削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: リンク切れ補修。
→‎子音調和: 加筆等。
(2人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目:
{{Infobox Language
|name=キクユ語
|nativename=Gĩkũyũ、Gĩ(ĩ)gĩkũyũ
|pronunciation=[ɣèèɣèkójó]
|states=[[ケニア]]
|speakers=約56,347623,000人(1994(2009[[国勢調査]]<ref name="mpl2015">Lewis ''et al.'' (2015).</ref>
|iso1=ki
|iso2=kik
|iso3=kik
|familycolor=ニジェール・コンゴ語族
|fam1fam2=[[ニジェール大西洋・コンゴ]](Atlantic–Congo)
|fam3={{仮リンク|ボルタ・コンゴ諸語|en|Volta–Congo languages}}(Volta–Congo)
|fam2=[[中央コンゴ語族]]
|fam4={{仮リンク|ベヌエ・コンゴ諸語|en|Benue–Congo languages}}(Benue–Congo)
|fam3=[[ボルタ・コンゴ語群]]
|fam5={{仮リンク|バントイド諸語|en|Bantoid languages}}(Bantoid)
|fam4=[[ベヌエ・コンゴ諸語]]
|fam5fam6=[[バントゥーイド諸派]](Southern Bantoid)
|fam6fam7=狭義の[[バントゥー語群|バントゥー諸語]](Narrow Bantu)
|fam7=[[中央バントゥー語]]
|fam8=Eゾーン
|rank=97
|script=[[ラテン文字]]
}}
 
'''キクユ語'''({{Lang-en-short|Kikuyu}})または'''ギクユ語'''(Gikuyu)、'''ゲコヨ語'''({{Unicode|Gĩkũyũ}}; 原語名: {{Lang|ki|[[wikt:Gĩgĩkũyũ|Gĩgĩkũyũ]]}} または {{Lang|ki|[[wikt:Gĩĩgĩkũyũ|Gĩĩgĩkũyũ]]}} {{IPA|ɣèèɣèkójó}}<ref name="giigikuyu">湯川 (1985:198,200).</ref><ref group="注">ナイロビ方言。ただしこれは孤立した状態での発音であり、キクユ語の他の名詞と同様前後に他の単語が存在するか、存在する場合にはどのような種類のものであるかによってアクセントが変化する(参照: [[#アクセント]])。</ref>)は[[ケニア]]周辺に住む[[キクユ族]]の[[言語]]で、[[大西洋・コンゴ諸語]](Atlantic–Congo)の狭義の[[バントゥー語群|バントゥー諸語]]に属する。
'''キクユ語'''は[[ケニア]]周辺に住む[[キクユ族]]の言語で、[[ニジェール・コンゴ語族]]の[[中央バントゥー語派]]に属する。
約600万人がケニア国内に居住し、国内では最大言語のひとつである。
 
ケニアの[[キアンブ (カウンティ)|キアンブ]](Kiambu)、[[ムランガ (カウンティ)|ムランガ]](Murang'a)、[[ニエリ (カウンティ)|ニェリ]](Nyeri)、[[メルー (カウンティ)|メルー]](Meru)の各[[ケニアのカウンティ|カウンティ]]の他[[ナクル (カウンティ)|ナクル]](Nakuru)の[[ナイバシャ湖|ナイヴァシャ湖]](Naivasha)地域や[[ナイロビ]]でも話されている<ref name="mpl2015" />。ケニアの首都ナイロビは[[公用語]]の[[英語]]や[[共通語]]の[[スワヒリ語]]使用者も多いものの、もともとキクユ語使用地域の中に存在しており、ナイロビまたはその近郊出身者でキクユ語を中心に話すものも数多い<ref>「言語的多様性とアイデンティティ、エスニシティ、そしてナショナリティ ケニアの言語動態」品川大輔(「アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ」所収 pp335-336 梶茂樹+砂野幸稔編著 三元社 2009年4月30日初版第1刷</ref>。公用語ではないにもかかわらず[[ラジオ]]や[[テレビ]]、[[映画]]などの[[メディア]]においても広く使用されている<ref name="smg15_16">Gjersøe (2015:16).</ref>。約600万人がケニア国内に居住し、国内では最大言語のひとつである。
 
正書法が確立されており(参照: [[#文字]])、『{{仮リンク|カラスの妖術師|en|Wizard of the Crow}}』(2006年; キクユ語: {{Unicode|Mũrogi wa Kagogo}})の[[グギ・ワ・ジオンゴ]]({{Unicode|Ngũgĩ wa Thiong'o}})などのようにキクユ語で文筆活動を行う作家も存在する<ref name="pka2009">オースティン (2009).</ref>。また[[辞書]]や文法書、様々な主題についての言語学的研究の著作といった文献が豊富であり<ref name="smg15_16" />、Barra (1960)、{{Unicode|Njũrũri}} (1969)、Wanjohi (2001) など、キクユ語の[[ことわざ]]を集めた著作もいくつか出されている。
 
言語自体の特徴としては同一の名詞であっても前後の語の有無や種類などによって声調もしくはアクセントが変動する点(参照: [[#声調/アクセント]])や、動詞の過去形についてつい先ほど・今日・昨日以前・おととい以前の区別が存在すること(参照: [[#動詞]])、また他のバントゥー諸語同様[[名詞クラス|クラス]]の概念が存在すること(参照: [[#クラス]])などが挙げられる。
 
== 分類 ==
キクユ語の分類は Lewis ''et al.'' (2015) と Hammarström ''et al.'' (2017) の両者において[[大西洋・コンゴ諸語]]、{{仮リンク|ボルタ・コンゴ諸語|en|Volta–Congo languages}}(Volta–Congo)、{{仮リンク|ベヌエ・コンゴ諸語|en|Benue–Congo languages}}(Benue–Congo)、{{仮リンク|バントイド諸語|en|Bantoid languages}}(Bantoid)、南バントイド諸語(Southern Bantoid)、狭義の[[バントゥー語群|バントゥー諸語]](Narrow Bantu)までは共通している。両文献において共通して近い分類とされている他の言語は[[エンブ語]](Embu; 別名: Kiembu)、{{仮リンク|ムウィンビ・ムザンビ語|en|Mwimbi-Muthambi language}}(Mwimbi-Muthambi)である。また、Lewis ''et al.'' (2015) ではキクユ語はエンブ語やムウィンビ・ムザンビ語の他{{仮リンク|ダイソ語|en|Dhaiso language}}(Dhaiso)や[[カンバ語]](Kamba)、{{仮リンク|チュカ語|en|Chuka language}}(Chuka、Cuka)、{{仮リンク|ザラカ語|en|Tharaka language}}(Tharaka)、[[メル語]](Meru)と共にキクユ・カンバ諸語(Kikuyu-Kamba)という下位区分で括られている。キクユ・カンバ諸語と呼ばれる通り、メル語・キクユ語・カンバ語はこの順で[[方言連続体]]の関係にあり、なかでもキクユ語とカンバ語は相互に意思疎通がある程度可能である<ref>「言語的多様性とアイデンティティ、エスニシティ、そしてナショナリティ ケニアの言語動態」品川大輔(「アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ」所収 pp317-318 梶茂樹+砂野幸稔編著 三元社 2009年4月30日初版第1刷</ref>。しかし、カンバ語よりもキクユ語との相互理解性が更に高いとされるのはエンブ語、ムウィンビ・ムザンビ語、チュカ語、ザラカ語、メル語イメンティ方言(Imenti)およびティガニア方言(Tigania)などである<ref name="cf1979">Clements & Ford (1979:187).</ref>。
 
== 方言 ==
以下の4つのような方言に分けられが存在する。
* 北ギクユ方言({{Lang-en-short|Northern Gikuyu}}; 別名: ニェリ方言(Nyeri)、Norhern Murang'a)<ref name="mpl2015" />
* 南ギクユ方言({{Lang-en-short|Southern Gikuyu}}; 別名: キアンブ方言 (Kiambu)、Southern Murang'a)<ref name="mpl2015" />
* ギチュグ方言(Gichugu; 別名: 北キリニャガ方言 ({{Lang-en-short|Northern Kirinyaga}}){{Refnest|group="注"|name="Kirinyaga"|キリニャガとは[[ケニア山]]のことであるが、厳密には {{Unicode|Kĩrĩnyaga}} と綴られ、ケレニャガという発音である<ref>杜 (2015:162).</ref>。}})<ref name="mpl2015" />
* マジラ方言(Mathira; 別名: Karatina)<ref name="mpl2015" />
* ンディア方言(Ndia; 別名: 南キリニャガ方言 ({{Lang-en-short|Southern Kirinyaga}}<ref group="注" name="Kirinyaga" />))<ref name="mpl2015" />
* クトゥス方言{{要出典|date=2017年9月}}
また、キアンブ方言には更にナイロビ方言(Nairobi)やリムル方言(Limuru)といった下位方言が存在する<ref name="yy85_190">湯川 (1985:190).</ref>。バントゥー語研究者[[湯川恭敏]]による『[[言語学大辞典]]』の記述 (1988年) はキアンブ方言、湯川 (1981) はリムル方言、湯川 (1984, 1985) は主にナイロビ方言の調査によるものとなっている。
 
なお、クトゥス方言はギチュグ方言、ンディア方言とはかなり異なっている{{要出典|date=2017年9月}}。
'''キンディア方言'''
 
== 文字 ==
'''ギチュグ方言'''
文字は a、b、c、e、g、h、i、ĩ、k、m、mb、n、nd、ng、ng'、nj、ny、o、p、r、t、th、u、ũ、w、y の26文字である<ref>{{Harvcoltxt|Benson|1964|p=ix}}.</ref>。
 
正書法に関しては1933年に一旦案が出されたものの、印刷される前の段階で激しい反対論が出されて1935年に取り下げられ、その後1946年にキクユ語グループ間で合意がなされたという経緯がある<ref>丹埜 (1990:186).</ref>。
'''ンディア方言'''
 
== 音韻論 ==
'''クトゥス方言'''
 
=== 分節音素 ===
なお、クトゥス方言は他の3つの方言とはかなり異なっている。
 
==== 関連書籍子音 ====
キクユ語の子音は以下の通りである<ref name="tgb64_xii" />。同じ欄のうち左側が [[国際音声記号|IPA]]、右側が正書法による表記を指す。
* 杜由木『夜には、夜のけものがあるき 昼には、昼のできごとがゆく』東京図書出版、2015年。ISBN 978-4-86223-828-3
{| class="wikitable"
! colspan="3" |
! [[両唇音]](bilabial)
! [[両唇軟口蓋音|唇軟口蓋音]](labiovelar)
! [[歯音]](dental)
! [[歯茎音]](alveolar)
! [[歯茎硬口蓋音|前部硬口蓋音]](prepalatal)
! [[硬口蓋音]](palatal)
! [[軟口蓋音]](velar)
! [[声門音]](glottal)
|-
! rowspan="3" | [[破裂音]](plosives)
! rowspan="2" | 無声(voiceless)
!
|
|
| colspan="2" style="text-align:center;" | t{{Refnest|group="注"|基本的には歯音だが、地域により歯茎音となる<ref name="tgb64_xii" />。}} (t)
|
|
| style="text-align:center;" | k (k)
|
|-
! 前鼻音化(prenazalized)
| style="text-align:center;" | <sup>m</sup>b (mb)
|
|
|
|
|
|
|
|-
! 有声(voiced)
! 前鼻音化
|
|
|
| style="text-align:center;" | <sup>n</sup>d (nd)
|
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|<sup>ŋ</sup>ɡ}} (ng)
|
|-
! rowspan="2" | [[摩擦音]](fricatives)
! colspan="2" | しばしば有声
|
|
|
|
|
|
|
| rowspan="2" style="text-align:center;" | h (h)
|-
! colspan="2" | 有声
| style="text-align:center;" | {{Unicode|β}} (b)
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|ð}} (th)
|
|
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|ɣ}} (g)
|-
! rowspan="2" | [[破擦音]](affricates)
! colspan="2" | 無声
|
|
|
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|[[無声歯茎硬口蓋破擦音|t͡ɕ]]}}{{Refnest|group="注"|[[無声歯茎硬口蓋摩擦音]] {{IPA|ɕ}} として現れる場合もある<ref name="yy85_190" /><ref name="yy99_41">湯川 (1999:41).</ref>。}} (c)
|
|
|
|-
! 有声
! 前鼻音化
|
|
|
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|<sup>n</sup>d͡ʑ}} (nj)
|
|
|
|-
! rowspan="2" | [[鼻音]](nasals)
! rowspan="2" | 有声
!
| style="text-align:center;" | m (m)
|
|
| style="text-align:center;" | n (n)
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|ɲ}} (ny)
|
|
|-
! 前鼻音化
|
|
|
|
|
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|ŋ}} (ng')
|
|-
! [[はじき音]](flap)
! colspan="2" | 有声
|
|
|
| style="text-align:center;" | {{Unicode|ɾ}} (r)
|
|
|
|
|-
! [[半母音]](semi-vowels)
! colspan="2" | 有声
|
| style="text-align:center;" | w (w)
|
|
|
| style="text-align:center;" | j (y)
|
|
|}
 
子音前鼻音は極めて弱いものであり<ref>湯川 (1984:159).</ref>、文頭では全く聞き取れない場合がある<ref name="pren">湯川 (1981:76-77).</ref>。たとえば [[wikt:nderu|nderu]]〈口ひげ〉は最初の語となる場合 {{IPA|dɛru}} か {{IPA|<sup>n</sup>dɛru}} と発音される<ref name="pren" />。ただし前に他の語がある場合は鼻音として現れるか、直前の母音の長母音化として現れ、たとえば nderu の前に {{Lang|ki|[[wikt:nĩ#キクユ語|nĩ]]}}〈…である〉が置かれた場合には {{IPA|nendɛɾu}} か {{IPA|ne<sup>n</sup>dɛɾu}}、もしくは {{IPA|neːdeɾu}} と発音されることとなる<ref name="pren" />。
 
===== 子音調和 =====
キクユ語には子音調和と呼びうる現象が存在する<ref name="yy99_63">湯川 (1999:63).</ref>。これは c、k、th の母音で隔てられた直前の k が g として現れる現象である<ref name="yy99_41" />。
 
例:
* {{Lang|ki|[[wikt:ratha#キクユ語|'''k'''ũ-'''r'''atha]]}}〈射る、撃つ〉に対し、{{Lang|ki|[[wikt:cokia|'''g'''ũ-'''c'''ookia]]}}〈返す〉、{{Lang|ki|'''g'''ũ-'''k'''aranga}}〈炒める〉、{{Lang|ki|[[wikt:thondeka|'''g'''ũ-'''th'''ondeka]]}}〈作る〉<ref name="yy99_41" />
 
c と k が無声音である一方、th は現代のキクユ語では有声音であるが、本来この音は無声音であったと見られ、子音調和は th が有声化する前から起こっていた現象であることが推察される<ref name="yy99_63" />。現に19世紀末の[[オーストリア]]出身の探検家[[ルートヴィヒ・フォン・ヘーネル]]([[:en:Ludwig von Höhnel|Ludwig von Höhnel]])による旅行記では {{Lang|ki|[[wikt:mũthamaki|mũ'''th'''amaki]]}}〈共同体内で影響力を有する[[スポークスマン]]のような役職〉が '''s'''amaki として記されていたり<ref>[[ルイス・リーキー|Leakey, L. S. B.]] (1977). ''The Southern Kikuyu before 1903'', v. III, [https://books.google.co.jp/books?id=I5lyAAAAMAAJ&q=muthamaki+chief+use&dq=muthamaki+chief+use&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiq8fWjrNDXAhULE7wKHXECBFEQ6AEIJjAA p. 993]. London and New York: Academic Press. {{ISBN|0-12-439903-7}} {{NCID|BA10346810}}</ref>、[[スワヒリ語]]の '''s'''abuni〈石鹸〉、'''s'''wala〈[[ガゼル]]〉、kani'''s'''a〈教会〉、m'''s'''alaba〈[[十字架]]〉や英語の ho'''s'''pital〈病院〉といった語の s がキクユ語の借用形においては [[wikt:thabuni|'''th'''abuni|]]、[[wikt:thwara|'''th'''wara]]〈ガゼル含む複数種の[[羚羊]]〉、[[wikt:kanitha|kani'''th'''a]]、{{Lang|ki|[[wikt:mũtharaba|mũ'''th'''araba]]}}、{{Lang|ki|[[wikt:thibitarĩ|'''th'''ibitarĩ]]}} というように th として現れている例がいくつも存在する<ref>{{Harvcoltxt|Benson|1964}}.</ref>。
 
ただ、語幹内であれば k が連続して現れる例も存在する(例: {{Lang|ki|[[wikt:mũkekenye|mũ-'''k'''e'''k'''enye]]}}〈[[メギ科]][[メギ属]]の低木[[ベルベリス・ホルスティー]] {{Snamei||Berberis holstii}}〉)。
 
==== 母音 ====
母音は以下の7種類で、それぞれに対応する長母音が存在する<ref name="tgb64_xii">{{Harvcoltxt|Benson|1964|p=xii}}.</ref>。同じ欄のうち左側が [[国際音声記号|IPA]]、右側が正書法による表記を指す。
{| class="wikitable"
!
! [[前舌母音|前舌]]
! [[中舌母音|中舌]]
! [[後舌母音|後舌]]
|-
! [[狭母音|狭]]
| i (i)
|
| u (u)
|-
! [[半狭母音|半狭]]
| e (ĩ)
|
| o (ũ)
|-
! [[半広母音|半広]]
| {{Unicode|ɛ}} (e)
|
| {{Unicode|ɔ}} (o)
|-
! [[広母音|広]]
|
| (a)
|
|}
 
===== 母音連続 =====
キクユ語においては、語形変化などによって[[形態素]]に含まれる母音同士が隣接する際に、特定の組み合わせとなる場合には母音に変化が生じる。具体的には以下のような事例が見られる。
# a {{Ipa|a}} + {{Lang|ki|ĩ}} {{Ipa|e}} = e {{Ipa|ɛ}}
#* 例1: {{Lang|ki|'''ee'''tire}} {{Ipa|'''ɛɛ'''tiɾɛ}}<ref name="lea_18">Armstrong (1940:18).</ref>「彼は/彼女は今日呼んだ」(形態素: {'''a'''-}〔主語、クラス1〕+ {[[wikt:ĩta|-'''ĩ'''t-]]}〈呼ぶ〉+ {-ir-}〔完成相〕 + {-e})
#* 例2: {{Lang|ki|m'''ee'''rire}} {{Ipa|m'''ɛɛ'''ɾiɾɛ}}「彼(女)らは今日伝えた」<ref name="lea_18" />(形態素: {m'''a'''-}〔主語、クラス2〕+ {[[wikt:ĩra|-'''ĩ'''r-]]}〈伝える〉+ {-ir-}〔完成相〕 + {-e})
#* 例3: {{Lang|ki|mak'''ee'''ra}} {{Ipa|mak'''ɛɛ'''ɾa}}<ref name="lea_18" />「彼(女)らは伝えるはずだ」(形態素: {ma-}〔主語、クラス2〕+ {-k'''aa'''-}〔確定未来〕+ {-'''ĩ'''r-}〈伝える〉+ {-a})
# a {{Ipa|a}} + {{Lang|ki|ũ}} {{Ipa|o}} = o {{Ipa|ɔ}}
#* 例1: {{Lang|ki|'''oo'''kaga}} {{Ipa|'''ɔɔ'''kaɣa}}<ref name="lea_19">Armstrong (1940:19).</ref>「彼は/彼女は来るものだ」(形態素: {'''a'''-}〔主語、クラス1〕+ {[[wikt:ũka|-'''ũ'''k-]]}〈来る〉+ {-ag-}〔習慣相〕 + {-a})
#* 例2: {{Lang|ki|ak'''oo'''ria}} {{Ipa|ak'''ɔɔ'''ɾia}}<ref name="lea_19" />「彼は/彼女は尋ねるはずだ」(形態素: {a-}〔主語、クラス1〕+ {-k'''aa'''-}〔確定未来〕+ {[[wikt:ũria|-'''ũ'''ri-]]}〈尋ねる〉+ {-a})
#* 例3: {{Lang|ki|ag'''oo'''ka}} {{Ipa|aɣ'''ɔɔ'''ka}}<ref name="lea_19" />「彼は/彼女は来るはずだ」(形態素: {a-}〔主語、クラス1〕+ {-k'''aa'''-}<ref group="注">この例においては {-'''k'''aa-} とこれに続く形態素 {-ũ'''k'''-} の両方に {{Ipa|k}} が含まれているため、先に位置する {{Ipa|k}} が {{Ipa|ɣ}} に変化する[[#子音調和|子音調和]]も生じている。</ref>〔確定未来〕+ {-'''ũ'''k-}〈来る〉+ {-a})
# a {{Ipa|a}} + u {{Ipa|u}} = oi {{Ipa|ɔi}}
#* 例1: {{Lang|ki|'''oi'''maga}} {{Ipa|'''ɔi'''maɣa}}<ref name="lea_21">Armstrong (1940:21).</ref>「彼は/彼女は出るものだ」(形態素: {'''a'''-}〔主語、クラス1〕+ {[[wikt:uma|-'''u'''m-]]}〈出る〉+ {-ag-}〔習慣相〕 + {-a})
#* 例2: {{Lang|ki|ak'''oi'''ga}} {{Ipa|ak'''ɔi'''ɣa}}<ref name="lea_21" />「彼は/彼女は言うはずだ」(形態素: {a-}〔主語、クラス1〕+ {-k'''aa'''-}〔確定未来〕+ {[[wikt:uga|-'''u'''g-]]}〈言う〉+ {-a})
# {{Lang|ki|ũ}} {{Ipa|o}} + o {{Ipa|ɔ}} = uo {{Ipa|uɔ}}
#* 例1: {{Lang|ki|k'''uo'''ya}} {{Ipa|k'''uɔ'''ja}}<ref name="lea_24">Armstrong (1940:24).</ref>「拾うこと」(形態素: {k'''ũ'''-} + {[[wikt:oya|-'''o'''y-]]}〈拾う、持ち上げる〉+ {-a})
#* 例2: {{Lang|ki|k'''uo'''nia}} {{Ipa|k'''uɔ'''nia}}「見せること」<ref name="lea_24" />(形態素: {k'''ũ'''-} + {[[wikt:onia|-'''o'''ni-]]}〈見せる〉+ {-a})
# {{Lang|ki|ũ}} {{Ipa|o}} + u {{Ipa|u}} = uu {{Ipa|uu}}
#* 例1: {{Lang|ki|k'''uu'''ma}} {{Ipa|k'''uu'''ma}}「出ること」<ref name="lea_24" />(形態素: {k'''ũ'''-} + {-'''u'''m-}〈出る〉+ {-a})
#* 例2: {{Lang|ki|k'''uu'''ga}} {{Ipa|k'''uu'''ɣa}}「言うこと」<ref name="lea_24" />(形態素: {k'''ũ'''-} + {-'''u'''g-}〈言う〉+ {-a})
#* 例3: {{Lang|ki|t'''uu'''gire}} {{Ipa|t'''uu'''ɣiɾɛ}}「私たちは今日言った」<ref name="lea_24" />(形態素: {t'''ũ'''-}〔主語、一人称複数〕+ {-'''u'''g-}〈言う〉+ {-ir-}〔完成相〕 + {-e})
#* 例4: {{Lang|ki|'''uu'''gire}} {{Ipa|'''uu'''ɣiɾɛ}}「あなたは今日言った」<ref name="lea_24" />(形態素: {'''ũ'''-}〔主語、二人称単数〕+ {-'''u'''g-}〈言う〉+ {-ir-}〔完成相〕 + {-e})
#* 例5: {{Lang|ki|m'''uu'''gire}} {{Ipa|m'''uu'''ɣiɾɛ}}「あなたたちは今日言った」<ref name="lea_24" />(形態素: {m'''ũ'''-}〔主語、二人称複数〕+ {-'''u'''g-}〈言う〉+ {-ir-}〔完成相〕 + {-e})
 
=== 超分節音素 ===
 
==== 声調/アクセント ====
キクユ語の[[アクセント]]は[[高低アクセント]]で、高、低、昇の区別が見られる<ref name="yy1988b">湯川 (1988b).</ref>。
 
バントゥー語研究者の[[湯川恭敏]]はバントゥー諸語の名詞や動詞のアクセントに関する研究を行っているが、特にキクユ語の名詞については「そのあらわれる環境によって、あきれるばかりのアクセント変異を示」し<ref>湯川 (1995:248).</ref>、また名詞アクセントの複雑さを踏まえてキクユ語は「バントゥ諸語の中でも最も複雑で、かつ、最も解明しにくい言語である」とさえ述べている<ref>湯川 (2014:46).</ref>。湯川 (1981, 1985) ではキクユ語キアンブ方言の名詞のアクセントをいくつかの型に分類しているが、たとえばナイロビ方言において {{Lang|ki|Gĩgĩkũyũ}}〈キクユ語〉は前後に一切他の語がない孤立形では {{IPA|ɣèèɣèkójó}} であるが、{{Lang|ki|nĩ}}〈…である〉が前にある場合には {{IPA|né ɣééɣèkójó}}、[[wikt:ti#キクユ語|ti]]〈…ではない〉が前にある場合には {{IPA|tí ɣééɣékòjò}} となるとしている<ref name="giigikuyu" />。このように同一の名詞が前後における他の語の有無や、前後に別の語が有る場合にその種類が何であるかという文脈的環境によってアクセントが様々に変動する特徴は、キクユ語と比較的近い関係にある[[カンバ語]]には見られない<ref>湯川 (1988a).</ref>。
 
[[File:Kikuyu words from Armstrong 1940.png|thumb|250px|Armstrong (1940) によるキクユ語の語と、その声調の表し方。最上段の語は〈馬〉で、正書法では「{{Lang|ki|[[wikt:mbarathi|mbarathi]]}}」と綴られる。]]
Armstrong (1940) や Harries (1952)、Benson (1964)、Ford (1975)、Clements & Ford (1979)、Clements (1984) はこの現象については[[声調]]({{Lang-en-short|tone}})に関する問題として扱っている。まず Armstrong (1940) は、1935年から37年にかけて[[ロンドン大学]]の音声学部に雇用されていた後の[[ケニアの大統領|ケニア初代大統領]]である[[ジョモ・ケニヤッタ]]<ref group="注">Kagaya (1981) は Armstrong (1940) が調査を行った方言をキアンブ方言であると述べているが、実際にケニヤッタの出身地は現代では[[キアンブ (カウンティ)|キアンブ県]]となっている。</ref>をインフォーマントとして<ref>Armstrong (1940:vi).</ref>、キクユ語が同じ語であっても文法的な文脈により様々な声調パターンを持つことを示し<ref name="rk1981">Kagaya (1981).</ref>、名詞に関しては一部を[[wikt:mũndũ#キクユ語|moondo]]クラス、[[wikt:mũtĩ|mote]]クラス、[[wikt:ngũkũ|{{Unicode|ŋgoko}}]]クラス、[[wikt:mbũri|mbori]]クラス、[[wikt:njata|njata]]クラス、[[wikt:nyamũ|{{Unicode|ɲamo}}]]クラス、[[wikt:thimbũ|{{Unicode|ðiimbo}}]]クラスの7クラスに分類している。この研究において語の声調は右の画像のように平らな声調や上昇調、下降調がいくつかの段階を持つような形で表されている<ref name="rk1981" />。キクユ語辞書である Benson (1964) はやはり語の声調を数段階ある平らな声調や上昇調、下降調によって表している<ref name="rk1981" />が、名詞の声調クラスの分類は語幹の音節数ごとに数が異なり、1音節語幹語は4クラス、2音節語幹語は12クラス、3音節語幹語は16クラス、4音節語幹語は18クラス、5音節語幹語は8クラスにまで分けられている<ref>Benson (1964:xxi&ndash;xlvii).</ref>。Clements (1984) は再建されたバントゥー祖語の声調クラスにちなむLLクラス、LHクラス、HLクラス、HHクラス、およびキクユ語において新たに生じたLHLクラスとHLHLクラスの計6種類の存在について触れている<ref>Clements (1984:288).</ref>が、キクユ語の2音節語幹名詞の大半はこの6つのクラスのいずれかに属するものであると述べている<ref>Clements (1984:284).</ref>。Clements (1984:334) はまた、自身のものも含めたこれまでの研究等における名詞の声調クラスの分類の対応関係を以下のようにまとめている。
{| class="wikitable"
! Clements (1984)
! Armstrong (1940)
! Benson (1964)
! Clements (1984) による語例
|-
! LLクラス
| moondoクラス
| クラス1のうち、語幹が2音節のもの
| {{Lang|ki|[[wikt:kĩmũrĩ|kĩmũrĩ]]}}〈松明〉、{{Lang|ki|[[wikt:kĩbaata|kĩbaata]]}}〈踊りの一種〉、{{Lang|ki|Mũrĩmi}}〈ムリミ(男性名)〉
|-
! LHクラス
| moteクラス
| クラス2のうち、語幹が2音節のもの
| {{Lang|ki|[[wikt:mũgate|mũgate]]}}〈パン〉、{{Lang|ki|[[wikt:kĩrũũmi|kĩrũũmi]]}}〈[[チーター]]〉<ref group="注">ただしこの語は Benson (1964) ではクラス1で、〈[[サーバル]]〉を意味するとされている。なお、Armstrong (1940) と 湯川 (1981) は {{Lang|ki|mũgate}} と同じアクセントの型に分類している。</ref>、{{Lang|ki|Ngũgĩ}}〈グギ(男性名)〉<ref group="注">Armstrong (1940) 巻末の語彙集には見られない。</ref>
|-
! HLクラス
| mboriクラス
| クラス3のうち、語幹が2音節のもの
| {{Lang|ki|[[wikt:mũgeka|mũgeka]]}}〈敷物〉、{{Lang|ki|[[wikt:mũrata|mũrata]]}}〈友〉、{{Lang|ki|Kamau}}〈カマウ(男性名)〉、{{Lang|ki|[[wikt:mwana#キクユ語|mwana]]}}〈子〉<ref group="注">Armstrong (1940) 巻末の語彙集には見られない。</ref>
|-
! HHクラス
| {{Unicode|ŋgoko}}クラス
| クラス4のうち、語幹が2音節のもの
| {{Lang|ki|[[wikt:magoko|magoko]]}}〈樹皮(複数)〉<ref group="注">ただし Benson (1964) ではクラス3とされている。</ref>、{{Lang|ki|[[wikt:mũthĩgi|mũthĩgi]]}}〈年長者の杖〉<ref group="注">ただし Benson (1964) ではクラス2とされている。</ref>、{{Lang|ki|Wambũgũ}}〈ワンブグ(男性名)〉、{{Lang|ki|[[wikt:maitũ|maitũ]]}}〈お袋〉
|-
! LHLクラス
| {{Unicode|ɲamo}}クラス
| クラス6のうち、語幹が2音節のもの
| {{Lang|ki|[[wikt:kanyamũ|kanyamũ]]}}〈虫などの小さい生物〉<ref group="注">Armstrong (1940) 巻末の語彙集には見られない。{{Lang|ki|[[wikt:nyamũ|nyamũ]]}}〈動物〉の指小形にあたる語である。</ref>、{{Lang|ki|Kariũki}}〈カリウキ(男性名)〉
|-
! HLHLクラス
| njataクラスおよび{{Unicode|ðiimbo}}クラス
| クラス7およびクラス8のうち、語幹が2音節のもの
| {{Lang|ki|[[wikt:karani#キクユ語|karani]]}}〈書記〉、{{Lang|ki|[[wikt:matũũra|matũũra]]}}〈村々〉
|}
 
一方 Ford (1975) は名詞の声調パターンが文脈により変動する現象には、高声調と低声調の組み合わせによる基底形({{Lang-en-short|underlying (tonal) forms}})<ref group="注">なお、前後の文脈により名詞の声調パターンが変動する現象に対して基底形を導き出すことにより説明を試みることは、ほかのバントゥー語の研究においても行われている。たとえば梶 (2003:16-19) における[[ハヤ語]](Haya)を参照。</ref>の存在が体系的に関与していると唱え、またキクユ語には特定の文脈において基底形の高声調が実際には低声調として現れる「平板化」({{Lang-en-short|flattening}})が起こる名詞と起こらない名詞の2種類が存在することや、[[ダウンステップ]]{{Refnest|group="注"|{{Lang-en-short|downstep}}。{{仮リンク|声調素|de|Tonem}}({{Lang-en-short|tonemes}})の高さに2段階あるいは3段階の差が見られる現象<ref name="rk81_3">Kagaya (1981:3).</ref>。ある点を境界としてそれよりも前の声調素が全て同じ高さとなるが、境界より前の声調素が全て低いものである場合その連続する声調素は一律に高いものとなる上、境界より後の声調素は元々の高さの差を保ったまま一律に低いものとなる<ref name="rk81_3" />。[[国際音声記号|IPA]]においてダウンステップは {{Unicode|ꜜ}} あるいは {{Unicode|ꜝ}} により表される。たとえばキクユ語において {{Lang|ki|[[ti#キクユ語|ti]] [[wikt:irigithathi|irigithathi]]}}〈長子ではない〉と言う場合の {{Lang|ki|irigithathi}} の声調パターンは「高高 {{Unicode|ꜝ}} 高低低」である<ref name="rk81_d">Kagaya (1981:7,9).</ref>が、これは最も低い声調を持つ音節を「1」とした場合「33211」となるという意味である。なお、Beckman & Pierrehumbert (1986) のように[[日本語]]にもダウンステップが見られると主張する研究が存在する。}}の現象も見られるとしている。Clements & Ford (1979) は更に、基底形の最後の音節の直後にダウンステップを起こす[[浮遊音調]]{{Refnest|group="注"|{{Lang-en-short|floating tone}}。特定の音節など(より厳密には「声調を担う単位」 ({{Lang-en-short|tone-bearing unit}}))と結びつかない声調。アフリカの複数の言語において見られ<ref>Clements & Ford (1979:205).</ref>、[[カメルーン]]のバントゥー語の一つである[[イエンバ語|イェンバ語]](Yemba; 別名: Dschang Bamileke)<ref>Schuh (1978:253).</ref>などのように言語によっては独立の形態素として機能する事例も見られる<ref>Watters (2003:237).</ref>。}}が存在する語と存在しない語があり、前者においては「平板化」が起こらず、後者においては「平板化」が起こるとしている<ref>Kagaya (1981:5).</ref>。たとえば {{Lang|ki|[[wikt:ngũngũni#キクユ語|ngũngũni]]}} {{Ipa|<sup>ŋ</sup>ɡo<sup>ŋ</sup>ɡoni}}〈[[トコジラミ]]〉という語は孤立形、{{Lang|ki|[[wikt:nĩ|nĩ]]}} を前に置いて〈トコジラミである〉と言う場合、{{Lang|ki|[[wikt:ti#キクユ語|ti]]}} を前に置いて〈トコジラミではない〉と言う場合、以上3つの場合全てで「高低高」という声調パターンとなる<ref name="rk81_d" />が、Clements & Ford (1979:196) では {{Unicode|ŋgóŋgōní'''ꜝ'''}}、つまり「高低高 {{Unicode|ꜝ}}」と表されている。一方、{{Lang|ki|[[wikt:mũtĩ#キクユ語|mũtĩ]]}} {{Ipa|mote}}〈木〉のように孤立形が「低低」、前に {{Lang|ki|nĩ}} を置いて〈木である〉と言う場合に「高昇」、前に {{Lang|ki|ti}} を置いて〈木ではない〉と言う場合に「高低」となる語<ref>湯川 (1981:79).</ref>は Clements & Ford (1979:187) では {{Unicode|mōte᷄}}、つまり「低昇」のように浮遊音調が見られないものとして分析されている。
 
== 文法 ==
[[接頭辞]]がふんだんに用いられる。他のバントゥー諸語と同様に名詞の接頭辞として現れる[[名詞クラス|クラス]]が存在する<ref name="yy1988b" />が、クラスはその名詞が含まれる名詞句やその名詞が主語となる節中の他の要素にも影響を与えうる。
 
=== 形態論 ===
Dryer (2013) は[[屈折形態論]]における接頭辞と[[接尾辞]]という観点から世界中の言語を分析しているが、キクユ語については Barlow (1960:passim) を根拠として「接頭辞が用いられる傾向が強い」({{Lang-en-short|strong prefixing}})としている。
 
====クラス====
クラスの体系について、{{Harvcoltxt|Benson|1964|p=x}} の分類は以下のようなものとなっている。スラッシュで隔てられているものは、左側が[[単数]]、右側が[[複数]]を表す。左から名詞の接頭辞としての形、形容詞の接頭辞としての形、指示代名詞を作る際に用いられる形である。
{| class="wikitable"
! rowspan="2" | グループ
! rowspan="2" | クラス
! colspan="3" | 接頭辞
! rowspan="2" | 名詞の語例
|-
! 名詞
! 形容詞
! 代名詞
|-
! I
! 1 / 2
| {{Unicode|mũ}}- / a-
| {{Unicode|mũ-}} / a-
| {{Unicode|ũ-}} / a-
| {{Unicode|[[wikt:mũka|mũka]], aka}}〈女房〉、{{Unicode|[[wikt:mũndũ|mũndũ]], andũ}}〈人〉
|-
! II
! 3 / 4
| {{Unicode|mũ- / mĩ-}}
| {{Unicode|mũ- / mĩ-}}
| {{Unicode|ũ- / ĩ-}}
| {{Unicode|[[wikt:mweri|mweri]], mĩeri}}〈月〉、{{Unicode|[[wikt:mũtwe|mũtwe]], mĩtwe}}〈頭〉
|-
! III
! 5 / 6
| {{Unicode|rĩ-}}, i- / ma-
| {{Unicode|rĩ-}}, i- / ma-
| {{Unicode|rĩ-}} / ma-
| [[wikt:ihiga|ihiga]], mahiga〈石〉、[[wikt:riitho|riitho]], maitho〈目〉
|-
! IV
! 7 / 8
| {{Unicode|kĩ-}} / i-, ci-
| {{Unicode|kĩ-}} / n-<ref group="注">少なくともキアンブ方言に基づく湯川 (1988b) では i- であるとされている。</ref>
| {{Unicode|kĩ-}} / i-, ci-
| {{Unicode|[[wikt:kĩhaato|kĩhaato]], ihaato}}〈箒〉、{{Unicode|[[wikt:kĩongo|kĩongo]], ciongo}}〈頭蓋〉
|-
! V
! 9 / 10
| n- / n-
| n- / n-
| {{Unicode|ĩ-}} / i-, ci-
| {{Unicode|[[wikt:mbũri|mbũri]], mbũri}}〈ヤギ〉、[[wikt:njata|njata]], njata〈星〉
|-
! VI
! 11 / 10
| {{Unicode|rũ-}} / n-
| {{Unicode|rũ-}} / n-
| {{Unicode|rũ-}} / i-, ci-
| {{Unicode|[[wikt:rũhiũ|rũhiũ]], hiũ}}〈刃物〉
|-
! VII
! 12 / 13
| ka- / {{Unicode|tũ-}}
| ka- / {{Unicode|tũ-}}
| ka- / {{Unicode|tũ-}}
| {{Unicode|[[wikt:kahiũ|kahiũ]], tũhiũ}}〈ナイフ〉、{{Unicode|[[wikt:kanua|kanua]], tũnua}}〈口〉
|-
! VIII
! 14 / 6
| {{Unicode|ũ-}} / ma-
| {{Unicode|mũ-}} / ma-
| {{Unicode|ũ-}} / ma-
| {{Unicode|[[wikt:ũndũ|ũndũ]], maũndũ}}〈事〉
|-
! rowspan="2" | XI
! 15 / 6
| {{Unicode|kũ-}} / ma-
| {{Unicode|kũ-}} / ma-
| {{Unicode|kũ-}} / ma-
| {{Unicode|[[wikt:kũgũrũ|kũgũrũ]], magũrũ}}〈脚〉、{{Unicode|[[wikt:gũtũ|gũtũ]], matũ}}〈耳〉
|-
! 15a
| {{Unicode|kũ-}}<ref group="注">動詞の不定形に用いられる。[[#-a を用いる活用形]]を参照。</ref>
| {{Unicode|kũ-}}
| {{Unicode|kũ-}}
| {{Unicode|gũthiĩ}}〈行くこと〉
|-
! X
! 16 / 15b
| ha- / {{Unicode|kũ-}}
| ha- / {{Unicode|kũ-}}
| ha- / {{Unicode|kũ-}}
| {{Unicode|[[wikt:handũ|handũ]], kũndũ}}〈場所〉
|}
 
ただし、クラスに割り当てる数字については研究者の間で統一されている訳ではなく、湯川 (1981:76; 1985:191) は「ここ限りのもの」あるいは「便宜的なもの」であると断りつつ上表のベンソンによるグループの順に単数形をクラスI-Xとして並べた後に複数形をクラスXI-XVIとする配列を行っている。
 
クラスは本来は意味上の違いを反映して形成されたものであり<ref name="yy1988b" />、たとえば Benson (1964:ix) は {{Unicode|ka- / tũ-}} の組を指小辞({{Lang-en-short|diminutives}})、{{Unicode|kĩ- / i-, ci-}} の組を拡大辞({{Lang-en-short|augmentatives}})、{{Unicode|ũ- / ma-}} の組を抽象化辞({{Lang-en-short|abstracts}})として扱っている。
 
また、単数形もしくは単複両方でクラス接頭辞が見られない語(例: guuka, aaguuka〈祖父〉[Benson (1964) の分類ではクラス1 / 2]、[[wikt:hiti#キクユ語|hiti]], hiti〈[[ハイエナ]]〉[同クラス9 / 10]、thumu〈毒〉[同クラス14])<ref name="yy1988b" />や、複数のみしか存在しない語(例: [[wikt:maguta|maguta]]〈油〉[同クラス6])も存在する。
 
==== 代名詞 ====
 
===== 独立人称代名詞 =====
独立人称代名詞は以下の通りである<ref name="yy1988b" />。
{| class="wikitable"
!
! 単数
! 複数
|-
! 一人称
| {{Unicode|niĩ}}〈私〉
| ithui〈私たち〉
|-
! 二人称
| we〈あなた、君〉
| {{Unicode|inyuĩ}}〈あなた方、君たち〉
|-
! 三人称
| wee〈彼(女)〉
| oo〈彼(女)ら〉
|}
 
この他に、次に見られるような各独立人称代名詞に対応する〈…の〉にあたる表現や[[指示代名詞]]も存在する。
 
===== 〈誰々の〉にあたる表現 =====
まず〈誰々の〉にあたる表現は一人称複数を除き〈…の〉の意味を持つ[[不変化詞|小辞]](参照: [[#文法的呼応]])に {{Unicode|-kũa}}(一人称単数)、-ku(二人称単数)、-ke(三人称単数)、-nyu(二人称複数)、-o(三人称複数)を付加という作り方をするが、一人称単数・二人称単数・三人称単数は k が含まれているため〈…の〉の小辞に含まれる k は g に変化する<ref name="yy1988b" />(参照: [[#子音調和]])。一人称複数形も含めた一覧は以下の通りである<ref name="yy1988b" /><ref group="注" name="classes">ただし、分類の仕方は {{Harvcoltxt|Benson|1964}} のものに従った。[[#クラス]]を参照。</ref>。
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |
! colspan="2" | 一人称単数<br /><small>私の</small>
! colspan="2" | 二人称単数<br /><small>あなたの</small>
! colspan="2" | 三人称単数<br /><small>彼(女)の</small>
! colspan="2" | 一人称複数<br /><small>私たちの</small>
! colspan="2" | 二人称複数<br /><small>あなたたちの</small>
! colspan="2" | 三人称複数<br /><small>彼(女)らの</small>
|-
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
|-
! グループI
| {{Unicode|waakũa}}
| {{Unicode|aakũa}}
| waaku
| aaku
| waake
| aake
| {{Unicode|wiitũ}}
| {{Unicode|aitũ}}
| waanyu
| aanyu
| waao
| aao
|-
! グループII
| {{Unicode|waakũa}}
| {{Unicode|yaakũa}}
| waaku
| yaaku
| waake
| yaake
| {{Unicode|wiitũ}}
| {{Unicode|iitũ}}
| waanyu
| yaanyu
| waao
| yaao
|-
! グループIII
| {{Unicode|rĩakũa}}
| {{Unicode|makũa}}
| {{Unicode|rĩaku}}
| maku
| {{Unicode|rĩake}}
| make
| {{Unicode|riitũ}}
| {{Unicode|maitũ}}
| {{Unicode|rĩanyu}}
| manyu
| {{Unicode|rĩao}}
| mao
|-
! グループIV
| {{Unicode|gĩakũa}}
| {{Unicode|ciakũa}}
| {{Unicode|gĩaku}}
| ciaku
| {{Unicode|gĩake}}
| ciake
| {{Unicode|gĩĩtũ}}
| {{Unicode|ciitũ}}
| {{Unicode|kĩanyu}}
| cianyu
| {{Unicode|kĩao}}
| ciao
|-
! グループV
| {{Unicode|yaakũa}}
| rowspan="2" | {{Unicode|ciakũa}}
| yaaku
| rowspan="2" | ciaku
| yaake
| rowspan="2" | ciake
| {{Unicode|iitũ}}
| rowspan="2" | {{Unicode|ciitũ}}
| yaanyu
| rowspan="2" | cianyu
| yaao
| rowspan="2" | ciao
|-
! グループVI
| {{Unicode|rũakũa}}
| {{Unicode|rũaku}}
| {{Unicode|rũake}}
| {{Unicode|rũitũ}}
| {{Unicode|rũanyu}}
| {{Unicode|rũao}}
|-
! グループVII
| {{Unicode|gaakũa}}
| {{Unicode|tũakũa}}
| gaaku
| {{Unicode|tũaku}}
| gaake
| {{Unicode|tũake}}
| {{Unicode|gaitũ}}
| {{Unicode|tũitũ}}
| kaanyu
| {{Unicode|tũanyu}}
| kaao
| {{Unicode|tũao}}
|-
! グループVIII
| {{Unicode|waakũa}}
| rowspan="2" | {{Unicode|makũa}}
| {{Unicode|waaku}}
| rowspan="2" | maku
| {{Unicode|waake}}
| rowspan="2" | make
| {{Unicode|wiitũ}}
| rowspan="2" | {{Unicode|maitũ}}
| {{Unicode|waanyu}}
| rowspan="2" | manyu
| {{Unicode|waao}}
| rowspan="2" | mao
|-
! グループIX
| {{Unicode|gũakũa}}
| {{Unicode|gũaku}}
| {{Unicode|gũake}}
| {{Unicode|gũitũ}}
| {{Unicode|kũanyu}}
| {{Unicode|kũao}}
|-
! グループX
| {{Unicode|haakũa}}
|
| {{Unicode|haaku}}
|
| {{Unicode|haake}}
|
| {{Unicode|haitũ}}
|
| {{Unicode|haanyu}}
|
| {{Unicode|haao}}
|
|}
 
例:
* {{Lang|ki|[[wikt:rĩĩtwa|rĩĩtwa]] rĩakwa}}〈私の名前〉
* {{Lang|ki|[[wikt:itimũ|itimũ]] riitũ}}<ref name="yy1988b" />〈私たちの槍(1本)〉
* {{Lang|ki|mbũri yakwa}}〈私のヤギ(1頭)〉: {{Lang|ki|mbũri ciakwa}}〈私のヤギたち〉
 
===== 指示代名詞 =====
指示代名詞(指示形容詞)は日本語の〈これ(この)〉、〈それ(その)〉、〈あれ(あの)〉にあたる3種類で、以下の通りである<ref name="yy1988b" /><ref group="注" name="classes" />。
{| class="wikitable"
! rowspan="2" |
! colspan="2" | これ(この)
! colspan="2" | それ(その)
! colspan="2" | あれ(あの)
|-
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
! 単数
! 複数
|-
! グループI
| {{Unicode|ũyũ}}
| aya
| {{Unicode|ũcio}}
| acio
| {{Unicode|ũrĩa}}
| {{Unicode|arĩa}}
|-
! グループII
| {{Unicode|ũyũ}}
| {{Unicode|ĩno}}
| {{Unicode|ũcio}}
| {{Unicode|ĩyo}}
| {{Unicode|ũrĩa}}
| {{Unicode|ĩrĩa}}
|-
! グループIII
| {{Unicode|rĩĩrĩ}}
| maya
| {{Unicode|rĩu}}
| macio
| {{Unicode|rĩĩrĩa}}
| {{Unicode|maarĩa}}
|-
! グループIV
| {{Unicode|gĩĩkĩ}}
| ici
| {{Unicode|kĩu}}
| icio
| {{Unicode|kĩĩrĩa}}
| iria
|-
! グループV
| {{Unicode|ĩno}}
| rowspan="2" | ici
| {{Unicode|ĩyo}}
| rowspan="2" | icio
| {{Unicode|ĩrĩa}}
| rowspan="2" | iria
|-
! グループVI
| {{Unicode|rũũrũ}}
| {{Unicode|rũu}}
| {{Unicode|rũũrĩa}}
|-
! グループVII
| {{Unicode|gaaka}}
| {{Unicode|tũũtũ}}
| {{Unicode|kau}}
| {{Unicode|tũu}}
| {{Unicode|kaarĩa}}
| {{Unicode|tũũrĩa}}
|-
! グループVIII
| {{Unicode|ũyũ}}
| rowspan="2" | maya
| {{Unicode|ũcio}}
| rowspan="2" | macio
| {{Unicode|ũrĩa}}
| rowspan="2" | {{Unicode|maarĩa}}
|-
! グループIX
| {{Unicode|gũũkũ}}
| {{Unicode|kũu}}
| {{Unicode|kũũrĩa}}
|-
! グループX
| {{Unicode|haaha}}
|
| {{Unicode|hau}}
|
| {{Unicode|haarĩa}}
|
|}
 
==== 動詞 ====
キクユ語において、文を作る際に主語と目的語は必ずしも必要ではないが、述語は必須である<ref name="yy1988b" />。
 
動詞のうち[[直説法]]の活用には -ire、-a、-aga〈習慣、継続、反復〉、{{Unicode|-ĩĩte}}(語幹末母音が e か o の場合は -eete)〈完了〉が用いられる<ref>湯川 (1984:165-197).</ref>が、少なくともキアンブ方言においては、肯定形で -ire や -a を用いる活用の過去は「遠過去」、「近過去」、「今日の過去」、「たった今の過去」の4段階に区別される。このうち「遠過去」はおととい以前<ref>湯川 (1984:165).</ref>、「近過去」は昨日以前<ref>湯川 (1984:168).</ref>に行われた動作であることを表す。ただし語尾が -a となる否定形では「近過去」、「今日の過去」、「たった今の過去」の3種類は全て「近い過去」として括られる<ref>湯川 (1984:172).</ref>。他にキクユ語同様に過去時制に複数の段階の区別が見られるバントゥー諸語の言語は[[ウガンダ]]で話されている[[ガンダ語|(ル)ガンダ語]](Luganda)、[[タンザニア]]で話されている{{仮リンク|ムウェラ語|en|Mwera language}}(Mwera; [[ISO 639-3]]: mwe<ref group="注">主に[[リンディ州]]({{Lang-en-short|Lindi Region}})に暮らす[[ムウェラ族]]の言語。リンディ州の南西部と接する[[ルヴマ州]]({{Lang-en-short|Ruvuma Region}})でもムウェラ語{{enlink|Mwera (Nyasa) language|a=on}}(Mwera; ISO 639-3: mjh)と呼ばれるバントゥー語が話されているが、これは別の言語である。</ref>)、[[アンゴラ]]や[[ザンビア]]で話されている[[ルヴァレ語]](Luvale)、[[レソト]]や[[南アフリカ共和国]]で話されている[[ソト語]](Sesotho)や[[ズールー語]](Zulu)の少なくとも5言語であるが、一方で同じバントゥー語であってもキクユ語と同じケニア国内やタンザニアにおいて話されている[[スワヒリ語]]には過去時制自体は存在するものの、キクユ語などのように区別が細分化されている訳ではない<ref>Dahl & Velupillai (2013).</ref>。
 
こうした[[時制]]や[[相 (言語学)|相]]などの区別は用いられる接辞の種類や組み合わせの違いにより表されるが、その活用の一覧を語尾ごとに分類すると以下の表のようになる。なお例に用いる人称はクラス2(Benson 1964:x、参照: [[#クラス]])の三人称複数、動詞は rora〈見る〉とする。
 
===== -ire を用いる活用形 =====
{| class="wikitable"
|+ -ire を用いる活用一覧<ref>湯川 (1984:165-170).</ref>
! colspan="3" |
! {{Unicode|nĩ-}}<br /><small>([[#焦点]]で詳述)</small>
! 主格接辞
! -ti-
! -a(a)-
! -a-
! -raa-
! 対格接辞
! 語幹
! rowspan="5" | -ire
! 例
|-
! rowspan="4" | 過去
! rowspan="3" | 肯定
! 遠
| rowspan="3" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="4" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="4" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="4" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| {{Unicode|nĩmaarorire}}〈彼らは(おととい以前に)見た〉
|-
! 近<ref group="注">既に述べたように「近過去」形の否定は「近い過去」として括られるが、これは -ire ではなく -a を用いる活用形となる。</ref>
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|nĩmaraarorire}}〈彼らは(昨日以前に)見た〉
|-
! 今日の<ref group="注">既に述べたように「今日の過去」形の否定は「近い過去」として括られるが、これは -ire ではなく -a を用いる活用形となる。</ref>
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|nĩmarorire}}〈彼らは(今日)見た〉
|-
! 否定
! 遠
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| matiarorire〈彼らは(おととい以前には)見ていない〉
|}
 
===== -a を用いる活用形 =====
{| class="wikitable"
|+ -a を用いる活用一覧<ref>湯川 (1984:161,162,165,170-184).</ref>
! colspan="3" |
! {{Unicode|nĩ-}}
! 主格接辞
! 主格接辞(?)<br /><small>([[#主格接辞]]で詳述)</small>
! -ti-
! -i-
! {{Unicode|-kũ-}}
! -a(a)-
! -raa-
! -na-
! -kaa-
! {{Unicode|-rĩĩ-}}
! {{Unicode|-kĩ-}}
! 対格接辞
! 語幹
! rowspan="15" | -a
! 例
|-
! rowspan="2" | 不定
! colspan="2" | 肯定
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| {{Unicode|kũrora}}〈見る(こと)〉
|-
! colspan="2" | 否定
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|tikũrora}}〈見ない(こと)〉
|-
! rowspan="3" | 過去
! rowspan="2" | 肯定
! たった今の
| style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="3" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="3" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="3" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| {{Unicode|nĩmaarora}}〈彼らは〈つい先ほど〉見た〉
|-
! 物語
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|makĩrora}}〈彼らは見たのであった〉
|-
! colspan="2" | 近い過去否定<ref group="注">既に述べたように、同じく語尾が -a となる活用形をとる「たった今の過去」のほか、語尾が -ire となる活用形をとる「遠過去」や「近過去」、計3種の否定にあたるものである。</ref>
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| matiinarora〈彼らは(昨日も今日もつい先ほども)見ていない〉
|-
! rowspan="2" | 現在
! rowspan="2"| 進行
! 肯定
| style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| {{Unicode|nĩmaraarora}}〈彼らは(今)見ている〉
|-
! 否定
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| matiraarora〈彼らは(今)見ていない〉
|-
! rowspan="7" | 未来
! rowspan="3" | 肯定
! 今日の
| rowspan="3" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="3" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="7" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="7" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="7" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="7" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="7" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="7" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| {{Unicode|nĩmeekũrora}}〈彼らは(今日)見る〉
|-
! 確定
| rowspan="2" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="2" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|nĩmakaarora}}〈彼らは見ることとなる〉
|-
! 不確定
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|nĩmarĩĩrora}}〈彼らは見るかもしれない〉
|-
! rowspan="4" | 否定
! 今日の
| rowspan="4" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="4" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="4" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="4" style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|matiikũrora}}〈彼らは(今日は)見ない〉
|-
! 確定
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| matikaarora〈彼らは見ることとはならない〉
|-
! 不確定
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|matirĩĩrora}}〈彼らは見ないかもしれない〉
|-
! 未来否定<ref group="注">主にニェリ方言で見られる。</ref>
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| matiirora
|}
 
===== -aga を用いる活用形 =====
以下に示す形は現在習慣形と現在習慣否定形を除いて全て「…進行(否定)形」という呼称である<ref name="yy84_aga">湯川 (1984:184-190).</ref>。
{| class="wikitable"
|+ -aga を用いる活用一覧<ref name="yy84_aga" />
! colspan="2" |
! {{Unicode|nĩ-}}
! 主格接辞
! 主格接辞(?)<br /><small>([[#主格接辞]]で詳述)</small>
! -ti-
! -i-
! {{Unicode|-kũ-}}
! -a(a)-
! -a-
! -raa-
! -kaa-
! {{Unicode|-rĩĩ-}}
! 対格接辞
! 語幹
! rowspan="13" | -aga
! 例
|-
! rowspan="6" | 肯定
! 遠過去進行
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="6" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="6" style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| {{Unicode|nĩmaaroraga}}〈彼らは(おととい以前に)見ているところであった〉
|-
! 近過去進行
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|nĩmaraaroraga}}〈彼らは(昨日以前に)見ているところであった〉
|-
! 今日の進行
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|nĩmeekũroraga}}〈彼らは(今日)見ていたところである〉
|-
! 確定未来進行
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|nĩmakaaroraga}}〈彼らは見ていることになる(はずである)〉
|-
! 不確定未来進行
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|nĩmarĩĩroraga}}〈彼らは見ていることになっているかもしれない〉
|-
! 現在習慣
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|nĩmaroraga}}〈彼らは見ているものである〉
|-
! rowspan="6" | 否定
! 遠過去進行
| rowspan="6" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | ○
| rowspan="6" style="background:#888888;" | ×
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | 任意
| rowspan="6" style="background:#FFFFFF;" | 必須
| matiaroraga<br />
|-
! 近過去進行
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| matiraaroraga<br />
|-
! 今日の進行
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| {{Unicode|matiikũroraga}}
|-
! 確定未来進行
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| style="background:#888888;" | ×
| matikaaroraga
|-
! 不確定未来進行
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#FFFFFF;" | ○
| {{Unicode|matirĩĩroraga}}
|-
! 現在習慣
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| style="background:#888888;" | ×
| matiroraga
|}
 
なお「遠過去進行」、「近過去進行」、「今日の進行」、「確定未来進行」、「不確定未来進行」の5つの肯定形は先頭の {{Unicode|nĩ-}} をとって noo を置けば、動作の以前からの継続を表すことが可能である<ref>湯川 (1984:188).</ref>。
 
* 例: noo maaroraga〈彼らは(おととい以前から)なおも見ていた〉
 
===== -ĩĩte/-eete を用いる活用形 =====
現在完了形(例: {{Lang|ki|nĩ-ma-ror-eete}}〈彼らは(もう)見ている〉)やその否定形(例: ma-ti-ror-eete〈彼らは(まだ)見ていない〉)などの形が存在する<ref name="yy1988b" />。
 
===== -e を用いる活用形 =====
二人称の主格接辞 + -ka- + 動詞語幹 + -e で禁止を表すことができる。
* 例: {{Lang|ki|[[wikt:ndũkamenyithie wa itara|'''Ndũkamenyithie''' wa itara]].}}〈[[火棚]](≒ 家の内情)のことは知らせるな〉(← menyithia〈知らせる〉)
 
===== 主格接辞 =====
動詞の主語を表す主格接辞は以下の通りで、「遠過去形」や「たった今の過去形」の -(a)a- の前では他の接辞が続く場合とは異なる形態をとるものが存在する<ref name="yy1988b" />。三人称は主語となる名詞のクラスに対応するよう接辞が使い分けられる。クラスのグループは {{Harvcoltxt|Benson|1964}} のものによる(参照: [[#クラス]])。
{| class="wikitable"
! colspan="2" rowspan="2" |
! colspan="2" | 単数
! colspan="2" | 複数
|-
! -(a)a- の前
! それ以外
! -(a)a- の前
! それ以外
|-
! colspan="2" | 一人称
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-ndĩ-}} か -n-{{Refnest|group="注"|後続する音素の違いにより、様々な形をとり得る。たとえば動詞語幹と接する「今日の過去形」などの場合、語幹冒頭が子音で h・m・n・ny・th のいずれかであれば「直前の母音の延長+語幹冒頭の子音」、b であれば mb、c であれば nj、g・kのいずれかであれば ng、r・t のいずれかであれば nd として現れる(例: {{Unicode|nĩ'''ĩm'''enire}}〈私は(今日)軽蔑した〉(< {{Unicode|kũ'''m'''ena}}〈軽蔑する〉)、{{Unicode|nĩ'''nd'''orire}}〈私は(今日)見た〉(< {{Unicode|kũ'''r'''ora}}〈見る〉))<ref name="yy84_170">湯川 (1984:170).</ref>。語幹が母音で始まる場合は、最初の子音が m・n・ny・ng'・子音前鼻音(参照: [[#子音]])のいずれかである場合は「直前の母音の延長+ny」、それ以外は nj として現れる(例: {{Unicode|nĩ'''ĩnye'''njire}}〈私は(今日)剃った〉(< {{Unicode|kũ'''en'''ja}}〈剃る〉)、{{Unicode|nĩ'''njar'''irie}}〈私は今日言った〉(< {{Unicode|kũ'''ar'''ia}}〈言う〉))<ref name="yy84_170" />。}}
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-tũ-}}
|-
! colspan="2" | 二人称
| style="text-align:center;" | -w-
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ũ-}}
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-mũ-}}
|-
! rowspan="10" | 三人称
! グループI
| style="text-align:center;" | なし
| style="text-align:center;" | -a-
| colspan="2" style="text-align:center;" | -ma-
|-
! グループII
| style="text-align:center;" | -w-
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ũ-}}
| style="text-align:center;" | -y-
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ĩ-}}
|-
! グループIII
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-rĩ-}}
| colspan="2" style="text-align:center;" | -ma-
|-
! グループIV
| colspan="2" style="text-align:center;" | -kĩ-
| style="text-align:center;"| -ci-
| style="text-align:center;"| -i-
|-
! グループV
| style="text-align:center;" | -y-
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ĩ-}}
| rowspan="2" style="text-align:center;" | -ci-
| rowspan="2" style="text-align:center;" | -i-
|-
! グループVI
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-rũ-}}
|-
! グループVII
| colspan="2" style="text-align:center;" | -ka-
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-tũ-}}
|-
! グループVIII
| style="text-align:center;"| -w-
| style="text-align:center;"| {{Unicode|-ũ-}}
| colspan="2" rowspan="2" style="text-align:center;" | -ma-
|-
! グループIX
| colspan="2" style="text-align:center;" | {{Unicode|-kũ-}}
|-
! グループX
| colspan="2" style="text-align:center;" | -ha-
|}
 
また、「今日の未来」形などに用いられる主格接辞と類似した接辞の三人称形は以下の通りである<ref>湯川 (1984:175).</ref>。
{| class="wikitable"
! colspan="2" |
! 単数
! 複数
|-<!--
! colspan="2" | 一人称
|
|
|-
! colspan="2" | 二人称
|
|
|- -->
! rowspan="10" | 三人称
! グループI
| style="text-align:center;" | -e-
| style="text-align:center;" | -mee-
|-
! グループII
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ũ-}}
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ĩ-}}
|-
! グループIII
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-rĩĩ-}}
| style="text-align:center;" | -mee-
|-
! グループIV
| style="text-align:center;" | -gĩĩ-
| style="text-align:center;"| -i-
|-
! グループV
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-ĩ-}}
| rowspan="2" style="text-align:center;" | -cii-
|-
! グループVI
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-rũũ-}}
|-
! グループVII
| style="text-align:center;" | -gee-
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-tũũ-}}
|-
! グループVIII
| style="text-align:center;"| {{Unicode|-ũ-}}
| rowspan="2" style="text-align:center;" | -mee-
|-
! グループIX
| style="text-align:center;" | {{Unicode|-gũũ-}}
|-
! グループX
| style="text-align:center;" | -hee-
|}
 
====== 動詞の否定形 ======
動詞の否定形を作る場合、既に上の活用形の表で見たように、主格接辞の直後に否定要素 -ti-、その他の接辞、語幹とつなげるのが基本ではあるが、動詞のクラスによっては「主格接辞+ -ti-」の部分が「nd- + 主格接辞に含まれる母音」の形式で表現されるものも存在する。「主格接辞+否定要素」の部分のうち、三人称のものは以下の通りである。
{| class="wikitable"
! colspan="2" |
! 単数
! 複数
|-<!--
! colspan="2" | 一人称
|
|
|-
! colspan="2" | 二人称
|
|
|- -->
! rowspan="10" | 三人称
! グループI
| style="text-align:center;" | {{lang|ki|nda-}}
| style="text-align:center;" | {{lang|ki|mati-}}
|-
! グループII
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|ndũ-}}
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|ndĩ-}}
|-
! グループIII
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|rĩti-}}
| style="text-align:center;" | {{lang|ki|mati-}}
|-
! グループIV
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|gĩti-}}
| style="text-align:center;"| {{lang|ki|iti-}}
|-
! グループV
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|ndĩ-}}
| rowspan="2" style="text-align:center;" | {{lang|ki|iti-}}
|-
! グループVI
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|rũti-}}
|-
! グループVII
| style="text-align:center;" | {{lang|ki|gati-}}
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|tũti-}}
|-
! グループVIII
| style="text-align:center;"| {{Unicode|ndũ-}}
| rowspan="2" style="text-align:center;" | {{lang|ki|mati-}}
|-
! グループIX
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|gũti-}}
|-
! グループX
| style="text-align:center;" | {{lang|ki|hati-}}
|}
 
例:
*〔クラス1〕{{Lang|ki|[[wikt:mũtongi ndathethũkaga|Mũtongi '''nda'''thethũkaga]].}} - 豊かになる者は焦らないものである。
*〔クラス6〕{{Lang|ki|[[wikt:maaĩ ma mũndũ matimũhĩtũkaga|Maaĩ ma mũndũ '''mati'''mũhĩtũkaga]].}} - 人の水はその人を通り過ぎないものである。
*〔クラス7〕{{Lang|ki|[[wikt:kĩara kĩmwe gĩtiũragaga ndaa|Kĩara kĩmwe '''gĩti'''ũragaga ndaa]].}} - 指一本はシラミを殺さないものである。
*〔クラス8〕{{Lang|ki|[[wikt:irio hĩu itiumaga mbũri|Irio hĩu '''iti'''umaga mbũri]].}} - 火を通した食べ物はヤギを出さないものである。
*〔クラス9〕{{Lang|ki|[[wikt:thũ ndĩagaga mwenji|Thũ '''ndĩ'''agaga mwenji]].}} - 敵は剃髪人を欠かさないものである。
*〔クラス11〕{{Lang|ki|[[wikt:rũtungu rũmwe rũtiraragia mwaki|Rũtungu rũmwe '''rũti'''raragia mwaki]].}} - 丸太一本は火に夜を過ごさせないものである。
*〔クラス12〕{{Lang|ki|[[wikt:kaara kamwe gatiũragaga ndaa|Kaara kamwe '''gati'''ũragaga ndaa]].}} - 小さな指一本はシラミを殺さないものである。
*〔クラス14〕{{Lang|ki|[[wikt:thĩna ndũtigaga handũ ũramenyera|Thĩna '''ndũ'''tigaga handũ ũramenyera]].}} - 苦難は慣れている場所を去らないものである。
 
===== 対格接辞 =====
動詞には目的語となる名詞のクラスを表す対格接辞が付加される場合もあるが、その形は大半が主格接辞と同様で、異なるのは二人称単数が {{Unicode|-kũ-}}、三人称単数のクラス1が {{Unicode|-mũ-}}、クラス4と9<ref group="注">いずれも {{Harvcoltxt|Benson|1964}} の分類による。[[#クラス]]を参照。</ref>が {{Unicode|-mĩ-}} であり、また再帰接辞 {{Unicode|-ĩ-}} が存在するという点である<ref>湯川 (1984:160).</ref><ref name="yy1988b" />。
 
===== 派生語尾 =====
また、これまでに挙げた活用形のほか、動詞語幹に {{Unicode|-ũo}}(母音の直後では -o)をつければ〈…される〉という意味の受身動詞、{{Unicode|-ĩr}}(e や o の後では -er)をつければ〈…のため、…に代わり、…に向かって〉という意味の適用<ref group="注">{{Lang-en-short|applicative}}。{{仮リンク|充当態|en|Applicative voice}}(applicative voice)を参照。</ref>動詞を作ることが可能である<ref name="yy1988b" />。
 
例:
* {{Unicode|kũrũm'''wo'''}}〈噛まれる〉(< {{Unicode|kũrũma}}〈噛む〉)<ref name="yy1988b" />
* {{Unicode|gũthondek'''er'''a}}〈作ってあげる〉(< {{Unicode|gũthondeka}}〈作る〉)<ref name="yy1988b" />
 
これら2種類の接辞が併用された例も見られる。
 
例:
* {{Lang|ki|[[wikt:mwarĩ mwerũ ndaragũragĩrwo|Mwarĩ mw-erũ nda-ragũr-ag-'''ĩr-ũo''']].}}<ref group="注">この文の出典は {{Harvcoltxt|Benson|1964|p=366}}、{{Lang|ki|ragũrĩra}} の項より。{{Lang|ki|ragũrĩra}} は {{Lang|ki|ragũra}}〈占う〉の充当態と説明されている。</ref>
: [[グロス (言語学)|グロス]]: 娘 1-白い 1.{{Scaps|[[主語|sbj]].[[否定|neg]]-占う-[[相 (文法)|asp]]-'''appl-pass'''}}
: 訳: 「色白の娘は占ってあげるということをされないものである」(≒ 色白の娘のために占ってあげる必要はないものである)
 
=== 統語論 ===
 
====語順====
 
===== 名詞句 =====
[[#文法的呼応]]を参照。
 
===== 文 =====
以下の例文のように、文の語順は主語-述語-目的語の順([[SVO型]])で<ref name="yy1988b" />、名詞を修飾する形容詞などは名詞の後ろに現れる。
 
例:
* {{Unicode|ngitĩ ngũrũ nĩyaarũmire mũndũ}}<ref name="yy1988b" />
: [[グロス (言語学)|グロス]]: 犬 大きい 噛んだ(遠過去) 人
: 訳: 「大きな犬が人を噛んだ」
 
====文法的呼応====
たとえば名詞句の場合、「BのA」という表現をする場合に語順は「A、の、B」となる<ref name="yy1988b" />が、修飾される名詞のクラスによって、後に続く〈…の〉という意味を表す[[不変化詞|小辞]]の形もクラスに対応したものに変化する。
* 例: {{Unicode|[[wikt:maguta|'''ma'''guta]] '''m'''a [[wikt:mbarĩki|mbarĩki]]}}
: グロス: 油 の [[トウゴマ]]の種子
: 訳: 「[[ひまし油]]」(直訳: 「トウゴマの種子の油」)
 
〈…の〉の意味を有する小辞の、クラスごとの一覧は以下の通りである<ref name="yy1988b" /><ref group="注" name="classes" />。
{| class="wikitable"
! グループ
! クラス
! 小辞
|-
! I
! 1 / 2
| waa / aa
|-
! II
! 3 / 4
| waa / yaa
|-
! III
! 5 / 6
| {{Unicode|rĩa}} / ma
|-
! IV
! 7 / 8
| {{Unicode|kĩa}} / cia
|-
! V
! 9 / 10
| yaa / cia
|-
! VI
! 11 / 10
| {{Unicode|rũa}}<ref group="注">実際には ''rwa'' と綴られる場合がある。例: {{Unicode|rũhiũ '''rwa''' njora}}〈剣〉</ref> / cia
|-
! VII
! 12 / 13
| kaa / {{Unicode|tũa}}
|-
! VIII
! 14 / 6
| waa / ma
|-
! XI
! 15 / 6
| {{Unicode|kũa}} / ma
|-
! X
! 16
| haa
|}
 
また、名詞句中の形容詞や数詞の接頭辞の他、節中の動詞の接頭辞も主語の名詞のクラスと同じものとなる。こうした現象を文法的呼応という<ref name="yy1988b" />。
 
例:
* {{Unicode|[[wikt:mũgeni|'''mũ'''geni]] nĩ '''mũ'''nene}}<ref name="yy85_217">湯川 (1985:217).</ref>
: グロス: 訪問者 {{Scaps|[[コピュラ|cop]]}} 大きい
: 訳: 「訪問者は大きい」(クラス1)
* {{Unicode|'''ka'''nyamũ nĩ '''ka'''nene}}<ref name="yy85_217" />
: グロス 虫 {{Scaps|cop}} 大きい
: 訳: 「虫は大きい」(クラス12)
* [[wikt:kĩara kĩmwe gĩtiũragaga ndaa|{{Unicode|'''kĩ'''ara '''kĩ'''mwe '''gĩ'''tiũragaga ndaa}}]]
: グロス: 指 一 殺さない シラミ
: 訳: 「一本の指はシラミを殺さない。」(クラス7)
* [[wikt:kaara kamwe gatiũragaga ndaa|{{Unicode|'''ka'''ara '''ka'''mwe '''ga'''tiũragaga ndaa}}]]
: グロス: 小さな指 一 殺さない シラミ
: 訳: 「一本の小さな指はシラミを殺さない。」(クラス12)
 
==== 焦点 ====
既に[[#動詞|動詞の活用]]で見られたように肯定の直説法形においては {{Unicode|nĩ-}} がしばしば前置されるが、これについて 湯川 (1984:160) は文法的に説明しあぐねており、「もしそれがないとこの動詞活用形のあとに何かが続く感じを与えるという報告である。興味深くかつ解明の困難な問題であるが, この試論では, その意味は考察の対象としない。」と述べるに留めている<ref group="注">湯川 (1984) のテーマはあくまでも動詞の活用形ごとのアクセントの違いについてのものである。</ref>。
 
一方、オースティン (2009) はこの {{Unicode|nĩ(-)}} を[[焦点 (言語学)|焦点]]標示辞と捉え、以下のような2つの例文で「中立あるいは、述語焦点」(例文1)と目的語への焦点(例文2)の用法を示している。
* 例文1: {{Unicode|Wambui '''nĩ'''-a-ra-[[wikt:nyua|nyu]]-ir-e [[wikt:maĩ|ma-ĩ]]}}<ref name="pka2009" />
: グロス: ワンブイ ('''焦点''')(過去)飲む 水
: 訳: 「ワンブイは(昨日以前に)水を飲んだ」
* 例文2: {{Unicode|'''nĩ''' ma-ĩ Wambui a-ra-nyu-ir-e}}<ref name="pka2009" />
: グロス: ('''焦点''') 水 ワンブイ (過去)飲む
: 訳: 「(他のものではなく)水を、ワンブイは(昨日以前に)飲んだ」
 
ただし例文2のような構文の場合、{{Unicode|nĩ}} は否定辞 -ti- の含まれる動詞とは共起しない<ref>Schwarz (2007:142).</ref>。例文3のような言い回しは非文法的と見做され不可である。
* 例文3: *{{Unicode|<s>{{Color|red|'''nĩ'''}}</s> maĩ Abdul a-<s>{{Color|red|'''ti'''}}</s>-ra-nyu-ir-e}}<ref>Schwarz (2007:143).</ref>
: グロス: {{Scaps|[[焦点 (言語学)|{{Color|red|'''foc'''}}]] 6.水 アブドゥル [[主語|sbj]]-[[否定|{{Color|red|'''neg'''}}]]-([[時制]])-飲む-([[相 (言語学)|相]])-fv}}
: 訳: 「(他のものではなく)水を、アブドゥルは(昨日以前に)飲んだのではない」
 
いずれにせよオースティンは、バントゥー諸語の多くでは焦点を表現する手段として語順を用い、キクユ語で見られるような焦点標示辞は見られないとしている<ref name="pka2009" />。
 
== 挨拶表現 ==
キクユ語には以下のような定型表現が存在する。
 
* {{Lang|ki|[[wikt:wĩ mwega|Wĩ mwega]]?}} - お元気ですか?<ref name="mwega">Bennet ''et al.'' (1985:261).</ref>(直訳: 「あなたは良い?」)
** {{Lang|ki|Ĩĩ, ndĩ mwega.}} - はい、私は元気です。<ref name="mwega" />
* {{Lang|ki|Nĩ atĩa?}} - 調子はどうですか?<ref name="niatia">Bennet ''et al.'' (1985:276).</ref>(直訳: 「どうだ?」)
** {{Lang|ki|Aaca, nĩ kwega.}}<ref name="niatia" /> - 良好です。(直訳: 「いや、良いのだ。」)
* {{Lang|ki|Njĩtagwo...}} - 私は…と申します。<ref>Bennet ''et al.'' (1985:317).</ref>(直訳: 「私は…と呼ばれているものである。」)
* {{Lang|ki|Nĩndahera.}} - 申し訳ございません。<ref name="jkn16_52">Njagi (2016:52).</ref>(直訳: 「私は後悔しているところです。」)
* {{Lang|ki|[[wikt:njohera|Njohe(e)ra]].}} - お許し下さい。(直訳: 「私を許せ。」)
* {{Lang|ki|Nĩ wega.}} - ありがとうございます。<ref name="jkn16_52" />(直訳: 「良いことだ。」)
* {{Lang|ki|[[wikt:thengiũ|Thengiũ]].}} - ありがとう。(英語 {{Lang|en|thank you}} の借用で、近年は {{Lang|ki|nĩ wega}} よりもこちらの方が主流となりつつある)<ref name="jkn16_52" />
* {{Lang|ki|[[wikt:thiĩ na wega|Thiĩ na wega]].}} -(去っていく一人に対して)さようなら。<ref name="sayonara">Bennet ''et al.'' (1985:67&ndash;68, 71).</ref>(直訳: 「良いことと共に行け。」)
* {{Lang|ki|Thiĩ-i na wega.}} -(去っていく複数人に対して)さようなら。<ref name="sayonara" />(直訳: 同上)
* {{Lang|ki|[[wikt:tigwo na wega|Tigwo na wega]].}} -(その場に留まる一人に対して)さようなら。<ref name="sayonara" />(直訳: 「良いことと共に去られろ。」)
* {{Lang|ki|Tigwo-i na wega.}} -(その場に留まる複数人に対して)さようなら。<ref name="sayonara" />(直訳: 同上)
 
== 文章の例 ==
以下は Armstrong (1940:300&ndash;303) に掲載されている民話で、表記を正書法(参照: [[#音韻論]])に基づいて綴り直したものである。ただし、前鼻音化子音の直前で長母音とされている母音は短母音に変更した(例: {{Unicode|mociiŋgo}} → {{Lang|ki|[[wikt:mũcingũ|mũcingũ]]}}; maheende → {{Lang|ki|[[wikt:ihĩndĩ|mahĩndĩ]]}})。
 
{| class="wikitable" style="background:#DDDDDD;"
| style="text-align:center;" | {{Lang|ki|[[wikt:mĩcingũ ĩĩrĩ yuunaga hiti kũgũrũ|Mĩcingũ ĩĩrĩ yuunaga hiti kũgũrũ]].}}
| style="text-align:center;" | 二つの肉焼く香りは[[ハイエナ]]の脚を折るものである。
|-
| {{Lang|ki|[[wikt:mũthenya|Mũthenya]] [[wikt:-mwe|ũmwe]] [[wikt:hiti|hiti]] [[wikt:umagara|(y)oimagarire]] [[wikt:thiĩ|gũthiĩ]] [[wikt:caria|gũcaria]] [[wikt:irio|irio]]. [[wikt:kinya|Yaakinya]] [[wikt:njĩra|njĩra]] [[wikt:igua|ĩkĩigwa]] [[wikt:mũcingũ|mũcingũ]] [[wikt:wa|wa]] [[wikt:nyama|nyama]]. [[wikt:nuhanuha|Ĩkĩnuhanuha]] [[wikt:uga|ĩkiuga]] [[wikt:atĩrĩ|atĩrĩ]]: '[[wikt:kaĩ|Kaĩ]] ndĩna [[wikt:mũnyaka|mũnyaka]]-ĩ! Oona mangĩkorũo [[wikt:niina|maniinĩĩte]] nyama[[wikt:-rĩ|-rĩ]], [[wikt:ihĩndĩ|mahĩndĩ]] [[wikt:na#キクユ語|na]] [[wikt:taatha|taatha]] [[wikt:raaria|nĩikũndaaria]].' [[wikt:rĩĩkia|Yaarĩĩkia]] [[wikt:uga|kuuga]] [[wikt:ũgũo|ũgwo]] [[wikt:oya|ĩkĩoya]] [[wikt:kũgũrũ|magũrũ]]. [[wikt:thiiathiia|Yaathiiathiia]] na [[wikt:mbere|mbere]] [[wikt:kora#キクユ語|ĩgĩkora]] njĩra [[wikt:ahũkana|yaahũkanĩĩte]]. [[wikt:tithia|Ĩgĩtithia]] [[wikt:ĩciiria|gwĩciiria]] njĩra [[wikt:ĩrĩa|ĩrĩa]] [[wikt:gera|ĩĩkũgera]]. [[wikt:rora|Yaarora]] njĩra [[wikt:-mwe|ĩmwe]] [[wikt:uga|(ĩ)koiga]] [[wikt:thiĩ|ngũthiĩ]] na [[wikt:ĩno|ĩno]] [[wikt:ona#キクユ語|ngoone]], ngũthiĩ na ĩno ngoone. [[wikt:hagaiga|Ĩkĩhagaiga]], [[wikt:rigwo|ĩkĩrigwo]] [[wikt:nĩ|nĩ]] njĩra ĩrĩa [[wikt:gera|ĩngĩgera]]. [[wikt:oo rĩmwe|Oo rĩmwe]] ĩkiuga atĩrĩ: [[wikt:kinya|ngũkinya]] njĩra ĩno na [[wikt:kũgũrũ|kũgũrũ]] [[wikt:gũũkũ|gũũkũ]], [[wikt:nayo|nayo]] ĩno na gũũkũ [[wikt:-ngĩ|kũngĩ]]; [[wikt:nĩgũo|nĩgwo]] [[wikt:kinya|nginye]] nyama[[wikt:-inĩ|-inĩ]].' [[wikt:taaganũra|Ĩgĩtaaganũra]] magũrũ, [[wikt:gogota|ĩkĩgogota]] [[wikt:rora|ĩroreete]] [[wikt:o#キクユ語|o]] na mbere, [[wikt:nuhanuha|ĩkĩnuhanuhaga]]; na [[wikt:kwa ũrĩa|kwa ũrĩa]] [[wikt:enda|yeendire]] [[wikt:kinyithia|gũkinyithia]] magũrũ njĩra cierĩ [[wikt:ĩtaaganũra|ĩgĩĩtaaganũra]] na [[wikt:hinya|hinya]] [[wikt:-othe|woothe]] [[wikt:oo#キクユ語|oo]] [[wikt:kinya|kinya]] magũrũ [[wikt:ahũka|makĩahũka]], nayo [[wikt:gua#キクユ語|ĩkĩgwa]] ndũgũrũgũ [[wikt:kua|ĩgĩkua]]. [[wikt:ũrũo|Ĩkĩũrũo]] nĩ [[wikt:muoyo|mwoyo]] oona nyama [[wikt:nĩ ũndũ wa|nĩ ũndũ wa]] [[wikt:ũkoroku|ũkoroku]].}}
| ある日、一匹のハイエナが食べ物を探しに出掛けた。道すがらハイエナは肉の焼ける香りを嗅いだ。ハイエナはくんくん嗅いで「おい、ついているぞ!もし仮に肉は食いつくされてしまったとしても、骨と胃の内容物とで一晩持たせてくれるだろう」と言った。ハイエナはそう言い終えると腰を上げた。少し進むとハイエナは道が分かれているのを見つけた。ハイエナは立ち止まってどの道を通るか考えた。ハイエナは一つの道を見て、ありつけるようにこっちで行こう、ありつけるようにこっちで行こうと言う。ハイエナはためらって、どの道を通るかで迷った。不意にハイエナは「こっちの道はこの足で踏んで、こっちの道はもう一つの足で踏むぞ。そうしたら肉にありつけるだろう」と言った。ハイエナは両脚を伸ばし切り、前を見て頑張り、くんくん嗅いでいたが、両足を両方の道へつけようとしたかったのでありったけの力で、両脚が[[脱臼]]し、倒れて死ぬまで伸び切った。ハイエナは欲張りなせいで命も肉も失ったのであった。
|}
 
== メディア ==
キクユ語によるラジオ放送やテレビ放送も行われている<ref name="mpl2015" />。放送局には Inooro、Kameme、Njata といったものがある。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
<references group="注" />
 
=== 出典 ===
<references />
 
== 参考文献 ==
英語:
* {{仮リンク|リリアス・アームストロング|label=Armstrong, Lilias E.|en|Lilias Armstrong}} ([http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA38907313 1940]). ''The Phonetic and Tonal Structure of Kikuyu''. Rep. [http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA01768628 1967]. (Also in [https://books.google.co.jp/books?id=4r02DwAAQBAJ&dq=Kikuyu+yesterday+Before&hl=ja&source=gbs_navlinks_s 2018] by Routledge).
* Beckman, M. and J. Pierrehumbert (1986). "[http://www.phon.ox.ac.uk/jpierrehumbert/publications.html Intonational Structure in Japanese and English]". In ''Phonology Yearbook III'', 15&ndash;70.
* Bennett, Patrick R. and Ann Biersteker and Waithira Gikonyo and Susan Hershberg and Joel Kamande and Carolyn Perez and Martha Swearingen (1985). [https://books.google.co.jp/books?id=KYkOAAAAYAAJ&q=wi+mwega&dq=wi+mwega&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjuoMnjtYXYAhWMi7wKHcGrCKAQ6AEISDAE {{Lang|ki|''Gĩkũyũ nĩ Kĩoigire: Aria-i na Aagĩkũyũ''}}]. African Studies Program, University of Wisconsin-Madison.
* {{Cite book|last=Benson|first=T.G.|year=1964|title=Kikuyu-English dictionary|location=Oxford|publisher=Clarendon Press|ref=harv}} ({{NCID|BA19787203}}); London: Oxford University Press. ({{NCID|BA05142276}})(キクユ語-英語辞書。項目はキクユ語のアルファベット (参照: [[#文字]]) 順に並べられ、名詞や動詞は接頭辞(参照: [[#クラス]])を除いた順で並べられている。)
* Clements, George N. (1984). "Principles of tone assignment in Kikuyu." In Clements, G.N. and J.A. Goldsmith (eds.) ''Autosegmental studies in Bantu tone'', pp. 281&ndash;339. Dordrecht: Mouton de Gruyter; Foris Publications. {{NCID|BA00490049}}
* Clements, George N. and Kevin C. Ford (1979). "[https://jstor.org/stable/4178106 Kikuyu Tone Shift and Its Synchronic Consequences]." In ''Linguistic Inquiry'', Vol. 10, No. 2, pp. 179&ndash;210.
* {{WALS|||Dahl, Östen and Viveka Velupillai|66A|66A: The Past Tense|f=on}}
* {{WALS|||Dryer, Matthew S.|26A|26A: Prefixing vs. Suffixing in Inflectional Morphology|f=on}}
* {{Cite journal|last=Ford|first=K. C.|year=1975|title=The Tones of Nouns in Kikuyu|url=https://journals.linguisticsociety.org/elanguage/sal/article/view/989/1052.html|journal=Studies in African Linguistics|volume=6|number=1|pages=49&ndash;64|ref=harv}}
* Gjersøe, Siri Moen (2015). ''[https://home.uni-leipzig.de/gjersoe/ Downstep and Phonological Phrases in Kikuyu].'' Masterarbeit zur Erlangung des akademischen Grades Master of Arts (M.A.) im Fach Linguistik. Institut für deutsche Sprache und Linguistik, Humboldt&ndash;Universität zu Berlin.
* {{Glottolog|kiku1240|Kikuyu|y=2017|ver=3.1}}
* [[加賀谷良平|Kagaya, Ryohei]] (1981). "[http://hdl.handle.net/10108/21694 An Analysis of Tonal Classification of Noun in the Kabete Dialect of Kikuyu]." In ''Journal of Asian and African Studies'', No. 22.
* "[http://www.ethnologue.com/18/language/kik Gikuyu]." In {{Ethnologue18}}
* Njagi, James Kinyua. (2016). "[http://erepository.uonbi.ac.ke/handle/11295/97876?show=full Lexical Borrowing and Semantic Change: A Case of English and Gĩkũyũ Contact]."
* Schuh, Russell G. (1978). "Tone Rules." In Victoria A. Fromkin (ed.) [https://books.google.co.jp/books?id=NES0BQAAQBAJ&dq=floating+tone&hl=ja&source=gbs_navlinks_s ''Tone: A Linguistic Survey''], pp. 221&ndash;255. New York: Academic Press. ISBN 0-12-267350-6
* Schwarz, Florian (2007). "''Ex-situ'' focus in Kikuyu." In Enoch Oladé Aboh and Katharina Hartmann and Malte Zimmermann (eds.) [https://books.google.co.jp/books?id=QQ5BMUDrnYEC&dq=aranyuire&hl=ja&source=gbs_navlinks_s ''Focus strategies in African languages: the interaction of focus and grammar in Niger-Congo and Afro-Asiatic''], pp. 139&ndash;159. Berlin: Mouton de Gruyter. ISBN 978-3-11-019593-4 {{NCID|BA84479774}}
* Watters, John R. (2003). "Grassfields Bantu." In Derek Nurse and Gérard Philippson (eds.) [https://books.google.co.jp/books?id=M8cHBAAAQBAJ&dq=floating+tone&hl=ja&source=gbs_navlinks_s ''The Bantu Languages''], pp. 225&ndash;256. London and New York: Routledge.
日本語:
* 「ギクユ語」 {{仮リンク|ピーター・K・オースティン|en|Peter Austin (linguist)}} 編 (2009).『世界言語百科―現用・危機・絶滅言語1000』澤田治美 日本語版監修、柊風舎、99頁。ISBN 978-4-903530-28-4(原書: ''One Thousand Languages: Living, Endangered, and Lost''.)
* 梶茂樹 (2003).「無文字社会のことばと知恵――アフリカにおける文化の伝承」 [[大角翠]] 編『少数言語をめぐる10の旅 フィールドワークの最前線から』三省堂、13-35頁。ISBN 4-385-36145-2
* 丹埜靖子 (1990).「[http://hdl.handle.net/2344/00015866 IV. 教育と社会 Education and Society]」 『ケニアの教育: 文献からのアプローチ』アジア経済研究所、185-206頁。ISBN 9784258140350
* 杜由木 (2015).『夜には、夜のけものがあるき 昼には、昼のできごとがゆく』東京図書出版。ISBN 978-4-86223-828-3(キクユ語と[[マサイ語]]のことわざ集。)
* 湯川恭敏 (1981).「[http://hdl.handle.net/10108/21695 キクユ語名詞アクセント試論――リムル方言について――]」 『アジア・アフリカ言語文化研究』22, 75-123.
* 湯川恭敏 (1984).「[http://hdl.handle.net/10108/21724 キクユ語動詞アクセント試論]」 『アジア・アフリカ言語文化研究』28, 159-230.
* 湯川恭敏 (1985).「[http://hdl.handle.net/10108/21726 キクユ語名詞アクセント再論]」 『アジア・アフリカ言語文化研究』29, 190-231.
* 湯川恭敏 (1988a).「カンバ語」 『[[言語学大辞典]] 第1巻 世界言語編(上)あ-こ』三省堂、1341-1343頁。ISBN 4-385-15213-6
* 湯川恭敏 (1988b).「キクユ語」 『[[言語学大辞典]] 第1巻 世界言語編(上)あ-こ』三省堂、1350-1353頁。ISBN 4-385-15213-6
* 湯川恭敏 (1995).『バントゥ諸語動詞アクセントの研究』ひつじ研究叢書〈言語編〉第5巻、ひつじ書房。ISBN 4-938669-38-2
* 湯川恭敏 (1999).『言語学』ひつじ書房。ISBN 4-89476-113-0
* 湯川恭敏 (2014).『バントゥ諸語の一般言語学的研究』ひつじ研究叢書〈言語編〉第117巻、ひつじ書房。ISBN 978-4-89476-678-5
 
== 関連文献 ==
ことわざ集:
* Barra, G. (1960). ''1,000 Kikuyu proverbs: with translations and English equivalents''. {{NCID|BA28088839}}
* {{Unicode|Njũrũri, Ngũmbũ (1969). ''Gĩkũyũ Proverbs''.}} {{NCID|BB24245091}}
* Wanjohi, G. J. (2001). {{Unicode|''Under One Roof: Gĩkũyũ Proverbs Consolidated''}}. Paulines Publications Africa. {{NCID|BB23175591}}
辞書:
* Hinde, Hildegarde (1904). [https://archive.org/details/vocabulariesofka00hindiala ''Vocabularies of the Kamba and Kikuyu languages of East Africa'']. Cambridge: Cambridge University Press.(英語で引くキクユ語、カンバ語およびスワヒリ語の辞書。ただし語彙は現代において用いられている正書法とは異なる方法で表されているものがいくつも見られる。)
文法書:
* Barlow, A. Ruffell (1951). ''Studies in Kikuyu grammar and idiom''. Edinburgh: Foreign Mission Committee of the Church of Scotland. {{NCID|BA88470884}}
* Mugane, John M. (1997). {{Unicode|''A Paradigmatic Grammar of Gĩkũyũ''}}. Stanford: Center for the Study of Language and Information (CSLI). {{NCID|BA33576933}}
音論:
* Harries, Lyndon (1952). "Some Tonal Principles of the Kikuyu Language." In ''WORD'', 8:2, 140&ndash;144. {{doi|10.1080/00437956.1952.11659428}}
統語論:
* Schwarz, Florian (2003). "Focus marking in Kikuyu." ''ZAS Papers in Linguistics'' 30. 41&ndash;118.
 
== 外部リンク ==
54 ⟶ 1,470行目:
 
{{DEFAULTSORT:きくゆこ}}
 
[[Category:バントゥー語群]]
[[Category:ケニアの言語]]
[[Category:声調言語]]
[[Category:バントゥー語群]]