巡北上、大井の高速輸送艦への改造計画』</ref>。佐世保海軍工廠で北上の改造を担当した海軍技術大尉によれば、アメリカ艦隊の[[輪形陣]]に夜陰に乗じて紛れ込み両舷の敵主力艦にむけ全40本を一挙に発射する計画だったという<ref name="軽巡二十五256">[[#軽巡二十五隻]]256-257頁</ref>。生還の可能性はほとんどなかった<ref name="軽巡二十五256"/>。同年9月に北上、同年12月に大井の改造が完了したが、結局2隻が最前線に投入される事はなかった<ref name="叢書(88)101"/>。
 
88 ⟶ 117行目:
魚雷発射管は2基のみ残置(8基撤去)、14㎝主砲は全部撤去して12.7㎝連装高角砲2門を装備、従来の艦橋を撤去して艦前方に新造艦橋を設置、輸送物件積み下ろし用のクレーンを装備、第一罐室と前部機関室を輸送物件格納庫へ回収、[[大発動艇]]数隻と輸送物件約300トン可能という予定である<ref name="叢書(88)101"/>。だが工程数万、工事期間最少5ヶ月と試算されたため、2隻を本格的に高速輸送艦へ改造する計画は断念された<ref name="叢書(88)101"/>。それでも魚雷発射管を撤去して大発動艇を搭載するなどの小改造は随時実施された<ref>[[#S1612九戦隊日誌(3)]]p.48『大発四隻宛搭載ノ為各艦発射機四基(七、八、九、一〇番聯管)及魚雷16本宛ヲ横須賀工廠及横須賀軍需部ニ預入ル。装填演習機内火艇一(北上ノミ)ヲ陸揚ス 陸戦隊員居住ノ為畳七〇枚ヲ借入ル』</ref>。
 
=== 回天搭載艦 ===
[[File:Kaiten Type 1 launch test from starboard of Japanese cruiser Kitakami.jpg|thumb|250px|回天搭載型に改装された北上。]][[File:Japanese cruiser Kitakami 1945.jpg|thumb|250px|1945年2月18日に撮られた北上。回天搭載型に改装された状態。]]
輸送任務に従事していた北上は1944年(昭和19年)1月27日にアメリカの潜水艦の魚雷2本が命中して中破、約5ヶ月間シンガポールで応急修理をおこなったあと、7月12日に内地へ帰投し本格的な修理に入った。その大井も7月19日、アメリカの潜水艦[[フラッシャー (潜水艦)|フラッシャー]]の雷撃で撃沈された。単艦となった北上は同年8月14日から1945年(昭和20年)1月20日までの間に佐世保で[[人間魚雷]]「[[回天]]」の母艦として改装を受けた<ref>[[#軽巡二十五隻]]323頁</ref>。主砲を撤去して12.7cm連装高角砲2基に換装、魚雷発射管も全撤去され、艦尾を改造してスロープを設置、後部甲板上に回天(8機搭載)投下用のレールを敷いた<ref name="叢書(88)101"/>。これによって航行しながらの回天発進が可能となったが実戦で回天を発進させる機会はなく、呉軍港で防空砲台となった。[[呉軍港空襲]]で航行不能となったのち、戦後は特別輸送艦用の[[工作艦]]としてしばらく運用された<ref>[[#軽巡二十五隻]]324頁</ref>。
 
== 同型 ==
[[File:Japanese cruiser Tama in 1942.jpg|thumb|250px|1942年に撮られた多摩の写真。多摩は開戦直後の北方警備で船体各所に故障が生じたためにドックで修理された。この時に前部マストを低めると共に日本海軍では珍しい迷彩塗装が施された。]]
*[[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]
球磨は竣工直後に[[シベリア出兵]]により船団護衛を行い<ref name="中川1994p5">中川努「主要艦艇艦歴表」[[#日本海軍全艦艇史]]資料篇p.5、球磨型5隻</ref>、その後[[中国]]方面の警備を長年行っている<ref name="銘銘伝2014球磨">[[#銘銘伝2014]]pp.128-129「球磨(くま)」</ref>。多摩はアメリカ駐日[[大使]]が[[客死]]したため、1925年(大正14年)に遺体送還のため[[サンフランシスコ]]まで航海している<ref name="中川1994p5"/>。大井はしばしば[[海軍兵学校|兵学校]]や潜水学校の練習艦となった<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.93下の写真解説</ref>。[[上海事変]]や[[支那事変]]では各艦中国方面に進出し、戦闘の支援を行っている<ref name="中川1994p5"/>。
* [[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]
* [[北上 (軽巡洋艦)|北上]]
* [[大井 (軽巡洋艦)|大井]]
* [[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]
 
太平洋戦争では、改装によって公試排水量が7,000トン近くまで増大したため速力が33ノット程度まで低下したことや兵装の弱体化・新型駆逐艦の性能向上などによって球磨型は水雷戦隊を率いていない。
== 脚注 ==
球磨は[[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]・[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]と第16戦隊を編成し<ref name="銘銘伝2014球磨"/>[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピン攻略作戦]]に参加、その後は[[ラバウル]]や[[東インド諸島]]の輸送作戦などを行い、1944年1月[[ペナン]]沖で潜水艦の雷撃を受け沈没した<ref name="中川1994p5"/>。多摩と木曽は第21戦隊を編成し、第5艦隊の主力として北方部隊として活躍、1943年の[[キスカ島撤退作戦|キスカ撤収作戦]]などに参加した<ref name="銘銘伝2014多摩">[[#銘銘伝2014]]pp.138-139「多摩(たま)」</ref><ref name="銘銘伝2014木曾">[[#銘銘伝2014]]p.126「木曾(きそ)」</ref>。その後南方に転じ輸送作戦などを行い、多摩は1944年10月の[[レイテ沖海戦]]で沈没、木曽は同年11月に[[マニラ湾]]の空襲により着底、放棄された<ref name="中川1994p5"/>。重雷装艦に改造された北上・大井は開戦時には第9戦隊を編成、上記のように大井は1944年7月沈没<ref name="銘銘伝2014大井">[[#銘銘伝2014]]pp.122-123「大井(おおい)」</ref>、北上のみが終戦時残存しその後解体された<ref name="銘銘伝2014北上">[[#銘銘伝2014]]pp.126-127「北上(きたかみ)」</ref>。
{{Reflist}}
 
== 参考文献同型艦 ==
* [[球磨 (軽巡洋艦)|球磨]]<ref name="T15内令238"/>
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* [[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]<ref name="T15内令238"/>
**Ref.{{Cite book|和書|author=C05021558700|title=軍務1機密第159号 昭和6.5.23外国軍艦(独逸巡洋艦)「エムデン」見学交換に関する件(2)|ref=エムデン見学交換(2)}}
* [[北上 (軽巡洋艦)|北上]]<ref name="T15内令238"/>
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023000|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=S1719八艦隊日誌(6)}}
* [[大井 (軽巡洋艦)|大井]]<ref name="T15内令238"/>
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030049400|title=昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1612九戦隊日誌(3)}}
* [[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]<ref name="T15内令238"/>
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=10|title=戦史叢書88 海軍戦備(2) {{small|開戦以後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書海軍戦備(2)}}
* <!--Lacroix-->{{Cite book|author1=Eric Lacroix|author2=Linton Wells II|year=1997|title=Japanese Cruisers of the Pacific War|publisher=Naval Institute Press|ref=JapaneseCruisers}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第180巻|title=海軍制度沿革 巻八|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-10|origyear=1941|ref=海軍制度沿革8(1971)}}
 
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第182巻|title=海軍制度沿革 巻十の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-04|origyear=1940|ref=海軍制度沿革10-1(1972)}}
* 森 恒英 『軍艦メカニズム図鑑-日本の巡洋艦』グランプリ出版、1993年 ISBN 4-87687-132-9
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第185巻|title=海軍制度沿革 巻十一の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-05|origyear=1941|ref=海軍制度沿革11-2(1972)}}
* <!--カタギリ2014-->{{Cite book|和書|author=片桐大自|date=2014-04|origyear=1993|title=聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> <span style="font-size:90%;">全八六〇余隻の栄光と悲劇</span>|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1565-5|ref=銘銘伝2014}}
* 『世界の艦船 増刊第32集 日本巡洋艦史』海人社、1991年 
* <!--セカイ2011-->{{Cite book|和書|authorvolume=[[原為一]]ほか|year=2014|month=12世界の艦船 2012年1月号増刊 第754集(増刊第101集)|title=日本二十五隻 {{small|駆逐群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbndate=9782011-4-7698-1580-812|ref=日本二十五隻洋艦史(2011)}}
* <!--ニホンハクヨウ1975-->{{Cite book|和書|author=日本舶用機関史編集委員会/編|title=帝国海軍機関史|volume=明治百年史叢書 第245巻|publisher=原書房|date=1975-11|ref=帝国海軍機関史(1975)}}
* <!--ハラ2014-->{{Cite book|和書|author=[[原為一]]ほか|year=2014|month=12|title=軽巡二十五隻 {{small|駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1580-8|ref=軽巡二十五隻}}
**{{small|元「北上」乗組・海軍大尉}}中垣義幸『体験的"軽巡洋艦乗り気質"告白集 {{small|北上に乗り組んでの初陣で敵魚雷の洗礼をうけた水雷屋の実感}}』
**{{small|当時佐世保工廠造船部・海軍技術大尉}}吉田兎四郎『軍極秘「臨軍北上」の現場にて』
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|title=写真 日本海軍全艦艇史|publisher=ベストセラーズ|isbn=4-584-17054-1|ref=日本海軍全艦艇史}}
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|volume=福井静夫著作集第8巻|title=世界巡洋艦物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0656-6|ref=世界巡洋艦物語}}
* <!--ボウエイチョウ31-->{{Cite book|和書|author=[[防衛庁]]防衛研修所戦史室|title=海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=[[戦史叢書]]第31巻|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書31海軍軍戦備1}}
*{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=10|title=戦史叢書88 海軍戦備(2) {{small|開戦以後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書海軍戦備(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
* <!--マル1990-03-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第8巻 <small>軽巡I</small>|author=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|publisher=光人社|date=1990-03|isbn=4-7698-0458-X|ref=写真日本の軍艦第8巻}}
** {{Cite book|和書|author=解説・東清二/作図・石橋孝夫|title=図で見る軽巡『天龍・龍田』変遷史|pages=14-16|ref=東・石橋(1990)天龍型}}
** {{Cite book|和書|author=解説・東清二/作図・石橋孝夫|title=図で見る軽巡『球磨・多摩・木曽』変遷史|pages=44-51|ref=東・石橋(1990)球磨多摩木曽}}
** {{Cite book|和書|author=解説・東清二/作図・石橋孝夫|title=図で見る軽巡『大井・北上・夕張』変遷史|pages=108-115|ref=東・石橋(1990)大井北上夕張}}
* <!--モリ1993-->{{Cite book|和書|author=森恒英|title=<small>軍艦メカニズム図鑑</small> 日本の巡洋艦|publisher=グランプリ出版|date=1993-03|isbn=4-87687-132-9|ref=日本の巡洋艦1993}}
* {{Cite journal|和書|title=二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査|ref=一般計画要領書(二等巡洋艦)}}
 
* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05021558700|title=軍務1機密第159号 昭和6.5.23外国軍艦(独逸巡洋艦)「エムデン」見学交換に関する件(2)|ref=エムデン見学交換(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05021558900|title=公文備考 昭和6年 E 教育、演習、検閲 巻2/軍務1機密第159号 昭和6.5.23 外国軍艦(独逸巡洋艦)「エムデン」見学交換に関する件(4)|ref=昭和6年公文備考E巻2/「エムデン」見学交換に関する件(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051365000|title=大正14年 公文備考 巻21 艦船/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)|ref=T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023000|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=S1719八艦隊日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030049400|title=昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1612九戦隊日誌(3)}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
* [[5500トン型軽巡洋艦]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
 
{{Commons|Category:Kuma class cruiser}}
 
{{日本の軽巡洋艦}}
{{Warship-stub||*くまかたけい}}
[[Category:日本の巡洋艦|*くまかた]]