「高速道路ナンバリング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎開催: 時刻表記を修正
Wikipedia:査読依頼/高速道路ナンバリング 20170611を受け修正。そのほか加筆、修正
1行目:
'''高速道路ナンバリング'''(こうそくどうろナンバリング)は[[高速道路]]に路線番号を付与し、道案内を行うシステムおよび[[路線番号案内標識]]の総称。[[日本の高速道路|日本]]においては、訪日外国人観光客の増加などに伴い<ref name="提言参考資料">{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf99/3.pdf|title=高速道路ナンバリングの実現に向けた提言参考資料|publisher=高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-05-07}}</ref>利用者に分かりやすい道案内のため、[[高規格幹線道路]]や[[地域高規格道路]]の一部などの高速道路に番号を付与している<ref name="Point"/><ref name="提言"/>。
 
本項では、関連する'''[[#各国|各国の高速道路ナンバリング]]'''についても述べる。
 
[[File:Japan expway sign 118-3.svg|thumb|日本での高速道路ナンバリングに使用される「[[路線番号案内標識#高速道路番号|高速道路番号(118-3)]]」標識]]
8 ⟶ 6行目:
日本では、高規格幹線道路([[高速自動車国道]]など)やその他の重要な高速道路ネットワークを担う道路([[地域高規格道路]]の一部の路線)や[[環状道路]]に、利用者への分かりやすい案内のためにナンバリングが実施されている<ref name="概要">{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/about/index.html|title=高速道路ナンバリング概要|publisher=国土交通省|accessdate=2017-04-29}}</ref><ref name="提言">{{Cite web|date=2016-10-24|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf99/1.pdf|title=高速道路ナンバリングの実現に向けた提言|publisher=高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-04-29}}</ref>。
 
[[2016年]][[3月]]に[[国土交通省]]は「路線名だけだとわかりにくい」という声を受け、高速道路に対して既存の路線名に加え、路線番号をつけると発表した{{sfn|佐滝剛弘|2016|pp=265-266}}<ref>{{Cite web|date=2016-03-09|url=http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160309/mca1603090500002-n1.htm|title=「日本の高速道は分かりにくい」 東京五輪控え全高速道路に番号割り振り|publisher=SankeiBiz|accessdate=2017-06-22}}</ref>。そして、同年[[4月8日]]から合計6回にわたり実施された「[[#高速道路ナンバリング検討委員会|高速道路ナンバリング検討委員会]]<ref name="委員名称">{{Cite web|date=2017-04-08|url=https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf01/2.pdf|title=「高速道路ナンバリング検討委員会」規約(案)|format=PDF|publisher=国土交通省|accessdate=2017-06-13}}</ref>」で高速道路ナンバリングの導入の[[wikt:具体的|具体的]]な内容が議論された<ref name="設立趣旨"/>。その後議論を積み重ねたのちの同年10月24日の「{{PDFlink|[http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf99/1.pdf 高速道路ナンバリングの実現に向けた提言]}}」を基に2017年2月14日に、一部改正し施行された「[[道路標識、区画線及び道路標示に関する命令]]」でナンバリングの標識が新設され<ref name="Road sign"/>、運用されている。
2016年4月8日に第1回が行われた「高速道路ナンバリング検討委員会」は高速道路ナンバリングの導入に向けた具体の検討を行うために設置された<ref name="設立趣旨"/>。全6回の委員会では「高速道路ナンバリングを取り巻く状況」や「ナンバリングルールの検討」、「意見交換」などが行われた<ref name="設立趣旨">{{Cite web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf01/1.pdf|title=高速道路ナンバリング検討委員会設立趣旨|publisher=高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-05-07}}</ref>。
{{Main2|同委員会の委員や開催日については[[#高速道路ナンバリング検討委員会|高速道路ナンバリング検討委員会]]を}}
 
2016年[[10月24日]]に公開された同委員会のとりまとめ「高速道路ナンバリングの実現に向けた提言」やそれを要約した「高速道路ナンバリングの実現に向けた提言のポイント」によるとこのような提言がされている<ref name="提言"/><ref name="Point"/>。
* [[ドイツ連邦共和国|ドイツ]]、[[フランス共和国|フランス]]、[[イタリア共和国|イタリア]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの[[国]]では既に高速道路ナンバリングが実施されていることから、日本にも高速道路ナンバリングが必要
* 高規格幹線道路に加え「高規格幹線道路網を補完して地域のネットワークを形成している路線」や「高規格幹線道路から主要な空港・港湾、観光地へのアクセス」で利用者にシームレスに案内されるべき道路対象とする
* その地固有の言語に依存しない「ナンバリング」
* 国土の根幹的な路線の既存の2桁以内の[[一般国道|国道]]番号([[一級国道|旧一級国道]])を活用
** それに合わせ数字は原則2桁以内
* 同一起終点など、機能が似ている路線をグループ化しアルファベットで区別
* [[首都圏]]、[[名古屋圏]]の環状道路はアルファベットで区別
* それらの国道に平行しないものなどは[[全国地方公共団体コード|自治体コード]]順に59番以降を付与
* 既にナンバリングが実施されている[[都市高速道路]]は対象としない
 
[[Fileファイル:Engaru-Setose.IC2Japanese motorway road sign showing direction guidance and road number,Joso city,Japan.JPGjpg|right|250px|thumb|[[旭川紋別首都圏中央連絡自動車道]][[遠軽瀬戸瀬常総インターチェンジ|遠軽瀬戸瀬常総IC]]|250px]]
以上のような提言を基に2017年2月14日に改正された「[[道路標識、区画線及び道路標示に関する命令]]」で[[路線番号案内標識#高速道路番号|高速道路番号(118の3)]]として標識が新設され<ref name="Road sign">{{Cite web|date=2017-02-14|url=http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/document/files/numbering_tsuchi001.pdf|title=道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部改正に伴う案内標識の取扱等について|publisher=国土交通省|format=PDF|accessdate=2017-04-29}}</ref>、運用が開始された。その後[[2017年]][[2月26日]]の[[首都圏中央連絡自動車道]] [[境古河インターチェンジ|境古河IC]] - [[つくば中央インターチェンジ|つくば中央IC]]の開通時に、日本で初めて高速道路ナンバリングの標識「{{Ja Exp Route Sign|C4}}」が設置された<ref name="ナンバリング初設置"/>。それに続き、同年[[3月11日]]の[[南九州西回り自動車道]]の[[高尾野北インターチェンジ|高尾野北IC]] - [[野田インターチェンジ (鹿児島県)|野田IC]]開通時<ref name="南九州道ナンバリング"/>や同月[[3月18日|18日]]の[[京奈和自動車道]]の[[岩出根来インターチェンジ|岩出根来IC]] - [[和歌山ジャンクション|和歌山JCT]]開通時<ref name="京奈和道ナンバリング"/>、同年[[4月30日]]の[[新名神高速道路]] [[城陽ジャンクション|城陽JCT]] - [[八幡京田辺ジャンクション|八幡京田辺JCT]]開通時<ref name="新名神ナンバリング"/>に設置されるなど、活用が進んでいる。
 
=== ルール ===
53 ⟶ 51行目:
|-
| {{Ja Exp Route Sign|E71}} || [[伊豆縦貫自動車道]] || その他の[[高規格幹線道路]]には<br />
国道に使われていない59-78を[[全国地方公共団体コード|自治体コード]]に基づき付番
|-
| {{Ja Exp Route Sign|E88}} || [[京滋バイパス]] || 高規格幹線道路以外へのナンバリングは<br />国道に使われていない80-98を自治体コードに基づき付番
|-
| {{Ja Exp Route Sign|C3}} || [[東京外環自動車道]]<br />[[東海環状自動車道]] || 首都圏、名古屋圏の環状道路は円(=環状)を意味する「[[wikt:circle|'''c'''ircle]]」からとって「C」頭につける<ref name="ring"/>{{Refnest|group=注|名古屋圏の環状線である[[名古屋高速都心環状線]]は「[[wikt:ring|'''R'''ing]]」だが、一般国道の英語読みである「'''R'''oute」と混合されることと、首都圏及び名古屋圏が距離的に離れており重複が起こらない為、名古屋圏の高速道環状道路ナンバリングも「'''c'''ircle」となっている<ref name="ring">{{Cite web|date=2016-10-24|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf06/2.pd|title=高速道路ナンバリングの実現に向けた提言(案)に寄せられたご意見とご意見に対する考え方|publisher=国土交通省 高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-06-02}}</ref>}}<br />既存の都市高速道路の路線番号との兼ね合いも考えてナンバリング
|-
| {{Ja Exp Route Sign|CA}} || <p style="text-align:center">[[東京湾アクアライン]]<br />[[東京湾アクアライン|アクア連絡道]]</p> || 東京湾アクアラインは環状道路としての性質も持つため、特例で「'''CA'''」を付番
|}
 
66 ⟶ 64行目:
 
箇条書きは上から順に「路線番号」、「日本語読み」、「英語読み」
[[file:Japan expwy numbering E20.jpg|thumb|[[中央自動車道|中央道]]の一部区間を表す「E20」]]
{{columns-list|2|
* E1
* {{Ja Exp Route Sign|E1}}
** いーいち
** イーワン
* E4A
* {{Ja Exp Route Sign|E4A}}
** いーよんえー
** イーフォーエー
* E56
* {{Ja Exp Route Sign|E56}}
** いーごじゅうろく
** イーフィフティシックス
* C4
* {{Ja Exp Route Sign|C4}}
** しーよん
** シーフォー
* CA
* {{ja Exp Route Sign|CA}}
** しーえー
** シー エー
86 ⟶ 84行目:
 
=== 活用 ===
 
[[ファイル:Japanese motorway road sign showing direction guidance and road number,Joso city,Japan.jpg|right|250px|thumb|[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]][[常総インターチェンジ|常総IC]]にある高速道路ナンバリングが表示されている案内標識|250px]]
[[File:Engaru-Setose.IC2.JPG|thumb|[[旭川紋別自動車道]][[遠軽瀬戸瀬インターチェンジ|遠軽瀬戸瀬IC]]]]
高速道路ナンバリングの標識は、主に利用者に向けての案内が必要な[[ジャンクション (道路)|JCT]]や[[インターチェンジ|IC]]などの[[案内標識]]に路線名と路線番号が併せて表示される。また、[[カーナビゲーション|カーナビ]]や[[地図]]での案内にも使用することが想定されている<ref name="概要"/>。
 
JCT付近の案内板では「{{Ja Exp Route Sign|C4}} {{color|00702C|'''圏央道'''}}」などと表示し案内することが可能になった。
 
高速道路ナンバリング標識の設置は[[2020年夏季オリンピック|2020年東京オリンピック]]・[[東京パラリンピック (2020年)|パラリンピック]]が開催される2020年までに効果が発揮できるようコストも考慮し計画的に標識を設置。JCT周辺などの経路選択や東京オリンピック・パラリンピック競技会場へのアクセスを考え効果的に標識を配置するとしている<ref name="Point">{{Cite Web|date=|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf99/2.pdf|title=高速道路ナンバリングの実現に向けた提言のポイント|publisher=高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-04-30}}</ref>。
253 ⟶ 250行目:
 
==== 委員 ====
[[file:Japan expwy numbering C4.jpg|thumb|[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]を表す「C4」]]
* [[家田仁]] - [[政策研究大学院大学]] 教授(委員長<ref name="第一回"/>{{Refnest|group=注|第一回委員会で決定<ref name="第一回">{{Cite web|date=2016-04-08|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf01/proceeding.pdf|title=第1回 高速道路ナンバリング検討委員会 議事録|publisher=高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-06-02}}</ref>}})
* 赤瀬達三 - 株式会社黎デザイン総合計画研究所 代表取締役
274 ⟶ 271行目:
== 各国 ==
[[File:Tabliczka E30.svg|thumb|欧州自動車道路のナンバリング標識]]
日本を除いた各国での高速道路ナンバリングは、[[ヨーロッパ]]の国では比較的文字を囲んだような簡単なデザインが多いがそれ以外の国では象徴的なデザインが多い傾向にある<ref name="提言参考資料"/>。また、[[欧州自動車道路]](ヨーロッパハイウェイ)のナンバリングは「E30」の形で{{Sfn|佐滝剛弘|2016|p=265}}、日本におけるナンバリング標識と非常に類似している<ref>{{Harvnb|佐滝剛弘|2016|p=266}} 画像より</ref>、日本におけるナンバリング標識と非常に類似している
 
=== ドイツ ===
[[File:Bundesautobahn 2 number.svg|thumb|ドイツのナンバリング標識]]
{{See also|アウトバーン}}
路線名は数字のみで、南北に通る道路には[[奇数]]を、東西に通る道路には[[偶数]]を付番しているのが特徴{{Sfn|佐滝剛弘|2016|p=268}}。幹線となる道路には1桁、それを補完する道路には2桁の番号が付番される<ref name="提言参考資料"/>。標識の表示では「7」数字を特徴的な形で囲んだデザインが使用されている(画像参照)<ref name="提言参考資料"/>。同様の方法が[[アメリカ合衆国|アメリカ]]([[#アメリカ|後述]])や[[大韓民国|韓国]]で採用されている<ref name="提言"/>。
 
=== イギリス ===
290 ⟶ 287行目:
 
== ギャラリー ==
<gallery caption="日本での高速道路ナンバリングが標識に含まれている画像" perrow="45" widths="200px150px" heights="160120">
Takaono-kita Interchange Sign 2017-03-12.jpg|[[南九州西回り自動車道|南九州自動車道]][[高尾野北インターチェンジ|高尾野北IC]]
Japanese motorway road signs showing distance guidance and road number,Tsukuba city,Japan.jpg|[[首都圏中央連絡自動車道]] [[つくば市]]
308 ⟶ 305行目:
<ref name="京奈和道ナンバリング">{{Cite web|date=2017-03-02|url=http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/press/h28/20170302.pdf|title=京奈和自動車道(岩出根来IC~和歌山JCT)開通式典(阪和自動車道直結)近畿で初めて高速道路ナンバリング標識(E24などを表示)を設置|publisher=国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所|format=PDF|accessdate=2017-05-29}}</ref>
 
<ref name="新名神ナンバリング">{{Cite web|date=|url=http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h29/0317/|title=新名神高速道路(城陽JCT・IC~八幡京田辺JCT・IC間)が平成29年4月30日(日曜)に開通します 京都府域で初めて高速道路ナンバリング標識を設置します|publisher=西日本高速道路|accessdate=2017-05-29}}</ref>}}
 
<ref name="ring">{{Cite web|date=2016-10-24|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/numbering/pdf06/2.pd|title=高速道路ナンバリングの実現に向けた提言(案)に寄せられたご意見とご意見に対する考え方|publisher=国土交通省 高速道路ナンバリング検討委員会|format=PDF|accessdate=2017-06-02}}</ref>}}
 
== 参考文献 ==