削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Biodegradable waste.jpg|right|thumb|350px|「[[生ごみ]]」として処分される食品]]
'''食品ロス'''(しょくひんロス)、'''食料ロス'''(しょくりょうロス)、または'''フードロス'''(Food loss)とは、売れ残りや[[食べ残し]]、期限([[賞味期限]]、[[消費期限]]、[[品質保持期限]])切れ食品など、本来は食べられるはずの[[食品]]が廃棄されること。 食品の廃棄や損失の原因は多様で、[[生産]]、[[加工]]、[[小売]]、[[消費]]の各段階で発生し、深刻な[[社会問題]]となっている。
 
== 食品ロスの発生 ==
「食品ロス」とは、本来は食べられる状態であるにもかかわらず食品が廃棄されること、「食品のムダ(Food waste)」のことをいい、廃棄される食品そのものおよびあるいは廃棄食品総量を意味することもある<ref name="nipponica">[https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%AD%E3%82%B9-667838 日本大百科全書(ニッポニカ)「食品ロス」](コトバンク)</ref>。製造過程で発生する規格外品、加工食品の売れ残り、[[家庭]]や[[飲食店]]で発生する食べ残し([[残飯]])、期限([[賞味期限]]、[[消費期限]]、[[品質保持期限]])切れ食品、食材の余りや[[調理]]くずなどを含む<ref name="daijisen">[https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%AD%E3%82%B9-667838 デジタル大辞泉「食品ロス」](コトバンク)</ref>。
 
世界の食糧喪失と浪費は、生産される全食糧の3分の1から2分の1になるといわれる<ref>{{cite web|url=http://www.fao.org/food-loss-and-food-waste/en/|title=Global Food Loss and Food Waste|work=UN Food and Agricultural Organisation|accessdate=2016-06-09}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.huffingtonpost.co.uk/2013/01/10/food-waste-half-of-all-fo_n_2445022.html|title=Food Waste: Half Of All Food Ends Up Thrown Away|work=Huffington Post|date=10 January 2013|accessdate=2013-02-05}}</ref>。 [[サプライチェーン・マネジメント|サプライチェーン]]や[[バリュー・チェーン|バリューチェーン]]のすべての段階で損失と浪費が発生する。 低所得国では、生産中にほとんどの損失が発生するが、先進国にあっては1人あたり年間約100キログラムの食料が消費​​段階で無駄に捨てられる.<ref name="Gustavson et al., p. v">Gustavsson, J, Cederberg, C & Sonesson, U, 2011, Global Food Losses and Food Waste, ''Food And Agriculture Organization Of The United Nations''<nowiki>, Gothenburg Sweden, available at: http://large.stanford.edu/courses/2012/ph240/briggs1/docs/mb060e00.pdf</nowiki></ref>。
 
== 「食品ロス」の定義 ==
「食品ロス」とは、一般的に、廃棄されてしまった、もしくは食べられていない食品である。 とはいえ、その正確な定義は議論の対象となっており、しばしば状況にもとづいて定義される。[[国際組織]]や政府機関、およびその事務局を含む[[職能団体]]は、それぞれ独自の定義を用いているのが見受けられる<ref name="oreo1">Oreopoulou, p. 1.</ref>。
とりわけその定義は、「食品ロス」が何から構成されるか、どのように生み出されるのか、どこで廃棄され、何によって生成されたのかなどによって変わる<ref name="epa">{{cite web | title = Terms of Environment: Glossary, Abbreviations and Acronyms (Glossary F)| url = http://www.epa.gov/OCEPAterms/fterms.html| publisher = United States Environmental Protection Agency| year = 2006| accessdate = 2009-08-20}}</ref><ref name="emrc">{{cite web | title = Glossary | url = http://www.emrc.org.au/glossary.html | publisher = Eastern Metropolitan Regional Council | accessdate = 2009-08-25}}</ref>。また、その用途によっては、「食品ロス」が必ずしも「捨てられたもの」とはみなされないこともある<ref name="omm">{{cite web | title = Organic Materials Management Glossary | url = http://www.ciwmb.ca.gov/Organics/Glossary/ | publisher = California Integrated Waste Management Board| year = 2008 | accessdate = 2009-08-20}}</ref><ref>Oreopoulou, p. 2.</ref> 。 いくつかの「食品ロス」は、農業廃棄物など他の廃棄物と同様の定義に基づいており、その定義は廃棄される食品がどのような物質であるかを問わない<ref name="fwcr">{{cite web | title = Food Waste Composting Regulations | url = http://www.calrecycle.ca.gov/LEA/regs/review/FoodWastComp/FoodWastcomp.pdf |format=PDF| publisher = California Integrated Waste Management Board | year = 2009 | accessdate = 2013-11-14}}</ref>。
 
=== 国際連合 ===
[[ファイル:Nairobi cityscape.jpg|280px|right|thumb|[[国際連合環境計画]]本部([[ケニア]]、[[ナイロビ]])]]
[[ファイル:Discarded bagels.jpg|280px|right|thumb|廃棄された[[ベーグル]]([[アメリカ合衆国]])]]
[[国際連合]]は、食品ロス削減に向けた地球規模のイニシアティブ("Save Food Initiative")を推進しており、その下で[[国連食糧農業機関]](FAO)、[[国際連合環境計画]](UNEP)およびその[[ステークホルダー]](利害関係者)らによって、食品ロスと「食糧浪費」について以下のような定義にしたがうことが合意されている<ref>{{cite web|url=http://www.thinkeatsave.org/index.php/be-informed/definition-of-food-loss-and-waste|title=Definition of Food Loss and Waste|publisher=Think. Eat. Save|accessdate=2016-06-09}}</ref><ref name="fao">[http://www.jaicaf.or.jp/fileadmin/user_upload/publications/foodloss_brochure.pdf FAO「食料ロスと食料廃棄削減に向けた 地球規模の取り組み」]</ref>。
 
*「'''食品ロス'''」(''Food loss'')とは、食品の量的ないし質的な減少を意味している。 食糧供給側における生産部門・流通部門での「食品ロス」は、主として食糧生産・供給システム、またはその制度的・法的枠組みのなかでの一機能として発生する。
*「'''食糧浪費'''」(''Food waste''、'''廃棄食品''')は食品ロスの一部であり、供給側において人間の消費に合っていなかったり、腐敗していたり、在庫管理の不備や無視によって経済的価値がなくなったりして、廃棄される食品である。
 
この定義の重要な要素には以下のものが含まれる。
*食品廃棄物は「食品ロス」の一部であるが、両者の区別は厳密ではない。
*非食物連鎖([[家畜]]の[[飼料]]、[[堆肥]]または[[バイオエネルギー]]としての再利用を含む)に転用された食品は、食品ロスないし廃棄食品としてカウントされる。
 
食品のために生産された植物および動物には、食品ロスや食糧浪費には含まれない「不可食部分」が含まれる(これらの食べられない部分は「不可避の食品廃棄物」と呼ばれることがある)<ref>{{cite web|url=http://www.lovefoodhatewaste.nsw.gov.au/about-food-waste/food-waste-explained.aspx|title=What is food waste?|work=NSW Love Food Hate Waste|accessdate=2016-06-09}}</ref>。
 
=== 欧州連合 ===
[[欧州連合]](およびその前身)では、[[1975年]]から[[2000年]]まで、食糧浪費(Food waste)を「廃棄された、あるいは廃棄を意図され、要請された、ナマもしくは調理された食材・食品」と定義していた。これは加盟国に対する古い[[指令 (EU)|指令]]によるものであったが、[[2008年]]の[[EC]]指令98号(2008/98/EC)によって破棄された。それ以来、明確な食品ロスにかかわる定義はない<ref>{{cite web | url = http://www.defra.gov.uk/environment/waste/topics/pdf/ECJCaseLaw20090209.pdf |format=PDF| title = The Definition of Waste, Summary of European Court of Justice Judgments | publisher = [[:en:Department for Environment, Food and Rural Affairs|Defra]]| year = 2009 | accessdate = 2009-08-20 | quote = }}:"Whether it is waste must be determined ... by comparison with the definition set out in Article 1(a) of Directive 75/442, as amended by Directive 91/156, that is to say the discarding of the substance in question or the intention or requirement to discard it"</ref><ref name="eu1975">{{cite web | url = http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=CELEX:31975L0442:EN:NOT | title = Council Directive 75/442/EEC of 15 July 1975 on waste | publisher = [[EUR-Lex]] | year = 1975 | accessdate = 2009-08-20 | quote = }}。:"For the purposes of this Directive: (a) "waste" means any substance or object which the holder disposes of or is required to dispose of pursuant to the provisions of national law in force;" (Amended by Directive 91/156)</ref>。1975年の[[EEC]]指令442号にもとづく定義は、1991年の指令156号において「廃棄物の諸分類」中「付属書I」が追加されたうえで引き続き使用され、それにともない加盟国の国内法もそれぞれ改正された<ref name="eu1975" /><ref>{{cite web | title = Council Directive 91/156/EEC of 18 March 1991 amending Directive 75/442/EEC on waste | url = http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=CELEX:31991L0156:EN:NOT | publisher = [[:en:Eur-lex|Eur-lex]] | year = 1991 | accessdate = 2009-08-20}}</ref>。
 
=== アメリカ合衆国 ===
[[アメリカ合衆国環境保護庁]]では、国内の食品廃棄物を「自宅および食料雑貨店、[[レストラン]]、[[農産物直売所|産地直売所]]、[[カフェテリア]]やキッチンなどの商業施設、ならびに従業員向けの[[食堂]]などから出た、食べられなかった食品・食材で廃棄処分されたもの」と定義している<ref name="epa"/> 。各州はそれぞれ自由に食品ロスにかかわる定義をそれぞれの目的に応じて定めることができるものの<ref name="omm"/><ref>{{cite web | title = Chapter 3.1. Compostable Materials Handling Operations and Facilities Regulatory Requirements| url = http://www.ciwmb.ca.gov/regulations/Title14/ch31.htm | publisher = [[:en:California Integrated Waste Management Board|California Integrated Waste Management Board]] | accessdate = 2009-08-25}}
:"Food Material" means any material that was acquired for animal or human consumption, is separated from the [[:en:municipal solid waste|municipal solid waste]] stream, and that does not meet the definition of "agricultural material."</ref> 、実際にはほとんどの州でそのような独自定義は採用していない<ref name="fwcr"/>。「天然資源防衛会議」によれば、アメリカ人は食べても安全な食糧の40パーセントを捨てている<ref>{{Cite web|url=http://www.nrdc.org/sites/default/files/wasted-food-IP.pdf| title =Wasted:How America Is Losing Up to 40 Percent of Its Food from Far to Fork to Landfill|last=Gunders|first=Dana|date=August 2012|website=www.nrdc.org|dead-url=|access-date=2013-11-14}}</ref>。
 
== 食品ロスの原因 ==
=== 生産 ===
[[ファイル:Claas-lexion-570-1.jpg|280px|right|thumb|[[コンバインハーベスター]]を用いた収穫([[ドイツ]])]]
[[先進国]]、[[発展途上国]]を問わず、商業的農業、食品産業のあらゆる段階でめだった額の食品ロスが発生する可能性がある<ref name="kantor3">Kantor, p. 3.</ref>。自給自足的な農業では廃棄物の量は不明ではあるもの、その発生はごく限られた段階においてであり、生じたとしても食べられなかった食品は再び栽培にまわされるので、グローバル市場の[[需要]]とは対照的に、総じて微々たるものである可能性が高い<ref>
{{cite book
| last = Waters
| first = Tony
| title = The Persistence of Subsistence Agriculture: life beneath the level of the marketplace
| publisher = Lexington Books
| year = 2007
| url = https://books.google.com/books?id=H1rHCaNFlIwC&lpg=PP1&dq=The%20Persistence%20of%20Subsistence%20Agriculture%3A%20life%20beneath%20the%20level%20of%20the%20marketplace&pg=PP1#v=onepage&q=
| accessdate = 2009-08-21
| isbn = 978-0-7391-0768-3}}</ref><ref>{{cite web | title = Food Security | url = http://www.gaia-technology.com/sa/newsletters/newsletter.cfm?newsletterID=136&ID=0 | publisher = [[:en:Scientific Alliance|Scientific Alliance]] | year = 2009 | accessdate = 2009-08-21}}
:"... there is certainly a lot of waste in the system ... Unless, that is, we were to go back to subsistence agriculture …"</ref>。それでも、発展途上国、特にアフリカ諸国では、食品ロスの正確な性質について議論されているにもかかわらず、農場で保管中に生ずる食品ロスが多い可能性がある<ref>{{cite web |author= Shepherd A.W. |title = A Market-Oriented Approach to Post-harvest Management|url= http://www.fao.org/fileadmin/user_upload/ags/publications/moph.pdf |publisher= FAO|location= Rome|date= 1991|accessdate= 2017-04-23|}}</ref>。
 
世界で最も多様かつ豊かな食料供給を誇る[[アメリカ合衆国]]の食品産業を調査した結果、食品ロスは食料生産のごく最初の段階で発生していることが判明した<ref name="kantor3" />。植栽の段階で既に[[害虫]]の蔓延や厳しい[[気候]]等に晒されて、収穫以前に多くの食料が損なわれている<ref>
{{cite journal
| last = Savary
| first = Serge
|author2=Laetitia Willocquet |author3=Francisco A. Elazegui |author4=Nancy P. Castilla |author5=Paul S. Teng
|date=March 2000
| title = Rice pest constraints in tropical Asia: Quantification of yield losses due to rice pests in a range of production situations
| url = http://apsjournals.apsnet.org/doi/pdf/10.1094/PDIS.2000.84.3.357?cookieSet=1
| accessdate=2009-08-21
| doi = 10.1094/PDIS.2000.84.3.357
| journal = Plant Disease
| volume = 84
| issue = 3
| pages = 357–369}}</ref><ref>
{{cite journal
| last = Rosenzweig
| first = Cynthia
| author2 = Ana Iglesias
| author3 = X.B. Yang
| author4 = Paul R. Epstein
| author5 = Eric Chivian
| year = 2001
| title = Climate change and extreme weather events, Implications for food production, plant diseases, and pests
| journal = Global Change and Human Health
|volume = 2
| url = http://www.springerlink.com/content/8frmxfdr3l592bej/fulltext.pdf?page=1 | accessdate = 2009-08-21
| quote = (Free preview, full article available for purchase)}}</ref>。[[気温]]や[[降水]]といった自然の力が作物成長の主要因である限りは、これらによる損失もまたあらゆる形態の屋外農業が経験しうることなのである<ref name="kantor3" /><ref>
{{cite journal
| last = Haile
| first = Menghestab
| date = 29 November 2005
| title = Weather patterns, food security and humanitarian response in sub-Saharan Africa
| journal = The Royal Society
| url = http://rstb.royalsocietypublishing.org/content/360/1463/2169.full.pdf+html | accessdate = 2009-08-21
| doi = 10.1098/rstb.2005.1746
| volume = 360
| pages = 2169–82
| pmid = 16433102
| issue = 1463
| pmc = 1569582}}
:"… frequent extreme weather event such as droughts and floods that reduce agricultural outputs resulting in severe food shortages."</ref>。また、収穫段階における[[農業機械]]の使用も、食品ロスを生み出す原因となっている<ref name="kantor3" />。熟した作物とそうでない作物を識別することができず、あるいは作物の一部だけを集めるということができないためである。経済的要因としては、品質や見た目などの規制や基準が食品ロスを生み出す元となっている<ref>{{cite web | title = Wonky fruit & vegetables make a comeback! | url = http://www.europarl.europa.eu/news/public/story_page/054-57764-201-07-30-909-20090706STO57744-2009-20-07-2009/default_en.htm | publisher = [[欧州議会]] | year = 2009 | accessdate = 2009-08-21}}</ref> 。農家は選択的に収穫を行い、農場には標準化されていない食糧を残すことを好む(それが肥料や飼料として利用可能な場合)のであり、そうしなければ、それらはのちに廃棄されるだけだからである<ref name="kantor3" />。都市部においては、[[果実]]や[[ナッツ]]のなる木は、それが食用でないとみなされるか、汚染されたものであるというおそれがあるためなのか、いずれかの理由でしばしば収穫されずに捨て置かれる<ref name="apple1">{{Cite web|title = Is it safe to eat apples picked off city trees? - The Boston Globe|url = http://www.bostonglobe.com/lifestyle/2015/11/23/urbanforage/CaSOpZgdsG1Pzap97JrZJM/story.html?s_campaign=bostonglobe%253Asocialflow%253Atwitter|website = BostonGlobe.com|accessdate = 2015-12-17}}</ref>。都市部における果実が消費者にとって安全であるという調査結果が示されているにもかかわらず、である<ref name="apple1"/>。
 
=== 加工 ===
[[ファイル:Tsubame country elevator.JPG|280px|right|thumb|穀物貯蔵の施設、[[カントリーエレベーター]]([[新潟県]][[燕市]])]]
食品ロスは、収穫後の段階でも引き続き発生するが、その損失の量は不明な点が多く、推定も困難である<ref name="morris1">Morris, p. 1.</ref>。それは、生物的・環境的要因ないし社会経済的な要因によって発生するのであるが、そのいずれにあっても、廃棄にかかわる一般的な数値の有用性・信頼性には限界があるとみなければならない<ref name="morris1" /><ref name="morris7">Morris, pp. 7–8</ref>。貯蔵においては、その量的な喪失は、かなりの場合害虫や[[微生物]]に起因する<ref>Hall, p. 1.</ref>。これは、摂氏30度の熱と70〜90パーセントの湿度との複合を経験するような国々ではとくに重要な問題となる<ref name="foa1">{{cite web | title = Loss and waste: Do we really know what is involved? | url = http://www.fao.org/DOCREP/004/AC301E/AC301e02.htm | publisher = [[:en:Food and Agriculture Organization|Food and Agriculture Organization]] | accessdate = 2009-08-23}}</ref>
。こうした条件は害虫や微生物の[[生殖]]を促すからである。極端な温度や湿り気、微生物の作用によって損なわれる作物の[[栄養価]]、[[カロリー]]、食用性は食品ロスの原因ともなる<ref>
{{cite journal
|last = Lacey
|first = J.
|year = 1989
|title = Pre- and post-harvest ecology of fungi causing spoilage of foods and other stored products
|journal = Journal of Applied Bacteriology Symposium Supplement
|url = http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/121369579/PDFSTART
|accessdate = 2009-08-22}}</ref><ref>Hall, p. 25.</ref><ref name="foa">{{cite web | title = Post-harvest system and food losses | url = http://www.fao.org/DOCREP/004/AC301E/AC301e03.htm | publisher = [[:en:Food and Agriculture Organization|Food and Agriculture Organization]] | accessdate = 2009-08-23}}</ref>
が、こうした「定質的な損失」は定量的なそれよりも評価が難しい<ref>Kader, p. 1.</ref> 。食料の取り扱い、あるいは[[重量]]・[[体積]]の収縮によっては、さらなる損失が発生する<ref name="kantor3" /><ref>Hall, p. 18.</ref>。
 
加工によって生まれる食品ロスの一部は、最終製品の品質に影響を与えることなく減らすのが難しい場合もある<ref>Oreopoulou, p. 3.</ref> 。食品安全規制は、市場に出る前に基準にあわない食品について苦情を言い立てることができ<ref>Kantor, pp. 3–4.</ref>、これはたとえば家畜飼料などにみられるような、廃棄食品を再利用する努力と矛盾することがある<ref>{{cite book
|title=Food industry and the environment in the European Union: practical issues and cost implications
|last=Dalzell
|first=Janet M.
|year=2000
|publisher=Springer
|isbn=0-8342-1719-8
|page=300
|url=https://books.google.com/books?id=3j-xV3i5iY4C&pg=PA300&lpg=PA300&q=
|accessdate=2009-08-29}}</ref>。しかしながら、これは消費者の健康をより確実なものとするために設けられる。このことは、特に[[畜肉]]や[[乳製品]]といった[[動物]]起源の食品の加工においてはきわめて重要であり、これらの供給源から微生物によって、あるいは[[化学変化]]によって汚染食品を生み出す危険をともなう<ref>{{cite journal
|authorlink=International Finance Corporation
|year=2007
|title=Environmental, Health and Safety Guidelines for Meat Processing
|page = 2
|url=http://www.ifc.org/ifcext/enviro.nsf/AttachmentsByTitle/gui_EHSGuidelines2007_MeatProcessing/$FILE/Final+-+Meat+Processing.pdf
|format=PDF|accessdate=2009-08-29}}</ref><ref>{{cite web | title = Specific hygiene rules for food of animal origin | url = http://europa.eu/legislation_summaries/food_safety/veterinary_checks_and_food_hygiene/f84002_en.htm | publisher = [[:en:Europa (web portal)|Europa]] | year = 2009 | accessdate = 2009-08-29}}
:"Foodstuffs of animal origin … may present microbiological and chemical hazards"</ref>。
 
=== 小売 ===
[[ファイル:Discarded food.jpg|280px|right|thumb|廃棄された加工食品([[スウェーデン]]、[[ストックホルム]])]]
[[包装]]は、[[農場]]や[[工場]]からの輸送中に食品が損傷するのを防ぎ、[[倉庫]]から小売段階、さらに[[消費者]]の手に届くまで鮮度を保つことができる<ref name="defrapack">{{cite web |title = Making the most of packaging, A strategy for a low-carbon economy |url = http://www.defra.gov.uk/environment/waste/producer/packaging/documents/excec-summary-pack-strategy.pdf |format=PDF| publisher = [[:en:Department for Environment, Food and Rural Affairs|Defra]] |year = 2009 |accessdate = 2009-09-13}}</ref>。それゆえ、食品ロスをある程度まで避けることができる<ref name="defrapack"/><ref>{{cite book
|last = Robertson
|first = Gordon L.
|title = Food packaging: principles and practice
|publisher = CRC Press
|year = 2006
|url = https://books.google.com/books?id=NFRR6GayR74C&pg=PA1&dq=#v=onepage&q=
|accessdate = 2009-09-27
|isbn = 978-0-8493-3775-8}}</ref>。包装は、たとえば動物のエサとして使用される可能性のある食べ物のクズを汚染してしまうなど、廃棄食品を他の方法で減らす努力を減退させてしまう可能性がある<ref>{{cite journal | title = Review of Food Waste Depackaging Equipment | url = http://www.wrap.org.uk/downloads/Food_waste_depackaging_equipment_FINAL_REPORT_April_09.1db473c1.6989.pdf |format=PDF| publisher = [[:en:Waste and Resources Action Programme|Waste and Resources Action Programme]] (WRAP) | year = 2009 | accessdate = 2009-09-27}}</ref>。
 
[[小売店]]もまた大量の食品を廃棄している。これらは通常、それぞれの[[賞味期限]]のすぎた商品によって構成されている。賞味期限の過ぎた食品であっても処分時にはまだ食べられるものがあり、店舗には余分な食糧を扱うための幅広い方策がないわけではない。貧しい人びとや[[ホームレス]]の顧客を避けようとして努力を傾ける商店もあれば、[[慈善団体]]と協力して食糧を配給する店舗もある。小売業者はまた食品供給側との[[売買契約]]の結果として廃棄に貢献する。合意された量が販売できなれば、農家や加工業者は契約を解消する可能性もあり、 結果として、彼らは実際に契約を満たすために必要以上のものを生産し、その誤差を[[利益]]に組み入れようと企図する。こうして、過剰に生産された分はしばしば単純に処分されてしまう<ref name=":1">*{{Cite book | title = Waste: Uncovering the Global Food Scandal: The True Cost of What the Global Food Industry Throws Away | first = Tristram | last = Stuart | publisher = Penguin | year = 2009 | isbn = 0-14-103634-6}}</ref>。
 
小売業者は、通常、[[果物]]や[[野菜]]などといった農産物のかたちがいびつであったり、表面に傷がついたりしている場合には、それを店頭には置かない。米国では、そのために毎年60億ポンド(約270万トン)もの農産物が浪費されている<ref>{{Cite web|title = 6 Billion Pounds Of Perfectly Edible Produce Is Wasted Every Year Because It's Ugly|url = http://www.huffingtonpost.com/2015/05/19/food-waste-ugly-fruits-and-vegs-dont-judge_n_7309432.html|website = The Huffington Post|accessdate = 2015-12-17}}</ref> 。[[2009年]]に行われた調査によれば、[[イギリス]]では、果物と野菜のほぼ2割から4割に相当する量が、見た目の高い基準の結果として小売業者に渡る前に拒否されてしまっていると推定されている<ref name=":2">{{Cite web|url=http://feedbackglobal.org/food-waste-scandal/|title=The Global Food Waste Scandal - Feedback|last=humans.txt|website=Feedback|language=en-US|accessdate=2016-04-25}}</ref>。
 
[[水産業]]においても、[[魚介類]]の見た目の良さを維持するため、毎年、相当量の食品ロスが発生する。北[[大西洋]]と[[北海]]だけでその量は230万トンに及ぶといわれる。「ヨーロッパで捕獲されたすべての魚の約40パーセントから60パーセントは、サイズや魚種が違っているというだけで捨てられる」<ref name=":1" />。この問題に対処するため、外観に関する特定の基準を満たさない食品に関する小売業者および[[消費者]]の意識向上に焦点を合わせた数多くの[[キャンペーン]]がある。
 
=== 消費 ===
[[ファイル:Consumer Food Waste.JPG|200px|right|thumb|消費者から発生する食品ロスの例]]
経験の語るところによれば、消費段階で食品ロスを生み出すケースは、低中所得者にあっても、
# 食品の買いすぎ
# 調理しすぎ、または調理失敗(焼きすぎなど)
# 食べ残し、あるいは食べ残しに手をつけないこと
# 調理済み食品の長期間ないし不適切な保管による劣化・[[腐敗]]
などが含まれる。過度の購買や過度の準備、また、食べ残しを放置して消費しないことは、食品ロスの主な要因となっている<ref>{{cite web|url=http://foodpsychology.cornell.edu/discoveries/food-waste-paradox|title=The Food-Waste Paradox - Food and Brand Lab|publisher=|accessdate=2015-12-17}}</ref>。ポルピーノは「食品ロスは、[[おもてなし]]、良妻賢母の[[アイデンティティー]]、豊かさの象徴としての
多彩な味付けや有り余るほどの食材など、いずれも文化的営為のなかに組み込まれている」と指摘している<ref>{{cite journal|url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ijcs.12207/abstract|title=Food waste paradox: antecedents of food disposal in low income households|first1=Gustavo|last1=Porpino|first2=Juracy|last2=Parente|first3=Brian|last3=Wansink|date=1 November 2015|publisher=|journal=International Journal of Consumer Studies|volume=39|issue=6|pages=619–629|via=Wiley Online Library|doi=10.1111/ijcs.12207}}</ref>。
 
消費者によって直接的および間接的に多くの食糧が浪費されている。消費者が、奇妙なかたちや変色などといった感覚的にすぎない食べものの属性を克服し、賞味期限の近づいた、あるいは期限はすぎたが食べるのにはうってつけであるという「次善の食品」(SOF)を喜んで受け入れるならば、大部分の食品ロスは防ぐことができる<ref>{{Cite journal|last=Aschemann-Witzel|first=Jessica|last2=de Hooge|first2=Ilona|last3=Amani|first3=Pegah|last4=Bech-Larsen|first4=Tino|last5=Oostindjer|first5=Marije|date=2015-05-26|title=Consumer-Related Food Waste: Causes and Potential for Action|url=http://www.mdpi.com/2071-1050/7/6/6457|journal=Sustainability|language=en|volume=7|issue=6|pages=6457–6477|doi=10.3390/su7066457}}</ref><ref>{{Cite journal|date=2017-05-17|title=Food waste|url=https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Food_waste&oldid=780785989|journal=Wikipedia|language=en}}</ref>。'''COSUS'''(COnsumers in a SUStainable food supply chain、「持続可能な食品供給連鎖における顧客」)は、「持続可能な食糧選択を促すための消費者行動の理解」というトピックのもとでのSUSFOOD ERA-netの研究プロジェクトである<ref>{{Cite web|url=https://cosus.nmbu.no/|title=Welcome to COSUS - an ERA-Net SUSFOOD project|website=cosus.nmbu.no|access-date=2017-05-19}}</ref>。
 
== 日本における食品ロスの実態 ==
=== 統計でみる食品ロス ===
[[日本]]国内および海外から調達される年間約9,000万トンの食用農林水産物は年間約9,000万トンにおよんでいる<ref name="allaboput">[https://allabout.co.jp/gm/gc/391115/ all about健康・医療「食品ロスを減らすために、私たちができることは?」]</ref>。
 
[[農林水産省]]まとめによる「平成21年度食品ロス統計調査」によれば、[[日本]]国内で1年間に廃棄されている食品に由来する廃棄物は約1,800万トンであり、そのうち「食品ロス」にあたるのは、およそ500万トンから800万トンにおよぶと考えられている<ref name="nipponica"/><ref name="fukayomi">[http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2013/130907.html 週刊ニュース深読み「年間800万トンももったいない! どう減らす『食品ロス』」](NHK 2013年9月7日放送)</ref>。[[2012年]]([[平成]]24年)のにおける日本全国の[[米|コメ]]の年間収量の821万トン、[[2009年]](平成21年)における世界の食糧援助の合計570万トンと比較しても日本の食品ロスはきわめて膨大である<ref name="nipponica"/><ref name="fukayomi"/>。国民1人当たりに換算すると、ご飯茶碗約1杯分(約136グラムg)の食べ物が毎日廃棄されている計算となる<ref name="jpkouhou">[http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html 政府広報「もったいない! 食べられるのに捨てられる 「食品ロス」を減らそう]</ref>。
 
「食品ロス」は、[[外食産業]]や[[食品加工業]]などの「事業系」と家庭より生じる「家庭系」に大別されるが、[[学校給食]]における「食べ残し」も決して少なくない<ref name="nipponica"/>。詳細な[[統計]]は困難であるものの、「事業系」食品ロスがおよそ300万トンから400万トン、「家庭系」のロスが200万トンから400万トンのあいだと推定される<ref name="nipponica"/>。外食産業においては、提供される食品のうち食べ残しの割合が高いからに、[[宿泊施設]](14.8パーセント)、[[結婚披露宴]](13.7パーセント)、一般の[[宴会]](10.7パーセント)、[[食堂]]・[[レストラン]](3.2パーセント)などとなっている<ref name="nipponica"/>。食品加工業や[[小売業]]における食品ロスのおもな原因は、規格変更にともなう[[商品]]の撤去や返品、[[在庫]]過剰や期限切れ、[[印刷]]ミスなどの規格外品である<ref name="nipponica"/>。「家庭系」ロスは、調理時に皮を厚くむきすぎるなどの過剰除去や食べ残し、賞味期限切れなどによる直接廃棄が多い<ref name="nipponica"/>。過剰除去は食品ロス率が最も高く、なかでも[[果実]]や[[野菜]]、[[魚介類]]に対するもの除去きわめて多い<ref name="nipponica"/>。鮮度を重視する消費行動に対応する[[商慣習]]もまた、食品ロスを増加させる大きな原因ともなって<ref name="nipponica"/>。
 
鮮度を重視する消費行動に対応しての[[商慣習]]もまた、食品ロスを増加させる大きな原因ともなっている<ref name="nipponica"/>。家庭から出される生ごみには、手つかずの食品が2割もあり、さらにそのうちの4分の1は賞味期限前にもかかわらず廃棄されている<ref name="jpkouhou"/>。
 
=== 賞味・消費期限と食品ロス ===
{{main|賞味期限|消費期限}}
賞味期限や消費期限が必要以上に短いと、大量の食品廃棄の一因になるという指摘がある<ref name="fukayomi"/>。日本の食品業界には、流通段階において賞味期限までの期間を区切った「3分の1ルール」と呼ばれる商慣習がある<ref name="fukayomi"/><ref name="diamondonline">[http://diamond.jp/articles/-/49400 即席ラーメンの賞味期限が延長「食品ロス」削減の動きは加速するか|消費インサイド|ダイヤモンド・オンライン 2014年2月27日]</ref>。「3分の1ルール」とは賞味期限までの期間を3分の1ずつに区切り、最初の3分の1の期間内に小売店に納品し、最後の3分の1の期間を過ぎると返品しなければならないとするルールであり、納品期限が設定されていることにより、賞味期限前であっても小売店に並ばず、メーカーに返品されることが多いのである<ref name="fukayomi"/><ref name="diamondonline"/><ref group="注釈">「3分の1ルール」は世界的にみても厳しく、大量の食品ロスが生じやすい商慣習である。少しでも新鮮な商品をという消費者のニーズに応えたものであったが、今日では消費者側も食糧事情に対する認識を従来のものから改めつつある。</ref>。
賞味期限や消費期限が必要以上に短いと、大量の食品廃棄の一因になるという指摘がある<ref name="fukayomi"/>。日本の食品業界には、[[流通]]段階において賞味期限までの期間を区切った「3分の1ルール」と呼ばれる独特の商慣習がある<ref name="fukayomi"/><ref name="diamondonline">[http://diamond.jp/articles/-/49400 即席ラーメンの賞味期限が延長「食品ロス」削減の動きは加速するか|消費インサイド|ダイヤモンド・オンライン 2014年2月27日]</ref>。「3分の1ルール」とは賞味期限までの期間を3分の1ずつに区切り、最初の3分の1の期間内に小売店に納品し、最後の3分の1の期間を過ぎると返品しなければならないとするルールであり、納品期限が設定されていることにより、[[商品]]が賞味期限前であっても小売店に並ばず、メーカーに返品されることが多いのである<ref name="fukayomi"/><ref name="jpkouhou"/><ref name="diamondonline"/><ref group="注釈">「3分の1ルール」は世界的にみても厳しく、大量の食品ロスが生じやすい商慣習である。少しでも新鮮な商品をという消費者のニーズに応えたものであったが、今日では消費者側も食糧事情に対する認識を従来のものから改めつつある。</ref>。[[公益財団法人流通経済研究所|流通経済研究所]]の調べでは、2010年度、卸売から製造に返品された商品金額は1,139億円にのぼったといわれる<ref>[http://diamond.jp/articles/-/28469 変わるか? 賞味期限ルール 震災が“商慣習の壁”を動かす|inside|ダイヤモンド・オンライン]</ref>。
 
== 世界における食品ロスの実態 ==
=== 世界全体 ===
[[2011年]]に[[国連食糧農業機関]](FAO)が発表した試算によれば、世界中で人が消費するために生産されている食料の3割以上におよぶおよそ13億トンが、毎年、失われるか廃棄されている<ref name="nipponica"/><ref name="Gustavson et al., p. 4">Gustavson et al., p. 4</ref>。これは世界の飢餓人口10億人を充分に養えるほどの量に相当するものであると指摘されている<ref name=wisdom>[https://wisdom.nec.com/ja/business/2017012403/index.html NECウィスドム「AFP通信ニュースで世界の『今』を読み解く 深刻化する食品ロス問題と食にまつわる社会的ニーズの変化」]</ref>。下の表に示すように、先進国と発展途上国とでは実態に大きな差があり、途上国では1人あたり1日あたり400ないし500カロリーが浪費され、先進国では1日あたり1,500カロリーが浪費されると推定されている<ref>{{Cite web|url=http://blogs.worldbank.org/voices/food-waste-bigger-problem-you-thought|title=Food Waste -- a Bigger Problem Than You Thought|last=Kim|first=Jim Yong|date=2014-03-21|website=Voices|language=en|accessdate=2016-04-28}}</ref> 。発展途上国では、収穫後および処理段階で損失の4割以上が発生するのに対し、先進国では小売および消費者レベルで損失の4割以上が発生する。 先進工業国の消費者による食品廃棄物の総量(2.30億トン)は、サハラ以南のアフリカの食糧生産(2.22億トン)にほぼ匹敵する<ref name="Gustavson et al., p. 4"/>。
 
{| class="wikitable"
|-
! 一人当たり年間の「食品ロス」<ref>Gustavsson et al., p. 5; visually estimated to within 5 kg from figure 2.</ref>!! 合計 !! 生産・流通段階での廃棄量 !! 消費者段階での廃棄量
|-
| [[ヨーロッパ]] || {{convert|280|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|190|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|90|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}}
|-
| [[アングロアメリカ]]および[[オセアニア]] || {{convert|295|kg|lbs|abbr=on}} || {{convert|185|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|110|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}}
|-
| 産業化された[[アジア]] || {{convert|240|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|160|kg|sigfig=3|lbs|abbr=on}} || {{convert|80|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}}
|-
| [[サハラ砂漠]]以南の[[アフリカ]] || {{convert|160|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|155|kg|lbs|abbr=on}} || {{convert|5|kg|lbs|abbr=on}}
|-
| 北アフリカおよび[[西アジア]]・[[中央アジア]] || {{convert|215|kg|lbs|abbr=on}} || {{convert|180|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|35|kg|lbs|abbr=on}}
|-
| [[南アジア]]・[[東南アジア]] || {{convert|125|kg|lbs|abbr=on}} || {{convert|110|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|15|kg|lbs|abbr=on}}
|-
| [[ラテンアメリカ]] || {{convert|225|kg|lbs|abbr=on}} || {{convert|200|kg|lbs|sigfig=3|abbr=on}} || {{convert|25|kg|lbs|abbr=on}}
|}
 
とくに先進国では食生活が多様化しており、[[肉類]]や[[乳製品]]、[[果物]]、[[水産物]]などが世界各地から[[輸入]]される一方、食料が日常的に大量に廃棄される現実がある。また、全世界で展開される各[[スーパーマーケット]]チェーンの販売規格が食品ロスに拍車をかけているという指摘がある<ref name=wisdom/>。すなわち、食品の外見上の見栄えをよくするために大量の食品ロスが発生していること、そして、「販売期限」「消費期限」「賞味期限」などの[[シール]]がパッケージに貼られることによって、実際には安全な食品が廃棄されてしまうことである<ref name=wisdom/>。
 
[[国際社会]]においても、食糧不足や[[穀物]]相場価格の高騰などの懸念が広がっており、食品ロスをいかに減らしていくかは大きな課題となっている<ref name="nipponica"/><ref name=wisdom/>。
 
=== 各国 ===
{{See also|{{ill2|英国における食品ロス|en|Food waste in the United Kingdom}}|{{ill2|ニュージーランドにおける食品ロス|en|Food waste in New Zealand}}}}
[[ファイル:Informations arrangement med Selina Juul, Folkemødet 2015 (cropped to Selina Juul).jpg|200px|right|thumb|セリナ・ジュール]]
;イギリス
イギリスでは、1年に670万トンの食品ロスが生まれ、その処分として年間102億ポンドが費やされている。 これは、1世帯あたり年間250ポンドから400ポンドの[[費用]]となっている.<ref name="guardian">{{cite web|url=https://www.theguardian.com/environment/2007/oct/28/food.foodanddrink|title=Call to use leftovers and cut food waste|author=Juliette Jowit|work=the Guardian|accessdate=2015-09-22}}</ref>。
 
;アメリカ合衆国
エリザベス・ロイトは、[[2014年]]に[[ナショナル・ジオグラフィック]]が行った調査で、米国の食品の30パーセント以上にあたる毎年1,620億ドル分が食べられずに捨てられていると指摘している<ref>{{Cite web|url=http://news.nationalgeographic.com/news/2014/10/141013-food-waste-national-security-environment-science-ngfood/|title=One-Third of Food Is Lost or Wasted: What Can Be Done|date=2014-10-13|website=news.nationalgeographic.com|accessdate=2016-04-25}}</ref>。[[アリゾナ大学]]は、[[2004年]]に研究を行い、米国の加工食品の14パーセントから15パーセントが手つかずで未開封であり、捨てられたが食べられる食品は430億ドル相当であることを示している<ref name="half">{{cite news | first= | last= | title=US wastes half its food | publisher= | url =http://www.foodnavigator-usa.com/news/ng.asp?id=56376-us-wastes-half | work = | pages = | accessdate = 2009-03-27 | language = }}</ref>。 [[コーネル大学]]の食品・ブランド研究所による別の調査によると、93パーセントの回答者はこれまで食べなかった食品を購入した経験があることを認めている<ref name="From Farm to Fridge to Garbage Can">[http://well.blogs.nytimes.com/2010/11/01/from-farm-to-fridge-to-garbage-can/?ref=science From Farm to Fridge to Garbage Can]. // The New York Times, 1.11.2010</ref>。
 
;シンガポール
[[シンガポール]]では、2014年に78万8,600トンの食糧が処分され、そのうち10万1,400トンがリサイクルされた<ref>{{cite web|url=http://www.straitstimes.com/singapore/most-people-here-concerned-about-food-waste-poll|title=Most people here concerned about food waste: Poll|date=11 August 2015|work=The Straits Times|accessdate=2015-10-26}}</ref>。シンガポールは農業生産能力が限られているため、2014年には148億シンガポールドル(106億米ドル)を食品輸入のために費やしたが、その13パーセントにあたる14億米ドルがムダになったこととなる<ref>{{Cite web|url=http://www.channelnewsasia.com/news/singapore/food-waste-where-food/2519366.html|title=Food waste: Where food matters, looks matter more|website=Channel NewsAsia|accessdate=2016-04-27}}</ref>。
 
;デンマーク
デンマーク環境省によれば、毎年、[[デンマーク]]では年間70万トン以上の食糧が、農場から食卓までという食品連鎖のなかで浪費されている<ref name='The Huffington Post'>{{cite web|url=http://www.huffingtonpost.com/entry/will-denmark-become-a-wor_b_9703260|title=Will Denmark Win The Global Race Against Food Waste?|author=Selina Juul|work=The Huffington Post|accessdate=2016-04-19}}</ref> 。活動家{{仮リンク|セリナ・ジュール|en|Selina Juul}}による「ストップ食品廃棄」の活動によって、デンマークでは[[2010年]]から[[2015年]]までの5年間で全国の食品廃棄25パーセント削減を達成した<ref name='The Guardian'>{{cite web|url=https://www.theguardian.com/environment/2016/jul/13/how-did-denmark-become-a-leader-in-the-food-waste-revolution|title=How did Denmark become a leader in the food waste revolution?|author=Helen Russell|work=The Guardian|accessdate=2016-07-13}}</ref><ref name='Deutsche Welle'>{{cite web|url=http://www.dw.com/en/denmark-leads-europe-in-tackling-food-waste/a-19407250|title=Denmark leads Europe in tackling food waste|author=Irene Hell|work=Deutsche Welle|accessdate=2016-07-18}}</ref><ref name='National Geographic'>{{cite web|url=http://www.nationalgeographic.com/people-and-culture/food/the-plate/2016/09/denmark-harnesses-its-own-culture-to-stop-food-waste/|title=Denmark Capitalizes on Culture to Stop Food Waste|author=Jonathan Bloom|work=National Geographic|accessdate=2016-09-26}}</ref><ref name='BBC'>{{cite web|url=http://www.bbc.com/future/story/20170124-the-country-where-unwanted-food-is-selling-out|title=The country where unwanted food is selling out|author=Prathap Nair|work=BBC|accessdate=2017-01-24}}</ref><ref name='BBC World Hacks'>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/programmes/p04skkvc|title=Denmark’s Food Waste Vigilante|author=Harriet Noble|work=BBC World Hacks|accessdate=2017-02-18}}</ref><ref name='BBC News'>{{cite web|url=http://www.bbc.com/news/magazine-39083056|title=How one woman is winning the fight against food waste|author=Kathleen Hawkins|work=BBC News|accessdate=2017-02-27}}</ref>。
 
== 「食品ロス」の問題点 ==
「食品ロス」は第1に食糧資源のムダ使いであり、[[飢餓]]や[[栄養]]不足に苦しむ[[発展途上国]]がある一方、[[先進国]]ではその多くが食料廃棄物として処分されることから効率性の観点のみならず人道的見地からも問題がある。日本の場合は、[[食料自給率]]が先進国中最低水準にあり,世界最大の食料輸入国でありながら、膨大な量の食品ロスが存在しており、食品ロスを減らすことは間接的には自給率を上げることにつながる<ref name="allaboput"/><ref name="fukayomi"/><ref name="jpkouhou"/>。
 
第2に、[[家計]]にとっても[[企業]]にとっても経済的な損失となる。食品製造や流通に使用された資源・エネルギーもムダとなる<ref name="haikouken">[http://www.riswme.co.jp/syoku_loss/index.html 廃棄物工学研究所「食品ロス削減のための生ごみ組成調査および普及啓発事業について」]</ref>。食品ロスの発生は企業の[[利潤|利益率]]を著しく低下させ、一方では小売価格を引き上げる<ref name="fukayomi"/>。仕入量に比較して販売量が少なければ、残りは廃棄処分となるが、その割合が高くなれば廃棄のための費用は販売価格に転嫁されるからである<ref name="fukayomi"/>。
 
第3に、[[環境問題]]がある。[[国際連合]]「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する報告書によれば、最終的に廃棄される食品の生産に使用されるエネルギーは、それ自体で[[温室効果ガス]]排出の要因のひとつとなっている<ref name=wisdom/>。廃棄に関しては、生ごみは[[有機質]]であるとはいえ、その大量廃棄はその処理段階において[[自然環境]]に多大な負荷を与える<ref name="allaboput"/>。焼却に際しては[[二酸化炭素]]を発生させるとともに、食品ゴミは水分が多いことから、[[焼却炉]]の発電効率を低下させ、[[エネルギー資源]]のムダにつながっている<ref name="haikouken"/>。
[[公益財団法人流通経済研究所|流通経済研究所]]の調べでは、2010年度、卸売から製造に返品された商品金額は1,139億円にのぼったといわれる<ref>[http://diamond.jp/articles/-/28469 変わるか? 賞味期限ルール 震災が“商慣習の壁”を動かす|inside|ダイヤモンド・オンライン]</ref>。
 
世界的な[[人口]]増加や[[アジア]]各国の[[経済成長]]により、世界の食料[[需要]]は増大しており、[[地球温暖化]]などによる世界の食料需給の不安定化が進展するなか、日本をふくむ各国はとくに食料の安定供給を確保する必要がある<ref name="allaboput"/>。また、食品廃棄物の最終処分スペースについては厳しい状況にあり、今後、[[循環型社会]]を構築していくためにも、大量の食品ロスの発生を抑えることが望まれている<ref name="allaboput"/>。
== 世界的にみた食品ロスの実態 ==
[[2011年]]に[[国連食糧農業機関]](FAO)が発表した試算によれば、世界中で人が消費するために生産されている食料の3割以上におよぶおよそ13億トンが、毎年、失われるか廃棄されている<ref name="nipponica"/>。国際社会においても、食糧不足や[[穀物]]相場価格の高騰などの懸念が広がっており、食品ロスをいかに減らしていくかは大きな課題となっている<ref name="nipponica"/>。
 
== 「食品ロス」削減に向けた対策 ==
== 問題点 ==
{{main|堆肥化|食品残渣飼料|フードバンク|ドギーバッグ}}
[[ファイル:Discarded bagels.jpg|280px|right|thumb|廃棄された[[ベーグル]]]]
食品ロスを減らしていくためには、それを[[飼料]]や[[肥料]]、[[バイオマスエネルギー]]などとして再利用する営みも重要であるが、消費者側の意識改善や食品のムダをできるだけ少なくする調理方法の研究や周知活動もまた大切である<ref name="nipponica"/><ref group="注釈">日本政府も、広報を用いて消費者に対し,食材を「買い過ぎず」「使い切る」「食べ切る」ことを呼びかけている。[http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html 政府広報「もったいない! 食べられるのに捨てられる 「食品ロス」を減らそう]
「食品ロス」は第一に食糧資源のムダ使いであり、[[飢餓]]や[[栄養]]不足に苦しむ[[発展途上国]]がある一方、[[先進国]]ではその多くが食料廃棄物として処分されることから効率性の観点のみならず人道的見地にも問題がある。日本の場合は、[[食料自給率]]が先進国中最低水準にありながら膨大な食品ロスが存在しており、食品ロスを減らすことは間接的には自給率を上げることにつながる<ref name="allaboput"/><ref name="fukayomi"/>。
</ref>。日本では、ムダを生まない食材購入のしかたや[[冷蔵庫]]の使用方法、食べ切るための[[レシピ]]、外食時の食べ残しを減らすための工夫などが、政府広報によって国民に知らされている<ref name="jpkouhou"/>。なお、日本においては、[[食品リサイクル法]]が施行された2001年(平成13年)度から2007年(平成19年)度までの推移をみると、再生利用等の実施率は着実に上昇しているのに対して、食品ロスの発生はほぼ横ばい状態が続いている<ref name="allaboput"/><ref group="注釈">食品加工業者の再生利用は急速に進展しているが、食品卸売業や食品小売業、外食産業など、いわば、食卓に近くなるほど再生利用等実施率は低くなるという傾向がある。</ref>。再生利用としては、[[生ごみ処理機]]で[[有機質肥料]]に変えて再利用する「[[堆肥化]]」のほか、食品工場から出る残渣(ざんさ、[[ろ過]]や[[溶解]]等のあとにのこった[[滓]])や卸売・小売の売れ残りを飼料として活用するエコフィード([[食品残渣飼料]])が注目されている<ref name="allaboput"/>。近年では、流通過程において廃棄される規格外品や賞味期限が近づいた食料品を[[福祉施設]]などへ無償で提供する[[フードバンク]]の活動や食べ残しを持ち帰る[[ドギーバッグ]]普及活動など、食品ロスを少しでも減らす営みが試みられている<ref name="nipponica"/><ref name="jpkouhou"/>。
 
[[ファイル:Second Harvest Nagoya 20150502.JPG|230px|right|thumb|セカンドハーベスト名古屋(2015年撮影)]]
第二に、[[家計]]にとっても[[企業]]にとっても経済的な損失となる。食品製造や流通に使用された資源・エネルギーもムダとなる<ref name="haikouken">[http://www.riswme.co.jp/syoku_loss/index.html 廃棄物工学研究所「食品ロス削減のための生ごみ組成調査および普及啓発事業について」]</ref>。食品ロスの発生は企業の利益率を著しく低下させ、一方では小売価格を引き上げる<ref name="fukayomi"/>。仕入量と比較して販売量が少なければ、残りは廃棄処分となるが、その割合が高くなれば廃棄のための費用は販売価格に転嫁されるからである<ref name="fukayomi"/>。
[[ファイル:US Navy 111123-N-HW977-185 Sailors weigh Thanksgiving food drive donations before delivery to the Corona-Norco Settlement House.jpg|230px|right|thumb|[[感謝祭]]への食材を慈善団体に寄付する[[アメリカ合衆国海軍]]兵士によるフードバンク活動([[2011年]]、[[カリフォルニア州]])]]
日本におけるフードバンク活動は、[[上智大学]]の留学生であった[[アメリカ人]]チャールズ・E・マクジルトンが[[2002年]](平成14年)3月に日本初のフードバンク団体を設立したことに始まった<ref>[http://www.j-cast.com/2008/08/27025702.html 2008年8月27日付J-CASTニュース(2009年8月21日閲覧)]</ref><ref group="注釈">マクジルトンのフードバンク団体は、2002年7月に[[東京都]]から[[特定非営利活動法人]]の認証を受け、2004年からは[[セカンドハーベストジャパン]]に名を改めた。</ref>。一方、[[関西地方]]では、[[2003年]](平成15年)4月にアメリカ人ブライアン・ローレンスにより[[フードバンク関西]]が発足している<ref>[http://www.2hj.org/about/history.html セカンドハーベスト ジャパンの歴史 セカンドハーベスト・ジャパン]</ref><ref group="注釈">2004年1月、フードバンク関西は[[兵庫県]]より特定非営利活動法人の認証を、2007年には国税庁より認定NPO法人の認証を受けている。</ref>。いずれも当初は[[ハインツ日本]]や[[コストコ]]など外資系企業からの寄附を活動資金源としていたが、やがて[[ニチレイ]]など日本企業からの寄附も始まり、[[2007年]](平成19年)以降は[[沖縄県]]や[[広島県]]、[[愛知県]]、[[北海道]]などでもフードバンク活動が活発化している。
 
ドギーバッグも[[アメリカ合衆国]]が発祥で、飲食店等の食べ残し料理を詰めて家に持ち帰るための[[袋]]や[[容器]]であり、本来は「犬に食べさせる」ことを含意するが、実際には人間が食べるための容器である。これらは、「[[もったいない]]」の観点からも注目される<ref name="jpkouhou"/>。
第三に[[環境問題]]があり、生ごみは[[有機質]]であるとはいえ、大量の食品廃棄はその処理段階において[[自然環境]]に多大な負荷を与える。また、焼却に際しては[[二酸化炭素]]を発生させるとともに、食品ゴミは水分が多いことから、[[焼却炉]]の発電効率を低下させ、[[エネルギー資源]]のムダにつながっている<ref name="haikouken"/>。
 
[[福井県]]の取り組みとしては、2006年(平成18年)以降、飲食店や小売店、県民がそれぞれ食べ残しを減らす「おいしいふくい食べきり運動」がある<ref name="jpkouhou"/>。これは飲食店等に対して、小盛やハーフサイズ、食べきりサイズなどの[[メニュー]]をつくり、また、持ち帰り可能なメニューを設定するなど、食べ残しが出ないよう協力してもらうほか、小売店には食材を使い切るためのレシピの提供や野菜のばら売り、量り売りなどをしてもらって少しでも食品ロスを減らそうという営みであり、県民に対しても協力を呼びかけている<ref name="jpkouhou"/>。
世界的な人口増加やアジア各国の[[経済成長]]により、世界の食料[[需要]]は増大しており、[[地球温暖化]]などによる世界の食料需給の不安定化が進展するなか、日本は食糧の安定供給を確保する必要がある<ref name="allaboput"/>。また、食品廃棄物の最終処分の残余については厳しい状況にあり、今後、[[循環型社会]]を構築していくためにも、日本は大量の食品ロスの発生を抑えることが望まれている<ref name="allaboput"/>。
 
[[松本市|長野県松本市]]では「残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動」<ref>[https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/kankyojoho/haikibutu/syokuhin_loss/index.html 食品ロスの削減の取組み] - 松本市</ref>を推進しており、[[2017年]]10月には同地で「第1回食品ロス削減全国大会」が開催される。30・10運動とは、宴会時の食べ残しを減らすためのキャンペーンで、乾杯後の30分間は席を立たずに料理を楽しみ、お開き10分前には自分の席に戻ってふたたび料理を楽しもうと呼びかけることで少しでも食品ロスを削減しようとするものである<ref name=kankyo>[http://www.env.go.jp/recycle/food/07_keihatu_siryo.html 食品リサイクル関係|普及啓発用資料(食品ロス削減運動)] - 環境省</ref>。[[環境省]]はこれに注目、30・10運動普及啓発用の卓上三角柱POPやチラシを作成し、PDFデータを配布するなど支援している<ref name=kankyo/>。
== 対策 ==
{{main|フードバンク|ドギーバッグ}}
食品ロスを減らしていくためには、それを[[飼料]]や[[肥料]]、[[バイオマスエネルギー]]などとして再利用する営みも重要であるが、消費者側の意識改善や食品のムダをできるだけ少なくする調理方法の研究や周知活動もまた大切である<ref name="nipponica"/>。[[食品リサイクル法]]が施行された2001年(平成13年)度から2007年(平成19年)度までの推移をみると、再生利用等の実施率は着実に上昇しているが、食品ロスの発生はほぼ横ばい状態が続いている<ref name="allaboput"/><ref group="注釈">食品加工業者の再生利用は急速に進展しているが、食品卸売業や食品小売業、外食産業など、いわば、食卓に近くなるほど再生利用等実施率は低くなるという傾向がある。</ref>。近年では、流通過程において廃棄される規格外品や賞味期限が近づいた食料品を[[福祉施設]]などへ無償で提供する[[フードバンク]]の活動や食べ残しを持ち帰る[[ドギーバッグ]]普及活動など、食品ロスを少しでも減らす試みが注目されている<ref name="nipponica"/>。食品工場から出る残渣(ざんさ、[[ろ過]]や溶解等のあとにのこった滓)や卸売・小売の売れ残りを飼料として活用するエコフィード([[食品残渣飼料]])にも関心が高い<ref name="allaboput"/>。
 
[[フランス]]では、[[法律]]によってスーパーマーケットが売れ残り食品を廃棄することが禁止されており、この取り組みは世界的にも評価されている<ref name=wisdom/>。一般家庭で出る生ごみについては、各家庭で[[ニワトリ]]を飼い、野菜の皮などの生ごみを餌として再利用するプロジェクトが進んでいる<ref name=wisdom/>。このプロジェクトの参加者には採卵鶏が提供されるので、新鮮な鶏卵を毎日手に入れることができる<ref name=wisdom/>。
日本におけるフードバンク活動は、[[アメリカ人]]で[[上智大学]]の留学生であったチャールズ・E・マクジルトンが[[2002年]](平成14年)3月に日本初のフードバンク団体を設立したことに始まった<ref>[http://www.j-cast.com/2008/08/27025702.html 2008年8月27日付J-CASTニュース(2009年8月21日閲覧)]</ref><ref group="注釈">マクジルトンのフードバンク団体は、2002年7月に[[東京都]]から[[特定非営利活動法人]]の認証を受け、2004年からは[[セカンドハーベストジャパン]]に名を改めた。</ref>。一方、[[関西地方]]では、[[2003年]]4月にアメリカ人のブライアン・ローレンスにより[[フードバンク関西]]が発足している<ref>[http://www.2hj.org/about/history.html セカンドハーベスト ジャパンの歴史 セカンドハーベスト・ジャパン]</ref><ref group="注釈">2004年1月、フードバンク関西は[[兵庫県]]より特定非営利活動法人の認証を、2007年には国税庁より認定NPO法人の認証を受けている。</ref>。いずれも当初は[[ハインツ日本]]や[[コストコ]]など外資系企業からの寄附を活動資金としていたが、[[ニチレイ]]など日本企業からの寄附も始まり、「[[もったいない]]」の観点からも注目されつつある。2007年以降は[[沖縄県]]や[[広島県]]、[[愛知県]]、[[北海道]]でもフードバンク活動が活発化している。
 
[[スペイン]]では、相互扶助の精神にもとづき、地域のボランティア団体が屋外に「[[連帯冷蔵庫]]」を設置し、近隣住民やレストランが食べ残しや賞味期限切れ間近の食品を提供するしくみがある<ref name=wisdom/>。貧困者への食糧援助とともに食品ロスの解消を目的としており、冷蔵庫の中身のチェックもボランティアがおこなっている<ref name=wisdom/>。
ドギーバッグも[[アメリカ合衆国]]が発祥で、飲食店等の食べ残し料理を詰めて家に持ち帰るための[[袋]]や[[容器]]であり、本来は「犬に食べさせる」ことを含意するが、実際には人間が食べるための容器である。
 
日本における「3分の1ルール」も見直しが進んでいる<ref name="fukayomi"/>。食品ロス削減のため、商品を店舗に納める期限の延長実験がおこなわれた<ref name="fukayomi"/>。従来、日本では賞味期限に関して明確な基準はなく、それぞれの事業所にまかせ切りであったが、[[消費者庁]]は食品ごとの賞味期限設定方法について、統一ガイドラインを設ける方針をた。[[2011年]]9(平成23年)9月、消費者庁食品表示課が各食品メーカーや有識者を交えた検討会を立ち上げることを発表した<ref>[http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin710.pdf 食品表示一元化検討会について]</ref>。同月末から翌年([[2012年]])にわたり、食品業界において「食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチーム」が立ち上がり、農林水産省の支援の下、従来の商慣習の見直しが進み,食品表示一元化検討会が何度も回か開かれた<ref name="jpkouhou"/><ref>[http://www.caa.go.jp/foods/index12.html 食品表示一元化検討会情報 - 消費者庁]</ref>。[[2014年]](平成26年)、[[カップ麺]]では5か月から6か月へ、[[インスタントラーメン|袋麺]]では6か月から8か月へと期限を延長し、その他[[飲料]]などでも、安全面を再検証した上で、賞味期限を延長する各メーカーの動きがみられた<ref>読売新聞2014年5月1日15面「賞味期限の延長広がる」</ref>。
 
== 脚注 ==
46 ⟶ 243行目:
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation |和書|last=小林|first=富雄|author-link=小林富雄|editor=|year=2015|month=5|title=食品ロスの経済学|publisher=農林統計出版|series=|isbn=978-4897323220|ref=}}
*{{cite book
|last1=Gustavson
|first1=Jenny
|last2= Cederberg
|first2=Christel
|last3=Sonesson
|first3=Ulf
|last4= van Otterdijk
|first4=Robert
|last5=Meybeck
|first5=Alexandre
|title=Global Food Losses and Food Waste
|year=2011
|publisher=[[FAO]]
|url=http://www.fao.org/docrep/014/mb060e/mb060e.pdf}}
*{{Cite book
|title = Handling and storage of food grains in tropical and subtropical areas
|last = Hall
|first = David Wylie
|year = 1970
|publisher = Food & Agriculture Organisation
|isbn = 978-92-5-100854-6
|url = https://books.google.com/books?id=SHALVB8In4YC&lpg=PA1&dq=machinery%20and%20food%20losses&pg=PA1#v=onepage&q=
|accessdate = 2009-08-21}}
*{{Cite journal
|last = Kader
|first = A. A.
|year = 2005
|title = Increasing Food Availability by Reducing Postharvest Losses of Fresh Produce
|url = http://postharvest.ucdavis.edu/datastorefiles/234-528.pdf
|format=PDF|accessdate = 2009-08-22}}
*{{Cite journal
|last=Kantor
|first=Linda
|author2=Kathryn Lipton
|author3=Alden Manchester
|author4=Victor Oliveira
|date=January–April 1997
|title=Estimating and Addressing America's Food Losses
|url=http://webarchives.cdlib.org/sw15d8pg7m/http://ers.usda.gov/Publications/FoodReview/Jan1997/Jan97a.pdf
|format=PDF
|accessdate=2009-08-14
}}{{dead link|date=January 2017 |bot=InternetArchiveBot |fix-attempted=yes }}
*{{Cite book
|last= Morris
|first=Robert F.
|author2=[[:en:United States National Research Council|United States National Research Council]]
|title= Postharvest food losses in developing countries
|publisher=National Academy of Sciences
|year=1978
|url = https://books.google.com/books?id=XjYrAAAAYAAJ&printsec=titlepage&q=
|accessdate = 2009-08-24}}
*{{Cite journal
|last= Ogino
|first= Akifumi |author2=Hiroyuki Hirooka |author3=Atsuo Ikeguchi |author4=Yasuo Tanaka |author5=Miyoko Waki |author6=Hiroshi Yokoyama |author7=Tomoyuki Kawashima
|date=May 2007
|title= Environmental Impact Evaluation of Feeds Prepared from Food Residues Using Life Cycle Assessment
|journal= Journal of Environmental Quality
|url= http://jeq.scijournals.org/cgi/reprint/36/4/1061.pdf|format=PDF|accessdate=2009-08-19}}
*{{Cite book
|title = Utilization of by-products and treatment of waste in the food industry
|last = Oreopoulou
|first = Vasso
|author2=Winfried Russ
|year = 2007
|publisher = Springer
|isbn = 978-0-387-33511-7
|url = https://books.google.com/books?id=9G1M9Z8qgJ4C&printsec=frontcover&q=
|accessdate = 2009-08-19
}}
*{{Cite journal
|doi= 10.2136/sssaj2002.0154
|last= Sullivan
|first= D. M.
|authorlink=
|author2=A. I. Bary |author3=D. R. Thomas |author4=S. C. Fransen |author5=C. G. Cogger
|date=January–February 2002
|title= Food Waste Compost Effects on Fertilizer Nitrogen Efficiency, Available Nitrogen, and Tall Fescue Yield
|journal= Soil Science Society of America Journal
|volume= 66
|pages= 154–161
|url= http://www.bvsde.paho.org/bvsacd/cd37/154.pdf
|format=PDF|accessdate=2009-08-19}}
*{{Cite journal
|last= Wang
|first= J. Y.
|authorlink= |author2=H.L. Xu |author3=J. H. Tay
|year= 2002
|title= A hybrid two-phase system for anaerobic digestion of food waste
|journal= Water Science and Technology
|volume= 45
|pages= 159–165
|url= http://lequia.udg.es/lequianet/WatSciTech/04512/0159/045120159.pdf|format=PDF|accessdate=2009-08-19
|pmid= 12201098
|issue= 12}} {{Dead link|date=October 2010|bot=H3llBot}}
*{{Cite journal
|last= Westendorf
|first= M. L.
|authorlink= |author2=Z. C. Dong |author3=P. A. Schoknecht
|year= 1998
|title= Recycled cafeteria food waste as a feed for swine: nutrient content digestibility, growth, and meat quality
|journal= [[:en:Journal of Animal Science|Journal of Animal Science]]
|url= http://jas.fass.org/cgi/reprint/76/12/2976.pdf
|format=PDF|accessdate=2009-08-19}}
*{{Cite book
|title= Food waste to animal feed
|last= Westendorf
|first= Michael L.
|year= 2000
|publisher= [[John Wiley & Sons|Wiley-Blackwell]]
|isbn= 978-0-8138-2540-3
|url= https://books.google.com/books?id=3Jikic00BIcC&lpg=PP1&pg=PP1#v=onepage&q=
|accessdate=2009-08-19}}
*{{Cite journal
|last = Porpino
|first = G.
|year = 2016
|title = Household Food Waste Behavior: Avenues for Future Research
|url = http://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/684528}}
 
== 関連項目 ==
61 ⟶ 377行目:
* [[食品残渣飼料]]
* [[もったいない]]
* [[食品廃材]](不可食部)
 
== 外部リンク ==
{{Commons category|Food waste}}
* [https://kotobank.jp/word/%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%AD%E3%82%B9-667838 コトバンク「食品ロス」]
* [http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html 政府広報「もったいない! 食べられるのに捨てられる 「食品ロス」を減らそう]
* [http://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/ 農林水産省「食品リサイクル・食品ロス」]([[農林水産省]])
* [http://www.caa.go.jp/adjustments/index_9.html 消費者庁「食べ物のムダをなくそうプロジェクト」]([[消費者庁]])
70 ⟶ 388行目:
* [https://matome.naver.jp/odai/2139443229298968701 深刻な社会問題「食品ロス」の現状と問題点、減らす方法について]
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:しよくひんろす}}
[[Category:食品ロス|*]]
[[en:Food waste]]