削除された内容 追加された内容
(4人の利用者による、間の31版が非表示)
7行目:
|conflict=[[日清戦争]]
|date=[[1894年]][[7月25日]]
|place=[[朝鮮半島]]中部西岸、[[・牙山湾豊島_(朝鮮半島)|豊島]]
|result=日本側の勝利
| combatant1={{JPN1889}}
| combatant2={{QIN1890}}
|commander1=[[ファイル:Naval Ensign of Japan.svg|20px]] [[坪井航三]]
|commander2=[[ファイル:Flag of the QingRepublic Dynastyof China (1889-1912-1928).svg|22px]] [[方伯謙]]
|strength1=[[防護巡洋艦]] 3
|strength2=[[防護巡洋艦]] 2<br>[[砲艦]]1<br>[[商船]]1
|casualties1=沈没艦喪失なし<br>死傷者なし
|casualties2=[[巡洋艦]]等2隻 1<br>拿捕 1<br>1100名
|}}
'''豊島沖海戦'''(ほうとうおきかいせん)は、1894年(明治27年)7月25日、朝鮮半島中部西岸牙山湾の西にある豊島(現[[日清戦争京畿道]]の嚆矢となった[[海戦安山市]][[檀園区]]。'''豊島洞)にて、日本海軍[[連合艦隊]]と清国海軍[[北洋艦隊|北洋水師]](北洋艦隊)間で行われた海い'''とも言う。宣戦布告前に発生した
 
== 概要豊島沖海戦 ==
===発生までの経緯===
[[1894年]]([[明治]]27年)[[7月25日]]、[[日本]][[艦隊]]と[[清国]]艦隊が[[朝鮮半島]]西岸沖の[[豊島_(韓国)|豊島]](現 [[京畿道]][[安山市]][[檀園区]]内)沖で戦った海戦。[[宣戦布告]]直前に遭遇して起きた。大日本帝国海軍が圧勝した。
7月16日に[[日英通商航海条約]]が締結された事でイギリスの中立的立場を確認した日本政府は、翌17日の大本営御前会議で清国との開戦を決定した。17日時点での朝鮮国京畿道ソウル周辺には清国兵2000名の駐留に対して日本兵は8000名と優位に立っており、清国側の兵員増派が到着する前に戦端を開こうとする算段だった。しかし16日の日英新条約調印時にイギリス側から暗に戦争回避を求められ、19日にも英国代理公使ラルフ・パジェットから戦争発生時は日本側に責任有りと見なすと通告されるなど、未だイギリスの立場に予断は許されなかった。
[[ファイル:Munemitsu Mutsu 2.jpg|サムネイル|223x223px|陸奥宗光外相]]
19日、日本政府は清国政府に対し「24日を過ぎても回答せずに兵員増派するならば我が国に対する威嚇行為と見なす」という内容の最後通牒を送り付けた。この「威嚇行為」の部分は「敵対行為」であったともされ、外交文書にも関わらず正確な文言は不明であり、西洋式の国際ルールに重きを置いてなかった清国側も文書自体の正当性を特に重視してなかったので後日も公表せず詳細はうやむやとなっている。なお最後通牒は和文と漢文で書かれていた。開戦を主導する[[陸奥宗光]]外相は「25日以降は清国の軍艦ないし兵員輸送船を攻撃しても外交上問題ない」旨を海軍側に伝えていた。最後通牒の回答期限を過ぎれば清国軍の兵員増派を確認した時点で交戦状態に突入できるという理屈であったが、これはあくまで清国政府との間でのみ押し通せる主張であり、西洋列強の第三国が関わる事態までは想定されていなかった。
 
23日午前11時、清国陸兵の増派を阻止する海上封鎖の任務を帯びて[[伊東祐亨]]中将率いる連合艦隊が佐世保から朝鮮半島の京畿湾に向けて出港した。[[坪井航三]]少将が指揮する第一遊撃隊「吉野」「秋津洲」「浪速」は先発隊としてソウル南方の牙山湾に向かった。明けて24日、第一遊撃隊は牙山湾内にて清国軍艦「済遠」「広乙」が護送する陸兵1000名を乗せた輸送船「飛鯨号」の船団と出会うが、期日前ゆえにそのまま素通りさせた。
== 両国の艦隊 ==
[[ファイル:09-09-ansan-en.svg|サムネイル|戦場となった牙山湾]]
=== 日本艦隊 ===
そして最後通牒の期日を過ぎた25日午前7時、第一遊撃隊は牙山湾の出口付近にある豊島沖にてスループ艦「[[武蔵 (スループ)|武蔵]]」通報艦「[[八重山 (通報艦)|八重山]]」と合流する予定だったが2隻は現れず、代わりに牙山港から航進して来た「済遠」「広乙」と遭遇した。この清国艦2隻は前日の輸送船を牙山港に届けた後、続けて天津・大沽港から到着する輸送船「高陞号」を出迎えに行く所だった。
* 第一遊撃隊(司令官:坪井航三海軍少将、参謀:[[中村静嘉]]大尉 [[釜屋忠道]]大尉)
** [[吉野 (防護巡洋艦)|吉野]](旗艦、艦長:[[河原要一]]大佐)
** [[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]](艦長心得:[[上村彦之丞]]少佐)
** [[浪速 (防護巡洋艦)|浪速]](艦長:[[東郷平八郎]]大佐)
※「吉野」は当時世界一の最速艦であった。
<gallery widths="200px" heights="150px">
ファイル:Yoshino.jpg|第一遊撃隊旗艦[[吉野 (防護巡洋艦)|吉野]]
ファイル:Japanese cruiser Akitsushima in Kobe.jpg|[[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]]
ファイル:Japanese cruiser Naniwa in 1887.jpg|[[浪速 (防護巡洋艦)|浪速]]
</gallery>
 
=== 清国艦隊 ===
*[[済遠 (防護巡洋艦)|済遠]](菅帯:[[方伯謙]])
*[[広丙 (防護巡洋艦)|広乙]](菅帯:[[林国祥]])
後に戦闘に参加
*[[操江 (砲艦)|操江]]
*「高陞号」(陸軍兵輸送として清国がチャーターした輸送船:船長トーマス・ライダー・ゴールズワージー)
<gallery widths="300px" heights="220px">
ファイル:Japanese cruiser Saien in 1895.jpg|[[済遠 (防護巡洋艦)|済遠]]
ファイル:IJN_gunboat_SOKOU_in_1897.jpg|[[操江]]
</gallery>
 
== 経過 ==
===遭遇===
1894年7月25日早朝。まだ互いに[[宣戦布告]]はなされていなかったが、日本が[[7月19日]]に突きつけた5日間の猶予付[[最後通牒]]への返答がないまま期限が切れており、法的には戦争状態に入り、あとはいつ戦端が開かれるかという段階であった。ただし、日清以外の[[イギリス]]などの第三国はまだこのことを知らない。
 
同日7時52分、南西方向に進み黄海に出ようとする「済遠」「広乙」と北上する第一遊撃隊「吉野」「秋津洲」「浪速」の双方が距離3000メートルまで近づいた時、豊島沖に轟音が響きどちらかの砲弾が発射された。清国側の主張によると日本艦艇が先に砲撃したとされ、また日本側の報告には「吉野」が国際海洋法に則って’’礼砲’’を放つも「済遠」は返礼せず戦闘準備をし、又はやがて実弾を発射して来たとあった<ref> 25日午前7時、豊島の沖にて出会せり。 「済遠」「広乙」は司令官に礼砲をなさず。且つ戦争準備の模様なるにより、距離3000m、「吉野」即刻開戦砲撃す。アジ暦7月28日 伊東連合艦隊司令長官発 大本営宛 豊島沖海戦詳報【 レファレンスコード 】 C06060813500 </ref>。最初に砲撃したのはどちらなのか真相は定かではないが、清国は直前までイギリスに戦争回避の外交干渉を依頼しており更に当日の戦力も劣っていた事からその動機は薄く、反対に日本の開戦機運が高かった事を鑑みると、日本側が先に仕掛けた可能性を取る方が自然であるとする見方もある。
第1遊撃隊は朝鮮の北西岸豊島沖で会合する予定だった[[通報艦]]「[[八重山 (通報艦)|八重山]]」と旧式巡洋艦「[[武蔵 (スループ)|武蔵]]」を捜していた。二条の煙を発見し近付いてみると清国の巡洋艦「[[済遠]]」と「広乙」であった。清国艦隊もあとから陸兵を乗せてやってくる予定の清国商船「高陞号」(こうしょうごう)とその護衛の清国軍艦「[[操江]]」の露払い役であった。2対3の巡洋艦が対峙することとなった。
 
===海戦===
[[ファイル:Tsuboi Kozo.jpg|サムネイル|248x248px|第一遊撃隊司令官・坪井航三少将]]
午前7時52分、3000mに接近した時「済遠」は突如、21cm砲で発砲してきたため戦闘が始まった。一説には「吉野」が「済遠」に先に発砲したとも言われている。<ref> 25日午前7時、豊島の沖にて出会せり。 「済遠」「広乙」は司令官に礼砲をなさず。且つ戦争準備の模様なるにより、距離3000m、「吉野」即刻開戦砲撃す。アジ暦7月28日 伊東連合艦隊司令長官発 大本営宛 豊島沖海戦詳報【 レファレンスコード 】 C06060813500 </ref>
[[ファイル:Fang Boqian.jpg|サムネイル|257x257px|「済遠」管帯・方伯謙副将]]
海戦は彼我の間3000メートルの近距離から開始され、当日の天候は霧が濃く視界が悪かった。第一遊撃隊司令官[[坪井航三]]の先制指示による一斉砲撃で「済遠」は危機に陥ったが、「済遠」の援護に向かった「広乙」への視界が開けた事でそちらに砲火が集まり、その隙を突いて「済遠」は北西方向に転舵し逃走を始めた。第一遊撃隊は「広乙」の西方を旋回しつつ艦列右舷からの砲撃を浴びせた。「広乙」は堪えきれず後退し、これを艦列から離れて突進した「秋津洲」が更に陸地の方へ追い込んで「広乙」を座礁させた。「広乙」艦長[[林国祥]]は乗組員を上陸させたのち船体を爆破した。
 
北西方向に逃走する「済遠」を「吉野」は全速力で追い上げ、最大速力15ノットの「済遠」に対して「吉野」は23ノットを出せたのでみるみる差を縮めたが、彼我の距離1000メートルまで迫った時に「済遠」艦長[[方伯謙]]は左舷回頭と精密砲撃を指示して、振り向きざま「吉野」に命中弾を与えた。「吉野」もすぐさま反撃し「済遠」艦橋に一弾が命中して副長[[沈寿昌]]を戦死させた。「済遠」は右回頭して北西に針路を戻し再び全速力で直進した。「吉野」も増速して追走するがその進行方向に二本の煤煙を確認した為、援軍の敵艦を警戒して減速し「秋津洲」「浪速」の到着を待って艦列を整える事にした。
非常に霧が濃く視界が悪い中であったが直後の午前8時前に「済遠」の艦橋に吉野の4.7インチ砲弾が命中し副長[[沈寿昌]]が戦死する。後続の「浪速」「秋津洲」も砲撃を開始し形勢不利とみた「済遠」艦長 方伯謙は白旗と日本軍艦旗をマストに掲げ、降伏を装う。
 
間もなく煤煙の正体が砲艦「操江」と輸送船「高陞号」である事が分かると、第一遊撃隊は再び速度を上げて一気に距離を詰め「済遠」を射程内に捉えた後に速射砲を猛射した。砲弾が降り注ぐ中で方伯謙艦長は「操江」に信号を送って退避行動を取らせると<ref>「高陞号」との信号の間に済遠号、浪速の艦尾に向い進んで凡そ三百「メートル」に来る。浪速、側砲を発して之を撃ち。吉野も済遠号を撃つ。アジ暦 豊島沖海戦の詳報 平山八重山艦長【 レファレンスコード 】 C06061829400 </ref>、「済遠」のマストに白旗を上げさせ降服の意思表示をした。それを見た坪井少将は砲撃中止を命じるが「済遠」が停止せずに速度を維持し続けたので結局砲撃を再開させた。輸送船「高陞号」との距離が近づいた時、「済遠」はようやく減速を始めたので坪井少将は再び砲撃中止を命じ「済遠」の動きを注視した。
坪井司令はその矛先を未だ抵抗する[[広乙]]に向けた。秋津洲は広乙を海岸方面に追い、これを擱座させる。艦長[[林国祥]]は乗員を上陸させたのち船体を爆破させた。だがそのとき、降伏したはずの済遠が北西方面に逃走を開始する。機関停止確認と端艇派遣による船体確保を怠った日本側のミスであった。吉野・浪速はただちに追跡を開始する。
[[ファイル:16126.d.2(76)-The Battle of Pungdo.jpg|サムネイル|河鍋暁翠による浮世絵]]
イギリス商船旗を掲げる「高陞号」は第三国の中立の立場であったが、そこに1100名の清国陸兵が乗船していた。「高陞号」はそのまま牙山港に向けて航行し続けていた為、坪井少将は停船と投錨を求める信号を送り更に威嚇の空砲を放って「高陞号」を停止させた。第一遊撃隊が「高陞号」に気を取られてる隙に「済遠」はまたも白旗を掲げながら速度を上げ逃走を始めた。坪井少将は「浪速」艦長[[東郷平八郎]]に「高陞号」への対応をまかせて(この詳細は高陞号事件の項目に記載)自艦「吉野」と「秋津洲」に加速を命じ「済遠」を追った。先に退避行動を取っていた砲艦「操江」は最大速力9ノットと鈍足だった為に「済遠」に追い抜かれた後に、第一遊撃隊の射程内に捉えられた事で逃走を諦め降服した。「操江」は「秋津洲」艦長[[上村彦之丞]]によって拿捕された。
 
「吉野」はそのまま「済遠」を追い続け距離2500メートルまで迫り、右舷の全砲門を開いて砲弾を浴びせた。「済遠」もまた応戦して両艦はしばし砲火を交わした後、方伯謙艦長は右舷回頭を命じて座礁の危険を顧みず「済遠」を小島周辺の浅瀬へと向かわせた。「済遠」の喫水4.67mに対し「吉野」の喫水は5.18mと深かった為、坪井少将は座礁を危惧して止む無く追撃を中止させた。浅瀬を無事乗り切った「済遠」はそのまま逃げ去り、黄海に出て山東半島・威海衛方面に退却した。
逃走する「済遠」は清国の[[国旗]]を降ろして日本軍艦旗の上に白旗を加えて掲げ、降伏の意を示したかと思えば突如、逃走を図ることを繰り返し第1遊撃隊を翻弄する。そうした追跡を繰り返していたとき、清国艦隊が合流を予定していた清国軍艦「操江」及び汽船「高陞号」(英国商船旗を掲揚)と遭遇した。
 
===結果===
「済遠」はこの後続部隊に何も報告せずに逃走を続けた<ref>「高陞号」との信号の間に済遠号、浪速の艦尾に向い進んで凡そ三百「メートル」に来る。浪速、側砲を発して之を撃ち。吉野も済遠号を撃つ。アジ暦 豊島沖海戦の詳報 平山八重山艦長【 レファレンスコード 】 C06061829400 </ref>。日本艦隊は「吉野」が引き続き「済遠」を追撃し「浪速」が新たな清国艦隊に対応する。やがて「秋津洲」が追いつき「操江」を追撃、これを拿捕する。
この海戦による日本側の死傷者は無かった。旗艦「吉野」が機関部に命中弾を得ていたが、幸い砲弾が爆発しなかった為に損害軽微で済んだ。清国側は1100名が死傷したが、その内の900名近くは「高陞号」乗船の陸兵だった。加えて「広乙」を喪失し「済遠」は大破したと発表された。拿捕された「操江」は日本で様々に使用され1965年まで船籍に登録されていたという。豊島沖海戦から7日後の8月1日に日本は清国に宣戦布告し、同日に清国も日本に宣戦布告した。
 
== 高陞号事件 ==
「吉野」の最高速度は23ノットで「済遠」は15ノットであったが、「済遠」は上手にジグザグコースをとって逃げ回りながら2門の21cm砲で砲撃。「吉野」は15cm砲で反撃した。「吉野」が「済遠」を2500mまで追い詰めた時、「済遠」艦長は面舵をとって[[浅瀬]]へと船を向かわせた。浅瀬では「吉野」の方が喫水が深いので危険であると判断、坪井司令は追撃中止を命令した。
===発生===
[[画像:Chinese vessel sinking SinoJap War.jpg|thumb|高陞号撃沈を描いた挿画|269x269ピクセル]]
[[ファイル:Tougou Heihachirou.jpg|サムネイル|254x254ピクセル|「浪速」艦長・東郷平八郎大佐]]
7月25日午前10時8分、清国陸兵1100名が乗船するイギリス船籍商船「高陞号」は日本艦艇の指示を受け豊島沖に停船した。19日の最後通牒で日本艦隊による朝鮮西岸の海上封鎖を予期した清国[[直隷総督]]兼[[北洋通商大臣|北洋大臣]]の[[李鴻章]]は、イギリス商船をチャーターして陸軍兵を搬送させる策を取っていた。第一遊撃隊司令官[[坪井航三]]少将は逃走する敵艦「済遠」の追撃に向かった為、「浪速」艦長[[東郷平八郎]]大佐がこの事態に当たる事になった。東郷大佐は浪速を高陞号から900メートル離れた位置に停留させると人見善五郎大尉に高陞号の[[臨検]]に向かうよう指示した。
 
人見大尉はカッター船に乗って高陞号に赴き、武器を手に殺気立つ清国兵達に囲まれた中で高陞号船長ガルス・ウォルズウェーと面談した。浪速の砲門が狙いを定めており清国兵も迂闊には手を出せなかった。人見大尉は高陞号の船籍と目的を尋ねて「英国ロンドンのインドシナ汽船会社代理店[[ジャーディン・マセソン]]社所有のイギリス船籍商船である事」と「清国政府にチャーターされ陸軍兵1100名と大砲14門その他を朝鮮国牙山港へ搬送する途中である事」を確認した。続けて高陞号を浪速に随行させるよう求めるとウォルズウェー船長が承諾したので、人見大尉は浪速に帰還しその旨を東郷大佐に報告した。
「済遠」は[[ドイツ]]製巡洋艦で2300tで喫水は4.67 m、「吉野」は[[イギリス]]製の4216tで喫水は5.18mであった。
 
東郷大佐が自艦浪速に続くよう英文の手旗信号を送ると高陞号から「重大事態発生」の信号が返って来た。清国兵の反抗を読み取った東郷大佐は再び人見大尉を高陞号に向かわせ、可能ならウォルズウェー船長を浪速に移乗させるよう指示した。しかし清国兵はイギリス人が船を降りるならば殺害すると脅迫しており、ウォルズウェー船長は高陞号を天津・大沽港に引き返させる妥協案を打診した。
===高陞号事件===
[[画像:Chinese vessel sinking SinoJap War.jpg|thumb|高陞号撃沈の場面を描いた絵]]
「高陞号」は、戦争準備行動として[[仁川広域市|仁川]]に清国兵約1100名を輸送中であった。「浪速」は高陞号に空砲2発をうち、手旗信号で停船を求め、臨検を開始した。
 
それを聞いた東郷大佐は思案の末、まず船長に高陞号から離れるよう英文信号を送った。返信は「こちらからは離れられない、そちらから船を送れ」だった。東郷大佐は「出来ない」と信号し、再度「船を離れよ」と送った。この交信は高陞号が清国兵に乗っ取られた叛乱状態(mutiny)にあり非戦闘員の資格を喪失した確証を得る為だったと考えられている。高陞号船上の清国兵は騒ぎ出し、すでに停船から4時間近くが経過していた。
10時40分、臨検を命じられた[[人見善五郎]]大尉は高陞号に到着し、ただちに船長[[トーマス・ゴールズワージー]]に面会した。人見は船籍証明をチェックし、ゴールズワージーを尋間したのち帰艦し、東郷に復命する。その内容は
 
===撃沈===
*本船は英国ロンドン所在インドシナ汽船会社代理店、怡和洋行([[ジャーディン・マセソン|ジャーディン・マセソン・コンパニー]])の所有船
[[ファイル:16126.d.1(16)-The naval battle of Pungdo.jpg|サムネイル|楊斎延一による浮世絵]]
*清国政府に雇用され、清兵1100名、大砲14門、その他の武器を太沽より牙山に運送中
13時45分、東郷大佐は高陞号撃沈を決断し浪速のマストに攻撃警告の赤旗を掲げた。だが高陞号船上はざわつくばかりであり、進展無しと判断した東郷大佐は魚雷発射を命じた。魚雷接近で清国兵が動揺した隙を突いてイギリス人船員達が海に飛び込んだのを見ると、東郷大佐はすぐさまカッター船を出して救助に向かわせた。魚雷は届かず不発に終わると、清国兵は海を泳ぐ船員達を銃撃し複数名が殺害されたが、日本水兵はウォルズウェー船長を含むイギリス人船員3名の救出に成功した。その後、東郷大佐は右舷砲2門の砲撃で高陞号を撃沈し1100名の清国兵が海に投げ出された。
*船長にわが艦に随航することを命じたところ、船長はこれを承諾
 
浪速乗組員は海面に浮かぶ清国兵を攻撃して900名近くが死亡した。清国兵を満載した救命艇2隻も沈めたという。残る200名は陸地に辿り付くか、または漂流して翌日の通行船舶によって救助された。これらの光景は10月25日の英タイムズ紙上でイギリス人生還者によって語られ、日本海軍の印象に暗い影を落とした。同年12月に発生して大問題となった欧米メディアによるセンセーショナルな[[旅順虐殺事件]]報道の遠因になったという見方もある。民間人ではイギリス人船員4名、フィリピン人5名、中国人水夫30名ないし60余名が死亡または行方不明となった。清軍に随行していたドイツ人軍事顧問ハッネケンは地元漁船に救助され、7月30日に朝鮮国仁川の英国領事館で高陞号撃沈の顛末を証言している。
であった。東郷はただちに「錨をあげよ。猶予してはならない」と信号旗をあげた。
 
===事件後===
ところが、船長は「重要なことがあるので、語し合いたい。再度端艇をおくれ」と返答する。人見大尉が再度赴く事になるがその際に東郷は「清兵がもし応じないようであれば、ヨーロッパ人船員士官に何が重要かを問い、移乗を望めば、端艇にて連れ帰れ」と訓令した。
[[ファイル:16126.d.2(20)-The Battle of Pungdo.jpg|サムネイル|253x253ピクセル|豊島沖海戦を報じる瓦版]]
日本政府は7月28日に連合艦隊がイギリス商船を撃沈したという確定報告を得ており、[[伊藤博文]]首相と[[陸奥宗光]]外相を始めとする政府首脳は大きく動揺した。翌29日に日本政府は法制局長官[[末松謙澄]]に事件の調査を命じ、陸奥外相は英国代理公使パジェットに相当の補償も怠らない旨を伝えた。イギリス外相[[ジョン・ウッドハウス (初代キンバリー伯爵)|キンバリー]]は[[青木周蔵]]駐英公使を通して警告を発し日本政府の責任を追及した。更にイギリス東洋艦隊司令官フリーマントルが朝鮮半島の海軍根拠地を訪れて連合艦隊司令長官[[伊東祐亨]]に抗議した。イギリス国内では日本非難の世論が盛り上がり、8月1日には青木公使から英国世論はかなり危険な状態にあるとの電信が入った。
 
しかし、8月3日の英タイムズ紙にケンブリッジ大学教授[[ジョン・ウェストレーキ|ウェストレーキ]]の寄稿が掲載され、日本海軍の行動に国際法上の正当性を認める見解を示し、続けて8月6日にも国際公法の権威である[[トーマス・アースキン・ホランド|ホランド]]博士が同様に国際法上正当であるとの解説をした。この二つの記事でイギリスの世論は一転して沈静化するが、日英政府間の交渉は続けられていた。
人見大尉はまもなく帰艦し、「清兵士官は船長を脅迫して、命令に服従できないようにし、かつ船内には不穏の状がある」と復命した。東郷は「高陞号」の英国船員に向かい「艦をみすてよ」と信号を送る。その後、「端艇をおくれ」と返信があり、「端艇おくりがたし」と連絡すると、突如「許されぬ」と答えがあった。東郷は再度「艦をみすてよ」と信号し、かつマストに警告の赤旗をかかげた。すると高陞号船上では清兵が銑や刀槍をもって走りまわるさまがうかがえた。2時間に渡る問答の末、抑留が不可能と判断した東郷は「撃沈します」と命令した。
 
8月4日、イギリス政府は長崎に英国海事裁判所を開き7日に結審したが、この裁判はウォルズウェー高陞号船長に過失が無い事を証明するものだった。続いて上海において開廷された英国海事裁判では8月17日の結審宣告で日本軍艦の行為は正当であるとの判決が下り、日本政府に対する賠償請求を放棄する勧告が本国政府に伝えられた。イギリス政府がこの勧告を受け入れた事で高陞号事件は決着し、日本政府は一切の責任を免れる事が出来た。その後、国際法を熟知し厳格な判断を下した浪速艦長[[東郷平八郎]]大佐を評価する声も上がった。
「撃ち方始め」の命令とともに水雷が発射され、砲撃が開始された。1時45分、「高陞号」はマストを残して海中に没した。東郷は端艇を下ろし、泳いで浪速に向かってきた船員士官全員を救助した。
 
===結果 国際法 ===
帝国主義時代の数々の例で示されてる通り、国際法とはそれ自体が絶対の法則ではなく、係争国間の力関係及び利害関係によって恣意的に適用される点にも留意せねばならない。政府から詰問された東郷大佐は高陞号撃沈の処置に問題は無いと答えたが、それは7月25日が正式な交戦状態であるとの前提に基づいた所見であって、実際はその前提自体があやふやであった。故に19日の最後通牒だけでは心もとない日本政府は、23日に朝鮮王宮占領事件を起こし強引にでも宣戦布告前の大義名分を立てる事に苦心していた。イギリスは開戦直前まで清国と日本のどちらを支持するかで揺れ動いており、7月14日が調印日だった日英条約改正は16日にずれ込み、19日にも代理公使を通して日本の軍事行動に釘を刺していた。日本外交の中枢である[[陸奥宗光]]は戦争で優勢になる最後まで対英関係に注意を払い、イギリスがいつ清国支持に回るか警戒していた。
この海戦による日本側の死傷者及び艦船の損害は皆無であった。清国側は「済遠」が大破とされているが真偽は不明、「広乙」と「高陞号」も撃沈された。「操江」は「秋津洲」に[[鹵獲]]され[[1965年]]の除籍まで日本でさまざまに利用された。
 
高陞号に対しては元の天津・大沽港に引き返させるという最も無難で戦略面の不利益も少ない選択肢があり、撃沈時に起こりえる外交的リスクの方がはるかに大きかった。東郷大佐の査問の中でも「何故ただ引き返させなかったのか?」という声は上がっており、4時間も停留させた判断についても疑問が呈されていた。7月28日に行われた[[成歓の戦い]]に於いて旧態依然の清国軍に対する日本軍の近代化が証明された事はイギリスの東洋情勢分析に少なからぬ影響を与えていた。英タイムズ紙に日本擁護の寄稿が掲載されたのはその直後であった。イギリスのアジア戦略の変化次第で結果は全く変わり、25日が宣戦布告前のグレーゾーンである以上、国際法上の解釈も変わっていた可能性があった。
== 影響 ==
日本国と清国の全面戦争が避け難いものとなり、7日後の[[8月1日]]に宣戦布告が日本からなされた。
 
== 参加艦艇 ==
このあと英国船籍の商船「高陞号」を撃沈された[[イギリス]]では、日本に対して反感が沸き起こる。
=== 日本 ===
イギリスが当初問題にしたのは、豊島沖海戦が戦争中か否かという点にあった。
連合艦隊・第一遊撃隊(司令官:[[坪井航三]]少将)旗艦:吉野
 
*[[防護巡洋艦]] [[吉野 (防護巡洋艦)|吉野]] (艦長:[[河原要一]]大佐)
豊島沖海戦は日本の宣戦布告以前の7月25日に起きている。日本は7月19日に清国に「今より5日を期し、適当な提議を出さねば、これに対し相当の考慮をおしまず、もし、このさい(朝鮮への)増兵を派遣するにおいては『脅迫』の処置と認む」と警告(いわゆる「五日猶予付き最後通牒」)した。
*防護巡洋艦 [[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]](艦長心得:[[上村彦之丞]]少佐)
*防護巡洋艦 [[浪速 (防護巡洋艦)|浪速]] (艦長:[[東郷平八郎]]大佐)
<gallery widths="200px" heights="150px">
ファイル:Yoshino.jpg|[[吉野 (防護巡洋艦)|吉野]]
ファイル:Japanese cruiser Akitsushima in Kobe.jpg|[[秋津洲 (防護巡洋艦)|秋津洲]]
ファイル:Japanese cruiser Naniwa in 1887.jpg|[[浪速 (防護巡洋艦)|浪速]]
</gallery>
 
=== 清国 ===
この「脅迫」という文言は当時の外交用語では「戦争開始」という意味であり、「挑発」なども同義である。実際1911年の[[アガディール事件]]のさいドイツ外務省がこれを使い、イギリスはただちに艦隊の出師準備発動を命令するという騒ぎになっている。
*[[防護巡洋艦]] [[済遠 (防護巡洋艦)|済遠]](管帯:[[方伯謙]]副将)
 
*防護巡洋艦 [[広丙 (防護巡洋艦)|広乙]](管帯:[[林国祥]]参将)
日本は警告した同日付で連合艦隊の出師準備発動を命令した。だが、この外交的推移は当事国しかわからず、第三国にはわからないものだった。とりわけ清国政府は日本の最後通牒を公開しなかったので尚更第三国に情報は流れていなかった。
*[[砲艦]]    [[操江 (砲艦)|操江]](管帯:[[王永髪]]都司)
 
<gallery widths="200" heights="150">
イギリスの国際法学者[[トーマス・アースキン・ホランド]]と[[ジョン・ウェストレーキ]]は、この問題に対し別個に[[タイムズ]]紙に寄稿して国際法を説明し、結論として日本側に違法行為はないことを主張した。
ファイル:Japanese cruiser Saien in 1895.jpg|[[済遠 (防護巡洋艦)|済遠]]
 
ファイル:IJN gunboat SOKOU in 1897.jpg|[[操江]]
「高陞号の沈没したのは戦争が開始されたあとである。戦争というものはあらかじめ宣言せず始めても、少しも違法ではない。これは英米の法廷で幾度も審理され確定している。高陞号の船員は初め戦争が起こったことを知らなかったに違いない。だが、日本の士官が船に乗り込んできたときこれを知ったとみなさざるをえないし気づくべきであった。このとき英国旗をかかげていたか否かは重要ではない。戦争が始まったのであれば交戦国の艦艇は公海上ならあらゆる船を臨検し交戦国の船、第三国の船でも相手国向けの戦時禁制品が積んであればこれを没収、あるいは破壊・処分し、必要なら撃沈するというのは艦長に認められる権利だからである。日本水兵が乗船しても捕獲することは不可能と認められるので、日本の(浪速)艦長が、いかなる暴力を用いようとも、それは艦長の職権である。また沈没後に救助された船員は規則通り自由になることができたので、この点でも国際法に背馳していない。それゆえ日本政府が英国に謝罪する義務は生じない」。
</gallery>
 
イギリス留学で国際法を勉強した東郷はこのことを熟知しており、この件に関しては常に合法な範囲で行動していた。結果イギリスの世論は沈静化するが一方で「高陞号」が清国兵及び大砲を輸送していたことにより、清国が[[天津条約 (1885年4月)|天津条約]]に背馳し、日本の最後通牒を無視して朝鮮領海内を突破し、[[牙山市|牙山]]に大兵を集中させつつあったことを全世界に暴露してしまった。そのため清国がこの戦争において侵略者であるというイメージをもたせてしまう事になった。
 
== 脚注 ==
132 ⟶ 126行目:
[[Category:1894年の中国]]
[[Category:1894年の朝鮮]]
[[Category:東郷平八郎]]