削除された内容 追加された内容
m 250kg爆弾x95個 → 96個
参考文献1冊追加、ヒ船団について脚注補足
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
44行目:
|乗員 = 計画乗員:587名<ref>「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.42</ref>
|搭載量 = [[九一式魚雷]]x36本<ref name="Ippan-p12" /><br/>250kg[[爆弾]]x96個<ref group="注釈">「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.31では25番爆弾36個になっているが、戦後複写版では35個になっている。</ref>、同補用192個、60kg爆弾x192個<ref name="Ippan-p31" /><br/>[[飛行機]]用[[軽油|軽質油]]x150トン<ref name="Ippan-p56" />
|兵装 = [[四十口径八九式十二糎七高角砲|12.7cm連装高角砲]]x4基<ref name="Ippan-p8">「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.8</ref><br/>[[九六式二十五粍高角機銃|25mm 3連装機銃]]x8基<ref name="Ippan-p8" /><br/>手動[[爆雷]]投下台1組<ref name="Ippan-p12">「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.12</ref><br/>九五式爆雷x8個<ref name="Ippan-p12" />
|装甲 =
|搭載艇 = 12m[[装載艇|内火艇]]x1隻、12m内火ランチx1隻、9m[[カッター (船)|カッター]]x2隻、13m特型運貨船x2隻<ref name="Ippan-p46" />
55行目:
[[File:Kaiyo salvage 1947.jpg|thumb|解体中の「海鷹」。[[1947年]]撮影]]
[[ファイル:Hiji kaiyou.jpg|thumb|right|250px|[[座礁|擱座]]した[[日出町]]城下海岸に建つ「軍艦海鷹之碑」]]
'''海鷹'''(かいよう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]。元は<ref name="横井29隻海鷹">[[商船三#横、29隻|大阪商船空母二十九隻]]所属の326-327頁『海鷹(かいよう)』</ref><ref name="S18達286号">[[クルーズ客船|客船#達昭和18年11月(3)]]「[[p.8『達第二百八十六號 汽船あるぜんちな丸]]」で、[[太平洋戦争]]勃発に伴い日本海軍が購入し空母に三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ改造した。海軍が定めた艦艇類別等級(別表)では、[[大鷹型航空母艦]]に属する<ref name="nairei19431123-2477">中ノ處完成ニ付左ノ通命名セラル 昭和18十八11十一23二十三 海軍大臣 内令第2477号嶋田繁太郎  軍艦 海鷹(カイヨウ)』</ref>。
元は1939年(昭和14年)に竣工した[[商船三井|大阪商船]]所属の[[クルーズ客船|客船]]'''[[あるぜんちな丸]]'''である<ref name="福井空母324">[[#福井、空母|日本空母物語]]324-326頁『海鷹』</ref><ref>[[#叢書46海上護衛戦]]378頁『海鷹(旧名あるぜんちな丸)』</ref>。
日本海軍が徴用および買収、最終的に[[軽空母]]へ改造した<ref name="横井29隻海鷹"/><ref name="福井空母324"/>。海軍が定めた[[大日本帝国海軍艦艇類別変遷|艦艇類別等級(別表)]]では、[[大鷹型航空母艦]]に属する<ref>[[#編制(昭和19年1月31日現在)]]p.4『艦艇類別等級別表|軍艦|航空母艦|大鷹型|大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹』</ref><ref name="S18内令2477号">[[#内令昭和18年11月(5)]]p.20『内令第二千四百七十七號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十一月二十三日 海軍大臣 嶋田繁太郎  軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「冲鷹」ノ下ニ「、海鷹」ヲ加フ』</ref><ref group="注釈">便宜上、日本海軍が商船改造空母を『大鷹型』に分類したものであり、実際の同型艦は3隻(大鷹・雲鷹・冲鷹)</ref>。
 
== 概要 ==
日本海軍は[[航空母艦|空母]]の不足を補うために高速貨客船建造に助成金を与え、その代償として[[有事]]には[[特設艦船]]に改造する計画であった<ref name="福井空母324"/>。[[1939年]]([[昭和]]14年)6月に竣工した[[商船三井|大阪商船]]所属の'''あるぜんちな丸'''そのなかの1隻である<ref name="大内特設69">[[#大内姉妹特設|特設艦入門]]69-74頁『(ハ)海鷹」』</ref><ref name="大内護空母131">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]131-133頁『客船あるぜんちな丸の改造方法』</ref>。[[あるぜんちな丸級貨客船]]2隻(あるぜんちな丸、[[ぶらじる丸]]」と共に)は[[優秀船舶建造助成施設]]に基づく政府の補助を受けて[[南アメリカ|南米]]航路の[[貨客船]]として建造された<ref name="福井空母105">[[#福井、空母|日本空母物語]]105-106頁『戦列についた「鷹型」空母陣』</ref><ref name="福井空母324"/>
 
[[1941年]](昭和16年)9月、日本海軍に徴傭される<ref name="大内護空母131"/>。[[太平洋戦争]]開戦後の[[1942年]](昭和17年)[[5月1日]]、姉妹船2隻(あるぜんちな丸、ぶらじる丸)は[[特設艦船|特設運送船]]となる<ref name="S17内令778号">[[#内令昭和17年5月(1)]]p.10『内令第七百七十八號 左ノ船舶ヲ特設艦船トシ其ノ種別及所管ヲ左ノ通定ム 昭和十七年五月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎  |船舶名:汽船 あるぜんちな丸|特設艦船種別:特設運送船(雑用船)|所管:横須賀鎭守府|/同 ぶらじる丸|特設運送船(雑用船)|横須賀鎭守府|』</ref>。
[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]との開戦後の[[1942年]](昭和17年)[[5月1日]]、特設運送船として使用されたが直後に[[ミッドウェー海戦]]で[[正規空母]]4隻が[[沈没]]したため、あるぜんちな丸の空母への改造が[[6月30日]]に決定した。この年の[[12月9日]]に買収され、同月より[[三菱重工業長崎造船所]]で改造工事が始まり、翌[[1943年]](昭和18年)[[11月23日]]に改造完成し、船籍も日本海軍に移り、航空母艦「'''海鷹'''」になった。遠藤昭によると、候補艦名として'''蒼隼'''があったという<ref>片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9、p78</ref>。
直後の6月上旬、[[ミッドウェー海戦]]で日本海軍は[[正規空母]]4隻を[[沈没|喪失]]<ref name="大内護空母131"/>。海軍は[[6月30日]]に本級2隻(あるぜんちな丸、ぶらじる丸)の空母改造を決定した(ぶらじる丸は改造直前に沈没)<ref name="福井空母105"/><ref name="海軍軍備四14"/>。あるぜんちな丸は同年[[12月9日]]に買収され、同月より[[三菱重工業長崎造船所]]で空母改造工事を実施<ref name="横井29隻海鷹"/><ref name="大内護空母131"/>。翌[[1943年]](昭和18年)[[11月23日]]に改造完成<ref name="横井29隻海鷹"/><ref name="福井空母324"/>。船籍も日本海軍に移り、軍艦(航空母艦)'''海鷹'''に改名<ref name="S18達286号"/>および[[航空母艦]]へ類別変更された<ref name="S18内令2477号"/>。
 
本艦を含め大鷹型航空母艦は小型・低速のため[[機動部隊]]としての戦闘には投入できず、当初は[[航空機]][[輸送]]任務に従事した<ref name="横井29隻281">[[#横井、29隻|空母二十九隻]]281-282頁『護衛空母への新たなる転身』</ref>。続いて[[海上護衛総司令部|海上護衛総司令部部隊]]に編入され<ref name="横井29隻281"/>、日本からシンガポール方面への長距離[[輸送]]([[ヒ船団]])の[[護送船団|船団護衛]]、または[[台湾]]、[[海南島]]への中距離輸送の護衛を行った<ref name="横井29隻282">[[#横井、29隻|空母二十九隻]]282-286頁『ヒ船団の守護神となって』</ref>。
[[クルーズ客船|客船]]時代の主機は[[ディーゼルエンジン]]であったが、[[陽炎型駆逐艦]]用の[[ボイラー]]と[[タービン]]に換装され、速力23ノットに増速した。ちなみに、姉妹艦のぶらじる丸は改造のため[[チューク諸島|トラック島]]から[[日本]][[本土]]に向け出港した直後の1942年[[8月4日]]、[[アメリカ海軍]]の[[潜水艦]][[グリーンリング (潜水艦)|グリーンリング]]の雷撃により撃沈されている。
 
任務は、主に[[後方支援|後方]]での[[航空機]][[輸送]]や[[護送船団|船団護衛]]任務であった。しかし、[[1945年]](昭和20年)の)3月盤に入ると海鷹は[[艦載機呉軍港空襲]]や[[燃料]]が枯渇してきた上に[[制で小破<ref name="横井29隻権]]が連合国軍に握られたこともあり、鷹"/>。修理後の本艦は[[瀬戸内海]]において[[特攻兵器]]の訓練[[標的艦]]として行動した<ref name="横井29隻287">[[#横井、29隻|空母二十九隻]]287-289頁『海鷹ただ一隻を残して』</ref><ref group="注釈">別府湾内では人間魚雷回天の訓練基地・[[大神基地]]があった関係で、[[回天]]が唯一空母を標的艦として訓練を実施している</ref>。
同年[[7月24日]]、海鷹は[[四国]]の[[佐田岬]]沖で[[機雷]]に触雷して航行不能となり、随伴していた駆逐艦[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]に曳航された後、[[大分県]]の[[別府湾]]([[日出町]]城下海岸)に[[座礁|擱座]]した<ref name="横井29隻海鷹"/><ref name="横井29隻287"/>。7月28日の空襲により大破、船体放棄に至り、終戦を迎えた<ref name="横井29隻287"/>。
戦後、日鮮サルベージ<ref>大分県公文書館:文書番号1995060033「占領軍ヨリノ指令」を参照(大分県知事宛に第92軍政司令部が「日本サルベージ」よる解体を許可した文書)。『写真|日本の軍艦 第4巻』p126、『日本海軍史第7巻』による。『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』『写真|日本の軍艦 第4巻』p121によると日本サルベージ、『海軍艦艇史3航空母艦・水上機母艦・潜水母艦』によると日産サルベージとなっている。また、大蔵省管財局の覚書である『艦艇解撤』誌では、許認可申請時は日本サルヴェージ、実施工は日鮮サルベージが実施(日本サルヴェージの下請けでは無い状態)と読み取れる</ref><!--ここを変更される方はノートを参照してください。 -->の手によって浮揚解体された。
 
== 構造 ==
同年[[7月24日]]、海鷹は[[四国]]の[[佐田岬]]沖で[[アメリカ軍]]が敷設した[[機雷#機雷の種類|磁気機雷]]に触雷して航行不能となり、随伴していた[[駆逐艦]]「[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]」に曳航された後、[[大分県]]の[[別府湾]]([[日出町]]城下海岸)に[[座礁|擱座]]した。[[呉軍港空襲|4日後の空襲]]により[[発電機]]が損傷して排水ポンプが作動せず浸水が増大、船体放棄されそのまま終戦を迎えた。戦後、日鮮サルベージ<ref>大分県公文書館:文書番号1995060033「占領軍ヨリノ指令」を参照(大分県知事宛に第92軍政司令部が「日本サルベージ」よる解体を許可した文書)。『写真|日本の軍艦 第4巻』p126、『日本海軍史第7巻』による。『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』『写真|日本の軍艦 第4巻』p121によると日本サルベージ、『海軍艦艇史3航空母艦・水上機母艦・潜水母艦』によると日産サルベージとなっている。また、大蔵省管財局の覚書である『艦艇解撤』誌では、許認可申請時は日本サルヴェージ、実施工は日鮮サルベージが実施(日本サルヴェージの下請けでは無い状態)と読み取れる</ref><!--ここを変更される方はノートを参照してください。 -->の手によって浮揚解体された。
{{Main|あるぜんちな丸級貨客船}}
 
貨客船時代の構造および性能については、上記項目参照のこと。[[クルーズ客船|客船]]あるぜんちな丸時代の主機は[[ディーゼルエンジン]]で、16,500馬力で21.5ノットを発揮可能だった<ref name="大内特設69"/><ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]118頁(あるぜんちな丸写真解説<!-- 旅客1等101名、特3等130名、3等670名、計901名 -->)</ref>。航空母艦への改造時に[[陽炎型駆逐艦]]用の[[ボイラー]]と[[タービン]]へ換装され<ref name="丸写真4巻94海鷹">[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]94-95頁『◇海鷹◇』</ref>、約5万2000馬力で速力23ノットに増速した<ref name="福井空母324"/><ref name="大内護空母131"/>。11月15日の公試では16,630トン、軸馬力52,600で速力23.7ノットを記録している<ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]118頁(海鷹公試験中写真)</ref>。
== 護衛 ==
海鷹は小型低速の[[航空母艦|空母]]であり、多数の[[飛行機]]を一挙に発艦させることはできなかった。[[カタパルト]]なしに全備状態の重い[[艦上機]]を飛ばすには、少数機を[[飛行甲板]]上に並べて長距離を滑走させる必要があった。そこで、海鷹は実戦投入には不適であることから、[[護送船団|船団護衛]]に投入された。
 
あるぜんちな丸は、全長約167.3m、幅21.6m、排水量12,755トンで、[[新田丸級貨客船]]より若干小型であった<ref name="大内特設201">[[#大内、特設|特設艦船入門]]201-206頁『(ハ)「海鷹」の活躍』</ref><ref name="大内護空母134">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]134頁(第10表 あるぜんちな丸と航空母艦「海鷹」の要目)</ref>。空母改造後の基準排水量は13,600トン、公試排水量16,700トン、全長166.55m、全幅21.90mで、新田丸貨客船改造の[[大鷹型航空母艦]]3隻([[大鷹 (空母)|大鷹]]、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]])より若干小型である<ref name="大内護空母134"/>。飛行甲板の長さも大鷹型172mに対し160mほどだった<ref name="大内特設69"/><ref name="大内護空母134"/>。さらに大鷹型含めて小型低速の空母であり、[[太平洋戦争]]中の[[艦上機]]を多数運用する事は困難であった<ref name="大内特設69"/><ref name="大内特設201"/>。[[カタパルト]]を装備した連合国軍の[[軽空母]]や[[護衛空母]]と比較して、大鷹型の航空機展開能力は非常に限定されていたのである<ref>[[#大内、特設|特設艦船入門]]77-78頁</ref>。
護衛にあたり、使用した機体は[[九七式艦上攻撃機]]である。これを12-14機搭載し、数機ずつを船団の周囲に2-3時間交代で飛ばし、対潜哨戒を行った。
 
自衛武装として、12.7㎝(連装砲)を船体後方に4基(右舷2基、左舷2基)<ref name="丸写真4巻94海鷹"/>、25mm三連装機銃を8基(右舷2基、左舷3基、艦尾2基)、船体外周各部に装備した<ref name="大内護空母134"/><ref name="大内護空母135">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]135-137頁</ref>。昭和19年中旬、両舷に25mm三連装機銃を増備したとみられる<ref name="大内護空母135"/>。艦後尾の両舷にも三十連装対空噴進砲4基を増設した<ref name="大内護空母135"/><ref>[[#木俣空母]]673-674頁『ロケット砲の搭載』</ref>。<!-- 大内健二、護衛空母入門では十二糎二八連装噴進砲とする -->飛行甲板上にも25mm単装機銃を20基ほど増備したという<ref name="丸写真4巻94海鷹"/>。
[[1944年]]([[昭和]]19年)[[4月3日]]、海鷹はヒ57船団の護衛に初めて従事した。この船団は9隻の[[タンカー]]から成り、護衛艦艇は海鷹のほか6隻であった。[[4月16日]]には[[シンガポール|昭南]]に到着。改めてヒ58船団として[[4月21日]]に昭南を出発し、[[5月3日]]、門司に帰還した。海鷹に損害はなかった。
 
海鷹の航空機搭載機数日本から昭南の長距離24機([[輸送零式艦上戦闘機]]18、[[ヒ船団九七式艦上攻撃機]])の護衛6補用機なし)<ref name="大内特設69"/><ref name="大内特設201"/>。だし海鷹を含め大鷹型空母は実戦投入には不適であることから、航空機輸送任務もしくは[[台湾護送船団|船団護衛]]に投入された<ref name="大内特設69"/><ref name="大内護空母135"/>。船団護衛空母として行動する時には、[[海南島九七式艦上攻撃機]]を12-14機搭載<ref name="大内特設69"/>。数機ずつを船団中距離輸送の護衛周囲に2-3時間交代で飛ばし、対潜哨戒を行った<ref name="大内特設69"/>これ本艦の輸送および護衛任務[[1945年]]1月以降太平洋戦争末期に[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国軍]]が南方の[[制空権]]と[[制海権]]を奪取するまで続いた。
 
== 艦歴 ==
=== あるぜんちな丸 ===
[[軍艦]](ぐんかん)'''海鷹'''(かいよう)の前身は<ref name="S18達286号"/>、[[1939年]](昭和14年)5月に竣工した大阪商船の[[あるぜんちな丸級貨客船]]1番船'''あるぜんちな丸'''である<ref name="大内護空母253">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]253-255頁『海鷹』</ref>。貨客船時代の行動詳細は、当該記事を参照のこと。
 
{{Main|あるぜんちな丸}}
 
[[1941年]](昭和16年)9月、あるぜんちな丸は日本海軍に徴傭された<ref name="大内護空母131"/>。12月上旬、[[イギリス]]や[[アメリカ合衆国]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]との間に[[太平洋戦争]]が勃発。
[[1942年]](昭和17年)5月1日、日本海軍は姉妹船2隻(あるぜんちな丸、[[ぶらじる丸]])を[[特設艦船|特設運送艦]]と類別する<ref name="S17内令778号"/>。2隻とも[[横須賀鎮守府]]所管<ref>[[#S17.05横鎮日誌(1)]]p.43『一日〇〇〇〇海軍大臣|一日〇二〇〇横鎭長官|官房機密第八〇六番電 五月一日附 一、汽船あるぜんちな丸及ぶらじる丸ヲ特運(雑用船)トシ横鎭所管ト定ム(以下略)』</ref>。[[連合艦隊]]附属となる<ref>[[#S16-17徴傭船舶行動(2)]]p.16(あるぜんちな丸)『昭.一七.五.一 聨合艦隊配属トナル』</ref>。同日附で渡部威中佐は、あるぜんちな丸監督官に任命された<ref name="jirei852">{{アジア歴史資料センター|C13072112000|昭和17年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号 p.21<!--渡部威中佐補あるぜんちな丸監督官、神通久次郎中佐浦ぶらじる丸監督官-->}}</ref>。
 
同月下旬より、あるぜんちな丸級2隻(あるぜんちな丸、ぶらじる丸)は[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]に参加、他の輸送船や護衛の[[第二水雷戦隊]](司令官[[田中頼三]]少将、旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]])及び同隊所属の駆逐艦[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]等と共に行動した<ref name="S1706MI日誌(1)別表第二">[[#S17.06MI海戦日誌(1)]]pp.4-5(別表第二 MI作戰部隊兵力部署)『護衛隊|指揮官:(司令官)2Sd|兵力:2Sd(-d×1)|神通 一五駆(黒潮、親潮) 一六駆(雪風、時津風、天津風、初風) 一八駆(不知火、霞、陽炎、霰)/一六掃、二一駆潜、魚雷艇五、哨戒艇三、清澄丸、ブラジル丸、アルゼンチナ丸、明陽丸、吾妻丸、北陸丸、鹿野丸、霧島丸、第二東亜丸、山陽丸、南海丸、筥洋丸(慶洋丸、五洲丸)あけぼの丸/(指揮官)二聯特|二聯特、第十一、十二設営隊、四測、陸軍一木支隊|一、「サンド」島「イースタン」島攻略 二、基地設営|主要任務:一、占領隊護衛 二、「ミツドウエイ」島攻略並ニ設営援助』</ref>。
本海戦で、日本海軍は[[正規空母]]4隻([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])を喪失<ref name="海軍軍備四14">[[#海軍軍備(4)]]コマ14-16(原本17-20頁)『第二項 航空母艦緊急増勢 一、經緯並に實行計畫(中略)官房機密第八一〇七號 昭和十七年六月三十日決済 航空母艦増勢實行に關スル件仰裁 首題ノ件ニ關シテハ省部間研究ノ結果意見一致セルヲ以テ左記方針ニ依リ直ニ其ノ實行ニ着手シ極力整備促進ヲ圖ルコトニ取計可然哉 追テ軍令部ヨリノ商議手續ハ他ノ艦種ニ關スルモノト共ニ別途處理スルコトト致度  記 一、昭和十七年度ニ於テ改装完了ノコトニ豫定シアル左ノ三隻ハ出來得ル限リ速ニ之ヲ完成ス 飛鷹、大鯨、新田丸/二、昭和十八年度ニ於テハ左ノ五隻ヲ航空母艦ニ改装スルモノトシ極力其ノ工事ヲ促進ス アルゼンチナ丸、シャルンホルスト號、千歳、千代田、ブラジル丸(朱書)ブラジル丸ニ對シテハ驅逐艦用機關ノ換装使用ニ關シ研究ノ上成ルベク其ノ實現ヲ圖ルモノトス(三、四、五は略)(朱書)(イ)艤装簡單化及戰訓取入ニ關シテハ速ニ別途研究ス/(ロ)航空機運搬艦的ノ簡易ナル航空母艦ノ建造(商船改造)及淺間丸級三隻ノ改装問題(驅逐艦用機關使用)ニ關シテハ別途研究スルコトトス(別紙、別表添)(終)』</ref>。
6月30日、日本海軍は昭和18年度において本艦以下5隻([[あるぜんちな丸]]、[[:de:Scharnhorst (Schiff, 1935)|シャルンホルスト]]、[[千歳 (空母)|千歳]]、[[千代田 (空母)|千代田]]、[[ぶらじる丸]])の空母改造を決定する<ref name="海軍軍備四14"/><ref name="特設艦船入門69海鷹">[[#特設艦船入門]]69-74頁『(ハ)「海鷹」』</ref>。
このうち、姉妹船[[ぶらじる丸]]は改造のため[[チューク諸島|トラック島]]から[[日本]][[本土]]に向け出港した直後の同年[[8月5日]]<!-- 8月4日沈没は誤認 -->、[[アメリカ海軍]]潜水艦[[グリーンリング (潜水艦)|グリーンリング]]の雷撃により撃沈された<ref>[[#海軍軍備(4)]]コマ8(原本24頁)『改装艦|ブラジル丸| |(取止め)|工事着手前(十七年八月)沈没』</ref><ref name="S17内令1711号">[[#内令昭和17年9月(2)]]pp.4-5『内令第千七百十一號  汽船 千洋丸 右特設砲艦トシ佐世保鎭守府所管ト定メラレタル處之ヲ解カル|汽船 第六眞盛丸 右特設運送船(給炭船)トシ呉鎭守府所管ト定メラレタル處之ヲ解ク|汽船 ぶらじる丸 右特設運送船(雑用船)トシ横須賀鎭守府所管ト定メラレタル處之ヲ解ク|汽船 辰鳳丸 右特設運送船(雑用船)トシ呉鎭守府所管ト定メラレタル處之ヲ解ク  昭和十七年九月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>。
 
ミッドウェー海戦後の本船は、7月の[[アリューシャン攻略作戦]]に従事。
同年12月9日、渡部中佐(あるぜんちな丸監督官)は横須賀鎮守府附となる<ref name="jirei1010">{{アジア歴史資料センター|C13072088600|昭和17年12月14日(発令12月14日付)海軍辞令公報(部内限)第1010号 p.1}}</ref>。12月20日、三菱長崎で空母への改造作業に着手<ref name="横井29隻海鷹"/><ref name="丸写真4海鷹行動">[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]109頁『航空母艦(祥鳳・瑞鳳・千歳・千代田・信濃・伊吹・大鷹・雲鷹・冲鷹・神鷹・海鷹)行動年表 ◇海鷹◇』</ref>。仮称艦名第1005号艦<ref name="福井空母324"/>。貨客船時代のディーゼルエンジンを、駆逐艦用の蒸気タービン機関に換装する大工事となった<ref name="大内護空母253"/>。
 
[[1943年]](昭和18年)2月、空母へ改造中の3隻([[千代田 (空母)|千代田]]、[[千歳 (空母)|千歳]]、あるぜんちな丸)は、臨時に戦時編制から除かれることになった<ref>[[#S18.01佐世鎮日誌(3)]]pp.18-19『二十一日一七〇三大海参第一部長(宛略)機密第二一一七〇三番電 二月上中旬帝國海軍戰時編制中左ノ通改定セラルルコトニ手續中 一、一日附(イ)千代田、千歳及あるぜんちな丸ヲ一時戰時編制ヨリ除ク(以下略)|無線』</ref>。
11月23日、工事完成<ref name="横井29隻海鷹"/><ref>[[#海軍軍備(4)]]コマ8(原本23頁)『改装艦|海鷹(あるぜんちな丸)|一八、七、末|一八、一一、二三』</ref>。日本海軍は[[あるぜんちな丸]]を軍艦(ぐんかん)'''海鷹'''(かいよう)と改名した<ref name="S18達286号"/>。遠藤昭によると、候補艦名として'''蒼隼'''があったという<ref>片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9、p78</ref>。
大鷹型航空母艦に類別<ref name="S18内令2477号"/>。[[横須賀鎮守府]]籍<ref name="S18内令2483号">[[#内令昭和18年11月(5)]]p.23『内令第二千四百八十三號 軍艦 海鷹 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル  昭和十八年十一月二十三日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>。[[連合艦隊]]附属<ref name="丸写真4海鷹行動"/>。[[高尾儀六]]大佐(前職、水上機母艦[[秋津洲 (水上機母艦)|秋津洲]]艦長)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072092600|昭和18年8月31日(発令8月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1199号 p.24}}</ref>は海鷹艦長に任命された<ref name="jirei1266">{{アジア歴史資料センター|C13072094500|昭和18年11月24日(発令11月23日付)海軍辞令公報(部内限)第1266号 pp.38-39<!-- 高尾艦長。砲術長鈴木三男治少佐、航海長椎名正吉少佐、機関長柴田豊吉少佐、長沼邦二分隊長、軍医長一條貞助、主計長千代賢治主計大尉 -->}}</ref>。
 
=== 軍艦 海鷹 ===
海鷹が竣工する直前の[[1943年]](昭和18年)11月15日、日本海軍は海上交通保護および対潜掃蕩を主任務とする[[海上護衛総司令部]]を設置した<ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]pp.2-3『(ロ)我軍ノ情況(一)海上交通保護及對潜作戰強化ノ爲昭和十八年十一月十五日附東京ニ海上護衛總司令部設置セラレ第一、第二海上護衛隊ヲ直属シ海上交通保護及對潜作戰ニ關シ各鎮守府各警備府(海南警備府ヲ除)司令長官ヲ指揮スルコトトナリ同日海軍大學校ニ将旗ヲ掲揚セリ』</ref><ref>[[#叢書46海上護衛戦]]301-303頁『海上護衛総司令部の設置』</ref>。
主要職員は、司令長官[[及川古志郎]]海軍大将、参謀長[[島本久五郎]]少将、首席参謀[[後藤光太郎]]大佐、作戦参謀[[大井篤]]中佐等<ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.7『(一)司令部(イ)主要職員氏名』</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094400|昭和18年11月17日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1263号 pp.41-43}}</ref>。
12月15日、日本海軍は[[シーレーン]]防衛飛行隊として[[第九〇一海軍航空隊]](司令[[上田俊二]]中佐)を編成した<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072094800|昭和18年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1281号 p.34}}</ref><ref>[[#叢書46海上護衛戦]]307-308頁『第九〇一海軍航空隊の編成』</ref>。また同日附で大鷹型空母3隻(大鷹、雲鷹、海鷹)は海上護衛総司令部部隊(附属部隊)に編入<ref name="叢書四六309">[[#叢書46海上護衛戦]]309-311頁『護衛空母の海上護衛総司令部部隊編入』</ref><ref name="S1811海総護(1)19">[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.19『一五(略)雲鷹海鷹大鷹 第九〇一海軍航空隊ヲ當司令部部隊附属部隊ニ編入セラル』</ref><ref>[[#木俣空母]]578-579頁『護送空母、海上護衛総隊へ(十二月)』</ref>。
12月20日附で空母[[神鷹 (空母)|神鷹]](元ドイツ貨客船[[:de:Scharnhorst (Schiff, 1935)|シャルンホルスト]]。12月15日竣工)も[[海上護衛総司令部]]部隊に編入された<ref name="叢書四六309" /><ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.21『二〇(略)神鷹、附属部隊ニ編入セラル/駆逐艦芙蓉船團護衛中本日〇九一五北緯一四-一一六度東経一一九-五八ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没』</ref>。だが海上護衛総司令部部隊は大鷹型空母4隻(大鷹、雲鷹、海鷹、神鷹)を揃えたものの<ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]pp.11-12『(ハ)任務、編制配備/(一)任務 先月ニ同ジ/(二)兵力部署(十二月十五日) 海上護衛總部隊|海防護衛總司令部部隊|附属部隊(作戰指揮ノミ)|海鷹、雲鷹、大鷹、神鷹〔千歳、第十六驅逐隊〕|海上護衛司令長官』</ref>実際に活動する準備が出来ておらず<ref group="注釈">海鷹と神鷹は竣工したばかり。大鷹は前年9月に被雷して大破、修理中。</ref><ref>[[#海上護衛戦(角川)]]178-179頁</ref>、3隻(海鷹、神鷹、雲鷹)は[[連合艦隊]]の指揮下に入り航空機輸送任務に投入された<ref name="S1811海護総(1)21">[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.21『二一(位置略)雲鷹、海鷹、大鷹(各艦共搭載機ヲ除ク)輸送作戰ニ關シ聯合艦隊司令長官ノ指揮ヲ受ケシメラル』</ref><ref name="叢書46海護378a">[[#叢書46海上護衛戦]]378頁『護衛空母による護衛』</ref>。最初の任務は、[[第二十三航空戦隊]]の南西方面輸送任務である<ref name="木俣空母589">[[#木俣空母]]589-590頁『海鷹の登場』</ref>。
 
[[1944年]](昭和19年)1月8日、空母2隻([[神鷹 (空母)|神鷹]]、海鷹)、[[吹雪型駆逐艦]]3隻([[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]、[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]])はシンガポールに向け内海西部を出発したが、神鷹の機関故障<ref name="横井29隻282"/><ref>[[#S18.12呉防戦日誌(2)]]p.13『八|八千代丸 甲山丸 第一特別掃蕩隊(十二日東、五日之出、一七明玄)|出撃航路上|海鷹神鷹出撃掩護 神鷹機関故障途中ヨリ引返ス』</ref>により[[佐伯市]](大分県)に仮泊した<ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.33『八(略)〇八三〇海鷹神鷹(電響薄雲)昭南ニ向ケ呉發 神鷹機械故障ノ爲右他艦共佐伯ニ假泊』</ref><ref>[[#S18.12呉防戦日誌(2)]]p.8『八|海鷹 神鷹|八千代丸 甲山丸 第一特別掃蕩隊(十二日東、五日之出、一七明迄|四番浮標以南 西水道端末附近|對潜掃蕩 神鷹機関故障引返』</ref>。
神鷹は呉に回航され<ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.33『九(略)神鷹佐伯發呉ニ回航』</ref>、シンガポールには3隻(空母《海鷹》、駆逐艦《電、響》)のみが向かった<ref>[[#S18.12呉防戦日誌(2)]]p.8『八|海鷹 電 響|二木、三日之出、北斗 十二日東|西水道四番浮標以南四番浮標以南 西水道端末附近|對潜掃蕩』</ref><ref name="S1811海護総(1)34">[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.34『一二(略)海鷹(電、響)一三〇〇佐伯發』</ref>。
1月12日に佐伯を出発後<ref name="S1811海護総(1)34"/>、16日にマニラ到着<ref name="丸写真4海鷹行動"/>。18日に出発<ref name="丸写真4海鷹行動"/>。21日、3隻(海鷹、電、響)はシンガポールに到着した<ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.36『二一(位置略)一三〇〇海鷹(電、響)昭南着 神鷹徳山發呉ニ囘航』</ref>。同地で艦上攻撃機[[天山 (航空機)|天山]]21機<ref name="大内護空母253"/>もしくは26機([[第五五一海軍航空隊]])を搭載する<ref name="門司回想306">[[#門司回想|空と海の涯で]]306-307頁(門司の回想では天山26機)</ref><ref name="木俣空母590">[[#木俣空母]]590-591頁『海鷹の天山輸送(昭和十九年一月)』</ref>。天山は飛行甲板に固縛された<ref name="門司回想306"/>。五五一空主計長の[[門司親徳]]主計大尉は、[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]時に呉鎮守府第五特別陸戦隊主計長として[[あるぜんちな丸]]に乗船しており、貨客船時代との違いに驚いている<ref name="門司回想306"/>。
 
1月31日、3隻(海鷹、電、響)はシンガポールを出発<ref name="木俣空母590"/><ref>[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.38『三一(位置略)海鷹(電、響)〇八三〇「トラツク」ニ向ケ昭南發 常磐、西貢丸一二三〇舞鶴出港』</ref>。2月3日-4日は[[タラカン市|タラカン]]([[タラカン島]])<ref name="門司回想306"/>、2月7日-8日は[[パラオ]]滞在、2月11日に[[チューク諸島|トラック泊地]]に到着した<ref name="丸写真4海鷹行動"/><ref name="門司回想308">[[#門司回想|空と海の涯で]]308-309頁</ref>。ただちに天山を陸揚げする<ref name="大内護空母253"/><ref name="門司回想311">[[#門司回想|空と海の涯で]]311-312頁(門司の回想では15日発)</ref>。2月13日<ref name="木俣空母590"/>、海鷹はトラック泊地を出発<ref name="丸写真4海鷹行動"/><ref name="門司回想311"/>。だが本艦が輸送した天山は、[[2月17日]]以降の[[トラック島空襲]]で破壊されてしまった<ref name="大内護空母253"/><ref>[[#門司回想|空と海の涯で]]315-316、324頁(空中退避した6機のみ無事)</ref>。3隻(海鷹、電、響)はサイパンを経由し、2月20日に呉へ戻った<ref name="木俣空母590"/><ref name="S1811海護総(1)54">[[#S18.11海護総司令部(1)]]p.54『二〇(位置略)海鷹(電響)一一〇〇〇呉着輸送任務終了|○海鷹聯合艦隊司令長官ノ作戰指揮ヲ解カレ復歸附属部隊ニ編入ス(以下略)』</ref>。同日附で、海鷹は連合艦隊の作戦指揮下を離れる<ref name="S1811海護総(1)54"/>。
 
{{Main|雄作戦}}
 
当時、[[連合艦隊]]は[[マジュロ|メジュロ環礁]]([[マーシャル諸島]])を根拠地とするアメリカ海軍機動部隊に対し、奇襲攻撃を計画していた('''雄作戦''')<ref name="大内護空母255">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]255-256頁</ref><ref name="木俣空母591">[[#木俣空母]]591-593頁『中止された雄作戦(四月)』</ref>。日本海軍の保有空母13隻全力([[大鳳 (空母)|大鳳]]《3月7日、竣工》、[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]、[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[千歳 (空母)|千歳]]、[[千代田 (空母)|千代田]]、[[大鷹 (空母)|大鷹]]、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]、[[神鷹 (空母)|神鷹]]、海鷹)を投入する大規模作戦である<ref name="大内護空母255"/><ref name="木俣空母591"/>。本作戦において、大鷹型は各艦零戦24機を搭載予定だった<ref name="大内護空母255"/>。だが3月下旬の[[海軍乙事件]]で連合艦隊司令長官[[古賀峯一]]大将遭難、[[福留繁]]参謀長捕虜という事態により、立ち消えとなった<ref name="大内護空母255"/><ref name="木俣空母591"/>。
 
その頃、着艦訓練を終えた海鷹は<ref name="S1811海護総(2)17">[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.17『八(位置略)海鷹佐伯ニ囘航 着艦訓練』</ref><ref name="S1811海護総(2)20">[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.20『一七(位置略)海鷹着艦訓練終了呉ニ囘航|海鷹ヲ第一海上護衛隊ニ編入ス』</ref>、3月17日附で[[海上護衛隊#第一海上護衛隊|第一海上護衛隊]]に編入されていた<ref name="叢書46海護378a"/><ref>[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.5『(三)南西方面航路ノ護衛強化ヲ期シ特設空母海鷹ヲ一海護衛司令部ニ編入又香椎ヲ海上護衛總司令部部隊附属部隊ニ編入セラレタリ』</ref><ref>[[#S18.12第1海上護衛隊(2)]]pp.59-61『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二)|海鷹 三月十七日當隊編入』(1944年3月)</ref>。
[[第九三一海軍航空隊]]の九七艦攻12機を海鷹に搭載<ref>[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.12『(ハ)南西航路方面護衛強化トシテ左ノ通實施セリ(一)海鷹ニ九三一空ノ艦攻十二機搭載一海護ニ編入/(二)香椎ヲ海上護衛總司令部部隊ニ編入/(三)聯合艦隊所属天霧ヲ一海護司令官ノ指揮下ニ入ラシム』</ref><ref name="木俣海防68">[[#木俣海防|日本海防艦戦史]]68-71頁『護送空母と海防艦』</ref>。
海鷹の[[護衛空母]]としての初任務は'''[[ヒ57船団]]'''である<ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]118頁(海鷹上空写真解説)</ref><ref name="木俣空母682">[[#木俣空母]]682-685頁『海鷹・大鷹・神鷹・あきつ丸』</ref>。
この船団は[[タンカー]]8隻と陸軍特殊艦[[神州丸]]<ref name="木俣空母682"/><ref name="横井29隻282"/>の合計9隻から成り<ref name="叢書四六378b">[[#叢書46海上護衛戦]]378-379頁『(一)ヒ五七船団』</ref>、護衛艦艇は6隻(空母《海鷹》、海防艦《[[択捉 (海防艦)|択捉]]、[[壱岐 (海防艦)|壱岐]]、[[占守 (海防艦)|占守]]、[[第八号海防艦|第8号]]、[[第九号海防艦|第9号]]》、[[鴻型水雷艇|水雷艇]]《[[鷺 (鴻型水雷艇)|鷺]]》)であった<ref>[[#S19.04第1海上護衛隊(1)]]pp.13-15『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一)』(1944年4月)</ref><ref>[[#S19.04第1海上護衛隊(1)]]pp.17-19『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二)』(1944年4月)</ref><ref name="S1904第一海護(1)31別表">[[#S19.04第1海上護衛隊(1)]]p.31『別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年四月 第一海上護衛隊司令部』(ヒ57、第8号海防艦と鷺は途中まで)</ref>。
[[4月3日]]午前6時、ヒ57船団は六連泊地(山口県関門海峡沖合)を出撃<ref name="S1904第一海護(1)31別表"/><ref>[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.43『三(位置略)「ヒ五七」船團(海鷹、擇捉、壹岐等)〇六〇〇 六連發/東松三號(復航)船團「サイパン」發|第四號海防艦ヲ第一海上護衛隊ヨリ除キ作戰ニ關シ横鎭長官ノ指揮ヲ承ケシム』</ref>。
[[4月16日]]、[[シンガポール|シンガポール(昭南)]]に到着<ref name="叢書四六378b"/><ref name="木俣空母682"/>。改めて'''ヒ58船団'''となり、5隻(海鷹、択捉、壱岐、占守、第9号海防艦)は加入船舶7隻を護衛して[[4月21日]]に昭南を出発<ref name="叢書四六379a">[[#叢書46海上護衛戦]]379頁『(二)ヒ五八船団』</ref><ref name="S1904第一海護(1)31別表"/>。[[5月3日]]、門司に帰還した<ref name="大内特設201"/><ref name="S1904第一海護(2)27別表">[[#S19.04第1海上護衛隊(2)]]p.27『別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年五月 第一海上護衛隊司令部』(ヒ58)(ヒ65)</ref>。瀬戸内海回航後に呉海軍工廠で入渠、修理を行う<ref>[[#S19.04第1海上護衛隊(2)]]p.6〔(二)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕『海鷹|自五月三日 至五月二十二日|仝右(呉海軍工廠)|舵取機修理、舵軸空所(外鈑ヨリ海水漏洩)修理』</ref><ref name="S1904第一海護(2)15">[[#S19.04第1海上護衛隊(2)]]pp.15-17『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二)』(1944年5月)</ref>。
 
5月下旬、海鷹は二回目の船団護衛任務に従事する<ref name="横井29隻282"/><ref name="木俣空母685">[[#木俣空母]]685頁(ヒ65船団構成表)</ref>。
[[5月29日]]、第七護衛船団司令官[[松山光治]]少将は[[香取型練習巡洋艦]]3番艦[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]に乗艦<ref name="木俣空母685"/>、空母'''海鷹'''、海防艦([[淡路 (海防艦)|淡路]]、[[千振 (海防艦)|千振]]、[[第十九号海防艦|19号]])<ref name="S1904第一海護(2)15"/><ref>[[#S19.04第1海上護衛隊(2)]]pp.11-13『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一)』(1944年5月)</ref>、駆潜艇60号、敷設艇[[燕 (敷設艇)|燕]]、陸軍特殊艦[[神州丸]]と油槽船11隻からなる'''[[ヒ65船団]]'''を指揮して日本本土(北九州[[門司港]])を出撃、シンガポールへ向かった<ref name="S1904第一海護(2)27別表"/><ref name="叢書四六379b">[[#叢書46海上護衛戦]]379頁『(三)ヒ六五船団』</ref>。
[[緑島郷|火焼島]]沖合を航行中の[[6月2日]]午前2時45分<ref>[[#S19.06第1海上護衛隊(1)]]p.5『(ロ)淡路ヒ六五舩団(五月二十九日門司発昭南直航)ヲ護衛航行中六月二日〇二四五北緯二二度東経一二一度四二分ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没セリ(當隊戰闘詳報第八五号参照)』</ref>、米潜水艦[[ギターロ (ガトー級潜水艦)|ギターロ]] (''USS Guitarro, SS-363'')<ref name="木俣海防68"/><ref name="木俣空母686">[[#木俣空母]]686頁</ref>の雷撃で海防艦[[淡路 (海防艦)|淡路]]が沈没した<ref name="叢書四六379b"/><ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.32『二(位置略)海防艦淡路「ヒ六五」船團護衛航行中〇二四五火焼島ノ三二〇度五浬ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没』</ref>。続いて回避行動中に貨客船[[有馬山丸]]と[[神州丸]]が衝突<ref name="木俣空母686" />。神州丸は搭載爆雷の誘爆で大破、香椎は神州丸を台湾[[基隆市]]まで曳航した<ref name="木俣空母686" /><ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.32『四(位置略)「ヒ六五」船團部隊(香椎第七護衛船團司令官旗艦)〇六〇〇高雄着二〇〇〇在營沖發昭南ニ向フ』</ref><ref>[[#S19.06第1海上護衛隊(1)]]pp.18-20『(四)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ二)』</ref>。
[[6月11日]](12日とも)<ref name="木俣空母686" /><ref name="S1906第1海護(1)14">[[#S19.06第1海上護衛隊(1)]]pp.14-16『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ一)』(1944年6月)</ref>、ヒ65船団はシンガポールに到着<ref name="叢書四六379b"/><ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.34『一一(位置略)ヒ六五船團部隊一三五〇昭南着』</ref>。帰路の'''ヒ66船団'''(香椎、海鷹、海防艦《千振、[[第七号海防艦|7号]]、[[第十一号海防艦|11号]]》、護衛対象4隻)は[[6月17日]]にシンガポールを出発<ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.36『一七(位置略)ヒ六六船團(旗艦香椎海鷹千振海防艦七及十一號)部隊〇四〇〇昭南發』</ref><ref name="叢書四六379c">[[#叢書46海上護衛戦]]379頁『(四)ヒ六六船団』</ref>。損傷艦なく[[6月26日]]に門司へ帰投した<ref name="S1906第1海護(1)14"/><ref>[[#S19.06第1海上護衛隊(1)]]p.34『別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年六月 第一海上護衛隊司令部』</ref>。
 
7月上旬、2隻(香椎、海鷹)は呉海軍工廠で修理を行う<ref>[[#S19.06第1海上護衛隊(2)]]p.9〔(ハ)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕(香椎、海鷹)</ref>。
7月中旬、海鷹はフィリピンへの輸送作戦に参加<ref name="横井29隻286">[[#横井、29隻|空母二十九隻]]286-287頁『夜の海にひそむ米潜の恐怖』</ref><ref name="木俣空母689">[[#木俣空母]]689-690頁『第一航空艦隊への飛行機輸送』</ref>。[[北九州港|門司]]出航の'''[[ヒ69船団]]'''に加わる<ref name="叢書四六380">[[#叢書46海上護衛戦]]380-381頁『神鷹(旧獨商船シャルンホルスト号)』</ref><ref name="S1906海護(2)28">[[#S19.06第1海上護衛隊(2)]]p.28『別表第二 船団護衛状況(馬來直航々路)昭和十九年七月 第一海上護衛隊司令部』</ref>。同行する空母3隻(大鷹、海鷹、神鷹)のうち対潜哨戒機を搭載していたのは神鷹のみである(神鷹も雷電を輸送)<ref name="大内258">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]258-260頁『「神鷹」』</ref><ref name="木俣空母689"/>。大鷹と海鷹は航空機輸送艦として、零戦95機、艦爆[[彗星 (航空機)|彗星]]1機、艦攻[[天山 (航空機)|天山]]5機、局地戦闘機[[雷電 (航空機)|雷電]]10機、夜間戦闘機[[月光 (航空機)|月光]]9機を輸送した<ref name="大内護空母257">[[#大内、護衛|護衛空母入門]]257-258頁</ref><ref name="木俣空母690">[[#木俣空母]]690-691頁</ref>。
ヒ69船団旗艦は練習巡洋艦[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]](指揮官、第五護衛船団司令官[[吉富説三]]少将)<ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.53『一三(位置略)「ヒ六九」船團(第五護衛船團司令官香椎神鷹其他)一六〇〇六連發/大鷹海鷹輸送任務ヲ帶ビ「マニラ」迄右船團ト同行』</ref>、護衛部隊は6隻(香椎、神鷹、[[千振 (海防艦)|千振]]、[[佐渡 (海防艦)|佐渡]]、[[第七号海防艦]]、[[第十七号海防艦]])<ref name="叢書四六380" />。
7月13日-14日、ヒ69船団は北九州を出撃<ref name="叢書四六380"/><ref>[[#S19.06神鷹日誌(2)]]p.7『十三日一二六〇(旗艦)香椎(宛略)信令第一號 本日一六〇〇出撃ノ豫定』</ref>。7月18日<ref>[[#S19.06神鷹日誌(2)]]p.22『十八日1KEg(司令官)〇六五五|神鷹|一七號海防艦附近ニ敵潜伏在シアリ攻撃機ヲ出セ』</ref>、第十七号海防艦が米潜水艦[[タイルフィッシュ (潜水艦)|タイルフィッシュ]] (''USS Tilefish, SS-307'')<ref name="木俣空母690" />の雷撃で中破<!-- 日本海防艦戦史70頁ではガードフィッシュと記述 --><ref name="S1906海護(2)28" />、高雄市([[台湾]])に回航された<ref name="木俣海防68"/><ref>[[#S19.06第1海上護衛隊(2)]]pp.6-7『(二)第十七号海防艦ノ被雷撃 第十七号海防艦ハ ヒ六九舩団護衛中機械ノ状況不良ノタメ舩団ヨリ遅レ追及中ノ天榮丸 播磨丸ハ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケタルヲ以テ之ガ掃蕩ノ爲南下中七月十八日一〇五五 北緯二一度五〇分東経一一九度五四分ニ於テ敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ艦首ニ一本命中 十九日一一〇〇高雄要港ニ入港應急處置后二十四日高雄発同日馬公入港馬公工作部ニ於テ應急修理実施中ナリ 八月一日頃應急修理ノ上佐世保ニ囘航本格的修理ノ予定』</ref>。
他に被害はなく<ref name="叢書四六380" />、20日に[[マニラ]](フィリピン)到着<ref>[[#S19.06神鷹日誌(2)]]p.23『二十日一六〇〇1KEg(司令官)|A○|信令第五號 一、一六三〇 ニ至ラバ令ナクシテ大鷹 海鷹 神鷹 君川丸 安藝丸 淺間丸ノ順序ニ單縦列トシ先行入港セヨ。|信号』</ref><ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.55『二〇(位置略)「ヒ六九」船團二一〇〇「マニラ」着/「ヒ六八」船團一三〇〇「マニラ」着(以下略)』</ref>。ここで輸送用航空機を陸揚げした大鷹と海鷹は、神鷹と分離<ref name="木俣空母690" />。神鷹はヒ69船団として[[シンガポール]]に向かった<ref name="木俣空母692">[[#木俣空母]]692頁</ref><ref>[[#S18.11海護総司令部(3)]]p.56『二五(位置略)「ヒ六九」船團部隊昭南ニ向ケ〇五三〇「マニラ」發(以下略)』</ref>。大鷹は[[ヒ68船団]]として帰投した<ref name="S1908第1海護(1)27">[[#S19.08第1海上護衛隊(1)]]pp.27-29『(四)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ三)』(1944年8月)</ref><ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(1)]]p.45『別表第二 舩団護衛状況(馬來直行航路)昭和十九年八月 第一海上護衛隊司令部』(ヒ68)</ref>。
 
一方、海鷹は'''マモ〇一船団'''(空母《海鷹》、輸送船《[[浅間丸]]、[[護国丸 (特設巡洋艦)|護国丸]]》<ref>[[#S19.06-08三十駆詳報(4)]]p.31〔三、任務行動ノ概要〕『二五|〇四〇〇|初霜・栂・第二十八掃海艇ト共ニ海鷹・護国丸・浅間丸ヲ護衛シ高雄向ケ「マニラ」出港』</ref>、護衛艦《駆逐艦[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]〔第30駆逐隊〕、駆逐艦[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]〔第21駆逐隊〕<ref>[[#S18.12護国丸(5)]]p.15『七月二十日一一二五初霜艦長(宛略)初霜機密第二〇二二五番電 發初霜驅逐艦長 聯合艦隊機密第一九一三三五番電関聨本艦二四日マニラ発ノ予定ノ護國丸ヲ護衛高雄経由内海西部ニ囘航ス』</ref>、掃海艇28号、駆逐艦[[栂 (駆逐艦)|栂]]》)として<ref>[[#S19.06-08三十駆詳報(4)]]p.22『七月二十四日一九四五 海鷹艦長(宛略)一、マモ〇一船団三隻 護衛艦 秋風 初霜 栂 第二八號掃海艇二十五日〇四〇〇「マニラ」発 二十七日高雄着ノ予定速力十五節以下畧|無電』</ref>、[[7月25日]]にマニラを出発<ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(1)]]p.46『別表第二 舩団護衛状況(台湾航路)昭和十九年八月 第一海上護衛隊司令部』(マモ01)</ref><ref>[[#S19.06-08三十駆詳報(4)]]p.14『二五(天候略)〇四〇〇高雄ニ向ケ「マニラ」発 マモ〇一舩団護衛|船團 海鷹 浅間丸 護国丸/護衛艦 秋風 初霜 栂 二八掃』</ref>。
27日、マモ〇一船団は高雄(台湾)に到着<ref>[[#S19.06-08三十駆詳報(4)]]p.31〔三、任務行動ノ概要〕『二七|一三三〇|高雄入港』</ref><ref>[[#S18.12護国丸(5)]]p.7『二七(天候略)一三五〇高雄着』</ref>。ここで秋風はマニラへ戻った<ref>[[#S19.06-08三十駆詳報(4)]]pp.14-15『二七(天候略)一四〇〇高雄着』-『二八(天候略)〇九〇〇「マニラ」ニ向ケ高雄発』</ref>。
マニラ滞在中の7月29日、高尾大佐(海鷹艦長)は[[呉鎮守府]]附となる<ref name="jirei1549"/>。[[北村昌幸]]大佐は臨時海鷹艦長に任命された<ref name="jirei1549">{{アジア歴史資料センター|C13072100200|昭和19年7月29日(発令7月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1549号 p.20}}</ref>。
7月31日、マモ〇一船団は高雄を出発<ref>[[#S18.12護国丸(5)]]p.7『三一(天候略)〇三五五高雄発門司ニ向フ』</ref>。航海中の8月1日、[[有田雄三]]大佐は海鷹艦長に補職される<ref name="jirei1557">{{アジア歴史資料センター|C13072100400|昭和19年8月8日(発令8月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1557号 p.35}}</ref>。8月3日、船団は九州に到着<ref>[[#S19徴傭船舶行動甲第6回の1(2)]]pp.8-10(浅間丸行動より)『年月日:一九、七、二五|發:マニラ|着: 』『一九、七、二七| |高雄』『一九、七、三〇|高雄| 』『一九、八、三| |長崎』</ref><ref>[[#S18.12護国丸(5)]]pp.32-33</ref>。海鷹は呉に到着<ref name="S1908第1海護(1)27"/>。機関故障修理のため、ただちに呉海軍工廠に入渠した<ref>[[#木俣空母]]703頁『海鷹、機関故障に悩む(八~十月)』</ref><ref name="S1908第一海護(1)9">[[#S19.08第1海上護衛隊(1)]]p.9〔(リ)入渠修理工事実施又ハ事故ノタメ行動セザリシ艦艇〕『海鷹|自八月五日 至八月三十一日|呉海軍工廠|船体兵器機関ノ修理整備』</ref>。8月から10月中旬にかけて、呉海軍工廠で整備と修理に従事した<ref name="S1908第一海護(1)9"/><ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(2)]]p.10〔(三)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕『海鷹|自九月一日 至九月五日|呉海軍工廠|整備』『海鷹|自九月十五日 至九月三十日|仝右|仝右』</ref><ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(3)]]p.9〔(二)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕『海鷹|自十月一日 至十月十七日|呉海軍工廠|船体、兵器、機関ノ修理整備』</ref>。
 
10月17日、海鷹は[[連合艦隊]]の指揮下に入る<ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(3)]]p.20〔(三)作戰指揮艦艇〕『海鷹|十七日當隊作戰指揮ヲ解キGF作戰指揮下ニ入ル』</ref><ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(3)]]p.23『(五)麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)』(1944年10月)</ref>。空母2隻([[龍鳳 (空母)|龍鳳]]、海鷹)は[[台湾沖航空戦]]に伴って損害を受けた[[高雄市]]([[台湾]])の航空廠や、各航空部隊向けの資材を輸送することになった<ref name="野元物語330">[[#野元航母2013|野元ほか、航空母艦物語]]330-331頁</ref><ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.28『(長官)GF|海鷹 竜鳳 樅 (司令)43dg〔11sd司令官、1KdF長官、30dg司令〕|機密第一九一七四二番電 GF電令作第四七七號 海鷹 竜鳳 43dg(桃、梅)樅ヲ海鷹艦長之ヲ指揮シ大海戰力補給部指定ノ第六十一航空廠再建兵器資材ノ呉(佐世保)基隆間輸送ニ從事スベシ(以下略)』</ref>。
部隊指揮官は有田雄三大佐(海鷹艦長)<ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.30『海鷹|樅 竜鳳 43dg(略)|機密第二二一五六番電 一、竜鳳ハ呉ニ於ケル搭載終了次第佐世保ニ回航スベシ 43dg司令ハ竜鳳艦長ノ指揮ヲ受ケ六連佐世保間ノ警戒ニ任ズベシ/二、海鷹及樅ハ本職之ヲ率ヰ 二一日〇七〇〇呉出港伊予灘ニ於テ飛行機隊収容ノ上 部崎又ハ六連假泊 二二日朝假泊地発夕刻着予定佐世保以後ノ行動ハ後令』</ref><ref name="S1906十一水戦(4)31">[[#S19.06十一水戦(4)]]p.31『海鷹(宛略)機密第二三一四一五番電 GF電令作第四七七號ニ依ル輸送部隊(海鷹、竜鳳、梅、桃、樅、榧)ハ十月十五日一一〇〇佐世保出撃左ノ地点ヲ経テ二十七日一〇〇〇基隆着ノ予定(以下略)』</ref>。
10月25日、緊急輸送部隊(空母《海鷹、龍鳳》、[[松型駆逐艦]]《[[桃 (松型駆逐艦)|桃]]、[[梅 (松型駆逐艦)|梅]]、[[樅 (松型駆逐艦)|樅]]、[[榧 (松型駆逐艦)|榧]]》)<ref name="S1906十一水戦(4)31"/>は佐世保を出撃<ref name="丸写真4海鷹行動"/><ref name="木俣空母720">[[#木俣空母]]720-722頁『海鷹・竜鳳』</ref>。27日<ref name="丸写真4海鷹行動"/>、基隆に到着<ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.5『(四)麾下艦船ノ行動』(第11水雷戦隊、1944年10月)</ref><ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.41『二七(天候略)樅 榧 一一〇〇、基隆着』</ref>。物資を揚陸し、帰路は[[アルコール]]や[[砂糖]](燃料用)を積載<ref name="野元物語330"/>。30日に基隆を出発<ref name="木俣空母720"/><ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.42『三〇(天候略)(略)樅 榧 一三三〇基隆発』</ref>。11月1日-2日、艦隊は無事に内地に到着<ref name="木俣空母720"/><ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.47『(四)麾下艦船竝ニ一時加入艦船ノ行動』(1944年11月)</ref>。それぞれ原隊に復帰した<ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.52『(長官)GF(宛略)|機密第〇三一一三六番電 GF電令第五一一號 十一月二日附 龍鳳、43dg(梅桃)樅榧ヲ夫々原隊ニ復帰ス』</ref><ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(4)]]p.5〔(ロ)艦艇編入(出)概要〕『十一月四日|海鷹當隊作戰指揮ニ編入』</ref>。
11月21日まで、海鷹は呉海軍工廠で修理と整備を行う<ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(4)]]p.13〔(五)入渠修理工事実施ノタメ行動セザリシ艦艇〕『海鷹|自十一月四日 至十一月二十一日|呉海軍工廠|船体、兵器、機関ノ修理整備』</ref>。
 
11月下旬、海鷹は最後の護衛任務に従事する<ref name="横井29隻287"/><ref name="木俣空母843">[[#木俣空母]]843-845頁『海鷹・竜鳳』</ref>。11月25日、北九州を出撃<ref name="S1908第一海護(4)32">[[#S19.08第1海上護衛隊(4)]]pp.32-34『(五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ四)』(1944年11月)』</ref><ref name="S1906三十駆(3)13">[[#S19.06三十駆日誌(3)]]p.13『二五|(位置略)午後海鷹船団(ヒ)護衛門司発(九三三空基地物件搭載)二〇〇〇 六連島仮泊』、p.14『二六|(位置略)|六連仮泊出発 高雄ニ向フ』</ref>。護衛艦艇(空母《海鷹》<ref name="S1908第一海護(4)32"/>、駆逐艦《[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、[[檜 (松型駆逐艦)|檜]]、[[樅 (松型駆逐艦)|樅]]、[[榧 (松型駆逐艦)|榧]]》<ref>[[#S19.06十一水戦(4)]]p.58『(司令官)1KEg(宛略)1KEg電令第五一二號 護衛区分左ノ通定ム ヒ八三(二十五日門司)第七運航指揮官 海二五、三五、一三、六四、二〇七及30dg 52dg(檜樅)榧(途中迄協力)』</ref>、海防艦<ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(4)]]pp.24-26『(五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ二)』(1944年11月)』</ref><ref>[[#S19.08第1海上護衛隊(4)]]pp.28-30『(五)麾下艦舩部隊ノ行動(其ノ三)』(1944年11月)』</ref>《[[第二十五号海防艦|第25号]]、[[第三十五号海防艦|第35号]]、[[第六十三号海防艦|第63号]]、[[第六十四号海防艦|第64号]]、[[第二百七号海防艦|第207号]]》)<ref name="S1908第一海護(4)52">[[#S19.08第1海上護衛隊(4)]]p.52『別表第三 舩団護衛状況 昭和十九年十一月 第一海上護衛隊司令部〔船団番号:ヒ83 護衛艦:海25 海35 海63 海64 海207 海鷹 夕月 卯月 檜 樅 榧 運航指揮班:<七> 船団隻数:10〕』</ref>、貨物船5隻とタンカー3隻、他2隻から成る'''[[ヒ83船団]]'''を護衛してシンガポールに向かった<ref name="横井29隻287"/><ref name="木俣空母843"/>。
11月30日、第九三三海軍航空隊基地物件搭載の第30駆逐隊(夕月、卯月)は分離して馬公市に向かう<ref name="S1906三十駆(3)13"/><ref>[[#S19.06三十駆日誌(3)]]p.13『三〇|(位置略)|馬公入港 重油清水糧食補給散歩上陸許可』</ref>。海鷹含めヒ83船団は高雄市に到着<ref name="S1908第一海護(4)32"/><ref name="S1908第一海護(4)52"/>。
12月1日、高雄市でマニラ行きの駆逐艦と貨物船を分離する<ref name="木俣空母843"/>。12月3日朝、[[第六十四号海防艦]]は米潜水艦[[パイプフィッシュ (潜水艦)|パイプフィッシュ]] (''USS Pipefish, SS-388'') に撃沈された<ref name="木俣空母843"/><ref>[[#S1912護衛対潜|経過概要(対潜)昭和19年12月]]p.2(12月3日)『0600頃|船団護衛中ナリシCD64ハ海南島東方海面ニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|沈没』</ref>。
航海中の12月10日、海鷹は[[海上護衛隊#第一護衛艦隊|第一護衛艦隊]]に編入される<ref name="叢書四六421">[[#叢書46海上護衛戦]]421-422頁『第一護衛艦隊の編成』</ref>。
12月13日、海鷹以下ヒ83船団はシンガポールに到着<ref name="丸写真4海鷹行動"/><ref name="横井29隻287"/>。同地では、損傷した[[妙高型重巡洋艦]]と遭遇した<ref name="野元物語330"/>。有田艦長は[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]と回想しているが<ref name="野元物語330"/>、同艦は12月25日に僚艦[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]を曳航してシンガポールに到着している<ref name="木俣空母843"/>。
[[12月26日]]、'''ヒ84船団'''はシンガポールを出撃<ref name="大内護空母257"/><ref name="横井29隻287"/>。[[1945年]](昭和20年)1月4日、香港到着<ref name="丸写真4海鷹行動"/>。翌日出発<ref name="丸写真4海鷹行動"/>、1月13日に門司に到着した<ref name="横井29隻287"/><ref name="木俣空母843"/>。その後は、[[艦載機]]や[[燃料]]が枯渇してきた上に[[制海権]]が連合国軍に握られたこともあり大規模船団は運航停止に追いこまれ、海鷹は[[瀬戸内海]]で標的艦(目標訓練艦)となった<ref name="大内護空母257"/><ref name="木俣空母843"/>。
 
=== 座礁および解体 ===
{{Main|呉軍港空襲}}
 
[[1945年]](昭和20年)[[3月15日]]、有田雄三大佐(海鷹艦長)は海軍水雷学校教官へ転任<ref name="jirei1753"/>。後任の海鷹艦長は、[[国府田清]]大佐(当時、海軍運輸本部総務課長)<ref name="jirei1753">{{アジア歴史資料センター|C13072103900|昭和20年3月23日(発令3月15日)海軍辞令公報(甲)第1753号 p.8}}</ref>。だが国府田大佐はしばらく着任できず、引き続き有田大佐が艦長として指揮をとった<ref name="野元物語332">[[#野元航母2013|野元ほか、航空母艦物語]]332-334頁</ref>。
[[3月19日]]、アメリカ海軍機動部隊艦載機は呉軍港([[呉市]])を空襲する。海鷹は[[雲龍型航空母艦]]2隻([[天城 (空母)|天城]]、[[葛城 (空母)|葛城]])附近に停泊しており<ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]119頁(米軍撮影、葛城・海鷹写真解説)</ref>、飛行甲板を貫通した爆弾1発が海面で炸裂<ref name="木俣空母870">[[#木俣空母]]870-871頁</ref>。戦死者3名<ref name="木俣空母870"/>。重油タンクや左舷機械室に浸水する被害を受けた<ref name="野元物語330"/><ref name="木俣空母870"/>。
比較的損傷の小さかった海鷹は、他の残存空母([[龍鳳 (空母)|龍鳳]]、[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、天城、葛城)と共に飛行甲板に植物を置くなどの偽装を行った<ref name="野元物語332"/><ref name="木俣空母874">[[#木俣空母]]874-875頁『カムフラージュされた空母(四月)』</ref>。3月28日、[[呉鎮守府]]護衛部隊に編入<ref name="木俣空母874"/>。
 
4月20日、海鷹は[[連合艦隊]]附属となる<ref name="叢書四六379c"/><ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]119頁(米軍撮影写真解説)</ref>。呉海軍工廠で入渠修理を実施<ref name="野元物語332"/><ref name="木俣空母879">[[#木俣空母]]879-880頁</ref>。その後、[[伊予灘]](瀬戸内海西部)にあって、雷撃機や特攻兵器([[桜花 (航空機)|桜花]]、[[回天]])の目標艦([[標的艦]])として行動した<ref name="野元物語332"/><ref name="木俣空母879"/>。
5月15日、国府田清大佐(海鷹艦長)は呉鎮守府出仕となる<ref name="jirei1800">{{アジア歴史資料センター|C13072104800|昭和20年5月15日(発令5月1日付)海軍辞令公報(甲)第1800号 p.33}}</ref>。後任の海鷹艦長は[[大須賀秀一]]大佐(当時、空母[[鳳翔 (空母)|鳳翔]]艦長)<ref name="jirei1799">{{アジア歴史資料センター|C13072104800|昭和20年5月14日(発令5月1日付)海軍辞令公報(甲)第1799号 p.27}}</ref>。
 
7月18日、海鷹は[[アメリカ軍]]の[[B-29 (航空機)|B-29]]が空中投下した[[機雷#機雷の種類|磁気機雷]]に触雷して損傷、別府湾に引き返した<ref name="木俣空母882">[[#木俣空母]]882-883頁</ref>。
7月24日、米海軍機動部隊艦載機の空襲時も、対空砲火と回避行動によって被害なく切り抜ける<ref name="野元物語332"/><ref name="木俣空母887">[[#木俣空母]]887-888頁『海鷹、再度触雷す』</ref>。だが夕刻になり別府湾を出発したところ、再び磁気機雷が起爆<ref name="大内護空母257"/>。舵破壊と機関部損傷により航行不能となる<ref name="木俣空母887"/>。[[峯風型駆逐艦]]10番艦[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]に曳航され、翌日には別府近郊の日出湾に座礁した<ref name="木俣空母887"/>。7月28日、米軍機動部隊艦載機の空襲を受ける<ref name="野元物語332"/>。直撃弾3発、戦死者約20名<ref name="木俣空母894">[[#木俣空母]]894</ref>。[[発電機]]が損傷して排水ポンプが作動せず、浸水が増大<ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]120頁(海風擱座写真解説)</ref>。完全に着底した<ref>[[#丸写真第4巻|写真日本の軍艦第4巻]]121頁(海風擱座写真解説)</ref>。また排気ファンの停止により艦内の環境も悪化、船体放棄に至った<ref name="木俣空母894"/>。
 
[[8月15日]]([[終戦の日]])、大須賀大佐(海鷹艦長)は[[横須賀鎮守府]]附となる<ref name="jirei1897">{{アジア歴史資料センター|C13072107000|昭和20年8月27日(発令8月15日付)海軍辞令公報(甲)第1897号 p.12}}</ref>。同日附で海鷹は第四予備艦に指定された<ref name="S20内令738">[[#秘海軍公報昭和20年8月(2)]]pp.28-30『内令第七三八號|呉鎭守府練習兼警備艦 軍艦 磐手/佐世保鎭守府練習兼警備艦 軍艦 出雲/呉鎭守府警備驅逐艦 驅逐艦 柳/呉鎭守府警備敷設艇 敷設艇 怒和島 右役務ヲ解カル|横須賀鎭守府特殊警備艦 軍艦 大淀 軍艦 天城/横須賀鎭守府豫備艦 軍艦 海鷹/呉鎭守府特殊警備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 青葉/呉鎭守府豫備艦 軍艦 磐手/佐世保鎭守府特殊警備艦 軍艦 榛名/佐世保鎭守府豫備艦 軍艦 出雲/舞鶴鎭守府特殊警備艦 軍艦 利根 右第四豫備艦ト定ム|呉鎭守府豫備驅逐艦 驅逐艦 柳/佐世保鎭守府豫備驅逐艦 驅逐艦 初霜 右第四豫備驅逐艦ト定ム|横須賀鎭守府豫備砲艦 砲艦 隅田/佐世保鎭守府豫備砲艦 砲艦 勢多 砲艦 堅田 砲艦 熱海 砲艦 二見 砲艦 多多良 砲艦 鳴海 右第四豫備砲艦ト定ム|舞鶴鎭守府豫備海防艦 第六十一號海防艦 右第四豫備海防艦ト定ム|呉鎭守府豫備敷設艇 敷設艇 怒和島 右第四豫備砲艦ト定ム|呉鎭守府豫備特務艦 特務艦 攝津 右第四豫備特務艦ト定ム|昭和二十年八月十五日 海軍大臣』</ref>。
 
戦後、座礁現場で解体された<ref name="福井空母324"/>。
 
== 年表 ==
* [[1939年]]([[昭和]]14年)[[5月31日]] - 「[[あるぜんちな丸]]」として竣工。
* [[1942年]](昭和17年)[[5月1日]] - [[特設艦船]]に編入。特設運送船(雑用船)に類別<ref>昭和17年5月1日付 name="S17内令778号<"/ref>。[[横須賀鎮守府]]所管<ref>海軍大臣官房 『内令提要』 昭和17年6月30日現在 第10版 「特設艦船所管別一覧表」</ref>。
:* [[12月9日]] - [[大日本帝国海軍|海軍]]が買収、仮称艦名は第1005番艦<ref name="福井空母324"/>
:* [[12月20日]] - [[三菱重工業長崎造船所]]にて[[航空母艦|空母]]改造工事に着手<ref name="丸写真4海鷹行動"/>
* [[1943年]](昭和18年)
* [[1943年]](昭和18年)[[11月23日]] - 改造完了、「海鷹」と命名される<ref>昭和18年11月23日付 達第286号</ref>、軍艦に編入、航空母艦に類別、艦型名[[大鷹型航空母艦|大鷹型]]<ref name="nairei19431123-2477" />。横須賀鎮守府籍<ref>昭和18年11月23日付 内令第2483号</ref>。[[連合艦隊]]付属となる。
:* [[11月23日]] - 改造完了、軍艦籍に編入され、「海鷹」と命名される<ref name="S18達286号"/>。航空母艦に類別、艦型名[[大鷹型航空母艦|大鷹型]]<ref name="S18内令2477号"/>。横須賀鎮守府籍<ref name="S18内令2483号"/>。
* [[1944年]](昭和19年)[[2月11日]] - [[海上護衛総司令部]]付属となる。以降[[サイパン島]]、[[シンガポール|昭南]]などへ[[輸送]]、[[護送船団|船団護衛]]の任務についた。
:* [[12月15日]] - [[海上護衛総司令部]]部隊附属となる<ref name="S1811海総護(1)19"/><ref name="叢書46海護378a"/>。
:* [[12月21日]] - [[連合艦隊]]作戦指揮下に入る<ref name="S1811海護総(1)21"/>。
* [[1944年]](昭和19年)
:* [[2月20日]] - 連合艦隊の作戦指揮下を離れ、[[海上護衛総司令部]]付属となる<ref name="S1811海護総(1)54"/>。
:* [[3月8日]] - 佐伯回航、着艦訓練<ref name="S1811海護総(2)17"/>。
:* [[3月17日]] - 第一海上護衛隊に編入<ref name="S1811海護総(2)20"/><ref>[[#S19.06第1海上護衛隊(1)]]p.12『(3)作戰指揮艦艇(編入月日)海鷹(三月十七日) 大鷹(四月二十九日) 香椎(五月二日) 福江(四月十八日) 平戸(五月十五日) 御藏(六月十八日) 友鶴(六月二十一日) 怒和島(六月二十一日) 第二号海防艦(四月十八日) 第六号海防艦(六月十八日) 第十六号海防艦(六月十八日) 第四十八号駆潜艇(六月十八日)』</ref>。
:* [[3月28日]] - 呉を出発<ref>[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.24『二八(位置略)海鷹〇八〇〇呉發一五〇〇徳山着燃料補給 艦艇及船舶ノ水測兵器及電波兵器急速整備ニ關スル打合|第九號海防艦第一海上護衛隊ニ編入サル』</ref>。燃料補給後、門司回航<ref>[[#S18.11海護総司令部(2)]]p.24『二九(位置略)海鷹〇八〇〇徳山發飛行機収容ノ上門司ニ囘航』</ref>。以後、[[ヒ船団]]護衛任務に従事。
:* [[12月10日]] - 第一護衛艦隊に編入<ref name="叢書四六421"/>。
:* [[12月31日]] - ヒ84船団の護衛中にアメリカの[[潜水艦]]「[[デイス (潜水艦)|デイス]]」から3本の魚雷攻撃を受けるが、全弾を回避する。
* [[1945年]](昭和20年)[[3月19日]] - [[呉港|呉]]にて[[空襲|爆撃]]を受け損傷([[呉軍港空襲]])<ref name="丸写真4海鷹行動"/>
:* [[4月10日]] - 連合艦隊付属となる<ref name="叢書四六379c"/>。以後は訓練[[標的艦]]として[[別府湾]]方面で行動した<ref name="丸写真4海鷹行動"/>
:* [[7月24日]] - 佐田岬沖で機雷に触雷<ref name="丸写真4海鷹行動"/>曳航され、[[大分県]][[日出町]]の城下海岸に[[座礁|擱座]]<ref name="丸写真4海鷹行動"/>
:* [[7月28日]] - 空襲により被弾し発電機が停止、浸水増大のため艦体を放棄<ref name="丸写真4海鷹行動"/>
:* [[8月15日]] - 第四予備艦に指定<ref>昭和20年8月15日付 name="S20内令738号<"/ref>。
:* [[11月20日]] - 除籍<ref name="丸写真4海鷹行動"/>
* [[1946年]](昭和21年)[[9月1日]] - 解体開始<ref name="艦艇処分状況" />。
* [[1948年]](昭和23年)[[1月31日]] - 解体完了<ref name="艦艇処分状況" />。
 
== 公試成績 ==
[[#福井、空母|日本空母物語]]p.324による。
{|class="wikitable"
!年月日!!種別!!排水量(トン)!!速力(ノット)!!SHP!!rpm
110 ⟶ 212行目:
=== 特設運送船あるぜんちな丸 ===
==== 監督官 ====
#渡部威[[中佐]]<ref name="jirei19420501jirei852">昭和17年5月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第852号</ref>:[[1942年]][[5月1日]]<ref name="jirei19420501jirei852" /> - 1942年[[12月9日]]<ref>昭和17年12月14日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1010号<name="jirei1010"/ref>
 
=== 航空母艦海鷹 ===
==== 艦長 ====
#高尾儀六[[大佐]]<ref name="jirei1266"/>:[[1943年]][[11月23日]]<ref name="jirei1266"/>-[[1944年]][[7月24日]]<ref name="jirei19440729jirei1549">昭和19年7月29日付 海軍辞令公報 甲 (部内限) 第1549号</ref>
#(臨時)北村昌幸大佐<ref name="jirei19440729jirei1549" />:1944年7月24日<ref name="jirei19440729jirei1549" /> - 1944年[[8月1日]]<ref>昭和19年8月8日付 海軍辞令公報 甲 第1557号<name="jirei1557"/ref>(本職:第一[[海上護衛隊]][[運航指揮官]])
#有田雄三大佐:1944年[[8月1日]]<ref name="jirei1557"/> - [[1945年]][[3月15日]]<ref name="jirei1753"/>
#国府田清大佐:1945年3月15日<ref name="jirei1753"/> - [[1945年]][[35151日]]-<ref name="jirei1800"/>
#大須賀秀一大佐<ref name="jirei19450514jirei1799">昭和20年5月14日付 海軍辞令公報 甲 第1799号</ref>:1945年[[5月1日]]<ref name="jirei19450514jirei1799" /> - 1945年[[8月15日]]<ref>昭和20年8月27日付 海軍辞令公報 甲 第1897号<name="jirei1897"/ref>
 
== 参考文献 ==
* <!-- オオウチイ2014 -->{{Cite book|和書|author=[[内建二井篤]]|titlecoauthors=特設艦船入門|volumeyear=2014|editormonth=5|origyear=1953|title=海上護衛戦|chapter= |publisher=光人株式会NFKADOKAWA|series=角川文庫|date=2008|isbn=978-4-769804-2565101598-48|ref=海上護衛戦(角川)}}
* <!-- オオウチ2005 -->{{Cite book|和書|author=大内建二|authorlink=|year=2005|month=4|title=護衛空母入門 {{small|その誕生と運用メカニズム}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2451-3|ref=大内、護衛}}
* <!-- オオウチ2008 -->{{Cite book|和書|author=大内建二|authorlink=|year=2008|month=4|title=特設艦船入門 {{small|海軍を支えた戦時改装船徹底研究}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2565-4|ref=大内、特設}}
* <!--カイ-->{{Cite book|和書|author=海軍歴史保存会|title=日本海軍史|volume=第7巻、第10巻|publisher=海軍歴史保存会|date=1995-11|isbn=|ref=日本海軍史}}
* <!-- キマタ-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣空母}}
*<!-- キマタ1994 -->{{Cite book|和書|author=[[木俣滋郎]]|coauthors=|year=1994|month=9|origyear=|title=日本海防艦戦史|chapter= |publisher=図書出版社|series=|isbn=4-8099-0192-0|ref=木俣海防}}
* <!-- キヌシマ? -->{{Cite journal|和書|author=衣島尚一|title=商船改造空母史|date=2005|publisher=モデルアート社|journal=商船改造空母|volume=艦船模型スペシャルNo.18|issue=|naid=|pages=34-49|ref=商船改造空母史}}
* <!-- トヤマ -->{{Cite book|和書|author=外山操|title=艦長たちの軍艦史|publisher=光人社|date=2005|isbn=4-7698-1246-9|ref=}}
* <!-- ノモト2013 -->{{Cite book|和書|author=野元為輝ほか|coauthors=|year=2013||month=06|title=航空母艦物語 {{small|体験で綴る日本空母の興亡と変遷!}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1544-0|ref=野元航母2013}}
**{{small|戦史研究家}}大浜啓一『青い目の見た軽空母七隻の最後 {{small|海中深くひそむ米潜水艦と鷹型空母の息づまる対決}}』
**{{small|元海鷹艦長}}徳富敬太郎『空母「海鷹」最後の護衛作戦』、{{smaller|元「海鷹」甲板士官・海軍中尉}}徳富敬太郎『日本最少空母「海鷹」の終焉』
* <!--ハセ-->{{Cite book|和書|author=長谷川藤一|title=<small>軍艦メカニズム図鑑</small> 日本の航空母艦|publisher=グランプリ出版|origdate=1997-09|date=1998-12|edition=第3刷|isbn=4-87687-184-1|ref=長谷川-日本の航空母艦}}
* <!--フクイ1961-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|title=終戦と帝国艦艇 <small>わが海軍の終焉と艦艇の帰趨</small>|publisher=光人社|date=2011-01|origdate=1961|isbn=978-4-7698-1488-7|ref=終戦と帝国艦艇(復刻版)}}
* <!--フクイ1987-->{{Cite book|和書|title=<small>-海軍造船技術概要別冊-</small> 海軍艦艇公式図面集|editor=[[福井静夫]]/編|publisher=今日の話題社|date=1987-12|isbn=4-87565-212-7|ref=海軍艦艇公式図面集}}
* <!-- フクイ1996 -->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|year=1996|month=8|title=<small>福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻</small> 日本空母物語|publisher=[[光人社]]|isbn=4-7698-0655-8|ref=福井、空母}}
* <!-- ボウエイショウ -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|year=1971|month=5|title=戦史叢書46 海上護衛戦|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref=叢書46海上護衛戦}}
* <!--マキノ-->{{Cite book|和書|editor=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要}}
* <!--マル-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第4巻 <small>空母II</small>|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|publisher=光人社|date=1989-10|isbn=4-7698-0454-7|ref=写真日本の軍艦第4巻}}
** 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」
* <!--モジ2012-->{{Cite book|和書|author=門司親徳|chapter=第4章 新設第五五一航空隊に移る|title=空と海の涯で <small>第一航空艦隊副官の回想</small>|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|date=2012-5|origyear=1978|ISBN=978-4-7698-2098-7|ref=門司回想}}
* <!--モリヤマ-->{{Cite book|和書|author=森山嘉蔵|chapter=|title=終焉の夏が逝く <small>歴戦の空母「海鷹」の青春</small>|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|date=2004-7|origyear=|ISBN=4-86106-011-7|ref=終焉の夏}} 著者(海鷹操舵員)の体験を元にした小説。
* <!-- ヨコイ -->{{Cite book|和書|author=横井俊之ほか|coauthors=|year=2016||month=2|title=空母二十九隻 {{small|日本空母の興亡変遷と戦場の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1611-9|ref=横井、29隻}}
**{{smaller|元三十五突撃隊・海軍二等兵曹・艦艇研究家}}正岡勝直『鷹型ミニ空母五隻が辿った薄幸の生涯 {{smaller|客船改造の大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹の船団護衛と潜水艦との戦い}}』
**『悲運の護衛輸送空母たちの航跡』より、{{smaller|元「海鷹」甲板士官・海軍中尉}}徳富敬太郎『日本最少空母「海鷹」の終焉』
**{{smaller|戦史研究家}}伊達久『日本海軍航空母艦戦歴一覧 {{smaller|伊吹および雲龍型未成艦をふくむ空母二十九隻の太平洋戦争}}』
 
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13072024200|title=昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)|ref=編制(昭和19年1月31日現在)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050019300|title=昭和16年~17年 大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第1回(2)|ref=S16-17徴傭船舶行動(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070121000|title=昭和18年9月~12月達/11月(3)|ref=達昭和18年11月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070162700|title=昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(1)|ref=内令昭和17年5月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070164900|title=昭和17年7月~9月内令/昭和17年9月分(2)|ref=内令昭和17年9月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070190000|title=昭和18年9月~12月内令/昭和18年11月(5)|ref=内令昭和18年11月(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030317600|title=昭和17年5月1日~昭和17年5月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)|ref=S17.05横鎮日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030094900|title=昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S17.05二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030095000|title=昭和17年5月1日~昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S17.05二水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030040400|title=昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S17.06MI海戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030341500|title=昭和18年1月1日~昭和18年1月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(3)|ref=S18.01佐世鎮日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137300|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)|ref=S18.11海護総司令部(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137400|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(2)|ref=S18.11海護総司令部(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137500|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(3)|ref=S18.11海護総司令部(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030137600|title=昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)|ref=S18.11海護総司令部(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030085900|title=昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S18.09一水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102000|title=昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S18.12二水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030369400|title=昭和18年12月1日~昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S18.12呉防戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030140300|title=昭和18年12月1日~昭和19年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)|ref=S18.12第1海上護衛隊(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030140600|title=昭和19年4月1日~昭和19年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)|ref=S19.04第1海上護衛隊(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030140700|title=昭和19年4月1日~昭和19年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)|ref=S19.04第1海上護衛隊(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030141000|title=昭和19年6月1日~昭和19年7月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)|ref=S19.06第1海上護衛隊(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030141100|title=昭和19年6月1日~昭和19年7月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)|ref=S19.06第1海上護衛隊(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030141400|title=昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)|ref=S19.08第1海上護衛隊(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030141500|title=昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(2)|ref=S19.08第1海上護衛隊(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030141600|title=昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(3)|ref=S19.08第1海上護衛隊(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030141700|title=昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(4)|ref=S19.08第1海上護衛隊(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030585000|title=昭和19年6月1日~昭和19年10月31日 軍艦神鷹戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S19.06神鷹日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030585100|title=昭和19年6月1日~昭和19年10月31日 軍艦神鷹戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S19.06神鷹日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149300|title=昭和19年6月1日~昭和19年8月31日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S19.06-08三十駆詳報(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030149800|title=昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S19.06三十駆日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030654900|title=昭和18年12月1日~昭和19年8月31日 特設運送船護国丸戦時日誌(5)|ref=S18.12護国丸(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08050039100|title=昭和19年 大東亜戦争徴傭船舶行動概見表 甲 第6回の1(2)|ref=S19徴傭船舶行動甲第6回の1(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127700|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S19.06十一水戦(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030127800|title=昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S19.06十一水戦(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C16120660300|title=昭和19.1~昭和20.2 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和19年12月|ref=S1912護衛対潜}}
 
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=第二復員局残務處理部|year=1951|month=6|title=海軍の軍備竝びに戦備の全貌. 其の四(開戦から改(5)計画発足まで|url={{NDLDC|8815691/14}}|publisher=|ref=海軍軍備(4)}}
 
== 脚注 ==
137 ⟶ 295行目:
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==