「ノート:特定封筒郵便物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎統合提案:スマートレターをレターパックへ: 誤記訂正、そもそも「スタブだから消していい」とは主張していない
89行目:
***{{コ|そもそも料金表によって規定されたサービスですよ}} 料金表によって[[WP:N]]を満たせるか否かを判断せよなどと申し上げたつもりはありません。貴殿が最初にレターパックライトがレターパックプラス・ライトと比べて「きわめて細かな分類であり、そこだけ取り出して独立記事とするのはそもそも困難」旨の主張があったため、レターパックプラス・ライトとレターパックライトが同一階層であることを示したにすぎませんし、同料金表に記載されていることをもって[[WP:N]]を満たすものと主張したことはありません。貴殿が言うように日本郵便の約款類は「約款本文(第43条)→料金表第1表 第1 2(1)ウ→別記12」との階層構造になっており、約款は料金表の、料金表は別記の上位規程です。しかし、料金表第1表 第1 2(1)ウ(ア)では「'''特定封筒(別記12に規定する規格及び様式により当社が発行する紙製の封筒をいいます。以下同じとします。)'''」としていますから、別記12は特定封筒郵便物ではなく、あくまでも'''特定封筒郵便物に使用される封筒(特定封筒)'''の規格を定めた別記であり、特定封筒郵便物の郵便サービスの種類、取り扱いを規定するものではありません。そもそも、「料金表ベースで記事を区分すべきでない」とのことですが、特定封筒郵便物自体が料金表によって規定されているものであり、特定封筒郵便物自体が「特別の料金(表)を適用する郵便物」なのですから、そもそもが料金表ベースで区分された制度です(約款本文にも「第一種郵便物(料金表に規定する特定封筒郵便物に限ります。)」との表現がある)。約款や別記の都合の良い部分だけ抜き出し、自身の主張を推進する際には約款や料金表の区分を持ち出して「きわめて細かな分類であり、そこだけ取り出して独立記事とするのはそもそも困難」と主張する一方で、その前提・根拠となっている料金表の規定を「料金表ベースで記事を区分すべきでない」と言ってしまう貴殿の態度がよくわかりません。以上の通り、約款上の階層でいえばレターパックプラス・ライトとレターパックライトは同階層であることに疑いの余地はありません。貴殿の言うように[[WP:N]]を判断するにあたり階層の上下が影響するものでもありませんので、貴殿の主張する「きわめて細かな分類であり、そこだけ取り出して独立記事とするのはそもそも困難」というのも、失当です。--[[利用者:アナキズム研究会|アナキズム研究会]]([[利用者‐会話:アナキズム研究会|会話]]) 2017年2月14日 (火) 00:10 (UTC)
****{{コ|誤記訂正しました}} 2017年2月13日 (月) 07:36 (UTC)の発言に誤記があり訂正しました。--[[利用者:Cauli.|Cauli.]]([[利用者‐会話:Cauli.|会話]]) 2017年2月14日 (火) 01:09 (UTC)
{{AFD|議論終了}}長期に渡り議論が行われましたが結論が出ず、かつ、議論停止から1か月が経過しましたので、ガイドライン[[Wikipedia:ページの分割と統合]]の2.2「統合提案の告知」の規定に従い本統合提案は消滅したものとして、統合はせず本提案は終了します。もちろん再提案することは妨げられませんが、再提案時には本提案における議論を踏まえ提案するようにお願いします。--[[利用者:アナキズム研究会|アナキズム研究会]]([[利用者‐会話:アナキズム研究会|会話]]) 2017年3月14日 (火) 12:14 (UTC)
ページ「特定封筒郵便物」に戻る。