「ノート:ヒューマントラスト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Qweft (会話 | 投稿記録)
20行目:
: {{返信|[[利用者:Rc21|Rc21]]さん}} 一連の自己記載・白紙化問題問題について「特筆性」があると考えている、とのことですが、具体的に根拠はあるのでしょうか。この問題について取り上げた[[WP:RS]]は見つかりませんでした。ウィキペディアにおける「特筆性」とは、「取り上げる価値がある」「読者にとって役に立つ」などといった類のものではございません。「ノートで議論済み」として独自研究を指摘するタグをはがしていらっしゃいますが([[特別:差分/64916176/64945519|差分]])、「同社内からの書き込み・記事削除問題」についてはあなたを含めて2人だけしか参加していない議論がなぜそのような効力を持つのでしょうか。独自研究でないという理由があるのでしたら、少なくとも要約欄でその理由を述べるべきだったと思います。また、議論の内容は「文章の原案を作りました→文言を変えるべき→文面を修正しました」といったもので、独自研究に関してはまったく触れられておりません。
: もしこの指摘がまったく当たらないものでしたら、失礼をお詫びいたします。--[[利用者:Qweft|Qweft]]([[利用者‐会話:Qweft|会話]]) 2017年8月17日 (木) 15:08 (UTC)
 
::{{返信|[[利用者:Qweft|Qweft]]さん}} Qweftさん、はじめまして。ご指摘をありがとうございました。
::このヒューマントラスト社によるWikipedia内記述の自己編集問題は、その行為が同社内のホストアドレスから発信された事がこのノート、及び同社割り当て帯域に対するブロック追認についての議論においてその事実が認定され、行為の特異性が議論されています。「6カ月の長期間ブロック」というのも私の独断で決まったわけではなく、8人が参加した議論の結果として追認が決まった対応です。それはこのノートとブロック追認の議論ページをご覧いただければお読み取りいただけるものです。
::また、これはWikipedia内部の運用に関する問題であり、その行為の実行者認定についてはIPアドレスチェックという客観的な手法が採られました。自社に不利益と判断される記事の白紙化と対話拒否という同社の行動についても、私以外のユーザーから特異性についてより強い批判が出ていました。その点においても、この一連の記述は私の「独自研究」と非難される要素はありませんし、メディア報道の不在などに根拠を置いた「信頼できる情報源」の欠如という理由による記述除去への動きは不適当です。なお、Qweftさんがご指摘になった私のリバートについては、その元となる投稿者の名前があまりにも長く、ごく短い語句でしかリバートの理由を書く事ができなかったという事情を申し上げます。
::現在の記述も、私が勝手に書き加えた物ではありません。Qweftさんご自身が書かれたように、現在の自己編集問題についての記述はこのノートページでの検討を経て書かれていて、それまでの議論への参加者も容易に内容を確認できる状況にありました。もし原案に不備があれば多くの方からのご指摘が寄せられていたでしょう。反応がなかった事を理由にした「たった2名だけでの作成」というQweftさんのご認識には、私は賛同できません。
::以上、私からの見解を申し上げました。御理解をいただければ幸いです。--[[利用者:Rc21|Rc21]]([[利用者‐会話:Rc21|会話]]) 2017年8月18日 (金) 08:48 (UTC)
 
== CYURICAについての記事改定案 ==
ページ「ヒューマントラスト」に戻る。