「アモリオンの戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
180.24.187.139 (会話) による ID:79151861 の版を取り消し
タグ: 取り消し
(3人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目:
{{Infobox military conflict
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=あもりおんのたたかい世界史}}
{{Infobox Military Conflict
|conflict=アモリオンの戦い
|partof=[[アラブ・東ローマ戦争]]
|image=Siege of Amorium.jpg
|image_size =300px
|date=[[838年]]
|caption=アラブ軍によるアモリオンの包囲を描いた『{{仮リンク|マドリード・スキュリツェス|en|Madrid Skylitzes}}』の細密画
|place=アモリオン
|partof=[[アラブ・東ローマ戦争|アラブ・ビザンツ戦争]]
|result=アッバース朝の勝利
|date=[[838年]]8月
|combatant1=[[アッバース朝]]
|place=[[アモリオン]]
|combatant2=[[東ローマ帝国]]
|result=[[アッバース朝]]軍によってアモリオンは陥落し、徹底的な破壊を受けた。
|commander1=[[ムウタスィム]]
|combatant1=[[ビザンツ帝国]]
|commander2=
|combatant2=[[アッバース朝]]
|strength1=?
|commander1=[[テオフィロス]]<br>アエティオス<br>ボイディツェス<br>バッソエス<br>コンスタンティノス<br>テオドロス・クラテロス<br>テオフィロス<br>カリストス<ref name="中谷1997p89">[[#中谷 1997|中谷 1997]], p. 89.</ref>
|strength2=?
|commander2=[[ムウタスィム]]<br>{{仮リンク|ハイダル・イブン・カーウース・アル=アフシーン|en|Khaydhar ibn Kawus al-Afshin}}<br>{{仮リンク|アブー・ジャアファル・アシナース|en|Ashinas}}<br>{{仮リンク|ジャアファル・イブン・ディナール・アル=ハイヤート|en|Ja'far ibn Dinar al-Khayyat}}<br>{{仮リンク|ウジャイフ・イブン・アンバサ|en|'Ujayf ibn 'Anbasa}}<br>{{仮リンク|イーターフ|label=イーターフ・アル=ハザリー|en|Itakh}}
|casualties1=?
|strength1=野戦軍約40,000人<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|p=298}}.</ref><br>アモリオンの守備兵約30,000人<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=444–445 (Note #415)}}.</ref>
|casualties2=?
|strength2=80,000人<ref name="Treadgold297">{{harvnb|Treadgold|1988|p=297}}.</ref>
|casualties1=軍人と市民合わせて30,000人から70,000人<ref>{{harvnb|Ivison|2007|p=31}}.</ref><ref name="Treadgold303">{{harvnb|Treadgold|1988|p=303}}.</ref>
|casualties2=不明
}}
'''アモリオンの戦い'''(アモリオンのたたかい)[[838年]]8月中旬に[[アッバース朝]]軍によって[[東ローマ小アジア]](アナトリア)の重要な[[ビザンツ帝国]]都市行わあった[[アモリオン]]が攻略さ、徹底的な略奪と破壊を受け戦い事件である。
==戦闘==
この遠征の前年、東ローマ皇帝[[テオフィロス]]は[[シリア]]に侵入し都市を略奪した。[[カリフ]]の[[ムウタスィム]]は[[中央アジア]]のトルコ系騎馬部隊([[マムルーク]])を加えた、かつてない規模の遠征軍を引き連れて、アナトリアに侵入し報復を図った。そしてテオフィロスの軍勢を撃破し、[[アナトリア]]の大都市[[アモリオン]]を攻め落とした。
 
この戦いへと至る戦役はアラブとビザンツ帝国の長い戦争の歴史の中でも主要な出来事の一つであった。前年の[[837年]]に[[ビザンツ皇帝]][[テオフィロス]](在位:[[829年]] - [[842年]])がアッバース朝からほとんど抵抗を受けることなくアラブ側の国境地帯を襲撃し、これに対する報復として[[カリフ]]の[[ムウタスィム]](在位:[[833年]] - 842年)が自ら軍隊を率いて反撃に乗り出した。ムウタスィムは当時のビザンツ帝国の王家であった[[アモリア朝]]の発祥の地であり、帝国内で最大かつ最も重要な都市の一つであったことを理由に小アジア西部の[[アモリオン]]を標的とした。カリフは非常に大規模な軍隊を招集し、部隊を二手に分け、小アジアの北東部と南部から侵攻した。北東方面の部隊はテオフィロスが率いるビザンツ軍をアンゼンで破り、ビザンツ帝国が領有する小アジアの深部への侵入を続け、都市が放棄されていた[[アンカラ|アンキュラ]]で双方の部隊が集結した。アンキュラを略奪した後、アッバース朝軍は南方へ向かい、8月1日にアモリオンに到達した。テオフィロスはペルシア人部隊の反乱に直面し、さらには自身の戦死の噂によって新しい皇帝が擁立される危険が生じたために[[コンスタンティノープル]]への帰還を余儀なくされ、アモリオンを支援することができなかった。
==帰路==
戦いには勝ったものの、その遠征の退却は困難を極めた。退却中に行われた東ローマ軍の追撃や、アナトリアの灼熱の気温と水不足によって多くの兵士が命を落とした。ムウタスィムはアモリオン、[[アンカラ]]を破壊したが、維持することはできず、アッバース朝の領土がキリキアより北に広がることはなかった。この遠征が東ローマに対する[[アラブ人]]の最後の大規模な遠征となった。
 
アモリオンは強固な要塞であり、強力な守備隊を擁していたいたものの、反逆者が城壁の弱点となっている箇所を敵側へ漏洩した。アッバース朝軍はその場所に攻撃を集中させ、城壁の破壊に成功した。そして破壊された城壁の場所を受け持っていたビザンツ軍の指揮官のボイディツェスが、おそらく自軍を裏切る意図を持って上官に通知することなく単独でカリフとの交渉を試み、警備体制を解いたまま自身の持ち場から立ち去った。アラブ軍はこれを利用して城内に侵入し、都市の占領に成功した。アモリオンは組織的な破壊を受け、二度と以前の繁栄を取り戻すことはなかった。住民の多くは虐殺され、残った者は奴隷として都市を追われた。生存者のほとんどは[[841年]]に停戦協定が結ばれた後に解放されたが、高い地位にあった公職者は当時アッバース朝の首都であった[[サーマッラー]]に連行され、数年後、イスラームへの改宗を拒否して処刑された。処刑された人々は{{仮リンク|アモリオンの42人の殉教者|en|42 Martyrs of Amorium}}として知られるようになった。
==参考文献==
*『ジハードの町タルスース』([[太田敬子]]、[[2009年]]、[[刀水書房]]、ISBN 9784887085084)
 
ビザンツ帝国にとってアモリオンの破壊は大惨事であり、テオフィロス個人にとっても大きな打撃であっただけでなく、ビザンツ人にとって後に文学作品の中で記されることになる精神的な痛手となる出来事でもあった。この戦役がビザンツ帝国の軍事面に与えた影響は限定的であったものの、テオフィロスが熱心に支持していた[[イコノクラスム]](聖像破壊運動)の神学的な教義は完全に信用を失った。イコノクラスムの正当性は軍事的な成功に大きく依存していたため、アモリオンの陥落は、テオフィロスが842年に死去した直後のイコノクラスムの放棄に決定的な影響を与えることになった。
{{war-stub}}
 
== 背景 ==
{{デフォルトソート:あもりおんのたたかい}}
若い皇帝である[[テオフィロス]]がビザンツ帝国の帝位についた829年に至るまでの間、アラブとビザンツ帝国はほぼ2世紀にわたって戦いを続けていた。テオフィロスが即位した頃、{{仮リンク|アッバース朝内乱 (811年 - 837年)|label=アッバース朝の内戦|en|Fourth Fitna}}の影響によって双方の勢力の間でほぼ20年にわたって維持されていた平和が破られ、カリフの[[マアムーン]](在位:[[813年]] - [[833年]])が東方で数度の大規模な襲撃を再開し、西方では[[827年]]以降イスラーム教徒による{{仮リンク|イスラーム教徒のシチリア征服|label=シチリアへの侵攻|en|Muslim conquest of Sicily}}が段階的に進んでいた。野心的な人物であったテオフィロスは熱心な[[イコノクラスム]]の信奉者であり、神の描写や[[イコン]]の崇拝を禁じていた。テオフィロスは権力の強化を試み、帝国の主要な敵対勢力であるアッバース朝に対する軍事的な成功によって宗教政策の支持を得ようとした<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=272–280}}.</ref>。
[[Category:アッバース朝]]
 
[[Category:9世紀の戦闘]]
[[File:Theophilus follis.jpg|thumb|upright=1.3|right|テオフィロスのアラブ人に対する勝利を記念して835年頃以降に大量に発行された新しい様式の[[フォリス]]。表側ではテオフィロスは勝利の衣装として{{仮リンク|トウファ|en|Toupha}}を身に付け、裏側は伝統的な歓呼の言葉である「テオフィロス・[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]、征服者」の文字が刻まれている<ref name="follis"/>。]]
神の恩恵を授かろうとしたテオフィロスは、自身に対する聖像崇拝支持派の陰謀への対応として、833年6月に大規模な身柄の拘束と国外追放、そして暴行と財産の没収を含む、聖像崇拝支持者やその他の「異端者」とみなされた人々への積極的な弾圧を復活させた。ビザンツ帝国の視点では、神は確かにこの決定に報いているように見えた。アッバース朝のカリフのマアムーンは、[[コンスタンティノープル]]の征服への足掛かりとすることを意図したビザンツ帝国に対する新しい大規模な侵略に乗り出したものの、侵攻の初期段階で死去した。そしてマアムーンの兄弟で後継者の[[ムウタスィム]]は国内の問題に集中するために軍を引き上げ、さらには自身の権威の確立に問題を抱えていた上に、{{仮リンク|バーバク・ホッラムディーン|en|Babak Khorramdin}}の下で進行していた{{仮リンク|ホッラム教|label=ホッラム教徒|en|Khurramites}}の反乱に対処する必要があった。テオフィロスはこの状況を利用し、小規模ではあったものの続く数年の間に一連の勝利を収めることができた。さらに、およそ14,000人のホッラム教徒を率いていたペルシア人貴族を出自とするナスルがビザンツ帝国へ投降し、テオフィロスはこのホッラム教徒の一団を「ペルシア人の{{仮リンク|トゥルマ|en|Turma}}(師団)」として受け入れた。ナスルとペルシア人部隊はキリスト教へ改宗し、ナスルは{{仮リンク|テオフォボス|en|Theophobos}}と名乗った<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=280–283}}; {{harvnb|Treadgold|1997|p=439}}; {{harvnb|Venetis|2005|p=}}.</ref>。
 
テオフィロスの成功は特に目を見張るものではなかったものの、20年にわたって続いた帝国の敗北の数々とイコンを受け入れていた皇帝たちの下での内戦の後であったために、これらの成功は自身の宗教政策の正当性を裏付けるものであると考えていた。その結果、テオフィロスは軍事的に成功した狂信的なイコノクラスムの信奉者であったビザンツ皇帝[[コンスタンティノス5世]](在位:[[741年]] - [[775年]])の名声と自身を公に結びつけ始め、典型的な勝利したローマ皇帝の姿で描かれた新しい仕様の大量の[[フォリス]][[銅貨]]を発行した<ref name="follis">{{harvnb|Treadgold|1988|pp=283, 287–288}}; {{harvnb|Whittow|1996|pp=152–153}}.</ref>。
 
837年にテオフィロスは苦境に立たされていたバーバクの強い要請に応じて、ホッラム教徒の反乱の鎮圧にアッバース朝が集中していた状況を利用し、東方の国境地帯に対する大規模な軍事行動を起こすことを決めた。テオフィロスは非常に大規模な軍隊を組織し{{efn|name=A|テオフィロスの837年の遠征とムウタスィムの報復攻撃の双方について記録されている軍隊の規模は通常とは言い難い規模である。[[ジョン・バグネル・ベリー]]やウォーレン・トレッドゴールドのような一部の歴史家は、タバリーとシリア人ミカエルの数字をある程度正確なものとして受け入れている<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=263 (Note #3)}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=441 (Note #406)}}.</ref>。しかし、中世の野戦軍の規模は総勢10,000人を超えることは滅多になく、ビザンツ軍やアラブ軍に関する当時の論述や解説書では軍隊の規模は通常4,000人から5,000人程度であったことが示唆されているため、現代の他の研究者はこの数字を疑わしいものと見ている。10世紀後半のビザンツ軍の規模が継続的な拡大傾向にあった時期でさえ、{{仮リンク|ビザンツ帝国の軍事解説書|label=ビザンツ帝国による軍事解説書|en|Byzantine military manuals}}では、25,000人の軍隊を非常に大きく、皇帝が直接率いるのにふさわしい規模であると記述している。これらの記録を比較すると、9世紀の時点でビザンツ帝国が利用できた兵力の合計は、名目上はおよそ100,000人から120,000人の規模であったと推定されている。詳しい分析は、{{harvnb|Whittow|1996|pp=181–193}}と、{{harvnb|Haldon|1999|pp=101–103}}を参照のこと。}}、イラン北部出身の歴史家の[[タバリー]]によれば、70,000人の戦闘員を含む合計で100,000人の軍隊がほとんど抵抗を受けることなく[[ユーフラテス川]]上流域周辺のアラブ側の領域に侵入した。ビザンツ軍はソゾペトラと{{仮リンク|アルサモサタ|en|Arsamosata}}の町を占領し、農村地帯を略奪して荒廃させ、攻撃を行わないことと引き換えにいくつかの都市から賠償金を取り立て、さらにいくつかの小規模なアラブ軍を破った<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=259–260}}; {{harvnb|Treadgold|1988|pp=286, 292–294}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=137–141}}.</ref>。テオフィロスが[[凱旋式]]を挙行するために帰還し、[[コンスタンティノープル競馬場|コンスタンティノープルの競馬場]]で「比類なき勝利者」として称賛されている間、ソゾペトラからの難民がムウタスィムの政庁があった[[サーマッラー]]に到着し始めた。カリフの宮廷は襲撃の厚かましさと残虐行為に憤慨した。ビザンツ軍がホッラム教徒の反乱者と公然と結託して行動しただけでなく、いくつかの史料の中でムウタスィムの出生地とされているソゾペトラでの略奪では残虐行為が行われていた{{efn|ソゾペトラもしくはアルサモサタがムウタスィムの出生地であるとする記述はビザンツ側の史料にのみ見られる。この記述は恐らくテオフィロスの出生地であったと考えられているアモリオンと同様の位置付けを与えることでアモリオンの陥落の影響を和らげ、立場を同等のものとするために後から意図的に創作された話であるとして、ほとんどの学者からは否定されている<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=262 (Note #6)}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=440 (Note #401)}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|p=141}}.</ref><ref>{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/Forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaID=7898#endNote_1 Note 1].</ref>。}}。すべての男性の捕虜が処刑され、残りの者は奴隷として売られた。そして幾人かの捕らえられた女性がテオフィロスの軍のペルシア人部隊によって性的な暴行を受けた<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=261–262}}; {{harvnb|Treadgold|1988|pp=293–295}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=141–143}}.</ref><ref name="EHW1">{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/Forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaid=7898&boithimata_State=&kefalaia_State=#chapter_1 Chapter 1].</ref> 。しかしながら、このテオフィロスの軍事行動は837年の後半にアッバース朝の将軍である{{仮リンク|ハイダル・イブン・カーウース|en|Khaydhar ibn Kawus al-Afshin}}(アフシーンの呼び名で知られる)によって山岳地帯の要塞から追い出されたバーバクとその支持者を救うことはできなかった。バーバクは[[アルメニア]]へ逃亡したものの、裏切りに遭いアッバース朝側に身柄を引き渡され、拷問の末に死亡した<ref>{{harvnb|Vasiliev|1935|p=143}}.</ref>。
 
ホッラム教徒の脅威が去ると、カリフはビザンツ帝国に対する報復攻撃のために軍隊の招集を始めた<ref>{{harvnb|Vasiliev|1935|p=144}}.</ref>。大規模なアラブの軍隊は[[タルソス]]に集結した。{{仮リンク|シリア人ミカエル|en|Michael the Syrian}}によれば、30,000人の使用人と非戦闘従事者を伴った80,000人の兵士と70,000頭の荷物運搬用の動物がいたとしている。別の歴史家である[[マスウーディー]]は、200,000人から500,000人というはるかに大きな数字を与えている{{efn|name=A}}<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=263 (Note #3)}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=297}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|p=146}}.</ref>。攻撃範囲が国境地帯の要塞群を大きく超えるものではなかった以前の軍事行動とは異なり、この遠征は小アジアの奥深くに侵入し、復讐の目的を果たすことを意図していた。特に大都市の[[アモリオン]]([[アラビア語]]ではアンムーリヤ)はその意図に沿った目的地であった。アラブの年代記によれば、ムウタスィムは自身の助言者たちに対して「最も近づき難く、最も強固な」ビザンツ帝国の要塞の名前を挙げるように求め、助言者たちはアモリオンと答えた。「イスラームが世に現れて以来、アモリオンにイスラーム教徒は存在していません。そこはキリスト教世界の目であり基盤となっている場所です。ビザンツの人々の間でアモリオンはコンスタンティノープルよりも名の知れた存在です」。ビザンツ側の史料によれば、カリフは兵士の盾と軍旗にその都市の名前を記させていた<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=262–263}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=297}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=144–146}}.</ref>。強力な[[テマ・アナトリコン]]の首府であるアモリオンはアナトリア高原西端の戦略的な場所に位置し、アラブの侵入を受けて以降南方の交通路を統制していた。当時、アモリオンはビザンツ帝国で最大の都市の一つであり、コンスタンティノープルに次ぐ重要性を占めていた。また、テオフィロスの父親である[[ミカエル2世]](在位:[[820年]] - 829年)の出身地であり、おそらくテオフィロス自身もその地で生まれた<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=262–263}}; {{harvnb|ODB|pp=79, 1428, 2066}}; {{harvnb|Whittow|1996|p=153}}.</ref>。戦略的に重要な場所であったため、この都市は7世紀と8世紀に頻繁にアラブの攻撃の標的となり、ムウタスィムの前任者であるマアムーンは、833年に死去したときにこの都市を攻撃する計画を持っていたといわれている<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=262}}; {{harvnb|ODB|p=79}}; {{harvnb|Ivison|2007|p=26}}.</ref>。
 
== 初期段階の軍事行動 ==
[[File:Byzantine-Arab wars, 837-838.svg|thumb|right|upright=2.1|837年から838年にかけてのビザンツ帝国とアラブの軍事行動を示した地図。[[テオフィロス]]が[[ユーフラテス川]]の上流域を襲撃し、その後[[ムウタスィム]]が報復となる軍事行動を起こして[[小アジア]](アナトリア)へ侵入し、[[アモリオン]]の征服に至った。]]
カリフは自身の軍隊を二手に分けた。アフシーンが率いる10,000人のトゥルク人の分遣隊が[[マラティヤ]]の[[アミール]]の{{仮リンク|ウマル・アル=アクタ|en|Umar al-Aqta}}とアルメニアの軍隊(それぞれ{{仮リンク|ヴァスプラカン|en|Vaspurakan}}と{{仮リンク|タロン (アルメニア)|label=タロン|en|Taron (historic Armenia)}}を統治していた{{仮リンク|アルツルニ朝|en|Artsruni dynasty}}と{{仮リンク|バグラトゥニ朝|en|Bagratuni dynasty}}の統治者は両者とも直接この軍事行動に参加した<ref>{{harvnb|Whittow|1996|p=215}}.</ref>)と合流するために北東方面に派遣され、{{仮リンク|ハダス|en|Hadath}}の峠から{{仮リンク|テマ・アルメニアコン|en|Armeniac Theme}}へ侵入した。一方、カリフが自ら率いる主力軍は{{仮リンク|キリキアの門|en|Cilician Gates}}([[キリキア]]の低地の平野とアナトリア高原を結ぶ[[トロス山脈]]の峠)を通過して[[カッパドキア]]へ侵入した。カリフ軍の前衛は{{仮リンク|アブー・ジャアファル・アシナース|en|Ashinas}}が担い、{{仮リンク|イーターフ|label=イーターフ・アル=ハザリー|en|Itakh}}が右翼、{{仮リンク|ジャアファル・イブン・ディナール・アル=ハイヤート|en|Ja'far ibn Dinar al-Khayyat}}が左翼、{{仮リンク|ウジャイフ・イブン・アンバサ|en|'Ujayf ibn 'Anbasa}}が中央の軍を率いた。後に双方の部隊は[[アンカラ|アンキュラ]]で合流し、アモリオンに向けて合同で進軍した<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=297, 299}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=146, 148}}.</ref><ref name="EHW2.1">{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/Forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaid=7898&boithimata_State=&kefalaia_State=#chapter_3 Chapter 2.1].</ref>。ビザンツ側はすぐにカリフの意図を察知し、テオフィロスは6月初めにコンスタンティノープルから軍を率いて出発した。テオフィロスの軍隊にはアナトリア人に加え、おそらくはヨーロッパ側の[[テマ制|テマ]]の部隊、精鋭軍である[[タグマ]]連隊、そしてペルシア人部隊も含まれていた。ビザンツ軍は、アラブ軍はキリキアの門を通過した後に北へアンキュラに向かい、その後アモリオンに向けて南へ進軍すると予測したが、アラブ軍はカッパドキアの平原を越えて直接アモリオンへ進軍することも可能であった。テオフィロスの将軍たちはアラブ側の軍事行動の目的を無意味なものにし、ビザンツ軍を分割せずに済むように都市からの退避を勧めたが、テオフィロスはテマ・アナトリコンの[[ストラテゴス]](長官)であるアエティオスとタグマの構成部隊である{{仮リンク|エクスクービテース軍団|en|Excubitors}}と{{仮リンク|アリトモス軍団|en|Vigla (tagma)}}を残して守備隊を強化することを決めた<ref name="EHW2.1"/><ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=263–264}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=298}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=146–147}}.</ref>。
 
その後、テオフィロスは残りの軍隊とともにキリキアの門とアンキュラの間の地点を抑えるために進軍を続け、主要な河川が交差している場所にほど近い[[クズルウルマク川|ハリュス川]]の北岸で野営した。6月19日にアシナースはキリキアの門を通過し、カリフが率いる主力軍が二日遅れで進軍を開始した。アラブ軍の前進はゆっくりと慎重に進められた。奇襲を避け、皇帝の居場所をつかむことに気を揉んでいたムウタスィムは、アシナースがカッパドキアの深くに入り込むことを禁じた。アシナースは捕虜を得るために多くの偵察部隊を派遣し、最終的に捕えた捕虜からハリュス川にテオフィロスがいることを突き止めた。一方のテオフィロスは戦闘のためにハリュス川でアラブ軍の接近を待ち構えた<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=264}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=298}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=149–151}}.</ref>。その後、7月中旬頃にテオフィロスはおよそ30,000人からなるアフシーンの部隊がダジモンの平野に到着したことを知った。シリア人ミカエルによれば、テオフィロスはハリュス川の渡河地点の監視のために親族が指揮する一部の部隊を残し、より小規模なアラブ軍と対決するために遠征軍の大部分となるおよそ40,000人の部隊とともに速やかに出発した。テオフィロスが留まっていた場所から離れたことを知ったムウタスィムはアフシーンに警告しようとしたものの、テオフィロスはそれよりも速くダジモンの平野でアフシーンの部隊と遭遇し、7月22日に{{仮リンク|アンゼンの戦い|en|Battle of Anzen}}が起こった。緒戦での成功にもかかわらずビザンツ軍は破れて散り散りとなり、テオフィロスは護衛の兵士とともに敵軍に包囲されたが、辛うじて突破して逃亡することに成功した<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=264–265}}; {{harvnb|Treadgold|1988|pp=298–300}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=154–157}}.</ref><ref name="EHW2.2">{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/Forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaid=7898&boithimata_State=&kefalaia_State=#chapter_4 Chapter 2.2].</ref>。
[[File:MadridSkylitzesTheophilosArmyFol54r.jpg|thumb|left|upright=1.5|アンゼンの戦いの後に逃亡するテオフィロスを描いた『マドリード・スキュリツェス』の細密画。]]
テオフィロスはすぐに部隊の再編成を始め、将軍のテオドロス・クラテロスをアンキュラへ派遣した。クラテロスはアンキュラが完全に無人と化していることを発見し、代わりにアモリオンの守備隊を強化するように命じられた。テオフィロス自身はアンゼンで皇帝が戦死したという噂によって新しく皇帝を宣言する者が現れる可能性があったために、すぐさまコンスタンティノープルへ戻ることを余儀なくされた。同じ頃、ペルシア人部隊は[[黒海]]沿いの[[スィノプ|シノーペー]]の周辺に集結すると反乱を起こし、擁立されることを渋っていた指揮官のテオフォボスを皇帝として宣言した。帝国にとって幸いなことにテオフォボスは消極的な姿勢に終始し、テオフィロスと対決したりムウタスィムの下に加わろうとする動きは見せなかった<ref name="EHW2.2"/><ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=300–302}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=158–159}}.</ref><ref name="中谷1997p90">[[#中谷 1997|中谷 1997]], p. 90.</ref>。7月26日頃にアシナースの指揮するカリフの前衛部隊がアンキュラに到達した。都市の近隣のいくつかの鉱山に避難場所を求めようとしていた住民は、{{仮リンク|マーリク・イブン・カイダル|en|Malik ibn Kaydar}}が率いるアラブ軍の分遣隊による短い捜索の後に発見されて捕虜となった。しかし、アンゼンから逃れてきた幾人かのビザンツ軍の兵士だった者からアフシーンが勝利したことを聞いたマーリクは全員が自由の身となることを許した。その翌日に他のアラブ軍の部隊がアンキュラに到着し、無人の都市を略奪した後、全軍が揃ったアラブ軍は南方のアモリオンへ向かった<ref name="EHW2.2"/><ref>{{harvnb|Bury|1912|p=266}}.</ref><ref name="Treadgold302">{{harvnb|Treadgold|1988|p=302}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=152–154, 158–160}}.</ref>。
 
== アモリオンの包囲と陥落 ==
[[File:Amorion, Oberstadt.jpg|thumb|right|upright=1.2|アモリオンの遠景]]
アラブ軍は再びアシナースが前衛、カリフが中央、そしてアフシーンが後衛を務める形で部隊を三分し、農村地帯を略奪して回りながら進軍を続けた。そしてアラブ軍は8月1日にアモリオンに到達し、都市の包囲を開始した<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=267}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=160–161}}.</ref>。都市の陥落を阻止するべくテオフィロスはコンスタンティノープルを出発して{{仮リンク|ドリラエウム|label=ドリライオン|en|Dorylaeum}}に向かい、そこからムウタスィムに使節を派遣した。包囲攻撃の直前もしくは最初の日に到着した使節は、ソゾペトラでの残虐行為が皇帝の命令に反していたことを伝え、すべてのイスラーム教徒の捕虜を返還して都市の再建を支援し、さらには貢納を約束すると申し出た。しかし、カリフは使節との交渉を拒否しただけでなく、包囲の状況を目にさせるために使節を自軍の野営地に拘留した<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=266–267}}; {{harvnb|Rekaya|1977|p=64}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|p=160}}.</ref>。
 
包囲戦の行われた時期と同時代に生きたペルシア人の地理学者の{{仮リンク|イブン・ホルダドベフ|en|Ibn Khordadbeh}}によれば、アモリオンの要塞は広い幅の堀と44の塔によって保護された厚い城壁を持つ強固な要塞であった。カリフは自軍の将軍たちを城壁が区切られている区間ごとに持ち場として割り当てた。包囲側と守備側はともに多くの[[攻城兵器]]とこれに対抗する兵器を用い、両軍は3日間にわたって砲撃で応酬し、アラブ軍の工兵が城壁の下に坑道を掘り進めようと試みた。アラブ側の記録によれば、キリスト教に改宗していたアラブ人の捕虜が脱出してカリフの下に戻り、大雨によってひどく損傷し、守備側の指揮官の手抜きによって応急処置を施しただけの状態となっていた城壁の場所を知らせた。この情報を得たアラブ軍はその弱点となっている場所に攻撃を集中させた。守備側は木製の[[はり部材|梁]]を吊り下げることで攻城兵器による攻撃の衝撃を緩和して城壁を保護ようとしたものの、それらも粉々にされ、2日後には城壁に裂け目ができた<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=267}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=302}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=161–163}}.</ref>。アエティオスはすぐに防御が危機的な状況となっていることを悟り、夜間に使者を出して包囲を突破させ、テオフィロスとの連携を試みようとした。しかしながら、アエティオスが皇帝に送った二人の使者は二人ともアラブ軍に捕らえられ、カリフの前に引き出された。両者はイスラームへ改宗することに同意し、ムウタスィムは二人に豊かな報酬を与えた後、アエティオスとその部隊からはっきりと見えるように城壁の周りを行進させた。守備側の出撃を防ぐためにアラブ軍は警戒を強め、夜間においても[[騎兵隊]]による定期的な巡回を継続した<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=268}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=302}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=163–164}}.</ref>。
[[File:Amorion, Stadtmauer der Oberstadt.jpg|thumb|left|upright=1.7|アモリオンの城壁の跡]]
アラブ軍は城壁の崩壊箇所への攻撃を繰り返したが、守備側は頑強に抵抗した。タバリーによれば、それぞれ4人ずつが担当する台車に乗せた[[カタパルト (投石機)|カタパルト]]と10人乗りの移動式の塔が組み立てられ、堀の端まで前進して土で満たした羊の皮(アラブ軍が食料として持ち込んだ動物の皮であった)で掘を埋め立て始めた。しかし、兵士たちが守備側のカタパルトによる攻撃を恐れたために作業は不均一になものになり、ムウタスィムは城壁に至る地面を敷き詰めるために羊の皮の土嚢の上に直接土を投げ込むように命じなければならなかった。そして埋め立てられた堀の上に塔を押し進めたものの途中で動けなくなり、その塔と他の攻城兵器は燃やされ、放棄せざるを得なくなった<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=268}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=164–165}}.</ref>。アシナースが率いた翌日の攻撃は城壁の裂け目の狭さのために失敗し、たまりかねたムウタスィムは裂け目を広げるためにより多くのカタパルトを投入するように命じた。次の日、アフシーンが再び崩壊箇所を攻撃し、さらにその翌日にはイーターフがこれに続いた<ref>{{harvnb|Vasiliev|1935|pp=165–167}}.</ref>。ビザンツ軍の守備隊はアラブ軍による攻撃に絶えず曝されたために徐々に消耗していき、およそ2週間の包囲の後に(日付は現代の研究者によって8月12日、13日、または15日とさまざまに説明されている<ref>{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaID=7898#noteendNote_19 Note 19].</ref>)アエティオスはアモリオンの[[主教]]を長とする使者を派遣し、住民と守備隊の安全な退避と引き換えにアモリオンを明け渡すと申し出たが、ムウタスィムは提案を拒否した。しかし、城壁が崩れた場所を担当していたビザンツ軍の指揮官であるボイディツェスが、おそらく自軍を裏切る意図を持ってカリフと直接交渉する決心をした。ボイディツェスは部下に自分が戻るまで崩壊箇所の警備体制を解いておくように命令を残してアラブ軍の野営地に赴いた。ボイディツェスがカリフと交渉している間にアラブ軍が城壁の裂け目に近づき、突入の合図とともに城内に雪崩れ込んだ<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=268–269}}; {{harvnb|Treadgold|1988|pp=302–303}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=167–168}}.</ref>。不意を突かれたビザンツ軍の抵抗は散発的なものだった。一部の兵士は修道院にバリケードを築いて立て籠もったが、放火されて焼死した。一方、アエティオスとその将校たちは城内の塔へ逃げ込んだものの、降伏することを余儀なくされた<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=269–270}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=303}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=169–170}}.</ref>。
 
都市は徹底的な破壊と略奪を受けた。アラブ側の記録によると、略奪は5日間にわたって続いた。ビザンツ帝国の年代記作家の[[テオファネス (証聖者)|テオファネス]]は死者を70,000人と述べ、一方でアラブ人のマスウーディーは30,000人と記録している。生き残った人々は、カリフが自由に扱うために留め置かれた軍と住民の指導者を除き、軍の指揮官の間で奴隷として分け与えられた。テオフィロスの使節がアモリオンの陥落の知らせとともに帰還することを認めた後、ムウタスィムは都市を徹底的に焼き払い、城壁のみが比較的無傷な状態で残った<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|p=303}}; {{harvnb|Rekaya|1977|p=64}}; {{harvnb|Ivison|2007|pp=31, 53}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=170–172}}.</ref>。略奪品の中には当初ムウタスィムがサーマッラーへ運び、自身の宮殿の入口に備え付けた巨大な鉄の城門があった。その後、おそらく9世紀の終わり頃に城門は持ち出され、[[ラッカ]]に設置された。ラッカでは[[964年]]まで残っていたものの、[[ハムダーン朝]]の支配者の{{仮リンク|サイフ・アッ=ダウラ|en|Sayf al-Dawla}}が門を取り除いて自身の本拠地である[[アレッポ]]の{{仮リンク|キンナスリーン門|en|Bab Qinnasrin}}に設置した<ref>{{harvnb|Meinecke|1995|pp=411, 412}}.</ref>。
 
== アモリオンの破壊後の経過 ==
アモリオンの破壊の直後、アラブ軍を攻撃するためにテオフィロスが進軍中であるという噂がカリフの下に届いた。ムウタスィムは自軍とともにドリライオンへ続く道に沿って進軍を開始したが、ビザンツ軍の攻撃に遭う兆候は見られなかった。タバリーによれば、コンスタンティノープルを攻撃するためにこの遠征をさらに続行することをムウタスィムが考慮していた時に、甥にあたる{{仮リンク|アル=アッバース・イブン・アル=マアムーン|en|Al-Abbas ibn al-Ma'mun}}を首謀者とする陰謀の知らせがムウタスィムの耳に届いた。ムウタスィムは無傷な状態のアモリオンの周辺のいくつかの要塞とドリライオンのテオフィロスの軍を放置して遠征を切り上げ、早急に自国へ帰還する必要に迫られた。帰路はアモリオンからキリキアの門へ直接抜ける道を利用したものの、カリフの軍隊とその捕虜の双方がアナトリア中央部の不毛な大地を通過する行軍に苦しんだ。疲れきって動けなくなった一部の捕虜が処刑されると、すぐに他の捕虜たちは逃亡を試みた。報復としてムウタスィムは捕虜の中で最も重要な人物たちを集団から分離した後、残りのおよそ6,000人を処刑した<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=270}}; {{harvnb|Treadgold|1988|p=303}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=172–173, 175}}.</ref><ref>{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaid=7898&boithimata_State=&kefalaia_State=#chapter_5 Chapter 2.3].</ref>。
[[File:Byzantine emissaries to the Caliph.jpg|thumb|upright=1.3|right|アモリオンの陥落後にムウタスィム(座っている人物)の下を訪れるバシレイオスと使節団の様子を描いた『マドリード・スキュリツェス』の細密画。]]
テオフィロスはすぐに貢物と謝罪の手紙を携えた{{仮リンク|カルシアノン|en|Charsianon}}の{{仮リンク|トゥルマルケス|en|tourmarches}}(師団長)であるバシレイオスを団長とする二度目となる使節をカリフの下に派遣し、ビザンツ内で高い地位にあった捕虜のために20,000[[ポンド (質量)|ポンド]](約6,500キログラム)の[[金]]を身代金として払い、ビザンツ側で拘束しているすべてのアラブ人の捕虜を解放すると申し出た。しかしながら、ムウタスィムは身代金を拒否し、遠征だけで100,000ポンド以上の費用がかかったと述べ、数年前にアッバース朝での軍務を放棄してビザンツ側に逃亡した{{仮リンク|スコライ軍団司令長官|en|Domestic of the Schools}}の{{仮リンク|アルメニア人マヌエル|label=マヌエル|en|Manuel the Armenian}}とテオフォボスの身柄の引き渡しを要求した。これに対してビザンツの使節は、実際の問題としてテオフォボスは反乱を起こしている最中であり、マヌエルはアンゼンの戦いで受けた傷が元で死亡したためにこれに応じることはできないと答え、代わりにバシレイオスはテオフィロスのより脅迫的な内容の二つ目の手紙を手渡した。ムウタスィムはこれに怒り、皇帝の貢物の受け取りを拒否した<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=272}}; {{harvnb|Treadgold|1988|pp=303–304}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=174–175}}.</ref>。
 
アモリオンの破壊を受けて、テオフィロスはアッバース朝の脅威に対抗するために他の勢力による支援を求めた。西方の[[フランク・ローマ皇帝|ローマ皇帝]][[ルートヴィヒ1世 (フランク王)|ルートヴィヒ1世]](在位:813年 - [[840年]])と[[後ウマイヤ朝アミール領|コルドバのアミール]]の[[アブド・アッラフマーン2世]](在位:[[822年]] - [[852年]])の宮廷に使節団を派遣し、使節団は敬意をもって迎えられたものの、具体的な支援は得られなかった<ref>{{harvnb|Bury|1912|p=273}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=177–187}}.</ref>。しかし、アッバース朝側もさらなる成功は追求しなかった。襲撃と反撃を繰り返す二つの帝国間の戦争が数年間続き、ビザンツ側が数度成功を収めた後の841年に、停戦とおそらくは捕虜の交換(ただしアモリオンで捕えられた高位の捕虜は除外された)が合意された。ムウタスィムが死去した842年にアッバース朝はさらなる大規模な侵攻の準備を進めていたものの、コンスタンティノープルを攻撃するために用意された大艦隊が数か月後に{{仮リンク|ゲリドンヤ岬|label=ケリドニア岬|en|Cape Gelidonya}}で嵐によって失われた。ムウタスィムの死後にアッバース朝は不安定な状態に陥り、[[844年]]に発生した{{仮リンク|マヴロポタモスの戦い|en|Battle of Mauropotamos}}が850年代以前における最後の大規模なビザンツ帝国とアッバース朝の間の戦闘となった<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=273–274}}; {{harvnb|Vasiliev|1935|pp=175–176, 192–193, 198–204}}.</ref>。
 
アモリオンで捕虜となったビザンツ帝国の有力者の中でもストラテゴスであったアエティオスは、歴史家の{{仮リンク|ウォーレン・トレッドゴールド|en|Warren Treadgold}}が示唆しているように、おそらくテオフィロスのカリフへの二番目の手紙に対する報復として捕えられてから間もなく処刑された<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=304, 445 (Note #416)}}.</ref>。何年にも及ぶ拘束と身代金が支払われる望みのない中、残りの捕虜たちはイスラームへ改宗するように求められた。しかし、捕虜たちは改宗を拒否し、[[845年]][[3月6日]]にサーマッラーで処刑され、[[東方正教会]]で{{仮リンク|アモリオンの42人の殉教者|en|42 Martyrs of Amorium}}として記念された<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=271–272}}; {{harvnb|ODB|pp=79, 800–801}}.</ref>。また、ボイディツェスとその裏切りにまつわるいくつかの物語が生まれた。『アモリオンの42殉教者伝』によると、ボイディツェスはイスラームに改宗したにもかかわらず、他の捕虜とともにカリフによって処刑された。さらに、他の処刑された者は[[チグリス川]]にその遺体が「奇跡的に」浮かんだ一方で、ボイディツェスの遺体は川底に沈んだ<ref>{{harvnb|Bury|1912|pp=270–271}}.</ref>。
 
== 影響 ==
{{quote box
| width = 240px
| align = right
| bgcolor = #c6dbf7
| title =
| quote = 「天国の門が開かれ、大地が新たな衣装をまとって現れる栄誉の中の勝利。
おお、アンムーリヤの戦いの日よ、我々の数々の希望が蜂蜜のように甘いミルクで溢れかえっているあなたの許から戻ってきた。
 
あなたは有り余る程の勢いでイスラームの子供たちのために富を残し、多神教を奉ずる者たちとその住処を衰亡の淵に置き去った。」
''[[アブー・タンマーム]]の『アンムーリヤ征服の頌歌』からの抜粋(12行目から14行目)<ref>{{harvnb|Arberry|1965|p=52}}.</ref>''
}}
アモリオンの陥落は、小アジアへのアラブの長い襲撃の歴史の中でも最も破壊的な出来事の一つであった。テオフィロスは都市の破壊の直後に病気となり、一旦は回復したものの、3年後に死去するまで健康状態は優れないままであった。後のビザンツ帝国の歴史家たちは、30歳となる前のテオフィロスの死を都市の喪失の衝撃から来る悲嘆が原因であったとしているものの、これはほぼ間違いなく伝説だと考えられている<ref name="EHW3">{{harvnb|Kiapidou|2003}}, [http://asiaminor.ehw.gr/forms/fLemmaBodyExtended.aspx?lemmaid=7898&boithimata_State=&kefalaia_State=#chapter_6 Chapter 3].</ref><ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=304, 415}}.</ref>。また、アモリオンの破壊はビザンツ帝国の人々の間でいくつかの伝説や物語のモチーフとなり、『{{仮リンク|アルムリスの歌|en|Song of Armouris}}』や[[ギリシア語]]の[[バラッド]]である『{{仮リンク|カストロ・ティス・オリアス|en|Kastro tis Orias (ballad)}}』などの現存する文学作品の中でその様子をたどることができる<ref>{{harvnb|Christophilopoulou|1993|pp=248–249}}.</ref>。一方、アラブ人はアモリオンの占領を祝し、その征服はアラブの詩人[[アブー・タンマーム]]の有名な『アンムーリヤ征服の[[頌歌]]』の主題となった<ref>{{harvnb|Canard|1960|p=449}}.</ref><ref>For an English translation of Abu Tammam's poem, cf. {{harvnb|Arberry|1965|pp=50–62}}.</ref>。さらに、ムウタスィムはこの軍事行動の成功を宣伝することで自身がマアムーンの正当な後継者であることを強調し、そのマアムーンの息子で甥にあたるアル=アッバースの殺害を正当化した<ref>{{harvnb|Kennedy|2003|pp=23–26}}.</ref>。
 
実際にはビザンツ帝国にとってこの事件による軍事面での影響は限定的なものであった。アモリオンの守備隊と住民の外部で起こっていたアンゼンの戦いではビザンツ軍はほとんど人的消耗を被らなかったとみられ、ペルシア人部隊の反乱も翌年には流血を伴うことなく終結し、部隊はビザンツ軍に再統合された。アンキュラとアモリオンは速やかに再建され、再び住民が居住するようになったが、以前の繁栄を取り戻すことはできず、テマ・アナトリコンの首府は当面の間{{仮リンク|ポリボトゥス|en|Polybotus}}へ移された<ref name="EHW3"/><ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=304, 313–314}}; {{harvnb|ODB|pp=79–80}}; {{harvnb|Whittow|1996|p=153}}.</ref>。ウォーレン・トレッドゴールドによれば、アンゼンとアモリオンでのビザンツ軍の敗北は、実際に能力が不足していたり不備があったというよりは、状況を一変させる事件の発生が大きな要因を占めていた。さらには、大規模なアラブ軍の兵力を前にして自軍の分割を厭わず、ペルシア人部隊に過度に依存するというテオフィロスの過信もビザンツ側が苦戦を招く原因となった<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=304–305}}.</ref>。それでもなお、この敗北は軍の大規模な再編への着手をテオフィロスに促すことになり、ペルシア人部隊を各テマの在地軍へ分散させて解体し、新たな国境地帯の軍の指揮体制を確立させた<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|pp=351–359}}.</ref>。
 
しかしながら、アモリオンの陥落の最も持続的で長期にわたった影響は、軍事面の領域ではなく宗教面の領域におけるものであった。歴史家の{{仮リンク|マーク・ホウィットウ|en|Mark Whittow}}によれば、イコノクラスムは神の恩恵をもたらし、軍事的な勝利を保証するはずであったが、軍の脆弱さやボイディツェスの背信といった出来事も「聖像崇拝派の皇帝の最悪の敗北に匹敵する屈辱的な災害」であったという事実を覆い隠すことはできなかった。近い時期の記憶では、[[プリスカの戦い]]で[[ニケフォロス1世]](在位:[[802年]] - [[811年]])が被った壊滅的な敗北が唯一アモリオンの破壊に匹敵する事件であった。ウォーレン・トレッドゴールドが記しているように、「この結果はイコノクラスムが誤りであることを厳密に証明したわけではなかった... しかし、それは態度を決めかねていた人々に対する最も説得力のあるイコノクラスムの正当性の論拠を永遠に聖像破壊論者から奪い去った」。テオフィロスの死から一年余りが経過した[[843年]][[3月11日]]の教会会議においてイコン崇拝が復活し、イコノクラスムは異端であると宣言された<ref>{{harvnb|Treadgold|1988|p=305}}; {{harvnb|Whittow|1996|pp=153–154}}.</ref>。
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
== 参考文献 ==
=== 和書 ===
*{{Cite journal |和書 |author=中谷功治 |date=1997-9-30 |title=ビザンツ政治史考 : 9世紀アモリア朝について |journal=愛媛大学教育学部紀要. 第II部, 人文・社会科学 |volume=30 |issue=1 |pages=81–101 |publisher=愛媛大学教育学部 |issn=0389-8547 |url=https://core.ac.uk/download/pdf/71500922.pdf |accessdate=2020-8-12 |ref=中谷 1997}}
=== 洋書 ===
* {{cite book | last=Arberry | first=A. J. | authorlink=:en:Arthur John Arberry | title=Arabic Poetry: A Primer for Students | publisher=Cambridge University Press | year=1965 | location=Cambridge | lccn=65011206 | url=https://books.google.com/books?id=Nw84AAAAIAAJ | ref=harv}}
* {{cite book | last=Bury | first=John Bagnell | authorlink=ジョン・バグネル・ベリー|J. B. Bury | title=A History of the Eastern Roman Empire from the Fall of Irene to the Accession of Basil I (A.D. 802–867) | location=London | publisher=Macmillan and Company | year=1912 | url=https://archive.org/details/ahistoryeastern00burygoog | ref=harv}}
*{{cite book | last1 = Canard | first1 = M. | authorlink1 = :en:Marius Canard | last2 = | first2 = | authorlink2 = | others = [https://referenceworks.brillonline.com/entries/encyclopaedia-of-islam-2/*-SIM_0629 "'Ammūriya"] {{Subscription required}}. In [[ハミルトン・ギブ|Gibb, H. A. R.]]; [[:en:Johannes Hendrik Kramers|Kramers, J. H.]]; [[:en:Évariste Lévi-Provençal|Lévi-Provençal, E.]]; [[:en:Joseph Schacht|Schacht, J.]]; [[バーナード・ルイス|Lewis, B.]] & [[:en:Charles Pellat|Pellat, Ch.]] (eds.) | title = The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume I: A–B | url = | publisher = E. J. Brill | location = Leiden |page = 449 | year = 1960 | OCLC = 495469456 | ref=harv}}
* {{cite book | last=Christophilopoulou | first=Aikaterine |others=Translated from Greek by Timothy Cullen | title=Byzantine History, Volume II, from 610 to 867 | location=Amsterdam | publisher=A.M. Hakkert | year=1993 | isbn = 978-90-256-1044-9 | url=https://books.google.com/books?id=YQ5DYgEACAAJ | ref=harv}}
* {{cite book | last=Haldon | first=John | authorlink=:en:John Haldon | title=Warfare, State and Society in the Byzantine World, 565–1204 | year=1999 | location=London | publisher=UCL Press | language= | url=https://books.google.com.mx/books?id=5G1rV7tS79sC&redir_esc=y | isbn=1-85728-495-X | ref=harv}}
* {{cite book | editor-last=Henning | editor-first=Joachim | title=Post-Roman Towns, Trade and Settlement in Europe and Byzantium, Vol. 2: Byzantium, Pliska, and the Balkans | chapter=''Amorium'' in the Byzantine Dark Ages (seventh to ninth centuries) | first=Eric A. | last=Ivison | location=Berlin and New York | publisher=Walter de Gruyter | year=2007 | isbn=978-3-11-018358-0 | chapterurl=https://books.google.com/books?id=3oCI8BVxcB8C&pg=PA25#v=onepage | pages=25–59 | ref=harv}}
* {{citation|ref=harv|editor-last=Kazhdan |editor-first=Alexander |editor-link=:en:Alexander Kazhdan |title=[[:en:Oxford Dictionary of Byzantium|The Oxford Dictionary of Byzantium]] |url= |year=1991 |publisher=Oxford University Press |location=Oxford and New York |isbn=0-19-504652-8}}
* {{cite book | chapter = Caliphs and Their Chroniclers in the Middle Abbasid Period (Third/Ninth Century) | first = Hugh N. | last = Kennedy | authorlink=:en:Hugh N. Kennedy | pages = 17–35 | title = Texts, Documents, and Artefacts: Islamic Studies in Honour of D.S. Richards | editor-last = Robinson | editor-first = Chase F. | location = Leiden | publisher = BRILL | year = 2003 | isbn = 90-04-12864-6 | chapterurl = https://books.google.com/books?id=axNbLoiLLgMC&lpg=PP1&pg=PA17#v=onepage | ref=harv}}
* {{cite encyclopedia | last=Kiapidou | first=Irini-Sofia | title=Campaign of the Arabs in Asia Minor, 838 | encyclopedia=Encyclopedia of the Hellenic World, Asia Minor | location=Athens | publisher=Foundation of the Hellenic World | date=28 April 2003 | url=http://www.ehw.gr/l.aspx?id=7898 | ref=harv}}
*{{cite book | last1 = Meinecke | first1 = Michael | authorlink1 = :en:Michael Meinecke | last2 = | first2 = | authorlink2 = | others = [https://referenceworks.brillonline.com/entries/encyclopaedia-of-islam-2/*-COM_0907 "al-Raḳḳa"] {{Subscription required}}. In [[:en:Clifford Edmund Bosworth|Bosworth, C. E.]]; [[:en:Emeri Johannes van Donzel|van Donzel, E.]]; [[:en:Wolfhart Heinrichs|Heinrichs, W. P.]] & [[:en:Gérard Lecomte|Lecomte, G.]] (eds.) | title = The Encyclopaedia of Islam, New Edition, Volume VIII: Ned–Sam | url = | publisher = E. J. Brill | location = Leiden |pages = 410–414 | year = 1995 | ISBN = 90-04-09834-8 | ref=harv}}
* {{cite journal | last=Rekaya | first=M. | title=Mise au point sur Théophobe et l'alliance de Babek avec Théophile (833/834-839/840) | journal=Byzantion | location=Brussels | volume=44 | year=1977 | pages=43–67 | language=French | issn=0378-2506 | ref=harv}}
* {{cite book | last=Treadgold | first=Warren | authorlink=:en:Warren Treadgold | title=The Byzantine Revival, 780–842 | year=1988 | location=Stanford, California | publisher=Stanford University Press | language= | url=https://books.google.com.mx/books?id=3TysAAAAIAAJ&redir_esc=y | isbn=978-0-8047-1462-4 | ref=harv}}
* {{cite book | last=Treadgold | first=Warren | authorlink = | title=A History of the Byzantine State and Society | url=https://books.google.com/books?id=nYbnr5XVbzUC | location=Stanford, California | publisher=Stanford University Press | year=1997 | isbn=0-8047-2630-2 | ref=harv}}
* {{cite book | last=Vasiliev | first=A. A. | authorlink=:en:Alexander Vasiliev (historian) | others=French ed.: [[:en:Henri Grégoire (historian)|Henri Grégoire]], [[:en:Marius Canard|Marius Canard]] | title=Byzance et les Arabes, Tome I: La Dynastie d'Amorium (820–867) | year=1935 | location=Brussels | publisher=Éditions de l'Institut de Philologie et d'Histoire Orientales | language=French | url=https://books.google.com/books?id=jlTPAAAAMAAJ | ref=harv}}
* {{cite encyclopedia | last=Venetis | first=Evangelos | title=Ḵorramis in Byzantium | encyclopedia=Encyclopaedia Iranica | year=2005 | location=New York | publisher=Center for Iranian Studies Columbia University | url=http://www.iranicaonline.org/articles/korramis-in-byzantium | ref=harv}}
{{refend|2}}
* {{cite book | last=Whittow | first=Mark | authorlink=:en:Mark Whittow | title=The Making of Byzantium, 600–1025 | year=1996 | location=Berkeley and Los Angeles, California | publisher=University of California Press | language= | url=https://books.google.com.mx/books?id=bFh-ASmKksYC&redir_esc=y | isbn=978-0-520-20496-6 | ref=harv}}
{{coord|39.020439|N|31.289145|E|source:dewiki_region:TR_type:landmark|format=dms|display=title}}
{{Commons category|Sack of Amorium}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:あもりおんのたたかい}}
[[Category:アラブ・東ローマ戦争の戦闘]]
[[Category:イスラム国家の戦闘]]
[[Category:9世紀の戦闘]]
[[Category:アッバース朝]]
[[Category:アナトリアの歴史]]
[[Category:アラブ・東ローマ戦争の戦闘]]
[[Category:838年]]