「多摩 (軽巡洋艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎艦長: 加筆
m refの空nameを除去
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦艇
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|名称 = 多摩
|colspan="2"|[[Image:Japanese cruiser Tama in 1942.jpg|300px]]
|画像 = [[Image:Japanese cruiser Tama in 1942.jpg|300px]]
|-
|画像説明 = [[第五艦隊 (日本海軍)|第5艦隊]]旗艦時の多摩([[1942年]]2月頃)<ref name="海軍艦艇史2p238上">[[#海軍艦艇史2]]p.238上、写真No.2424の写真と解説</ref>
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|-
|種別 = 二等[[巡洋艦]]<ref name="T6達100">[[#海軍制度沿革8(1971)]]p.76、大正6年(1917年)8月23日附達第100号『艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄「長門」ノ次ニ「、陸奥」ヲ、巡洋艦二等ノ欄「龍田」ノ次ニ「、多摩、球磨」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「谷風」ノ次ニ「、江風、峯風、澤風」ヲ、同二等ノ欄「檜」ノ次ニ「、楢、桑、椿、槇、欅、榎」ヲ加フ』</ref>([[軽巡洋艦]]<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.44">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.44</ref>)
|発注||[[1917年]]度計画
|クラス = [[球磨型軽巡洋艦|球磨型]]<ref name="T15内令238">[[#海軍制度沿革8(1971)]]pp.88-92、大正15年(1926年)11月29日附内令第238号</ref>
|-
|建造所 = [[三菱造船長崎造船所]]<ref name="S3艦船要目公表範囲">[[#海軍制度沿革11-2(1972)]]pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp.1060-1061。</ref>
|起工||[[1918年]][[8月10日]][[三菱造船長崎造船所]]
|計画 = 大正6年([[1917年]])度計画([[八四艦隊案|八四艦隊完成案]])<ref name="叢書31pp249-251">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.249-251</ref>
|-
|発注 =
|進水||[[1920年]][[2月10日]]
|起工 = [[1918年]][[8月10日]]<ref name="S3艦船要目公表範囲"/><ref name="起工">[[#T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(1)]]画像14、大正7年8月電報『軍艦多摩本日午前十時起工セリ 八月十日 三菱造船所』</ref>
|-
|進水 = [[1920年]][[2月10日]]<ref name="S3艦船要目公表範囲"/><ref name="進水">[[#T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(2)]]画像10『大正九年二月十日午前十一時四十分長崎局發 午後二時五分海軍局着 發信者 三菱 受信者 海軍大臣 電報譯 軍艦多摩今朝十一時三十分無事進水セリ』</ref>
|就役||[[1921年]][[1月29日]]
|竣工 = [[1921年]][[1月29日]]<ref name="S3艦船要目公表範囲"/><ref name="竣工">[[#T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(2)]]画像16『大正十年一月二十九日午前十一時〇分長崎發 午後四時三十分海軍局着 多摩艦長 海軍大臣 多摩授受ヲ了ス』</ref>
|-
|除籍 = 1944年[[12月20日]]<ref name="S19内令1369">[[#S19.10.26-S20.8.16軍極秘海軍公報/昭和19年12月]]画像13、内令第1369号(軍極秘)</ref>
|その後||[[1944年]][[10月25日]]戦没
|最後 = [[1944年]][[10月25日]]戦没
|-
|母港 = 竣工時:呉<ref name="伊達(1990)多摩行動">[[#伊達(1990)球磨多摩木曽行動年表]]pp.59-60、◆多摩◆</ref><br />最終時:横須賀<ref name="S19内令1369"/>
|除籍||1944年[[12月20日]]
|要目注記 = 竣工時計画
|-
|基準排水量 = 5,100[[英トン]]<ref name="S3艦船要目公表範囲"/>
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
|常備排水量 = 計画:5,500英トン<ref name="S3艦船要目公表範囲"/><ref name="川内型計画別表">[[#T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)]]画像1-2、大正10年度着手中型巡洋艦4隻計画に関する件、別表</ref><br />竣工時:5,494.803英トン<ref name="基本計画資料Sheet61">[[#軍艦基本計画資料]]Sheet61、重心位置。『大正10-1-6重査』</ref>
|-
|満載排水量 =
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]||基準:5,100[[トン数|トン]]<br />常備:5,500トン
|全長 = {{Ft in to m|532|0|precision=2|abbr=on|wiki=on}}<!--162.154m--><ref name="Ippan-p2">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.2、ただしページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。</ref>
|-
|水線長 = {{Ft in to m|520.125|0|precision=2|abbr=on}}<!--158.534m--><ref name="造船技術概要(1987)上p309">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)。</ref>
|全長||162.15m
|垂線間長 = {{Ft in to m|500|0|precision=2|abbr=on}}<!--152.400m--><ref name="Ippan-p2"/>
|-
|全幅 = {{Ft in to m|46|6|precision=2|abbr=on}}<!--14.173m--><ref name="Ippan-p2"/>
|全幅||14.17m
|水線幅 =
|-
|吃水 = 常備 {{Ft in to m|15|9|precision=2|abbr=on}}<!--4.801m--><ref name="Ippan-p2"/>
|吃水||4.80m (常備)
|深さ = {{Ft in to m|29|0|precision=2|abbr=on}}<!--8.839m--><ref name="Ippan-p2"/>
|-
|推進 = 4軸 x 380[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p18">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.18</ref><br />直径{{Ft in to m|11|0|precision=2|abbr=on}}<!--3.353m--><ref name="Ippan-p18"/>、ピッチ3.429m<ref name="造船技術概要(1987)下p1689">[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1689、機関大体要目。</ref>
|機関||オールギアードタービン4基4軸<br />90,000 SHP
|主機 = 高圧技本式衝動・低圧反動式[[蒸気タービン|オール・ギヤード・タービン]]4基<ref name="造船技術概要(1987)下p1689"/>
|-
|出力 = 計画:90,000[[馬力|SHP]]<ref name="Ippan-p2"/><ref name="Ippan-p18"/><ref name="川内型計画別表"/><br />公試成績:91,377SHP <ref name="造船技術概要(1987)上p307"/>
|最大速力||36.0[[ノット]]
|ボイラー = [[艦本式ボイラー#ロ号艦本式|ロ号艦本式重油専焼水管缶]]大型6基、小型4基<ref name="Ippan-p18"/><br />同石炭・重油混焼水管缶2基<ref name="Ippan-p18"/>
|-
|速力 = 計画:36[[ノット]]<ref name="造船技術概要(1987)上p309"/><ref name="川内型計画別表"/><br />公試成績:35.514ノット <ref name="造船技術概要(1987)上p307"/>
|航続距離||5,000[[海里]] / 14ノット時
|燃料 = [[重油]]:1,260トン<ref name="造船技術概要(1987)上p309"/><br />[[石炭]]:370トン<ref name="川内型計画別表"/><ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)では石炭350トンになっている。</ref>
|-
|航続距離 = 5,300[[カイリ]] / 14ノット<ref name="川内型計画別表"/><ref group="注釈">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.309、天龍及5,500噸型巡洋艦要目比較(新造計画)では5,000カイリ/14ノットになっている。</ref>
|乗員||450名
|乗員 = 竣工時定員 450名<ref>[[#海軍制度沿革10-2(1972)]]p.651、大正10年1月29日内令第28号、第50表、二等巡洋艦定員表其四。士官23人、特務士官7人、准士官7人、下士官106人、兵307人。</ref><ref name="大正9年要目一覧表1"><!--1920年-->[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」</ref><br />1944年10月時総員 588名<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(4)]]画像7、10月戦時日誌での麾下総員数。多摩は士官19名、特務士官12名、准士官9名、下士官169名、兵367名、傭人3名。</ref>
|-
|兵装|| = '''竣工時'''<ref>[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]pp.44-45</ref><br />[[50口径三年式14cm砲]]単装7基7門<br />[[四〇口径三年式八糎高角砲|40口径三年式8cm単装高角砲]]2門<br />[[三年式機関銃|三年式機砲]]2挺<br />六年式(53cm)連装[[魚雷発射管|発射管]]4基8門<br />六年式53cm魚雷16本<br />五号機雷150個
|装甲 = 舷側:63.5mm(25.4+38.1mmHT鋼)<ref name="JapaneseCruisers-pp32,34">[[#JapaneseCruisers]]pp.32,34, "Hull and Protection Particulars". p.34,Drawing 1.14, "Kuma Class, Midships Section".</ref><br />甲板:6.35-28.6mmHT鋼(上甲板)<ref name="JapaneseCruisers-pp32,34"/><br />司令塔:50.8mm(12.7+38.1mmHT鋼)<ref name="JapaneseCruisers-pp32,34"/>
|-
|搭載機 = 竣工時:1機<ref>[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]pp.45,48</ref>
|装甲||
|搭載艇 = 1920年:7隻<ref name="大正9年要目一覧表1"/>(27フィート通船1隻を含む<ref name="JapaneseCruisers-p41">[[#JapaneseCruisers]]p.41</ref>)<br />1941年:11m内火艇2隻、9m内火艇1隻、9mカッター3隻<ref name="JapaneseCruisers-p41"/>
|-
|特殊装備 = <!--掃海装備など-->
|搭載機||1機(改装後)
|その他 = 信号符字:'''GQJU'''<!--(竣工時)--><ref name="T9達17">[[#大正9年達/2月]]画像20『達第十七號 軍艦多摩ニ左ノ通信號符字ヲ點付ス 大正九年二月二十三日 海軍大臣加藤友三郎 GQJU 多摩』</ref><br />(無線電信)略符号:'''JLD'''<!--(竣工時)--><ref name="T9達19">[[#大正9年達/2月]]画像22『達第十九號 海軍無線電報取扱規約附表第一海軍艦(船)名及海軍無線電信所名略符號ノ欄二等巡洋艦ノ部中球磨ノ次ニ左ノ通追加ス 大正九年二月二十五日 海軍大臣加藤友三郎 JLD 多摩』</ref><br />
|}
|備考 =
'''多摩'''(たま)は、[[大日本帝国海軍]]の[[軽巡洋艦]]。[[球磨型軽巡洋艦|球磨型]]の2番艦。その艦名は、[[多摩川]]から因んで命名された。
}}
'''多摩'''(たま<ref name="T6達97">[[#海軍制度沿革8(1971)]]p.362、大正6年(1917年)8月20日附達第97号『軍備補充費ヲ以テ建造ニ著手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル 横須賀海軍工廠ニ於テ製造 戰艦 <ruby><rb>陸</rb><rp>(</rp><rt>ム</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>奥</rb><rp>(</rp><rt>ツ</rt><rp>)</rp></ruby> 佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 <ruby><rb>球</rb><rp>(</rp><rt>ク</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>磨</rb><rp>(</rp><rt>マ</rt><rp>)</rp></ruby> 三菱合資會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 <ruby><rb>多</rb><rp>(</rp><rt>タ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>摩</rb><rp>(</rp><rt>マ</rt><rp>)</rp></ruby>』</ref>)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の二等[[巡洋艦]]<ref name="T6達100"/>
([[軽巡洋艦]]<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.44"/>)。
[[球磨型軽巡洋艦|球磨型]]の2番艦<ref name="T15内令238"/>。
その艦名は、[[多摩川]]に因んで命名された<ref name="艦船名考(1928)pp236-237">[[#艦船名考(1928)]]pp.236-237</ref>。
 
==艦型==
===竣工時===
[[球磨型軽巡洋艦#艦型]]を参照。
 
===竣工後===
[[1924年]](大正13年)頃、魚雷戦指揮用の測的所が前部マスト上に設置された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p49">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.49</ref>。
 
===近代化改装===
[[1934年]](昭和9年)4月から11月にかけて球磨は[[舞鶴海軍工廠|舞鶴工作部]]で<ref name="JapaneseCruisers-p167-TABLE5.1">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.167,TABLE 5.1, "Fitting of the Mobile Kure Type No.2 Catapult Model 3 and Tripod Mainmast"</ref><ref name="JapaneseCruisers-pp196-198">[[#JapaneseCruisers(1997)]]pp.196-198, "First Modification of The Tama (April-November 1934 at Maizuru)". </ref><ref name="JapaneseCruisers-pp171-172-Drawing5.4,5.5">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.171, Drawing 5.4. "Tama, Side View of Bridge(1935, after Modification)". And p.172, Drawing 5.5. "Tama, Layout of Bridge Decks and Inbord Profile of Bridge(1935-1941)".</ref>近代化改装を受けた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p50">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.50</ref>。
航空兵装は、5番砲と6番砲の間に呉式二号三型[[カタパルト|射出機]]を装備し<ref name="JapaneseCruisers-p167-TABLE5.1"/>、
同年11月からの潜水戦隊旗艦時には[[九四式水上偵察機]]を搭載している<ref name="JapaneseCruisers-pp196-198"/>。
水偵の揚げ降ろし用に後部マストに[[デリック]]が設けられ、後部マストは基部が三脚式になった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p50"/>。
また作業用に射出機付近のシェルター甲板が右舷側に拡大された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p50"/>。
 
艦橋は羅針艦橋の側壁と天蓋が固定式となり、ガラス窓が設置された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p50"/>。艦橋上に3.5m測距儀が設置され、艦橋の側面左右に見張所が新設された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p50"/>。なお見張所は球磨より前方に設置され、羅針艦橋前面側壁に傾斜が付くなど、球磨との相違がある<ref name="JapaneseCruisers-pp171-172-Drawing5.4,5.5"/>。上部艦橋平面(羅針艦橋の1甲板下)は後方に拡大されて士官休憩室や作戦室を設置、旗甲板は羅針艦橋レベルに上げられた<ref name="JapaneseCruisers-pp171-172-Drawing5.4,5.5"/>。また旗甲板の後方、前部マスト三脚内に無線電信室が新設された<ref name="JapaneseCruisers-pp171-172-Drawing5.4,5.5"/>。その他に前部マスト中段の測的所の1段上に前部見張所が新設された<ref name="JapaneseCruisers-pp196-198"/>。
 
球磨と違い後部マスト三脚部に見張所が設置されず、探照灯も須式90cm1基のままだった<ref name="JapaneseCruisers-pp196-198"/>。
また短艇甲板が後方(後部魚雷発射管上)に延長され、長良型・川内型と同様に7番砲まで甲板が続く形になった<ref name="JapaneseCruisers-pp196-198"/>。
 
対空兵装は8cm高角砲が[[ホ式十三粍高射機関砲|九三式13mm連装機銃]]に、三年式機砲は留式7.7mm機銃に換装された<ref name="JapaneseCruisers-pp196-198"/>。
 
同時に復原性能改善工事も行われている<ref name="JapaneseCruisers-pp196-198"/>。
 
===1941年まで===
* 1937年(昭和12年)1月から4月にかけてボイラーの重油専焼化と[[第四艦隊事件]]による船体補強工事を行った<ref name="JapaneseCruisers-p169-TABLE5.5">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.169, TABLE 5.5, "Modification of Boilers, Stability, and Hull Strengths of the 5,500-Ton Cruisers"</ref>。
* 1939年(昭和14年)12月から翌年2月にかけて13mm機銃は[[九六式二十五粍高角機銃|25mm連装機銃]]に換装された<ref name="JapaneseCruisers-p167-TABLE5.3">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.167,TABLE 5.3, "Modification of the Antiaircraft of the Kuma Class"</ref>。
[[1940年]](昭和15年)3月25日の時点で公試排水量7,043トン(平均吃水5.640m)、満載排水量7,663トン(平均吃水6.040m)になっており、固定バラスト200トンを搭載していた<ref name="JapaneseCruisers-p169-TABLE5.6">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.169, TABLE 5.6, "Displacement and Main Stability Data for the 5,500-Ton Units and the Tenryu After Modification"</ref>。
 
===太平洋戦争時===
* [[1942年]](昭和17年)2月の時点で舷外電路は設置済み<ref name="海軍艦艇史2p238上"/>。また開戦直前の1941年(昭和16年)12月1日(または12月2日<ref>[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.376</ref>)に迷彩塗装が行われ、1942年6月のキスカ島攻略時には通常の塗装に戻されている<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p51">[[#東・石橋(1990)球磨多摩木曽]]p.51</ref>。
* 北方での行動で船体中央付近が損傷し、1941年12月から翌年1月まで[[横須賀海軍工廠]]で船体補強工事が行われた<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p51"/>。同時に前部マストのトップが短縮され、信号ヤードは1本になった<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p51"/>。
*1943年(昭和18年)10月27日から12月9日まで横須賀海軍工廠で工事が行われ<ref name="JapaneseCruisers-pp381-383">[[#JapaneseCruisers(1997)]]pp.381-383, "Repair and Modifications of the Tama (Octobar-December 1943) and Kiso (November 1943 - March 1944)."</ref>、5番と7番主砲、射出機、デリックを撤去、7番砲跡に12.7cm連装高角砲1基を搭載した<ref name="JapaneseCruisers-p371-TABLE8.1">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.371, TABLE 8.1, "Wartime Modifications of the Armament of the 5,500-Ton Cruisers."</ref><ref name="JapaneseCruisers-pp381-383"/>。機銃は25mm3連装機銃4基、同単装6挺を増備、従来の連装機銃2基と合わせて計22挺となる<ref name="JapaneseCruisers-p371-TABLE8.1"/>。13mm連装機銃2基も増備<ref name="JapaneseCruisers-p371-TABLE8.1"/>。[[21号電探]]が前部マスト上、射撃指揮所の上に装備された<ref name="東・石橋(1990)球磨多摩木曽p51"/><ref name="JapaneseCruisers-p371-TABLE8.2">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.372, TABLE 8.2, "Installation of No.21 Air-Search Rader in the 5,500-Ton Cruisers."</ref>。
* 1944年(昭和19年)6月21日から30日の間に横須賀海軍工廠で対空兵装の急速整備が行われ、25mm3連装機銃1基、同連装2基、同単装12挺と13mm単装機銃5挺が増備された<ref name="JapaneseCruisers-pp381-383"/>。その他に前部マスト上に[[22号電探]]1基、艦橋両舷に2式哨信儀が装備された<ref name="JapaneseCruisers-pp381-383"/>。[[#JapaneseCruisers]]によると舷窓の閉鎖もこの時に行われた<ref name="JapaneseCruisers-pp381-383"/>。また爆雷は18個を搭載した<ref name="JapaneseCruisers-pp381-383"/>。
「あ号作戦後の兵装装備状況調査」によると1944年(昭和19年)8月20日(横須賀)と8月29日(呉)の調査では以下の兵装とされている<ref>[[#世界巡洋艦物語]]pp.342,350,356、「あ号作戦後の兵装装備状況調査」</ref>。
*14cm単装砲5門(5番、7番砲を撤去)
*12.7cm連装高角砲1基2門(7番砲跡に装備)
*25mm3連装機銃5基、同連装4基、同単装16挺
*13mm単装機銃8挺
*21号電探1基。([[#JapaneseCruisers]]によると22号電探1基も装備<ref name="JapaneseCruisers-pp381-383"/>)
*哨信儀2基
*魚雷兵装変更無し
*爆雷投下軌道2条
*射出機撤去済み、支柱はそのまま機銃台に転用
 
== 搭載機 ==
1921年(大正10年)8月、当時所属の第4戦隊が中国北部を巡航の際に、臨時にソッピーズ・シュナイダー水上戦闘機1機を搭載した<ref name="鈴木(1990)多摩航空兵装">鈴木範樹『多摩の航空兵装の変遷』[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.62</ref>。
 
1933年(昭和8年)7月8日から9月7日まで[[九〇式水上偵察機|九〇式一号水上偵察機]]を1機搭載したと言われる<ref name="鈴木(1990)多摩航空兵装"/>。
 
1934年(昭和9年)11月15日から1年間、第1潜水戦隊旗艦時は九四式一号水上偵察機を搭載した<ref name="鈴木(1990)多摩航空兵装"/>。
 
1935年(昭和10年)頃の写真では九〇式二号二型水上偵察機を1機搭載している<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.63の写真解説</ref>。機体は国民の献金による報国第65号機で、尾翼や機体側面には「タマ-1」の記入がある<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.63の写真</ref>。
 
1937年(昭和12年)から1938年(昭和13年)頃の中国警備時には[[九五式水上偵察機]]を搭載した<ref name="鈴木(1990)多摩航空兵装"/>。
 
1941年(昭和16年)に第5艦隊旗艦となってからは九四式二号水上偵察機を搭載、1944年(昭和19年)3月に搭載機は降ろされた<ref name="鈴木(1990)多摩航空兵装"/>。
 
== 艦歴 ==
=== 初期建造 ===
大正6年([[1917年]])度成立の([[八四艦隊案|八四艦隊完成案]])の1隻<ref name="叢書31pp249-251"/>。同年8月20日附達で'''<ruby><rb>多</rb><rp>(</rp><rt>タ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>摩</rb><rp>(</rp><rt>マ</rt><rp>)</rp></ruby>'''と命名される<ref name="T6達97"/>。
[[1918年]][[8月10日]]、八四艦隊計画(後の[[八八艦隊計画]])の一隻として[[三菱重工業長崎造船所|三菱造船長崎造船所]](現・三菱重工長崎造船所)<!-- 当時はまだ三菱重工業でない-->で起工された。[[1920年]][[2月10日]]進水。[[1921年]][[1月29日]]竣工。
[[1918年]](大正7年)[[8月10日]]三菱造船[[長崎造船所]](現・[[三菱重工業長崎造船所]])<!-- 当時はまだ三菱重工業でない-->で起工された<ref name="起工"/>。
[[1920年]](大正9年)[[2月10日]]午前11時30分進水<ref name="進水"/>、
[[1921年]](大正10年)[[1月29日]]竣工<ref name="竣工"/>。
[[呉鎮守府]]籍<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
同日[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]第4戦隊に編入された<ref name="伊達(1990)多摩行動"/><ref name="T10内令27">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.35、大正10年1月29日内令27号。</ref>。
 
=== 竣工後 ===
就役後すぐに、[[シベリア出兵]]のための[[シベリア]]への日本軍の上陸を掩護する任務に就いた<ref name="Combined">[http://www.combinedfleet.com/tama_t.htm] CombinedFleet.com: ''Tama'' Tabular Record of Movement;</ref>。
 
[[19221921年]]12(大正10年)12月1日、第3戦隊([[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]第3戦隊に)が球磨・多摩・大井・木曽でされた<ref name="T10内令427">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.35-36、大正10年12月1日内令427号。</ref>
[[1924年]](大正13年)12月1日、第3戦隊から外れ<ref name="T13内令294">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.39、大正13年12月1日内令294号。</ref>第3予備艦となる(定員1/2)<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(2)]]画像29</ref>。
 
=== 1925年 ===
[[1925年]]、東京で客死した{{仮リンク|エドガー・A・バングロフト|en|Edgar Bancroft}}駐日大使の遺体を[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]まで礼送した<ref name="Tate">Tate, Transpacific Steam''; page 215</ref>。
[[1925年]](大正14年)、[[軽井沢]]<ref>[[#T14公文備考27/遺骸護送関係(1)]]画像35、官房第2699号『人普通第二四二號 大正十四年七月三十一日 外務大臣男爵幣原喜重耶 海軍大臣財部彪殿 米國大使遺骸軍艦護送ニ関スル件 本邦駐在米國特命全権大使「エドガー、バンクロフト」氏今般軽井沢ニテ逝去致候処…』</ref>で客死した{{仮リンク|エドガー・A・バングロフト|en|Edgar Bancroft}}駐日大使の遺体を[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[サンフランシスコ]]<ref name="任務報告(1)35"/>まで礼送した<ref name="Tate">Tate, Transpacific Steam''; page 215</ref>。
カリフォルニア州合衆国参加75年祭に参加が内定し<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(2)]]画像9</ref>、
7月10日第1予備艦となって<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(3)]]画像11</ref>呉で準備をしていた多摩は<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(2)]]画像13</ref>、
7月28日大使の死去により、8月1日遺骸護送の訓令を受け、同日警備艦となる<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(2)]]画像17-18</ref>。
8月6日[[横浜港|横浜]]で遺骸を乗せ午後3時に出港、15日午前8時(現地時間)に[[ホノルル]]港外に着<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像4</ref>、午前9時15分第8埠頭に係留した<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像9-10</ref>。この時の埠頭に係留する多摩の写真が残されている<ref>[[#海軍艦艇史2]]p.236の写真</ref>。
翌16日午前8時出港<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像11</ref>、
22日[[サンフランシスコ]]に到着<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像34</ref>、
翌23日遺骸をアメリカ側に引き渡し<ref name="任務報告(1)35">[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像35</ref>、礼送の任務は終了した<ref name="任務報告(1)48">[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像48</ref>。
26日出港し翌27日に[[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]に入港<ref name="任務報告(4)9">[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(4)]]画像9</ref><ref group="注釈">[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像48によると25日出港し28日サンペドロに入港</ref>、
重油を搭載し<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)]]画像52-53</ref>、
9月1日出港、翌2日サンフランシスコに戻り<ref name="任務報告(4)9"/>、
5日から12日まで行われる<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(4)]]画像8</ref>カリフォルニア州合衆国参加75年祭に参列した<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(4)]]画像7</ref>。
14日サンフランシスコを出港、22日ホノルル着<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(5)]]画像8</ref>、
27日ホノルル発<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(5)]]画像9</ref>、
10月10日横須賀港に到着し<ref>[[#T14公文備考27/多摩特別任務報告(5)]]画像29</ref>、全ての任務が終了した。
 
=== 1941年まで ===
[[1932年]]の[[満州事変]]の際、多摩は[[台湾]]の母港から[[中国]]北部沿岸の哨戒任務に就いた。中国での戦線の拡大により、多摩は日本軍の中国中部への上陸の掩護任務にも関わった。
[[1927年]](昭和2年)10月27日[[横須賀鎮守府]]に転籍、同日[[舞鶴鎮守府|舞鶴要港部]]に編入、機関学校練習艦になる<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
 
[[1932年]](昭和7年)の[[満州事変]]の際、多摩は[[台湾]]の母港から[[中国]]北部沿岸の哨戒任務に就いた。中国での戦線の拡大により、多摩は日本軍の中国中部への上陸の掩護任務にも関わった。
[[1935年]]1月10日、在日ドイツ大使館付海軍[[駐在武官]][[パウル・ヴェネッカー]]が、[[末次信正]]大将の招きで[[横須賀鎮守府]]の多摩・戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]・[[伊号第二潜水艦]]を訪問した。伝えられる所では、ヴェネッカーは日本の[[艦砲]]には関心を示さず、潜水艦をもっと多用するように主張したという。<ref name="Combined"/>
 
[[1934年]](昭和9年)11月15日第1潜水戦隊(第一艦隊)に編入<ref name="S9内令476">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.55-56、昭和9年11月15日内令476号。</ref>、1年間その旗艦となった<ref name="写真日本の軍艦8p61下">[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.61下写真と解説</ref>。
[[1937年]]、多摩は[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]に編入された。<!-- ←[[第三艦隊 (日本海軍)]]にそのような記述がありませんが -->
 
[[1935年]](昭和10年)1月10日、在日ドイツ大使館付海軍[[駐在武官]][[パウル・ヴェネッカー]]が、[[末次信正]]大将の招きで[[横須賀鎮守府]]の多摩・戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]・[[伊号第二潜水艦]]を訪問した。伝えられる所では、ヴェネッカーは日本の[[艦砲]]には関心を示さず、潜水艦をもっと多用するように主張したという。<ref name="Combined"/>
 
多摩は2月3日横須賀を出港<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(1)]]画像34</ref>、
[[佐伯湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(1)]]画像36</ref>、
[[宿毛]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(1)]]画像46</ref>、
[[別府]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(2)]]画像6</ref>、
[[有明湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(2)]]画像28</ref>([[志布志湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(2)]]画像30</ref>)、
[[佐世保港]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.1-3(2)]]画像38</ref>、
[[馬鞍群島]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像1</ref>、
[[寺島水道]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像6</ref>、
[[博多湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像8</ref>、
[[湯谷湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像12</ref>、
[[萩港]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像22</ref>、
[[宮島]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像25</ref>、
[[呉港]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像28</ref>、
[[長浜港]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(1)]]画像30</ref>、
[[小松島]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(2)]]画像3</ref>、
[[父島]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(2)]]画像8-9</ref>の西日本から[[台湾]]、父島までの各地を巡り訓練を実施し
5月28日横須賀に帰港した<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(2)]]画像10</ref>。
6月3日から9日まで[[横浜船渠]]第1船渠に入渠<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(2)]]画像16-22</ref>。
22日横須賀を出港し<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(2)]]画像36</ref>、
志布志湾<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.4-6(2)]]画像39</ref>、
佐伯<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像16</ref>、
7月16日[[別府湾]]着<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像17</ref>。
昭和10年度海軍大演習は第1期演習を7月20日に開始<ref name="S10大演習計画p5">[[#S10公文備考E6/昭和10年海軍大演習計画書の件]]画像5</ref>、
多摩は青軍連合艦隊・第一艦隊・第一潜水戦隊所属で大演習に参加する<ref name="S10大演習計画p10">[[#S10公文備考E6/昭和10年海軍大演習計画書の件]]画像10</ref>。
同日別府湾から佐伯湾に移動し、夜10時過ぎに出港、父島を目指した<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像21</ref>。
23日父島着<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像24</ref>、
25日父島発<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像26</ref>、
27日[[伊勢湾]]([[二見]]沖)着<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像29</ref>。
8月1日二見沖発<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像33</ref>、
[[館山湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像35</ref>、
[[金田湾]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像36</ref>を経由し
8月10日横須賀に帰港した<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像42</ref>。
17日横須賀から[[木更津]]沖に移動し<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(1)]]画像42</ref>、
金田湾<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像2</ref>、
[[石巻]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像8</ref>に寄港し、
9月2日[[厚岸]]に入港<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像16</ref>。
この時の入港する写真が残されている<ref name="写真日本の軍艦8p61下"/>。
以降[[大泊]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像19</ref>、
[[小樽]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像24</ref>、
[[函館]]<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像31</ref>を巡り、
9月20日[[大湊]]着<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.7-9(2)]]画像34</ref>。
第2期演習は21日開始<ref name="S10大演習計画p5"/><ref>[[#S10公文備考E6/駆逐艦岸壁繋留に関する件]]画像10『一〇 九 〇八〇〇 比叡發 〇八三二 電信所受 (一四三三)情一四 大演習統監 大臣、横、呉、佐各鎮長官、舞要司令官、一、二、四無隊各長官、大要司令官 機密第一六番電 第一編成演習部隊ノ編成ヲ解キ、第二編成演習部隊ヲ編成セラル(二十一日附)。 二一―〇八〇〇』</ref>
10月1日大湊発<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.10-12(1)]]画像1</ref>、
4日東京湾に到着した<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.10-12(1)]]画像1</ref>。
8日木更津沖に移動<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.10-12(1)]]画像8</ref>、
11日横須賀に帰港した<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.10-12(1)]]画像11</ref>。
 
11月15日、第1潜水戦隊を外れ<ref name="S10内令458">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.57、昭和10年11月15日内令458号。</ref>、舞鶴要港部に編入、機関学校練習艦になる<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
同日司令部が退艦し、舞鶴へ向け横須賀を出港<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.10-12(1)]]画像46</ref>、
18日舞鶴に到着した<ref>[[#航泊日誌/多摩S10.10-12(1)]]画像49</ref>。
 
[[1937年]](昭和12年)に日華事変が勃発し<ref name="写真日本の軍艦8p65下">[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.65下写真の解説</ref>、7月29日に多摩は第9戦隊([[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]])に編入され<ref name="伊達(1990)多摩行動"/><!-- ←[[第三艦隊 (日本海軍)]]にそのような記述がありませんが -->、
同日[[呉港|呉]]を出港して<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>
中国方面へ進出、翌年12月まで中国沿岸で作戦を行った<ref name="写真日本の軍艦8p65下"/>。
10月20日第9戦隊は[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]所属になり、[[馬公]]を基地として中国南部方面で行動、12月1日付で第三艦隊に戻った<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
 
[[1938年]](昭和13年)2月1日、第9戦隊は第五艦隊所属になり、多摩は4月3日横須賀を出港、[[高雄市|高雄]]を基地に再び中国南部方面で活動した<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
12月15日予備艦となる<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
 
[[1940年]](昭和15年)5月1日、第18戦隊(第四艦隊)に編入、5月15日横須賀を出港し、南洋方面で行動する<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
11月15日横須賀鎮守府所属となった<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>。
 
=== 北方での活動 ===
[[1941年]]971025, 、対[[ソビエト]]戦に備えて多摩と姉妹艦の[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]は第21戦隊([[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]]司令長官:[[細萱戊子郎]]中将)第21戦隊)に編入され、多摩は第五艦隊の[[旗艦]]となった。12月2日、多摩と木曾は<ref name="叢書29pp40-41">[[#戦史叢書29東方面道で白の[[迷彩軍作戦]]塗装をされて、12月8日の[[真珠湾攻撃]]の時には[[千島列島]]で哨戒をしていた。多摩と木曾の両艦の外装はは厳しい天候によって損傷を受け、年末まで横須賀の[[乾ドック]]で補修を受けたpp.40-41</ref>
7月31日[[横須賀港|横須賀]]発、[[佐伯市|佐伯]]を経由し8月4日[[舞鶴港|舞鶴]]着<ref name="叢書29pp40-41"/>。
8月18日舞鶴発、[[北海道]]・[[樺太]]方面を行動し9月2日舞鶴着<ref name="叢書29pp40-41"/>。
その後対ソ戦の恐れはなくなり、10月2日舞鶴発、4日室積沖で[[連合艦隊]]集合に参加、第五艦隊はそのまま対アメリカ戦の作戦準備に入った<ref name="叢書29pp40-41"/>。
14日室積発、佐伯を経由し18日横須賀に帰港<ref name="叢書29pp64-65">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]pp.64-65</ref>。
24日[[館山湾]]に回航し訓練を実施し11月10日帰港<ref name="叢書29pp64-65"/>。
25日まで[[横須賀海軍工廠]]で耐寒工事等を実施し<ref name="叢書29pp64-65"/>、
11月26日横須賀発、28日から30日まで[[大湊]]に停泊し[[大湊警備府]]と打ち合わせし、12月1日[[厚岸]]着<ref name="叢書29p66">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.66</ref>。
同日同地において、多摩と木曾には白の[[迷彩]]塗装が行われた<ref>[[#写真日本の軍艦第8巻]]p.66下写真の解説</ref>。
12月4日厚岸発<ref name="叢書29p66"/>、
6日[[松輪島]]着、7日発<ref name="1941.12第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像12『麾下艦船部隊の行動(十二月)』</ref>、
12月8日の[[真珠湾攻撃]]の時には[[千島列島]]で哨戒をしていた。
8日[[幌筵島]]着、同日同地発<ref name="1941.12第5艦隊行動1"/>、
機動部隊の引き揚げ援護のために合流予定であったが機動部隊の予定変更により合流出来ず、19日厚岸着<ref name="叢書29p71">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.71</ref>。
多摩と木曾は厳しい天候によって船体中央部に損傷を受け<ref name="海軍艦艇史2p237No2463"/>、20日厚岸発、大湊経由で26日横須賀に入港<ref name="叢書29p71"/>、27日から翌1月16日まで<ref name="伊達(1990)多摩行動"/>[[横須賀海軍工廠]]の第5[[乾ドック|船渠]]に入渠し、損傷部の修理と船体補強を行った<ref name="海軍艦艇史2p237No2463">[[#海軍艦艇史2]]p.237, No.2463の写真説明</ref>。
 
第五艦隊の[[1942年]](昭和17年)1月以後の作戦は、アメリカ機動部隊補足のために日本の東方海上の哨戒が主任務になった<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.75</ref>。
第21戦隊は21日横須賀を出港し<ref name="1942.1第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像15『麾下艦船部隊の行動(一月)』</ref>、
本州東方海上を哨戒、26日厚岸に入港した<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]pp.77-78。同書p.79『昭和十七年一月北方部隊行動図』</ref>。
2月1日厚岸発、哨戒を行い<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.109</ref>、8日厚岸着<ref name="1942.2第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像24『麾下艦船部隊の行動(二月中)』</ref>。
11日[[釧路]]に移動、翌12日釧路発<ref name="1942.2第5艦隊行動1"/>、千島・カムチャッカ方面の哨戒を行い<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.110</ref>15日[[幌筵島]]着<ref name="1942.2第5艦隊行動1"/>。
翌16日幌筵島発、哨戒を行い20日厚岸着<ref name="1942.2第5艦隊行動1"/>。
20日ラバウル方面にアメリカ機動部隊が来襲したため木曽は21日厚岸を出港し哨戒任務に就いたが、多摩は機関故障のため厚岸に留まった<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.111</ref>。
 
3月4日アメリカ機動部隊が[[南鳥島]]を攻撃、同日第21戦隊は厚岸を出港し哨戒に向かうが<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.120</ref>、無線情報などからアメリカ機動部隊は待避したと判断され、6日哨戒区域を撤収し8日横須賀に帰着した<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.121</ref>。
10日夜に敵機動部隊出撃らしき無線情報が入り<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.124</ref>、
横須賀で入渠中の木曽と(機関修理中の)多摩は12日午後3時出港<ref group="注釈">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像27『麾下艦船部隊の行動』(昭和17年3月分)では午後4時出港となっている。</ref>、14日哨戒区域に着き哨戒を行う<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.125</ref>。
17日になり機動部隊の本土来襲は無いと判断され、第21戦隊は哨戒区域を撤収、19日横須賀に帰投した<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.126</ref>。
24日木更津沖に移動、26日同地を出撃<ref name="1942.3第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像27『麾下艦船部隊の行動』(昭和17年3月分)</ref>、哨戒活動を行い4月5日厚岸に到着した<ref name="叢書29p137">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.137</ref>。
3月10日附で第五艦隊に編入された那智<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.123</ref>が4月11日に厚岸に到着、第五艦隊司令部は同日旗艦を那智に変更した<ref name="叢書29p137"/>。
 
4月18日、第16任務部隊が東京・[[横浜市|横浜]]・[[大阪市|大阪]]・[[名古屋市|名古屋]]・[[神戸市|神戸]]を空襲した([[ドーリットル空襲]])。
厚岸に在泊していた多摩は<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.155</ref>翌19日同地発<ref name="1942.4第5艦隊行動1"/>、敵機動部隊は東方に待避と判断され<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.172</ref>、那智と第21戦隊は23日まで哨戒部隊を支援<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.183</ref>、多摩は25日[[大湊]]に帰着した<ref name="1942.4第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像31『麾下艦船部隊の行動 其ノ一』(昭和17年4月分)</ref>。
29日大湊発、翌30日厚岸着<ref name="1942.4第5艦隊行動1"/>。
5月4日厚岸発、哨戒を行い10日厚岸着、同日同地発、18日大湊着<ref name="1942.5第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)]]画像42『麾下(指揮下)艦船部隊の行動』(昭和17年5月分)</ref>。
26日大湊から川内湾(陸奥湾)に移動した<ref name="1942.5第5艦隊行動1"/>。
 
[[アリューシャン方面の戦い]]におけるAL作戦([[アッツ島]]・[[キスカ島]]攻略)のため、
5月28日多摩は[[陸奥湾]]を出港した<ref name="1942.5第5艦隊行動1"/>。
多摩は木曽らとAOB(キスカ)攻略部隊に参加<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.230</ref>、
キスカ島は7日夜陸戦隊が上陸を開始し<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.256</ref>、多摩は8日午前2時25分キスカに到着<ref name="1942.6第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(2)]]画像3『麾下(指揮下)艦船部隊の行動 其ノ一』(昭和17年6月分)</ref>、
早朝には陸戦隊が要地を占領した<ref name="叢書29p257">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.257</ref>。
多摩は12日にAOB攻略部隊から離れ主隊(全作戦支援<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.229</ref>)に編入<ref name="叢書29p257"/>、
13日キスカを出港し<ref name="1942.6第5艦隊行動1"/>、敵艦隊の邀撃のために洋上で警戒待機<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.259</ref>、<!--第21戦隊は6月23日に陸奥湾へ帰投した。-->24日川内湾に帰投した(第21戦隊の那智は23日帰投、木曽は多摩と同じ24日に帰投)<ref name="1942.6第5艦隊行動1"/>。
 
アメリカ軍の大型機によるキスカ島爆撃は6月12日に開始され<ref name="叢書29p257"/>、
[[1942年]]1月21日、第21戦隊は横須賀を出発し、北海道周辺の哨戒を行った。しかし、3月5日にアメリカ海軍[[第16任務部隊]]の空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]艦載機38機が[[南鳥島]]に攻撃を行ったため任務は中止となった。多摩は戦艦[[日向 (戦艦)|日向]]・[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]とともに[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]に編入され、[[柱島泊地]]から出撃して、南鳥島を攻撃した[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア|ウィリアム・ハルゼー]]提督の部隊を捜索したが、数週間捜索しても発見できなかった<ref name="Combined"/>。
潜水艦による反撃も開始、両島占領以降の北方部隊は防衛力強化と、そのための輸送が主な作戦になった<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.199</ref>。
<!--しかし、多摩はすぐに増員の輸送のためキスカ島へ引返した後、アメリカ軍の反撃を予期して8月2日までアッツ島の南西を哨戒していた。整備のため横須賀へ帰投した後、多摩はアッツ島守備隊のキスカ島への輸送を援護した。-->
6月28日多摩は川内湾を出港、敵艦隊の来襲に備え第2次邀撃作戦に参加した<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.262</ref>。
この時の行動ははっきりしないが、主隊(多摩を含む)は29日8時に北緯41度20分・東経143度、30日0時に北緯46度・東経162度との資料が残る<ref name="叢書29p263">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.263</ref>。
7月13日までに配備を撤収し<ref name="叢書29p263"/>、多摩は16日横須賀に帰港した<ref name="1942.7第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(2)]]画像11『麾下艦船部隊の行動 其ノ一』(昭和17年7月分)</ref>。
横須賀海軍工廠で修理を実施し<ref name="JapaneseCruisers-p373-TABLE8.3">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.373, TABLE 8.3, "Wartime Refits and Modifications of the Kuma Class."</ref>、
8月2日出港<ref name="1942.8第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(2)]]画像44『麾下艦船部隊の行動(八月分) 其ノ一』(昭和17年8月分)</ref>。
6日大湊に到着した<ref name="1942.8第5艦隊行動1"/>。
 
8月7日アメリカ軍が[[ツラギ島]]と[[ガダルカナル島]]に上陸し反撃を開始<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.289</ref>、
4月5日、第21戦隊は北方海域に戻ったが、4月18日、第16任務部隊が東京・[[横浜市|横浜]]・[[大阪市|大阪]]・[[名古屋市|名古屋]]・[[神戸市|神戸]]を空襲した([[ドーリットル空襲]])ため、ハルゼーを追撃するために多摩は再び呼び戻された。その後、4月の残りと5月の大半は、北方の哨戒を行った。
北方でも8日キスカ島がアメリカ軍水上部隊の砲撃を受けた<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.290</ref>。
多摩を含む第21戦隊は8日大湊発、11日幌筵島に進出し<ref name="1942.8第5艦隊行動1"/>、
12日同地を出撃した<ref name="1942.8第5艦隊行動1"/>。
同日更に本州東方海上で不時着した敵水上偵察機発見の報告があり<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.291</ref>(戦後の調査ではアメリカ側に活動の記録が無く誤報とされる<ref name="叢書29p296">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.296</ref>)、
多摩らは南下して索敵したが<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.294</ref>、敵を認めず<ref name="叢書29p296"/>、
16日大湊に帰着した<ref name="1942.8第5艦隊行動1"/>。
18日から24日は陸奥湾で訓練を実施した<ref name="叢書29p301">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.301</ref>。
28日水上偵察機がアトカ島ナザン湾にアメリカ軍軽巡洋艦等の発見を報告<ref name="叢書29p301"/>、
多摩を含む主隊は29日大湊を出港して<ref name="1942.8第5艦隊行動1"/>、
9月2日幌筵島に進出した<ref name="1942.9第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(2)]]画像51『麾下艦船部隊の行動 其ノ一』(昭和17年9月分)</ref>。
翌3日、[[呂号第六十二潜水艦|呂62]]から敵巡洋艦発見の報告があり<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.302</ref>、
同日<ref name="1942.9第5艦隊行動1"/>多摩を含む主隊は幌筵島を出撃してアッツ島南西海面に進出したが、敵を認めず、13日撤収<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.303</ref>、
18日大湊に帰着した<ref name="1942.9第5艦隊行動1"/>
<!--10月25日、第21戦隊は[[幌筵島]][[柏原 (幌筵島)|柏原]]からアッツ島へさらなる増援を輸送した。多摩は、[[1943年]]1月6日までアリューシャン列島・千島列島・北海道周辺の哨戒を続けた。2月初めに横須賀で改装を受けた後、3月7日まで多摩は[[大湊警備府]]から[[占守島]]片岡、幌筵島柏原へ哨戒を行った。-->
10月20日アッツ島の再占領が発令され<ref name="叢書29p346">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.346</ref>、
挺身輸送部隊とされた多摩・木曽は<ref name="叢書29p346"/>10月21日大湊発、25日幌筵島に進出した<ref name="1942.10第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(2)]]画像54『麾下艦船部隊の行動(十月分)』(昭和17年10月)</ref>。
27日第一水雷戦隊(阿武隈等)と同地発、29日アッツ島に到着し<ref name="1942.10第5艦隊行動1"/><ref>[[#S17.8-S17.10第1水戦日誌(3)]]画像63-65</ref>、
千島要塞歩兵隊米川部隊主力を輸送した<ref name="叢書29p347">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.347</ref>。
30日アッツ島発<ref name="1942.10第5艦隊行動1"/>、幌筵島経由で11月4日大湊に帰着した<ref name="1942.11第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像4『麾下艦船部隊の行動表(十一月分)』(昭和17年11月)</ref>。
14日大湊発、15日小樽着、17日小樽発、21日幌筵島着<ref name="1942.11第5艦隊行動1"/>。
24日セミチ島攻略部隊を乗せた「もんとりーる丸」「八幡丸」を護衛して[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]と共に幌筵島発、作戦延期のため12月2日幌筵島に帰着した<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]pp.390-391</ref>。
12月は主に同地に停泊していた<ref name="1942.12第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像9『麾下艦船部隊の行動 其ノ一』(昭和17年12月)</ref>。
 
[1943年]](昭和18年)1月6日幌筵島発、9日横須賀に帰港し<ref name="1943.1第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像13『麾下艦船部隊の行動』(昭和18年1月)</ref>、2月6日まで横須賀で整備などを行った<ref name="JapaneseCruisers-p373-TABLE8.3"/>(うち1月13日から18日は横浜船渠で入渠<ref name="1943.1第5艦隊行動1"/>)。
5月28日、[[アリューシャン方面の戦い]]におけるAL作戦([[アッツ島]]・[[キスカ島]]攻略)に参加するため、多摩は[[陸奥湾]]を出港した。両島の占領成功の後、第21戦隊は6月23日に陸奥湾へ帰投した。しかし、多摩はすぐに増員の輸送のためキスカ島へ引返した後、アメリカ軍の反撃を予期して8月2日までアッツ島の南西を哨戒していた。整備のため横須賀へ帰投した後、多摩はアッツ島守備隊のキスカ島への輸送を援護した。10月25日、第21戦隊は[[幌筵島]][[柏原 (幌筵島)|柏原]]からアッツ島へさらなる増援を輸送した。多摩は、[[1943年]]1月6日までアリューシャン列島・千島列島・北海道周辺の哨戒を続けた。2月初めに横須賀で改装を受けた後、3月7日まで多摩は[[大湊警備府]]から[[占守島]]片岡、幌筵島柏原へ哨戒を行った。
2月1日那智が横須賀に入港し、第五艦隊旗艦を多摩に変更した(那智は佐世保で修理のため)<ref name="叢書29p352">[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.352</ref>。
多摩は6日横須賀発、9日大湊着<ref name="1943.2第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像17『麾下艦船部隊の行動 (其ノ一)』(昭和18年2月)</ref>。
22日旗艦を摩耶に渡し、多摩は木曽と共に主隊援護部隊(輸送援護と敵艦隊撃滅が任務)とされ<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]pp.440-441</ref>、
23日大湊発、27日幌筵島に進出した<ref name="1943.2第5艦隊行動1"/>。
3月7日多摩を含む主隊援護部隊は幌筵海峡を出撃、第21船団(イ船団)と護衛部隊(第1水雷戦隊)と共にアッツ島を目指し、船団は10日アッツ島で食糧弾薬、人員等を揚陸し、13日に出撃全部隊は幌筵海峡に帰着した(第1次輸送)<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.442</ref>。
 
3月23日、[[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]]の重巡洋艦[[那智 (重巡洋艦)|那智]]・[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]、軽巡洋艦多摩・[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]、駆逐艦[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]・[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]・[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]]・[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]・[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]は、アッツ島への増援部隊とアッツ島守備隊への補給物資を載せた輸送船3隻を護衛して幌筵島を出発した。3月26日、日本艦隊は、遊弋していた軽巡洋艦[[リッチモンド (軽巡洋艦)|リッチモンド]]・重巡洋艦[[ソルトレイクシティ (重巡洋艦)|ソルトレイクシティ]]・駆逐艦4隻からなる米海軍第16.6任務群の艦隊と遭遇し、[[アッツ島沖海戦]]が始まった。4時間の砲雷撃戦の末、ソルトレイクシティと駆逐艦1隻が被弾した。他の駆逐艦は無傷であった。多摩は砲弾136発と魚雷4発を放ち、2発被弾して、カタパルトを損傷し乗員1人が負傷した<ref name="Stille">Stille, '' Imperial Japanese Navy Light Cruisers 1941-45 '', page 19;</ref>。旗艦那智が小破し、細萱中将は撤退を決定、アッツ島への輸送も中止され、3月28日に幌筵島に帰投した。海戦の指揮の不手際により細萱中将は第五艦隊司令長官を更迭され、後任に[[河瀬四郎]]中将が就任した<ref name=" Dull ">Dull, A Battle History of the Imperial Japanese Navy ''</ref>。
 
多摩は4月26日まで幌筵島で待機、29日幌筵発<ref name="1943.4第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像26(昭和18年4月の麾下艦船部隊の行動)</ref>、
多摩は片岡での守備任務に1箇月以上就いた後、5月4日に[[舞鶴海軍工廠]]で改修を受けた。そのため、多摩は[[アッツ島の戦い]]には参加していない。5月23日に片岡港へ戻り、7月5日まで守備任務を行った。7月7日の[[キスカ島撤退作戦]]では、撤退に参加するのに多摩の機関では心許ないとして、幌筵島で待機させられた。この日はキスカ島到着前に霧が晴れたため、突入を断念した。7月25日の再出撃の際は、「[[督戦隊|督戦]]のため」と称して河瀬四郎司令長官を始めとする第五艦隊司令部が多摩に座乗し、実行部隊に同行した。
5月4日に[[舞鶴港|舞鶴]]に入港し、[[舞鶴海軍工廠]]で修理を行った<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.524</ref>。
そのため、多摩は[[アッツ島の戦い]]には参加していない。
20日舞鶴発、23日に片岡湾(幌筵島)へ戻り<ref name="1943.5第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像33『別紙第二』(昭和18年5月麾下艦船部隊の行動)</ref>、
6月18日まで幌筵島に所在する<ref name="1943.6第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像38『麾下艦船部隊ノ行動 (其ノ一)』(昭和18年6月分)</ref>。
同日出港、21日大湊に帰着<ref name="1943.6第5艦隊行動1"/>、
7月1日大湊発、5日幌筵に進出した<ref name="1943.7第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)]]画像44『麾下艦船部隊ノ行動 (其ノ一)』(昭和18年7月分)</ref>。
7月7日の[[キスカ島撤退作戦]]では、撤退に参加するのに多摩の機関では心許ないとして、幌筵島で待機させられた。この日はキスカ島到着前に霧が晴れたため、突入を断念した。7月25日の再出撃の際は、「[[督戦隊|督戦]]のため」と称して河瀬四郎司令長官を始めとする第五艦隊司令部が多摩に座乗し、実行部隊に同行した。
 
多摩は7月31日幌筵島に帰投した<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.646</ref>。
キスカ島撤退作戦の後、多摩は8月30日まで千島列島の守備任務を行った。
8月5日附で第12航空戦隊と第5艦隊で北東方面艦隊が編成され、多摩を含む第5艦隊もその所属となった<ref>[[#戦史叢書29北東方面海軍作戦]]p.666</ref>。
多摩は8月25日まで幌筵島にあり、30日大湊に帰着した<ref name="1943.8第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]画像7『麾下艦船部隊ノ行動 (其ノ一)』(昭和18年8月分)</ref>。
 
=== 南方での活動 ===
9月1日から12日まで横須賀で修理・整備を実施した後<ref name="JapaneseCruisers-p373-TABLE8.3"/>、
横須賀海軍工廠で改修を受けた後、9月15日に多摩は部隊と物資の輸送のため[[カロリン諸島]][[ポンペイ島|ポナペ島]]へ送られた。[[チューク諸島|トラック諸島]]で停泊した後、呉へ帰投し、10月11日にトラック諸島と[[ニューブリテン島]][[ラバウル]]への増援の輸送のために[[上海]]へ向かった。ラバウルで増員部隊を降ろした後、10月21日に[[ガダルカナル島]]から発進した[[オーストラリア空軍]][[ブリストル ボーフォート|ボーフォート]]爆撃機の攻撃を受けた。至近弾により外装に被害を受け、ラバウルで応急修理を受けた<ref name="Combined"/>。
15日に多摩は部隊と物資の輸送のため宇品を出港(木曽は呉を出港し同行)<ref name="1943.9第5艦隊行動1">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]画像15『麾下艦船部隊ノ行動 (其ノ一)』(昭和18年9月分)</ref>、
[[カロリン諸島]][[ポンペイ島|ポナペ島]]へ送られた。[[チューク諸島|トラック諸島]]で停泊した後、呉へ帰投し、10月11日にトラック諸島と[[ニューブリテン島]][[ラバウル]]への増援の輸送のために[[上海]]へ向かった。ラバウルで増員部隊を降ろした後、10月21日に[[ガダルカナル島]]から発進した[[オーストラリア空軍]][[ブリストル ボーフォート|ボーフォート]]爆撃機の攻撃を受けた。至近弾により外板に被害を受け、ラバウルで応急修理を受けた<ref name="Combined"/>。
 
10月27日多摩は横須賀へ戻り帰港し大規模な改理と改装を受けた<ref name="JapaneseCruisers-p373-TABLE8.3"/>。5番・7番砲、カタパルトと[[デリック]]を撤去した。[[四〇口径八九式十二糎七高角砲|89式12.7cm連装高角砲]]1基を装備、三連装4基・単装6基の[[九六式二十五粍高角機銃|96式25mm高角機銃]]を備した。これにより、25mm機銃は全部で22門(4×3挺(3連装4基2×2連装2基6×1)単装6挺)となった<ref name="JapaneseCruisers-p371-TABLE8.1"/>。また、[[二式二号電波探信儀一型|21号電探]]を装備した<ref name="JapaneseCruisers-p371-TABLE8.2"/>。修理と改は12月9日に終わった<ref name="JapaneseCruisers-p373-TABLE8.3"/>
 
12月24日に横須賀を出港し、[[1944年]]6月1926まで北方海域の哨戒を行った。6月22大湊着、29に横須賀に戻り、8月同地発<ref name="1943.12日までに2度、第5艦隊行動1">[[小笠原諸島#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]への陸軍の増援画像31『麾下艦船部隊の輸送をった。動』(昭和18年12月分)</ref>、
翌[[1944年]](昭和19年)1月1日幌筵に進出した<ref name="1944.1第5艦隊行動">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]画像46『麾下艦船部隊ノ行動』(昭和19年1月分)</ref>。
1月15日に阿武隈と共に幌筵発、16日司令部が松輪島視察<ref>[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]画像40</ref>、18日室蘭着(司令部は29日まで千歳航空隊で図上演習に参加<ref>[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]画像41-43</ref>)<ref>[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)]]画像41</ref>、28日大湊に移動した<ref name="1944.1第5艦隊行動"/>。
北方部隊は陸奥湾に終結し、以降訓練を実施した<ref>[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(5)]]画像6、昭和19年2月の第5艦隊戦時日誌『(ロ)北方部隊ハ陸奥海湾ニ終結訓練を励行スルト共ニ陸軍ノ千島各地ニ対スル兵力輸送(本作戦ヲ東一號演習輸送ト呼称セラル)ノ護衛ニ一部兵力ヲ充当シツツアリ』</ref>(6月中旬まで<ref>[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(5)]]画像29、昭和19年6月の第5艦隊戦時日誌『陸奥海湾在泊中ハ引続キ鋭意訓練ヲ実施シ練度ノ向上ヲ計レリ』</ref><ref name="1944.6第5艦隊行動">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(6)]]画像30『麾下艦船部隊ノ行動』(昭和19年6月分)</ref>)。
この間の5月8日から12日は室蘭を基地にして基地航空隊の雷撃訓練目標艦として行動した<ref name="1944.5第5艦隊行動">[[#S16.12-S19.6第5艦隊日誌(6)]]画像9『麾下艦船部隊ノ行動』(昭和19年5月分)</ref>。
6月14日大湊に寄港、19日大湊発、21日横須賀に帰港した<ref name="1944.6第5艦隊行動"/>。
横須賀では[[マリアナ沖海戦]]の戦訓による機銃の増備を30日まで実施した<ref name="JapaneseCruisers-p373-TABLE8.3"/>。
 
以後8月12日までに2度、[[小笠原諸島]]への陸軍の増援部隊の輸送を行った。
8月30日、多摩は第5艦隊第21戦隊から[[連合艦隊]]第11水雷戦隊に移され、沈没した軽巡[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]の代わりに旗艦となった。
6月25日に多摩・木曽・第11水雷戦隊などで伊号輸送部隊(連合艦隊直率)が編成され[[父島]]、[[硫黄島]]への緊急輸送を実施<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(1)]]画像21</ref>、
多摩・木曽・長良などで第2輸送隊が編成され<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(1)]]画像21</ref>、
30日出港<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(1)]]画像45</ref>、
7月1日父島着、2日出港、3日横須賀に帰港し編成を解かれた<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(2)]]画像6『麾下艦船部隊竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動(其ノ一)』</ref>。
 
以後は木曽と共に捷号作戦の発令を待ち、横須賀で待機を続ける<ref name="JapaneseCruisers-p383-FinalActivities">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.383, "Final Activities of the Tama and Kiso (July -November 1944)."</ref>
8月10日に2度目の小笠原へに緊急輸送を行うことになり、[[横浜港|横浜]]で部隊を乗せ、12日父島、14日[[母島]]に寄港、15日[[呉港|呉]]に帰投した<ref name="JapaneseCruisers-p383-FinalActivities"/>。
21日から27日まで[[呉海軍工廠]]で入渠した<ref name="JapaneseCruisers-p383-FinalActivities"/>。
 
8月30日、多摩は第5艦隊第21戦隊から除かれ[[連合艦隊]]第11水雷戦隊に編入<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(3)]]画像33、機密第300000番電『八月三十日附 多摩ヲ21Sヨリ除キ11Sdニ編入ス』</ref>、同日[[桑 (松型駆逐艦)|桑]]から旗艦を引き継いだ<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(3)]]画像4</ref><ref group="注釈">第11水雷戦隊旗艦は[[長良 (軽巡洋艦)|長良]](7月30日まで)から直接引き継いだのではなく[[扶桑 (戦艦)|扶桑]](7月30日から3日)、桑(8月30日まで)を経由する([[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(2)]]画像57、[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(3)]]画像3-4)</ref>。
9月<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(3)]]画像43『麾下艦船ノ行動』(昭和19年9月分)</ref>、10月は瀬戸内海にあった<ref name="S19.10第11水戦行動">[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(4)]]画像5『麾下艦船ノ行動』(昭和19年10月分)</ref>。
10月17日レイテ沖海戦の出撃が決定<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(4)]]画像26-27、機密第171625番電、KdMB電令作第10号『一.電令作第七號第一項出撃兵力ニ多摩杉ヲ追加ス 二.同二項三航戦収容兵力ニ634fg中同方面残留兵力ニシテ母艦着発可能兵力ヲ追加 右兵力ハ十九日中ニ大分航空基地ニ転進スベシ』</ref><ref>[[#戦史叢書56海軍捷号作戦2]]p.77</ref>、第11水雷戦隊旗艦は18日[[檜 (松型駆逐艦)|檜]]に移され<ref>[[#S19.06-S20.06第11水戦日誌(4)]]画像27、機密第181002番電、発11Sd司令官『将旗ヲ「檜」ニ移揚セリ』</ref>、同日呉から集結地の八島沖に回航された<ref name="S19.10第11水戦行動"/><ref>[[#戦史叢書56海軍捷号作戦2]]p.78</ref>。
 
=== レイテ沖海戦 ===
87 ⟶ 343行目:
ルソン島の北西で、多摩は[[アメリカ海軍]]の[[潜水艦]][[ジャラオ (潜水艦)|ジャラオ]] (''USS Jallao, SS-368'') のレーダーに捉えられた。ジャラオにとってはこれが初の哨戒であった。距離1000ヤード(910m)で艦首から発射した3発の魚雷は全て外れたが、距離800ヤード(730m)でジャラオの艦尾から放った4発の魚雷のうち3発が多摩に当たり、2発が爆発した。それから数分後、多摩は{{coord|21|23|N|127|19|E|name=多摩の沈没地点}}の地点で2つに折れて沈没した。多摩の艦長以下総員が未帰還となった。
 
多摩は1944年[[12月20日]]に除籍された<ref name="S19内令1369"/>
 
[[file:Cenotaph of IJN Tama201508.jpg|thumb|right|250px|[[大國魂神社]]境内の「軍艦多摩戦歿者慰霊碑」]]
多摩の沈没から70年を経た2014年、10月25日に[[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]の[[大国魂神社]]にて初めて多摩の乗員の戦没者慰霊式が執り行われた<ref>[http://www.sankei.com/premium/news/141230/prm1412300021-n1.html 【年末記者ノート】 軍艦「多摩」沈没から70年で初の慰霊祭 薄れる戦争の記憶] 産経新聞 2014年12月30日閲覧</ref>。
 
== 歴代艦長 ==
[[file:Cenotaph of IJN Tama201508.jpg|thumb|right|250px|[[大國魂神社]]境内の「軍艦多摩戦歿者慰霊碑」]]
<small>※『艦長たちの軍艦史』135-138頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。</small>
 
132 ⟶ 388行目:
#[[神重徳]] 大佐:1943年6月22日 - 1943年12月15日
#[[山本岩多]] 大佐:1943年12月15日 - 1944年10月25日戦死
 
== 公試成績 ==
{| class="wikitable"
! 実施日 !! 種類 !! 排水量 !! 回転数 !! 出力 !! 速力 !! 場所 !! 備考 !! 出典
|-
| || || 5,603英トン || || 91,377馬力(SHP) || 35.514ノット || || || <ref name="造船技術概要(1987)上p307">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻p.307</ref>
|}
 
== 同型艦 ==
139 ⟶ 402行目:
* [[5500トン型軽巡洋艦]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
151 ⟶ 411行目:
* {{cite book | last = Howarth | first = Stephen | authorlink = | year = 1983 | title = The Fighting Ships of the Rising Sun: The Drama of the Imperial Japanese Navy, 1895-1945 | publisher = Atheneum | location = | isbn = 0-689-11402-8 }}
* {{cite book | last = Jentsura | first = Hansgeorg | authorlink = | coauthors = | year = 1976 | chapter = | title = Warships of the Imperial Japanese Navy, 1869-1945 | publisher = Naval Institute Press | location = | isbn = 0-87021-893-X }}
* {{cite book | last = Lacroix | first = Eric | authorlink = | coauthors = Linton Wells | year = 1997 | chapter = | title = Japanese Cruisers of the Pacific War | publisher = Naval Institute Press | location = | isbn = 0-87021-311-3 |ref=JapaneseCruisers}}
* {{cite book | last = Lorelli | first = John A | authorlink = | coauthors = | year = 1997 | chapter = | title = Battle of the Komandorski Islands, March 1943| publisher = Naval Institute Press | location = | isbn = 0-87021-311-3 }}
* {{cite book | last = Tate | first = E Mowbray | authorlink = | coauthors = | year = 1986 | chapter = | title = Transpacific Steam: The Story of Steam Navigation from the Pacific Coast of North America to the Far East and the Antipodes, 1867-1941 | publisher = Cornwall Books | location = | isbn = 0-8453-4792-6 }}
* {{cite book | last = Whitley | first = M.J. | authorlink = | coauthors = | year = 1995 | chapter = | title = Cruisers of World War Two: An International Encyclopedia | publisher = Naval Institute Press | location = | isbn = 1-55750-141-6 }}
* <!--アサイ1928-->{{Cite book|和書|author=浅井将秀/編|title=日本海軍艦船名考|publisher=[[水交社|東京水交社]]|date=1928-12|ref=艦船名考(1928)}}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第180巻|title=海軍制度沿革 巻八|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-10|origyear=1941|ref=海軍制度沿革8(1971)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第183巻|title=海軍制度沿革 巻十の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-04|origyear=1940|ref=海軍制度沿革10-2(1972)}}
* <!--カイグンショウ-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第185巻|title=海軍制度沿革 巻十一の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-05|origyear=1941|ref=海軍制度沿革11-2(1972)}}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、海軍歴史保存会、1995年。
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* <!--フクイ1980-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1980-06|title=海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ|publisher=KKベストセラーズ|ref=海軍艦艇史2}}
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|volume=福井静夫著作集第8巻|title=世界巡洋艦物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0656-6|ref=世界巡洋艦物語}}
* <!--フクタ1989-->{{Cite book|和書|date=1989-05|title=軍艦基本計画資料|author=福田啓二/編|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-207-0|ref=軍艦基本計画資料}}
* <!--ボウエイチョウ29-->{{Cite book|和書|author=[[防衛庁]]防衛研修所戦史室|title=北東方面海軍作戦|volume=[[戦史叢書]]第29巻|date=1969-08|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書29北方方面海軍作戦}}
* <!--ボウエイチョウ31-->{{Cite book|和書|author=[[防衛庁]]防衛研修所戦史室|title=海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=[[戦史叢書]]第31巻|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書31海軍軍戦備1}}
* <!--ボウエイチョウ56-->{{Cite book|和書|author=[[防衛庁]]防衛研修所戦史部|title=海軍捷号作戦(2) -フィリピン沖海戦-|volume=[[戦史叢書]]第56巻|date=1972-06|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書56海軍捷号作戦2}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
* <!--マル1990-03-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第8巻 <small>軽巡I</small>|author=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|publisher=光人社|date=1990-03|isbn=4-7698-0458-X|ref=写真日本の軍艦第8巻}}
** {{Cite book|和書|author=解説・東清二/作図・石橋孝夫|title=図で見る軽巡『球磨・多摩・木曽』変遷史|pages=44-51|ref=東・石橋(1990)球磨多摩木曽}}
** {{Cite journal|和書|author=伊達久|title=軽巡洋艦『球磨・多摩・木曽』行動年表|pages=58-60|ref=伊達(1990)球磨多摩木曽行動年表}}
*『[[官報]]』
* {{Cite journal|和書|title=二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査|ref=一般計画要領書(二等巡洋艦)}}
 
* [https://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070076800|title=大正9年 達 完/2月|ref=大正9年達/2月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050172000|title=大正10年 公文備考 巻24 艦船1/軍艦球磨、多摩製造一件(1)|ref=T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050172100|title=大正10年 公文備考 巻24 艦船1/軍艦球磨、多摩製造一件(2)|ref=T10公文備考24/軍艦球磨、多摩製造一件(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051365000|title=大正14年 公文備考 巻21 艦船/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)|ref=T14公文備考巻21/川内、神通、阿武隈、那珂製造一件(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051378300|title=大正14年 公文備考 巻27 艦船/故米国大使「バンクロート」遺骸護送関係(1)|ref=T14公文備考27/遺骸護送関係(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051378600|title=大正14年 公文備考 巻27 艦船/軍艦多摩特別任務報告(1)|ref=T14公文備考27/多摩特別任務報告(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051378700|title=大正14年 公文備考 巻27 艦船/軍艦多摩特別任務報告(2)|ref=T14公文備考27/多摩特別任務報告(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051378900|title=大正14年 公文備考 巻27 艦船/軍艦多摩特別任務報告(4)|ref=T14公文備考27/多摩特別任務報告(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051379000|title=大正14年 公文備考 巻27 艦船/軍艦多摩特別任務報告(5)|ref=T14公文備考27/多摩特別任務報告(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034219800|title=公文備考 昭和10年 E 教育(演習)検閲 巻6 大演習/官房機密第905号 10.3.5 昭和10年海軍大演習計画書の件|ref=S10公文備考E6/昭和10年海軍大演習計画書の件}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C05034220000|title=公文備考 昭和10年 E 教育(演習)検閲 巻6 大演習/第3272号 10.7.31 駆逐艦岸壁繋留に関する件|ref=S10公文備考E6/駆逐艦岸壁繋留に関する件}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084106200|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年1月1日~3月31日(1)|ref=航泊日誌/多摩S10.1-3(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084106300|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年1月1日~3月31日(2)|ref=航泊日誌/多摩S10.1-3(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084106700|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年4月1日~6月30日(1)|ref=航泊日誌/多摩S10.4-6(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084106800|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年4月1日~6月30日(2)|ref=航泊日誌/多摩S10.4-6(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084107100|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年7月1日~9月30日(1)|ref=航泊日誌/多摩S10.7-9(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084107200|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年7月1日~9月30日(2)|ref=航泊日誌/多摩S10.7-9(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C11084107500|title=航泊日誌/軽巡洋艦 多摩 昭和10年10月1日~12月31日(1)|ref=航泊日誌/多摩S10.10-12(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019000|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(1)|ref=S16.12-S19.6第5艦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019100|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(2)|ref=S16.12-S19.6第5艦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019200|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(3)|ref=S16.12-S19.6第5艦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019300|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(4)|ref=S16.12-S19.6第5艦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019400|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(5)|ref=S16.12-S19.6第5艦隊日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019500|title=昭和16年12月1日~昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(6)|ref=S16.12-S19.6第5艦隊日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127400|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S19.06-S20.06第11水戦日誌(1)}}(昭和19年6月戦時日誌)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127500|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S19.06-S20.06第11水戦日誌(2)}}(昭和19年7月戦時日誌)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127600|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S19.06-S20.06第11水戦日誌(3)}}(昭和19年8月、9月戦時日誌)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127700|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S19.06-S20.06第11水戦日誌(4)}}(昭和19年10月、11月戦時日誌)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070526200|title=昭和19年10月26日 昭和20年8月16日 軍極秘海軍公報/昭和19年12月|ref=S19.10.26-S20.8.16軍極秘海軍公報/昭和19年12月}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈"/>
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 外部リンク ==