「Wikipedia:井戸端/subj/保護機能の仕様変更について」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
軽快 (会話 | 投稿記録)
37行目:
# --[[利用者:Hiroes|Hiroes]]([[利用者‐会話:Hiroes|会話]]) 2017年8月18日 (金) 09:00 (UTC)
# --[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup>&#91;[[利用者‐会話:Kkairri|話]]&#93;</sup><sub>&#91;[[特別:投稿記録/Kkairri|歴]]&#93;</sub> 2017年8月18日 (金) 18:37 (UTC)
# --[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2017年8月19日 (土) 01:30 (UTC)
 
;拡張半保護の導入に賛成
43 ⟶ 44行目:
# --[[利用者:Hiroes|Hiroes]]([[利用者‐会話:Hiroes|会話]]) 2017年8月18日 (金) 09:00 (UTC)
# --[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup>&#91;[[利用者‐会話:Kkairri|話]]&#93;</sup><sub>&#91;[[特別:投稿記録/Kkairri|歴]]&#93;</sub> 2017年8月18日 (金) 18:37 (UTC)
# --[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2017年8月19日 (土) 01:30 (UTC)
 
;拡張半保護の導入に反対
57 ⟶ 59行目:
 
(原則として、)ファイルのアップロードはコモンズにすれば良いですから、そういう意味ではどうでもいいといえるかもしれません。それよりも、「CAPTCHAが必要な場面でCAPTCHAをスキップして操作を実行 (<code>skipcaptcha</code>)」、この権限は新参さんでも早いうちに手に入れたいでしょう。とある外部ウィキで新規登録したとき、キャプチャを入力しないと編集できない状態が不便だったので、ビューロクラットさんに頼み込んで「承認された利用者」にしてもらった、ということがありました。そのウィキも jawp と同じように4日・10編集で「自動承認された利用者」になれるのですが、jawp のキャプチャスキップに慣れてしまうと、それですら苦痛でしょうがないのです。<br>「能動的に付与できる」と仰りますが、実際の付与対象者は、他言語版やコモンズ、姉妹プロジェクトでの編集実績がある人辺りに限定されてしまうと思います。なんせ、本当の新参さんは、キャプチャがスキップできるようになるビジョンなんて思いつきもしないでしょうから、「『承認された利用者』にしてくれ」という発言が出てくるわけがありません。ビューロクラットさんが自発的に、キャプチャから開放されたがっていそうで問題ナッシングな利用者を探し回り、勝手に付与することもできますが、jawp にそんな余裕が無いことは自明です。<br>さて、面倒なキャプチャから解放される術を知らずに、2回と言わず20回(URLの追加を伴う編集が10回に2回と考えた場合)も味わう利用者の立場に立ってみましょう…… 私なら、「ウィキめんどい」で即完全引退ですね。以上の理由から、自動承認の条件引き上げには Stringy Oppose です。--[[利用者:Kkairri|Kkairri]]<sup>&#91;[[利用者‐会話:Kkairri|話]]&#93;</sup><sub>&#91;[[特別:投稿記録/Kkairri|歴]]&#93;</sub> 2017年8月18日 (金) 18:37 (UTC)
 
{{コ}} いくつか思いついたことを並べてみます。まず、日本語版でやるべきは「(利用者グループの権限ではなく)投票権限を含めたユーザー権限の整理・見直し」であり、本来はこのようにつぎはぎしていくような方法はまずいので、一度投票資格も含めてまとめた方が良いと考えます。<br />新規どころかIPでも広範な権限を有している、自動承認は容易に得られるという現状を踏まえた場合、自動承認と新規の差はKkairriさんの指摘されているキャプチャとページの移動にあると考えます。キャプチャは既に説明されていますが、ページの移動も単純な書き間違いを修復できる利点を考慮すると比較的早めに使用できるようにしておきたい権限です。ですから、自動承認を引き上げるなら2段階化してキャプチャスキップと移動や半保護の編集権限を分離するのが望ましいのですが、いずれにせよ早期に取得する権限のためあまり効果が無いと思われます。自動承認の2段階化を行うよりは現状で(2段階化するなら各種投票権限の50編集でしょうが)。<br />現在の半保護の上位互換となる保護の導入は必要と思われます。現在の半保護は機能する場合がIPによるいたずら防止でしかなく、ミートパペットを含む論争用アカウントには無力です(導入意図は「荒らしによる寝かしアカウント」とのことですが、こちらが発生しやすいと考えます)。Extended confirmed usersは利用者グループなので、編集に当たって経過時間などのパラメータによる制御は好ましくないと考えます。また、一過性のいたずら防止に強固な保護は適切ではないため、現在の半保護も維持すべきと考えます。<br />名称ですが、仮保護(現在の半保護)と半保護を考えてみました。拡張半保護は英語版の表現に引っ張られて違和感がありますが、それ以上に上下を作りにくくなるので、予防線を張っておくのがよいと考えます。Extended confirmed editorsも上下が発生する可能性を考慮する必要はありますが、自動承認と申請を分けない・新規の利用者グループ・要点は権限拡大なので「拡張権限利用者」(登録利用者に合わせてみる)とか「権限が拡張された利用者」(自動承認された利用者に合わせてみる)ぐらいでどうでしょう? <br />自動承認条件で30日かつ500編集は少し甘いと考えます。英語版のNew page reviewer立候補資格を参考に60日・標準名前空間500編集ではどうでしょうか。個人的にNew page reviewer(レビューやってるわけじゃないんで、記事承認者ぐらいかな?)は早晩必要になると考えているのもありますが、編集数って争ってる人ほど標準名前空間以外で稼いじゃう・議論期間が1月ぐらい取られるので、四半期は長くても30日では有効に機能しないと考えるのです。また与奪は出来ることになっていますが、付与は容易でも剥奪は難しいと考えますので、自動承認は少し高めに設定してもよいのではないでしょうか。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2017年8月19日 (土) 01:30 (UTC)