「ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の5版が非表示)
8行目:
| 在位 = [[1376年]] - [[1400年]](ローマ王)<br>[[1378年]] - 1419年(ボヘミア王)
| 戴冠日 =
| 別号 = [[ルクセンブルク君主一覧|ルクセンブルク公]]<br>[[ブランデンブルク辺境伯統治者の一覧|ブランデンブルク選帝侯]]
| 全名 =
| 出生日 = [[1361年]][[2月26日]]
25行目:
| 母親 = [[アンナ・シフィドニツカ]]
}}
'''ヴェンツェル'''([[ドイツ語]]:'''Wenzel''', [[1361年]][[2月26日]] - [[1419年]][[8月16日]])は、[[ルクセンブルク家]]第3代の[[ローマ王]](ドイツ王、在位:[[1376年]] - [[1400年]])[[ボヘミア王国|]][[ボヘミア君主一覧|王]](在位:[[1378年]] - 1419年)、[[ブランデンブルク辺境伯|ブランデンブルク]][[ブランデンブルク統治者の一覧|選帝侯]](在位:[[1373年]] - 1378年)、[[ルクセンブルク君主一覧|]][[ルクセンブルク君主一覧|公]](在位:[[1383年]] - 1419[[1388]])。ボヘミア王としては'''ヴァーツラフ4世'''([[チェコ語]]:'''Václav IV''')、ルクセンブルク公としては'''ヴェンツェル2世'''または'''ヴェンセラス2世'''([[フランス語|仏]]:Venceslas II)。皇帝[[カール4世怠慢王(der (神聖ローマ皇帝)|カール4世]]Faule)次男(生存した中では長男)、母はその3番目の妻でシフィドニツァ公[[ヘンリク2世 (シフィドニツァ公)|ヘンリク2世]]の娘である[[アンナ・シフィドニツカ|アンナ]]渾名を持つ
 
ローマ皇帝[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カール4世]]の次男(生存した中では長男)、母はその3番目の妻でシフィドニツァ公[[ヘンリク2世 (シフィドニツァ公)|ヘンリク2世]]の娘である[[アンナ・シフィドニツカ|アンナ]]。ローマ皇帝兼[[ハンガリー王国|ハンガリー]][[ハンガリー国王一覧|王]]・ボヘミア王[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]は異母弟。
ヴェンツェルは[[ドイツ]]よりボヘミアの統治に力を入れ、[[教皇|ローマ教皇]]の指名において[[フランス王国|フランス]]王[[シャルル6世 (フランス王)|シャルル6世]]に対して弱腰だったこと、[[イタリア]][[シニョリーア|僭主]]の一人[[ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ]]を[[ミラノ公]]に叙爵したことにドイツ諸侯は不満を抱き、1400年に[[プファルツ選帝侯領|プファルツ選帝侯]][[ループレヒト (神聖ローマ皇帝)|ループレヒト3世]]を新たな王に選んだ。
 
暗愚で数々の失政を犯したためローマ王を廃位され、ボヘミアでも貴族層の対立で王権を弱体化させルクセンブルク家の衰退を招いた。[[神聖ローマ帝国]]全体より自領ボヘミアの統治に力を入れ[[フス派]]を庇護したこともボヘミアの孤立をもたらし、ボヘミアが戦場となる[[フス戦争]]の遠因となった。
ローマ王を廃位された後も、ボヘミア王として[[ヤン・フス]]とその支持者を保護したが、[[1415年]]にフスが処刑されると、ボヘミアは[[1419年]]の[[プラハ窓外投擲事件|第一次プラハ窓外投擲事件]]を契機に、[[フス戦争]]へと突入していく。ヴェンツェルは事件の知らせを聞いて、ショックで死んでしまった。
 
== 生涯 ==
[[1370年]]に[[バイエルン大公|バイエルン公]][[アルブレヒト1世 (バイエルン公)|アルブレヒト1世]](皇帝[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]の五男)の娘[[ヨハンナ・フォン・バイエルン|ヨハンナ]](1362年頃 - 1386年)と結婚し、死別後[[1389年]]にヨハンナの従兄[[バイエルン大公|バイエルン=ミュンヘン公]][[ヨハン2世 (バイエルン公)|ヨハン2世]](アルブレヒト1世の甥)の娘ゾフィー(1376年 - 1425年)と再婚した。いずれの結婚でも子が得られず、ヴェンツェルの死後は異母弟[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]が相続人となった。
=== 神聖ローマ帝国の統治と混乱 ===
1361年、カール4世の嫡男として[[ニュルンベルク]]で生まれた。誕生から1年後に母が亡くなったが、父からの期待は大きく1373年にブランデンブルク選帝侯位を与えられ、1376年の[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]における選挙で[[選帝侯]]の全員一致でローマ王に選出され、父の後継者として明確に定められた。だが、父が選帝侯の買収資金調達のため自治都市に税金をかけ、それに反対した都市が{{仮リンク|シュヴァーベン都市同盟|en|Swabian League}}を結成したことはヴェンツェルの治世に大きな災いをもたらした。また、1378年に父が亡くなった時、ブランデンブルクは弟のジギスムントが引き継ぎ、末弟[[ヨハン (ゲルリッツ公)|ヨハン]]は[[ラウジッツ]]の都市[[ゲルリッツ]]を相続することになった。従兄弟の[[ヨープスト・フォン・メーレン|ヨープスト]]も[[モラヴィア]]を領有していたため、ヴェンツェルは分割相続で立場を弱めることになった<ref>成瀬、P309、鈴本、P91 - P92、薩摩、P72 - P74、瀬原、P161、P179 - P180。</ref>。
 
[[1379年]]からローマ王としての親政を開始したが、シュヴァーベン都市同盟に対抗して諸侯も団結して都市との戦争に突入、ヴェンツェルは[[1382年]]から[[1384年]]にかけて度々都市同盟の解散を命じたが効果なく、両者は規模を拡大させ[[1388年]]に衝突した。手をこまねいていたヴェンツェルは翌[[1389年]]5月に[[ヘプ|エーガー]]の[[ラント平和令]]を発布したが、都市同盟の解散、賠償金支払いなど不公平な裁定が目立ち、都市に不利な条件だったため都市の反感を買った<ref>成瀬、P376、鈴本、P98 - P99、瀬原、P206 - P209、P212 - P214。</ref>。
 
[[教会大分裂]]でも[[教皇|ローマ教皇]]の指名において1379年2月の帝国議会で[[ローマ教皇庁]]の[[ウルバヌス6世 (ローマ教皇)|ウルバヌス6世]]を支持したが、問題を選帝侯達に丸投げして10年以上ボヘミアへ引っ込んでしまったため諸侯からも失望された。ローマ寄りの姿勢は1382年にウルバヌス6世が取り持った異母妹[[アン・オブ・ボヘミア|アンナ]]と[[イングランド王国|イングランド]][[イングランド君主一覧|王]][[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]の結婚で深まり、見返りにイングランドの援助で[[ローマ]]で皇帝戴冠式を挙げることを希望したが、都市と諸侯の戦争で帝国が政情不安になっているため実現しなかった。それでも結婚により[[プラハ・カレル大学|プラハ大学]]と[[オックスフォード大学]]の交流が結ばれ両国の文化発展がもたらされたが、それは[[ジョン・ウィクリフ]]の思想がボヘミアへ流れ、ボヘミアにおける[[宗教改革]]に大きな役割を果たすことになる<ref>成瀬、P376、鈴本、P99 - P101、P107 - P108、P125 - P126、瀬原、P206 - P209、P214 - P216。</ref>。
 
[[1395年]]、[[イタリア]][[シニョリーア|僭主]]の一人[[ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティ]]を[[ミラノ公国|ミラノ]][[ミラノの支配者一覧|公]]に叙爵したことで帝国諸侯の不満は限界に達し、[[ケルン大司教|ケルン選帝侯]]・[[マインツ大司教|マインツ選帝侯]]・[[トリーア大司教|トリーア選帝侯]]と[[プファルツ選帝侯領|プファルツ]][[ライン宮中伯|選帝侯]][[ループレヒト2世 (プファルツ選帝侯)|ループレヒト2世]]がヴェンツェルのローマ王廃位に動き出した。[[1398年]]にループレヒト2世は死去したが工作は続けられ、1400年にケルン・マインツ・トリーア選帝侯とプファルツ選帝侯[[ループレヒト (神聖ローマ皇帝)|ループレヒト3世]](ループレヒト2世の子)がヴェンツェルの廃位を宣言、ループレヒト3世を新たな王に選んだ。ヴェンツェルは廃位を認めず抗議したが、地盤のボヘミアも不安定な状況に置かれていたため軍の動員など有効な手段が取れず、ループレヒトがローマ王、ヴェンツェルはボヘミア王という事実は動かせなかった。以後ヴェンツェルは死ぬまでローマ王を名乗りボヘミアを統治することになる<ref>成瀬、P376、鈴本、P103 - P105、瀬原、P226 - P227。</ref>。
 
=== 度重なる権威の失墜 ===
ヴェンツェルは1383年に死去した同名の叔父[[ヴェンツェル1世 (ルクセンブルク公)|ヴェンツェル1世]]からルクセンブルクを受け継いだが、1388年にルクセンブルクをヨープストへ借金の抵当として渡してしまった。以後ルクセンブルクは他国の人間に転売され続けた末にルクセンブルク家から離れていった。同年にジギスムントも同じくブランデンブルクをヨープストへ抵当として譲ったためヨープストの力が増し、反対にヴェンツェル兄弟が領土を失う羽目に陥った<ref>トラウシュ、P41 - P42、瀬原、P219、P221。</ref>。
 
それだけでなく、ボヘミアでも失政を重ねた。[[1393年]]、ボヘミアに司教座を設置しようとして[[プラハ]][[大司教]]ヤン・イェンシュテインと対立し大司教を投獄、すぐに釈放したが側近に拷問を加え、大司教総代理の[[ネポムクのヨハネ|ヤン・ネポムツキー]]を殺害する事件を起こした。それが切っ掛けで上級貴族とヨープストが扇動した反乱が起こり、[[1394年]]5月にヴェンツェルはヨープストに捕らえられ監禁されてしまった。数ヶ月後に末弟ヨハンの尽力で釈放されたが、[[1396年]]にヨハンが死去、代わりにジギスムントを頼りにしたが、ハンガリー王の彼にはボヘミアへ介入出来る暇が無く、貴族層の要求でヴェンツェルは高官の任命や地方の裁判権を上級貴族へ明け渡し、王権を衰退させた<ref>鈴本、P101 - P103、薩摩、P79 - P80、瀬原、P221 - P222、P230 - P231。</ref>。
 
ローマ王廃位後もボヘミアの混乱と一族間の対立を収められず、[[1402年]]に対立したジギスムントの手により再び監禁、ジギスムントと懇意にしていた[[ハプスブルク家]]への人質として[[オーストリア]]の[[ウィーン]]へ移送される有様だった。翌[[1403年]]に釈放されプラハへ帰還したが、ボヘミアは治安悪化で盗賊が荒らし回り、都市や修道院が対抗のため武装、貴族と聖職者の権力争いなどで先が見えない不穏な情勢に覆われていた<ref>薩摩、P80 - P82、瀬原、P226 - P227、P238 - P239。</ref>。
 
=== フス派の台頭 ===
教会大分裂終息のため[[公会議]]の提案・実現が近付く中、ボヘミア王としてウィクリフの思想を支持する[[ヤン・フス]]とその支持者を保護したが、1403年にプラハ大司教に就任したローマ派のズビニェク・ザイーツがウィクリフ派(後のフス派)を摘発し始めると、[[1408年]]7月にザイーツへ圧力をかけプラハに異端は存在しないと虚偽の発表をさせた。これには[[ピサ教会会議]]開催に合わせた政治的思惑が絡んでおり、ヴェンツェルは教会会議を中立という形で支持する見返りにローマ王復帰を約束させ、教会会議と手を組む関係上国内に異端がいるというのは都合が悪いため、ウィクリフ派には見て見ぬふりを決め込んでいたのである。プラハ大学にいるウィクリフ派が中立を支持していたという事情もあり、大学の支持を背景に中立を貫く計算も働いていた<ref>鈴本、P160 - P161、薩摩、P84 - P86、瀬原、P258 - P259。</ref>。
 
だが、ザイーツ大司教はローマ教皇[[グレゴリウス12世 (ローマ教皇)|グレゴリウス12世]]支持を表明、ウィクリフ派の牙城と化したプラハ大学と対立、プラハ大学内部でもボヘミア外の教授・学生などで構成された「ドイツ国民団」がボヘミア出身の「ボヘミア国民団」と対立していた。ヴェンツェルは[[1409年]]に[[クトナー・ホラ]]でボヘミア国民団に有利な裁定を下し(クトナー・ホラの勅令)、反発したドイツ国民団を追放(彼らは後に[[ライプツィヒ大学]]へ移る)、[[1410年]]にウィクリフ派の台頭を恐れたザイーツが亡命して表面的にボヘミアは平穏になった。同年にループレヒトが死去、それに伴いジギスムントとヨープストがローマ王に立候補したが、翌[[1411年]]にヨープストも亡くなったためジギスムントがローマ王に選出された<ref>成瀬、P376 - P377、鈴本、P135 - P137、P161 - P164、薩摩、P94 - P100、瀬原、P242 - P243、P260 - P262。</ref>。
 
状況が一変したのは[[1412年]]、[[ピサ]]の[[対立教皇]][[ヨハネス23世 (対立教皇)|ヨハネス23世]](ピサ教会会議で選出された[[アレクサンデル5世 (対立教皇)|アレクサンデル5世]]は1410年に死去)が[[ナポリ王国|ナポリ]]王[[ラディズラーオ1世 (ナポリ王)|ラディズラーオ1世]]討伐のため、プラハで[[贖宥状]]を販売してからである。大学の有力者になっていたフスは贖宥状販売やそれを行ったヨハネス23世を非難したため、教皇から[[破門]]されたフスを庇い切れないと悟ったヴェンツェルはフスへプラハ退去を言い渡した。フスが去った後もヴェンツェルは大学の内紛を収めるべく調停を試みたが失敗、[[1414年]]になるとヨハネス23世から異端問題が解決しなければ[[十字軍]]派遣も辞さずという脅迫の書状が送られ、ボヘミアは徐々にヨーロッパから孤立していった<ref>鈴本、P164 - P167、P169 - P171、薩摩、P100 - P103、瀬原、P262 - P265。</ref>。
 
ジギスムントがフスと交渉した末にフスは[[コンスタンツ公会議]]に赴きボヘミアを旅立ったが、公会議で裁判に引き立てられたフスが[[1415年]]に処刑されると、ボヘミアのフス支持者(ウィクリフ派)は憤慨してフス派を形成、[[カトリック教会|カトリック]]との対立を強めていった。ヴェンツェルは異端排除を切望するジギスムントと新教皇[[マルティヌス5世 (ローマ教皇)|マルティヌス5世]]の圧力を受けて右往左往していたが、1419年2月にジギスムントらに譲歩しプラハの教会をカトリックへ返還、フス派の教会を3つしか残さないとする決定を下した。これが引き金となり、[[7月30日]]に激怒したフス派が起こした[[プラハ窓外投擲事件|第一次プラハ窓外投擲事件]]を契機に、ボヘミアはフス戦争へと突入していく。ヴェンツェルは事件の知らせを聞いてショックで卒中を起こし、8月16日に死んでしまった。58歳だった<ref>鈴本、P164 - P167、P169 - P171、P184 - P188、薩摩、P109 - P117、瀬原、P262 - P265、P279 - P281。</ref>。
 
[[1370年]]に[[バイエルン大公|バイエルン公]][[アルブレヒト1世 (バイエルン公)|アルブレヒト1世]](ローマ皇帝[[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]の五男)の娘[[ヨハンナ・フォン・バイエルン|ヨハンナ]](1362年頃 - 1386年)と結婚し、死別後[[1389年]]にヨハンナの従兄[[バイエルン大公|バイエルン=ミュンヘン公]][[ヨハン2世 (バイエルン公)|ヨハン2世]](アルブレヒト1世の甥)の娘ゾフィー(1376年 - 1425年)と再婚した。いずれの結婚でも子が得られず、ヴェンツェルの死後は異母弟[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]が相続人となったが、ボヘミアにはフス戦争で長い間入れず、彼が名実共にボヘミア王になるにはフス戦争終結後の[[1436年]]までかかった。
 
== 人物 ==
とにかく評判の悪い人物で、無能、怠惰、酔っ払い、短気など数々の欠点が挙げられている。例として、1398年5月に[[フランス王国|フランス]][[フランス君主一覧|王]][[シャルル6世 (フランス王)|シャルル6世]]と教会大分裂解決の方針を話し合う[[ランス (マルヌ県)|ランス]]の会談に出席した際、前日に酔いつぶれてしまう失態を演じた。会談も不調に終わり、ヴェンツェルの醜態だけが知られることになった<ref>鈴本、P105 - P106、瀬原、P218。</ref>。
 
分別の無さも見られ、1388年7月に神聖ローマ帝国の都市同盟と諸侯が争っている最中に[[アラゴン王国|アラゴン]][[アラゴン君主一覧|王]][[フアン1世 (アラゴン王)|フアン1世]]と狩猟を知らせあう使節を派遣したこと、皇帝戴冠式の資金目当てで1382年にイングランドと政略結婚を結んだことが挙げられる。短気で怒りっぽい性格でもあり、ヤン・ネポムツキーの拷問に自ら手を貸した、串焼き料理人の技術の未熟さに怒って殺したなど残酷なエピソードも語られている。家領のルクセンブルクを抵当へ入れたことも非難の一因になっている<ref>鈴本、P101 - P102、P106 - P108、トラウシュ、P42。</ref>。
 
ただ、[[チェコ]]ではヴェンツェルは好評な一面もあり、プラハにおける父の建設事業を継続させたことと街の整備、プラハの王室図書館の拡充など功績を挙げた。チェコ文化に親しんでいたこと、大貴族牽制のため市民を側近に取り立てたこと、素面では市民に愛想よく振る舞っていたこと、最晩年を除きフス派を擁護し続けていたことからドイツ、ルクセンブルクのヴェンツェルに対する評価は厳しいが、チェコの評判は良い傾向にある<ref>鈴本、P102、P109、P188、トラウシュ、P42。</ref>。
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 参考文献 ==
* [[成瀬治]]・[[山田欣吾]]・[[木村靖二]]編『世界歴史大系 ドイツ史1』[[山川出版社]]、1997年。
* [[鈴本達哉]]『ルクセンブルク家の皇帝たち-<small>その知られざる一面</small>-』[[近代文芸社]]、1997年。
* [[薩摩秀登]]『プラハの異端者たち-中世チェコのフス派にみる宗教改革-』[[現代書館]]、1998年。
* [[ジルベール・トラウシュ|G.トラウシュ]]著、[[岩崎允彦]]訳『ルクセンブルクの歴史―<small>小さな国の大きな歴史</small>―』[[刀水書房]]、1999年。
* [[瀬原義生]]『ドイツ中世後期の歴史像』[[文理閣]]、2011年。
 
== 関連項目 ==
*[[ルクセンブルク家のドイツ・イタリア政策]]
*[[ルクセンブルク家によるボヘミア統治]]
*[[ヤン・ジシュカ]]
*[[プラハ窓外投擲事件]]
*[[ヴァーツラフ (小惑星)]]
 
{{先代次代|[[神聖ローマ皇帝一覧|ローマ王]]|1376年 - 1400年<br /><small>対立王:ヴォルフェンビュッテル侯<br />[[フリードリヒ1世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル)|フリードリヒ1世]](1400年)</small>|[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カール4世]]|[[ループレヒト (神聖ローマ皇帝)|ループレヒト]]}}
{{先代次代|[[ボヘミア君主一覧|ボヘミア王]]|1378年 - 1419年|[[カール4世 (神聖ローマ皇帝)|カレル1世]]|[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジクムント]]}}
{{先代次代|[[ルクセンブルク君主一覧|ルクセンブルク公]]|1383年 - 14191388年|[[ヴェンツェル1世 (ルクセンブルク公)|ヴェンツェル(ヴェンセラス)1世]]|[[ジギヨープト・フォト (神聖ロ・メマ皇帝)レン|ジギヨープムント(モン)]]}}
{{先代次代|[[ブランデンブルク統治者の一覧|ブランデンブルク選帝侯]]|1373年 - 1378年|[[オットー5世 (バイエルン公)|オットー7世]]|[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジギスムント]]}}
{{ボヘミア君主||1378年 - 1419年}}