削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m
56行目:
「寛政譜」では以下のごとくである。
==== 緒川水野家 ====
1.貞守 九郎次郎 十郎左衛門 蔵人 [[長享]]元([[1487年]])5月18日卒、法名・玄室全通 年51
1.賢正(かたまさ) 彦三郎 藤七郎 蔵人 [[永正]]11(11年([[1514年]])10月3日卒、法名・宝幢賢勝
1.[[水野清忠|清忠]](信政) 重政 蔵人 下野守 永正6([[1509年]])5月29日卒、法名・一初全妙<ref name="kan">「元興」の没年は「寛政譜」新訂6巻106項に示されているが、逆算すると生年は[[1547年]]となり、「清忠」の没年と矛盾する。「寛永系図」でも同様のため、「寛政譜」では清忠の没年の方を疑い、また元興の年齢を誤ったのではと指摘する。</ref>
1.[[水野清重|清重]] 左近大夫
2.忠政(妙茂) 藤七郎 下野守 右衛門大夫
3.[[水野元興|元興]](邦重) 藤七郎 家康に仕える  [[元亀]]2(2年([[1571年]])12月22日卒<ref name="kan"/>法名・正念 年25
  4.女 ([[松平信忠]]の妻)
5.女 ([[奥平貞勝]]の妻)
81行目:
==== 水野石見守家 ====
忠政の兄とされる「水野成政」の系譜。「寛政譜」(6巻116項)と「新編 東浦町誌 資料編3」所収の乾坤院所蔵水野系図「水野氏嫡流略系図」および「石見守水野氏御系図」による。「水野氏嫡流略系図」ではこの家を嫡流とする。しかし結城水野家とのあいだに、嫡庶についての争いがあったという(「寛政譜」6巻35頁および116頁)。
0.[[水野成政|成政]]   藤助 尾州[[平島城]]<ref>城跡は愛知県[[東海市]]荒尾町金山周辺</ref>主 [[大永]]2(2年([[1522年]])9月16日卒 法名・鐵肝栄心
 1.[[水野成清|成清]]  常陸介 [[緒川城]]主  [[天文 (元号)|天文]]2(2年([[1533年]])3月24日  
                 緒川にて「生害」 妻は忠政の女 法名・孝山励忠
  1.[[水野長勝|長勝]] 石見守 母は忠政の女 [[慶長]]14年([[1609年]])11月3日卒 法名・寿光浄圓
92行目:
==== 常滑水野家(監物家) ====
1.[[水野政祖|政祖]](まさもと) 半左衛門 河内守 貞守の次男
1.[[水野忠綱|忠綱]] 監物 常滑城主 [[享禄]]2(2年([[1529年]])7月23日卒、法名・全勝
1.某 山城守 大和守  常滑城主 某年死す     法名・花鴎
1.[[水野守次|守次]](守隆) 監物             [[慶長]]3(3年([[1598年]])4月21日卒、法名・雲室全慶
落城の後、[[嵯峨 (京都市)|嵯峨]]に住す。妻は[[水野信元]]の女。墓所は[[京都市]][[右京区]]嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68[[天龍寺]]
妙智院。
1.某 (新七) [[天正]]12(12年([[1584年]])[[小牧・長久手の戦い|小牧の役]]にて戦死
2.[[水野守信|守信]] 半左衛門 河内守            [[寛永]]13年12月22日([[1637年]]1月)卒、年60 
家康に仕え、[[関ヶ原の戦い]]の後に長崎奉行、次いで大坂と堺の町奉行を勤め、寛永9年より[[大目付]]。
後5,000石となる。法名・全叟宗完。
106行目:
 
子孫は、河内守「守信」が「半左衛門」を名乗って大目付、後に[[大身旗本]]となった。また戦死した「新七」の後には「信元」の孫八郎衛門(あるいは新七郎)が養子に入って「[[水野保雅]]」を名乗り、[[尾張藩]]士となっている。守信の墓所は父「守隆」と同じ京都・[[天龍寺]]の永明院(同町60)、養子にはいった「保雅」のそれは常滑市社辺64の[[総心寺]]である。
* 「保雅」の実母は水野信元の娘で法名「栄寿院転誉清心」(あるいは「博誉清心」)、養母も同じく信元の娘「向陽院花影総心」であるという(「士林泝洄」巻36)。向陽院は監物守隆の妻で、剃髪後[[熱田区|熱田]]に居住した(「張州雑志」復刻1巻650頁)。
* 「士林泝洄」巻36「水野」は、「総心」の養子となった八郎右衛門「某」の母を「信元」の娘とし、同時に「'''[[中山五郎左衛門]]'''」(勝時)の子であるとする(名古屋市[[蓬左文庫]]所蔵本「藩士名寄」稿本版122‐125巻126項の記述も同様)。他方「士林泝洄」巻69「大崎」によると「信元」の娘を妻とした[[大崎昌好|「大崎七郎右衛門」昌好]]([[元和 (日本)|元和]]6・[[1620年]]卒)の下に八郎右衛門「保雅」([[承応]]1元年・[[1652年]]卒)をかけている。その姓を「水野」と明記しており、養子となったのはこの「保雅」と考えられる(前掲「張州雑志」に同趣旨の記述あり)。しかし彼が昌好の実子であるのかどうかは記されていない。
** 保雅の娘が「七郎右衛門妻」となっているが、これは七郎右衛門「[[大崎昌継|昌継]]」([[寛永]]11・[[1634年]]卒)の子、七郎右衛門「[[大崎昌次|昌次]]」([[延宝]]3・[[1675年]]卒)の妻と考えられる(「士林泝洄」巻69)。
 
==== 大高水野家(大膳家) ====
117行目:
1.'''[[水野吉守|吉守]]''' 大膳亮
[[永禄]]6年[[三河一向一揆]]との戦いに参加し、家康より知行3,300石を得る。妻は[[水野信元]]の女。
1.[[水野正長|正長]] 大膳大夫もしくは大膳亮
信長、家康と仕えて大高に居城。[[関ヶ原の戦い]]に参加するも、負傷。傷が癒えずに死す。
2.女(水野善兵衛'''宗勝'''の妻)
2.'''[[水野正勝|正勝]] ''' (忠勝) 藤太郎 長左衛門        [[天正]]9(9年([[1581年]])3月19日卒、年77
大膳忠守の次男。信長に仕える。
1.'''[[水野宗勝|宗勝]]''' 藤太郎 善兵衛        [[元和 (日本)|元和]]2(2年([[1616年]])1月29日卒
[[織田信雄]]に仕えて後、[[小田原征伐]]において家康の旗下となり、500石を与えられる。
居城は[[大高城]]([[名古屋市]]緑区大高町城山)。しかしこの「大高城」については、[[愛知県]][[武豊町]]東大高周辺を城邑域とする[[富貴城]]とみなす異説もある(『刈谷市史』)。大高城は、忠守の頃に今川方の[[山口教継]]の調略によって落城し、[[桶狭間の戦い]]が起こった。その後、大高城主に復帰したかどうかは定かではない。
178行目:
 
==== 忠重-忠清-忠増流 水野家 ====
[[水野忠清|忠清]]の子周防守忠増を祖とする家。無城の新規取立大名として菊間縁側に詰めた。[[正徳 (日本)|正徳]]1年([[1711年]])に第2代肥前守忠位が[[大坂定番]]に就任した際に加増されて大名に列した。その後しばらく領地に居所を作らなかったが、享保10年(1725年)に[[安房国|安房]][[北条藩|北条]]の陣屋を居所とし、[[文政]]10年([[1827年]])に上総[[鶴牧藩|鶴牧]]に移転した。当主は、[[大番|大番頭]]や[[若年寄]]といった役職に就任する機会が多かった。
 
# [[水野忠増|周防守忠増]] - 旗本(信濃国・丹波国7千石)
192行目:
 
=== 忠分流 水野家 ===
==== 忠分-分長流 水野家 ====
[[水野分長|水野弾正忠分長]]を祖とする家。新規取立の城主として雁間に詰め、大番頭や奏者番といった役職に就く機会が多かった。領地は、水野氏の故地である[[尾張国|尾張]][[緒川藩|小河]]より、三河[[新城藩|新城]]、上野[[安中藩|安中]]と変遷した。[[寛文]]7年([[1667年]])第3代信濃守元知が乱心して妻女である[[出羽国|出羽]][[山形藩]]水野氏水野監物忠善(当時は岡崎藩主)の娘を殺害したため改易となる。その後子孫は[[旗本]]として存続した。
 
199行目:
# [[水野元知|水野信濃守元知]] - 上野安中藩主→改易
 
==== 忠分-重央流 水野家 ====
[[水野重央|出雲守重央]]を祖とする家。重央は[[徳川頼宣]]の[[御附家老|附家老]]となり、頼宣の領地移動に伴いその領内の遠江[[浜松城]]、[[紀伊国|紀伊]][[新宮城]]を与えられた。その後子孫は新宮城主、[[紀州徳川家]]家老として続く。江戸詰め家老の役にあり、基本的に江戸で政務を取った。[[明治維新]]政府により[[紀伊新宮藩|新宮藩]]として独立が認められ、後に[[男爵]]となった。忠幹の長男の[[水野忠宜]]は陸軍に入隊したが、[[八甲田雪中行軍遭難事件]]で遭難死した。
 
211行目:
# [[水野忠啓|対馬守忠啓]] - 新宮城主、付家老
# [[水野忠央|土佐守忠央]] - 新宮城主、付家老
# [[水野忠幹 (紀伊新宮藩主)|大炊頭忠幹]] - 紀伊新宮藩主
 
{{see|家老#陪臣の叙爵}}
235行目:
# [[水野忠精|和泉守忠精]] - 羽前山形藩主、老中
# [[水野忠弘|和泉守忠弘]] - 羽前山形藩主→近江朝日山藩主
 
 
=== その他・諸流 ===
[[水野豊信]](藤右衛門。[[慶長]]3・[[1598年]]卒)とその子孫についての記述が「寛政譜」新訂6巻118項以下にある。それによると「豊信」は、家康に仕え、関東移封に付き従い、[[武蔵国]][[豊島郡 (武蔵国)|豊嶋郡]]に知行210石を与えられたという。子孫は江戸旗本となっている。墓所は[[東京都]][[文京区]][[本駒込]]の[[吉祥寺 (文京区)|吉祥寺]]。「織田信雄分限帳」のなかに「水野藤右衛門」の名があり、知多郡吉川郷(愛知県[[大府市]])に200貫文と記されているが、これを同一人物と考えてよいのか判断に苦しむ。「寛政譜」によればその享年を、はじめ87、のちに81につくるとしており、生年は[[1512年]]もしくは[[1518年]]ということになる。
 
== 注釈 ==
375 ⟶ 374行目:
{{familytree |border=0|01|02||||||||||||||||03|||||||04| 01='''[[水野勝起|勝起]]'''<sup>15</sup>|02=稲葉正衡|03=[[水野忠寛|<small>出羽守</small>忠寛]]<sup>⑭</sup>|04=忠陽<sup>ⅸ</sup>}}
{{familytree |border=0| |:||||||||||||||||||,|-|-|{|||||||||:}}
{{familytree |border=0|01||||||||||||||||03|02|||||||04| 01='''[[水野勝剛|勝剛]]'''<sup>16</sup><ref>[[豊後国|豊後]][[岡藩|岡藩主]]・[[中川久貞]]の三男。</ref>|02=[[水野忠誠|忠誠]]<sup>⑮</sup><ref>[[三河国|三河]][[岡崎藩|岡崎藩主]]・[[本多忠考]]の四男。</ref>|03=[旗本]<br/>[[水野忠明|忠明]]|04=節比古<sup>X</sup><ref>旧[[大和国|大和]][[小泉藩|小泉藩主家]]・[[片桐貞央]](紀伊新宮藩主家・[[水野忠央|忠央]]の六男)の子。</ref>}}
{{familytree |border=0| |!||||||||||||||||||!|||:}}
{{familytree |border=0|01||||||||||||||||02|03| 01='''[[水野勝愛|勝愛]]'''<sup>17</sup>|02=[[水野忠敬|忠敬]]|03=[[水野忠敬|忠敬]]<sup>⑯</sup>}}
495 ⟶ 494行目:
 
{{DEFAULTSORT:みすのし}}
 
[[Category:水野氏|!]]
[[Category:日本の氏族]]