削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(10人の利用者による、間の58版が非表示)
6行目:
|背番号 =
|選手写真ファイル名 = Yamaguchi takashi.jpg
|写真のコメント = 阪神1軍コーチ時代(2012年8月17日、神宮球場)
|国籍 = {{JPN}}
|出身地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[長田区]]
19行目:
|ドラフト順位 = ドラフト1位
|初出場 = 1975年4月11日
|最終出場 = 1982年9月3日
|経歴 =
* [[神戸市立神港高等学校]]
27行目:
|経歴補足題 = コーチ歴
|経歴補足 =
* 阪急ブレーブス<br />オリックス・ブレーブス<br />オリックス・ブルーウェーブ (1983 - 1998)
* [[阪神タイガース]] (2003 - 2004, 2009 - 2015)
* 関西大学(2016 - )
|代表チーム =
|五輪 =
|WBC =
|プレミア12 =
|選出国 =
|選出年 =
|得票率 =
|選出方法 =
}}
'''山口 高志'''(やまぐち たかし、[[1950年]][[5月15日]] - )は、[[兵庫県]][[神戸市]][[長田区]]出身の元[[プロ野球選手]]([[投手]])、野球指導者。現役時代は日本球界でも屈指の速球投手として、[[関西大学野球部|関西大学]]や[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]で優勝に貢献した
 
== 経歴 ==
=== プロ入り前高校時代まで ===
神戸市長田区宮川町に生まれる<ref name="sizup68">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.68 - 69</ref>。出生時の体重は3500gと大柄であった<ref name="sizup68"/>。両親はともに[[鹿児島県]]の出身で、父親は川崎車輌(現・[[川崎重工業車両カンパニー]])に就職していた<ref name="sizup68"/>。山口は第二子で2男1女の次男であった<ref name="sizup68"/>。高志という名前は「常に理想を高く掲げ、実現できる男の子に」という両親の思いから付けられた<ref name="sizup68"/>。3歳年上の兄と幼少時から[[キャッチボール]]でよく遊んでいたという<ref name="sizup68"/>。[[神戸市立長田小学校]]に進学<ref name="sizup68"/>。小学校時代は勉学は苦手ながら体育は優秀で、その頃より肩は強く<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.70</ref>、また[[運動会]]のリレーでアンカーを務めて抜きん出た速さを示すなど脚力にも優れていた<ref name="sizup71"/>。
次男として生誕。3500gと大きな赤ん坊であった。高志という名前は山口が生まれる前から父が考えていた名前で、「男なら、志を高く持て」という意味を込められて付けられる。
 
小学校5年生の時、学校の野球チームに加入<ref name="sizup71">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.71</ref>{{Refnest|group="注"|学校には野球チームが2つあり、いずれも5年生になるまで入れなかったという<ref name="sizup71"/>。}}。試合では投手か外野手で起用された<ref name="sizup71"/>。
 
[[神戸市立高取台中学校]]では野球部に所属し、上級生との人間関係に悩みながらも、3年生時には投手で3番打者を務めた<ref name="sizup72">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.72</ref>。
 
野球を念頭に地元にある[[高等学校]]から進学先を選ぶことになり、[[滝川中学校・高等学校|滝川高校]]を検討したが、両親が兄妹3人の教育費を負担する状況を考えて公立に志望を変更し、1966年4月に[[神戸市立神港高等学校]]商業科に進学する<ref name="sizup73">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.73 - 74</ref>{{Refnest|group="注"|山口の近所にはこのほかに[[育英高等学校]]があったが、日頃その厳しい練習風景に接していた山口はついていくことに不安を覚えていた<ref name="sizup73"/>。}}。
 
高校入学当初、体の発達に内臓が追いついておらず、異常を訴えて診察を受けた結果、医師からは運動を控えるよう命じられる<ref name="sizup75">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.75 - 77</ref>。これが面白くなかった山口は、約一週間の[[不登校]]([[須磨海水浴場|須磨海岸]]や自宅近くの[[高取山 (兵庫県)|高取山]]に行って帰宅していた)を経験<ref name="sizup75"/>。学校に復帰しても練習は欠席する日が続いたが、約2か月後に異常もなくなり復帰した<ref name="sizup75"/>。この間、野球部の監督は体調不良となっていた高瀬二郎から元[[関西大学野球部]]監督の高木太三朗に交代していた<ref name="sizup73"/>。高木はその年秋以降、部員に対して下半身の強化のために走り込みをさせた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.78</ref>。加えて、主戦投手の一人となった山口に対しては上から投げ下ろすフォームと直球勝負を指導した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.81</ref>。当時山口は投手のほか、センターも務めていた<ref name="sizup75"/>。
 
2年時(1967年)には春の兵庫県大会で育英高校と[[東洋大学附属姫路中学校・高等学校|東洋大姫路高校]]を相手に2試合連続[[ノーヒットノーラン]]を記録した(大会自体は準決勝敗退)<ref name="sizup83">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.83</ref>{{Refnest|group="注"|山口自身は無安打よりも四球の多さが気になったという<ref name="sizup83"/>。}}。夏の県予選は春の大会に続いて[[三田学園中学校・高等学校|三田学園]](1学年下の[[山本功児]]が所属)の前に敗退した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.84 - 85</ref>。
 
投手専任となった3年時(1968年)には春夏連続で甲子園出場。[[第40回選抜高等学校野球大会|春の選抜]]では、1回戦で[[大分県立別府鶴見丘高等学校|別府鶴見丘]]に圧勝<ref name="sizup88">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.88 - 90</ref>。2回戦で[[広島県立尾道商業高等学校|尾道商]]の[[井上幸信]]と投げ合うが、延長10回の投手戦の末0-2で惜敗<ref name="sizup88"/>。[[第50回全国高等学校野球選手権大会|夏の選手権]]では2回戦(初戦)で[[秋田県立秋田中央高等学校|秋田市立高]]に敗退した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.93 - 94</ref>。山口は1968年度の[[日本学生野球協会]]表彰(各都道府県より1名)と、兵庫県高等学校野球連盟優秀選手の表彰を受けた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.98</ref>
野球を始めたのは小学4年生の頃で、地肩の強さを買われて投手と[[外野手]]を任された。
 
卒業後は進学を希望し、山口自身は[[東京六大学野球連盟]]の[[早稲田大学]]に憧れがあった<ref name="sizup14">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.14 - 15</ref>。全国的には無名だった山口に早稲田から動きはなく、一方で[[法政大学野球部|法政大学]]がOBである市神港前監督の高瀬を通じて勧誘に動いた<ref name="sizup14"/>。しかし、身長の低い山口は六大学では難しいという周囲の反対に加え、実兄が進学していたことや自宅通学が可能なことから、[[関西大学]]に進路を決める<ref name="sizup14"/>。市神港監督の高木と関西大学野球部監督の達摩省一の間で希望が一致したという事情もあった<ref name="sizup16">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.16 - 17</ref>{{Refnest|group="注"|達摩は高校野球の審判員として以前から山口の名は知っていたという<ref name="sizup16"/>。}}。[[1969年]]、山口は推薦で関西大学社会学部社会学科に入学した<ref name="sizup16"/>。
高取台中では投手で3番。このとき[[阪神甲子園球場|甲子園]]で見た[[滝川中学校・高等学校|滝川高校]]のプレーに感動し、同校を目指そうとするも、学費が高いことから両親に遠慮して[[神戸市立神港高等学校|市立神港高校]]に進学する。
 
=== 関西大学時代 ===
高校入学当初、骨の発育が体の発育に追いついておらず、肋間神経に激しい痛みが走り出すようになる。野球の練習などとても無理で、いつの間にか[[不登校]]となり、[[須磨海水浴場|須磨ノ浦]]や自宅近くの[[高取山 (兵庫県)|高取山]]で時間潰しをするようになる。希望を見失っていた同年夏、高木太三朗が同校監督に就任、ここで転機が訪れる。高木が熱心に部活に誘ったことで、もう一度野球をやる気になった。治療の甲斐もあって、同年秋からは猛練習に耐えられるほどになる。
野球部では[[村山実]](1956年の[[全日本大学野球選手権大会]]で優勝)も付けていた[[背番号]]11を与えられる<ref name="sizup18"/>。1年生時(1969年)は[[関西大学野球連合|関西六大学リーグ]]で春と秋のリーグ戦の合計9試合に登板、3勝2敗、防御率0.97の成績であった<ref name="sizup18">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.18 - 19</ref>。1年生のオフから、野球部では陸上部OBのコーチによる徹底した走り込みや[[ウエイトトレーニング]]がおこなわれ、基礎体力の底上げが図られた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.21 - 22</ref>。2年生のシーズン({{by|1970年}})、関西大学は春のリーグ戦に優勝、球威を向上させた山口は3連勝を含む6勝3敗であった<ref name="sizup23">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.23 - 24</ref>。この優勝により、関西大学は第19回全日本大学野球選手権大会に出場する<ref name="sizup23"/>。6月24日の準決勝では、「プロ予備軍」とも呼ばれた法政大学([[長崎慶一]]・山本功児らが所属)と対戦、今も選手権記録として残る延長20回の熱戦となる<ref name="sizup10">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.10 - 14</ref>。法政大学は[[横山晴久]]、[[池田信夫 (野球)|池田信夫]]の両投手が継投、対する関西大学は山口が一人で投げ抜き、最後は3x-2でサヨナラ勝ちした<ref name="sizup10"/>。しかし山口は2回戦までの2試合にも完投していた上、決勝は日程の都合で準決勝終了30分後の開始であったことから、登板を回避した<ref name="sizup10"/>。疲労の残る関西大学は、エース[[榎本直樹]]を擁する[[中京大学硬式野球部|中京大学]]に敗れて準優勝であった<ref name="sizup10"/>。
 
2年生の秋季リーグは7勝を挙げたものの、肩の痛みを発して以後の試合には登板できなかった<ref name="sizup25">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.25 - 26</ref>。それでも関西大学は春秋連続優勝を飾り、山口は年間で13勝5敗の成績だった<ref name="sizup25"/>。そのオフに山口は監督の達摩の紹介で先輩の村山実に初めて面会し、肩痛の相談をしたという<ref name="sizup26">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.26 - 27</ref>{{Refnest|group="注"|達摩は大学同期の村山が所有するマンションに居住していた<ref name="sizup26"/>。}}。
2年時には春の兵庫県大会で2試合連続[[ノーヒットノーラン]]を記録した。3年時には春夏連続で甲子園出場。[[第40回選抜高等学校野球大会|春の選抜]]では、1回戦で[[大分県立別府鶴見丘高等学校|別府鶴見丘]]に圧勝。2回戦で[[広島県立尾道商業高等学校|尾道商]]の[[井上幸信]]と投げ合うが、延長10回の投手戦の末0-2で惜敗。[[第50回全国高等学校野球選手権大会|夏の選手権]]では2回戦(初戦)で[[秋田県立秋田中央高等学校|秋田市立高]]に敗退した。
 
3年生({{by|1971年}})のシーズン前に肩痛は治ったが、春季リーグ戦は4勝3敗と不調でチームも優勝を逃した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.30</ref>。秋季リーグ戦では復調し、5試合連続[[完封]]勝利(うち[[同志社大学体育会硬式野球部|同志社大学]]戦はノーヒット・ノーラン)を含む8勝0敗を挙げて優勝に貢献した<ref name="sizup32">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.32 - 35</ref>。この間、68イニング連続無失点のリーグ記録も樹立している<ref name="sizup32"/>。
卒業後は[[関西大学]]へ進学。[[関西大学野球連合|関西六大学リーグ]]では在学中7度優勝、以下のような記録を残す。
 
{{by|1972年}}の4年生時は、春季リーグに9勝0敗でチームは2季連続優勝を達成<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.38</ref>。6月の第21回全日本大学野球選手権大会では4試合すべてに登板、うち決勝の[[慶應義塾体育会野球部|慶應義塾大学]]戦(1x-0でサヨナラ勝ち)を含む2試合で完封勝利し、関西大学に16年ぶりの優勝をもたらした<ref name="sizup40">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.40 - 43</ref>。この快投により、山口には「村山二世」の呼び名が付けられる<ref name="sizup40"/>。7月の[[第1回日米大学野球選手権大会日本代表|第1回日米大学野球選手権大会]]に選ばれ、[[フレッド・リン]]、[[ウォーレン・クロマティ]]、後に[[テキサス・レンジャーズ]]から全米1位で指名された[[ロイ・スモーリー (1952年生の内野手)|ロイ・スモーリー]]らを擁するアメリカ代表チームに対し日本チーム4勝のうち3勝(初戦はクロマティを5打数無安打に抑え、13奪三振で完投勝利。第7戦は1安打完封勝利)を挙げ、最高殊勲選手賞(大会MVP)を受賞<ref name="bbm">『ベースボールマガジン2007冬季号』ベースボール・マガジン社、2007年、77頁</ref><ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.44 - 47</ref>。秋季リーグ戦は4試合目の[[大阪商業大学硬式野球部|大阪商業大学]]戦にサヨナラ負けを喫し、3年生以来継続していた連勝記録が21でストップした<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.49</ref>。しかし敗戦はこの1つだけで9勝1敗(防御率0.98)の成績を残し、チームは3季連続優勝を遂げた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.50</ref>。リーグ戦の4年間通算成績は65試合に登板して46勝11敗、497奪三振であった<ref name="sizup51">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.51</ref>{{Refnest|group="注"|鎮勝也によると、通算防御率については1971年秋と1972年春の公式スコアブックが残存していないため<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.35</ref>、「0.82から0.94の領域」になるという<ref name="sizup51"/>。}}。このほか、既出のものも含めて以下のリーグ記録を残した<ref name="sizup51"/>。
* 通算64試合登板、46勝11敗、防御率0.92、497奪三振
* 通算最多勝利:46勝
* ノーヒットノーラン [[1971年]]秋 対同志社大3回戦
* 年間個人最多勝利:18勝(1972年)
* '''リーグ記録'''
** 通算最多個人連続リーグ戦勝利:46:21
** 年間個人通算最多完封勝利:18:19
* 連続完封勝利:6勝
** リーグ戦 21連勝
* 1季個人最多奪三振:100個(1971年秋)
** 通算最多完封勝利:19勝
* 連続イニング無失点:68
** 1季最多完封勝利:6勝(2回)
* ノーヒット・ノーラン(1971年10月28日、対同志社大学3回戦)
** 通算最多奪三振:497個
** 1季個人最多奪三振:100個
** 5試合連続2ケタ奪三振
** 68イニング連続無失点
** 6試合連続完封
 
11月の[[第3回明治神宮野球大会]]でも4試合すべてに登板、決勝の法政大学戦を含む3試合に完封勝利(準決勝の慶應義塾大学戦はノーヒット・ノーラン)を挙げ、2年生時から2年連続して準決勝で敗退していた大会で優勝を達成した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.52 - 53</ref>。
[[1970年]]の第19回[[全日本大学野球選手権大会]]準決勝では、優勝候補筆頭の[[法政大学野球部|法大]]と対決、今も選手権記録として残る延長20回の熱戦となる。法大は[[横山晴久]]、[[池田信夫 (野球)|池田信夫]]の両投手が継投、対する関大は山口が単独で投げ抜き、最後は3x-2でサヨナラ勝ちした。しかしさすがに疲労が残り、決勝では登板を回避したため、エース[[榎本直樹]]を擁する伏兵の[[中京大学硬式野球部|中京大]]に苦杯を喫し、優勝はならなかった。
 
=== 松下電器時代 ===
[[1972年]]の4年生次には第21回[[全日本大学野球選手権大会]]、[[第3回明治神宮野球大会]]の優勝にチームを導く。また同年の[[第1回日米大学野球選手権大会日本代表|第1回日米大学野球選手権大会]]においても、[[フレッド・リン]]、[[ウォーレン・クロマティ]]、後に[[テキサス・レンジャーズ]]から全米1位で指名された[[ロイ・スモーリー (1952年生の内野手)|ロイ・スモーリー]]らを擁するアメリカ代表チームに対し日本チーム4勝のうち3勝(初戦はクロマティを5打数無安打に抑え、13奪三振で完投勝利。第7戦は1安打完封勝利)を挙げ、最高殊勲選手賞を受賞<ref name="bbm">『ベースボールマガジン2007冬季号』ベースボール・マガジン社、2007年、77頁</ref>。こうした活躍から、大学の先輩である[[村山実]]にちなんで「村山二世」の異名が付けられた<ref name="NTT">[http://www.ntt-west.co.jp/symbol/magazine/20060705/interview_yamaguchitakashi.html 特別インタビュー「社会人野球」と「プロ野球」 - 山口高志氏に聞く] - NTT西日本シンボルチーム</ref>。
大学で数々の記録と実績を残した山口に対し、プロ野球[[スカウト (勧誘)|スカウト]]の評価は高かった<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.55 - 56</ref>。しかし、神宮大会前の10月29日にプロ入り拒否を宣言<ref name="sizup57"/>。理由はプロでやれる自信がなかったこと、自身の身長の低さへの不安、大学3年から4年に挙げた好成績による達成感からであった<ref name="sizup57">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.57 - 58</ref>。これを機に社会人野球チームを持つ企業約20社が獲得を希望<ref name="sizup57"/>。山口はその中から[[パナソニック|松下電器産業]]と[[日本生命保険]]に候補を絞った末、神宮大会後に「大学OBのしがらみが少ないこと、大きな企業であること」を理由に松下電器への入社を決断し、11月21日に一人だけの入社試験を受ける<ref name="sizup57"/>。しかし、同じ日に開かれた[[1972年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|同年のドラフト会議]]では[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]]が4位で強行指名する<ref name="sizup60">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.60 - 62</ref>。ヤクルトはオーナーの[[松園尚巳]]が自ら挨拶に訪れたり、契約金・年俸として金額が空欄の[[小切手]]を提示するといった手段まで用いたが、家族や大学も含めた山口側の意思は固く、最終的に手を引いた<ref name="sizup60"/>。
 
[[1973年]]4月に松下電器に入社し、[[パナソニック野球部|同社野球部]]に入部した。2年連続で[[都市対抗野球]]に出場。{{by|1974年}}の[[第45回都市対抗野球大会|第45回大会]]では地区予選で敗退したものの、[[新日本製鐵堺硬式野球部|新日鐵堺]]の補強選手となり、準々決勝で延長11回にサヨナラ負けするまで33イニング無失点、39奪三振を記録して小野賞を獲得した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.110 - 112</ref>。しかし、会社員なのに実質的には「野球で評価を受ける」という生活を続けるうちに、「このままでは仕事も野球も中途半端になる」という思いから、トップの世界で野球をやりたいという考えがすでに1年目の秋には生じていた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.107 - 108</ref>。2年目のシーズン後にプロ入りを表明した。
大学卒業を前にした[[1972年]]10月、突然プロ入り拒否を宣言。理由は「プロでやっていく自信がなかった」こと、自身の身長の低さへの不安、大学4年時に挙げた好成績による達成感からであった<ref name="NTT" />。しかし、[[1972年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|同年のドラフト会議]]で[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトアトムズ]]が4位にて強行指名する。
 
11月19日に開かれた[[1974年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1974年のドラフト会議]]で、阪急ブレーブスから1位指名を受ける。当時は指名順序を予備抽選のくじ引きで決めてその順番に指名するシステムで、順序は[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]がトップ、阪急は2番目だったが、近鉄は指名を回避した<ref name="sizup118">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.118 - 119</ref>{{Refnest|group="注"|達摩省一は後日当時の近鉄監督である[[西本幸雄]]から、外国人の再契約に費用がかかるため、指名を回避するよう指示があったと聞かされたという<ref name="sizup118"/>。}}。山口自身はこのときアマチュア日本代表による[[キューバ]]への遠征中で、指名を知ったのはキューバを離れて[[メキシコ]]に入った12月2日だった<ref name="sizup122">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.122</ref>。山口は帰国後「(阪急には)いい感じを持っている」とコメント<ref name="sizup122"/>、すんなり入団を決意した<ref name="HankyuOugonNoRekishi">『阪急ブレーブス黄金の歴史 よみがえる勇者の記憶』[[ベースボール・マガジン社]]</ref>。阪急はプロ選手としての契約のほかに、60歳までの雇用契約を提示する異例の待遇をおこなった<ref name="suzup123"/>。背番号は前年まで阪急に在籍していた市神港の先輩[[宮本幸信]]がつけていた「14」となった<ref name="suzup123">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.123</ref>。12月27日の入団会見の席で、監督の[[上田利治]]は、山口を翌年3月16日の[[オープン戦]]で先発起用することを予告した<ref name="suzup123"/>。
ヤクルトからの指名を受けたが意志は変わらず入団拒否し、翌年春に[[パナソニック|松下電器産業]]に入社。[[パナソニック野球部|同社野球部]]に入部した。「世界の一流企業・松下なら、プロに入らずとも定年までコツコツ働けて安定した収入が得られる」というのが入社理由だった。松下電器では2年連続[[都市対抗野球]]に出場。[[1974年]]の[[第45回都市対抗野球大会|第45回大会]]では[[新日本製鐵堺硬式野球部|新日鐵堺]]に補強され準決勝に進出、33イニング無失点の快記録を達成する。しかし、サラリーマンとして働きつつ野球をやるうちに「仕事も野球も中途半端になるより、思い切って最高峰で。」と気持ちが野球に傾くようになり、[[1974年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1974年のドラフト会議]]で、阪急ブレーブスから1位指名された際にはすんなり入団を決意した<ref name="HankyuOugonNoRekishi">『阪急ブレーブス黄金の歴史 よみがえる勇者の記憶』[[ベースボール・マガジン社]]</ref>。背番号は前年まで阪急に在籍していた神港高校の先輩[[宮本幸信]]がつけていた「14」となった<ref name="SN">[http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_09january/KFullNormal20090101209.html 日めくりプロ野球09年1月 【1月26日】1975年(昭50) 222勝右腕よりスゴイ!剛速球山口高志、3球で「モノが違うで」] - Sponichi annex</ref>。[[阪急電鉄]]本社契約として獲得した選手は山口と[[矢形勝洋]](1958-1960年投手、後に球団常務)の2人だけである。
 
=== 阪急時代 ===
{{by|1975年}}の開幕前、山口はオープン戦5試合に登板、「予告先発」の試合では勝ち星を挙げ、防御率は3.66であった<ref name="sizup132">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.132 - 135</ref>。だが、公式戦では初登板は敗戦、2試合目も失点を広げた(いずれも[[交代完了]])<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.138 - 139</ref>。2試合目で本塁打を奪った[[埼玉西武ライオンズ|太平洋クラブライオンズ]]の4番・[[土井正博]]は阪急の[[福本豊]]に「山口のストレートは打ちにくい。なぜ力があるのに変化球を投げるのか」とコメントする<ref name="sizup140">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.140</ref>。山口はプロでは変化球が必要と[[カーブ (球種)|カーブ]]も投じていたが、この言葉を知って直球を中心とした投球に切り替えた<ref name="HankyuOugonNoRekishi" /><ref name="sizup140"/>。初先発となった3戦目(対[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]戦)では、9割近くを直球で投げ、1失点完投勝利を挙げる<ref name="sizup140"/>。山口は「全投球の8割以上がストレート。当時はサインも複雑だったけど、そんなの関係なかった。[[野村克也]]さんに『オマエ、データなんて見たことないやろ。ええな』と言われたこともあった」と振り返っている<ref name="HankyuOugonNoRekishi" />。前期(当時の[[パシフィック・リーグ]]は[[2シーズン制]])を7勝5敗の成績で、前期優勝の胴上げ投手にもなった(試合は引き分け)<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.148</ref>。この間、5月30日の対近鉄戦では、山口の前に凡退した[[羽田耕一]]に対して、指示を守らなかったと誤解した近鉄監督の西本幸雄がベンチで殴打するハプニングも起きた(この試合の山口は敗戦)<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.143 - 145</ref>。後期は夏場に調子を落とし、最終的には年間で32試合に登板(完投18)、12勝13敗1セーブ、防御率は2.93の成績だった<ref name="sizup150">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.150 - 152</ref>。プロ入り時の目標だった15勝には届かず、敗戦が勝利より一つ多かったものの<ref name="sizup150"/>、[[最優秀新人 (日本プロ野球)|新人王]]に選出された<ref name="sizup172">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.172 - 173</ref><ref group=注>新人王を獲得した投手の中で、10勝以上を挙げながら負け越した人物は山口を含めて5人(ほかに[[徳久利明]]・[[関本四十四]]・[[皆川康夫]]・[[新美敏]])いるが、2016年終了時点では山口が最後の該当者となっている。</ref>。夏場の不調時には「打たれだすとますます直球を投げるのが怖くなる」と再び変化球を多投したが、最終的に改めて自分の武器が直球であることを再認識したと、オフにスポーツ紙に寄稿した手記で述べている<ref name="sizup153"/><ref group=注>手記はスポーツニッポン大阪版に連載された「速球に生きる」からの引用。</ref>。
ルーキーイヤーの[[1975年]]、[[オープン戦]]から快調で、並みいる強打者たちを凡退させるも、いざ公式戦に入ると最初の2試合でいきなり連続KO。その理由は「いくら速いと言ってもプロなんだから緩急もつけなければ」と[[カーブ (球種)|カーブ]]を多投していたためだという。コントロールが思うようにならず、カウントを悪くしてストライクを取りに行った球を打たれるパターンが多かった。そんな時、新聞記事で当時[[埼玉西武ライオンズ|太平洋クラブライオンズ]]の4番、[[土井正博]]が「山口はあんな素晴らしいストレートを持っているのに、なぜそれで押そうとしないのか」とコメントしている記事を見つけた。同じことをチームメートの[[福本豊]]にも言われたという。これをきっかけに山口は「自分の武器はストレート」と確信するようになった<ref name="HankyuOugonNoRekishi" />。山口は「全投球の8割以上がストレート。当時はサインも複雑だったけど、そんなの関係なかった。[[野村克也]]さんに『オマエ、データなんて見たことないやろ。ええな』と言われたこともあった」と振り返っている<ref name="HankyuOugonNoRekishi" />。
 
後期優勝の近鉄との[[1975年のパシフィック・リーグプレーオフ|プレーオフ]]では2勝、再び胴上げ投手となる<ref name="sizup153">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.153 - 156</ref>。さらに[[1975年の日本シリーズ|同年の日本シリーズ]]では6試合中5試合に登板、1勝2セーブでここでも胴上げ投手となり、[[最優秀選手 (日本プロ野球)#日本シリーズMVP|日本シリーズMVP]]を獲得した<ref name="sizup172"/>{{Refnest|group="注"|山口は自動車免許を所持していなかったため賞品の自動車([[トヨタ・クラウン]])をディーラーに預けた後、保管期限到来時に売却した<ref name="sizup172"/>。その後妻が運転免許を取得した際に他社の自動車を購入し、これを知った球団営業部長の矢形勝洋(後に常務)から「ばかやろう」と叱責されたという<ref name="sizup172"/>。}}。
この年、18完投、12勝を記録し[[最優秀新人 (日本プロ野球)|新人王]]を獲得<ref name="SN" />。さらに[[1975年の日本シリーズ|同年の日本シリーズ]]では6試合中4試合に登板し、1勝1セーブで[[最優秀選手 (野球)|日本シリーズMVP]]を獲得した<ref name="SN" /><ref>山口自身は自動車免許を所持していないので、贈呈した自動車を売却する事態となった。(球団常務から叱責された。)</ref>。[[1978年]]には[[リリーフ]]に転向し、[[最多セーブ投手 (日本プロ野球)|最優秀救援投手]]のタイトルを獲得する。しかし、その年の日本シリーズで打撃練習中<ref>実際は同年10月末に[[有馬温泉]]で行われた祝勝会の翌日、チームメイトとの[[ゴルフ]]中に足を踏み外したときによるもの。本人が後年[[日刊スポーツ]]連載コラム「伝説」で初めて明かした。第1戦・第2戦は[[カモフラージュ]]のため素振りだけ行っていたが、第3戦以降はベンチ入りメンバーから外れた。</ref>に腰を痛め、[[1979年]]以降は左アキレス腱の故障にも泣き、それでも速球にこだわり続けたために成績が低迷、[[1980年]]5月28日の[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]戦で[[張本勲]]に通算3000本安打となる本塁打を浴びたことで名前が出た程度で<ref>山口は後に「[[イチロー]]が[[日本プロ野球|日]][[メジャーリーグベースボール|米]]で3000安打打った時自分の映像が流れるが今ではありがたいとも感じている」と語っている。[[スポーツニッポン]]、山口高志の我が道2017年4月24日</ref>、[[1982年]]に引退した。
 
{{by|1976年}}は前年より抑えでの起用が増えた<ref name="sizup180">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.180 - 182</ref>。主戦投手だった[[山田久志]]は、山口を見て「もう自分の速さでは通用しない」と[[シンカー・スクリューボール|シンカー]]を習得するとともに、山口が抑えに入って先発に固定されたことで復調したと述べている<ref name="sizup180"/>。先発・抑えを問わずに起用された山口を[[足立光宏]]は「使われすぎ。かわいそうやった」と後年評した<ref name="sizup180"/>。[[読売ジャイアンツ]](巨人)との対戦となった[[1976年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では5試合に登板して1勝1敗1セーブ<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.193</ref>。日本一に王手をかけていた第4戦では同点の9回表2死から[[柴田勲]]に決勝本塁打を浴び<ref name="sizup185">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.185</ref>{{Refnest|group="注"|前打者の[[小林繁]]にあわや[[死球]]というボールを投じた後、安打を打たれていた<ref name="sizup185"/><ref name="s40">「あの一球」『昭和40年男』2017年6月号(Vol.43)、クレタ、pp.107 - 108</ref>。山口は2017年のインタビューで、記憶に残る一球として小林に安打を打たれた投球を挙げ、一度だけ過去に戻れるならこの場面をやり直したいと述べている<ref name="s40"/>。}}、先発した第6戦では7-0のリードから5失点して逆転負けのきっかけを作る<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.186</ref>など苦い経験もしたが、第7戦で足立が巨人打線を抑えて優勝、山口は「足立さんに救ってもらった」と語っている<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.191</ref>。
山口は、「新しい変化球は試合で使えるようになるのに3年かかる。今の球が通用しなくなってから研究しても遅い」と早い時期から変化球の習得に取り組んだチームの先輩・[[山田久志]]と自らを比較して、「そこが山田さんと僕の違うところだった」と述懐している<ref>[[Sports Graphic Number]]編『魔球伝説』[[文春文庫]]ビジュアル版、1989年</ref>。しかし、自身の現役人生については「僕は80パーセントでは投げられない。だから下位打線だろうが常に全力投球。こんな小さい体(170cm)でそんなこと続けたんだから、4年でつぶれても当たり前。後悔は全くない」と語っている<ref name="HankyuOugonNoRekishi" />。
 
{{by|1977年}}は登板42試合中先発13と、さらに抑えの比率が増えた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.197</ref>。この年はシーズン終盤から調子を落とし<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.200</ref>、2年連続で巨人と対戦した[[1977年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では第3戦の[[リリーフ]](延長12回に[[河埜和正]]にサヨナラ本塁打を浴びて敗戦)が唯一の登板だった<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.198</ref>。
 
{{by|1978年}}、開幕直後から山口はほぼリリーフ専任となる<ref name="sizup202">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.202</ref>。[[今井雄太郎]]や[[佐藤義則]]ら、先発投手が増えたことが背景にあった<ref name="sizup202"/>。13勝4敗13セーブの成績で、[[最多セーブ投手 (日本プロ野球)|最優秀救援投手]]のタイトルを獲得する<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.205</ref>。[[1978年の日本シリーズ|日本シリーズ]]前の10月上旬、[[有馬温泉]]の祝勝会で開かれた[[ゴルフ]]コンペの際に、ティーグラウンドに下りようとして目測を誤り右足を強く踏み込んで腰を痛める<ref name="sizup205">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.205 - 206</ref><ref group=注>故障のきっかけは、30年後の2008年に日刊スポーツに連載したコラム「伝説」で初めて明らかにされた。</ref>。シリーズに向けた打撃練習で症状が悪化、2戦目までベンチに入った(故障を隠すため[[ブルペン]]でキャッチボールもした)ものの、3戦目以降は登録を抹消された<ref name="sizup205"/>。山口不在の阪急はヤクルトに敗退、[[大橋穣]]や上田利治は「(故障せずに)山口がいれば勝てた」と話している<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.211</ref>。
 
故障した腰には様々な治療法を試み、痛みは引いたものの投球の際の感触は元には戻らなかった<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.212</ref>。{{by|1979年}}のシーズン中には二度の2軍落ちを経験<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.213</ref>。近鉄との[[1979年のパシフィック・リーグプレーオフ|プレーオフ]]第2戦では5回からリリーフ登板したが、中軸打者ではない[[平野光泰]]・[[有田修三]]に本塁打を奪われて降板、球威の衰えを印象づけた<ref name="sizup214">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.214</ref>{{Refnest|group="注"|翌日のスポーツニッポン大阪版では「崩れたタカシ神話」という見出しが付けられた<ref name="sizup214"/>。}}。
 
{{by|1980年}}5月28日の[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]戦([[川崎球場]])では、[[張本勲]]に通算3000本安打となる本塁打を浴びる<ref name="sizup215">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.215 - 216</ref>。山口は[[シュート (球種)|シュート]]でフライに打ち取るつもりだったが曲がりきらず、直球を待っていた張本に狙い打たれた<ref name="sizup215"/>。福本豊は「オレが守ってるときにタカシが完璧にやられた」唯一のケースと述べている<ref name="sizup215"/>{{Refnest|group="注"|山口は「打たれて納得はしとった」と評し、2008年に[[イチロー]]が[[日本プロ野球|日]][[メジャーリーグベースボール|米]]通算で3000本安打を達成した際、自身も登場する張本の映像が紹介されたことは「ありがたい」と述べている<ref name="sizup215"/><ref>「我が道」[[スポーツニッポン]]2017年4月24日</ref>。}}。この後、左[[アキレス腱]]を痛め、この年も1軍と2軍を往復した<ref name="sizup215"/>。
 
{{by|1981年}}は4月下旬に2軍に落ちるとシーズン終了まで1軍に復帰できず、登板3試合(9回)で防御率は11.0という成績に終わる<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.217</ref>。オフに監督の上田から「移籍か引退」を勧告されるが、「もう少し続けたい」と阪急にとどまった<ref name="sizup218">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.218 - 220</ref>。しかし、{{by|1982年}}も成績は回復せず、9月3日の[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]戦の9回に登板して7失点を喫したことで引退を決意した<ref name="sizup218"/>。
 
=== 現役引退後 ===
引退後球団から要請を受け[[{{by|1988年]]}}まで阪急2軍投手コーチ<ref name="スポーツニッポン我が道4月27日"> 「我が道」スポーツニッポン我が道、2017年4月27日</ref>、球団がオリックスになった[[1989年]]からは1軍投手コーチとなる<ref name="スポーツニッポン我が道4月27日"/><ref>[[#鎮2014|鎮2014年]]、pp.228 - 231</ref>。[[土井正三]]が監督になった1991年から1軍投手コーチは2人制となり、山口はサブの担当になった<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.232 - 233</ref>。1995年メインコーチの山田久志とともに[[野村貴仁]]、[[鈴木平]]、[[平井正史]]らの必勝による継投体制確立構築<ref name="スポーツニッポン我が道4月27日"/>、同年からオリックスはリーグを連覇、1996年は[[1996年の日本シリーズ|日本シリーズ]]で[[読売ジャイアンツ|巨人]]を倒して日本一になった<ref name="スポーツニッポン我が道4月2827日"/><ref name="スポーツニッポン我が道4月28日"> 「我が道」スポーツニッポン2017年4月28日』</ref><ref>[[1999#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.234 - 238</ref>。1998年から[[2002の2]]までオリックス間はメイン1軍投手コーチ(サブは[[スカウト (勧誘)|スカウト神部年男]]を務め、松下電器の後輩[[大久保勝信]]を担当した<ref name="スポーツニッポン我が道4月28日sizup239">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.239</ref>。
 
[[1999年]]から[[2002年]]までオリックスの関西地区担当スカウトを務め、松下電器の後輩[[大久保勝信]]を担当した<ref name="スポーツニッポン我が道4月28日"/><ref name="sizup239"/>。
2002年のシーズン終了後に[[阪神タイガース]]の一軍監督[[星野仙一]]から「いい加減、ユニフォーム着たらどうだ」とコーチ要請を受け<ref name="スポーツニッポン我が道4月28日"/>、[[2003年]]に同球団の二軍投手コーチへ就任。[[2004年]]には、故障で伸び悩んでいた[[藤川球児]]に投球フォームの改造を勧めたことから、救援投手としての活躍の道を拓いた<ref name="nk1">[http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20081024-422154.html 真弓阪神が誕生、山口高志投手コーチ入閣] - nikkansports.com</ref>([[#プレースタイル・人物|詳細後述]])。
 
2002年のシーズン終了後に[[阪神タイガース]]の1軍監督[[星野仙一]]から「もう一回ユニフォームを着る気はないのか」とコーチ要請を受け、{{by|2003年}}に2軍投手コーチへ就任<ref name="sizup242">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.242 - 243</ref> 。当時、山口が阪急に入団する際に提示された「60歳までの雇用契約」はオリックスに引き継がれて残っており、山口は阪神にそのことを伝えると「60歳までは面倒を見る」という回答を得たという<ref name="sizup242"/>。{{by|2004年}}には2軍にいた[[藤川球児]]に対して、右膝を折って沈み込みながら投球する悪癖を指摘し、投球の際に右膝を伸ばすとともに肩や腕の自然な動きで投げるフォームへの改造を指導した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.244 - 246</ref>。その結果、リリースポイントがより高い位置になったことにより、ストレートの伸び・角度が格段に良くなり、藤川は球界を代表する[[リリーフ投手]]に成長した<ref name="nk1">[http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20081024-422154.html 真弓阪神が誕生、山口高志投手コーチ入閣] - nikkansports.com</ref>。また、2003年には肩の手術からのリハビリ中だった[[福原忍]]に対しても藤川と同様の指導をおこない、復帰に導いている<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.247 - 248</ref>。
[[2005年]]から[[2008年]]までは、現場を離れて、阪神球団本部編成部の西日本担当スカウトとして活動。2005年には、[[1型糖尿病]]の影響で公式戦への登板実績が乏しかった大学の後輩・[[岩田稔]]を、[[希望入団枠制度|希望枠制度]]での入団に導いた。
 
{{by|2005年}}からは、オリックス時代以来3年ぶりに阪神球団本部編成部の投手担当スカウトとなった<ref name="sizup252">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.252 - 253</ref>。2005年には、[[1型糖尿病]]の影響で公式戦への登板実績が乏しかった大学の後輩・[[岩田稔]]を、[[希望入団枠制度|希望枠制度]]での入団に導いた<ref name="sizup252"/>。
[[2009年]]からは、阪神の一軍投手コーチとして、7シーズンにわたってブルペンを担当。救援投手陣の整備に尽力した。しかし、[[2015年]]に救援投手の通算防御率がリーグ最下位の4.14と低迷したため、シーズン終了後の10月15日に球団からコーチ契約を更新しないことを通告<ref>[http://hanshintigers.jp/news/topics/info_4004.html 来季のコーチ契約について]阪神タイガース公式サイト2015年10月15日</ref>。この通告を機に、阪神を退団した<ref>[http://www.sanspo.com/baseball/news/20151018/tig15101805000011-n1.html 阪神、首脳陣を“総入れ替え” 高橋光信打撃コーチを解任]サンケイスポーツ、2015年10月18日</ref>。
 
{{by|2009年}}からは、阪神の1軍投手コーチとして、7シーズンにわたってブルペンを担当。救援投手陣の整備に尽力した。しかし、{{by|2015年}}に救援投手の通算防御率がリーグ最下位の4.14と低迷したため、シーズン終了後の10月15日に球団からコーチ契約を更新しないことを通告<ref>[http://hanshintigers.jp/news/topics/info_4004.html 来季のコーチ契約について]阪神タイガース公式サイト2015年10月15日</ref>。この通告を機に、阪神を退団した<ref>[http://www.sanspo.com/baseball/news/20151018/tig15101805000011-n1.html 阪神、首脳陣を“総入れ替え” 高橋光信打撃コーチを解任]サンケイスポーツ、2015年10月18日</ref>。
阪神退団の直後には、高校・大学野球の選手の指導に必要な学生野球資格の回復に向けて、学生野球資格回復研修を受講。[[2016年]]には、[[2月2日]]付で、[[日本学生野球協会]]から学生野球資格回復の適性認定を受けた<ref>[http://www.student-baseball.or.jp/charter_rule/rule/rule_tekiseishinsa_list.html 学生野球資格回復に関する規則第4条による適性認定者] - 日本学生野球協会</ref>。この認定を機に、出身の関西大学硬式野球部で臨時コーチやアドバイザーを務めている<ref>[http://www.daily.co.jp/baseball/2016/01/21/0008738617.shtml 前阪神投手コーチ山口氏が関大で指導へ] - デイリースポーツ 2016年1月21日</ref>。
 
阪神退団の直後には、高校・大学野球の選手の指導に必要な学生野球資格の回復に向けて、学生野球資格回復研修を受講。[[2016年]]には、[[2月2日]]付で、[[日本学生野球協会]]から学生野球資格回復の適性認定を受けた<ref>[http://www.student-baseball.or.jp/charter_rule/rule/rule_tekiseishinsa_list.html 学生野球資格回復に関する規則第4条による適性認定者] - 日本学生野球協会</ref>。山口は野球に関わっていく中で、アマチュアに対しても気軽に指導ができる資格がほしかったことが最大の理由と述べている<ref>{{Cite news|url=http://www.sankei.com/west/news/160829/wst1608290007-n2.html |title= 【母校に帰った伝説の剛腕(1)】お世話になった野球界 「最後はご奉仕やな」…関西大野球部アドバイザリースタッフ・山口高志さん|newspaper=[[産経新聞]]|date=2016-08-29|accessdate=2017-05-14}}</ref>。この認定を機に、出身の関西大学硬式野球部で臨時コーチやアドバイザーを務めている<ref>[http://www.daily.co.jp/baseball/2016/01/21/0008738617.shtml 前阪神投手コーチ山口氏が関大で指導へ] - デイリースポーツ 2016年1月21日</ref>。
 
[[2017年]]4月に1か月[[スポーツニッポン]]紙上で「我が道」を連載。
 
== 選手としての特徴・人物 ==
直球はプロ野球史に残るほどの豪速球だった<ref name="sizup2">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.2 - 4</ref>。[[速球]]を武器に[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]の黄金時代を支え、'''日本プロ野球史上最も速い球を投げた投手'''とも言われる<ref name="sizup2"/>。
[[カーブ (球種)|カーブ]]も投げることができたが、投球の大半はプロ野球史に残るほどの<ref name="NTT" />豪速球だった。[[コントロール]]は良くなく、[[四球]]の多い投手だった。
[[速球]]を武器に[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]の黄金時代を支え、'''日本プロ野球史上最も速い球を投げた投手'''とも言われる<ref name="NTT" />。
 
特筆されるのは、速球形の投手には長身の選手が多い中<ref group=注>2017年時点で現役の著名な速球投手では、[[ダルビッシュ有]]は196cm、[[大谷翔平]]は193cm、[[藤浪晋太郎]]は197cmの身長を持つ。過去の選手では[[金田正一]]が184cm、[[尾崎行雄 (野球)|尾崎行雄]]が176cm、[[江夏豊]]が179cm、[[江川卓 (野球)|江川卓]]が183cmだった。</ref>、プロ野球選手としても小柄な部類に属する169cmの身長で、日本プロ野球史上に数えられる速さのボールを投げることができた点である<ref name="sizup2"/>。低い身長から高い球速を生み出したのは、腕を真上に伸ばして円を描くように振り下ろす「アーム投げ」に、上半身を折り曲げる動きを加えた独特のフォームだった<ref name="sizup206">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.206 - 207</ref>。その姿は「投げ終わった後、右手の中指と人差し指を[[マウンド]]に[[突き指]]している」という風説も生んだ(山口自身は否定)<ref name="sizup150"/>。このフォームは体幹も含めた強靱な筋力を必要とし、実際に風呂で山口の体を見た山田久志は「逆三角形の体型。(中略)ピッチャーの体とは違う」と証言している<ref name="sizup208">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.208 - 210</ref>。投球動作から来る衝撃は腰にかかる形となり、やがて故障をもたらした<ref name="sizup206"/><ref group=注>[[稲尾和久]]は山口のピッチングフォームの連続写真を見て、「力の向く方向はすべて上方向。それをフィニッシュで必死に下に向けている趣。体の負担は普通の投手のそれとは比べものにならないだろう。年齢とともに固くなる筋肉は山口に剛速球を投じる体のメカニズムに耐えきれなくなり、故障を生じさせるようになる」と解説している(「20世紀のベストプレーヤー100人の群像」ベースボールマガジン社刊、2000年、P103)。</ref>。また、リリースポイントでは手首を後ろに折り曲げて球威を増やしており、大学のチームメイトだった長沢和雄(後に[[大阪桐蔭中学校・高等学校|大阪桐蔭高等学校]]・関西大学監督)は「普通の投手には真似できません」と述べている<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.48</ref>。
=== 球速に関する証言 ===
 
元投手で指導者となった[[堀井恒雄]]は、「アーム投げ」ではストライクを取れるリリースポイントがほぼ一点に限られるため、代償としてコントロールは悪くなると指摘し、実際に山口は三振に対する[[四球]]の比率が1/2を超えていた<ref name="sizup208"/>。
 
カーブも投じたが、大学とプロで対戦経験のある[[山下大輔]]は投球内容を「ほぼストレート(直球)」と証言している<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.54</ref>。
 
腰を痛めてからは新たな変化球も習得したものの、直球に代わる武器とするには至らなかった<ref name="sizup222">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.222 - 223</ref>。山口は、「新しい変化球は試合で使えるようになるのに3年かかる。今の球が通用しなくなってから研究しても遅い」と早い時期から変化球の習得に取り組んだ山田久志と自らを比較して、「そこが山田さんと僕の違うところだった」と述懐している<ref>[[Sports Graphic Number]]編『魔球伝説』[[文春文庫]]ビジュアル版、1989年</ref>。しかし、自身の現役人生については「僕は80パーセントでは投げられない。だから下位打線だろうが常に全力投球。こんな小さい体(170cm)でそんなこと続けたんだから、4年でつぶれても当たり前。後悔は全くない<ref name="HankyuOugonNoRekishi" />」「自分のフォームは変化球ピッチャーのそれじゃあない。必要な腕のしなり、ヒジや手首の柔らかさを持っとらん。背筋力、馬力で投げるパワーピッチャーやった<ref name="sizup222"/>」と語っている。
 
福本豊は山口の3年目の時点で、フォームが将来故障を招くことを忠告したが、山口は「自分は太く短くでいい」と返答したという<ref name="sizup220"/>。また、入団時の担当スカウトは「肩の酷使のため、実働は4、5年だが、必ず勝てる」という見方を球団営業部長の[[矢形勝洋]]に対して述べていた<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.225</ref>。
 
=== 球速に関する記録・証言 ===
日本のプロ野球では山口のプロ入り翌年から[[スピードガン]]が導入された<ref name="sizup196">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.196</ref>。山口の場合、1977年4月8日の対[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]戦で計測された153km/hという数値がある<ref name="sizup196"/>。高校からプロまですべてのステージで山口の投球に接した山本功児は松下電器の頃が「自分が見た中では一番速かった」と述べ<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.116</ref>、高校・大学で山口と同期だった元スポーツニッポン記者の近藤健は「スピードは僕の目から見て、大学三、四年の頃が最高やった」と証言している<ref name="sizup196"/>。鎮勝也は「直球のMAXは160キロを超えた、と証言する関係者は多い」と記している<ref name="sizup2"/>。
 
他にも以下のような証言がある。
* [[山本浩二]]は2007年時点でも「高志の球が一番速かった」と言い<ref>『ベースボールマガジン2007冬季号』ベースボールマガジン社、2007年、77頁</ref>、「初速と終速の差があまりない投手」と指摘している。
*山口がルーキーの時、[[キャンプ]]で投球練習の相手をした[[捕手]][[河村健一郎]]は、「球を捕るのを初めて怖いと思った」と語った<ref name="bbm"/>。
* 1976年の日本シリーズで対戦した巨人の[[高田繁]]は「山口は明らかに(全盛期の)[[江夏豊|江夏]]よりも速かった」と漏らしている。
*[[フレッド・リン]]はメジャー入り後「ヤマグチほどのスピードボールを投げる投手はメジャーにもそういない」と語っている<ref name="bbm" />。
* 山口がルーキーの時、[[キャンプ (日本プロ野球)|キャンプ]]で投球練習の相手をした[[捕手]][[河村健一郎]]は、「球を捕るのを初めて怖いと思った」と語った。
 
* [[フレッド・リン]]はメジャー入り後「ヤマグチほどのスピードボールを投げる投手はメジャーにもそういない」と語っている。
* 二度の日本シリーズで対戦した巨人の[[高田繁]]は「自分が対戦した中でピッチャーとして最高だったのは[[江夏豊|江夏]]だった。ストレートが一番だったのは[[尾崎行雄 (野球)|尾崎]]さん。高めのストレートに限って言えば山口だったよ」と評し<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.262</ref>、[[末次利光]]は「私がプロで対戦した中では一番速い。村山さんや江夏さんもいたけれど、最速だったね」と述べている<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.198</ref>。
* 対[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテオリオンズ]]戦で[[村田兆治]]相手に完封勝利を収めた試合の後、当時のロッテ監督[[金田正一]]は「兆治より明らかに速い。兆治は永久に山口に勝てない」と語った。
* [[野村克也]]は自らの著書の中で、「自分の見た投手の中で一番速かったのは山口だと思っている」、「まったく手に負えない球だった」と語っている{{Full citation needed|date=2017年5月}}。
* パ・リーグ元審判部長の[[村田康一]]は「山口が球速No.1」だと断言している(2007年の証言)。
* チームメイトの山田久志は「高志(のストレート)は終速150km/hだよ」と言っている。
* [[野村克也]]は自らの著書の中で、「自分の見た投手の中で一番速かったのは山口だと思っている」、「まったく手に負えない球だった」と語っている
 
=== その他 ===
[[ドラゴンズHOTスタジオ]](名古屋のローカル番組)で、山口と同時期の速球投手だった[[鈴木孝政]]が「山口は速球投手として有名だが、意外にも肩が弱く、遠投でも90メートルそこそこしか投げられなかった」と発言したことがあるが{{要出典|date=2017-05}}、遠投能力が低くても「肩が弱い」とは限らない。「遠投能力と投手としての球速が単純に比例しない」理由として、各々の投球動作・技術が違うこと<ref>[[筑波大学]][[大学院]]体育学研究40:89-103 1995「大学野球選手における速投および遠投動作の3次元的比較研究」</ref>や[[ゴルフ]]におけるボール初速と打ち出し角度およびバックスピン量の関係<ref>ゴルフダイジェスト社発行ゴルフダイジェストチョイス2002年5月号43ペー、ゴルフダイェスト社、p.43</ref>などが挙げられる。また、阪急時代の監督[[上田利治]]は「山口の肩は強い」と証言し<ref>「【日めくりプロ野球】剛腕3球で「モノが違うで」」スポニチアネックス2009年1月26日</ref>、山田久志は山口の遠投能力について「なかなかボールが落ちてこない。地肩が強い証拠」と述べている<ref name="SNsizup208" />。
 
== 人物 ==
阪神2軍投手コーチ時代に当時、期待されながらもなかなか成績を残せないでいた[[藤川球児]]に対し、右膝を折って沈み込みながら投球する悪癖を指摘し、投球の際に、右膝を伸ばすようフォーム改造を指導した。その結果、リリースポイントがより高い位置になったことにより、ストレートの伸び・角度が格段に良くなり、藤川は球界を代表する[[リリーフ投手]]に成長した<ref name="nk1" />。
大学時代以来、酒が好物で<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.28</ref>、酒豪と言える量を飲んでいた。福本豊は「オレが次の日に気分が悪くて、ゲーゲーしてても、あいつはケロッとしとった」と述べている<ref name="sizup220">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.220 - 221</ref>。山口は父親譲りの「酒に強い体質」(アルコール分解能力の高い[[肝臓]])の持ち主で、この点から鎮勝也は、「酒量の多さが選手寿命の短さにつながった」という見方に否定的な結論を下している<ref name="sizup220"/>。
 
プロ入り2年目からゴルフを始め、「それまで趣味らしい趣味がなかった」という山口はその年オフの三分の二をゴルフに費やしたという<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.195</ref>。
 
1975年の日本シリーズMVPで自動車を獲得したのを機に、今井雄太郎とともに教習所に通ったが、数日でやめてしまい、2014年時点に至るまで運転免許は所持していない<ref name="sizup172"/>。
 
== 家族 ==
妻は高校時代のクラスメイトで<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.98</ref>、プロ入りを控えた1974年11月に結婚した<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.114</ref>。2女をもうけたが、このうち次女は1989年に生後10か月で[[多臓器不全]]により夭逝している<ref>[[#鎮2014|鎮、2014年]]、pp.231 - 232</ref>。
 
== 詳細情報 ==
150 ⟶ 197行目:
 
=== 記録 ===
* [[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]:4回 (1975年 - 1978年)
 
=== 背番号 ===
158 ⟶ 205行目:
* '''85''' (2009年 - 2015年)
 
== 脚注関連情報 ==
=== ドラマ出演 ===
{{Reflist}}
*愛のファインダー([[関西テレビ放送]]・[[阪急ドラマシリーズ]]、1976年2月5日放映) - 本人役<ref name="sizup173">[[#鎮2014|鎮、2014年]]、p.173</ref>{{Refnest|group="注"|[[岸部シロー]]に誘われて居酒屋で飲む客として出演<ref name="sizup173"/>。「演技はできんし、すごい恥ずかしかった」と述べている<ref name="sizup173"/>。}}
 
=== ディスコグラフィ ===
== 参考文献 ==
* ああ王者(1976年、東宝レコード) - [[加藤秀司]]、[[山田久志]]、[[大熊忠義]]と合唱。 ※1999年[[バップ]]から発売のアルバムCD『野球小僧 懐かしの野球ソングコレクション』にも第10トラックに収録。
* 伝説〜剛速球に賭けた男 山口高志〜
** [[日刊スポーツ]](2008年9月2日〜9月6日、9月9日〜9月13日)連載コラム
 
== 関連文献注釈 ==
{{Reflist|group=注}}
* 鎮勝也『君は山口高志を見たか』[[講談社]]、2014年
 
== 出典 ==
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
<!---
* 伝説?剛速球に賭けた男 山口高志?
** [[日刊スポーツ]](2008年9月2日?9月6日、9月9日?9月13日)連載コラム--->
* {{Cite book|和書
|author = 鎮勝也|year = 2014
|title = 伝説の剛速球投手 君は山口高志を見たか
|publisher = [[講談社]]|isbn = 4-06-219260-6|ref = 鎮2014
}}
 
== 関連項目 ==
172 ⟶ 232行目:
* [[関西大学の人物一覧]]
* [[オリックス・バファローズの選手一覧]]
* [[大谷翔平]] 記録上、日本プロ野球史上最も速い球を投げた投手(球速165km/h)
 
== 外部リンク ==
{{BASEBALLstats |npb= |brjpn=yamagu000tak |cpbl=}}
*[http://hito.kansai-u.ac.jp/interview/24.html インタビュー24 山口高志] - 関西大学
 
{{Navboxes|title=業績
189 ⟶ 249行目:
{{DEFAULTSORT:やまくち たかし}}
[[Category:日本の野球選手]]
[[Category:日米大学野球選手権大会日本代表選手]]
[[Category:関西大学野球部の選手]]
[[Category:パナソニック野球部及びその前身チームの選手]]
195 ⟶ 254行目:
[[Category:最多セーブ投手及び最優秀救援投手 (NPB)]]
[[Category:パシフィック・リーグ最優秀新人 (NPB)]]
[[Category:NPBオールスターゲーム選出選手]]
[[Category:野球日本代表選手]]
[[Category:日米大学野球選手権大会日本代表選手]]
[[Category:日本の野球指導者]]
[[Category:阪神タイガース関連人物]]