削除された内容 追加された内容
Marisemodel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(5人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目:
[[File:G010-HR07-06.jpg|thumb|350px|<strong>010:</strong>法隆寺の聖霊院。<br>京で寝殿造を建てていた木工寮等の大工<small>(だいこう)</small>の影響下にあった興福寺系大工によって建てられたものである。そのため、寝殿造の技法が残り、特に前面の姿は「対」を彷彿とさせる。<ref group="注" name="00-02" />]]
[[Image:Miniature Model of HigashiSanjoDono.jpg|thumb|375px|典型的な寝殿造である[[東三条殿]]復元模型([[京都文化博物館]])
[[File:G020-rekihaku.jpg|thumb|350px|<strong>020:</strong>東三条殿復元模型<br>国立歴史民俗博物館。[[太田静六]]案に基づく。]]
----
[[File:G030-hsjd.png|thumb|350px|<strong>030:</strong>東三条殿平面図<br>[[川本重雄]]『寝殿造の空間と儀式』<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.114-115</ref>より作成。現在ではこの川本案が最も信頼性が高いとされている。なお、080までの平安・鎌倉時代の平面図はクリックすれば全て同じ縮尺で表示される。]]
<small>1. 寝殿(しんでん)、2. 北対(きたのたい)、3. 細殿(ほそどの)、4. 東対(ひがしのたい)、5. 東北対(ひがしきたのたい)、6. 侍所(さむらいどころ)、7. 渡殿(わたどの)、8. 中門廊(ちゅうもんろう)、9. 釣殿(つりどの)</small>]]
[[File:Sinden.JPG|thumb|375px|寝殿構 [[関根正直]]『宮殿調度図解』(1905年)]]
[[ファイル:Esashi-Fujiwara no sato 04.JPG|thumb|375px|「[[えさし藤原の郷]]」に建造されたNHK大河ドラマのオープンセット[[伽羅御所]]]]
'''寝殿造'''(しんでんづくり)は、[[平安時代]]の[[平安京|都]]の高位[[貴族]]住宅の様式。
 
[[File:G040-uji.png|thumb|350px|<strong>040:</strong>[[藤原頼長]]の宇治小松殿平面図<br>寝殿造も確実な史料に基づく復元図では一様ではないという最初の例である。まず侍廊がつながっておらず、馬道(めどう)<ref group="注" name="00-03" />で切り離される。次ぎに孫庇が北ではなく南に追加されている<ref group="注" name="00-031" />。(太田静六復元図など<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.622,625</ref><ref>[[#兵範記|兵範記]]、久安5年(1149)10月19日条他、p.34</ref>より作成)]]
'''[[寝殿]]'''(正殿)と呼ばれる中心的な建物が南の庭に面して建てられ、庭には太鼓橋のかかった池(遣り水)があり、東西に'''[[対屋]]'''(たいのや)と呼ばれる付属的な建物を配り、それらを'''[[渡殿]]'''(わたどの)で[[つな]]ぎ、更に東西の対屋から渡殿を南に出してその先に'''[[釣殿]]'''(つりどの)を設けた。
[[File:G050-rha.png|thumb|350px|<strong>050:</strong>[[平清盛]]の六波羅泉殿平面図<br>一様でない第二の例。母屋が並戸で南北に仕切られる<ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承2年11月12日条・巻1,p.162</ref>。古文書に残る指図は中宮の出産の室礼指図、つまりその時点では中宮御所であるので殿上あるが、通常侍所である建物は馬道<ref group="注" name="00-03" />を挟んだ別棟である<ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承2年10月25日条・巻1,p.153</ref>。<ref group="注" name="00-04" />。(太田静六復元図<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.613</ref>参考)]]
 
[[File:G060-tikas.png|thumb|350px|<strong>060:</strong>[[藤原定家]]の京極殿・平面図<br>最小の寝殿造<ref>[[#小沢朝江2006|小沢朝江2006]]、pp.65-68</ref>とも呼ばれる。<ref group="注" name="00-99" />]]
代表的な[[東三条殿]]は、藤原良房邸とされ、ここに藤原兼家が邸宅を新築し、[[里内裏]]としても用いられた。左京の三条にあったことから、東三条殿との名がある。のちに兼家自身が「東三条殿」と称されるようになる。また、次女の詮子は「東三条院」の院号を授かった。
[[File:G070-kne.png|thumb|350px|<strong>070:</strong>正応元年<small>(1288)</small>の近衛殿<br>
六波羅泉殿同様に母屋が南北に区切られている。『勘仲記』の指図より作成<ref>『勘仲記』、正応元年(1288)10月27日条</ref>。]]
 
'''寝殿造'''(しんでんづくり)とは、[[平安時代]]に始まり、[[鎌倉時代]]を経て、[[室町時代]]の[[応仁の乱]]で京都が灰燼と化すまで続く上層住宅の建築様式である。
==概要==
『[[作庭記]]』などによれば、典型的な形態は[[平安京]]の[[従三位|三位以上]]の[[公卿|高位貴族]]の邸宅にみられたとされる。
 
現在の住宅は建物と建具が一体化しているが、寝殿造では広い開放的な柱だけの空間を扉や蔀といった開放可能な固定的な建具で外周を覆い、内部は取り外し可能なパネル、屏風や衝立のような移動可能なパネル、そして几帳や壁代と云う名のカーテン類で仕切って実際の生活空間を作る。そうした取り外し、移動可能な道具類で室内を装うことを室礼<small>(しつらえ)</small>と呼ぶ。寝殿造とは建物と室礼が一体化したものである。
敷地は[[平安京]]の条坊保町の制により方一町(約120m四方)を標準とし、敷地の周りに築地(ついじ)がめぐらされ、通常は南以外に門がある。中国([[唐]])の邸宅様式の影響も指摘されるが、南門のなかった点に関しては唐の形式と異なる点である。正門は東西どちらかで、そのありかたにより「礼門」「晴門」と呼ばれる。
 
寝殿造は大きく前期と後期に分けられるが、後期については[[中世の寝殿造]]に譲り、ここでは典型とも見なしうる前期について扱う。なお前期後期とも寝殿造の遺構は残ってはおらず、同時代の古文書と[[絵巻]]が研究の主な対象となっている。ただし一部の寺社には寝殿造を彷彿とさせる建物や建具、室礼が部分的に残っている。
寝殿は、[[檜皮葺]](ひわだぶき)の屋根で木造の高床式家屋である。[[蔀戸]](しとみど)の上げ下ろしで屋内と屋外を隔てる。また、室内は<!---1室住居で間仕切はなく、 保留--->移動家具である[[几帳]]・[[屏風]]・[[衝立]]などを使って仕切る(奥に壁で仕切られた塗り籠めと呼ばれる部屋を持つ場合もある)。
 
== 概要 ==
寝殿の南には[[庭]]があり、そこは白砂が敷かれ、太鼓橋の架かった池がある。この南庭は[[年中行事]]の場となった。寝殿の東、西にある建物は対屋と呼ばれ、「渡殿」という[[廊下|廊]]によって寝殿と連結され、庭の三方を囲む。建物の外周には壁が少なく、蔀戸を跳ね上げればまったく開放されて屋内外は一体となり、庭全体を見渡すことができた。東西の対屋からは南へ廊が伸び、その長い廊の途中には「中門」が設けられており、正門から中門を通って庭へと通行できるようになっている。寝殿の北にも対屋があり、やはり「渡殿」という[[廊下|廊]]によって寝殿と連結された。寝殿と対屋の間には[[坪庭]]があって珍しい植物を特別に植えたりした。
=== 寝殿の初出 ===
平安時代の貴族らは屋敷の中心となる主屋を寝殿と呼んではいたが、「寝殿造」という呼び方はその時代には無かった。その名称は「書院造」と共に江戸時代末期、天保13年<small>(1842)</small>に会津藩士で国学者・儒学者であった[[沢田名垂]]の『[[家屋雑考]]』によるものである。今日「寝殿造」と云われる古代・中世の上層住宅は時代の流れにより常に変化し、その規模によっても一定ではない<ref group="注" name="01-01" />。何が寝殿造かという点でも『家屋雑考』、[[太田静六]]、[[堀口捨己]]など、論者により温度差がある。
 
文献上「寝殿」が出てくる古い例は『[[日本後紀]]』宝亀元年(770)8月の「天皇崩干西宮寝殿」<ref>[[#前田松韻1927-1|前田松韻1927-1]]、p.4</ref>なのだが、それがどういう殿舎であったのかは判らない。
なお、平安時代当時の建築遺構は今日に残っていない<!----とされる---->。そのため、後世に描かれた絵巻(『[[源氏物語絵巻]]』『[[年中行事絵巻]]』など)や「[[玉葉]]」など平安時代のことを記した記録、江戸時代に有職故実に基づいて再興された[[京都御所]]([[紫宸殿]]、[[清涼殿]])の造りなどから考察されているものである。現在広く知られている寝殿造の模型や復元図は、[[江戸時代]]末期[[1842年]]([[天保]]13年)刊行の国学者[[沢田名垂]]著『[[家屋雑考]]』にある寝殿造の絵を[[明治時代]]に教科書に使ったのがその始めだとする意見がある。
それから約半世紀後、弘仁9年<small>(818)</small>4月に内裏の殿舎の名称が唐風に改められたという記載が「石清水文書」にある。そこには「有制改殿閣及諸門之号、寝殿名仁寿殿、次南殿名紫震<small>(宸)</small>殿云々」と書かれている<ref>[[#飯淵康一1987|飯淵康一1987]]、p.32</ref>。つまり仁寿殿はそれ以前には寝殿と呼ばれていたことが判る。そして紫宸殿は南殿と呼ばれていた<ref group="注" name="01-02" />。
紫宸殿は饗宴を含む儀式の場であるに対し、仁寿殿は元々は天皇の住居である<ref group="注" name="01-03" />。清涼殿が使われるようになるのはその後である。なお、寝殿は「宸殿」と書かれることもある。
 
「寝」なる漢字は当然中国発祥だが、周の時代から「正寝」「路寝」など、秦や漢の時代の「殿」と同じ様な意味で用いられている。それらは宮殿の記述だが、「寝」自体は「家」「室」の意味である。唐の時代にも「正寝」「中寝」「路寝」などはあるが「寝殿」とは書かれない。[[前田松韻]]は「吾国貴族の邸宅に用いられたる新語の様である」とする<ref>[[#前田松韻1927-1|前田松韻1927-1]]、p.2</ref>。そして「寝殿造りの考究」一章の最後を「寝殿及び寝殿造りの名称のもとに古来より称せられしものは其形は諸種甚だ変化あるものである」と結んでいる<ref>[[#前田松韻1927-1|前田松韻1927-1]]、p.4</ref>。
== 寝殿造風建築 ==
なお、家地関係史料に「寝殿」という名称が出てくるのは、貞元3年<small>(978)</small>の『山城国山田郷長解』<ref>[[#平安遺文|平安遺文]]、313号(2巻、p.452)</ref>にある秦是子の屋地「三間四面寝殿一宇 在孫庇北南 / 七間三面土屋壱宇」が早い例である<ref>[[#藤田勝也2003|藤田勝也2003]]、p.59</ref>。
今日の観光景観として、「渡殿」でいくつかの建物をつないだ江戸時代以前の建築物を、寝殿造として見ることがある。方角や対屋の配置や時代や用途が必ずしも上記の「平安時代の平安京の高位貴族の住居」と完全に一致してあるものではないため、ここでは便宜的に寝殿造'''風'''建築とするにとどめる。
 
=== 寝殿造の建築構成 ===
現在の[[京都御所]]は、[[江戸時代]]([[安政]]2年、[[1855年]])に[[有職故実]]に従い、建てられたものである。『大内裏図考証』<ref>裏松固禅著『大内裏図考証』</ref>を基に平安時代後期の様式を用いており<ref>太田博太郎監修『【カラー版】日本建築様式史』美術出版 1999年</ref>、寝殿造の様子をうかがい知ることができる。[[内裏]]の[[紫宸殿]]は南向きで南に白砂の庭を持ち(「南庭」)、東と西には役所の建物があって庭を三方から建物が囲んでおり、北には[[後宮]]がある。紫宸殿の北にある[[後宮]]はいくつかの建物を渡殿で繋いでいる。後宮の殿舎のうち[[清涼殿]]は東向きで公的行事にも使われたとされる庭を持つ。
寝殿造は、中心となる建物が母屋と庇の構造を持ち<ref>[[#原田多加司2003|原田多加司2003]]、p.261</ref>、其の他は複廊、単廊で構成された時代の建築様式である。冒頭の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030]から[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G080-mrmd.png 画像080]までの平面図において、母屋と庇、複廊と単廊を色分けで示した。
建物の外周には壁は少なく、出入り口には両開きの妻戸、その他の柱の間には蔀を用い、日中は開け放す開放的な建物である。主要な建物は板床であり土間はなく周囲には縁が廻る。ただしこれらは一般的なケースであり、例外も、時代による変化もある。以下はその一般的なケースについて説明する。
 
==== 母屋と庇からなる建物 ====
また、京都の[[大覚寺]](嵯峨御所)、[[仁和寺]](御室御所)は[[室町時代]]の御所の建物を移築したものであり、これらも寝殿造風の面影を留めていると紹介されることが多い。
[[File:G110-kenmen.png|thumb|250px|<strong>110:</strong>母屋・庇の間面記法]]
 
寝殿造の中心となる建物は寝殿であるが、その平面は母屋と庇からなる。
住居ではないが、[[厳島神社]]は[[平清盛]]が造営した形式を踏襲しており、平安時代末期の建築様式を残すとされる。広く長い廊で、三方に配置したいくつもの建物をつないでいる。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110]のオレンジの部分が母屋、それを囲む黄色が庇である。
柱の間隔は芯々で一丈<small>(10尺:約3m)</small>を標準とし、それより若干狭い場合も、逆に大きい場合もある。
 
柱の太さは現在の住宅の数倍あり、平安時代の木材発注書によると1尺(約30cm)<ref>[[#後藤治1991|後藤治1991]]、pp.92-108</ref>。
{{要出典範囲|足利義満が建てた[[鹿苑寺]]金閣(昭和時代に火災にあい、その後再建)の初層も、寝殿造風とされている|date=2017年2月}}。
丸柱が基本である。建物の大きさはその柱間<small>(はしらま)</small>の数で表す。例えば平面図で長い辺を桁行と云うが、七間<small>(ななま)</small>の場合正面の柱の数は8本で、およそ21mある。7間<small>(ななけん)</small>と読み1.8×7で12~13mと想像すると、面積では三分の一近くになってしまう。従って本稿では柱間の数を表すときには数に漢字を用いることにする。
 
寝殿造よりも下の庶民の町屋などでは柱間寸法は6~7尺ぐらいなので<ref>[[#高橋康夫1996|高橋康夫1996]]、p.46</ref>、それだけでも寝殿造は上級の建築であることが判る。寝殿造の平面図では柱を単位とするグリッドの升目ひとつの広さは4畳半から8畳ぐらいである。決して2畳ではない。ただし鎌倉時代以降は柱間寸法7~8尺も使われるようになる。足利義教の室町殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G080-mrmd.png 画像080])</small>は7~7.5尺、2m強である<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、p.165.図</ref>。
なお、[[鎌倉時代]]の[[武家]]住宅の様式を「[[武家造]]」と呼ぶことがあるが、寝殿造を簡略化したもので独自の様式ではないとするのが建築史の通説である。
 
===== 寝殿造庭園母屋 =====
母屋<small>(もや)</small>は建物の核となる部分で身舎<small>(もや)</small>とも書く。寺院の仏堂と異なり、住宅建築は基本長方形だが、その長い方の辺、桁行は柱4本の三間が小さい方。柱6本の五間は比較的大きい方。更に柱8本の七間はかなり立派な寝殿ということになる。しかし桁行が三間だろうが七間だろうが短い辺、梁間・梁行は柱三本の二間と決まっている<ref group="注" name="01-04" />。その母屋は周囲に柱があるだけで、内側には柱は無い。
上述のように、平安時代当時の建築遺構は残っていないが、[[藤原実資]]の日記『[[小右記]]』などの記録には[[東三条殿]]や[[高陽院 (邸宅)|高陽院]]、[[堀河院]]などに殿舎や趣向を凝らした庭園のあった様子が記されている。
 
===== 庇・孫庇・弘庇 =====
寝殿造からの庭の眺めは生得の山水や国々の名所を縮景したもので構成される。池には大きさによっていくつかの中島が設けられ、北岸に近い中央前面からみて斜に朱塗りの高欄をもつ反り橋、次の中島や対岸にむけて平橋がかけられる。中門の廊の先端に池に乗り出してくつくられる庭園建築である釣殿(つりどの)が設けられ、舟遊の際の乗降場にあてられたり、納涼や[[月見]]、雪見の場所として用いられる。中島の裏側には[[楽屋]]が造られ、舟遊びに興をそえることもあった。池への給水は京都の地形から敷地の北東部からの流れが導かれることが多く、水路は寝殿と東対屋の間をとおし南に流れて池に注ぐ。これは当時の[[陰陽五行思想]]によって順流とされるもので、遣水(やりみず)とよばれ、浅いせせらぎとなるよう工夫が凝らされる。これを建物近くに流して滝・遣水とする。寝殿と対屋の間などの坪庭には[[嵯峨野]]や紫野などの野の趣を移し、野筋といわれるゆるやかな起伏を作り、野草を植えて虫を放ち[[前栽]]とする。
[[File:G120-matahisasi.png|thumb|250px|<strong>120:</strong>孫庇・弘庇]]
庇<small>(廂、ひさし)</small>は、一般用語としては家屋の開口部、窓、出入口の上に取り付けられる日除けや雨除け用の短い「霜よけ廂」のことだが、寝殿造では違う<ref>[[#石田潤一郎1990|石田潤一郎1990]]、p.35</ref>。母屋の桁行を伸ばすことは技術的にも簡単だが、母屋の梁間を広げることは当時の工法では困難である。もっとも簡単な方法は、母屋の切妻屋根の下に庇屋根を付け、その下を屋内スペースとすることである。その母屋の廻りに拡張されたスペースを「庇」という<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110])</small>。[[太田博太郎]]は1978年に「母屋と庇の構造、それは日本建築の文法であった」とまで云う<ref>「建築平面の記法--母屋と庇」(1978初出):[[#太田博太郎1983|太田博太郎1983]]、pp.408-413再録</ref>。
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G120-matahisasi.png 画像120]は前図に孫庇・弘庇を加えたものである。庇の先に更に庇を追加してスペースを拡張したものを孫庇。あるいは又庇と呼ぶ。
遣水の流路とその護岸としての[[石立]]は、流れに変化をつけるもので、水が石につきあたって白く波だつ面白さや水音にもこまかく気が配られた。敷地内に豊富な湧泉があればそれが水源とされることもあったが、これらが暑い夏に涼感を醸し出す重要な要素でもあった。こんこんと湧き出る泉はたとえば藤原代々の氏の長者屋敷であった東三条殿は寝殿造の代表的なもので「千貫泉」と呼ばれる泉があり、周囲に立石が施され、泉の南北の廊は板敷となって泉廊と呼ばれていたことがわかっている。
通常、室内の拡張を孫庇と云い、屋根付きテラスの拡張を弘庇と云う。孫庇と弘庇の違いは夜には閉じる妻戸や蔀が外側に付くか、内側にあるかである。
東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>では寝殿北側、及び東対の東側に庇が二重になっており、それが孫庇である。
また寝殿西側、及び東対の南側も庇が二重になっているが、そこは法隆寺聖霊院<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G010-HR07-06.jpg 画像010])</small>の南面のように吹き抜け<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G321-HR07-09.jpg 画像321])</small>になっている。それが弘庇である。
 
===== 間面記法 =====
近年の発掘調査で庭園における池の配置には寝殿の側面や後方に配置される事例があることが指摘されている。高陽院には寝殿の4方向すべてに池があったが池がなく遣水だけのものや三条院のようにわざとそれらを造らず、昔からある木立を生かした庭もあった。池の配置は自然地形に大きく左右され、池をもたない事例も指摘されている。池がつくられないような狭い敷地の場合でも遣水だけはつくられたものもある。
[[File:G130-kennmenn.png|thumb|250px|<strong>130:</strong>間面記法の例]]
その母屋と庇による建物の大きさを表すのに用いられた方法を「間面記法」<small>(けんめんきほう)</small>という。平安時代以降では母屋の梁間は二間と決まっているので、桁行の間数と、その母屋に庇が何面付くのかを表す表記法で、例えば五間四面とあれば[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110]のように母屋が梁間二間に桁行五間、その四面が庇で拡張された建物という意味である。
 
孫庇などの付加が無ければ、母屋と庇を併せた建物全体は柱間が1丈なら梁間四間<small>(12m)</small>に桁行七間<small>(21m)</small>の約250㎡、簀子縁も加えると300㎡弱となる。
=== 儀式 ===
柱間寸法が解らなければ三間四面とか五間四面と言っても実際の広さは個々に差があるが、今日2DKとか3LDKと言うのと同じである。2DKとか3LDKと言っても広さは様々だが、おおよその広さ、ランクはイメージ出来る。
南庭は自然の美しさを存分にとりいれて造られたが、鑑賞のためだけの庭ではなく、儀式のための空間でもあった。主要人の邸宅では当時様々な重要行事が執り行われていたことが上記絵巻や日記などに記録されている。まず客人は南庭に立ちあるいは整列してあいさつをかわし、主人の勧めか主人が庭に降りて誘うことによって南から寝殿に昇る。この庭には舞台が構えられ舞樂が演じられる。これらは当時はまつりごと、すなわち政治の一部であった。なお儀式の内容により庭園に設けられる施設は異なってくるため、演出はさまざまになるとされる。
 
庇は常に四面にあるとは限らない。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G130-kennmenn.png 画像130]はよく間面記法の説明に使われる例である。この図の三間四面はまだ庇同士が繋がっていない初期の状態だが、内裏の[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/Kyoto-gosho_Shishinden_zenkei-2.JPG 紫宸殿]がちょうどこの形である。それが後に庇同士が繋がり、[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110]のようになる。
家地関係史料<ref>[[#藤田勝也2003|藤田勝也2003]]、pp.56-65</ref>にみえる小規模寝殿には「五間一面寝殿」<ref>[[鎌倉遺文]]803:建久6年(1195)「中原為経譲状」</ref>、「五間二面寝殿」<ref>九条家文書:大治3年(1128)「平資基屋地去渡状」</ref>、「寝殿一宇 四間三面檜皮葺」<ref>[[鎌倉遺文]]215:文治3年(1187)小僧都旱海譲状</ref>などの例もある<ref group="注" name="01-05" />。
この間面記法、母屋・庇の構造が崩れだすのは鎌倉時代で、それは同時に寝殿造から書院造への変質過程ともリンクする。
 
==== 単廊 ====
[[File:G140-HR04-10.jpg|thumb|250px||<strong>140:</strong>法隆寺の単廊。<small>(西伽藍回廊)</small>]]
廊には建築構造としての母屋・庇は無い。単廊は[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G140-HR04-10.jpg 画像140]のように梁間一間で、もっとも単純に梁の両脇を柱で支えているだけである。桁行はどれだけ長くても屋根を支える構造は変わらない。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030]の東三条殿だと東北中門廊、東透渡殿など水色の部分が単廊である。
 
==== 複廊 ====
[[File:G150-61YS-13.jpg|thumb|250px||<strong>150:</strong>薬師寺の複廊]]
複廊はその単廊を二つ横につなげたようなものである。梁間は二間で柱は三本となる。やはり桁行はどれだけあっても良いが、通常は四間から六間。しかし十間以上の場合もある。廊とは云っても通路としてより居住スペース、あるいは主人に仕える者の控室、事務所、宿直室として利用されることが多い。
 
平安時代末期から鎌倉時代にかけて二棟廊という用語が頻出するが、単廊を二つ横につなげたその天井<small>(化粧屋根)</small>を思い浮かべると理解しやすい。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G150-61YS-13.jpg 画像150]のように内部から見ると棟が二つあるように見える。実際には両端の垂木は真ん中の柱の真上まで伸びていて外から見るとひとつの棟になっている<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.31</ref>。
 
ただし複廊が常に二棟廊とは限らず、木材の発注書から単廊の片側に庇を追加したような細殿も復元されている<ref>[[#後藤治1991|後藤治1991]]、pp.92-108</ref>。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030]の東三条殿だと東侍廊、随身所、寝殿の北側に接続する渡殿などベージュの部分が複廊である。
 
寝殿造とは以上の「母屋と庇からなる建物」「単廊」「複廊」からなる。
 
==== 寝殿の屋根 ====
[[File:G160-21KS-09.jpg|thumb|250px|<strong>160:</strong>春日大社・着到殿の屋根]]
寝殿の屋根は基本的には入母屋造である。ただし比較的下位の寝殿造には[[切妻屋根]]の切妻に庇を追加したような形もよく描かれている<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga60-nen18-03-12e.jpg 画像a60])</small>。
 
母屋と庇からなる[[入母屋造|入母屋屋根]]の建物で平安時代の現存遺構としては正暦元年<small>(990)</small>に建てられた[[法隆寺]]の[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Horyuji-L0341.jpg 大講堂]がある。ただし床が無く土間であることと、瓦屋根であることが寝殿造とは大きく異なる。瓦屋根であるが故に屋根が重く、柱と梁や桁を繋ぐ[[組物|斗拱]]<small>(ときょう)</small>も寝殿造の単純な舟肘木<ref group="注" name="01-06" />とは異なる。
 
古代・中世を通じて、瓦屋根を用いるものは寺院のみであり、古代の官衙も中心的建造物は瓦ではあったが、内裏を含めて邸宅建築に瓦を用いる例は見られず、寝殿造においても最上級の屋根は[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G160-21KS-09.jpg 画像160]のような檜皮葺、格が下がれば板葺であった<ref group="注" name="01-07" />。絵巻には地方の寝殿造系邸宅が茅葺に描かれることもある<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G530_031-hn001.jpg 画像530])</small>。
 
なお、現在の京の内裏[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d1/Kyoto-gosho_Shishinden_zenkei-2.JPG 紫宸殿]などは屋根が高い。つまり傾斜が急である。古い寺院などもそうだが、そうなったのは江戸時代からで、寝殿造の時代も含めて、奈良時代から室町時代までの和様の屋根の傾斜は[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G160-21KS-09.jpg 画像160]ぐらいである。また屋根の下の[[組物|斗拱]]が豪華絢爛なのも江戸時代に想像して建設したものだからである。
 
=== 寝殿造の規模 ===
前述の『山城国山田郷長解』<ref>[[#平安遺文|平安遺文]]、313号(2巻、p.452)</ref>にある秦是子の屋敷に「対」などはなかった。
附属するのは土屋、つまり床の無い土間の長屋一棟である。
寝殿造で一番記録が残るのは東三条殿であるが、それは最上級のクラスであって、寝殿造には上記のような小規模のものまで含む<ref>[[#堀口捨己1943|堀口捨己1943]]、pp.32-35</ref>。
「寝殿造の最小単位」<ref>[[#小沢朝江2006|小沢朝江2006]]、pp.65-68</ref>などとも云われる藤原定家の一条京極亭<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G060-tikas.png 画像060])</small>は三間四面で、おまけに南庇は弘庇。他には侍所に、台所を兼ねているのだろう北屋に車宿、そして持仏堂だけで、最初は中門廊すら無かった<ref>[[#藤田盟児1990|藤田盟児1990]]</ref>。
嘉禄2年<small>(1226)</small>だから定家は既に公卿である。
 
従って、寝殿造は『[[中右記]]』長治元年<small>(1104)</small>11月28日条で「件御所如法一町之家也」<small>(後述)</small>と賞賛された邸宅のレベルを「大規模寝殿造」とすれば、それよりも広く豪華な「超大規模寝殿造」、それより下には「中規模寝殿造」、「小規模寝殿造」と、規模に幅をもつ建築様式である。
「一町之家」が「如法」<small>(のりのごとく)</small>であるのは天皇の里内裏、院御所や大臣クラスの屋敷の話である。『[[小右記]]』にはこうも書かれる。
 
今年五月廿八日給左右京・弾正・検非違使等官符云、応禁制非参議四位以下造作一町舎宅事、右式〈延喜左右京職式〉条所存<ref>[[小右記]]、長元3年6月28日条</ref>
 
方一町の屋敷を持てるのは三位以上、または四位参議以上であると昔から定められているのに、ないがしろにされているので改めて通達したということである<ref group="注" name="01-08" />。
非参議四位以下に許された屋敷の広さは平安時代の文献には残っていないが、難波京の宅地班給規定では、四位五位が1/2町以下、六位以下は1/4町以下であった。1/4町は方半町60m四方の8戸主である<ref>[[続日本紀]]、天平6年(734)9月辛未条</ref><ref>[[#太田博太郎1989|太田博太郎1989]]、p.94</ref><ref group="注" name="01-09 />。
 
延喜2年<small>(912)</small>の『七条例解』に出てくる正六位上山背忌寸大海当氏の櫛筒小路の屋敷は4戸主である<ref group="注" name="01-10" />。その敷地に、寝殿とは名乗っていないが主屋は母屋三間に四面庇、更に西と北に叉庇、南に小庇そして戸が五具、檜皮葺で床張りという立派な建物である。更に五間の母屋の南と西を庇で拡張した板敷きの一宇に、同じ五間の母屋の西を庇で拡張した板敷きの一宇。それぞれ戸がひとつ付いている。そして通りに面して門が二つ。更に中門があって内郭と外殻を分けている<ref>[[#藤田勝也2005|藤田勝也2005]]、p.49,p.67</ref>。
 
== 寝殿の構造 ==
=== 側柱と入側柱 ===
<gallery>
File:G211-tsd.jpg|thumb|250px|<strong>211:</strong>唐招提寺講堂の内部。左側が側柱で、右側が母屋の入側柱。
File:G212-daikoudou.jpg|thumb|250px|<strong>212:</strong>法隆寺大講堂の母屋を囲む入側柱。
File:G213-kawabasira.png|thumb|250px|<strong>213:</strong>平面図・側柱と入側柱
</gallery>
寝殿造の中心となる建物はまず寝殿であり母屋と庇からなる。その構造は[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G211-tsd.jpg 画像211]や[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G212-daikoudou.jpg 画像212]のような側柱<small>(かわばしら)</small>と入側柱<small>(いりかわばしら)</small>により大きな屋根を支える。「対」は様々だが、例えば東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>の東対などは、向きは違っても寝殿とほとんど変わらない平面をもつ。
 
側柱は建物の外側の柱で、その内側は庇である。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G213-kawabasira.png 画像213]の図の黄色の部分が庇、オレンジの部分が母屋で、その母屋を囲むのが入側柱である。母屋の梁間は二間、つまり側面から見ると柱三本分で、柱間<small>(はしらま)</small>は二間<small>(ふたま)</small>である。柱間は通常一丈<small>(10尺=約3m)</small>程度あり、二間<small>(ふたま)</small>は約6m前後である。母屋の内側には柱は無い<ref group="注" name="02-01" />。
そこが[[掘立柱建物#総柱型建物の登場|総柱建築]]とは違う<ref group="注" name="02-02" />。その約6mの梁で屋根の重さを受け、その梁を両側の入側柱で支える。その母屋を庇が囲む。庇の幅は一間<small>(ひとま)</small>でありその約3mを母屋側の入側柱と外側の側柱で支える。
 
入側柱と外側の側柱の間は繋梁<small>(つなぎばり)</small>が掛かるが、この梁は母屋の梁とは繋がらない。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G211-tsd.jpg 画像211]では、鎌倉時代に追加された貫<small>(ぬき)</small>があるので解りにくいが、[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G212-daikoudou.jpg 画像212]だと母屋を囲む入側柱の最上部、斗拱<small>(ときょう)</small>の上が母屋の梁であり、庇の繋梁は目測で約1メートルほど下で入側柱に差し込まれている。
 
=== 建物を支える構造 ===
<gallery>
File:G221-HR13-07.jpg|thumb|250px|<strong>221:</strong>法隆寺礼堂の内法長押
File:G222-HR15-08.jpg|thumb|250px|<strong>222:</strong>法隆寺の釘
File:G223-nuki.jpg|thumb|250px|<strong>223:</strong>鎌倉東慶寺山門の貫
</gallery>
==== 軸組 ====
寝殿造に限らないが、建物の構造は軸組と小屋組<small>(こやぐみ)</small>に分かれる。軸組とは、まず地面から垂直に立てた柱、つまり側柱と入側柱。そしてその柱の上に乗る梁と桁。柱の中間に取り付けて建物の横揺れを防ぐ長押<small>(なげし)</small>、鎌倉時代以降には貫<small>(ぬき)</small>などである<ref>[[#原田多加司2003|原田多加司2003]]、p.260</ref><ref group="注" name="02-03" />。
 
==== 内法長押 ====
長押<small>(なげし)</small>は取り付ける位置<small>(高さ)</small>によって数種類あるが、寝殿造の構造に関係するのは内法長押<small>(うちのりなげし:[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G221-HR13-07.jpg 画像221])</small>と下長押<small>(しもなげし)</small>である。内法長押は現代の標準的な住宅やアパートならおおよそ天井の高さである。寝殿造の時代には今のような平天井は無いか、あっても今よりも高い。従って、屋内から見ると内法長押は柱の途中の、人の身長よりもずっと上に取り付けられる。その上は塗り壁になる。その下には、それが建物の外周の側柱の列であれば、蔀戸<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G322-HR07-14.jpg 画像322])</small>や妻戸<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G310-HR03-07.jpg 画像310])</small>があり、その内側に御簾<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G411-HR07-10.jpg 画像411])</small>が下がる。入側柱の列、つまり庇と母屋の間なら壁代<small>(かべしろ)</small>と御簾である。
 
長押とは横材を釘一本で柱に打ち付けたものだが、釘1本だけで柱の横揺れを押さえられるのは[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gaa3-rekihaku.jpg 画像aa3]
のように長押に丸柱に合わせた切り込み、削りが施されているからである。その削り、つまり溝と柱の形状が噛み合えば釘1本で丸柱と長押<small>(なげし)</small>が離れないようにするだけで良い。なお当時の釘は今日想像するものとは違って太くかつ長い<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G222-HR15-08.jpg 画像222])</small>。『春日権現験記絵』<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、p.6下段</ref>に火事跡で釘を拾っている姿が描かれるように当時は大変な貴重品である。
 
==== 下長押 ====
下長押<small>(しもなげし)</small>は床の高さに取り付ける長押である。法隆寺聖霊院<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G321-HR07-09.jpg 画像321])</small>にみられるように空間の格によって床が長押一段分ずつ下がる。聖霊院の画像で云えば蔀や御簾の内側が庇、外が弘庇で、長押1段下がり、更に右側の縁でまた長押1段下がる。柱をそれらの長押で直立させ、横揺れを防ぎ、その上に梁と桁を乗せる。この軸組は寝殿造に限らず、寺院や官衙も含めて飛鳥・奈良時代から平安時代に到るまでの上級建築に共通する技法である。
 
==== 貫 ====
貫<small>(ぬき)</small>はその長押に代わって柱を繋げ、直立させて横揺れや傾きを防ぐ技法で、鎌倉時代初期の重源による東大寺再建時に中国<small>(宋)</small>から導入された。このとき導入された中国風建築様式を大仏様と呼ぶ<ref>[[#太田博太郎1989|太田博太郎1989]]、p.102</ref>。大仏様自体は重源の死後急速に廃れるが、この貫の技法だけはその合理性から急速に浸透する<ref>[[#後藤治2003|後藤治2003]]、p.66</ref>。なお『建築大辞典』では禅宗建築により伝えられたとある<ref>[[#建築大辞典1993|建築大辞典1993]]</ref>。
 
柱に鑿で四角い穴を掘り、そこに横架材を貫通させて、その穴と横架材の上下どちらかに斜めに削った楔<small>(くさび)</small>を填めて叩き込む<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G223-nuki.jpg 画像223])</small>。これで長押よりも強固に傾くのを防ぐ。なお、それ以前の飛鳥時代から柱の上に梁を乗せるときに柱の上部に溝を掘り、そこに桁方向に頭貫という横架材を填めるが、この場合は穴ではなく溝であり、その柱と梁を固定するものは、その上の屋根の重さであって楔ではない。なお「長押に代わって」とは書いたが、長押が無くなる訳ではない。例えば[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G230_04-z001.png 画像230]の左側の柱の上のように貫と長押が両方使われる。
 
鎌倉時代以降、寝殿造は次第に変化して書院造に近づくが、それは貫の技法導入以降である。
現存する奈良時代や平安時代の建物も、鎌倉時代以降に何度も修復されているので、現状ではほとんどこの貫の技法で補強されている。
 
=== 屋根を支える構造 ===
[[File:G230_04-z001.png|thumb|401px|<strong>230:</strong> 屋根を支える構造]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G230_04-z001.png 画像230]が母屋の屋根を支える構造である。まず柱の上に梁が乗り、梁の端に桁が乗る。桁材の長さは一間分ではなく、二間以上のものを使う<ref>[[#後藤治1991|後藤治1991]]、p.93</ref><ref group="注" name="02-0499" />。およそそこまでが軸組<small>(じくぐみ)</small>、いわば屋根の土台であり、その上が小屋組<small>(こやぐみ)</small>、屋根の組み立てである<ref>[[#原田多加司2004|原田多加司2004]]、pp.99-100</ref>。
 
約6mの梁の中央に束を立てて棟桁を乗せる。そして棟桁から母屋桁にかけて垂木を渡し、その垂木の上に横に木舞<small>(こまい)</small>を乗せ、その上に野地板<small>(のじいた)</small>を張るというのが基本である。瓦や檜皮葺はその上である。
 
屋根の頂上である棟桁が受ける重さは地面から直立する柱ではなく、束<small>(つか)</small>を通して梁が受ける。単廊<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G140-HR04-10.jpg 画像140])</small>の二倍の長さがあり、複廊<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G150-61YS-13.jpg 画像150])</small>のように真ん中を支える柱もない。従ってこの梁は太くないと屋根を支えきれず折れて建物は倒壊する。コストも技術も必要とするため、寝殿造でも主要な、中心となる建物だけに限られる<ref group="注" name="02-04" />。
 
以上は基本構造を簡略化して説明しているが、実際には上級の建物では下から見える屋根裏は化粧屋根裏、垂木も化粧垂木<small>(けしょうだるき)</small>であってその上に野垂木<small>(のだるき)</small>が乗っている<ref group="注" name="02-05" />。
ただし鎌倉時代の絵巻に現れるような下層の寝殿造まで法隆寺大講堂のような化粧屋根であったのかどうかは不明である。
 
軸組や小屋組は柱間寸法、葺材による屋根の重さ、軒の深さなどにより組み立て方、必要とする材の太さが大きく変わり、単位面積あたりのコストも大幅に変わる。例えば町屋のように柱間寸法が2m程度なら舟肘木<small>(ふなひじき)</small>も使わずに柱の上に横架材を乗せる。寝殿造では建物のまわりに簀子縁を繞らすので軒の深さもそれを支える構造も町屋や農家などとは格段に違う。大寺院の金堂や講堂などは本瓦なので屋根が重く、舟肘木のような簡易なものではなく、複雑な斗拱により屋根の重さを受ける。
 
=== 寝殿の柱間寸法 ===
記録に残るものは全て平安時代末期から鎌倉時代にかけてのものである。<br>1~6は太田静六<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、pp.722-724</ref>、7~10は太田博太郎による<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、p.162</ref>。
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|- style="background-color:#ddd"
| ||所有者・屋敷||建物|| 母屋|| 庇||その他||出典
|- style="background-color:#ffe"
|1||藤原邦綱・五条東洞院殿||五間四面屋(対?)|| 14|| 8|| ||山槐記
|- style="background-color:#ffe"
|2||鳥羽天皇・小六条殿|| || || 8.5|| || 
|- style="background-color:#ffe"
|3||九条兼実・冷泉万里小路殿||寝殿・五間四面|| || 11||透波殿 8||玉葉
|- style="background-color:#ffe"
|4||九条兼実・大炊御門笛小路殿||寝殿・推定三間四面|| 12|| 9|| ||玉葉
|- style="background-color:#ffe"
|5||藤原基通・六条堀川殿||寝殿・三間四面||推11|| 8|| || 
|- style="background-color:#ffe"
|6||藤原定家・京極殿||寝殿・三間四面|| 10|| 8||中門廊代 7||明月記
|- style="background-color:#efe"
|7||内裏||宣陽殿|| || 12|| ||山槐記
|- style="background-color:#efe"
|8||閑院||中門廊|| || ||中門廊12||山槐記
|- style="background-color:#efe"
|9||鳥羽殿||寝殿|| || 10|| ||玉葉
|- style="background-color:#efe"
|10||六条殿||寝殿|| 10|| || ||中右記
|}
 
なお法隆寺大講堂<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G212-daikoudou.jpg 画像212])</small>では柱間寸法は14.3尺、母屋の梁間は28.7尺<small>(8.6m)</small>もあり、同じ七間四面の一般的な寝殿造と比べると面積では約2倍になる。間面記法では面積までは表せない。一般に奈良時代から平安時代初期にかけての大寺院の主要建造物は太い柱や梁を用い柱間寸法も大きく、同じ時代でも発掘調査で判明した上層住宅では値は小さい<ref>[[#藤田勝也2007|藤田勝也2007]]、p.79</ref>。寝殿造の柱間寸法は約一丈<small>(3m)</small>と説明したが、柱間寸法の記録は少なく、ばらつきがあり、母屋の柱間に限れば法隆寺大講堂とほぼ同等なものもある<ref group="注" name="02-06" />。
 
== 寝殿の外周 ==
=== 妻戸 ===
[[File:G310-HR03-07.jpg|thumb|250px|<strong>310:</strong>法隆寺・三経院の西面妻戸]]
妻戸は両開き(観音開き)の板戸である。寝殿造では寝殿の「妻」、つまり平面図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110])</small>で云うと長方形の短い辺の両脇に付くのが一般的であることからこの両開きの戸を妻戸という。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G310-HR03-07.jpg 画像310]は元僧房の法隆寺・三経院の西面なので妻戸が連続しているが、寝殿造では連続することはない。
 
同様な妻戸は[[西明寺 (滋賀県甲良町)|西明寺]]にもあり、そちらは『日本建築史図集』に図面がある<ref>[[#日本建築史図集2011|日本建築史図集2011]]、p.112</ref>。そこでは柱の芯々で9.4尺<small>(2.84m)</small>、内法長押と下長押の間は8.1尺<small>(2.4m)</small>。建物によって若干変わりはするが寝殿造でも平均的なサイズである。幣軸<small>(へいじく)</small>や方立<small>(ほうだて)</small>など、扉の枠があるので扉自体は高さ2.16m、幅は二枚で約2m、一枚1mぐらいである。
 
妻戸は寝殿造の構成要素ではあるが、両開きの戸自体は飛鳥・奈良時代からある大陸伝来の建具である。唐風建築、例えば[[唐招提寺]]の[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/Toshodaiji_Temple_Lecture_Hall.JPG 講堂]などでも建物の正面にこの両開きの戸がずらりと並ぶ。ただ扉に限らず建具は消耗が激しいので、法隆寺金堂などを例外として奈良時代のものはほとんど残らず、古い寺院、例えば唐招提寺の講堂などでも鎌倉時代に中国から伝わった禅宗様の桟唐戸である<ref group="注" name="03-01" />。寝殿造と同様の妻戸はそれほど多くは残っていない。
 
=== 蔀と格子 ===
[[File:G321-HR07-09.jpg|thumb|250px|<strong>321:</strong>法隆寺聖霊院の蔀(格子)]]
==== 蔀 ====
日本で最も古い百科辞書『[[和名類聚抄]]』<small>([[承平]]年問、922-938)</small>には「蔀」の項があり、読みは「しとみ」とし「覆暖障光者也」つまり日光をさえぎり寒さや風雨を防ぐものとある。蔀は葦や草など手近な材料で作られた覆いであったらしい<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.19</ref>。
(詳細は「[[蔀]]」の項参照)
 
蔀は格子状とは限らないが、平安時代後期からの絵巻には上層住宅にはほとんどは格子状の蔀が描かれ、格子状でない板蔀は『[[粉河寺縁起]]』の田舎の猟師の家とか<ref>[[#粉河寺縁起|粉河寺縁起]]、pp.21-22</ref>、『年中行事絵巻』の京の町屋など<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、pp.61-65</ref>、格の下がる住居に描かれる。
なお『年中行事絵巻』の町屋では内法長押までの高さ全てではなく、窓のような部分に短いものを付けている<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.63</ref>。
 
==== 格子 ====
[[File:G322-HR07-14.jpg|thumb|250px|<strong>322:</strong>法隆寺聖霊院の蔀と明障子]]
通常、寝殿造で蔀というと[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G322-HR07-14.jpg 画像322]のように桟を格子状に組み、板を張ったものである。
内裏では伝統的にそれを「格子」または「隔子」と呼んでいる<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.22</ref>。
承和10年<small>(843)</small>に建てられた東寺の灌頂院・礼堂の図にも正面七間に内側に跳ね上げる「格子」が描かれ、書き込みにも「格子」とある<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.39</ref>。
 
平安内裏の紫宸殿に最初から格子が使われていたのかどうかは史料が無いが、『[[西宮記]]』所引の「蔵人式」によると、仁和年間<small>(885-889)</small>にはすでに使用されていたことが判る<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.12</ref>。
これらのことにより、母屋と庇による平面構造と床、格子状の蔀を含めて「蔀」による開放的な屋内という寝殿造の要素は9世紀中には揃っていたことになる。
 
以下格子状のものも含めて「蔀」と呼ぶ。
『日本建築史図集』<ref>[[#日本建築史図集2011|日本建築史図集2011]]、p112</ref>に[[西明寺 (滋賀県甲良町)|西明寺]]の蔀の図面がある。
柱間は芯々で9.4尺<small>(2.84m)</small>であることは先に述べた通りである。
そして内法長押と下長押の間は8.1尺(2.4m)。その高さを上下二枚の蔀で覆う。
この寸法は建物によって若干変わりはするが寝殿造でも平均的なサイズである。
法隆寺聖霊院<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G321-HR07-09.jpg 画像321]・[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G322-HR07-14.jpg 画像322]
)</small>、西明寺の実例<small>[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9a/Saimyoji_Kora_Shiga_pref13n4592.jpg/640px-Saimyoji_Kora_Shiga_pref13n4592.jpg (画像)]</small>でも判るとおり、上下二枚の蔀は上の方が大きい。
 
その上下の蔀の上は内法長押に打ち込まれた蝶番でぶらさげる。
柱の室内側に方立が打たれて室内側には開かないようになっている<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G321-HR07-09.jpg 画像321])</small>。日中はそれを外側に開いて、軒先の化粧屋根裏からぶら下げた吊金物<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G323-HR07-sd2.jpg 画像323])</small>に引っかける。
 
全面を開放するときには上を開いて吊金物に引っかけ、下は外して他の場所へ運ぶ。蔀はかなり重いので女官一人では満足に開けられなかったことが[[清少納言]]の『[[枕草子]]』にある<ref>『枕草子』、87段</ref>。
大勢の家人のいる上級の寝殿造が絵巻に描かれるときには、蔀は上下とも開放されており、『[[吾妻鏡]]』には朝晩に将軍御所の格子の開閉を担当する格子番の任命が出てくる<ref>[[#吾妻鏡|吾妻鏡]]、建長4年4年3年条</ref>。
しかし絵巻でも、僧の住まいなど下位の寝殿では下はそのままにした姿で描かれることも多い。ちょうど[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G322-HR07-14.jpg 画像322]のような状態である。
 
=== 簀子縁 ===
[[File:G332-HR13-16.jpg|thumb|right|250px|<strong>332:</strong>法隆寺東伽藍・礼堂の簀子縁]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G332-HR13-16.jpg 画像332]の簀子縁も寝殿造の重要な要素である。ただし多くの寺院にいまもあるように、寝殿造だけにある訳ではない。しかし同じ時代でも庶民の住居には無い。なお、簀子縁に欄干の無い寝殿は格の低い屋敷と見なされる。
厳密には簀子縁とは正確には下長押と直角に板が張られるものを云い、もうひとつ下長押と平行に板が張られるものもあるが、ここでは両方を代表させる。
 
=== 遣戸・舞良戸 ===
[[File:G341-23KS-08.jpg|thumb|250px|<strong>341:</strong>[[春日大社]]・桂昌院の舞良戸<small>(江戸時代)</small>]]
[[File:G342-31GK-05.jpg|thumb|250px|<strong>342:</strong>[[元興寺]]・極楽堂]]
蔀と同じ様に建物の周囲を覆うものに舞良戸<small>(まいらど)</small>がある。舞良戸は通常は引き違いの板戸である。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G341-23KS-08.jpg 画像341]のように横に桟を渡しているが、この桟を舞良子<small>(まいらこ)</small>と云い、こういう形状の戸を舞良戸と呼んでいる。
絵巻の『春日権現験記絵』<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、下,p.8下段</ref>などには片開きの舞良戸も出てくるがその例は少ない。
上級の寝殿ではハレ側の南面に用いることは少なく、平清盛の六波羅泉殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G430-wik-skk756e.jpg 画像430])</small>のように主に裏の北面などに用いられる。
 
「引き違いの戸」のことを「遣戸」<small>(やりど)</small>と言う。
「引き違いの戸」とは現在の襖や障子がそうであり、上の鴨居、下の敷居に掘られた溝に戸を填めて、横にスライドさせて開閉するものである。
その戸は舞良戸のことが多いが、格子を戸にしてスライドさせる場合もある。
そうした例は『年中行事絵巻』第18巻3 「安楽花」<small>(やすらいはな)</small>に描かれる下級貴族の屋敷にある<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga60-nen18-03-12e.jpg 画像a60])</small>。
なお、この下級貴族の屋敷でも南面に遣戸を使うのは端だけであり、画像の左側は蔀である。
格子を戸にする実物では奈良の[[元興寺]]・極楽堂正面<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G342-31GK-05.jpg 画像342])</small>、室生寺の弥勒堂<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G351-MR01-18.jpg 画像351])</small>などにある。
 
「遣戸」は10世紀末頃と云われる『[[落窪物語]]』や『[[源氏物語]]』にも登場し、『源氏物語』では東屋の巻に「遣戸といふものさして、いささか、あけたれば、飛騨の工匠も恨めしき隔てかな」とある。
『落窪物語』では遣戸のディテールが想像出来る<ref>[[#落窪物語|落窪物語]]、巻之二</ref><ref group="注" name="03-04" />。
 
現在の襖の厚みは2cm弱だが、この当時はその倍近い。
当時の木材は縦には割って、それを槍鉋<small>(やりがんな:[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gaa0-16-0512-HR15-10.jpg 画像aa0])</small>で削って使うからである。
現在は元より、江戸時代の建具などよりも寝殿造の建具は相当に無骨であり、重さは3~4倍はあることになる。かつ滑りも悪い。
[[室生寺]]の弥勒堂<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G351-MR01-18.jpg 画像351])</small>は鎌倉時代のものであり、建具は創建以降何度も取り替えられているかもしれないが、現存する格子の中でも無骨である。
なおこの無骨な格子は上部に板の代わりに和紙を張ってあり、明障子になっている<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G352-MR_1579.jpg 画像352])</small>。
 
=== 明障子 ===
<gallery>
File:G351-MR01-18.jpg|thumb|250px|<strong>351:</strong>室生寺の弥勒堂
File:G352-MR_1579.jpg|thumb|250px|<strong>352:</strong>弥勒堂の格子遣戸
File:G353-41JR-08.jpg|thumb|250px|<strong>353:</strong>十輪院の明障子
</gallery>
平清盛の六波羅泉殿の指図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G430-wik-skk756e.jpg 画像430])</small><ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承2年11月12日条</ref>の左上に「アカリショウシ」<small>(明障子)</small>の記載がある。それが壁、遣戸、蔀などとともに寝殿の外との隔ての位置に出てくる。
明障子は後には現在のショウジ<ref group="注" name="03-05" />に近づくが、その場合は蔀や遣戸<small>(舞良戸)</small>の内側である<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G353-41JR-08.jpg 画像353])</small>。
雨のときや夜間は蔀や遣戸を閉めることで、濡れることも、防犯上の問題も解決する。六波羅泉殿の指図では外側の覆いとして舞良戸も蔀も無いので現在のショウジをイメージすると妙な感じがするが、室生寺の弥勒堂<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G351-MR01-18.jpg 画像351])</small>も同様に外側に覆うものがない。
 
鎌倉時代には絵巻にも腰高障子というものが現れる。建物の外周に現在のようなショウジを用いた場合で、上から下まで和紙だと特に下は雨に当たってしまう。
そのため下部は板にし、上のみ和紙を貼って採光する。室生寺・弥勒堂のものはその初期の状態であり、これだけ頑丈な格子であれば防犯上も問題はない。
ただ室生寺の場合<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G352-MR_1579.jpg 画像352])</small>は現在の障子紙よりも厚手で丈夫な和紙なので光の透過量は少なく、暗闇よりはましという程度である。
ただし当時の明障子に張られたのは和紙とは限らず、すずし<small>(生絹)</small>も使う<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.27</ref><ref group="注" name="03-0499" />。
鎌倉時代以降の絵巻に現れる明障子は室生寺のものほど無骨ではないが、六波羅泉殿の明障子がそのどちらに属するのかはこの図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G430-wik-skk756e.jpg 画像430])</small>しか無いので不明である。あるいは嵌め殺しだったかもしれない。
 
== 寝殿の内装・室礼 ==
[[File:G411-HR07-10.jpg|thumb|250px|<strong>411:</strong>聖霊院の御簾]]
[[File:G412-HR07-11.jpg|thumb|250px|<strong>412:</strong>同じく内側から]]
建物の内部に壁や間仕切りは少ない。初期には空間を区切るのに帷<small>(からびら)</small>類、つまりカーテンや、御簾<small>(みす)</small>と呼ばれる簾<small>(すだれ)</small>を用いた。その後の建具の発達により、次第に現在の襖やショウジで仕切られるようになるが、仏事を含む儀式の場合にはそれを撤去して帷類や御簾に変えている。室町時代に到っても、壁代や御簾、そして大和絵の描かれた屏風こそが寝殿の正式な室礼<small>(しつらえ)</small>と認識されていた。
 
=== 御簾 ===
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G411-HR07-10.jpg 画像411]・[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G412-HR07-11.jpg 画像412]は法隆寺・聖霊院の御簾の外からと中からである。簾<small>(すだれ)</small>の高級品と思えばその効果が理解しやすい。暗い中からは明るい外が見えるが外から中は見えない。
現在なら窓に簾を降ろしても夜になれば外から丸見えになるが、寝殿造の時代に電灯は無い。
それに夜は蔀を閉じている。
 
=== 几帳・壁代 ===
几帳<small>(きちょう)</small>と壁代<small>(かべしろ)</small>は布のカーテンである。帷<small>(反物)</small>を何枚か横に縫い合わせる。
ただし上から下まで全て縫うのではなく、中間は縫わずに布を押し開けばその隙間から向こう側が見えるようになっている。例えば『年中行事絵巻』巻3「闘鶏」では主人家族の男は寝殿東三間の御簾を巻き上げてあげて見物し、西の二間には御簾を下ろし、その内側に几帳が建てられている。
そこを良く見ると主人の家族なのか女房達なのか、4人の女性が几帳の中程を開いて闘鶏を見物している<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.18上段</ref>。
 
==== 几帳 ====
[[File:G413-rekihaku.jpg|thumb|250px|<strong>413:</strong>几帳と壁代。<small>(国立歴史民俗博物館)</small>]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G413-rekihaku.jpg 画像413]は几帳<small>(きちょう)</small>と云い、持ち運び可能な台付きの低いカーテンである。
その構造は土居<small>(つちい)</small>という四角い木の台に2本の丸柱を立て、横木を渡し、それに帷<small>(かたびら)</small>を紐で吊す。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G465-rekihaku.jpg 画像465]の左下にその土居と柱が映っている。
夏は生絹 <small>(すずし)</small> 、冬は練絹を用いた<ref group="注" name="03-0499" />。
御簾の内側に立てるのは四尺几帳で[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G413-rekihaku.jpg 画像413]だと手前で、四尺とは土居<small>(つちい)</small>からの高さである。
6尺の帷5幅を綴じあわす。
表は朽木形文<ref group="注" name="04-01" />が多いがそれのみではない。
裏と紐は平絹である<ref>[[#関根正直1925|関根正直1925]]、pp.8-9</ref>。
三尺几帳は[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G413-rekihaku.jpg 画像413]の奥の高さで帷5幅、主人の御座の傍らなどに用いる。座っていれば高三尺で十分隠れる。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G440-SDN_012-02.jpg 画像440]の右上に奥方が寝そべって和歌を書いているが、その手前にあるのが三尺几帳である。
侍女達はその几帳のこちら側に居る。
(「[[几帳]]」も参照。)
 
==== 壁代 ====
壁代<small>(かべしろ)</small>は几帳から台と柱を取って、内法長押<small>(うちのりなげし)</small>に取り付けたようなカーテンである。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G413-rekihaku.jpg 画像413]の奥の壁に掛かっているものが壁代である。もちろん約3mの柱間を覆うのだから横幅も丈も几帳に使うものよりかなり大きい。
『[[類聚雑要抄]]』巻第四には「壁代此定ニテ、七幅長九尺八寸也」とある<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.596</ref><ref group="注" name="04-02" />。
壁代は通常取り付ける高さより約2尺長い。
通常御簾の内側は四尺几帳だが、冬場は寒気を避けるために御簾の内側に壁代を掛け、その内側にまた几帳を立てた<ref>[[#小泉和子1979|小泉和子1979]]、p.23</ref>。
 
壁代は綾絹製で併仕立。表は几帳と同じく朽木形文などの模様で裏は白地である<ref group="注" name="04-03" />。
御簾を巻き上げるときは壁代も巻き上げるのを常とし、そのときは木端<small>(こはし)</small>という薄い板を芯にいれて共に巻き上げ野筋で結ぶ。野筋とは帷に垂れ下がっている絹の紐である。
几帳にも付いている。
 
==== 軟障と幔 ====
軟障<small>(ぜじょう)</small>と幔<small>(まん)</small>もカーテンの一種である。
壁代や几帳は外が覗けるようになっているが、軟障は完全に縫い合わせて視界を遮り、覗けないようになっている。
室内で使うのが軟障で、高級品は大和絵が描かれたりする。
屋外で使うのが幔<small>(まん)</small>で、絵はなく太い鮮やかな縦縞である。
『年中行事絵巻』巻五「内宴」に描かれる綾綺殿<small>(りょうきでん)</small>の場面に両方が描かれている<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.28下段</ref>。
 
=== 障子 ===
現在「障子」というと桟に和紙が貼られ、緩やかな光の差し込むものを云う。
しかし寝殿造の時代の初期においては、障子とは「さえぎるもの」「ふさぐもの」の意味で<ref>[[#迎井夏樹1973|迎井夏樹1973]]、p.70</ref>、建具一般をさす。
『建築大辞典』には「①平安時代に現れた障屏具の総称。〔そうじ〕ともいう」とある<ref>[[#建築大辞典1993|建築大辞典1993]]、pp.719-720</ref>。
「障屏具」とは仕切りに使われる可動式装置の総称。
「障子」の「障」には「さえぎる」という意味、「子」とは「小さな道具」という意味がある。
つまり「障子」とは文字の通り「さえぎる道具」である。
『日本史広辞典』には「屋内の間と間の隔てに立てて人目を防ぐもの。
もとは板戸、襖、明障子、衝立、屏風などの総称」とある<ref>[[#日本史広辞典|日本史広辞典]]、p.1081</ref>。
 
「障子は木の骨組みに布や紙を貼った室内用の間仕切りパネル」<ref>[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.40</ref>
である。木枠付きの板の場合もある。
屏風も「さえぎる道具」で障子なのだが、格が高いので「屏風」と呼ばれ、障子と呼ばれることは少ない。
しかし衝立は障子と云われた。
例えば内裏[[清涼殿]]にある「[[年中行事障子]]」はパネルに足の付いた衝立であるし「[[賢聖障子]]」は[[紫宸殿]]の母屋と北庇との間に填められた間仕切りである。
衝立障子の歴史は古く、奈良時代・[[天平宝字]]5年<small>(761)</small>の「法隆寺縁起井資財帳」には、橘夫人の奉納したものの中に「障子一枚」があり、高さ七尺・広さ三尺五寸、表が紫綾で、裏が繰<small>(うすいあい色の絹)</small>とある<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.23</ref>。
 
その障子の発達はそのまま寝殿造の発達でもあり、また書院造への道でもある。
 
==== 『類聚雑要抄』にある室礼 ====
[[File:G420-zyu03.jpg|thumb|250px|<strong>420:</strong>「類聚雑要抄・巻2」<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.555</ref>
にある東三条殿の指図。]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G420-zyu03.jpg 画像420]は12世紀前半の『類聚雑要抄』巻第二<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.555</ref>にある東三条殿・寝殿母屋と南庇にかけての室礼<small>(しつらえ)</small>の指図であるである。東三条殿なので母屋は六間、その内塗籠が二間で、残る四間とその南庇が主人のスペースとして一体化して使われている。東三条殿なので先ほどの壁代の仕様から、反物の幅を現在と同じ36cmと仮定して類推すると柱間寸法は10尺ぐらい。それが3×4の12坪だからこの指図の範囲は約110㎡、65畳ぐらいの広さとなる。
 
下から1/3ぐらいの処に横に柱列があるがその上が母屋で「帳」とあるのが帳台<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G473-rekihaku.jpg 画像473])</small>、つまり天蓋付きのベッドである。
下が南庇で「帳」の真南に昼間の御座がしつらえられている。西に屏風を立て二階棚に置き物が書かれているが、それが主人の常居所<small>(居間)</small>に置かれるワンセットである。
 
庇の南面、簀子縁側には四尺几帳が置かれている。御簾は書かれてはいないが必ず掛けられる。
母屋と南の庇の間の隔ても指図には省略されているが、文中に「母屋の簾、四尺几帳の高さに巻き上げる。鉤あり、おのおの壁代を懸ける<small>(読み下しは川本重雄<ref>[[#川本重雄1998|川本重雄1998]]、p.168</ref>)</small>」とある。
 
残る三面は押障子と鳥居障子<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G450-mks002e.png 画像450])</small>で仕切っている。
北庇との間は押障子と鳥居障子はほぼ交互に使われている。内裏の[[紫宸殿]]なら[[賢聖障子]]が填められている処である。はめ殺しの賢聖障子にも数カ所戸が付いていたが、ここでは鳥居障子<small>(襖)</small>がその役目を果たしている。
 
母屋に置かれた「帳」の東<small>(右)</small>に棟分戸と書かれているのが塗籠の妻戸で、それが閉じられて前に屏風が置かれている。「帳」の西<small>(左)</small>ははめ殺しの押障子で通り抜けは出来ない。内裏の紫宸殿ではこの位置には漆喰の白壁がある<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.22下段・p.24上段</ref>。南庇は両側<small>(東西)</small>を鳥居障子<small>(襖)</small>で仕切っている。庇に畳と書かれているのは何人かの女房が傍に控えるためである。家司らは殿上、または侍廊に控えている。
 
平面図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110])</small>にすると塗籠以外には壁が無いと云われる寝殿も、決してただのオープンスペースではなく、実際にはこうした取り外し可能、移動可能な建具で仕切られている。
 
==== 六波羅泉殿の障子 ====
[[File:G430-wik-skk756e.jpg|thumb|250px|<strong>430:</strong>平清盛の六波羅泉殿の指図<ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承2年11月12日条・巻1,p.162</ref>。]]
多くの障子が史料上登場するのは平清盛の六波羅泉殿である<ref>[[#山槐記|山槐記]]、治承2年11月12日条・巻1,p.162</ref>。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G430-wik-skk756e.jpg 画像430]の範囲だけでも「ヤリト<small>(遣戸)</small>」、「シトミ<small>(蔀)</small>」「カウシ<small>(格子)</small>」「「カヘ<small>(壁)</small>」「スキシヤウシ<small>(杉障子)</small>」「シヤウシ<small>(障子)</small>」「アカリシヤウシ<small>(明障子)</small>」「トリイシヤウシ<small>(鳥居障子)</small>」などが出てくる。
なお、「カウシ<small>(格子)</small>」と「シトミ<small>(蔀)</small>」が同時に出てくるが「シトミ<small>(蔀)</small>」は格の低い建具が使われる北面のみに書かれているので、表記の違いに意味があったのかもしれない。例えば桟が一方向の舞良子<small>(まいらこ)</small>で格子状でないなど。
 
==== 押障子 ====
内裏の紫宸殿で母屋と北庇を仕切る「[[賢聖障子]]」がもっとも有名であり、柱間に填めて間仕切りにする。
取り外し可能なパネルであり、現に紫宸殿では儀式のあるときだけ填めている<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.28</ref>。
紫宸殿ではないが、推定13世紀末の『枕草子絵巻』には柱間に填めた押障子の一部に引き違いの襖のような遣戸障子が組み込まれている<ref>[[#枕草子絵詞|枕草子絵詞]]、p.47</ref>。
 
==== 副障子 ====
[[File:G440-SDN_012-02.jpg|thumb|250px|<strong>440:</strong>『松崎天神縁起』の副障子。]]
副障子<small>(そえしょうじ)</small>とは壁に添える装飾用のパネルのことである。絵巻には腰の高さの低い副障子が描かれ、それが常居所<small>(じょういじょう)</small>、つまり主人の居間を表す。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G440-SDN_012-02.jpg 画像440]は『松崎天神縁起』の播磨守有忠の居間だが、有忠<small>(中央)</small>の背後にあるのが副障子である<ref>[[#松崎天神縁起|松崎天神縁起]]、p.53下段</ref>。
 
絵巻での初出は平安時代<small>(12世紀前半)</small>の『源氏物語絵巻』「宿木」段の清涼殿朝餉間<small>(あさがれいのま)</small><ref>[[#源氏物語絵巻|源氏物語絵巻]]、pp.30-31</ref>である。
12世紀半ば過ぎの『病草子』「不眠症の女」にも副障子は描かれている<ref>[[#病草紙|病草紙]]、p.99</ref>
鎌倉時代の絵巻では『法然上人絵伝』<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga80-hn-oimawasi.jpg 画像a80])</small>や『慕帰絵詞』<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G481-nurigome.jpg 画像481])</small>の塗籠の中にも描かれている。
周囲に軟錦<small>(ぜんきん)</small>が貼られ、高級なものでは大和絵が描いてある。
『病草子』「不眠症の女」は主人の部屋ではなく侍女の部屋のためか大和絵ではなく唐紙である。
また『春日権現験記絵』の紀伊寺主の屋敷には更に格の低い、軟錦は張られているが無地の副障子が出てくる<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、下・p.13上段</ref>。
 
==== 遣戸障子 ====
遣戸は現在の襖の原型であり、国産で大陸には無い。記録上は10世紀末頃を初見とする<ref>[[#川本重雄1987|川本重雄1987]]、p.75</ref>。なお舞良戸<small>(まいらど:[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G341-23KS-08.jpg 画像341])</small>なども遣戸なのだが、すでに述べたのでここでは室内に限る。
平安時代以降の絵巻には現在の襖の原型を含む多くの障子が描かれるが、絵巻物自体が12世紀以降である。
それ以前については文献史料しかないが、物語を見ると『[[竹取物語]]』『[[伊勢物語]]』『[[土佐日記]]』には現在の襖のような遣戸は出てこない。
『[[宇津保物語]]』には壁代は出てくるがやはり遣戸は出てこず、10世紀末頃とされる『[[落窪物語]]』に始めて「中隔ての障子をあけたまふに」と襖のような遣戸が出てくる<ref>[[#むしゃのこうじ2002|むしゃのこうじ2002]]、pp.49-50</ref>。
『[[源氏物語]]』にも出てくる。
平安時代も末、12世紀頃には、内裏や寝殿の儀式のときの室礼の指図に「ショウシ」あるいは「障子」と書かれるものが多くあり、それらは引違戸の記号で書かれる<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G620-ruiju2-p524-5.jpg 画像620])</small>。
 
現在の襖や障子の上下の桶<small>(上下の溝)</small>の幅は襖や障子の幅より狭く、それで二枚の襖などが開いたときにはきちんと重なるが、この工夫はいつからのものかは判らない。
平安時代から鎌倉時代の遣戸はそうはなっておらず、桶は遣戸と同じ幅で、2本の溝を掘ると二枚の遣戸の間に溝の土手分の隙間が出来る。
そのため遣戸を閉じたときに重なる部分に方立<small>(ほうだて)</small>、つまり細い柱を立ててその隙間を埋める。
実例は法隆寺・聖霊院<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.93</ref>と、絵巻では『春日権現験記絵』にある<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、下,p.6下段,p.7上段</ref>。
 
==== 鳥居障子 ====
[[File:G450-mks002e.png|thumb|250px|<strong>450:</strong>『枕草子絵詞』より鳥居障子。]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G450-mks002e.png 画像450]の襖状のものが鴨居の上まで含めて鳥居障子である。
 
寝殿造は今の襖や障子を前提とした建築物ではないので、内法長押<small>(うちのりなげし)</small>の位置が高い。
例えば寝殿造の工法を伝える西明寺の例では柱の芯々で9.4尺<small>(2.84m)</small>。柱と柱の間の開口部は8.3尺<small>(2.5m)</small>、内法長押と下長押の間は8.1尺<small>(2.4m)</small>もある<ref>[[#日本建築史図集2011|日本建築史図集2011]]、p.112</ref>。
その高さは東三条殿など最上級の摂関家の寝殿造でも同じで、現在の和風住宅の鴨居<small>(約6尺)</small>より約2尺<small>(60cm)</small>高いことになる。
 
その内法長押の位置が鴨居であったら襖は今より幅があるだけでなく、高さまで2尺も高くなってしまう。
当時は大工道具も未発達。平鉋<small>(ひらかんな)</small>もない時代に敷居や鴨居の溝を掘るのは大変で、そのため「子持障子」<ref group="注" name="04-04" />と云って、ひとつの溝に二枚三枚の明障子を填めることまである。
 
遣戸障子は今日から考えると実に武骨で大変重い建具であり滑りも悪い。今の襖なら指一本でも明けられるが、[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G450-mks002e.png 画像450]の襖にも遣戸障子を開けるための40~50cmほどのひもが描かれている。
また、現存する初期書院造、[[二条城]]大広間や[[園城寺]]・光浄院客殿の帳代構の襖にも、半ば装飾化はしているが同様に紐がつけられている。中世以前にはどれだけ重かったかがそれだけでも解る。
 
そのため日常生活にふさわしい遣戸障子、今でいう襖を収めるには、建物の一部である内法長押よりも下の位置に鴨居を取り付ける。
小泉和子によると内法長押の下一尺ほどのところに入れるという<ref>[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.40</ref>。
それでも襖は今より一尺あまり高い。
そして鴨居と内法長押の間はやはり障子、つまりパネルを填める。
当時こうした形式の障子を神社の鳥居の形に似ていることから鳥居障子と呼んだ。
 
『[[台記]]』<ref>『[[台記]]』仁平4年<small>(1154)</small>10月21日条</ref>に東三条殿で開かれたかれた因明講仏事の室礼が記されているが、そこには東対西庇南第三間北側の鳥居障子を外し、母屋塗籠の妻戸の上と、その鳥居障子を外した部分に御簾を懸けるとある<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.180-181</ref>。
現在では障子や襖は建物ではなく建具だが、鴨居や敷居は建物の一部である。
しかし寝殿造においては鴨居の上の、今なら塗り壁の部分も障子であり、敷居や鴨居もその上のパネルも含めて取り外し可能な建具の一部である。
鳥居障子について[[川本重雄]]はこう云う。
 
寝殿造の内法長押の位置が、日常的な生活空間にふさわしいヒューマンスケールの建具を収めるには高い位置にあるために、鳥居障子のような形式が生まれたのである。日常的な生活空間に基盤をおいた建築ではなく、儀式にその成立基盤をおいた建築であるがゆえに、寝殿造を生活空間とするためにはこのような工夫がいろいろ必要であったのである。寝殿造の建築スケール・空間スケールもまた、儀式のために作られたものであった。<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.13</ref>
 
==== 杉障子(板障子) ====
[[File:G460-sugisouji.jpg|thumb|250px|<strong>460:</strong>『『慕帰絵詞』の杉障子の絵]]
遣戸障子が現在の襖であるとは限らないのがこの杉障子である。
杉は檜と同様に真っ直ぐな木で上質なものは縦に割りやすい。
今なら製材機で簡単に板が作れるが、平安・鎌倉時代にそんなものは無く、それどころか大木を縦に切る大鋸<small>(おが:[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gaa4-rekihaku.jpg 画像aa4]
)</small>すら日本に伝わるのは室町時代である。
寝殿造の時代には板は割って作り、仕上げは槍鉋<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gaa0-16-0512-HR15-10.jpg 画像aa0])</small>で削る。
それで幅広の板まで作っている。
 
なお木材は杉だけとは限らず杉障子も含めて板障子とも呼ばれるが、杉障子という用語が良くでてくることから杉を使う場合が多かったと思われる。
なお、内裏[[紫宸殿]]の「[[賢聖障子]]」も板のパネルに絹を張り、その上に絵を描いたものである<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.27</ref>。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G470-sugisouji.jpg 画像470]は『慕帰絵詞』にある杉障子である。ここでは建物の外周に使われており、その杉戸には鳥や草木やが描かれている。馬もよく描かれる。
 
=== 畳み、円座 ===
[[File:G465-rekihaku.jpg|thumb|250px|<strong>465:</strong>畳と円座。<small>(国立歴史民俗博物館)</small>]]
畳みは蓆<small>(むしろ)</small>を重ねて綴じたものであり、現在のもののように固くしまったものではなく、柔らかく弾力があった<ref>[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.45</ref>。
大きさは『延喜式』によると位階によって異なり一位は6尺×4尺、二位は5尺×4尺、三位は4.6尺×4尺、四位から六位は4尺×3.6尺と大小様々だったようだが<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、pp.120-121</ref>、200年ほど後の『類聚雑要抄』には高麗畳の寸法に「長七尺五寸弘三尺五寸」とある<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、巻4・p.596</ref>。
この縦横比率は現在の畳みに近づいてはいるが、しかし畳みの敷き詰めは想定していない。
 
畳みの種類で出てくることが多いのは[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G465-rekihaku.jpg 画像465]にある高麗縁で、高麗には大紋高麗と小紋高麗があり、大紋高麗は親王・摂関・大臣。小紋高麗は大臣でない公卿である。最上級は繧繝縁<small>(うんげんべり、うげんべり)</small>だが、それが使えるのは天皇・皇后・上皇、神仏像と限られている。公卿より下位の殿上人は紫縁である。紫縁より下には黄縁とか縁なしなどもある<ref>[[#海人藻芥|海人藻芥]]、p.90</ref>。
平安時代には畳みは単体で敷かれるか、せいぜい二行対座ぐらいなので、この縁の種類でそこに座る者の位が表せた。
 
重ねて綴じていない蓆も沢山使われ、儀式のときなどは床一面に蓆を敷き、その上に畳みを置いた。
また儀式に限られるが高貴な者の通路として庭に敷かれることもある。
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G465-rekihaku.jpg 画像465]の中央にあるのは円座である。円座は藺<small>(い)</small>、菅<small>(すげ)</small>などの葉を丸く組み、渦巻状にして縫いとじた円形の敷物である。菅円座が最高級とされた<ref>[[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.49</ref>。
 
=== 塗籠から帳代構へ ===
<gallery>
File:G471-tn686e1.jpg|thumb|250px|<strong>471:</strong>「家屋文鏡」にあるテラス付きの家<ref>[[#田辺泰1935|田辺泰1935]]、p.38</ref>
File:G472-SDN_12-zyu04.jpg|thumb|250px|<strong>472:</strong>「類聚雑要抄巻第二」、移徙・寝殿<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、巻2</ref>
File:G473-rekihaku.jpg|thumb|250px|<strong>473:</strong>[[国立歴史民俗博物館]]にある「帳」。
File:G474-SDN_012-01.jpg|thumb|250px|<strong>474:</strong>飛香舎・指図<ref>[[#山槐記|山槐記]]、巻1,p.232</ref>
</gallery>
==== 塗籠 ====
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G471-tn686e1.jpg 画像471]は「家屋文鏡」の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G811-0424-TH2-03.jpg 画像811]だと眞下になってしまうテラス付きの家である。壁で囲われた建物が王の夜の居所<small>(寝室)</small>で、昼間の居所であるテラスと合わせて王のスペース。そして臣下は地面と推定される。
その形は[[延喜式]]に定められた[[大嘗祭]]<small>(だいじょうさい)</small>の大嘗宮にも見られる。
内裏で云うなら「夜御殿」<small>(よるのおとど)</small>と「昼御座」<small>(ひのおまし)</small>である。
その「夜御殿」と「昼御座」が母屋であり、それを庇で囲んだものが初期の寝殿である<ref>[[#平井聖1974|平井聖1974]]、p.47</ref>。
その壁で囲われた、寝殿造の中では唯一部屋らしい部屋が「塗籠」<small>(ぬりごめ)</small>と呼ばれる。
防犯上ももっとも安全な場である。
 
しかし先の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G420-zyu03.jpg 画像420]<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.555</ref>の段階ではもう寝所(帳)は塗籠の外であった。
内裏の清涼殿でも天皇は「夜の御殿」つまり塗籠に寝ていたが、『長秋記』<ref>[[長秋記]]、長承2年(1133)9月18日条</ref>によるとそれは[[堀河天皇]]までで、[[鳥羽天皇]]と[[崇徳天皇]]は塗籠に寝なかったとある。
 
==== 帳 ====
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G472-SDN_12-zyu04.jpg 画像472]は『群書類従第26』収録の「[[類聚雑要抄]]」<ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、pp.540-541</ref>に永久3年<small>(1115)</small>7月21日に当時左大臣だった[[藤原忠実]]が[[東三条殿]]を相続し、そこに移ったときの寝殿の指図である。この指図には本来寝室のはずの塗籠には何も室礼はなく、帳<small>(ちょう)</small>は母屋中央に設置されている。その脇には昼御座<small>(ひのおまし)</small>、南の庇にも御座がしつらえられている。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G473-rekihaku.jpg 画像473]が帳であり、L形の土居の上に柱を立て、上は絹張りの格子で覆い、周囲には帷子<small>(かたびら)</small>を垂らす。天皇、皇后の場合は浜床という台を置くので、天蓋付きのベッドのようなものだが、一般には中に敷くのは畳み二枚と薄い敷き布団である。
 
==== 障子帳(帳代) ====
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G474-SDN_012-01.jpg 画像474]はそれから半世紀後の応保元年『[[山槐記]]』<ref>[[#山槐記|山槐記]]、応保元年(1161)12月17日条、p.232</ref>にある[[二条天皇]]の中宮・[[藤原育子]]入内のときの飛香舎<small>(ひぎょうしゃ:通称「藤壺」)</small>の室礼である。
母屋四間に帳台、同庇に昼御座を設置してはいるが、それは中宮としての格式を示す形式的なもので、実際の生活の場、常御所<small>(つねのごしょ)</small>は母屋西端の二間である。
そしてその南側入り口に脇障子が設えられている。これが障子帳<small>(しょうじちょう)</small>である。
 
『民経記』<ref>『民経記』、寛喜3年(1231)4月9日条</ref>によると御所修理で若宮の寝所として、北面の「東向帳代」を北向きに改造している。改造したというのだから移動できる障子帳ではなくて固定されたものということになる<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、p.148</ref>。
この「帳代」は「帳台」の宛字ではなく「帳の代り」という意味で障子帳である。
 
押障子で紹介した『松崎天神縁起』の播磨守有忠の居間<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G440-SDN_012-02.jpg 画像440])</small>では右上の、有忠の妻の背後に見えるのが障子帳である。
室内に単独で立てられたものではなく既に建物に組み込まれている。
黒い柱二本は漆塗りである。先に見た『枕草子絵巻』の鳥居障子<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G450-mks002e.png 画像450])</small>の鴨居もやはり黒塗りだった。建物は仏閣以外は基本白木であるが、道具や建具は漆塗にする。
つまりこれは建具が建物に組み込まれたことを示している。
その二本の黒い柱の間に帷<small>(とばり:カーテン)</small>が下りる。二本の黒い柱の外側に細長い脇障子が填めてある。袖壁ともいう。入り口の敷居は床より1段高くなっている。<br>
播磨守の妻が畳みの上で横になっているがその部分が寝室ではない。これは寝ているのではなく、寝室の外の居間で夫婦がくつろいでいる図である。妻は寝そべって歌を書いている。
寝室は背後の障子帳の帷<small>(とばり)</small>の中である。
このように絵巻などに出てくる寝所の図に出てくる狭い小壁・脇障子は、そこが固定された障子帳であることを示す。それを装飾化したものが書院造の帳台構である。
 
==== その後の塗籠と納戸 ====
<gallery>
File:G481-nurigome.jpg|thumb|250px|<strong>481:</strong>『慕帰絵詞』の「塗籠」<small>(寝室)</small>
File:G482-nanndo.jpg|thumb|250px|<strong>482:</strong>『慕帰絵詞』の「納戸」<small>(金庫室)</small>
File:G483-3-kkp349e.png|thumb|250px|<strong>483:</strong>近衛殿・寝殿<br><small>(島田武彦復原図より作成)</small>
File:G484-071-1-z02.png|thumb|250px|<strong>484:</strong>足利義教の寝殿<small>(川上貢復元図より作成)</small>
</gallery>
先に鳥羽天皇の頃から塗籠の外の帳で寝るようになったと述べたが、しかし誰も塗籠を寝室として使わなかったという訳ではなく、庶民住宅でも13世紀の『[[古今著聞集]]』にはこんな記述がある。
 
家のあるじは遊女にてぞ侍りける。おのおのうちやすみて寝ぬれば、あるじも'''ぬりごめ'''に入りて寝にけり。<ref>[[#古今聴聞集|古今聴聞集]]、549話,p.431</ref><ref group="注" name="04-05" />
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G481-nurigome.jpg 画像481]は、中世も南北朝の頃、観応2年<small>(1351)</small>の『慕帰絵詞』<small>(ぼきえし)</small>だが、その左下に描かれているのが塗籠である。
東三条殿の塗籠のように大きくはなく立派な妻戸も無い。
しかし蹴破ればすぐに侵入出来る襖などではなく、塗壁や板壁に囲まれ小さな遣戸には中から環貫が掛かるようになっており、中の広さは四畳ぐらいで畳みが敷き詰められ、塗壁の下には副障子が張られて守り刀と枕が描かれている。同じ『慕帰絵詞』の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G482-nanndo.jpg 画像482]は金庫室としての塗籠である。中には鞍などが置かれている。
 
塗籠は最も閉ざされたスペースで元々金庫室と寝室を兼ねていた。
塗籠から出て母屋に設置した帳<small>(ちょう)</small>に寝るようになっても、その帳が徐々に変化して障子に囲まれた帳代<small>(障子帳)</small>となり、寝殿等の建具による間仕切りが進むにつれ、その障子帳<small>(帳代)</small>も間仕切りのひとつとして建物に作り付けになってゆく。
一方で金庫室としての塗籠も完全に消える訳ではない。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G483-3-kkp349e.png 画像483]は近衛殿の小型の寝殿である。『高嗣記』嘉禎3年<small>(1237)</small>正月14日条より島田武彦が復原した。母屋を棟分戸で南北に仕切っているが、東側に「御帳」と「塗籠」が南北に並んでいる。「御帳」とあるのが作り付けになった障子帳である。
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G484-071-1-z02.png 画像484]は『満済准后日記』から[[川上貢]]が復元した[[足利義教]]の寝殿復元図である。そこにも金庫室としての塗籠が「御小袖間」として出てくる。
ただしこの段階では元の塗籠「御小袖間」は母屋の東西どちらかではなく、母屋の北側、棟分戸の北に位置している。
 
== 寝殿造の内郭 ==
上級の寝殿造では門が二重になっている。例えば[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G070-kne.png 画像070]や[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G520-rekihaku.jpg 画像520]の、大路や小路に面している正門とその正面にある中門である。その中門の内側のエリアが寝殿造の中心部で、ここではそれを内郭として寝殿に近い方から説明する。
ただし以下の説明は内郭・外郭とも主に12世紀前半の、寝殿造の中でも上級の屋敷のイメージが中心である。12世紀前半から1世紀も遡ると確度の高い配置図が描けるほどの情報はなく、また里内裏にならない中小規模の屋敷の情報は極めて少ない。
 
=== 渡殿<small>(わたどの)</small>と二棟廊 ===
渡殿とは寝殿から東西に延びる廊で、単廊<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G140-HR04-10.jpg 画像140])</small>と複廊<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G150-61YS-13.jpg 画像150])</small>がある。
東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>だと「東北渡殿」とあるのが複廊、その南の「東透渡殿」は単廊である。渡殿という呼び名が出てくるのは10世紀からで、透渡殿は11世紀末から12世紀初めごろである<ref>[[#飯淵康一1985|飯淵康一1985]]、pp.367-368</ref>。
 
二棟廊は複廊で奈良時代からある。薬師寺の二棟廻廊<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G150-61YS-13.jpg 画像150])</small>で判るように単廊を二つ並べたものであるので下から見たら棟が二つあるように見える。しかし外から見ると棟はひとつである。
ただし複廊が全て二棟廊の構造である訳ではない。
東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>で「東二棟廊」と呼ばれているのは外郭にある複廊だが、通常は寝殿の北側から東西に突き出す複廊、東三条殿だと「東北渡殿」あるいは「西北渡殿」とある位置が二棟廊と呼ばれる<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G040-uji.png 画像040])</small>。
「二棟廊」という呼び名が出てくるのは12世紀からである<ref>[[#飯淵康一1985|飯淵康一1985]]、pp.367-368</ref>。
 
この複廊は屋敷により、時代により、様々な使われ方をする。主人の近親者の住まいだったり、あるいは主人の居間だったりもする。その場合には「出居」と呼ばれ、そこが応接間になることもある。
主人、または主人に準じる者の場として定着してくると、目の前の透渡殿が消える。庭からの拝礼を受けるのに邪魔だからである<ref>[[#藤田勝也2003|藤田勝也2003]]、pp.224-229</ref>。
時代が下ると徐々に機能分化も始まり、応接間として固定化される場合には大臣家以上では「公卿座」とも呼ばれるようになる<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G080-mrmd.png 画像080])</small>。
更に時代が下り書院造の時代に近づくと、この「公卿座」は「廊」といったひとつの建物では無くなり「主殿」の一部に組み込まれる。しかし鎌倉時代初期から小規模な寝殿造、例えば藤原定家の京極殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G060-tikas.png 画像060])</small>などは既にそうであった<ref group="注" name="05-04" />。
 
=== 対<small>(たい)</small> ===
[[File:G510-hkd.png|thumb|250px|G510-hkd.png|<strong>510:</strong>堀河殿・対と対代廊<br><small>(太田静六復元図より作成)</small>]]
[[File:G511-taidai-483e3.jpg|thumb|250px|<strong>511:</strong>法住寺南殿・対代<br><small>(『年中行事絵巻
』より)</small>]]
対の雰囲気をよく伝えている現存遺構は冒頭にも挙げた法隆寺の聖霊院<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G010-HR07-06.jpg 画像010])</small>である。
対も『[[家屋雑考]]』の影響と、東三条殿の復元図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>から寝殿と同じ広さで同じような構造というイメージが強いが、そうとも限らない<ref group="注" name="05-01" />。
 
==== 対に見る寝殿造の変遷 ====
「対」の他に「対代」「対代廊」という言葉も出てくる。「対」には「対代」や「対代廊」を含むこともある<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.535</ref>。
「対代」には「対代廊」を含むこともある。文献上の「対代」の初出は『[[権記]]』長保5年<small>(1003)</small>2月20日条の枇杷殿の対代。「対代廊」は『柳原家記録』寛治5年<small>(1092)</small>正月1日条の堀河殿東対代廊が初出である<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.307</ref>。
 
かつては寝殿を90度傾けたようなものが本来の「対」で、寝殿造の変質、衰退とともにそれが段々と簡略化されていったのが「対代」や「対代廊」と思われていた<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.315</ref>。
特に太田静六は「対代」「対代廊」という言葉が出てくる以前が「正規寝殿造」で<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、pp.308-309</ref>、出てきた頃から寝殿造の変質が始まる。その後の平家時代に更に寝殿造の小型化が進み<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.541</ref>、鎌倉時代になると「対代」「対代廊」まで失われて、その後、書院造へと推移していくとした<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.522</ref>。
 
「対代廊」は「母屋梁間一間という形態上の共通点を持っている」<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.314</ref><ref group="注" name="05-02" />。
しかし「対代」は様々な形式がある<ref group="注" name="05-03" /><ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.314</ref>。
特に梁間二間の母屋に四面庇、つまり[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G110-kenmen.png 画像110]の寝殿概念図を90度傾けたものに更に南広庇まで付いている三条烏丸殿東対まで「対代」と呼ばれることがある。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G511-taidai-483e3.jpg 画像511]は後白河の仙洞御所・法住寺南殿で『年中行事絵巻』には「西対」と書かれる梁行四間の立派なものである。しかし『重方記』には「西対代」と書かれる。この絵を見ると梁間は四間だが東は長押一段低い弘庇になっている。
 
==== 「対」と「対代」の違い ====
[[File:G512-tai.png|thumb|250px|<strong>512:</strong>両説のポイント]]
平安時代末期で「対代」と云われた事の無い「対」を「正規の対」と仮称し、それらが三条烏丸殿東対代と違うところを探すと一点だけある。東西どちらかに孫庇を加えて梁間が五間あることである。
例えば[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030]の東三条殿・東対は四間四面の南に弘庇があり、寝殿の反対側の東に孫庇が付いている。
更に、12世紀の初めの[[藤原忠実]]の語談をまとめた『[[富家語|富家語談]]』には「仰云、対代ト云ハ無片庇対ヲ云也」<ref>[[#富家語談|富家語談]]、p.165</ref>と「片庇」つまり「孫庇」の無い「対」を「対代」と云うと記している<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.314-315</ref>。
以上のことから[[川本重雄]]は次のようにまとめる<ref>[[#川本重雄1988|川本重雄1988]]、p.315</ref>。
 
*'''正規の対''': 梁間二間の母屋に四面庇、南広庇、そして寝殿の反対側に孫庇を備えた対。
*'''対代  ''': 「正規の対」で述べた対の規格に合わないもの。
*'''対代廊 ''': 「対代」のうち母屋の梁間が一間のもの。
 
川本重雄は「対」とは元々は大きさと無関係な、寝殿に対する脇殿のことであったろうとする。
だから「正規の対」とか「対代」とか区別する必要はなかった。
そこに、もはや脇殿とは云えないような大型の「対」が登場する。『大鏡』<ref>[[#大鏡|大鏡]]、「太政大臣兼家」,p.167</ref>には[[藤原兼家]]が内裏の清涼殿をまねて西対を作りひんしゅくを買ったとある。清涼殿は梁間五間である。藤原兼家がひんしゅくを買ったということは、それ以前には梁間五間、つまり孫庇まである対・脇殿は無かったのだろうと推測する。
しかしその子の[[藤原道長]]の頃には既に普通になる。
少なくとも里内裏としての利用が想定される屋敷には清涼殿相当の梁間五間の対が建てられる。
そして儀式や饗宴の場が寝殿から対に移り、儀式用の対とそうでない方の区別が意識化されて「対」と「対代」の呼称の違いが生まれたのではないかという<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.316-317</ref>。
それを図にすると[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G512-tai.png 画像512]のようにベクトルがまるで逆になる。
 
梁間四間と梁間五間ならたいした違いではないように思うが、梁間五間とは長押一段床が下がる孫庇が有るということになる。里内裏として対が中殿、つまり清涼殿代となる場合には、この長押一段下がる孫庇が重要な意味を持つ。例えば今なら内閣の閣議にも相当する議定が御前で行われる場合、及び天皇の御前で通常行われる叙位、除目では、大臣以下公卿はその長押一段床が下がる孫庇が席になる<ref>[[#藤田勝也2003|藤田勝也2003]]、p.163</ref>。書院造なら上段・下段のようなものである。
 
なお、「対」<small>(たい)</small>という呼び方と「対屋」<small>(たいや)</small>という呼び方があるが、「対」は「対屋」の省略ではない。[[藤田勝也]]によると「対」という呼び方が古く「対屋」という呼び方は平安時代にはごく僅かで、鎌倉時代以降に主流になるという<ref>[[#藤田勝也1991|藤田勝也1991]]</ref><ref>[[#藤田勝也2003|藤田勝也2003]]、pp.85-100再録</ref>。
 
=== 中門廊と中門 ===
[[File:G520-rekihaku.jpg|thumb|250px|<strong>520:</strong>東三条殿の中門と中門廊<br><small>(国立歴史民俗博物館)</small> ]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G520-rekihaku.jpg 画像520]に見るように中門廊は寝殿造の外殻と内郭を区切る単廊である。少なくとも平安時代後期以降、中規模以上の寝殿では必ず備え、時代の進展に伴い寝殿造が変化していっても最後まで残った重要な要素である。その位置は、例えば平安時代の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030]東三条殿のように大規模で東対がある場合には東対の東端から南に延びる。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G070-kne.png 画像070]の近衛殿のように対も対代廊も無い場合には、二棟廊の端から南に延びる。
 
中門廊の中間に中門があり、通常はその正面が正門になる。中門の北側、対や二棟廊の側は板床が張られるが南側は土間が一般的である<ref group="注" name="05-05" />。中門廊の外側は塗り壁であり、外に向かって車寄戸が開く。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G520-rekihaku.jpg 画像520]の復元模型の中門は左右の中門廊よりも屋根が高くなっている。これを上中門と云う。この模型は東三条殿なので当然だが、上中門は公卿以上にしか許されていない。白河院近臣で当時四位であった[[藤原顕季]]の屋敷に上中門に連子窓があるのを見た関白[[藤原師通]]は「公卿以上の身分の家のつくりであるから、早く壊し撤去すべし」と言ったと伝わる<ref>[[#藤田勝也2016|藤田勝也2016]]、p.258</ref><ref>『吉記』安元元年(1175)6月28日条</ref>。
 
===== 玄関としての中門廊 =====
[[平井聖]]は、中門をくぐり寝殿南面の中央階より昇るのが主人の経路であり、普段訪れた人は中門廊の中門付近から昇ったとする<ref>[[#平井聖1974|平井聖1974]]、pp.89-90</ref>。
大臣家の大饗のときには招待客の尊者と公卿達も中門から南庭に入り、招待者の大臣と庭で拝礼する。
その様子が『年中行事絵巻』にある<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、pp.52-53 上段</ref>。
しかし[[飯淵康一]]は記録を細かく分析し、主人といえども中門をくぐり寝殿南面の中央階より昇るのは儀式のときだけであることを明らかにしている<ref>[[#飯淵康一2004|飯淵康一2004]]、5章</ref>。
また中門廊の中門側妻ではなく、その手前で外側<small>(正門側)</small>に開く車寄戸が後の玄関である<ref group="注" name="05-06" />。
 
しかしそこでも使える者はそんなに多くない。屋敷の主人の通常の出入り口、及び来訪者のうち位の高い者の出入り口になる。多くの者は勝手口にまわる<small>(後述)</small>。
その中門廊の壁の外側には濡れ縁がある。身分の低い者は主人の側近、家司を呼んでもらい、家司がこの縁で身分の低い来訪者に面会している図が『春日権現験記絵』などにある<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、上,p.18</ref>。また『西行物語絵巻』では、出家を決意した西行が鳥羽殿で院の近臣に暇乞いする場がやはりこの中門廊外側の縁である<ref>[[#西行物語絵巻|西行物語絵巻]]、pp.20-21</ref>。
絵巻上の話とはいえ、武士としては名門で北面の武士ではあっても、殿上人ではなく兵衛尉に過ぎなかった西行は鳥羽院の中門廊には上がれなかった。
 
その中門廊の外側は漆喰の塗壁であり、中門の北側には横格子の連子窓がある。この横連子窓と車寄戸は中門廊の重要な構成要素である。
寝殿造の後期には中門が省略されることも多いが、それでも中門廊と車寄戸に横連子窓だけは残り、初期の書院造にまで引き継がれている<ref group="注" name="05-07" />。
なお、およそ鎌倉時代頃から中小の寝殿造では門としての中門が省略され、中門廊が「中門」と呼ばれることが多くなる。
 
===== ただの廊下ではない中門廊 =====
[[File:G530_031-hn001.jpg|thumb|250px|<strong>530:</strong>押領使漆時国の館。]]
中門廊を含む内郭が主人の世界であり、その床に上がれる者は限られていた。
内裏や里内裏、女院を含めた院御所ではそれを殿上人と呼び、貴族社会では位階が同じでも殿上人とそうで無い者は扱いが違う。
限られた者しか上がれない内郭の床の上でも身分によってどこまで入れるかが決まる。その一番外側が中門廊である。
中門が省略される場合でも中門廊の有無が屋敷の格式の境目となる。良い例が[[藤原定家]]である。既に公卿であった定家は五位の家司に自分の家を建てさせたら中門廊の無い家<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G060-tikas.png 画像060])</small>を建てられてしまい、それが不満で、後から中門廊代を増築した。
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G530_031-hn001.jpg 画像530]は鎌倉時代14世紀の作とされる『法然上人絵伝』に描かれる押領使<small>(武士)</small>漆間時国の館である。ここには中門の無い中門廊がある。
ここに中門廊が描かれているのは、地方の在地領主ながら押領使で身分の高い武士ということを説明しようとしている。
そしてそこには武具をまとった郎党が宿直し、寝殿には屏風の向こうに主人夫婦の寝姿が描かれる。
この構図は寝殿に居る者と中門廊に居る者の身分的関係を簡潔に表している。
 
===== 宴会場にもなる中門廊 =====
中門廊は場合によっては宴会場にもなる。『[[台記]]』保延2年<small>(1136)</small>12月21日条に[[藤原頼長]]の内大臣昇格に[[勧学院]]学生<small>(がくしょう)</small>が参賀に訪れたときの指図がある<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.60,図26</ref>。
屋敷は東三条殿で、その席は東中門廊に設けられている<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>。
柱間三間を使い、相対する3枚2行の畳で20膳を用意している。
これをもってしてもただの廊下ではない<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.188-189</ref>。
絵巻などでは中門廊は細くみえるが、『山槐記』には閑院の中門廊の梁間が1丈2尺とあり<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、p.162</ref>、当時最大級の東三条殿も同程度のはずで、この宴会場は八畳間を三部屋つなげたぐらいのスペースということになる。
 
===== 格式の壁・諸大夫の座 =====
[[File:G540-wiki520-hsjd.png|thumb|250px|<strong>540:</strong>東三条殿任大将大饗]]
正月大饗<small>(だいきょう)</small>は太政官である大臣が開くが、東三条殿の場合、寝殿母屋に尊者<small>(主賓)</small>と公卿、西庇の間の弁・少納言、外記と史<ref group="注" name="05-08" />が西北渡殿<small>(複廊)</small><ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.142 図47</ref>。
太政官でない殿上人が北西渡殿<small>(複廊)</small>であるに対し、殿上人でない諸大夫は西中門廊である<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G920-syougatu.png 画像920])</small><ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.144 図48</ref>。
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G540-wiki520-hsjd.png 画像540]は同じ東三条殿で、頼長の任大将饗が開かれたときの席の配置である。近衛府の大將・中将・少将と公卿は寝殿の南庇である。
任近衛大将饗なので近衛府の少将は例え五位であっても直属の部下で重要なゲストになる。
近衛府の官人でも将監・将曹は位が低いので床には上がれず通常は庭に席が設けられるが、この日は雨だったので庭に面した西透殿に畳みが敷かれる。
それに対し近衛府官人でない殿上人は西庇。しかしこれはまだメイン会場のすぐ傍である。それに対して諸大夫は、寝殿の西弘庇も西北渡殿も北西渡殿も空いているのに、ずっと離れた西中門廊である<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、pp.173-174 図58</ref>。
 
この二つの大饗の席の位置を比較すると単にランクの順に場所を割り当てたのではないことが解る。
中門廊と西北渡殿<small>(二棟廊)</small>の間には簡単には超えられない壁がある。
殿上人は勿論、中将・少将も位階では普通四位・五位で諸大夫と同じはずだが、位階だけではないランクというものがある<ref group="注" name="05-09" />。
 
===== 摂関家以外では =====
[[飯淵康一]]が「貴族住宅に於ける主人の出口<ref>[[#飯淵康一2004|飯淵康一2004]]、5章5節</ref>」を比較したのは、その時代の公卿の中でも最上級の摂関家である。
「摂関家拝礼」や「賀茂詣」や「春日詣」など、扈従はしても主役になることはない普通の公卿は、新築の寝殿に初めて入るときは寝殿南階を使うかもしれないが、新装花殿<small>(新築の屋敷)</small>に入るなど一生の内何度あるかというぐらいで、ほとんど中門廊だったはずである。
公卿より下の諸大夫だったら裕福な受領でもないかぎり中門廊すら無かったかもしれない。
現に公卿だった[[藤原定家]]でさえ、晩年の屋敷を五位の家司に建てさせたら中門廊が無く<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G060-tikas.png 画像060])</small>、あとから中門廊代を増築したほどである<ref>『[[明月記]]』、寛喜3年<small>(1231)</small>2月14日条</ref>
<ref>[[#藤田盟児1990|藤田盟児1990]]</ref>。五位も貴族であるが、彼らにとってはそれが普通の感覚だった。
 
=== 南池 ===
寝殿の南庭には大きな池があって中島もあるというのが『[[家屋雑考]]』<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G711-kzkoiu.jpg 画像711]
)</small>のイメージである<ref>[[#家屋雑考|家屋雑考]]、pp.230-231</ref>。
[[東三条殿]]<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G020-rekihaku.jpg 画像020])</small>や、[[藤原道長]]の[[土御門殿]]など、イメージ通りの寝殿造もあるが、一方で「如法一町屋」と呼ばれたほどの上級の四つの屋敷の内、すぐに焼けてしまって実態の判らない1件を除く3件には池は無い。11世紀末の関白[[藤原師実]]の大炊殿<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]にも、p.478</ref>、12世紀初頭に[[白河天皇|白河法皇]]がしばしば御所として使った院近臣・[[藤原顕季]]の高松殿<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.509</ref>にも南池は無い。[[藤田勝也]]は南池の企画・造営は個々の亭の事情によるのではないかと云う<ref>[[#藤田勝也2005|藤田勝也2005]]、p.51</ref>。
 
=== 其の他 ===
'''釣殿:'''
釣殿は中門廊の先に池に面して立てられるもので、納涼や私的な遊行に用いられる。
ただし東西中門廊の先に釣殿がある例は極めて希である<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.64,p.74,p.83</ref>。
 
'''泉殿:'''
『家屋雑考』<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G712-kzkoiu.jpg 画像712])</small><ref>[[#家屋雑考|家屋雑考]]、p.217</ref>
の影響色濃い昔の平面図には、東西の中門廊の先に池に面して片方が釣殿、もう片方が泉殿と描かれることがある。
しかし多くの寝殿造の記録を分析した[[太田静六]]は、両方の中門廊の先が池に面して建物が建てられているケースはほとんど無く、あってもそれは両方とも釣殿であるとする<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.64,p.74,p.83</ref>。
 
'''念誦堂:'''
特に鎌倉時代に目立つが、院御所などの大規模な寝殿造において、中門廊の先端には念誦堂が置かれることが多い。
事例としては、西園寺家の北山殿。里内裏・大炊御門万里小路殿<ref group="注" name="05-10" />。常盤井殿・第2・3期<ref group="注" name="05-11" />。
御所・二条高倉殿<ref group="注" name="05-12" />。
院御所・持明院殿<ref group="注" name="05-13" />などである。
 
'''常御所:'''
平安時代末から鎌倉時代にかけての常御所は寝殿の北側を指すことが多い。
あるいは二棟廊を使うこともある。
寝殿造の末期に常御所は独立した建物となるが、この段階で寝殿は、主人の住まいではなく公家社会の儀礼、有職故実の為だけの建物となる。
 
== 寝殿造の外郭 ==
=== 築地塀と門 ===
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G611-KGG1-tuiji.jpg 画像611]は屋敷を取り囲む'''築地塀'''<small>(ついじべい)</small>である。現存するものは寺院が多く上は瓦である。しかし寺院ではない寝殿造では瓦は使わず、絵巻でも横板を敷きその上に土を乗せている。土とは云っても粘土に色々なものを混ぜて固めている。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G611-KGG1-tuiji.jpg 画像611]には筑地塀に'''土門'''<small>(つちもん)</small>が描かれているが、これは絵巻にもあまり出てこない。筑地塀に開く門としては一番格が下がり、通常は通用門にしか使われない。
<gallery>
File:G611-KGG1-tuiji.jpg|thumb|250px|<strong>611:</strong>築地塀と土門<br><small>(春日権現験記絵)</small>
File:G612-2-HR10-04.jpg|thumb|250px|<strong>612:</strong>四足門<br><small>(法隆寺東院伽藍の西門)</small>
File:G613-55TS-08.jpg|thumb|250px|<strong>613:</strong>棟門<br><small>(唐招提寺・御影堂)</small>
</gallery>
==== 上流の門と正門の向き ====
'''正門'''は通常は屋敷の東西のどちらかに開くが、屋敷が方一町<small>(120m四方)</small>の場合は東西南北全て大路か小路となり、正門の反対側にも門を開く。
北にも正門よりは小さい門を開く。南に門があることは少ないが、有ることもある<ref group="注" name="06-01" />。
西に正門を開く屋敷を西礼の家と呼ぶが、その西礼の家であれば正門側の大路、または小路に二つ門を開くことも多い<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga24-wiki080-jri.png 画像a24])</small>。その場合はその面の南側が正門であり、それを南門と呼ぶことがある。その場合の北門は屋敷の西面の北の門の意味である。なお大路に正門を開けるのは大臣を含む公卿だけである<ref>[[#藤田勝也2005|藤田勝也2005]]、p.65</ref>。
 
必ず東西に門がある訳ではなく、敷地が南北1/2町とか、1/4町<small>(60m四方)</small>の場合には大路、または小路は東西のどちらかだけになる。
その場合でも正門と通用門と最低二つは門を構える。例えば西が小路であれば、西に二つ開き、南を正門、北を通用門とする。先の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga24-wiki080-jri.png 画像a24]の様に西面の北門は北対の妻、つまり脇の正面に開かれることが多い。
 
平安時代から中世にかけて、格が高いのは棟門で、その中でも格が高いものは[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G612-2-HR10-04.jpg 画像612]のような'''四足門'''<small>(よつあしもん)</small>である。
『[[海人藻芥]]』によると公卿の中でも大臣と親王は四足門を持てるが「名家以下月卿雲客ノ亭ノ事、四足不可有之<ref>[[#古事類苑|古事類苑]]、pp.473-474</ref><ref>[[#海人藻芥|海人藻芥]]、p.106</ref>」とそれ以外には許されていない。
現存する四足門は本瓦がほとんどだが、当時は檜皮葺で寺院や官衙以外では瓦は使わない。
絵巻には『年中行事絵巻』の天皇が父後白河上皇の住む法住寺殿へ朝覲行幸<small>(ちょうきんぎょうこう)</small>するシーンなどに描かれている<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.8</ref>。
ちなみに四足門とは柱が4本ではなく、門柱、つまり主柱の前後に控柱を2本ずつ合わせて4本立てたものをいう。従って柱は合計6本である。
東三条殿には東西に四足門があるが、西は大饗などの儀式にのみ使われる正門で、実用上の正門に東門を使うためである。通常は東西のどちらかであり、それが正門になる。
 
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G613-55TS-08.jpg 画像613]が普通の'''棟門'''<small>(むねもん)</small>であり、四足門に次いで格が高い。築地塀とセットで、築地塀が前後左右の揺れを吸収している。屋根の形は四足門と同じで、むしろ四足門は棟門の立派なものと見ると解りやすい。
これも現存するものは本瓦がほとんどだが、当時は檜皮葺か板葺きである。
この画像は『松崎天神縁起』<ref>[[#松崎天神縁起|松崎天神縁起]]、p.51下段</ref>にある天神社の門とほとんど同じ構造である。
 
==== 中流の門、唐門と土上門 ====
<gallery>
File:G614-HR11-04.jpg|thumb|250px|<strong>614:</strong>唐門<br><small>(法隆寺東伽藍)</small>
File:G615-HR02-05.jpg|thumb|250px|<strong>615:</strong>土上門<br><small>(法隆寺西伽藍)</small>
</gallery>
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G614-HR11-04.jpg 画像614]が'''唐門'''<small>(からもん)</small>である。棟門より格が低い。
現在では左右に唐破風のあるこの様式は「平唐門」<small>(ひらからもん)</small>と分類され、現物はあまり残っていない。
現在の寺院ある唐門は正面に唐破風のある「向唐門」<small>(むこうからもん)</small>が主流だが、「向い唐門」が格の高い門と見なされるようになったのはずっと後の時代である。
絵巻では桧皮葺で描かれることもあるが、多いのは『西行物語絵巻』<ref>[[#西行物語絵巻|西行物語絵巻]]、p.3</ref>や『男衾三郎絵詞』<ref>[[#男衾三郎絵詞|男衾三郎絵詞]]、pp.20-21</ref>にあるような板屋根である。
 
絵巻では諸大夫の屋敷の門に[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G615-HR02-05.jpg 画像615]のような'''土上門'''<small>(つちあげもん)</small>がよく描かれる。先の土門の屋根を持ち上げたものである。土門は完全に通用門であるに対し少し格が上がる。
形は唐門に似ているが格は下がる。格の高い屋敷では使用人の門などに用いられる。
実物は法隆寺西伽藍南大門を潜って左側の築地塀の途中にある。塔頭の通用門である。現在は土ではなく檜皮葺になっているが、木部の構造は絵巻に有るとおりである。
 
=== 侍廊 ===
[[File:G620-ruiju2-p524-5.jpg|thumb|250px|<strong>620:</strong>東三条殿の侍廊指図<br>
<small>「類聚雑要抄・巻2」 <ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、pp.524-525</ref>
</small>]]
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G620-ruiju2-p524-5.jpg 画像620]は東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>の東侍廊の指図である。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G520-rekihaku.jpg 画像520]
だと右側の塀のでガードされた建物である。
通常は中門廊から直角に延びる東西棟の複廊で、正門が東にある東礼の寝殿造なら正門を入って右手、正門と中門廊の間の中庭の北側になる。侍廊の向側には車宿りと随身所がある。
大路または小路に面した外側の門は日中開いているのでこの中庭までは誰でも、無関係な庶民までも入れる。
そのため侍廊の前には屏が設けられ、中が覗かれないようになっているのが通例である。
本来は侍所で、それが廊に割り当てられたから侍廊と呼ぶ。
侍所は常に対や中門廊などに接続する東西棟とは限らず、[[藤原頼長]]の宇治小松殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G040-uji.png 画像040])</small><ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.622</ref>や、[[平清盛]]の六波羅泉殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G050-rha.png 画像050])</small><ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.613</ref>のように独立した東西棟の場合もある。
 
侍所とか侍廊と云っても武士の詰め所ではない。
「侍」の意味は「侍女」の「侍」と同じで、「さぶらう=仕える」である。
公卿に仕える家司、今風に言うと秘書、執事、召使い、奉公人の詰所であり、それらの出退勤を管理する管理職、つまり別当や所司の事務所でもある。
侍廊・侍所は家人の詰め所であると同時に政所、つまり家政機構の事務所でもある。
『松崎天神縁起』などの絵巻には侍所に酒や海産物やその他が侍廊に運び込まれるシーンがあり<ref>[[#松崎天神縁起|松崎天神縁起]]、p.52下段,p.53上段</ref>、それが裕福な貴族を現す記号になっている。
 
その屋敷の主人が上級の皇族や、あるいは一時的にでもその屋敷が里内裏に使われるときなど、この「侍所」は「蔵人所」とか「殿上廊」などとも呼ばれたりもする。院政期になると公卿議定<small>(院御所議定)</small>は院御所のこの侍廊で行われている。そうした場合、単に「侍所」の名前が変わったのではなく、機能としての「侍所」は建物を「殿上」に譲って他の雑舎 などに場を移しているのだろうが、そこまでは記録には残っていない。
 
先の中門廊はいわば玄関であったが、侍廊は勝手口でもある。『[[三条中山口伝]]』の「客人来臨事」にも「大臣」「大納言已下<small>(大臣以外の公卿)</small>」「職事<small>(しきじ:蔵人)</small>」の次ぎにこうある<ref>[[#三条中山口伝|三条中山口伝]]、p.370</ref>。
 
諸大夫、 大臣家者、非家礼人可着障子上、昇中門者非礼。<br>(諸大夫、大臣家は、家礼にあらざる人は障子上に着すべし。中門を昇るは非礼。)
現代語になおせば「諸大夫が大臣家に来るときは、家礼でない者は侍廊の障子上に入るべきである。中門廊から入るのは身の程知らずである」と。
主人と客の身分によって出入口は細かく規定されていた<ref group="注" name="06-02" />。
なお『三条中山口伝』の「三条中山」とは[[三条実房]]と[[中山忠親]]である。
「障子上に着すべし」とある場所は、指図の残る東三条殿の[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G620-ruiju2-p524-5.jpg 画像620]では左下の畳みが二枚ずつ向かい合って敷かれている部分で、中門廊側の二間である。
侍廊は家司らが控える場所であるが、来客が控える場でもあった。
時代も屋敷も違うので東三条殿の指図とは必ずしも一致はしないが、十四世紀前半に成立した『後押小路内府抄』にこうある<ref>[[#後押小路内府抄|後押小路内府抄]]、pp.192-193</ref>。なお漢文とカタカナ混じりで字の写し間違いもあるので読み下して引用する。
 
侍屋、常は五ヶ間〈上の二ヶ間を障子上となす、これ諸大夫の座なり。下の三ヶ件を青侍の座となす〉。障子上台盤を立てず。侍の座台盤を立つ〈朱漆。四尺一脚。八尺一脚〉。奥端対座に紫端畳を敷く。障子上も紫端なり。高麗端を敷く家門もこれあり云々。是は諸太夫を貴ぶの儀なり。
 
なお青侍とは諸大夫未満。貴族の末席にも連なっていない六位ぐらいの者である。
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G620-ruiju2-p524-5.jpg 画像620]では「障子上」の東が家司の詰め所で更に東が宿直室になっている。
絵巻では『年中行事絵巻』<ref>[[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、p.30上段</ref>に、東三条殿の「臨時客」という正月の饗宴会場<small>(東対南庇)</small>に入場する前の控え室に侍廊が使われており、そこに参集する公卿・殿上人が描かれている。
 
=== 車宿・随身所・雑舎 ===
''' 車宿<small>(くるまやどり)</small> ''':
牛車<small>(ぎっしゃ)</small>の車庫である。絵画に牛車は多く描かれるが、車宿が描かれることは滅多にない。わずかに『春日権現験記絵』巻六、平親宗邸<ref>[[#春日権現験記絵|春日権現験記絵]]、p.40下段</ref>
と『法然上人絵伝』<ref>[[#法然上人絵伝|法然上人絵伝]]、上・p.110</ref>に描かれている。大型の寝殿造では梁間二間の棟行三間ぐらいが多い。上級寝殿造では中門南廊につながる。
 
''' 随身所 ''':
その車宿の正門側が随身所である。ただし随身所があるのは大臣クラスである。
『[[海人藻芥]]』によると大臣と親王以外には許されていない<ref>[[#古事類苑|古事類苑]]、p.474</ref><ref>[[#海人藻芥|海人藻芥]]、p.106</ref>
西礼の寝殿造なら通常は西門側だが、東三条殿では東門と中門廊の間に侍所廊と向き合う形で車宿と随身所が並ぶ。「[[類聚雑要抄]]・巻2」 <ref>[[#類聚雑要抄|類聚雑要抄]]、p.526</ref>に東三条殿随身所の指図がある。
侍廊よりは狭いが、東三条殿では侍廊と同様に囲炉裏と宿直室が備わっている。
 
''' 雑舎 ''':
雑舎と言われるものはこれまでの説明に登場しなかったものである。例えば台所。
台盤所は寝殿の中とかその近くに設けられるがそれは料理を作る厨房ではない。今の台所、当時の厨房は当然土間である。そして竈がある。
その他、倉庫、厩、に牛舎、下人、下女などが住まう長屋もあるはずだが、それらが当時の図面に現れることはまずない。
唯一の例外は、比叡山門跡・青蓮院の里坊・十楽院である。鎌倉時代末期より南北朝時代初期頃の状況を示す配置図が『[[門葉記]]』にある<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga24-wiki080-jri.png 画像a24])</small>。
御厨子所<small>(厨房)</small>まで含めて敷地内の建物が全て描かれている。
 
== 寝殿造と『家屋雑考』 ==
<gallery>
File:G711-kzkoiu.jpg|thumb|250px|<strong>711:</strong>『家屋雑考』にある寝殿造の概念図
File:G712-kzkoiu.jpg|thumb|250px|<strong>712:</strong>『家屋雑考』にある寝殿造の平面図1
File:G713-kzkoiu.jpg|thumb|250px|<strong>713:</strong>『家屋雑考』にある寝殿造の平面図2
File:G714-homkaimon.png|thumb|250px|<strong>714:</strong>九条家本槐門<ref>[[#前田松韻1927-1|前田松韻1927-1]]、p.26</ref>
</gallery>
寝殿の初出でも述べたように「寝殿造」という呼び方は江戸時代末期、天保13年(1842)、沢田名垂の『[[家屋雑考]]』によるものである。
建築史の世界では当初は現存する寺社建築が中心であり、1927年に[[前田松韻]]の「寝殿造りの考究」<ref>[[#前田松韻1927-1|前田松韻1927-1]]</ref><ref>[[#前田松韻1927-2|前田松韻1927-2]]</ref>があるものの、建築史の対象が住宅にまで広がるのは、[[田辺泰]]の「日本住宅史」からである。しかしその内容はまだ『[[家屋雑考]]』ベースであり、実際『家屋雑考』にある[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G712-kzkoiu.jpg 画像712]
や[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G713-kzkoiu.jpg 画像713]を掲載している<ref>[[#田辺泰1929|田辺泰1929]]、p.465</ref><ref>[[#田辺泰1935|田辺泰1935]]、p.77</ref>。
 
そして昭和16年<small>(1941)</small>の足立康の『日本建築史』<ref>[[#足立康1941|足立康1941]]</ref>を経て[[堀口捨己]]や[[太田静六]]の登場となる。
太田静六は貴族の日記などをつぶさに分析し、東西の対は『家屋雑考』の図にあるような東西棟ではなく、南北棟であること、東西の中門廊の先にあるのは片や泉殿、片や釣殿ではなく、両方にあった場合には両方とも釣殿であることを指摘した<ref>[[#太田静六1944|太田静六1944]]、p.125</ref>。
また1941-1942年に『建築学会論文集』21.26号に発表した「東三条殿の研究」<ref>[[#太田静六1942|太田静六1942]]</ref>によって、始めて『家屋雑考』ベースではない、同時代資料に基づく寝殿造<small>(東三条殿)</small>の平面図を提示したのが『家屋雑考』脱却の第一歩である。
 
『家屋雑考』の影響で生まれた「武家造」という概念は現在では使われず、当初は「武家造」とほぼ同義で用いられた「主殿造」という用語は、「武家造」を離れて、寝殿造から書院造への過渡期を表すものとして用いられる。( 『[[家屋雑考#建築史での影響と価値|家屋雑考/建築史での影響と価値]]』参照)
 
== 寝殿造の発生 ==
=== 大陸の宮殿建築との相違 ===
一般には寛平6年<small>(894)</small>を最後に遣唐使による大陸文化の輸入が途絶え、いわゆる国風化・国風文化の発展、唐風様式からの脱却という流れの中で寝殿造を考えることが多い。太田静六は『[[#太田静六1987|寝殿造の研究]]』の中で、寝殿造は中国から導入された宮殿建築を基礎としながらも<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、pp.24-28</ref>
、これを国風化して日本国独特の邸宅建築として大成したとする<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、pp.35-36</ref>
。[[福山敏男]]もこう書く。
 
中国の四合院の方式が、直接間接に、古く日本に伝わり、それが飛烏・奈良・平安前期と流伝したものであろう。もちろん建物の細部には日本的要素が早くから加わっていたはずで、日本的要素の比率が次第に大きくなり、平安後期の始め、十世紀に入るころに、中国的要素を振り切るようにして、独自の寝殿造が完成したものと考えられる。<ref>[[#福山敏男1984|福山敏男1984]]、p.233 「寝殿造の祖形と中国住宅」</ref><ref group="注" name="08-01" />
 
太田静六は中国の宮殿建築と寝殿造の違いとして以下の8点を挙げている<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.22</ref>。
# 土間式ではなく床が高く張られたこと、
# 屋蓋が瓦葺から和風の檜皮葺となったこと、
# 柱や極を始めとする総ての木部を丹土塗などにすることなく白木造にしたこと、
# 屋内へ入るのに履物を脱いで上る和風が取入れられたこと、
# 寝所が中国式の寝台ではなく畳上に直接寝る本来の和風を続けたこと、
# 以上と関連して日常生活には座式を守り、唐風の椅子式によらなかったこと、
# 家屋全体が中国式の密閉式から我が国特有の全面開放式によったこと、
# 中国や欧米でみられる閉鎖主義の個室本位から、これも我が国特有の融通自在で開放的な大部屋式によったこと
 
=== 寝殿造以前との相違 ===
太田静六のあげた8項目は大陸の宮殿建築、上層住宅との違いであるるが<ref group="注" name="08-02" />、
例えば4世紀頃の奈良県佐味田宝塚古墳から出土した[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G811-0424-TH2-03.jpg 画像811]の「[[佐味田宝塚古墳#家屋文鏡|家屋文鏡]]」や「[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E6%A1%9C%E4%BA%95%E5%B8%82%E5%A4%96%E5%B1%B1%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E5%9F%B4%E8%BC%AA_%E5%85%A5%E6%AF%8D%E5%B1%8B%E9%80%A0%E5%AE%B6.JPG 家形埴輪]」の時代から、日本では支配者階級は床の家である。(2)から(6)も住宅においては大陸風に染まったことはない<ref group="注" name="08-03" />。
 
<gallery>
File:G811-0424-TH2-03.jpg|thumb|250px|<strong>811:</strong>「家屋文鏡」<br><small>写真は東京国立博物館にあるレプリカ。</small> 
File:G812-HR10-12.jpg|thumb|250px|<strong>812:</strong>法隆寺 伝法院
File:G813-wiki080-dpd.png|thumb|250px|<strong>813:</strong>移築前の伝法院<br><small>浅野清復元図より作成</small>
File:G814-toyonari.png|thumb|250px|<strong>814:</strong>藤原豊成の家<br><small>関野克復元図より作成</small>
</gallery>
 
残るのは7点目と8点目となる。
寺院建築と違って奈良時代の貴族の住宅は現存しない。記録に残るものも正倉院文書にある大宅朝臣船人の住宅ひとつだけで、それも檜皮葺板敷屋一棟、草葺東屋一棟、檜皮葺の倉と草葺きの倉各一棟の、合わせて四棟と云うことしか判らない<ref>[[#平井聖1974|平井聖1974]]、pp.50-51</ref>。
しかし二つの建物の復元図がある。そこから寝殿造以前の「上層住宅建築」の様子が覗える。
 
ひとつは[[聖武天皇]]の夫人の一人[[橘古那可智]]邸の一棟を移築したと伝える[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G812-HR10-12.jpg 画像812]の[[法隆寺]]の伝法院である。
解体修理時の調査から[[浅野清 (建築学者)|浅野清]]が移築前の姿を[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G813-wiki080-dpd.png 画像813]の様に復元した。梁間は柱間の狭い四間である。桁行は右から屋根の無いテラス二間、屋根付テラス二間。そして壁と扉に覆われた閉じた室<small>(むろ)</small>の三間である。閉じた室とは云っても日中は妻戸を開け放っていたかもしれない。現在は瓦葺だが当初は檜皮葺だったとされる<ref>[[#新建築学大系1999|新建築学大系1999]]、p.116</ref><ref group="注" name="08-04" />。
 
もうひとつは石山寺に寄贈された奈良時代の[[藤原豊成]]の家である。これは東大寺の資材帳から[[関野克]]が復元した[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G814-toyonari.png 画像814]と模型が知られる<ref>[[#関野克1942|関野克1942]]、pp.53-56</ref>。
建物の外壁の中はひとつの大きな空間であり、それを濡れ縁が囲み、前後に大きな屋根付き、吹き抜けの庇<small>(テラス)</small>が付く板葺きの建物である<ref>[[#新建築学大系1999|新建築学大系1999]]、p.116</ref>。別案も提示されているのだが、いずれにしても屋内は壁に覆われ、開口部は両開きの扉で、それを開かない限り光は入らない<ref group="注" name="08-05" />。
 
両例とも入母屋屋根ではなく切妻屋根である。板床や、檜皮葺や板葺きで、瓦葺でないことなど、大陸様式要素と云えば両開扉、つまり寝殿造で云う妻戸ぐらいなのだが、このふたつの「上層住宅建築」でも8点目の「閉鎖主義の個室本位」対「融通自在で開放的な大部屋式」は寝殿造と共通する。しかし寝殿造とは全く異なる要素がひとつだけある。7点目の「密閉式」対「全面開放式」である。
[[川本重雄]]も『寝殿造の空間と儀式』にこう書く。
 
注目される点は、寝殿造を構成する寝殿を始めとする建物が、非常に開放的な作りになっていたことである。絵巻物などに描かれるように、寝殿の周りには半蔀と呼ばれる建具が吊られ、これによって建物の内部空間と外部とが区切られていた。しかし、この半蔀は昼の間、上半分を軒下に吊り下げ下半分をじゃまにならない場所に片付けておくのが原則で、その間つまり日中は、寝殿造の内部と外部は、御簾や几帳などの調度によって仕切られるだけであった<ref>[[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.4</ref><ref group="注" name="08-07" />。
 
=== 寝殿造の時代 ===
[[File:G820-SDN_082_z02.png|thumb|400px|<strong>820:</strong>寝殿造の時代]]
飛鳥・奈良の時代の国内の唐風建築や上層住宅と寝殿造の一番はっきりした違いは、唐風建築が壁と妻戸による閉鎖的な屋内であるに対し寝殿造は壁の代わりに蔀で覆い、夜は閉ざすが、昼間、あるいは儀式のときにはそれを上げ、あるいは外して開放的な屋内空間を作るということである。
これは大陸の住宅にはない。純粋唐建築に無いばかりか奈良時代の上級貴族の建築にも無い。更に下層の農家や町屋にも無い。寝殿造をそれ以前、さらに同時代でもそれ以外と区別する大きな要素である。
 
既に[[#寝殿の外周|三章]]や[[#寝殿の内装・室礼|四章]]で記した建具の出現時期を見図にするとおおよそ[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G820-SDN_082_z02.png 画像820]のようになる。
ここでのポイントは蔀、あるいは格子である。それがいつ頃から使われだしたのかを具体的に見ると、承和10年<small>(843)</small>に建てられた[[東寺]]の灌頂院・礼堂の図の正面七間に内側に跳ね上げる「格子」が描かれ、書き込みにも「格子」とある<ref>[[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、p.39</ref>。
「蔀」が住宅に用いられて開放的な室内を実現している最初の記録は仁寿2年<small>(852)</small>の「尼証摂施入状」である<ref>[[#川上貢1973|川上貢1973]]、p.75</ref><ref>[[#太田博太郎1976|太田博太郎1976]]、p.537</ref>。
五間檜皮葺板敷東屋一宇在三面庇〈南五間懸板蔀五枚、東二間懸板蔀二枚、北三間懸板蔀三枚〉<ref>[[#平安遺文|平安遺文]]、101号(1巻、p.88)</ref>
 
[[File:G830-wiki080-ama.png|thumb|250px|<strong>830:</strong>尼証摂の家<br><small>太田博太郎「日本住宅史」</small><ref>[[#太田博太郎1976|太田博太郎1976]]、p.537</ref><small>より作成。</small>]]
つまり尼証摂が宇治花厳院に奉納した五間檜皮葺板敷東屋は、南・東・北の三方に庇を付加していたが、それらの庇の柱聞にはすべて「板蔀」が「懸」けられていた。この「尼証摂施入状」が柱間装置、建具としての「蔀」が住まいに、それも建物の外周の半分以上に用いられたことを示す最古の史料である。なおこの時代だと「蔀」は格子状では無かった可能性もあるが、太田博太郎は『建築学大系 28』「日本住宅史」において[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G830-wiki080-ama.png 画像830]のような図で平面を説明し「寝殿造の寝殿や東西対の平面はこのようにして出来上がった」と書く<ref>[[#太田博太郎1976|太田博太郎1976]]、p.537</ref>。
 
この建物は「檜皮葺板敷東屋」とあり寝殿とは書かれていない。しかし庇は母屋を取り囲んでおり、堀口捨己の寝殿造の定義には合致する。既に触れたように母屋と庇による平面構造は唐風建築の時代からあったが、唐風建築と寝殿造を区別する前述(7)の「家屋全体が中国式の密閉式から我が国特有の全面開放式によったこと<ref>[[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.22</ref>」がこの「尼証摂施入状」では蔀<small>(しとみ)</small>によって体現されている。
 
更に云うなら、奈良時代から既に始まっていた(1)の「土間式ではなく床が高く張られたこと」が「板敷」に、(2)の「屋蓋が瓦葺から和風の檜皮葺となったこと」が「檜皮葺」に見られる。「板敷」は寝殿造よりも下層の町屋にも見られるが、それらは「板敷」と「土間」が共存している。それに対して「板敷屋」とは土間が無く、町屋よりも上層の建築であることを意味している。この平面からは寝殿造とは無縁な下層住宅と思われるかもしれないが「尼証摂施入状」を見ると洛外ではあるが「地敷」つまり屋敷の敷地は一町とある<ref>[[#平安遺文|平安遺文]]、101号(1巻、p.88)</ref>。
 
豪華な寝殿造を建てたことで有名な[[藤原頼通]]の[[平等院|宇治平等院鳳凰堂]]の壁画にも似たような、庇の四隅が繋がっていない寝殿が描かれている<ref>[[#太田博太郎1948|太田博太郎1948]]、p.69</ref>。それはせいぜいが三間四面で大寝殿ではないが、藤原頼通の時代でも頼通が建てた高陽院や東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G020-rekihaku.jpg 画像020])</small>のような大規模寝殿造は一握りであり、上層住宅の中で大多数を占める上の下は一般にこのようなものであったことが解る。
 
以上により寝殿造の重要な要素である「母屋・庇の構造」と「蔀による開放的な上層住宅」を兼ね備えた上層住宅はおおよそ9世紀頃から15世紀後半の[[応仁の乱]]までとなる。寝殿造の時代はこの中にある。そこに別の寝殿造を定義付ける要素が加われば更に短くはなるが延びることは無い。
例えば平安内裏では主要な建物、紫宸殿に附属する廊は[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G150-61YS-13.jpg 画像150]のような土間であり、廊の板床化は寝殿造独自ということになる<ref>[[#藤田勝也2005|藤田勝也2005]]、p.67</ref>。それは9世紀中頃から部分的に始まり一般化するのは10世紀後半とみられ、それを条件に加えれば「寝殿造の時代」はまた縮まる。
 
== 寝殿造の変化と時代区分 ==
戦後、平城京や平安京の発掘が進み、寝殿造以前、あるいはその初期の遺構がいくつか明らかになる。その発掘成果を重視する一人が[[藤田勝也]]であり、その藤田は1999年の『日本建築史』<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]</ref>で寝殿造の時代区分を、1.準備期、2 成立期、3 変質期、4 形骸期と分類する。
 
=== 準備期 ===
寝殿造の準備期、あるいは成立前夜<ref>「[http://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/298.pdf 寝殿造成立前夜の貴族邸宅-右京の邸宅遺跡から]」、京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館</ref>を藤原京の右京七条一坊、平城京左京三条二坊「長屋王邸跡」<small>([[#(比較表)|比較表]].a)</small>、平安京右京一条三坊九町「山城高校遺跡」<small>([[#(比較表)|比較表]].d)</small>、右京三条一坊六町「藤原良相邸」、平安京右京六条ー坊五町「京都リサーチパーク遺跡」<small>([[#(比較表)|比較表]].e)</small>などとする<ref group="注" name="09-01" />。この準備期とは寝殿造の時代の前期ではなく、寝殿造以前という意味である。
 
[[藤田勝也]]は2007年の「寝殿造と斎王邸跡」<ref>[[#藤田勝也2007|藤田勝也2007]]</ref>で、平城京から平安京までの、遺跡、あるいは文献で状況がおおよそ判別できるものを選び、次の8項目<ref group="注" name="09-0199" />で比較を行った<ref>[[#藤田勝也2007|藤田勝也2007]]、pp.75-80</ref>。d)と e)は離宮の可能性まであるというぐらいの、それぞれ当時最上流に属すると思われる屋敷である。
==== (比較表) ====
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|- style="background-color:#ddd"
!  !! !!1!!2 !!3 !! 4!! 5!! 6!! 7!! 8
|- style="background-color:#ffe"
| a ||平城京長屋王邸|| × || × || ×| || × || × || 南? || ×||混在
|- style="background-color:#ffe"
| b || 長岡京東院(桓武天皇仮皇居) || △ || △ || ◯軒廊 || × || △ || 南? || × || 混在
|- style="background-color:#ffe"
| c || 長岡京左京二条二坊十町 || △ || △ || △ || × || △柵列 || 南 || × || 混在
|- style="background-color:#ffe"
| d || 平安京右京一条三坊九町<br> (山城高校遺跡、8c末~9c初) || × || △ || × || × || △柵列 || 南 || × || 混在
|- style="background-color:#ffe"
| e || 平安京右京六条一坊五町<br>(京都リサーチパーク遺跡、9c中) || ◯ || △ || ◯ || ? || ◯? || 東 || × || 混在
|- style="background-color:#ffe"
| f || 斎王邸(推定900年前後) || × || × || △推定 || △ || × || 東 || × || 混在
|- style="background-color:#feb"
| g || 藤原師輔・東一条第 10c中 || ◯? || ◯ || ◯ || ◯ || ◯ || 東・西 || ◯ || ?
|- style="background-color:#feb"
| h || 東三条殿 5期 1043-1166年 || ◯ || ◯ || ◯ || ◯ || ◯ || 東・西 || ◯ || 礎石?
|}
 
この8項目は寝殿造の定義ではなく発掘調査などから判明する要素でほぼ最上級の邸宅が変化する処を探そうというものである。
この比較から藤田勝也は東三条殿のような寝殿造は徐々に出来上がっていったと云うよりも、ある屋敷から急に広まった可能性を指摘する。
[[#(比較表)|比較表]].g、10世紀中頃の「藤原師輔・東一条第」あたりである。
 
10世紀中頃とはちょうど平安内裏が始めて焼亡した[[村上天皇]]の天徳4年<small>(960)</small>頃、[[上島享]]のいう「火災の時代」「大規模造営の時代」の幕開けと一致する<ref>[[#上島享2006|上島享2006]]、pp.17-23</ref>。
それは正月の天皇拝賀儀礼が朝賀から小朝賀へと変化し、儀礼の場が大極殿・八省院から内裏清涼殿・東庭へと移り、天皇への拝賀が文武百官から天皇側近に限定されてゆく時期<ref>[[#上島享2006|上島享2006]]、p.22</ref>であり、その代わりの様に大臣家で太政官全員を招く正月大饗が頻繁に開かれた頃<ref>[[#飯淵康一1987|飯淵康一1987]]、p.32..図「大饗・臨時客の開催頻度」</ref>、つまり平安貴族の社会と生活が大きく変わり始めた時期でもある。
藤田勝也は寝殿造の成立時期を平安中期、摂関時代に相当する10世紀中頃から11世紀初頭ごろまでと推定する。
 
=== 成立期 ===
[[藤田勝也]]が「成立期」とした時期は、様々な状況証拠によってそう推論されはするが、その実像については、藤田自身が言うように必ずしも明らかではない。「様々な状況証拠」とは以下のような点である。
==== 都市の成熟と里内裏 ====
[[上島享]]は平安遷都以来170年ものあいだ火災に無縁だった内裏が960年の焼亡以降、100年たらずの間に10回以上焼亡を繰り返すことからこれ以降の時代を「火災の時代」と呼ぶが<ref>[[#上島享2006|上島享2006]]、p.17</ref>、その背景には「公事の夜儀化」と同時に左京北半分への人家密集、即ち火の元の密集もある。
 
[[藤田勝也]]は寝殿造への内裏の影響を重視する一人だが、内裏不在、つまり里内裏の時代を一期と二期に分ける。一期は10世紀後半から11世紀前半で、この間は内裏は被災するとただちに再建に取りかかられる。二期は11世紀後半からで、内裏不在が日常化する<ref>[[#藤田勝也2005|藤田勝也2005]]、pp.27-29</ref>。例えば960年の最初の内裏焼亡以来1082年まで14回の内裏焼亡があるが、1001年の焼亡までは2年以内に新造内裏への遷幸<small>(移徙)</small>が行われている。
 
ところが寛弘2年<small>(1005)</small>の内裏焼亡のときは、内裏再建は1年強で終わっているにも関わらず一条天皇は里内裏から戻らず、寛弘5年<small>(1008)</small>の5~6月頃に一旦新造内裏に入ったが、1年も経たぬ翌年4月以前にまた里内裏の一条院に戻っており、内裏が再建されしだいそちらに戻るという慣例がくずれる<ref>[[#橋本義彦1987|橋本義彦1987]]、pp.21-22</ref>。内裏はその権威のために古来の形を踏襲するが、生活感覚はそれに妥協出来ないぐらい乖離してきた現れとも見られる。
永承3年<small>(1048)</small>11月の焼亡後、内裏は再建されたが、未使用のまま天喜6年<small>(1058)</small>2月に焼亡した<ref>[[#上島享2006|上島享2006]]、p.16</ref><ref>[[#橋本義彦1987|橋本義彦1987]]、p.23</ref>。1058年の焼亡後の新造内裏への遷幸<small>(移徙)</small>は1071年、実に13年後である<ref>[[#上島享2006|上島享2006]]、p.16</ref>。[[鳥羽天皇]]は僅か5歳で即位したが、大嘗会など儀式があるときのみ内裏に遷幸<small>(移徙)</small>し、常住の御所は里内裏だった。[[太田博太郎]]は9世紀から12世紀までの内裏の使用期間をこうまとめる<ref>[[#太田博太郎1962|太田博太郎1962]]、p.186</ref>。
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|- style="background-color:#ddd"
! 9世紀 !!10世紀!!11世紀!!12世紀
|- style="background-color:#ffe"
|  99年 ||  93年 ||  33年 ||  12年
|}
 
[[太田博太郎]]は「内裏のようにつくりなして、内<small>(内裏)</small>いでくるまではおはしまさせんと急がせ給いなりけり」<ref>[[#栄花物語|栄花物語]]上、p.75</ref>という堀河殿を始め、枇杷殿、高陽院など、里内裏にするために内裏のように作った例も多く、寝殿造は里内裏がその発展の一因となったことは否めないと云い<ref>[[#太田博太郎1962|太田博太郎1962]]、p.191</ref>、[[橋本義彦]]もこう書く。
 
こうして名目的には内裏を「御本所」としながらも、「里亭皇居」に常住するようになると、「本披作皇居之家」の造営が望まれ、ひいてはその里第に内裏の様態が取り込まれるようになる<ref>[[#橋本義彦1987|橋本義彦1987]]、p.24</ref>。
 
比較的詳細な復元図の描ける寝殿造はそうした平安時代も後期の時代の里内裏クラスのものである。だから貴族の日記に残った。なお、内裏は安貞元年<small>(1227)</small>の焼失を最後に再建されなくなった。
 
寝殿造の成立期を10世紀中ごろからというのは[[#(比較表)|比較表]](g)の藤原師輔・東一条第の頃からということであり、それは上島享の云う「火災の時代」の幕開けに一致する。この時代は太田静六の云う[[太田静六#太田静六の正規寝殿造|正規寝殿造]]の全盛期に相当する。
 
ただしこの時代の建物の詳細は不明な点が多い。
柱単位の平面図が復元出来るようなものはひとつも無く、太田静六が「正規寝殿造」としてイメージしたような、対代でも対代廊でもない正規の対が左右に存在したことを証明する同時代史料は無い。
堀口捨己が戦時中に否定した『家屋雑考』<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G712-kzkoiu.jpg 画像712])</small>など、江戸時代に「理想的な絵として観念的に描き出された素描<ref>[[#堀口捨己1943|堀口捨己1943]]、p.32</ref>」しかない。「したがってそれを固定的なイメージで把握することは危険である」<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、p.132</ref>と藤田勝也は云う。藤田は太田静六の「正規寝殿造」つまり寝殿造の歴史には左右対称の時期があったという見方に関して2012年にはこう書く。
 
文献からもこれまでの発掘事例からも確証はなく、根拠は脆弱である。にもかかわらずそのように評価した背景には『家屋雑考』の「寝殿造鳥瞰図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G711-kzkoiu.jpg 画像711])</small>」の影響が考えられる。<ref>[[#藤田勝也2012|藤田勝也2012]]、p.89、p.89</ref>
 
この成立期について[[飯淵康一]]は寝殿造を構成する建物の発生を整理した上でこう書く。
 
東西対の南庇、同孫庇の存在はすでに10世紀の前期には知られ、東西孫庇は10世紀末にはみることができる。これを備えた大規模な対は11世紀には極く標準的になったものと考えられる。・・・本論によって示されたのは[[土御門殿|上東門第]]に代表される様な平安盛期の貴族住宅は徐々にその姿を整えてきた結果のものであるという事である<ref>[[#飯淵康一2010|飯淵康一2010]]、p.146</ref>。
つまり、大規模で成熟した寝殿造は11世紀からであると。藤田の10世紀中頃の説と約半世紀のズレがあるようにも見えるがその半世紀で成熟したと見れば矛盾はない。
 
ただしこの時期は文献史料があまりなく、前述の通り遺跡も未発掘である。一方で12世紀に入ると大規模な対を備えた寝殿造の建造は、鳥羽殿<ref>[[#鳥羽離宮跡1984|鳥羽離宮跡1984]]</ref>や法住寺殿<ref>[[#上村和直2004|上村和直2004]]</ref>など、院が建造したものはあるものの、摂関家など貴族が造営したものは後に内裏となった閑院<ref group="注" name="09-03" />が知られる程度で下火になる。
 
なお、寝殿造の再建サイクルだが、内裏は村上天皇・天徳4年<small>(960)</small>の有名な火災以降11世紀末までに13回も再建を繰り返す<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、pp.120-121</ref><ref>[[#上島享2006|上島享2006]]、p.16の表1-1</ref>。平均すればほぼ10年に一度である。100年前後存続した例は平安時代末の東三条殿などほんの数例に過ぎない。火災は10世紀頃からの生活の変化と大都市化の特徴とされる。内裏はその特殊な伝統からほぼ同じ様に再建されるが、寝殿造はその間動きを止めることなく、火災と再建によって常に変化し続けている。
 
=== 変質期 ===
平安時代の院政期頃から鎌倉時代前期をさす。この時期は史料が増え、院御所や摂関邸はもとより一般公家邸から平家邸まで多くの事例が指図などにより復原されている。特に東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G020-rekihaku.jpg 画像020])</small>は藤原氏の氏長者の本邸として様々な行事が行われ、その指図も沢山残る。そのため、復原図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030]
)</small>や儀式の様子が把握できる。
太田静六による復原図で知られる承暦4年<small>(1080)</small>再建の堀河殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G510-hkd.png 画像510])</small>もこの「変質期」に属する。寝殿や西対には孫庇、寝殿の東西に二棟渡殿や透渡殿が揃い、敷地は南北に2町の堂々たる屋敷である。
 
つまり、具体的に屋敷の構成や、建物の規模が平面図に柱単位で復元出来るものは全てこの時期以降のものである。
しかしその時期を何故「変質期」と呼ぶかというと、[[太田静六#正規寝殿造論|太田静六の正規寝殿造論]]など、成立期の寝殿造は左右対称であったとし、寝殿造の歴史をその「正規寝殿造」が変形し崩れ去っていく過程として説明する説があったことである。ただしその説には[[川本重雄]]の「むしろその方が寝殿造の完成像(典型像)」という反論もある([[川本重雄#儀式空間の変遷論|川本重雄/儀式空間の変遷論]]参照)。
 
藤田勝也はその「正規寝殿造」の実在には否定的だが「寝殿造(正規寝殿造)の存在を否定するには明確な根拠が現時点ではない」為<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、p.132</ref>と書く。またこの寝殿造を4段階で説明した『日本建築史』は「建築を学ぶ学生や建築に携わる方々」<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、はしがき</ref>の為の教科書・概説書である。
 
==== 左右対称 ====
しかし寝殿造は左右対称とする『[[家屋雑考]]』ベースの理解には第二次大戦中の昭和18年<small>(1943)</small>段階から否定的な意見が出されている。
建築家としても有名な[[堀口捨己]]は、その学位論文の中でこう指摘する<ref>[[#堀口捨己1943|堀口捨己1943]]、pp.29-32</ref>。
 
平安時代後期の御物聖徳太子絵伝の中に現われる宮殿は平安時代の宮殿の姿で表わされていると考えられるが、その中には一つとして左右相称のものはない。[[宇治平等院]]鳳風堂の扉絵にも平安時代の住宅があるが、この中にも『[[家屋雑考]]』<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G711-kzkoiu.jpg 画像711])</small>のようなものは出てこない。閑院内裏図として大規模な左右対称の里内裏の図が伝えられているが、これらが一つの理想的な宮殿の絵となって寝殿造りの絵も出来てきたのではないか。『家屋雑考』の中に寝殿造古図として載せている平面図<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G712-kzkoiu.jpg 画像712])</small>などの左右対称な図は、いずれも理想的な絵として観念的に描き出された素描であろうとしてこう書く。
 
このような形(左右対称)を寝殿造の定式として定義付けたために、この時代に現実に行なわれた建築のほとんどすべてのものが、当て嵌められなくなってしまったのである。<ref>[[#堀口捨己1943|堀口捨己1943]]、pp.32</ref>
 
そして規模の小さな、寝殿だけのような屋敷は特殊なものとなり、鎌倉時代の武家の邸宅は寝殿造りの中に入らないことになってしまう。そのために[[家屋雑考#「武家造」と「主殿造」|武家造]]のような一つの様式を別に考え出さざるをえないような結果となった。これは家屋雑考の寝殿造りの定義が当を得てないために起ったのであって、何もそのまま踏襲する必要はないとする。
 
==== 如法一町屋 ====
しかしこの「変質期」に属する院政期にも寝殿造の理想形は左右対称だったとする説もある。太田博太郎の「如法一町家」である<ref group="注" name="09-05" />。
太田は1972年の『書院造』<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]</ref>で先の堀口捨己の論を好意的に紹介し、ある様式の定義をするとすれば、堀口捨己の云うようにその様式に属する一群の建物から共通的な特色を抜き出して列挙するよりしかたがないとする。
ただ、当時の寝殿造の理想形なり基本形がかなり広くの人に認められていたとしたらどうだろうと云う<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、p.96</ref>。そしてその「当時の寝殿造の理想形」「基本形」が『[[中右記]]』にある「如法一町家」ではないかと。
 
[[白河天皇|白河法皇]]に仕えた[[藤原宗忠]]の『[[中右記]]』に「如法一町屋」「如法家」と称される屋敷が4つある。
左右対称に関わるのは院近臣である[[藤原基隆]]が造営した三条烏丸第の記述である。
 
今夕右少将信通朝臣初渡三条宅云々、<ins>是播磨守基隆朝臣所作也、如法一町家、左右対中門等相備也</ins>相具女房廿人云々、殿上人未有如此事、大過差也、但不可有左右事歟<ref>[[#中右記|中右記]]、3巻、天仁元年<small>(1108)</small>7月26日条、p.371</ref>。
 
下線部を読み下すと「是は播磨守基隆朝臣の作る所なり、法<small>(のり)</small>の如く一町の家、左右に対・中門などを相備えるなり」、意訳は「これは播磨守基隆が建てたものである。律令の定めた最上級の屋敷、方一町120m四方の屋敷である。左右に対と中門などを備えている」となる。「右少将信通朝臣」は数えでも19歳、満なら17~18歳である。摂関家でもないのにそれが20人もの女房を従えて三条烏丸第に移ったことを藤原宗忠は「若輩の殿上人如きが贅沢に過ぎる」と非難している条である。<ref group="注" name="09-06" />
 
太田博太郎は、『中右記』には「東西の対、東西中門を有する如法一町家」という言葉があって、東西対と東西中門を有するのが定まりであった<ref>[[#太田博太郎1962|太田博太郎1962]]、p.192</ref>、あるいは方一町が寝殿造りの基本で、東西の対、東西の中門が法の如き一町の作りと書いている<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、pp.96-97</ref>。
ただし太田博太郎は、寝殿造の解りやすい説明の仕方として『中右記』の「如法一町屋」を取り上げているのであって、寝殿造の定義としてではない。
 
「寝殿造は左右対称の配置を持つ」と定義してしまえば、対称形でないものは、寝殿造でなくなる。しかし、「対称形を基本にする」というのだったら少しも差しっかえない。また、千変万化の現象をとらえるには、やはり多少の矛盾はあっても、図式化し、単一化して考えるほうが理解しやすい。<ref>[[#太田博太郎1972|太田博太郎1972]]、p.96</ref>
 
というものである。しかし藤原宗忠が「件御所如法一町之家也」と何ヶ所かで賞賛した屋敷は、「左右対称」では無かったことを[[川本重雄]]が具体的に検証しており、太田博太郎もそれを認めている<ref group="注" name="09-08" />。
 
==== 左右対称の理解の変化 ====
[[稲垣栄三]]は、11世紀初頭、藤原氏が全盛期をむかえたころの寝殿造で、平面図を復原できるものは一つもないが、標準形は左右対称の配置であったろうとする<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、pp.27-28</ref>。しかし稲垣の云う左右対称の配置は太田静六の「正規寝殿造」とはだいぶ違いこう書く。
 
寝殿造における左右対称というのは、東西対の存在のみをいうのでなく、東西にある中門廊・透廊が南庭をとり囲むことではじめて完結するのである<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.28</ref>。
 
堀河殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G510-hkd.png 画像510])</small>では中門廊は左右対称ではないが、東透廊(軒廊)が西中門廊に相対している。
寝殿造には東西に対を完備するという形で厳密な左右対称を維持しなければならない理由は見いだしがたく、もっとも理解しやすい解釈は、そこにモニユメンタルな性格を与えようとしたからではないかとする<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.28</ref>。
公家の邸宅は単なる日常的な居住のほかに、平安中期ごろからは儀式場としての役割を要求されるようになり、寝殿を中心とする配置の形式は、内裏における紫震殿を中心とした一郭をモデルとして成立したのであろうという推定も、儀式を中間項とすることによっていっそう強い可能性を帯びてくるという<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.29</ref>。
 
儀式が形を決めたとは言いがたいが<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.30</ref>、日常生活にはほとんど不必要といってよい透渡殿や中門廊などをなぜ付加したかは、儀式の遂行に不可欠という事があってはじめて納得できる。だから東三条殿<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G030-hsjd.png 画像030])</small>のように対の一方を欠いたとしても、透渡殿に西の透殿、東の中門廊が庭の左右の視角を仕切っていれば、標準形のもっていた意図を貫くことができたのではないか。行事の際に必要な広場としての庭とを、一つの限定された空間として囲うために、中門廊や透廊が左右に延びる必要があったのではないかとする<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.32</ref>。
なお、この稲垣栄三の論文は、[[太田静六]]、[[川本重雄]]、[[太田博太郎]]、[[飯淵康一]]らの論争のあとを受けたものであり、[[藤田勝也]]もこの説に同調している。
 
そして稲垣栄三は、十三世紀の寝殿造の多くはすでに左右対称ではなくなっているが、それは左右対称の理念が崩れたのではなく、建物と庭とが一体となったところに展開した貴族の優雅な生活が崩壊したのであると書く<ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.33</ref>。
 
==== 婚姻制度と寝殿造の対 ====
寝殿造の研究は資料的制約もあって、里内裏や摂関家での儀式が中心となる傾向があるが、別の視角からの問題提起もなされている。
歴史学者である吉田早苗は1977年に[[藤原実資]]の小野宮第についての考察を発表した。その問題意識は次の部分に要約されている。
 
天皇と親族関係を幾重にも結び「みうち」として、一体化することによって、10世紀頃から政治の実権を握る家柄となった摂関家と、それ以外の一般の貴族とでは住宅の意味や使われ方に差が生じるのではないだろうか。つまり、前者では公的要素が大きい宮殿的住宅に、後者では私的要素の強い個人的な住宅になるというように<ref>[[#吉田早苗1977|吉田早苗1977]]、p.221</ref>。
 
吉田早苗は藤原実資の『[[小右記]]』を詳細に調べ、摂関家の邸宅においては儀式のもつ意味は大きいかもしれないが、一般の貴族の住宅では儀式は摂関家ほどではなく、通常考えられているよりもケ<small>(褻)</small>の生活が住居に与える影響が大きいのではないかとする。[[稲垣栄三]]は1987年の「寝殿造研究の展望」の中でこう評価する。
 
この吉田氏の見解は必ずしも十分な史料的裏付けをもつものとはいいがたいが、しかし寝殿造の公的側面を重視するあまり見落とされていた私的性格について注意を喚起したものということができる。吉田氏の方法が寝殿造の類型化や類型の発展を追う[[太田静六|太田博士]]以来の方法を踏襲するのでなく、一つの邸宅についての推移を克明に辿ることによって空間の意味を探っている点も見落とすことができない<ref>[[#稲垣栄三1987|稲垣栄三1987]]、p.4</ref><ref>[[#稲垣栄三2007|稲垣栄三2007]]、p.42</ref>。
 
引用冒頭の「必ずしも十分な史料的裏付けをもつものとはいいがたい」吉田早苗の見解とは、同論文の「まとめ」の後半で[[高群逸枝]]の『招婿婚の研究』<ref>[[#高群逸枝1953|高群逸枝1953]]</ref>をベースとしながら、娘に婿を取り、娘夫婦の居所とすべきケ<small>(褻)</small>の空間としての対の重要性に注目し、二組以上の夫婦が独立して生活するためには対や寝殿に家政機関としての廊が付属して独立した単位を構成し、それらが渡殿で結ばれるという形態がふさわしいあり方だったのではないか。そして対の消滅は[[白河天皇|白河院政期]]から[[承久の乱]]の頃までには「経営所婿取婚」という形態に変化してゆくことにあるのではないかとした点である。しかしその後の研究により<ref group="注" name="09-0699" />、婚姻制度の変化が対の消滅に繋がるという説は否定されている<ref>[[#川本重雄1993|川本重雄1993]]、pp.81-82</ref>。
 
=== 形骸期 ===
この時期について[[藤田勝也]]は次のように述べる。
 
鎌倉時代後半から室町時代中ごろまで、変質した「寝殿造」の一郭は形骸化しつつ存続する。13世紀末における公卿近衛家<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G070-kne.png 画像070])</small>の邸の一郭に見る建物の組み立ては,足利将軍の諸邸<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G080-mrmd.png 画像080])</small>まで連綿と継承されている。公家的住空間としての寝殿造の故実化ともいうべき現象<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、p.132</ref>
 
そしてこれは「あくまで寝殿造からの視点にもとづくもの」で、中世はまた新たな住空間の創出,展開の時代であったとする<ref>[[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、p.132</ref>。[[中世の寝殿造#寝殿造から書院造へ|主殿造から書院造]]への流れのことである。しかし藤田は上記引用部分について2012年に「なお再考の余地がある」<ref>[[#藤田勝也2012|藤田勝也2012]]、p.89、p.108、注25</ref>と保留している<ref group="注" name="09-02" />。この時期の変化には上層階級の社会生活の変化と建築工法の変化の両面がある。(この時期の詳細は[[中世の寝殿造]]を参照)。
 
== 脚注 ==
=== 注記 ===
{{脚注ヘルプ}}{{reflist}}
<references group="注">
<ref group="注" name="00-02">
彷彿とは させるが、僧房を改造したものであるので寝殿造そのものではない。まず前面の弘庇部分に檜皮葺の庇を追加してはいるが、その奥は瓦葺きであり、斗拱(ときょう)も三斗である。
</ref>
<ref group="注" name="00-03">
馬道(めどう)とは長廊下の意味もあるが、この場合は屋根付きの土間の通路である。長い廊の中間の床を外し、馬が通れるようにすることもあるが、隣り合った別棟の建物の間に庇を伸ばすなどして、取り外しの出来る橋として厚板を渡したりする。
</ref>
<ref group="注" name="00-031">
頼長は儀式は東三条殿を使っており、寝殿母屋は儀式空間ではなく本当に居間・寝室と思われる。そのために北孫庇とはならなかった。
</ref>
<ref group="注" name="00-04">
東の泉殿は母屋・庇の構造なのかもしれないが、ここでは廊とした。母屋は通常二間だが一間の母屋の両側に庇という建物もある。
</ref>
<ref group="注" name="00-99">
太田静六も復元図を公表しているが([[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.691)、[[藤田盟児]]がそれを再検討し造営当時の姿をこのような形に復元した([[#藤田盟児2006|藤田盟児2006]]、p.166)。日本建築学会編の現在の『日本建築史図集』([[#日本建築史図集2011|日本建築史図集2011]]、p.27)にはこの状態の後、中門廊代を追加した段階の藤田盟児案([[#藤田盟児1990|藤田盟児1990]])が掲載されている。
寝殿と侍所の柱間寸法は10尺だが後付けの中門廊と持仏堂の柱間寸法は短い。
</ref>
<ref group="注" name="01-01">
ここで云う「古代・中世の上層住宅」とは町屋や農家など庶民の住居を除くという程度の意味である。藤田盟児はここで云う「上層」を「上層」と「中層」に分けて論じているが、そこでの「上層」ではない。
</ref>
<ref group="注" name="01-02">
なお南殿という呼び方は誰かの屋敷を里内裏に用いるときに紫宸殿代の意味で良く出てくる。そのときに清涼殿代は中殿と呼ばれている。
</ref>
<ref group="注" name="01-03">
仁寿殿は内裏では紫宸殿の後ろ(北側)にある。鈴木亘の平安後期の推定平面図([[#鈴木亘1977|鈴木亘1977]]、p.123)では一般的な寝殿造とはまるで違った平面であり、母屋梁間を二間とすれば、七間四面(桁行九間・梁間四間)の主屋の南北に桁行七間の孫庇付。母屋梁間が二間ではなく四間という特殊なケースとみれば、七間四面で庇同士が繋がっていないものとも見える。そして塗籠以外にも壁があり、母屋梁間四間と見た場合の母屋南面には妻戸が並び、南庇の外側(南側)には格子が並ぶ。母屋梁間を二間と見ても四間と見ても、母屋の内側に柱がある。つまり総柱建築である。屋根は『年中行事絵巻』によれば桧皮葺入母屋造りで、四隅は庇より一段低い屋根をかけていた([[#年中行事絵巻|年中行事絵巻]]、pp.28-29)。
</ref>
<ref group="注" name="01-04">
[[奈良時代]]には梁間が柱4本の三間もある。奈良時代の[[藤原豊成]]の家([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G814-toyonari.png 画像814])もそうであるが柱間寸法は桁行よりも梁間の方が短い。発掘調査でも[[平城京には梁間三間の例があり、奈良の僧房には元興寺のように[http://www.ktmchi.com/2016/05/0513-31GK.html#hm 梁間三間]も現存する。しかし[[平安京]]では梁間三間は古制を守る[[内裏]]の[[紫宸殿]]が知られるだけである。
</ref>
<ref group="注" name="01-05">
この間面記法は平安・鎌倉時代には使われていたが室町時代には姿を消し、少なくとも江戸時代にはその意味が忘れ去られ、沢田名垂も『家屋雑考』の中で妙な説明をしている。その本来の意味が再発見されたのは実に昭和8年(1933)、足立康が『考古学雑誌』で発表した「古代における建築平面の記法」によってである。その経緯は太田博太郎の「建築平面の記法--母屋と庇」(1978初出:[[#太田博太郎1983|太田博太郎1983]]、pp.408-413再録)に詳しい。
</ref>
<ref group="注" name="01-06">
舟肘木(ふなひじき)とは[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G160-21KS-09.jpg 画像160]の柱の上の部分である。Tの字のようになって梁や桁を受けている。瓦屋根の寺院建築ではこんな単純なものではない。
</ref>
<ref group="注" name="01-07">
檜皮葺に出来るのは法的(『[[日本紀略]]』長元3年(1030)4月23日条)には五位以上の貴族であり、六位以下には禁じられていた。ただしあまり守られてはいない。逆に五位以上は必ず檜皮葺だったかというとそうでもなく、例えば「散位従四位下大江公仲処分状案」(平安遺文1338)では寝殿が板葺である。
</ref>
<ref group="注" name="01-08">
四位参議以上とは公卿ということである。公卿は通常三位以上と云われるが、四位であっても参議は議政官であり、陣定(簡単に言うと現在の内閣の閣議)に参加出来る。
</ref>
<ref group="注" name="01-09>
1戸主は1町の1/32で、15m×30m、450㎡の広さである。
</ref>
<ref group="注" name="01-10">
「三間檜皮葺板敷屋壱宇 在庇四面並又庇西北、又在小庇南面、戸五具、大二具、小三具、五間板敷弐宇 在一宇庇、南西面、在一宇庇、西面、戸各在壱具中門壱処、門弐処 大小」(「七条令解」[[平安遺文]]207)。前述の通り、この檜皮葺は厳密には違法である。
</ref>
<ref group="注" name="02-01">
画像212の法隆寺大講堂では母屋の内に柱が一本だけあり説明と矛盾してしまうが、これは一間増築したためで、元々はそこまでが母屋だった。なお、法隆寺大講堂の柱間寸法は10尺より大きく、母屋の梁が支える二間分の長さは6mではなく8m以上ある。
</ref>
<ref group="注" name="02-02">
例外は有る。『山槐記』、治承2年11月12日条にある平清盛の六波羅泉殿([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G050-rha.png 画像050])や、鎌倉時代の常盤井殿や近衛殿([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G070-kne.png 画像070])の寝殿などである。</ref>
<ref group="注" name="02-03">
建物の構造とその組み立ては太田博太郎観修・西 和夫著、『図解 古建築入門―日本建築はどう造られているか』の「その1 平家で天井のない場合」がとても解りやすい。平安時代に建てられた法隆寺の食堂(じきどう)をモデルにしているので、切妻屋根の瓦葺きで、それ故に斗(ます)を使うところは寝殿とは違うが、基本的には同じである([[#西和夫1990|西和夫1990]]、pp.14-41)。
</ref>
<ref group="注" name="02-0499">
[[#後藤治1991|後藤治1991]]論文が用いた史料は福山繁男が紹介した陽明文庫、白鶴文庫所蔵文書であり、表-1の「細殿十二間内妻庇料 部材一覧」には桁材の長さは2丈から2丈3尺、木口寸法は78尺(7尺×8尺)とある。なおこれは発注部材の一覧であるので、この長さは加工前の継手仕口などの余剰寸法も含む。
</ref>
<ref group="注" name="02-04">
上記の説明では棟桁が受ける重さは真っ直ぐ眞下、梁の中央にのみかかるように見えるが、実際には扠首(さす)などで加重を梁の両脇、柱に近い処に分散させ、梁の中央の負荷を軽減させる工夫もなされている。柱と梁の間にも負荷分散のための舟肘木が入る。桁は梁のように二間(6m)ではなく半分の一間(3m)毎に柱で支えるが、両脇にしか支えの無い3mでは折れないまでも屋根の重さでたわみかねない。それを舟肘木で補強し、支えの無い部分を半分程度に減らしている。板葺きや檜皮葺の屋根の重さは当時の本瓦よりずっと軽いが、瓦屋根の寺院建築などではその支えは舟肘木程度では済まず、もっと複雑で加工コストもかかる斗拱(ときょう)と云われる組物で負荷分散をしながら屋根を支えている。
</ref>
<ref group="注" name="02-05">
法隆寺の大講堂<small>([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G212-daikoudou.jpg 画像212])</small>でも、庇の上に見える垂木は化粧垂木であり、屋根は二重になって、それで緩やかなスロープを実現している([[#建築史図集(日本編)1964|建築史図集(日本編)1964]]、p.48)。
屋根の表層、表面の成形はそうしてなされるが、屋根の加重を支える構造は変わらず、下から見える化粧垂木も上の野垂木からの加重を支えている([[#太田博太郎1989|太田博太郎1989]]、p.23)。
屋根の表層である檜皮葺や木舞、野垂木や野地板は雨によって早く痛み、檜皮葺の場合は50年以内([[#原田多加司2003|原田多加司2003]]、p.288)、平均35年程度([[#原田多加司2004|原田多加司2004]]、p.22)のサイクルで改修工事が必要となる。
その工事範囲の中心はこうした化粧屋根の上の野屋根の部分が中心となる。
絵巻にはその修復が思うに任せず、檜皮が剥がれて野地板が向きだしになっている姿もよく描かれている。例えば『年中行事絵巻』([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ga60-nen18-03-12e.jpg 画像a60])の貧乏貴族の寝殿などである。
</ref>
<ref group="注" name="02-06">
五条東洞院殿が飛び抜けて柱間が大きく14尺もある。権大納言まで昇ったとはいえ下級貴族の出であった藤原邦綱の寝殿造が関白九条兼実や藤原基通のそれより立派であるのは、和泉・越後・伊予・播磨の受領を歴任して財力を蓄えていたことと、その財源で建てた邸宅は里内裏などに提供するためのものだからである。実際藤原邦綱は数多くの邸宅を有し、後白河院の御所、六条・高倉両天皇の里内裏に用いられた。従ってこれは院御所、里内裏の柱間寸法とみた方が適当である。
</ref>
<ref group="注" name="03-01">
桟唐戸は扉の周囲に框<small>(かまち)</small>と桟<small>(さん)</small>からなる枠を組み、その内側にも縦横に骨組みを組、その間に薄板を填める([[#近藤豊1973|近藤豊1973]]、p.113)。そして扉の上部は連子窓<small>(れんしまど)</small>とすることが多いが、寝殿造の妻戸に連子窓を付けることは無い。
</ref>
<ref group="注" name="03-04">
好色な老人が姫君の部屋に入らないように、姫君とその侍女が内外から工作する場面である。「遣戸の後さすべき物もとめて、(中略)遣戸の方の樋にそへて、えさぐらすまじくさしさしさりぬ。内なる君はいかにせむと思ひて、大きなる杉唐櫃のありけるを、後をかきて、遣戸口におきて」とある。 この中の「樋」とは今で云えば敷居の溝であり、侍女は外側に溝に心張俸を見つからないようにさしたと。 現在の敷居の溝ではこの話は不可能である。 溝は僅かなので見つからないように心張俸など入れられない。 しかし寝殿造の時代に敷居の溝を掘るカンナなどは無く、鑿で削るか、逆に溝を掘るのではなく敷居に棒を打って土手を盛り上げることで「樋」を作ったりする。 その場合には多少深いので見つからないように心張俸を刺すことは可能である。 一方室内の姫君は大きな唐植を心張棒の代わりに置いたと。 引違いの戸の原始的な戸締り方法である。
</ref>
<ref group="注" name="03-05">
以降現在の障子は「ショウジ」と記す。
</ref>
<ref group="注" name="04-01">
雲のような、朽ちた木の形を文様化したもの。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G414-rekihaku.jpg 画像414]の奥の三尺几帳や、[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G473-rekihaku.jpg 画像473]の帳の帷の模様がそれである。
</ref>
<ref group="注" name="04-02">
現在の反物の幅は大体36cmなので当時も同じと仮定すれば、7幅は2.5m強、柱の径が50cmぐらいとすれば柱間寸法は芯々で約3m(10尺)となる。 『類聚雑要抄』は東三条殿の室礼を記したものなので、この「壁代此定ニテ、七幅」からは母屋の柱間寸法は10尺ということになる。ただし庇の幅は12尺以上あるはずである。
</ref>
<ref group="注" name="04-03">
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G414-rekihaku.jpg 画像414]の奥の壁、柱間に掛かっている壁代は白の無地のようにも見えるが、それは室内側(裏)だからであって、良く見ると奥の三尺几帳のような表の朽木形文が透けて見えている。
</ref>
<ref group="注" name="04-04">
子持障子とは、太い桶<small>(溝)</small>に二枚の障子をいれることだが、普通なら召合わせ、つまり重なっている方はともかく、重なっていない方の端がガタガタしてしまう。そこで召合わせの縦框はそのままにして柱側の縦框をほぼ溝幅に合わせて作る。 こうすると明障子は外れることなく引き違うことができる([[#高橋康夫1985|高橋康夫1985]]、pp.103-104)。 三枚のケースは[[十輪院]]の本堂正面([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G353-41JR-08.jpg 画像353])にある。
この場合は両側の障子は桶の外側、真ん中の障子は桶の内側で、両側の障子の柱側の縦框を溝幅に合わせる。真ん中の障子は左右どちらも桶の半分の幅である。
そして通常はその左右に心張り棒を入れて真ん中の障子を外から開けられないようにしている。
開けられるのは真ん中の障子だけで、そのときはどちらかの心張り棒を外し、そちらに開く。
</ref>
<ref group="注" name="03-0499">
すずし(生絹)とは生糸を練らないで織った絹織物で薄くて軽い。一方練絹は練り糸を織った絹織物である。すずし(生絹)よりは防寒に役に立つ。
</ref>
<ref group="注" name="04-05">
中世の「遊女」とは江戸時代の吉原の「遊女」とは異なり、女性芸能者、芸者ぐらいの意味であり若いとは限らない。読みも「ゆうじょ」ではなく「あそび」「あそびめ」である。この話は女あるじの家に三人の旅人が宿を借り、その内の一人が女あるじの塗籠の処に行って、自分は立派な一物を持っていると誘い、女あるじはその男を塗籠に誘い入れたが、翌日の朝、近所の者は貧相な一物をむき出しにした男が叩き出されているのを見たという下ネタ話である。吉原のような「遊女」なら叩き出したりはしない。塗籠が堅牢な寝室であったからこそ三人の男の旅人に宿を借したと見るべきである。
</ref>
<ref group="注" name="05-01">
なお、対の屋根は寝殿と同じ様な入母屋屋根とイメージされる場合が多いが、『年中行事絵巻』には南面の弘庇の屋根は、室生寺の金堂や宇治上神社拝殿、法隆寺の聖霊院のような縋破風(すがるはふ)に描かれている([https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G511-taidai-483e3.jpg 画像511]
他)。つまり切妻屋根の切妻に庇を追加したような形である。
現在では縋破風は神社仏閣正面の階を覆う屋根の突き出しを指すことが多いが、寝殿造の時代にはそれは階隠と云い、縋破風は梁間の長さ全部を覆う。
</ref>
<ref group="注" name="05-02">
ただしここで云う母屋とは建築構造での母屋ではなく用法としての母屋である。
二棟廊のような複廊でも母屋と庇という云われ方をする。その場合の母屋とは屋敷の主人が着座する上段のような意味、対して庇は臣下の場所である。
</ref>
<ref group="注" name="05-03">
川本重雄も「寝殿と対」において「対代廊が母屋梁間一間という形態上の共通点を持っているのに対し、対代にその共通性を見出すことは極めて難しい」([[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.314)とする。
というのは、梁間二間の母屋に四面庇や南広庇が付加された形式のものもあれば、四面庇のうち寝殿側の庇が広庇になっているもの、寝殿側の庇のないものなどもあるためである。
</ref>
<ref group="注" name="05-04">
[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:G060-tikas.png 画像060]で「客座」とあるのが一般に云う「公卿座」に該当する。
</ref>
<ref group="注" name="05-05">
『中右記』には康和5年(1103)正月26日、高松殿で西中門南廊が院殿上になったとあるので、そのときには中門南廊にも床が張られていたことになる([[#藤田勝也2003|藤田勝也2003]]、pp.176-177)([[#中右記|中右記]]、2巻、pp.258-259)。ただし、常にそうだったのか、臨時に床を設置したのかは判らない。
</ref>
<ref group="注" name="05-06">
ただし玄関の直接の源流には主殿造の「色台」(式台)も絡み単純ではない。
</ref>
<ref group="注" name="05-07">
例えば園城寺の光浄院客殿など。
</ref>
<ref group="注" name="05-08">
ここまでが太政官。
</ref>
<ref group="注" name="05-09">
『[[平家物語]]』には侍階級の家の出である[[平忠盛]]が殿上人となったときに公卿たちによる闇討ちが企てられるという「殿上闇討」が書かれているが、それが事実かどうかはともかく、ある意味位階以上の格式が貴族の意識にあったことを示している。
この廷臣の階級で云えば、鎌倉の親王将軍の御所は執権でさえ中門廊止まりである。『[[吾妻鏡]]』に執権が椀飯で御所に上がっている記事はあるが、あれは給仕役で一緒に会食をしている訳ではない。東三条殿の大饗でも給仕役は家人の家司が行っている。
</ref>
<ref group="注" name="05-10">
ただし[[弘安]]以降の段階。
</ref>
<ref group="注" name="05-11">
[[仁和寺]]蔵の弘安元年(1279)12月16日の行幸の指図が残る([[#藤田勝也1999|藤田勝也1999]]、p.139)。
</ref>
<ref group="注" name="05-12">
『勘仲記』弘安6年10月10日条にあるがその位置は不明。
</ref>
<ref group="注" name="05-13">
持明院殿は川上貢による復元図による。
</ref>
<ref group="注" name="06-01">
例えば[[藤原道長]]の有名な[[土御門殿]]である([[#藤田勝也2005|藤田勝也2005]]、p.51)。
</ref>
<ref group="注" name="06-02">
ところでこの文は中門廊を中門と書いている。鎌倉時代以降、中門の無い中門廊が増えている現れかもしれない。
</ref>
 
<ref group="注" name="08-01">
四合院と三合院は古くからの中国の建物の配置で、三合院はコの字形、四合院はロの字形に建物で中庭を取り囲む形である([[#川本重雄2005a|川本重雄2005a]]、p.17)。
しかしその後の発掘調査の側からは異なった意見も出ている。例えば、主要な官衙は正庁の前庭左右に附属棟を置き、三合院に似た配置としたが、内裏中心以外はなぜか正式の三合院を崩した形が多く([[#新建築学大系1999|新建築学大系1999]]、p.101)、内裏や官衙には用いられても、一般の住宅には奈良時代でも少ないと云われている([[#新建築学大系1999|新建築学大系1999]]、p.120)。
</ref>
<ref group="注" name="08-02">
なお太田静六自身はその後に「中国の宮殿ないし住宅、或いはこれを踏襲した平安内裏形式と寝殿造との聞にみられる最大の相違点は、正殿なり寝殿の前面に池や中島なりを持つ自然的庭園が有るか無いかである([[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.30)」と池を重視している。しかし太田静六自身が認めるように、池の無い寝殿造も多数存在する。
</ref>
<ref group="注" name="08-03">
2点目の「瓦葺」も、太田静六自身が「一般貴族の邸宅までが瓦葺であったという実例は未だ一例も確認されていない」と云う([[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.29)。3点目の「丹土塗」も、奈良時代から日本の上層邸宅で主流であったことはない。
4点目の「履物を脱いで上る」はどうだったのか判らない。寝殿造の時代には確かに履き物を脱いで床に上がっているが、解らないというのは寝殿造の時代以前である。
5点目の「寝所が中国式の寝台」、6点目の「唐風の椅子式」は内裏では寝殿造の時代にも使われている([[#小泉和子2015|小泉和子2015]]、p.38、および[[#小泉和子1979|小泉和子1979]]、p.27)。
確かに内裏以外では使われなかったのかもしれないが、 逆に奈良時代には貴族は椅子式の生活だったと云えない限り使えない。
</ref>
<ref group="注" name="08-04">
この伝法院の移築前の復元図について、1978年の『建築学大系4-I 日本建築史』では、
内裏の例でいえば、綾綺殿などを簡略にした形で、大嘗宮のユキ、スキの正殿の形式にも通じる古い伝統を受けついだもので、儀式的な宮殿関係の建物([[#建築学大系1978|建築学大系1978]]、pp.34-35)と書かれていた。
しかしその後、建築の形式としても住宅建築そのものと思われるようになって、橘夫人宅の建物との見方が復活している([[#新建築学大系1999|新建築学大系1999]]、p.117)。
</ref>
<ref group="注" name="08-05">
なお、後者の藤原豊成の家については史料に「北殿」とあり、正殿である寝殿などと比べると、少し格の下がる建物だったのかもしれないことも指摘されている([[#新建築学大系1999|新建築学大系1999]]、p.117)。
</ref>
 
<ref group="注" name="08-07">
ただし、川本重雄は開放的であることを日本独自とはしない。日本でも江戸時代初期までの下層住宅は閉鎖的であり、そこから、寝殿造の源流を唐風の儀式建築に求める。(後述)
</ref>
<ref group="注" name="09-01">
このうち平安京の3例については、先の京都市埋蔵文化財研究所の「[http://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/298.pdf 寝殿造成立前夜の貴族邸宅-右京の邸宅遺跡から]」 というリーフレットが平面図をあげて簡潔に説明をしている。
</ref>
<ref group="注" name="09-0199">
8項目の内容は以下の通りである。
# 敷地中央やや南に主要殿舎群を配し、北半には裏方の機能を担う各種の雑舎的建物というように、南北に対照的な構成であること。
# 東西棟の寝殿と南北棟の東・西対がほぼ東西に並列し、廊とともに南庭を囲む。
# 廊によって建物は連絡する。
# 寝殿・対・廊に付属する廊がある。
# アプローチに着目すると、内郭と外郭の二重の構造をとる。具体的には中門廊によって、築地塀に開く門から中門廊に開く中門までの領域と、中門内の寝殿や対の南面、園池を望む領域に二分される。
# 主要な出入口となる門は南北面ではなく東西面に設ける。
# 広大な閤池が敷地南方に築かれる。
# 柱下部の基礎構造。
1)は敷地全体の配置構成上の特徴。2)、3)、4)は主要殿舎群について、寝殿を中心に各建物の有機的な結合する様子。5)、6)はアプローチとアプローチの方向である。7)は建物と庭園との位置関係。8)は建物自体の特徴である。
</ref>
<ref group="注" name="09-02">
保留したというのは次ぎの記述である。
「なお藤田・古賀秀策編 『日本建築史』<small>(昭和堂、1999年)</small>の第五章において、「寝殿造の故実化」ととらえ、しかしそれは「寝殿造からの観点にもとづく」ものと評した。ただし、こうした一定の形式が定着した時期をもって「寝殿造の形骸化」としたことには、なお再考の余地がある。([[#藤田勝也2012|藤田勝也2012]]、p.89、p.108、注25)」
</ref>
<ref group="注" name="09-03">
ここで云う閑院は東三条殿焼失後の仁安2年(1167)12月に摂政[[藤原基房]]により新造されたもので、翌年の2月に高倉天皇がここで即位し、そのまま里内裏とした。その後、[[安徳天皇]]、[[後鳥羽天皇]]、[[土御門天皇]]まで代々里内裏とし、承元2年(1208)に焼失した。
しかし里内裏であったことと、焼失まで約40年と長寿であったために、指図こそ無いが文献史料が多く残り、太田静六がそこから復元図を起こしている([[#太田静六1987|太田静六1987]]、p.555)。東三条殿焼失直後の再建だった為か東三条殿の配置に非常に良く似ている。
</ref>
 
<ref group="注" name="09-05">
歴史学の方では「法規に準拠した一町規模の屋敷」と云う意味に解釈されている([[#藤田勝也1992|藤田勝也1992]]、p.58)。
</ref>
<ref group="注" name="09-06">
この「如法一町屋」の豪勢な屋敷を建造している三人はみな院近臣であり、二十代前半に公卿になった[[藤原宗通]]を除く二人、[[源国明]]と[[藤原基隆]]は受領層ながら、有名な熟国伊予・播磨の受領で、その収益で院に奉仕している典型的な院近臣である。またこの時期にはまだ妻側の親が娘と婿の新居を用意していることが判る。
</ref>
 
<ref group="注" name="09-0699">
これについては関口裕子が、高群逸枝の「招婿婚」<small>(しょうせいこん)</small>の本質は姑・嫁、父と息子の同居同火の禁忌であること([[#関口裕子1984|関口裕子1984]]、p.314)、対での妻方居住、つまり対に娘夫婦が住むのは一時的なもので、最終的には新処居住、あるいは妻の親から屋敷を譲られるなどして、最終的には一組の夫婦とその子がひとつの家に住むことを解明している([[#関口裕子1984|関口裕子1984]]、p.308)。
</ref>
<ref group="注" name="09-08">
太田博太郎は1941年に『建築史』3-3 に発表した「公家住宅の発展とその衰退」を『日本建築史論集2-日本住宅史の研究』(1984)に収録する際に「付記」を追加し、その中で『中右記』の「如法一町屋」の片方が対代で、厳密には左右対称ではないことを認めているが、川本重雄のいう「むしろその方が寝殿造の完成像(典型像)」という言い方には否定的である([[#太田博太郎1984|太田博太郎1984]]、p.412-414)。
</ref>
 
</references>
 
=== 出典 ===
論文の場合、著者名の後の年は論文の初出の年、ページ数は参照した収録書籍(リンク先)のもの。
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
論文の並びは著者別初出年順で収録書籍の発行年とは異なる場合がある。
=== 書籍・論文 ===
* {{Cite book|和書 |ref =関口裕子1984 |last = 関口裕子 「古代家族と婚姻形態」 |title = 講座日本歴史 |publisher =二巻、東京大学出版会 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =むしゃのこうじ2002 |last = むしゃのこうじ・みのる |title = 襖(ふすま) |publisher =(ものと人間の文化史)法政大学出版局 | year =2002}}
* {{Cite book|和書 |ref =大和智1984 |last = 大和智 「学会展望・日本住宅史」 |title = 建築史学 |publisher =3号、建築史学会 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =稲垣栄三1987 |last = 稲垣栄三 「寝殿造研究の展望」 |title = 古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題 |publisher =(第39巻11号) 古代学協会 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =稲垣栄三2007 |last = 稲垣栄三著作集3 |title = 住宅・都市史研究 |publisher =中央公論美術出版 | year =2007}}
* {{Cite book|和書 |ref =加藤悠希2009 |last = 加藤悠希 「『家屋雑考』 の流布と 「寝殿造」 の定着過程」  |title = 日本建築学会計画系論文集 |publisher =74巻646号 | year =2009}}
* {{Cite book|和書 |ref =関根正直1925 |last = 関根正直 |title = 増補宮殿調度図解 |publisher =六合館 | year =1925}}
* {{Cite book|和書 |ref =関野克1942 |last = 関野克 |title = 日本住宅小史 |publisher =相模書房 | year =1942}}
* {{Cite book|和書 |ref =吉田早苗1977 |last = 吉田早苗 「小野宮第」(初出1977) |title = 平安京の邸第 |publisher =望稜叢書 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =橋本義彦1987 |last = 橋本義彦 「里内裏」 |title = 平安京の邸第 |publisher =望稜叢書 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =近藤豊1973 |last = 近藤豊 |title = 古建築の細部意匠 |publisher =大河出版 | year =1973}}
* {{Cite book|和書 |ref =迎井夏樹1973 |last = 迎井夏樹 「障子」 |title = 建築もののはじめ考 |publisher =新建築社 | year =1973}}
* {{Cite book|和書 |ref =原田多加司2003 |last = 原田多加司 |title = 屋根―桧皮葺と柿葺 |publisher =(ものと人間の文化史)法政大学出版局 | year =2003}}
* {{Cite book|和書 |ref =原田多加司2004 |last = 原田多加司 |title = 屋根の日本史 |publisher =中央公論新社(中公新書) | year =2004}}
* {{Cite book|和書 |ref =後藤治1991 |last = 後藤治・藤田盟児・光井渉、「平安時代造営文書による寝殿造附属屋の復元」 |title = 建築史学16号 |publisher =建築史学会 | year =1991}}
* {{Cite book|和書 |ref =後藤治2003 |last = 後藤治 |title = 日本建築史 |publisher =(建築学の基礎6) 共立出版 | year =2003}}
* {{Cite book|和書 |ref =江馬務1944 |last = 江馬務 |title = 日本住宅調度史 |publisher =大東出版社 | year =1944}}
* {{Cite book|和書 |ref =高橋康夫1985 |last = 高橋康夫 |title = 物語・ものの建築史-建具のはなし |publisher =鹿島出版会 | year =1985}}
* {{Cite book|和書 |ref =高橋康夫1996 |last = 高橋康夫 「町屋」 |title = 絵巻物の建築を読む |publisher =東京大学出版会 | year =1996}}
* {{Cite book|和書 |ref =高群逸枝1953 |last = 高群逸枝 |title = 招婿婚の研究 |publisher =講談社 | year =1953}}
* {{Cite book|和書 |ref =佐藤進一1983 |last = 佐藤進一 |title = 日本の中世国家 |publisher =岩波書店 | year =1983}}
* {{Cite book|和書 |ref =小泉和子1979 |last = 小泉和子 |title = 家具と室内意匠の文化史 |publisher =法政大学出版局 | year =1979}}
* {{Cite book|和書 |ref =小泉和子2005 |last = 小泉和子 |title = 室内と家具の歴史 |publisher =中央公論新社 | year =2005}}
* {{Cite book|和書 |ref =小泉和子2015 |last = 小泉和子編 |title = 図説日本インテリアの歴史 |publisher =河出書房新社 | year =2015}}
* {{Cite book|和書 |ref =小沢朝江2006 |last = 小沢朝江・水沼淑子 |title = 日本住居史 |publisher =吉川弘文館 | year =2006}}
* {{Cite book|和書 |ref =上村和直2004 |last = 上村和直「[http://www.kyoto-arc.or.jp/news/kenkyu/09kiyou-03.pdf 法住寺殿の成立と展開]」 |title = 研究紀要 |publisher =第9号、京都市埋蔵文化財研究所 | year =2004}}
* {{Cite book|和書 |ref =上島享2006 |last = 上島享 「大規模造営の時代」 |title = 中世的空間と儀礼 |publisher =(シリーズ都市・建築・歴史第3巻)東京大学出版会 | year =2006}}
* {{Cite book|和書 |ref =上野勝久2003 |last = 上野勝久 「鎌倉佐々目遺身院の指図について・永仁元年胤助伝法灌頂記の検討」 |title = 金沢文庫研究 |publisher =通巻・第293号 金沢文庫 | year =2003}}
* {{Cite book|和書 |ref =西和夫1990 |last = 西 和夫 |title = 図解 古建築入門―日本建築はどう造られているか |publisher =彰国社 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =石田潤一郎1990 |last = 石田潤一郎 |title = 物語・ものの建築史-屋根のはなし |publisher =鹿島出版会 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =石毛直道1971 |last = 石毛直道 |title = 住居空間の人類学 |publisher =(SP選書5) 鹿島出版会 | year =1971}}
* {{Cite book|和書 |ref =川上貢1967 |last = 川上貢(初出1967) |title = 新訂・日本中世住宅の研究 |publisher =中央公論美術出版 | year =2002}}
* {{Cite book|和書 |ref =川上貢1973 |last = 川上貢 「紙障子と板戸」 |title = 建築もののはじめ考 |publisher =新建築社 | year =1973}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1982 |last = 川本重雄 「寝殿造の典型像とその成立をめぐって・上」(初出1982) |title = 寝殿造の空間と儀式 |publisher =中央公論美術出版 | year =2012}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1982b |last = 川本重雄 「太田静六博士の御批判に答えて」 |title = 日本建築学会論文報告集 |publisher =第322号 日本建築学会 | year =1982}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1983 |last = 川本重雄 「寝殿造の典型像とその成立をめぐって・下」(初出1983) |title = 寝殿造の空間と儀式 |publisher =中央公論美術出版 | year =2012}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1987 |last = 川本重雄 「寝殿造の歴史像」 |title = 古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題 |publisher =(第39巻11号) 古代学協会 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1987b |last = 川本重雄 「太田静六著『寝殿造の研究』を批判的に読む」 |title = 建築史学 |publisher =9号、建築史学会 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1988 |last = 川本重雄 「対屋考」(初出1988) |title = 寝殿造の空間と儀式 |publisher =中央公論美術出版 | year =2012}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1993 |last = 川本重雄 「学会展望・日本住宅史」 |title = 建築史学 |publisher =21号、建築史学会 | year =1992}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄1998 |last = 川本重雄・小泉和子編 |title = 類聚雑要抄指図巻 |publisher =中央公論美術出版 | year =1998}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄2005a |last = 川本重雄(初出2005) |title = 寝殿造の空間と儀式 |publisher =中央公論美術出版 | year =2012}}
* {{Cite book|和書 |ref =川本重雄2005b |last = 川本重雄 「寝殿造と書院造」 |title = 古代社会の崩壊 |publisher =シリーズ都市・建築・歴史第2巻 東京大学出版会 | year =2005}}
* {{Cite book|和書 |ref =前田松韻1927-1 |last = 前田松韻 「寝殿造りの考究」 |title = 建築雑誌 |publisher =41(491)、日本建築学会 | year =1927}}
* {{Cite book|和書 |ref =前田松韻1927-2 |last = 前田松韻 「寝殿造りの考究(二)」 |title = 建築雑誌 |publisher =41(492)、日本建築学会 | year =1927}}
* {{Cite book|和書 |ref =足立康1941 |last = 足立康(旧名『日本建築史』1941) |title = 改訂・日本の建築 |publisher =創元社 | year =1978}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1942 |last = 太田静六 「東三条殿の研究」(後『平安京の邸第』に再録) |title = 建築学会論文集 |publisher =21.22号、日本建築学会 | year =1942}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1943 |last = 太田静六 「堀河殿の考察」(『寝殿造の研究』再録) |title = 建築学会論文集 |publisher =26号、日本建築学会 | year =1943}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1944 |last = 太田静六 「鳥羽殿の考察」(『寝殿造の研究』再録) |title = 建築学会論文集 |publisher =31号、日本建築学会 | year =1944}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1953 |last = 太田静六 「寝殿造の研究」 |title = 建築雑誌 |publisher =68巻799号、日本建築学会 | year =1953}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1982 |last = 太田静六 「”寝殿造の典型像とその成立をめぐって (上)”についての批判」 |title = 日本建築学会論文報告集 |publisher =322号、日本建築学会 | year =1982}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1983 |last = 太田静六 「”寝殿造の典型像とその成立をめぐって” (下) を読んで」 |title = 日本建築学会論文報告集 |publisher =327号、日本建築学会 | year =1983}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田静六1987 |last = 太田静六 |title = 寝殿造の研究 |publisher =吉川弘文館 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1947 |last = 太田博太郎 「日本建築史序説・初版」(初出1947) |title = 日本建築史論集1-日本建築の特質 |publisher =岩波書店 | year =1983}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1948 |last = 太田博太郎 |title = 図説日本住宅史 |publisher =彰国社 | year =1948}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1954 |last = 太田博太郎 「上段の発生」 |title = 日本建築学会研究報告.27 |publisher =日本建築学会 | year =1954}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1962 |last = 太田博太郎 「藤原貴族の住生活」(初出1962) |title = 日本建築史論集1-日本建築の特質 |publisher =岩波書店 | year =1983}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1972 |last = 太田博太郎 「書院造」(初出1972) |title = 日本建築史論集2-日本住宅史の研究 |publisher =岩波書店 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1976 |last = 太田博太郎 「日本住宅史」 |title = 建築学大系28 |publisher =改訂増補(新訂再版)彰国社 | year =1976}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1983 |last = 太田博太郎 |title = 日本建築史論集1-日本建築の特質 |publisher =岩波書店 | year =1983}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1984 |last = 太田博太郎 |title = 日本建築史論集2-日本住宅史の研究 |publisher =岩波書店 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1984a |last = 太田博太郎 「日本住宅史」訂正版(初出1976) |title = 日本建築史論集2-日本住宅史の研究 |publisher =岩波書店 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎1989 |last = 太田博太郎 |title = 日本建築史序説 |publisher =(増補第二版) 彰国社 | year =1989}}
* {{Cite book|和書 |ref =太田博太郎編1999 |last = 太田博太郎編 |title = カラー版日本建築様式史 |publisher =美術出版社 | year =1999}}
* {{Cite book|和書 |ref =中村雄三1973 |last = 中村雄三 「鉋の起源と変遷について」  |title = 建築もののはじめ考 |publisher =新建築社 | year =1973}}
* {{Cite book|和書 |ref =田辺泰1929 |last = 田辺泰 「日本住宅史」 |title = 日本風俗史講座6巻 |publisher =雄山閣出版 | year =1929}}
* {{Cite book|和書 |ref =田辺泰1935 |last = 田辺泰(初出1929) |title = 日本住宅史 |publisher =雄山閣出版 | year =1935}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也1991 |last = 藤田勝也 「「対屋考」-中世的対屋成立序論-」 |title = 日本建築学会計画系論文報告集 |publisher =No.425 日本建築学会 | year =1991}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也1992 |last = 藤田勝也 「学会展望・日本住宅史」 |title = 建築史学 |publisher =18号、建築史学会 | year =1992}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也1999 |last = 藤田勝也・古賀秀策編 |title = 日本建築史 |publisher =昭和堂 | year =1999}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也2003 |last = 藤田勝也 |title = 日本古代中世住宅史論 |publisher =中央公論美術出版 | year =2003}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也2005 |last = 藤田勝也 「平安京の変容と寝殿造・町屋の成立」 |title = 古代社会の崩壊 |publisher =(シリーズ都市・建築・歴史 第2巻)東京大学出版会 | year =2005}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也2007 |last = 藤田勝也 「寝殿造と斎王邸跡」 |title = 平安京の住まい |publisher =京都大学学術出版会 | year =2007}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也2012 |last = 藤田勝也 「寝殿造とはなにか」 |title = 平安京と貴族の住まい |publisher =京都大学学術出版会 | year =2012}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田勝也2016 |last = 藤田勝也 「平安・鎌倉時代の織戸、織戸中門」 |title = 平安京の地域形成 |publisher =京都大学学術出版会 | year =2016}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田盟児1990 |last = 藤田盟児 「藤原定家一条京極邸の建築配置について」 |title = 日本建築学会学術講演梗概集1990 |publisher =日本建築学会 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =藤田盟児2006 |last = 藤田盟児 「主殿の成立過程とその意義」 |title = 中世的空間と儀礼 |publisher =(シリーズ都市・建築・歴史 第3巻) 東京大学出版会 | year =2006}}
* {{Cite book|和書 |ref =飯淵康一1983 |last = 飯淵康一 「対屋の規模からみた寝殿造の変遷について」 |title = 学術講演梗概集. 計画系 |publisher =55号、日本建築学会 | year =1983}}
* {{Cite book|和書 |ref =飯淵康一1984 |last = 飯淵康一 「対屋の規模からみた寝殿造の変遷について」 |title = 日本建築学会論文報告集 |publisher =339号、日本建築学会 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =飯淵康一1985 |last = 飯淵康一 「貴族住宅構成要素の発生」(初出1985) |title = 続・平安時代貴族住宅の研究 |publisher =中央公論美術出版 | year =2010}}
* {{Cite book|和書 |ref =飯淵康一1987 |last = 飯淵康一 「寝殿造の変遷及びその要因について」 |title = 古代文化-特集/寝殿造研究の現状と課題 |publisher =(第39巻11号)古代学協会 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =飯淵康一2004 |last = 飯淵康一 |title = 平安時代貴族住宅の研究 |publisher =中央公論美術出版 | year =2004}}
* {{Cite book|和書 |ref =飯淵康一2010 |last = 飯淵康一 |title = 続・平安時代貴族住宅の研究 |publisher =中央公論美術出版 | year =2010}}
* {{Cite book|和書 |ref =福山敏男1984 |last = 福山敏男著作集5 |title = 住宅建築の研究 |publisher =中央公論美術出版 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =平井聖1974 |last = 平井聖 |title = 日本住宅の歴史 |publisher =日本放送出版協会 | year =1974}}
* {{Cite book|和書 |ref =堀口捨己1943 |last = 堀口捨己(初出1943) |title = 書院造りと数寄屋造りの研究 |publisher =鹿島出版会 | year =1978}}
* {{Cite book|和書 |ref =鈴木亘1977 |last = 鈴木亘 「平安宮仁寿殿の建築についてその1:平安時代中期および後期の仁寿殿」 |title = 日本建築学会論文報告集 |publisher =No.257 日本建築学会 | year =1977}}
* {{Cite book|和書 |ref =建築学大系1978 |last = 建築学大系編集委員会 |title = 建築学大系4―1・日本建築史 |publisher =改訂増補(新訂再版)彰国社 | year =1978}}
* {{Cite book|和書 |ref =建築史図集(日本編)1964 |last = 福山敏男・川上貢編著 |title = 建築史図集(日本編) |publisher =学芸出版 | year =1964}}
* {{Cite book|和書 |ref =建築大辞典1993 |last = 金春国雄編 |title = 建築大辞典 |publisher =彰国社 | year =1993}}
* {{Cite book|和書 |ref =新建築学大系1999 |last = 新建築学大系編集委員会 |title = 新建築学大系2・日本建築史 |publisher =彰国社; | year =1999}}
* {{Cite book|和書 |ref =鳥羽離宮跡1984 |last = 京都市埋蔵文化財研究所 |title = 増補改編鳥羽離宮跡1984 |publisher =(財)京都市埋蔵文化財研究所 | year =1984}}
* {{Cite book|和書 |ref =日本建築史図集2011 |last = 日本建築学会編 |title = 日本建築史図集 |publisher =(新訂第三版)彰国社 | year =2011}}
* {{Cite book|和書 |ref =日本史広辞典 |last = 日本史広辞典編集委員会 |title = 日本史広辞典 |publisher =山川出版社 | year =1997}}
 
=== 史料 ===
* {{Cite book|和書 |ref =古事類苑 |last = 神宮司庁 蔵版(初出1896) |title = 古事類苑・居處部 |publisher =吉川弘文館 | year =1969}}
* {{Cite book|和書 |ref =家屋雑考 |last = 沢田名垂 「家屋雑考」 |title = 百家説林正編下 |publisher =吉川弘文館 | year =1905}}
* {{Cite book|和書 |ref =類聚雑要抄 |last = 「類聚雑要抄」 |title = 群書類従 第26輯 |publisher =続群書類従完成会 | year =1929}}
* {{Cite book|和書 |ref =海人藻芥 |last = 「海人藻芥」 |title = 群書類従 第28輯 |publisher =続群書類従完成会 | year =1933}}
* {{Cite book|和書 |ref =後押小路内府抄 |last = 「後押小路内府抄」 |title = 続群書類従 第32輯上 |publisher =続群書類従完成会 | year =1925}}
* {{Cite book|和書 |ref =富家語談 |last = 「富家語談」 |title = 続群書類従 第32輯上 |publisher =続群書類従完成会 | year =1925}}
* {{Cite book|和書 |ref =三条中山口伝 |last = 「三条中山口伝」 |title = 続群書類従 第33輯上 |publisher =続群書類従完成会 | year =1933}}
* {{Cite book|和書 |ref =満済准后日記 |last = 「満済准后日記」 |title = 続群書類従 補遺1訂正3版 |publisher =続群書類従完成会 | year =1981}}
* {{Cite book|和書 |ref =看聞御記・上 |last = 「看聞御記・上」 |title = 続群書類従 補遺3訂正3版 |publisher =続群書類従完成会 | year =1958}}
* {{Cite book|和書 |ref =公衡公記・三 |last = 史料纂集 古記録編 41 |title = 公衡公記三 |publisher =続群書類従完成会 | year =1974}}
* {{Cite book|和書 |ref =勘仲記 |last = 史料纂集 古記録編149 |title = 勘仲記 |publisher =八木書店 | year =2008}}
* {{Cite book|和書 |ref =中右記 |last = 史料大成 |title = 中右記 |publisher =内外書籍 | year =1935}}
* {{Cite book|和書 |ref =山槐記 |last = 史料大成19 |title = 山槐記 |publisher =内外書籍 | year =1935}}
* {{Cite book|和書 |ref =兵範記 |last = 史料通覧 |title = 兵範記 |publisher =日本史籍保存会 | year =1915}}
* {{Cite book|和書 |ref =椿葉記 |last = 宮内庁書陵部編 |title = 椿葉記 |publisher =本体は巻物(ページ数は翻刻冊子) 吉川弘文館 | year =1980}}
* {{Cite book|和書 |ref =平安遺文 |last = 竹内理三編 |title = 平安遺文 |publisher =東京堂出版 | year =1974}}
* {{Cite book|和書 |ref =鎌倉市史・資料編 |last = 鎌倉市史編纂委員会 |title = 鎌倉市史・資料編 |publisher =吉川弘文館 | year =1958}}
* {{Cite book|和書 |ref =君台観左右帳記 |last = 日本思想大系23 「君台観左右帳記」 |title = 古代中世芸術論 |publisher =岩波書店 | year =1973}}
* {{Cite book|和書 |ref =建治三年記 |last = 伊藤一美 |title = 建治三年記注解 |publisher =文献出版 | year =1999}}
* {{Cite book|和書 |ref =吾妻鏡 |last = 新訂増補国史大系 |title = 吾妻鏡(普及版) |publisher =吉川弘文館 | year =1983}}
=== 古典文学 ===
* {{Cite book|和書 |ref =宇津保物語 |last = 日本古典文学大系10 |title = 宇津保物語 |publisher =岩波書店 | year =1959}}
* {{Cite book|和書 |ref =落窪物語 |last = 日本古典文学大系13 |title = 落窪物語・堤中納言物語 |publisher =岩波書店 | year =1957}}
* {{Cite book|和書 |ref =大鏡 |last = 日本古典文学大系21 |title = 大鏡 |publisher =岩波書店 | year =1965}}
* {{Cite book|和書 |ref =栄花物語 |last = 日本古典文学大系75.76 |title = 栄花物語・上下 |publisher =岩波書店 | year =1959}}
* {{Cite book|和書 |ref =古今聴聞集 |last = 日本古典文学大系84 |title = 古今聴聞集 |publisher =岩波書店 | year =1966}}
 
=== 絵巻 ===
* {{Cite book|和書 |ref =源氏物語絵巻 |last = 小松茂美 日本の絵巻1 |title = 源氏物語絵巻・寝覚物語絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =粉河寺縁起 |last = 小松茂美 日本の絵巻5 |title = 粉河寺縁起 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =病草紙 |last = 小松茂美 日本の絵巻7 |title = 餓鬼草紙 地獄草紙 病草紙 九相詩絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =年中行事絵巻 |last = 小松茂美 日本の絵巻8 |title = 年中行事絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1987}}
* {{Cite book|和書 |ref =枕草子絵詞 |last = 小松茂美 日本の絵巻10 |title = 葉月物語絵巻 枕草子絵詞 隆房卿艶詞絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1988}}
* {{Cite book|和書 |ref =蒙古襲来絵詞 |last = 小松茂美 日本の絵巻13 |title = 蒙古襲来絵詞 |publisher =中央公論社 | year =1988}}
* {{Cite book|和書 |ref =西行物語絵巻 |last = 小松茂美 日本の絵巻19 |title = 西行物語絵巻 |publisher =中央公論社 | year =1988}}
* {{Cite book|和書 |ref =一遍上人絵伝 |last = 小松茂美 日本の絵巻20 |title = 一遍上人絵伝 |publisher =中央公論社 | year =1988}}
* {{Cite book|和書 |ref =法然上人絵伝 |last = 小松茂美 続日本の絵巻1 |title = 法然上人絵伝 |publisher =中央公論社 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =慕帰絵詞 |last = 小松茂美 続日本の絵巻9 |title = 慕帰絵詞 |publisher =中央公論社 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =春日権現験記絵 |last = 小松茂美 続日本の絵巻13 |title = 春日権現験記絵 |publisher =中央公論社 | year =1990}}
* {{Cite book|和書 |ref =男衾三郎絵詞 |last = 小松茂美 続日本の絵巻18 |title = 男衾三郎絵詞・伊勢新名所絵歌合 |publisher =中央公論社 | year =1992}}
* {{Cite book|和書 |ref =松崎天神縁起 |last = 小松茂美 続日本の絵巻22 |title = 松崎天神縁起 |publisher =中央公論社 | year =1992}}
 
== 外部リンク ==
==関連項目==
* 「[http://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/298.pdf 寝殿造成立前夜の貴族邸宅-右京の邸宅遺跡から]」、京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
*[[日本の住宅]]
* 「[http://www.kyoto-arc.or.jp/news/kenkyu/09kiyou-03.pdf 法住寺殿の成立と展開]」、 京都市埋蔵文化財研究所
*[[住居]]
*[[浄土式庭園|浄土庭園]]
*[[武家造]]
*[[書院造]]
 
==外部リンク 関連項目 ==
* [[家屋雑考]]・[[家屋雑考#建築史での影響と価値|建築史での影響と価値]]
*[http://www.iz2.or.jp/kizoku/index.html 寝殿造 貴族の住空間] - 風俗博物館
* [[太田静六]]・[[太田静六#正規寝殿造論|正規寝殿造論]]
* [[川本重雄]]・[[川本重雄#儀式空間の変遷論|儀式空間の変遷論]]
* [[中世の寝殿造]]
 
<!-- -->
{{デフォルトソート:しんてんつくり}}
[[Category:平安時代の建築]]
64 ⟶ 1,373行目:
[[Category:日本の住宅の歴史]]
[[category:日本の建築様式]]
<!-- -->