削除された内容 追加された内容
m ソートキー修正(くまのふで→くまのふて)
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{出典の明記|date=2015年1月31日 (土) 03:57 (UTC)}}
[[画像ファイル:巨大熊野筆01.jpg|thumb|300px|right|巨大熊野筆]]
'''熊野筆'''(くまのふで、{{Lang-en-short|Kumano Brush<ref>{{Cite web|publisher=政府観光局|url=http://japan-brand.jnto.go.jp/crafts/other_craft/50/|title=Kumano Brush|language=英語|accessdate=2017-05-06}}</ref>,Kumanofude}})は、[[広島県]][[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[熊野町]]で生産されている[[筆]]。「熊野筆(くまのふで・クマノフデ等)」の名称は、[[2004年経済産業大臣指定伝統的工芸品]](平成16年)に団体商標に登録されており、。産地組合である熊野筆事業協同組合の許可なく使用が管理することは禁止されている[[団体商標]]
 
「筆の都」と称する日本最大の生産地で、愛知県[[豊橋筆]]・奈良県[[奈良筆]]・広島県[[川尻筆]]とともに日本四大産地を形成する{{Sfn|佐中|2008|p=71}}<ref name="tk1085654743718">{{Cite web|publisher=熊野町|url=http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1085654743718/|title=伝統的工芸品「熊野筆」|accessdate=2017-05-06}}</ref>。一般には国内シェア8割<ref name="tk1085654743718" /><ref name="nikkei20130528-1">{{Cite web|publisher=日本経済新聞|url=http://style.nikkei.com/article/DGXBZO55331380S3A520C1000000?channel=DF130120166047|title=熊野筆は「共犯者」 書家 柿沼康二 - 1|date=2013-05-28|accessdate=2017-05-06}}</ref>、これに川尻筆と合わせると広島県産の国内シェアは9割になると言われている<ref>{{Cite web|publisher=やまき筆菊壽堂|url=http://www.kikujudou.jp/untitled2.html|title=よくあるご質問|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
熊野筆には、一般的に使用される[[書道]]用筆、絵画を描く際に使用される[[画筆]]、[[化粧]]に使用する化粧筆、記念品として作られる誕生筆などがある。原料の毛は主に[[中華人民共和国|中国]]や[[カナダ]]などから輸入され、軸は主に国内各地の竹と中国や[[台湾]]などからの輸入品が使用されている。熊野筆製造の従事者は2500人余りいると言われ、そのうち[[伝統工芸士]]は[[2014年]](平成26年)4月現在22人いる。また、近年熊野の化粧筆は海外からも注目され高い評価を受けている。[[2011年]](平成23年)、[[サッカー日本女子代表]]への[[国民栄誉賞]]の記念品として贈呈された化粧ブラシ7本セットも、熊野町内の化粧筆メーカー(有)竹田ブラシ製作所の製品である。<ref>{{cite news
| url = http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2820841/7651496?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=photo_topics
| title = なでしこジャパンに国民栄誉賞を授与
| newspaper = AFP BBNews
| date = 2011-08-18
| accessdate = 2011-08-21
}}</ref>
 
[[口コミ]]から2010年代に入り話題となっている<ref name="jstage11_164">{{Cite journal|和書|author =上原義子| title =伝統的商品に対する消費者の視点とマーケティング―椿油の口コミを事例に,消費者の視点を探索的に求める―| journal =日本経営診断学会論集| volume =11| pages =164-169| publisher =日本経営診断学会| date =2011| url =https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmda/11/0/11_164/_article/-char/ja/| accessdate =2017-05-06}}</ref>。
==歴史==
[[江戸時代]]末に農閑期を利用して[[大和国]]へ出稼ぎに行った農民が帰りに[[奈良県|奈良]]で筆や墨を仕入れ、行商するとともに自ら製造し販売したことが始まりと言われ、[[広島藩]]の生産奨励も手伝って発展した。[[明治時代]]に入り教育の普及が進むにつれて生産量が増大。戦後は画筆や化粧筆も生産されるようになり、[[1975年]](昭和50年)に[[伝統的工芸品]]の指定を受けた。しかし一方で、近年は筆製造にたずさわる方々の高齢化と後継者不足により、中国からの製品の輸入が増え続けている。
2014年、[[日光彫]]とのコラボレーション作品も登場している<ref>読売新聞、2014年10月23日掲載。</ref>。
 
==脚注 特徴 ==
=== 技法 ===
<references />
{{external media
| topic =
| align =
| width = 300px
| video1 = [http://fude.or.jp/jp/kumanofude/flow/ 筆づくり工程] - 筆の里工房。この中に練りまぜ法が実演されている。
}}
熊野筆を特徴づけるものに明治時代に開発した「盆まぜ法」という熊野独特の混毛技法がある。従来のものは「練りまぜ法」といい、塊(くれ)と呼ばれる整えられた毛のかたまりを水に入れ薄く伸ばし、よく混じり合うよう折り返して伸ばしては折り返してを繰り返していく方法で、どの産地でも用いられる<ref>{{Cite web|publisher=筆の里工房|url=http://fude.or.jp/jp/kumanofude/flow/flow2/|title=台仕事|accessdate=2017-05-06}}</ref>{{Sfn|熊野町|1987|p=749}}。
 
これに対し盆まぜは、乾いた毛を盆と呼ばれる毛もみ箱にいれて混ぜ合わせ、そこから塊をつくって練りまぜする方法である{{Sfn|熊野町|1987|p=750}}。大量の混毛が一度にでき更に乾いた状態で混ぜ合わせるためまじり具合がいいこと、予め盆で混ぜておくことで塊を折り返す回数が減らせることから大量生産する事ができ、実際練りまぜ法と盆まぜ法で生産量は10倍もの差がある{{Sfn|西田|1996|p=130}}{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=67}}{{Sfn|熊野町|1987|p=750}}{{Sfn|熊野町|1987|p=751}}。
 
=== 種類 ===
生産される筆の種類は、大きく分けて毛筆・[[画筆]]・[[化粧]]筆になる{{Sfn|熊野町|1987|p=757}}。原材料は原毛は中国・東南アジアや北・南米など輸入物、筆軸は兵庫・岡山・静岡のものあるいは原毛と同様に輸入物を用いている{{Sfn|西田|1996|p=129}}{{Sfn|熊野町|1987|p=811}}<ref name="kumanofudeqa">{{Cite web|publisher=筆の里工房|url=http://fude.or.jp/jp/kumanofude/qa/|title=Q&A|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
 
熊野では盆まぜで大量生産し、高級品は練りまぜで作られている{{Sfn|西田|1996|p=130}}。当初は熊野筆ブランドの毛筆は全く存在せず、[[OEM]]製品いわゆる“無銘筆”として多く流通していたという{{Sfn|熊野町|1987|p=799}}。現在でも無銘筆は多く流通、例えば国産の学童用毛筆のほとんどが熊野で生産されたものである一方で、著名な書家に愛用される熊野筆ブランドの高級品も作られているなど、多種多様なものが出回っている{{Sfn|西田|1996|p=136}}{{Sfn|熊野町|1987|p=799}}<ref name="nikkei20130528-1" />。ただこうした普及品は中国などの安価な外国製のものと競合関係にあるため{{Sfn|熊野町|1987|p=758}}平均で見ると他産地よりも単価は非常に安く{{Sfn|熊野町|1987|p=756}}、例えば2000年代初頭の国内シェアでみると、生産量は毛筆80%・画筆85%・化粧筆90%(熊野町商工会公表2000年データ<ref>{{Cite web|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/129744.pdf|format=PDF|title=日本の伝統産業とひろしま|accessdate=2017-05-06}}</ref>)なのに対し、生産額は61% (『全国伝統的工芸品総覧』2001年データ{{Sfn|佐中|2008|p=72}})まで落ちる。他産地の関係者から単価・大量生産の部分だけ見て熊野筆は質が落ちると批評されることもあったという{{Sfn|熊野町|1987|p=938}}。
 
現在では毛筆に加えて画筆・化粧筆の[[地域ブランド]]として確立している。ともに戦後から本格的に生産が始まったものでOEM製品として流通していたが、特異点は早くから海外を意識したことにある。画筆はヨーロッパ産の優れた物と同レベルといわれ{{Sfn|佐中|2008|p=77}}、海外でも高く評価されているという<ref name="H16japan_houkoku">{{Cite web|publisher=日本商工会議所|url=http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/download/H16japan_houkoku.pdf|format=PDF|title=平成16年度 JAPANブランド育成支援事業|date=2005-03|accessdate=2017-05-06}}</ref>。化粧筆は先に海外で評判になり<ref name="H16japan_houkoku" />国内では[[口コミ]]レベルで知られていたところへ2011年[[サッカー日本女子代表|なでしこジャパン]]への[[国民栄誉賞]]記念品として取り上げられたことで知名度が一気に上がった<ref name="jpaapatent201602" /><ref name="nikkei20130528-1" />。
 
=== 生産形態 ===
他の伝統工芸品と同じようにごく小規模の独立した家内工業・[[問屋制家内工業]]・[[マニュファクチュア]]の3形態からなるが、熊野では地域内で分業制が進む中でこれらが複雑に入り組んでいる{{Sfn|熊野町|1987|p=766}}{{Sfn|熊野町|1987|p=767}}{{Sfn|熊野町|1987|p=770}}{{Sfn|成田|1973|p=28}}。毛を扱う部分は「筆司(ふでし)」と呼ばれる職人による手工業によるところが多いため機械化できず、筆軸の材質が木の場合のみ一部で機械化が進められている<ref name="kumanofudeqa" />{{Sfn|成田|1973|p=28}}。比較的大きな工場は戦後発達した画筆・化粧筆のもので{{Sfn|成田|1973|p=30}}、原料の特性および販売展開から海外に製造拠点を持つ会社もある<ref name="jpaapatent201602" />。
 
昭和初期には町民の9割が何らかの筆作りに携わったころもあったが、近年[[広島市]]の[[ベットタウン]]化し他からの流入者が増えたため{{Sfn|熊野町|1987|p=796}}現在では町民の約1割、約2,500人(毛筆1,500、画筆500、化粧筆500)<ref name="kumanofudeqa" /><ref>{{Cite web|publisher=筆の里工房|url=http://fude.or.jp/jp/kumanofude/history/|title=熊野筆の歴史|accessdate=2017-05-06}}</ref>が携わっている。筆作りは旧来から男仕事と言われているが熊野では女性の比率が高く{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}{{Sfn|熊野町|1987|p=888}}、女性初の筆職人の[[伝統工芸士]]は熊野の筆司であり<ref>{{Cite web|publisher=日本経済新聞|url=http://style.nikkei.com/article/DGXBZO55331380S3A520C1000000?channel=DF130120166047&page=2|title=熊野筆は「共犯者」 書家 柿沼康二 - 2|date=2013-05-28|accessdate=2017-05-06}}</ref>、現役の女性伝統工芸士は他産地より多い<ref name="kougeishi" />。[[非正規雇用|パート]]や内職としての主婦の労働力は安価な普及品製造に大きな力となっており{{Sfn|熊野町|1987|p=889}}、熊野の筆踊りの中で「筆の都よ 熊野の町は 姉も妹も筆つくる」と唄われているところにも表れている{{Sfn|熊野町|1987|p=724}}。
 
毛筆だけに限れば年間約1,500万本、1日あたり約5万本製造している<ref name="kumanofudeqa" />。外国産の安価な普及品との競争と、技能習得まで時間を要することと単価の問題から後継者がなかなか定着して育たないことが、現在熊野筆での問題となっている<ref name="kumanofudeqa" />。
 
=== 伝統工芸士 ===
{{節stub|過去の人物も含めて詳細}}
1975年伝統的工芸品指定、毛筆産業としては初の指定である{{Sfn|佐中|2008|p=73}}<ref name="jpaapatent201602">{{Cite journal|和書|author =竹田ブラシ製作所| title =小さな企業のブランド化への歩みと知財戦略| journal =パテント| volume =69| pages =17-22| publisher =日本弁理士会| date =2016-02| url =http://www.jpaa.or.jp/old/activity/publication/patent/patent-library/patent-lib/201602/jpaapatent201602_017-022.pdf|format=PDF| accessdate =2017-05-06}}</ref>。筆司約1,500人のうち伝統工芸士は2016年現在22人<ref name="kumanofudeqa" />。なお4大産地で一番多い(豊橋14・奈良9・川尻2)<ref name="kougeishi">{{Cite web|publisher=伝統的工芸品産業振興協会|url=http://www.kougeishi.jp/list_of_kougeihin.php?sub_gyoushu_id=11|title=日本の伝統工芸士 文具|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
 
:''詳細は[http://fude.or.jp/jp/kumanofude/kogeishi/ 筆の里工房ホームページ]参照。
 
{{Col-begin}}
{{Col-break}}
{| class="wikitable" style="text-align:right;"
!氏名!![[雅号]]!!性別!!認定年!!
|-
!中川次雄!!光峰
||男||1981||
|-
!中川敏朗!!聖峰
||男||1981||
|-
!碓井佐千江!!真光
||女||1981||久保田号
|-
!山井信雄!!竹玄
||男||1988||北斗園
|-
!荒谷幸三!!城舟
||男||1994||
|-
!大久保武
||-||男||1994||
|-
!仁井本不二男!!誠研
||男||1994||神技堂
|-
!赤翼剛!!洞水
||男||1994||洞水筆
|-
!伊原木嘉世子!!嘉永
||女||1994||
|-
!藤川岸登!!玉水
||男||1994||
|-
!南崎盛靭!!靭斎
||男||1994||
|-
!大段明弘!!明翠
||男||2000||
|-
!南部豊彦!!豊栄
||男||2000||神技堂
|-
!實森康宏!!得全
||男||2000||實森誠実堂
|-
!香川緑!!翆皐
||女||2007||仿古堂
|-
!小鳥田正寛!!晃祐
||男||2007||晃祐堂
|-
!福垣内康之!!康元
||男||2008||
|-
!湊弘!!剛雪
||男||2008||九嶺堂
|-
!片平哲也!!游哲
||男||2013||晃祐堂
|-
!寺垣内久蔵||雄翠
||男||2013||晃祐堂
|-
!沖本信子!!信苑
||女||2013||一休園
|-
!實森将城!!得応
||男||2013||實森誠実堂
|}
 
{{Col-break}}
以下過去の人物{{Sfn|熊野町|1987|p=899}}
* 赤巽南寿彦
* 上馬場正生
* 實森盛登
* 徳田信雄
* 福垣内茂
* 今城善秋
* 植松静利
* 小鳥田松雄
* 遠地寿三
* 藤本勝三
* 石井光二
* 上馬場敏行
* 梶矢哲美
* 川本俊明
* 番匠谷定
* 女夫他芳男
 
{{Col-end}}
:''伝統工芸士の作品は[http://www.kumanofude.com/kogeishi.php 筆の里工房セレクトショップ]や県運営[[アンテナショップ]]広島ブランドショップ TAUの2階[http://www.tau-hiroshima.jp/shop/kumanofude 熊野筆セレクトショップ]などで販売している。''
 
=== 団体商標 ===
2004年団体商標を取得、この際に熊野筆®の定義やロゴマークが作られた<ref name="jpaapatent201602" />。定義は以下の通り。
{{Quotation|筆先(穂先)は熊野地域で作られたものに限り、同地域で最終工程まで仕上げる。}}
なお毛筆・画筆・化粧筆それぞれで原料・製法が会社によって異なる部分があるため、これ以上細かく定義は作られていない<ref name="jpaapatent201602" />。[[商標法]]の一部改正により2006年から[[地域団体商標]]が始まるが、他ではその取得にあたり熊野筆のケースを参考にしたという<ref name="jpaapatent201602" />。
 
産地組合である熊野筆事業協同組合に加盟する組合員は2015年現在で99社になる。うち熊野筆®を商標契約しているのは同年現在で52社<ref>{{Cite web|publisher=熊野筆事業協同組合|url=http://www.kumanofude.or.jp/2015itiran.pdf|format=PDF|title=平成27年度熊野筆使用契約店|accessdate=2017-05-06}}</ref>になる。以下契約店を列挙する。
:''詳細は[http://www.kumanofude.or.jp/member1.html 熊野筆事業協同組合ホームページ]参照。''
 
{{Col-begin}}
{{Col-break}}
* 安芸一松堂
* [http://www.ikkyuen.com/ 一休園]
* 一晃園
* 一松堂筆舗
* 一宝堂
* 大年製作所
* [http://www.ochi-net.com/ 越智製作所]
* [http://kaieido.sakura.ne.jp/ 魁栄堂]
* [http://www.s-kanseido.co.jp/ 貫盛堂]
* [http://www.kihitsu.jp/ 喜筆]
* [http://kyuuka-sangyo.co.jp/ 久華産業]
* [http://www.kyuhoudou.com/ 久宝堂]
* [http://www.kyureido.com/ 九嶺堂]
* [http://gyokushindou.com/ 玉信堂製筆]
* [http://www.fudeya.com/ 久保田号]
* [http://www.koyudo.co.jp/ 晃祐堂]
* [http://www.galilei.ne.jp/access/godai/index.html 五大洲]
* [http://sanemori-seijitsudou.com/ 實森誠実堂]
* [http://www.ssd-seishindo.com/ 志々田清心堂]
* 実栄堂筆舗
{{Col-break}}
* 史芳堂筆舗
* 春海堂
* [http://shougetsudo.co.jp/ 松月堂]
* 尚美堂
* 神技堂
* 眞祥堂
* 泰山堂
* [http://blog.livedoor.jp/taiseido1/ 泰盛堂]
* [http://www.tauhaus.com/ タウハウス]
* [http://takeda-brush.com/ 竹田ブラシ製作所]
* 橘宝盛堂
* [http://www.tanseido.co.jp/ 丹精堂]
* [http://www.chikuhodo.com/ 竹宝堂]
* [http://choeido.jp/ 長栄堂]
* 友井尚文堂
* [http://www.kumano-nakamura.jp/ 中村製作所]
* [http://kumanofude.net/ 博雲堂筆舗]
* 広島清雅堂
* [https://www.artbrush-hiroshima.com/ 広島筆産業]
* [http://www.hi-bun.jp/index-japan.html 平尾文明堂]
{{Col-break}}
* 不二産業
* [http://fujita-brush.jp/ 藤田画筆製作所]
* 筆の里振興事業団
* [http://www.brosse-kumano.jp/ ブロス]
* 文学堂製筆
* [http://www.bunkoudou.net/ 文宏堂]
* [http://houkodou.jp/ 仿古堂]
* [http://fude.org/ 北斗園]
* [http://www.honoidou.jp/ 穂乃伊堂]
* 丸屋文栄堂
* [http://www.mizuho-brush.com/ 瑞穂]
* [http://www.miyao-kumano.com/ 宮尾産業]
{{Col-end}}
 
以下、2017年現在流通している品目例を列挙する。
* 県運営[[アンテナショップ]]広島ブランドショップ TAUの熊野筆セレクトショップでは久華産業・晃祐堂・丹精堂・竹宝堂・中村製作所・[http://www.mizuho-brush.com/ 瑞穂ブラシ]の5社とその他セレクトショップが厳選した400種類以上の化粧筆、書筆、画筆を扱っている。
* ザ・広島ブランド広島市認定特産品<ref>{{Cite web|publisher=広島市|url=http://hiroshima-brand.city.hiroshima.lg.jp/ninteihin.html|title=ザ・広島ブランド認定特産品一覧|accessdate=2017-05-06}}</ref>
** 化粧筆、宝飾・漆化粧筆 - 丹精堂
** 熊野筆(書道筆) - 一休園
** 熊野筆(日本画筆・アニメ筆・絵手紙筆など) - 松月堂
** 熊野化粧筆 - 晃祐堂
** 熊野筆(書筆) - 仿古堂
 
上記以外では、誕生記念筆いわゆる赤ちゃん筆の元祖である[http://www.dousuifude.com/ 洞水筆]、化粧筆世界トップシェアの[http://www.hakuho-do.co.jp/ 白鳳堂] <ref>{{Cite web|publisher=がっちりマンデー!!|url=http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20070520/1.html|title=地方でも世界NO.1!|date=2007-05-20|accessdate=2017-05-06}}</ref>、などがある。
 
== 生産量 ==
{{節stub|データの更新}}
以下、1954年 『筆の町 熊野誌』記載時に商工会が調査したもの {{Sfn|熊野町商工会|1954|p=103}}、 1987年『安芸熊野町史 通史編』記載時に町史刊行委員会が調査および推算した{{Sfn|熊野町|1987|p=699}}{{Sfn|熊野町|1987|p=700}}{{Sfn|熊野町|1987|p=701}}{{Sfn|熊野町|1987|p=705}}、生産量を示す。なお製筆業が小規模の家内工業であることに加えて複雑な販売網のため明快な統計データが得にくく{{Sfn|成田|1973|p=24}}調査者によって数値はバラバラで、全国的な統計データとしては工業統計があるが昭和初期までのものは職人5人以下の事務所を統計に入れていないため{{Sfn|熊野町|1987|p=820}}、本データは熊野公表分のみを用いている。
 
{| class="wikitable" style="text-align:right; line-height:100%; white-space:nowrap;"
!rowspan="2"|年度!!colspan="5"|本数(万本)!!rowspan="2"|備考
|-
!{{0|000000}} {{0|000000}}!!毛筆{{color box|red}}!!画筆{{color box|green}}!!化粧筆{{color box|blue}}!!合計
|-
|嘉永年間<br />1848-53
|{{DataBar|flip=1|0.1/15000|color=red}}
||0.1||-||-||0.1||
|-
!
|-
|1868年
|{{DataBar|flip=1|15/15000|color=red}}
||15||-||-||15||
|-
!
|-
|1883年
|{{DataBar|flip=1|140/15000|color=red}}
||140||-||-||140||
|-
!
|-
|1886年
|{{DataBar|flip=1|17.5/15000|color=red}}
||17.5||-||-||17.5||[[学校令]]公布
|-
|1887年
|{{DataBar|flip=1|17.5/15000|color=red}}
||17.5||-||-||17.5||
|-
|1888年
|{{DataBar|flip=1|500/15000|color=red}}
||500||-||-||500||
|-
!
|-
|1894年
|{{DataBar|flip=1|355/15000|color=red}}
||355||-||-||355||日清戦争勃発
|-
|1895年
|{{DataBar|flip=1|4000/15000|color=red}}
||4,000||-||-||4,000||
|-
|1896年
|{{DataBar|flip=1|366.1/15000|color=red}}
||366.1||-||-||366.1||
|-
|1897年
|{{DataBar|flip=1|1500/15000|color=red}}
||1,500||-||-||1,500||
|-
|1898年
|{{DataBar|flip=1|1200/15000|color=red}}
||1,200||-||-||1,200||
|-
!
|-
|1900年
|{{DataBar|flip=1|3750/15000|color=red}}
||3,750||-||-||3,750||
|-
|1901年
|{{DataBar|flip=1|4000/15000|color=red}}
||4,000||-||-||4,000||
|-
|1902年
|{{DataBar|flip=1|4000/15000|color=red}}
||4,000||-||-||4,000||
|-
|1903年
|{{DataBar|flip=1|3650/15000|color=red}}
||3,650||-||-||3,650||
|-
|1904年
|{{DataBar|flip=1|2455/15000|color=red}}
||2,455||-||-||2,455||日露戦争勃発
|-
|1905年
|{{DataBar|flip=1|2555/15000|color=red}}
||2,555||-||-||2,555||
|-
|1906年
|{{DataBar|flip=1|2555/15000|color=red}}
||2,555||-||-||2,555||
|-
|1907年
|{{DataBar|flip=1|2555/15000|color=red}}
||2,555||-||-||2,555||
|-
|1908年
|{{DataBar|flip=1|2555/15000|color=red}}
||2,555||-||-||2,555||
|-
|1909年
|{{DataBar|flip=1|894/15000|color=red}}
||894||-||-||894||
|-
|1910年
|{{DataBar|flip=1|894/15000|color=red}}
||894||-||-||894||
|-
|1911年
|{{DataBar|flip=1|2000/15000|color=red}}
||2,000||-||-||2,000||
|-
!
|-
|1915年
|{{DataBar|flip=1|4200/15000|color=red}}
||4,200||-||-||4,200||[[大戦景気 (日本)|大正バブル]]開始、熊野に電灯がつく{{Sfn|成田|1973|p=32}}
|-
!
|-
|1917年
|{{DataBar|flip=1|5878/15000|color=red}}
||5,878||-||-||5,878||
|-
!
|-
|1919年
|{{DataBar|flip=1|5850/15000|color=red}}
||5,850||-||-||5,850||
|-
!
|-
|1926年
|{{DataBar|flip=1|4330/15000|color=red}}
||4,330||-||-||4,330||
|-
!
|-
|1929年
|{{DataBar|flip=1|6000/15000|color=red}}
||6,000||-||-||6,000||
|-
!
|-
|1931年
|{{DataBar|flip=1|6400/15000|color=red}}
||6,400||-||-||6,400||
|-
!
|-
|1936年
|{{DataBar|flip=1|7000/15000|color=red}}
||7,000||-||-||7,000||
|-
|1937年
|{{DataBar|flip=1|6400/15000|color=red}}
||6,400||-||-||6,400||日中戦争勃発
|-
|1938年
|{{DataBar|flip=1|5000/15000|color=red}}
||5,000||-||-||5,000||
|-
|1939年
|{{DataBar|flip=1|4500/15000|color=red}}
||4,500||-||-||4,500||
|-
|1940年
|{{DataBar|flip=1|4500/15000|color=red}}
||4,500||-||-||4,500||
|-
|1941年
|{{DataBar|flip=1|5000/15000|color=red}}
||5,000||-||-||5,000||国民学校令制定、太平洋戦争勃発
|-
|1942年
|{{DataBar|flip=1|4000/15000|color=red}}
||4,000||-||-||4,000||
|-
|1943年
|{{DataBar|flip=1|3000/15000|color=red}}
||3,000||-||-||3,000||
|-
|1944年
|{{DataBar|flip=1|2500/15000|color=red}}
||2,500||-||-||2,500||
|-
!
|-
|1947年
|{{DataBar|flip=1|1600/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|100/15000|color=green}}}}
||1,500||100||-||1,600||
|-
|1948年
|{{DataBar|flip=1|1800/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|300/15000|color=green}}}}
||1,500||300||-||1,800||
|-
|1949年
|{{DataBar|flip=1|3000/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1000/15000|color=green}}}}
||2,000||1,000||-||3,000||
|-
|1950年
|{{DataBar|flip=1|3200/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1000/15000|color=green}}}}
||2,200||1,000||-||3,200||
|-
|1951年
|{{DataBar|flip=1|3500/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1100/15000|color=green}}}}
||2,400||1,100||-||3,500||
|-
|1952年
|{{DataBar|flip=1|4100/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1300/15000|color=green}}}}
||2,800||1,300||-||4,100||
|-
|1953年
|{{DataBar|flip=1|4400/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1400/15000|color=green}}}}
||3,000||1,400||-||4,400||
|-
|1954年
|{{DataBar|flip=1|4390/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1590/15000|color=green}}}}
||2,800||1,590||-||4,390||高度経済成長始まる
|-
|1955年
|{{DataBar|flip=1|4500/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|1770/15000|color=green}}}}
||2,730||1,770||-||4,500||
|-
|1956年
|{{DataBar|flip=1|5760/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|2480/15000|color=green}}}}
||3,280||2,480||-||5,760||
|-
!
|-
|1965年
|{{DataBar|flip=1|6735/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|3735/15000|color=green}}}}
||3,000||3,735||-||6,735||
|-
|1966年
|{{DataBar|flip=1|9240/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|5970/15000|color=green}}}}
||3,270||5,970||-||9,240||
|-
|1967年
|{{DataBar|flip=1|9500/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|6230/15000|color=green}}}}
||3,270||6,230||-||9,500||
|-
|1968年
|{{DataBar|flip=1|10310/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|6460/15000|color=green}}}}
||3,850||6,460||-||10,310||
|-
|1969年
|{{DataBar|flip=1|10420/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|6500/15000|color=green}}}}
||3,920||6,500||-||10,420||
|-
|1970年
|{{DataBar|flip=1|9060/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|5040/15000|color=green}}}}
||4,020||5,040||-||9,060||
|-
|1971年
|{{DataBar|flip=1|9740/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|5190/15000|color=green}}}}
||4,550||5,190||-||9,740||[[ニクソン・ショック]]
|-
|1972年
|{{DataBar|flip=1|9340/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|4920/15000|color=green}}}}
||4,420||4,920||-||9,340||
|-
|1973年
|{{DataBar|flip=1|9180/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|4360/15000|color=green}}}}
||4,360||4,820||-||9,180||[[オイルショック]]
|-
|1974年
|{{DataBar|flip=1|9640/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|5170/15000|color=green}}}}
||4,470||5,170||-||9,640||
|-
|1975年
|{{DataBar|flip=1|11650/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|7450/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|3150/15000|color=blue}}}}
||4,200||4,300||3,150||11,650||
|-
|1976年
|{{DataBar|flip=1|11800/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8000/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|3500/15000|color=blue}}}}
||3,800||4,500||3,500||11,800||
|-
|1977年
|{{DataBar|flip=1|11700/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8000/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|3500/15000|color=blue}}}}
||3,700||4,500||3,500||11,700||
|-
|1978年
|{{DataBar|flip=1|11740/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8000/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|3500/15000|color=blue}}}}
||3,740||4,500||3,500||11,740||
|-
|1979年
|{{DataBar|flip=1|12420/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8600/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4000/15000|color=blue}}}}
||3,820||4,600||4,000||12,420||
|-
|1980年
|{{DataBar|flip=1|12410/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8970/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4000/15000|color=blue}}}}
||3,440||4,970||4,000||12,410||
|-
|1981年
|{{DataBar|flip=1|12410/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8970/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4000/15000|color=blue}}}}
||3,440||4,970||4,000||12,410||
|-
|1982年
|{{DataBar|flip=1|12440/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8970/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4000/15000|color=blue}}}}
||3,470||4,970||4,000||12,440||
|-
|1983年
|{{DataBar|flip=1|12800/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|9300/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4400/15000|color=blue}}}}
||3,500||4,900||4,400||12,800||
|-
|1984年
|{{DataBar|flip=1|12900/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|9350/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4650/15000|color=blue}}}}
||3,550||4,700||4,650||12,900||
|-
|1985年
|{{DataBar|flip=1|12400/15000|color=red|ext={{DataBar/element|flip=1|8800/15000|color=green}}{{DataBar/element|flip=1|4800/15000|color=blue}}}}
||3,600||4,000||4,800||12,400||
|}
 
== 沿革 ==
{{Location map+|Japan|float=right|width=300|places=
{{Location map~|Japan|label=熊野|position=top|mark =Red_pog.svg|marksize = 15|lat=34.335|long=132.584}}
{{Location map~|Japan|label=豊橋|position=top|mark = Blue_pog.svg|lat=34.769|long=137.391}}
{{Location map~|Japan|label=奈良|position=bottom|mark = Blue_pog.svg|lat=34.685|long=135.805}}
{{Location map~|Japan|label=有馬|position=top|mark = Blue_pog.svg|lat=34.796|long=135.248}}
|caption=
}}
{{Location map+|Japan Hiroshima|float=right|width=300|places=
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=熊野|position=top|mark =Red_pog.svg|marksize = 15|lat=34.335|long=132.584}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=川尻|position=bottom|mark = Red_pog.svg|lat=34.235|long=132.694}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=呉|position=left|mark = Blue_pog.svg|lat=34.248|long=132.565}}
{{Location map~|Japan Hiroshima|label=広島|position=left|mark=Blue_pog.svg|lat=34.393|long=132.455}}
|caption=
}}
 
=== 要因 ===
江戸時代から昭和初期にかけて国内ではいろいろな所で筆の生産が行われており、広島県内においても熊野や[[川尻筆|川尻]]の他にも山県郡・佐伯郡・広島市・安佐郡・呉市・西城村・世羅郡・双三郡・尾道市・深安郡・福山市で生産されていた記録が残る{{Sfn|熊野町|1987|p=728}}。その中で原毛・筆軸などの筆の原材料に乏しく江戸(東京)や大阪・京都のような消費地から遠い熊野で筆の生産が大きく発展していった根拠については史料が少ないため検証できておらず{{Sfn|佐中|2008|p=76}}、現在の定説は熊野周辺の史料によるものでほぼ構成されている。
 
以下、熊野で筆作りが発展していった要因を1987年熊野町史刊行委員会がまとめたものを主として示す。
* 熊野は海抜約250mの周囲を標高約500mの山々に囲まれた狭い[[盆地]]([[熊野盆地]])の中にある{{Sfn|西田|1996|p=126}}{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}{{Sfn|成田|1973|p=24}}。昭和初期以降に交通網が整備されるまで{{Sfn|広島商業|1937|p=52}}広島・呉・矢野・海田などへは長い峠道を通らなければならず、事実上閉ざされた地だった{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}。それに加えて農業以外の産業はこれといってなかったため、何らかの副業で生活を支えなければならなかった{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}。
* 農閑期の副業として[[出稼ぎ]]が行われるが家を守る女性にとっては副業として筆作りは都合が良かった{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}<ref name="kumanofudeabout4_1">{{Cite web|publisher=熊野筆事業共同組合|url=http://www.kumanofude.or.jp/about4_1.html|title=熊野筆の歴史と現在|accessdate=2017-05-06}}</ref>。筆は小さく軽いためカバンに詰めれば安易に運搬できることから、交通網が発達していなくても[[行商]]することができた{{Sfn|熊野町|1987|p=942}}。女性にとっても筆作りの作業は比較的高齢でもできるためパート・内職としていい仕事になった{{Sfn|熊野町|1987|p=888}}{{Sfn|成田|1973|p=25}}。
* 近代に入り[[呉市]]{{Refnest|group="注"|name="呉"|[[大日本帝国海軍|旧海軍]][[呉鎮守府]]の拠点となり急速に発展した。また近代の呉は金ペン・万年筆の製造の中心であり{{Sfn|広島商業|1937|p=75}}、その中の一つが[[セーラー万年筆]]として存続している。日本初の筆ペンはセーラー万年筆が1972年に開発した<ref>{{Cite web|publisher=セーラー万年筆|url=http://www.sailor.co.jp/lineup/fude-pen/27-3151|title=セーラー ふで和み 細字|accessdate=2017-05-06}}</ref>。}}と広島市{{Refnest|group="注"|[[大日本帝国陸軍|旧陸軍]][[第5師団 (日本軍)|第5師団]]の拠点となり日清戦争では[[広島大本営]]が置かれ軍都として発展した。更に[[広島高等師範学校|広島高師]]・[[広島文理科大学 (旧制)|旧制広島文理大]]が教育の西の総本山<ref>{{Cite web|publisher=広島大学付属小学校|url=http://home.hiroshima-u.ac.jp/fushou/magazine.html|title=月刊教育誌『学校教育』について|accessdate=2017-05-06}}</ref>となり学都としても発展している。}}が急速に近代化そして消費地として発展していくが、熊野はちょうどそれらの中間に位置しそれらから影響を受けず近代化が進まなかったことから結果として家内工業である筆作りがこの地の基幹産業となった<ref name="kumanofudeabout4_1" />{{Sfn|広島商業|1937|p=54}}{{Sfn|熊野町|1987|p=707}}{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}{{Sfn|成田|1973|p=24}}。逆に京都([[京筆]])・大阪・東京([[江戸筆]])といった江戸時代の主要産地は産業の近代化に接したことよって停滞していき、戦後に川尻・豊橋・奈良で4大産地が形成されていった{{Sfn|熊野町|1987|p=841}}{{Sfn|西田|1996|p=126}}{{Sfn|広島商業|1937|p=53}}。
* 閉ざされた地で基幹産業となったことから住民のみならず行政と地域をあげて発展のため努力していった{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}。熊野の子どもは小さいころから見ているため仕事を早く覚え、さらに優れた筆司は指導に尽力した<ref name="kumanofudeabout4_1" />。
* 基本的に零細産業であることから好景気になれば他業種へ転職するものがでるため、需要は増えても産地として拡大しなかった{{Sfn|熊野町|1987|p=877}}。それに加えて製造において高い技能が必要となる部分は簡単に外へ流出することがなく機械化も困難であっため、熊野町外の市町村で筆作りが盛んにならず製筆の大企業が生まれなかった<ref name="kumanofudeqa" />{{Sfn|成田|1973|p=33}}{{Sfn|熊野町|1987|p=877}}。そのため結果的に熊野町内に集約されていった{{Sfn|熊野町|1987|p=877}}。
* そうした地で問屋制家内工業が発達つまり問屋を中心として職人や業者が密に連携し分業体制が進んだ{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}。そのため高級品から普及品までいろいろな種類の筆の生産に迅速に対応でき、かつ量産化も進めやすかった{{Sfn|熊野町|1987|p=887}}。こうして、学校での習字の普及や高度経済成長などの好景気と需要が急増するタイミングで他産地よりも迅速に対応できた{{Sfn|熊野町|1987|p=888}}。
 
=== 起源 ===
江戸時代、熊野村の産業は農耕が中心であったが農地が狭いため民は貧しく、さらに[[享保]]3年(1718年)百姓騒動{{Refnest|group="注"|熊野では“佐田虫伝説”といわれている。}}により土地を取り上げられた[[水呑百姓]]が増えていた{{Sfn|西田|1996|p=126}}{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=32}}。生活を支えるため農閑期には出稼ぎするしかなかった。その中で関西{{Refnest|group="注"|奈良[[吉野山]]での信仰登山者への協力、紀州[[熊野川]]での木材運搬、で稼いでいたという<ref name="kumanofudeabout4_1" />。}}に出たものがその帰りに奈良([[奈良筆]])・大阪や有馬([[有馬筆]])で筆を仕入れて行商しながら帰ってきたのが熊野と筆の関係の始まりであると言われている<ref name="kumanofudeabout4_1" />。いつごろから始まったかは不明であるが、[[天明]]年間(1781年-1789年)には行われていたと考えられている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=19}}。
 
江戸時代中期[[広島藩]]浅野氏第7代藩主[[浅野重晟]]は大規模な藩改革を行い、江戸後期には浅野氏第8代藩主[[浅野斉賢]]はそれを引き継ぎ藩財政の安定に成功した<ref name="rijocastle">{{Cite web|publisher=広島城|url=http://www.rijo-castle.jp/RIJO_HP/contents/05_history/01_history/r1_history05.html|title=広島城の歴代城主|accessdate=2017-05-06}}</ref>。斉賢はその中で、藩財政改善のため領内の各地に商品価値の高い特産物の生産を奨励したり、そののち安定した藩財政を元に文化・教育面での政策も積極的に行っている<ref name="rijocastle" />。[[文政]]13年(1830年)それらの事業の一環として藩営の製墨場を新庄村(現[[西区 (広島市)|西区]]三滝町)に設置、[[天保]]2年(1831年)熊野村に80人ほどいた筆墨行商人{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=49}}の中で墨屋長兵衛が新庄墨の売捌取次筆頭に選ばれ、のち墨屋長兵衛改め住屋貞右衛門は褒美として熊野村の[[組頭|与頭]]同格を与えられた{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=20}}。熊野での製筆の起こりは、こうした藩の意向で貞右衛門が熊野村庄屋と相談して村民を製筆の修行に出し、それを持ち帰ったものによって普及したと考えられている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=20}}。現在熊野筆事業共同組合が公表しているのは以下の3人。
* 天保5年(1835年)「佐々木為次」が有馬で修行、天保9年(1839年)熊野へ帰郷し筆作りを始める<ref name="kumanofudeabout4_1" />。このことは熊野町城之堀の向殿家の庭にある“毛筆元祖佐々木為次先生碑”に刻まれている{{Sfn|熊野町|1987|p=693}}。
* 弘化3年(1846年)、「井上治平(弥助)」が広島藩御用筆司である吉田清蔵のもとで修行、帰郷し筆作りを始める<ref name="kumanofudeabout4_1" />。このことは熊野町[[榊山神社]]境内の“熊野毛筆元祖頌徳之碑”に刻まれている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=45}}{{Sfn|熊野町|1987|p=693}}。
* 同じ頃、「乙丸常太(音丸常太郎)」が有馬で修行、帰郷し筆作りを始まる<ref name="kumanofudeabout4_1" />。このことも熊野毛筆元祖頌徳之碑に刻まれている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=45}}{{Sfn|熊野町|1987|p=693}}。
これらとは別に天保年間にどこからか現れた一介人が始めた{{Refnest|group="注"|1917年(大正6年)8月15日付広島朝日新聞によると、天保年間に天涯無宿の一介人が熊野を訪れ筆作りを始め数年後には村人がこれを習ったという。ただし伝聞の域を出ていないため信頼性に乏しい{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=50}}。}}、あるいは天保2年「畑のよ」と「久作」が始めたが途絶えたため天保4,5年に「孫出(孫居田)才兵衛」が吉田清蔵を熊野に連れて帰り再興した{{Refnest|group="注"|1919年(大正8年)広島県内務部『広島県副業状態調査書』によると、天保2年に畑のよが出稼ぎ先の博多([[博多筆]])で久作と結婚し熊野に帰郷し筆作りを始めたが両人死去したためしばらく途絶え天保4,5年頃孫出(孫居田)才兵衛が広島から藩御用筆司の吉田清蔵を連れて帰り筆作りを引き継いだ、という{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=50}}。}}、とする資料があるが2017年現在で熊野筆事業共同組合は採用していない<ref name="kumanofudeabout4_1" />。
 
いずれにしても、天保・弘化年間に多くの人が絡んで筆作りが始まったと考えられている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=45}}{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=50}}{{Sfn|熊野町|1987|p=694}}。こうして熊野で作られた筆は“芸州筆”として新庄墨とともに熊野の行商人によって諸国で売られていった{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=56}}。特に才兵衛は中興の祖と言われ製法の改善や行商販路の拡大そして職人の勧誘をおこなったという{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=33}}。
 
=== 毛筆王国へ ===
1872年(明治5年)の史料によると、上方からの職人の指導によって生産は盛況、熊野に筆問屋ができ、農業あるいは行商と兼業していたものは生業として筆作りに励んでいた{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=61}}<ref name="NDLDC1718434">{{Cite book|和書|publisher=鉄道省|title=郷土産業開発の跡 |url ={{NDLDC|1718434}}|pages=93-94|date =1939|accessdate =2017-05-06}}</ref>{{Sfn|熊野町|1987|p=698}}。ただし職工は不況によって簡単に転職したりあるいは復帰したりしていた{{Sfn|熊野町|1987|p=707}}。流通も広島と防長石州、つまり山口・島根の西部程度に限られていた{{Sfn|熊野町|1987|p=707}}。
 
そこへ同1872年[[学制]]制定、小学校で筆を使うようになったため需要が増えることになる{{Sfn|西田|1996|p=126}}<ref name="kumanofudeabout4_1" />。これに1877年(明治10年)第1回[[内国勧業博覧会]]で入賞したことにより熊野筆の名が知られるようになる<ref name="kumanofudeabout4_1" />{{Sfn|佐中|2008|p=76}}。 教育系の法整備が進むにつれ生産本数は桁違いに伸び、販路も1895年(明治28年)には全国に拡大したと考えられている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=61}}。この明治時代に新たな混毛のやり方“盆まぜ”を開発、他産地に先駆けて大量生産を可能にした{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=67}}。村の基幹産業となったのはこの明治中頃で、村を挙げて生産に取り組んだ{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=61}}{{Sfn|熊野町|1987|p=706}}。
 
[[日清戦争]]に絡んで生産は拡大した{{Sfn|熊野町|1987|p=703}}。戦地に赴いて熊野筆を行商していたものもいたという{{Sfn|熊野町|1987|p=702}}。筆製造によって得られた経済力を背景に1918年(大正7年)10月1日熊野町として町制施行している<ref name="NDLDC1718434" />。
 
ただ急速に拡大していった中で職人の腕の絶対数が追いつかなくなり質の低下を招いた{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=62}}{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=67}}。当時「熊野筆は安かろう然し悪かろう」と揶揄されたという{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=62}}。そのため明治中頃には筆司数人で、例えば七筆会・毛筆奨励会・工親会といったグループを作り品質の追求にも取り組んでいる{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=62}}{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=67}}{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=97}}。これらが事業拡大と近代化のなかで集まり、後に1926年(大正15年)熊野商工会設立であったり、1935年(昭和10年)熊野商業組合(現在の熊野筆事業協同組合)設立に至っている{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=97}}{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=98}}。
 
昭和初期になると軍部への納入は増えていった{{Sfn|熊野町|1987|p=907}}。またこの頃熊野では道路網が整備されトラックによる定期輸送が可能となると、それら消費地への大量運搬ができるようになり、さらに[[山陽本線]]あるいは[[呉線]]の駅までの到達時間が短くなり、販売網は拡大した{{Sfn|広島商業|1937|p=52}}。こうした販売網の拡大により、毛筆に加えて万年筆<ref group="注" name="呉" />や[[刷毛]]製造を起こすところもでて、毛筆製造に隠れて細々と行われていたという{{Sfn|広島商業|1937|p=52}}{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=125}}。この刷毛製造が後に画筆・化粧筆製造に繋がるのである{{Sfn|広島商業|1937|p=59}}{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=125}}。
 
1936年(昭和11年)7千万本を記録している<ref name="kumanofudeabout4_1" />。これが現在協同組合公式発表による毛筆のみの生産量ピークである。翌1937年(昭和12年)[[日中戦争]]が勃発すると原毛の輸入が停止されたことにより生産は落ち込んでいった{{Sfn|熊野町|1987|p=825}}。その中で軍部は良質な日本産の筆つまり熊野筆を中国での[[宣撫官|宣撫工作]]の一つとして用いていたという{{Sfn|熊野町|1987|p=908}}。
 
1937年(昭和12年)[[広島県立広島商業高等学校|県立広島商業高校]]の調査によると、生産量は国内の8割に達しており、熊野町民の95%が製筆関係の仕事に従事し、町財政の4割が製筆によるものであった{{Sfn|広島商業|1937|p=52}}{{Sfn|広島商業|1937|p=53}}{{Sfn|広島商業|1937|p=56}}。原材料は国内物と輸入物に頼り、原料毛は大阪・神戸・京都の他に満州・中国・モンゴル・アメリカから、竹軸は岡山・兵庫・島根・静岡などから取り寄せていた{{Sfn|広島商業|1937|p=52}}{{Sfn|広島商業|1937|p=54}}。出来た毛筆は台湾・樺太・朝鮮・満州・中国にも輸出し、欧米も視野に入れていた{{Sfn|広島商業|1937|p=59}}。ただし、大量に流通していたにも関わらず熊野筆というブランド名は浸透しておらず無銘筆で多く流通していたという{{Sfn|広島商業|1937|p=61}}。1939年(昭和14年)には国内生産量の9割に達し、[[国定教科書]]の地理に熊野町が筆の産地であると記載するよう陳情していたという{{Sfn|熊野町|1987|p=907}}。
 
「姉も妹も筆つくる」の唄のように女性が多く働いた。近隣の村々では娘がこき使われるのを心配して「熊野に嫁に行かすな」と言われていたという{{Sfn|熊野町|1987|p=818}}。逆に働き者の母親を見て育った熊野の娘は働き者であったとして「嫁にもらうなら熊野の嫁を」と言われていたという{{Sfn|熊野町|1987|p=818}}。
 
=== 毛筆存廃問題 ===
{{See also|漢字廃止論}}
そもそもの発端は明治末期のこと、[[鉛筆]]が普及し大正初期には学校教育に取り入れられると近代化の中で毛筆の存在意義が問われるようになった{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=65}}。広島においては1908年(明治41年)[[広島師範学校|広島県師]]土井[[訓導]]が紙面で発表、大正時代には賛否が争われた{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=65}}。これがピークとなったのが1919年(大正8年)[[中橋徳五郎]]文相が唱えた「毛筆廃止論」である{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=65}}。同年7月28日付[[東京日日新聞]]で中橋文相は「毛筆は二十年来の遺物である。現今の清社会に於て我々が毛筆をなめている様では、日本の文化は進歩するものではない」と毛筆廃止論を展開し、これに同調するものもでて全国規模で激しく論議された{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=65}}{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=66}}。これに対し筆の産地であった熊野町は中橋文相に陳情書を出し{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=65}}、この中で「将来我国民ノ精神二及ホス影響、勘カラサルモノアル」と[[国粋主義]]的な面で訴えている{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=66}}。この騒動が収まるのは昭和初期のことで、それまで単なる筆記用具に過ぎなかった毛筆が、習字の持つ精神性・芸術性が評価されて学校教育の場に残ったのである{{Sfn|郷土史研究会|1995|p=66}}。
 
1941年(昭和16年)[[国民学校令]]制定、それまでの学校での書道は単なる書き方に過ぎなかったものが“[[芸能科習字]]”として一教科に格上げされたため、毛筆需要は増加した{{Sfn|熊野町|1987|p=908}}。同年末太平洋戦争が勃発すると男性の職人が徴兵されたためカバーするように女性の職人によって作られていたが、戦争が進むにつれ原料・職人不足によりほぼ作られなくなった<ref name="kumanofudeabout4_1" />{{Sfn|熊野町|1987|p=825}}{{Sfn|熊野町|1987|p=868}}。
 
そして終戦後、今度は[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]主導による[[学制改革]]で1947年(昭和22年)[[学習指導要領]]で書道は必修教科から外された{{Refnest|group="注"|一般にはGHQが書道を禁止したためと言われている<ref name="kumanofudeabout4_1" /><ref name="mainichi20151208">{{Cite web|publisher=毎日新聞|url=http://mainichi.jp/articles/20151208/ddp/041/040/021000c|title=書道の必修化求む GHQ占領期、小学校教育から排除 書家らの請願書見つかる 大分|date=2015-12-08|accessdate=2017-05-06}}</ref>。理由については、GHQは軍国主義の温床だとして[[神道指令]]を元に武道とともに禁止した、[[民間情報教育局|CIE]]は日常的に用いていない毛筆を必須教科とするのはナンセンスであるとして禁止した、という<ref name="mainichi20151208" />。その他にも段階的に漢字・かなの全面禁止しローマ字化するため<ref name="raijin20100217">{{Cite web|author=大工原美智子|publisher=上毛新聞|url=http://www.raijin.com/news/kikaku/opinion2010/opinion20100217.html|title=なぜ学校で書道なのか|date=2010-02-17|accessdate=2017-05-06}}</ref>、[[アジビラ]]の文字に利用していたため禁止した<ref>{{Cite web|publisher=東京高等文化学園|url=http://www.zaidan-koutou.com/s-2.html|title=法人設立の経緯|accessdate=2017-05-06}}</ref>とするものもある。}}{{Sfn|熊野町|1987|p=905}}<ref name="kumanofudeabout4_1" />。熊野にとっては当時の基幹産業の主力であった学童用毛筆の需要見通しがつかない状況になったのである<ref name="kumanofudeabout4_1" />{{Sfn|熊野町|1987|p=905}}。この中で他業種への転職を進めたり、残った職人たちは技術的にも材料的にも共通点の多い画筆や化粧筆作りを模索していった<ref name="kumanofudeabout4_1" />{{Sfn|西田|1996|p=126}}{{Sfn|佐中|2008|p=77}}。戦前には東アジアを中心に輸出されていたものも途切れたため{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=132}}、新たに海外輸出計画が練られたのもこの時期である{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=109}}。
 
一方、書道の必修教科復活に向けて[[豊道春海]]を中心に書道家・書道教育者が熱心に活動した<ref name="mainichi20151208" /><ref name="raijin20100217" />。熊野では町を挙げて復活運動を行い政府に陳情し{{Sfn|熊野町|1987|p=911}}、のちに政界も巻き込んで大きな運動となった<ref name="mainichi20151208" />。これが実り、1951年(昭和26年)小学校指導要領で小学4年生以上での書道が任意ではあるが復活、1958年(昭和33年)学習指導要領で小学3年生以上必修となり、学校での習字教育は復活したのである{{Sfn|熊野町|1987|p=912}}<ref name="kumanofudeabout4_1" />。
 
1954年(昭和29年)には熊野町商工会調べによると国内生産額で9割に達し熊野町全戸数の8割が毛筆業に従事していたという{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=95}}。別のソースには同年の国内生産高70%、画筆のみ60%に達したという{{Sfn|熊野町|1987|p=912}}。1958年(昭和33年)[[山陽新聞]]は生産高90%、年間10億円と報じている{{Sfn|熊野町|1987|p=912}}。
 
=== 化粧筆・画筆の台頭 ===
ただし毛筆は1970年代以降生産は伸びていない<ref name="jstagejaibs">{{Cite journal|和書|author =大東和 武司| title =地域企業の革新 ルーチンと伝統の翻訳| journal =国際ビジネス研究| volume =7| pages =3-13| publisher =国際ビジネス研究学会| date =2015| url =https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaibs/7/1/7_3/_article/-char/ja/| accessdate =2017-05-06}}</ref>。外国製の安価な普及品に加え、マジックペン・ボールペン・[[筆ペン]]<ref group="注" name="呉" />などの文房具の多様化、PCやスマホの普及、[[少子化]]による学童用毛筆の停滞、など毛筆人口の減少によって需要が増えていかないためである{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=132}}{{Sfn|熊野町|1987|p=757}}{{Sfn|熊野町|1987|p=758}}。
 
伸び悩む毛筆に代わって台頭したのが化粧筆・画筆である。戦後から本格的生産が始まり、1950年代には化粧筆生産は順調に軌道に乗り{{Sfn|熊野町商工会|1954|p=125}}、1960年代には化粧筆・画筆・工業用刷毛それぞれの生産量の方が毛筆よりも多くなっている{{Sfn|成田|1973|p=32}}。この頃から大手化粧品メーカーの[[OEM]]生産が始まり{{Sfn|成田|1973|p=32}}、化粧品とのセット販売も行われ、従来の熊野筆の化粧筆製造技術に欧米のものも取り入れるなど技術革新に努めた<ref name="jpaapatent201602" />。1970年度のデータでは毛筆がほぼ国内で流通しているのに対し刷毛類(化粧筆)・画筆は6割近くが海外、主に北米市場へ輸出されていた{{Sfn|成田|1973|p=24}}。
 
しかしこうした順調な流れも1971年[[ニクソン・ショック]]以降の不況によりストップがかかることになる。いくつかの企業ではニクソン・ショック以降赤字に転落したと証言している<ref name="jpaapatent201602" /><ref>{{Cite web|publisher=宮尾産業|url=http://www.miyao-kumano.com/?mode=f14|title=熊野筆 宮尾・(有)宮尾産業と化粧筆の歴史|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
 
1981年度のデータでは、化粧筆が伸びていたものの、画筆は横ばい、工業用刷毛はポリ容器油差しの普及により減少している{{Sfn|熊野町|1987|p=758}}。1985年[[プラザ合意]]後の[[円高]]進行は熊野筆企業の海外進出に拍車をかけることになる<ref name="jstagejaibs" />。現在化粧筆世界トップシェアの白鳳堂にとっては1995年にカナダの化粧品メーカーである{{仮リンク|M・A・C|en|MAC Cosmetics}}とのOEM契約が転機になったという<ref name="jstagejaibs" />。
 
こうした中でまず海外で化粧筆の品質が認められることになり、[[ハリウッド]][[セレブリティ|セレブ]]御用達、あるいは[[パリ・コレクション|パリコレ]]の[[メイクアップアーティスト]]が認めた筆、と謳われるようになった<ref name="jstage11_164" /><ref name="jstagejaibs" /><ref>{{Cite web|publisher=日経ビジネス|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090520/195243/|title=【隠れた世界企業】ハリウッド御用達 日本の筆|date=2009-05-22|accessdate=2017-05-06}}</ref>。これに1990年代後半から国内メディアで熊野の化粧筆が取り上げられ始め、同じ頃美容ブームやメーク専門女性誌が創刊されたことにより注目され始めた<ref name="jpaapatent201602" />。そして2011年[[サッカー日本女子代表|なでしこジャパン]]への[[国民栄誉賞]]記念品として取り上げられたことで国内での知名度が一気に上がることになった<ref name="jpaapatent201602" />。
 
== 文化 ==
=== 筆の日 ===
熊野町では[[春分の日]]を「筆の日」としている。これは2008年町条例で制定したもので、春分の日を含む1週間を筆の日週間とし情報配信・イベントを開催している<ref>{{Cite web|publisher=熊野町|url=http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1425615170578/index.html|title=春分の日は「筆の日」|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
 
=== 筆まつり ===
:''詳細は[http://www.fudematsuri.jp/index.html 筆まつり公式ホームページ]参照。''
毎年秋の[[彼岸]]に開催されている{{Sfn|熊野町|1987|p=928}}<ref name="hb372">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=372|title=筆まつり|accessdate=2017-05-06}}</ref>。[[三筆]][[嵯峨天皇]]を祭り、熊野筆元祖と言われる井上治平・乙丸常太を偲び、毛筆に携わるものたちが氏神に祈念するとして、[[榊山神社]]を皮切りに熊野町を挙げて行われている{{Sfn|熊野町|1987|p=928}}。
 
昭和初期、熊野筆の生産は伸び熊野商工会は潤っており{{Sfn|熊野町|1987|p=917}}、1935年熊野商工会設立10周年記念事業としてこの祭りは企画され、当初は榊山神社で祝詞をあげるだけの祭典と、筆踊りのみだった<ref name="hb372" />。そこから様々な催しが行われるようになった。
 
* 筆供養 : 祭りの中心行事であり、榊山神社境内にある筆塚で行う<ref name="hb372" />。毎年数千本が焼納されているという<ref name="hb372" />。筆塚は1974年筆まつりにあわせて建立、[[揮毫]]は[[池田勇人]]のもの{{Sfn|熊野町|1987|p=925}}{{Sfn|熊野町|1987|p=926}}。
* 大作席書 : 約20畳分の紙へ著名な書家が揮毫する。
* 彼岸船 : 2艘の彼岸船を町の東西から子どもたちが引っ張り町内をねり歩く{{Sfn|熊野町|1987|p=928}}<ref name="hb372" />。
* 筆踊り
* 1万本の筆通り : 神社参道を大小の筆で飾る<ref name="hb372" />。
 
この他、競書大会や筆作りの実演、熊野筆の即売会などがある。
 
=== 筆踊り ===
1935年第1回筆まつり開催が企画された際に、作詞[[野口雨情]]・作曲[[藤井清水]]の筆まつりの歌(正題『熊野筆まつり』)が作られ、これに[[馬場豊寿鶴]]によって振りが付けられた{{Sfn|熊野町|1987|p=905}}{{Sfn|熊野町|1987|p=930}}。これが「筆の都よ 熊野の町は 姉も妹も筆造る」の筆踊りで毎年筆まつりで女性によって踊られている。
 
1979年には熊野町青年連合会が企画中心となってレコード化された。唄は[[浜田喜一]]・[[巻口成子]]、演奏は[[EMIミュージック・ジャパン|東芝レコーディングオーケストラ]]、[[囃子]]は[[浜田社中]]、編曲は[[山中博]]{{Sfn|熊野町|1987|p=930}}。なお現在曲自体は作詞作曲ともに権利関係は消滅しており[[著作権フリー]]<ref>著作権に関するデータはJASRACの[http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/ 作品データベース検索サービス]にて確認済</ref>。
 
=== 全国書画展覧会 ===
:''詳細は[http://www.shogaten.com/ 全国書画展覧会公式ホームページ]参照。''
全国書画展覧会は1931年全国書き方展覧会として始まり、小中学生を対象に、書写・書道および図画工作・美術の教育および振興を目的として開催されている<ref>{{Cite web|publisher=全国書画展覧会|url=http://www.shogaten.com/shogaten.html|title=全国書画展覧会 とは|accessdate=2017-05-06}}</ref>。加えて1999年から年齢制限のないふれあい書道展も同時開催している<ref>{{Cite web|publisher=全国書画展覧会|url=http://www.shogaten.com/fureai.html|title=ふれあい書道展とは?|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
 
前身は1929年熊野第一尋常高等小学校(現[[熊野町立熊野第一小学校|町立熊野第一小学校]])が主催した全国小学校書き方展覧会である{{Sfn|熊野町|1987|p=918}}。1931年同高等小学校が主催し商工会が協賛する第1回全国書き方展覧会を開催する{{Sfn|熊野町|1987|p=916}}。対象は小中学校ほか学校および一般を含めたもので、参加は2府32県の北は北海道樺太から遠く[[青島市|青島]]朝鮮台湾のものが6千点にもおよぶ作品を出展している{{Sfn|熊野町|1987|p=916}}{{Sfn|熊野町|1987|p=917}}。第2回大会から現在の全国書画展覧会に名を改め、第3回大会から後援に熊野町・熊野商工会・熊野書道研究会・広島県教育会・安芸群教育会・中国書道会・広島書道研究会・岡崎中央書道協会・東京学書会・中国新聞社が入っている{{Sfn|熊野町|1987|p=918}}。太平洋戦争中も開催されたものの1945年のみ中止、戦後1946年から主催を商工会に変え復活し現在まで続いている{{Sfn|熊野町|1987|p=921}}。
 
=== 施設 ===
[[ファイル:FUDE NO SATO KOBO.jpg|200px|right|thumb|筆の里工房]]
* 熊野町郷土館 - 1978年開館{{Sfn|熊野町|1987|p=924}}。元々は“尺田酒醸場”という蔵元で熊野町が買い取り改修して開館した{{Sfn|熊野町|1987|p=924}}。木造2階建、赤瓦葺、母屋と土蔵からなる<ref name="熊野町郷土館">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=529|title=熊野町郷土館|accessdate=2017-05-06}}</ref>。一般的な郷土資料館と同様に農具・民具などを展示している他に、書道博物館として筆と書道関係のものが充実している{{Sfn|熊野町|1987|p=924}}<ref name="熊野町郷土館" />。
* 熊野筆会館 - 1978年竣工{{Sfn|熊野町|1987|p=925}}。熊野筆事業協同組合の事務所になる{{Sfn|熊野町|1987|p=925}}。筆の里工房ができるまではここの2階が筆作りの詳細を展示し、毛筆啓発活動の場として用いられていた{{Sfn|熊野町|1987|p=926}}。
* [[筆の里工房]] - 1994年開館{{Sfn|西田|1996|p=137}}。
* 筆の街交流館 - 2010年開館。1921年から1963年まで熊野町役場、のち筆の原毛店が刷毛工場として利用していた建物をリノベーションし、文化交流場として開場したもの<ref>{{Cite web|publisher=筆の街交流館|url=http://fudenomachi.jp/facility/|title=K-JINについて|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
* 筆の駅 - 2014年仿古堂が敷地内に整備した熊野町観光案内所<ref>{{Cite web|publisher=熊野町|url=http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1393995445775/index.html|title=熊野町観光案内所「筆の駅」オープンについて|accessdate=2017-05-06}}</ref>
 
=== ふでりん ===
熊野町の[[ゆるキャラ]]。2008年筆の里工房の筆文化支援事業によって制作され、2012年から町[[嘱託]]扱いで観光大使に就任している<ref>{{Cite web|publisher=熊野町|url=http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1348724130377/|title=熊野町のキャラクター「ふでりん」を紹介します|accessdate=2017-05-06}}</ref>。
* {{Facebook|fuderin|公式 Facebook}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
;注釈
{{Reflist|group="注"}}
 
;出典
{{Reflist|2}}
 
== 参考資料 ==
* {{Cite book|和書|author =熊野町郷土史研究会|publisher =熊野町郷土史研究会|title =芸州筆の歴史:ふるさと熊野筆道資料の探訪|date=1995|url =http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/library/contents/1486617704645/index.html|accessdate =2017-05-06|ref = {{sfnRef|郷土史研究会|1995}}}}
* {{Cite book|和書|author =熊野町|publisher =熊野町|title =安芸熊野町史 通史編|date=1987|url =http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/library/contents/1486616243389/index.html|accessdate =2017-05-06|ref = {{sfnRef|熊野町|1987}}}}
* {{Cite book|和書|author1=熊野町商工会|publisher =熊野町商工会|title =筆の町 熊野誌|date=1954|url =http://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/library/contents/1486614754506/index.html|accessdate =2017-05-06|ref = {{sfnRef|熊野町商工会|1954}}}}
* {{Cite book|和書|author=広島県立広島商業学校実業調査部|title=広島県産業誌 : 郷土の商工経営と特産業の現勢 |url ={{NDLDC|1109216}}|date =1937|accessdate =2017-05-06|ref={{sfnRef|広島商業|1937}}}}
* {{Cite journal|和書|author =佐中忠司| title =伝統的工芸品産業の事例調査―毛筆製造業に関する全国的概況―| journal =比治山大学現代文化学部紀要| volume =14| pages =71-93| publisher =比治山大学現代文化学部| date =2008-03| url =http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hijiyama-u/detail/487220140122093340?l=ja| accessdate =2017-05-06|ref = {{sfnRef|佐中|2008}}}}
* {{Cite journal|和書|author =西田安慶| title =わが国筆産地の生成と発展 : マーケティングの視点から| journal =研究紀要| volume = 1| pages =125-140| publisher =東海学園大学| date =1996-03| url =http://repository.tokaigakuen-u.ac.jp/dspace/bitstream/11334/52/1/kiyo_001_08.pdf| accessdate =2017-05-06|ref = {{sfnRef|西田|1996}}}}
* {{Cite journal|和書|author =成田聖子| title =安芸熊野における製筆業| journal =新地理| volume =20| pages =24-34| publisher =日本地理教育学会| date =1973| url =https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/20/2/20_2_24/_article/-char/ja/| accessdate =2017-05-06|ref = {{sfnRef|成田|1973}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の書道史]]
 
==外部リンク==
22 ⟶ 667行目:
* [http://www.fude.or.jp/ 筆の里工房ホームページ]
 
{{japan-culture-stub}}
{{DEFAULTSORT:くまのふて}}
[[Category:筆]]
28 ⟶ 674行目:
[[Category:熊野町]]
[[Category:広島県の歴史]]
 
{{japan-culture-stub}}